JPH11176455A - 燃料電池複合発電装置 - Google Patents

燃料電池複合発電装置

Info

Publication number
JPH11176455A
JPH11176455A JP9344614A JP34461497A JPH11176455A JP H11176455 A JPH11176455 A JP H11176455A JP 9344614 A JP9344614 A JP 9344614A JP 34461497 A JP34461497 A JP 34461497A JP H11176455 A JPH11176455 A JP H11176455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
gas turbine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072630B2 (ja
Inventor
Moriaki Tsukamoto
守昭 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCH
YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYSTEM GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCH
YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYSTEM GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCH, YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYSTEM GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCH
Priority to JP9344614A priority Critical patent/JP3072630B2/ja
Publication of JPH11176455A publication Critical patent/JPH11176455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072630B2 publication Critical patent/JP3072630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池1からのカソード排ガス7をガスター
ビン燃焼器22で燃焼させる燃料ガス27の酸化剤に利
用する。 【解決手段】カソード排ガス16と空気圧縮機19から
の圧縮空気20とを熱交換器18で高温圧縮空気25に
変換し、この高温圧縮空気25をガスタービン燃焼器2
2に酸化剤として供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化石燃料を燃料とし
て用いる発電装置に関し、特に燃料の有する化学エネル
ギーを直接電気エネルギーに変換する高温加圧型の燃料
電池発電装置と、空気圧縮機で加圧された高圧空気で化
石燃料を燃焼させて得られる高温高圧のガスを膨張させ
る過程で、動力を得て発電する高温ガスタービン発電装
置を熱的に結合することにより、それぞれ単独で発電す
るよりも、高効率で発電を可能とする燃料電池複合発電
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の高温型の燃料電池発電装置、例え
ば溶融炭酸塩型燃料電池発電装置では図4に示すよう
に、燃料電池1の電解質板4をアノード(酸素極)2と
カソード(燃料極)3で両面から挟み、カソード3側に
550℃程度の酸化ガス5を供給すると共に、アノード
2側に550℃程度の燃料ガス6を供給することによ
り、アノード2とカソード3との間で発生する電位差に
より発電させるように構成している。
【0003】このとき、燃料の持つ化学エネルギーのう
ち約45%は電気に変換され、約15%は反応に寄与す
ることなく、アノード2の出口より放出され、残りの約
40%は熱に変換される。この熱の大部分が酸化ガス5
としてカソード3を通過する間に酸化ガス5を加熱する
ことにより除去され、700℃程度のカソード排ガス7
として放出される。
【0004】この高温のカソード排ガス7の一部14は
燃料電池1の温度を制御するために、カソード循環ブロ
ワ13を介してカソード3の入口へ戻され、その残りの
カソード排ガス7は膨張タービン8へ導入され、この膨
張タービン8により空気圧縮機9及び発電機17を駆動
することにより、エネルギーを回収するように構成され
ている。
【0005】また、アノード排ガス10は燃料改質器1
1の燃焼室12に導入され、ここで空気圧縮機9からの
空気15を酸化ガスとして、アノード排ガス10に含ま
れる未反応の燃料ガスが燃焼することにより、燃料改質
用の熱を供給する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の燃
料電池発電装置では、膨張タービン8に導入されるカソ
ード排ガス7の圧力及び温度は高々10気圧、700℃
であり、この時の膨張タービン8の排ガス温度は300
℃程度と低くなる。この排ガスから更に熱回収して蒸気
を発生させることは可能であるが、その発生蒸気の温
度、圧力は発電用の蒸気タービンを駆動するには不十分
であり、燃料改質用の蒸気等として使用できるにすぎな
い。
【0007】そのため、従来の燃料電池発電装置では、
高温高圧ガスタービンを用いたガスタービン複合発電シ
ステムで採用されているような、ガスタービンの排ガス
から更に熱を回収して、蒸気を発生させて蒸気タービン
を駆動する構成を採用することが困難であった。
【0008】また、燃料電池の動作圧力は高温高圧ガス
タービンの動作圧力より低く、カソード排ガス7をガス
タービン複合発電システムの燃焼器に直接導入して熱回
収することもできない。
【0009】本発明の目的は、燃料電池からのカソード
排ガスの圧力及び温度が比較的低い場合でも、燃料電池
からの排熱を回収し、その回収熱をガスタービン複合発
電システムの高温高圧ガスタービンへ導入できるように
して、ガスタービン燃焼器22で燃焼させる燃料ガスを
節約した発電効率の良い燃料電池複合発電装置を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の燃料電池複合発電装置は、酸化ガス及び
燃料ガスを供給してアノードとカソードとの間で発生す
る電位差により発電する燃料電池と、上記カソード排ガ
スを利用して高温ガスタービンを駆動・発電する装置に
おいて、上記カソード排ガスと空気圧縮機からの圧縮空
気とを熱交換器で高温圧縮空気に変換し、この高温圧縮
空気をガスタービン燃焼器の酸化剤として、燃料ガスを
燃焼させ上記高温ガスタービンを駆動・発電させること
にある。
【0011】上記空気圧縮機は高温ガスタービンの回転
力を利用して駆動することにある。
【0012】上記カソード排ガスを通過させる燃焼器で
アノード排ガスの1部を燃焼させて、上記カソード排ガ
スの温度を高くし上記熱交換器に供給することにある。
【0013】本発明の燃料電池複合発電装置は、酸化ガ
ス及び燃料ガスを供給してアノードとカソードとの間で
発生する電位差により発電する燃料電池と、上記カソー
ド排ガスを利用して高温ガスタービンを駆動・発電する
装置において、上記カソード排ガスと空気圧縮機からの
圧縮空気とを熱交換器で高温圧縮空気に変換し、この高
温圧縮空気をガスタービン燃焼器の酸化剤として燃焼さ
せる燃料ガスの投入量を、燃料電池側の燃料ガスの投入
量より少なくするか、又は等しくすることにある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1及び
図2を参照して説明する。
【0015】(実施例1)図1は、本発明の1実施例を
示す燃料電池複合発電装置の構成図である。図1におい
て、燃料電池発電装置Aは、燃料電池1、燃料改質器1
1、カソード循環ブロワ13、空気圧縮機9、膨張ター
ビン8、水回収装置21等より構成されている。
【0016】燃料電池1の電解質板4をアノード(酸素
極)2とカソード(燃料極)3で両面から挟み、カソー
ド3側に550℃程度の酸化ガス5を供給すると共に、
アノード2側に550℃程度の燃料ガス6を供給するこ
とにより、アノード2とカソード3との間で発生する電
位差により発電させるように構成している。燃料ガス6
の持つ化学エネルギーのうち約45%は電気に変換さ
れ、約15%は反応に寄与することなく、アノード出口
より放出され、残りの約40%は熱に変換される。
【0017】この熱の大部分は酸化ガス5がカソード3
を通過する間に酸化ガス5を加熱することにより除去さ
れ、700℃程度のカソード排ガス7として放出され
る。この高温のカソード排ガス7の一部14は燃料電池
1の温度を制御するために、カソード循環ブロワ13を
介してカソード3の入口へ戻される。その残りのカソー
ド排ガス16は熱交換器18で圧縮空気20と熱交換し
たのち、膨張タービン8へ導入され、この膨張タービン
8により空気圧縮機9を駆動することにより、エネルギ
ーを回収するように構成されている。
【0018】また、アノード排ガス10は燃料改質器1
1の燃焼室12に導入され、ここで空気圧縮機9からの
空気15を酸化剤としてアノード排ガス10に含まれる
未反応の燃料ガスを燃焼することにより、燃料改質用の
熱を供給する。
【0019】一方、ガスタービン複合発電装置Bは、空
気圧縮機19、ガスタービン燃焼器22、高温ガスター
ビン23、排熱回収ボイラ24、蒸気タービン30等よ
り構成されている。
【0020】空気圧縮機19で加圧された350℃〜4
00℃の圧縮空気20は熱交換器18に導入され、カソ
ード排ガス7との熱交換により650℃程度に加熱高温
化され、ガスタービン燃焼器22に導入される。ガスタ
ービン燃焼器22では圧縮空気25を酸化剤として燃料
ガス26を燃焼し、所定の温度の燃焼ガス27が高温ガ
スタービン23に導入され、高温ガスタービン23を駆
動、発電したのち600℃程度のガスタービン排ガス2
8として排出される。このガスタービン排ガス28は排
熱回収ボイラ24で蒸気29を発生させることにより、
熱回収された後、大気中に放出される。発生した蒸気2
9を用いて蒸気タービン30を駆動し発電する。
【0021】このように、350℃〜400℃の圧縮空
気20は熱交換器18に導入され、カソード排ガス7と
の熱交換により、650℃程度に加熱高温化され、ガス
タービン燃焼器22で酸化剤として燃料ガス26を燃焼
するので、燃料ガス26は可熱高温化された圧縮空気2
5を酸化剤として利用した分だけ、燃料を節約出来るよ
うになった。つまり省エネが出来る利点がある。また図
2から明らかなように発電効率を良くすることが出来
る。
【0022】燃料電池1のアノード(酸素極)2に燃料
ガス6を供給する投入量とガスタービン燃焼器22に燃
料ガス26の投入量と割合を示したのが図2である。こ
の図から明らかなように、燃料電池1側の燃料ガス6の
投入量をガスタービン燃焼器22への燃料ガス27の投
入量より大くすると、本発明の燃料電池発電装置Aの発
電効率が約52以上%になり、1300℃級の高温ガス
タービンを用いたガスタービン複合発電装置の発電効率
が約50%、燃料電池複合発電装置(単体)の発電効率が
約52%程度であるから、これより良くすることができ
る。
【0023】この燃料電池発電装置とこのガスタービン
複合発電装置を用いて図1に示した本発明の燃料電池複
合発電装置を構成した場合の発電効率を、図2に示す。
【0024】図2の横軸に示す燃料電池の規模割合(燃
料投入ベース)は、燃料電池複合発電装置全体への燃料
投入量に対する燃料電池系への燃料投入量の割合として
示している。本発明の燃料電池複合発電装置では燃料電
池系と高温ガスタービン系は熱交換器18を介して接続
されており、それぞれの発電規模を比較的自由に設定で
きることによる。また、図中の実線は、本実施例の燃料
電池複合発電装置の発電効率である。図中の破線は、ガ
スタービン複合発電装置と燃料電池発電装置を横軸の規
模の割合で、それぞれ単独に設置した場合の総合の発電
効率である。
【0025】図2に示すように、本発明の燃料電池複合
発電装置は、ガスタービン複合発電装置Bと燃料電池発
電装置Aをそれぞれ単独に設置した場合(破線)に比較
して、常に高効率(実線)を実現することができる。
【0026】更に本発明の燃料電池複合発電装置で高い
発電効率を実現するには、燃料電池の規模割合を適切に
構成することにより、発電効率を向上させて最大効率を
得ることができる。例えば破線特性の最高効率は52
(%)である。52(%)以上の効率を得るには、燃料
電池1側の燃料ガス6の投入量P1(%)をガスタービ
ン燃焼器22への燃料ガス27の投入量P2(%)より
大くするか、又は等しくすることにより、高効率の発電
を可能にすることが出来る。例えば投入量P1(50
%)から投入量P1(95%)にすれば、発電効率を破
線特性より良くすることができる。この場合、投入量P
1の投入割合に応じて、投入量P2(50%)から投入
量P2(5%)に順次減少して行く。
【0027】以上説明したように、本発明の燃料電池複
合発電装置によれば、燃料電池1からのカソード排ガス
7の圧力及び温度が比較的低い場合でも、燃料電池1か
ら回収した排熱をガスタービン複合発電システムの高温
高圧ガスタービン23へ導入できるので、燃料ガス27
の省エネが出来るばかりか、また高い発電効率をもつた
燃料電池複合発電装置を得ることができる。
【0028】(実施例2)図3は、本発明の他の実施例
を示す燃料電池複合発電装置のフロー図である。この実
施例では、図1の実施例と同様に構成すると共に、カソ
ード排ガス7のラインに設けた熱交換器18の上流に燃
焼器40を設け、アノード排ガス10の一部41を分岐
して燃焼器40へ導入するよう構成している。アノード
排ガスの一部41の量は、改質器で必要なアノード排ガ
ス10の余剰分とする。
【0029】燃焼器40でアノード排ガスの一部41に
含まれる未反応の燃料ガスが燃焼することにより、燃焼
器40の出口のカソード排ガス16の温度が高くなる。
そのため、熱交換器18におけるカソード排ガス7と圧
縮空気20との熱交換熱量を増加させることができる。
【0030】従って、この実施例によれば、カソード排
ガス7の温度が比較的低い場合でもその温度を燃料電池
の残留燃料ガスにより高めることができるので、圧縮空
気20に効率良く燃料電池の排熱を回収でき、高い発電
効率をもつ燃料電池複合発電装置を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、燃料
電池のカソード排ガスにより熱交換器を介して高温ガス
タービンの圧縮空気を加熱することにより、燃料電池と
高温ガスタービンの運転圧力が異なる場合でも燃料電池
の排熱を高温ガスタービンへ回収できる。この高温ガス
タービンへ回収された熱エネルギーは、高温ガスタービ
ン側から見れば、それに等しい化学エネルギーを持つ燃
料量と等価であり、燃料電池からの比較的低質の排熱を
高温高圧ガスタービンを用いた複合発電装置により、高
効率で発電に利用できるので、高い発電効率を持つ燃料
電池複合発電装置を得ることができる。
【0032】また350℃〜400℃の圧縮空気は熱交
換器でカソード排ガスとの熱交換により、650℃程度
に加熱高温化され、ガスタービン燃焼器で酸化剤として
燃料ガスを燃焼するので、燃料ガスを節約出来るように
なり、省エネが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として示した燃料電池複合発
電装置の構成図。
【図2】図1の発電効率を示す特性図。
【図3】本発明の他の実施例として示した燃料電池複合
発電装置の構成図。
【図4】従来の燃料電池複合発電装置の構成図。
【符号の説明】
1…燃料電池、2…アノード、3…カソード、5…酸化
ガス、6…燃料ガス、7…カソード排ガス、8…膨張タ
ービン、9…空気圧縮機、11…燃料改質器、13…カ
ソード循環ブロワ、18…熱交換器、19…空気圧縮
機、20…圧縮空気、22…ガスタービン燃焼器、23
…高温ガスタービン、24…排熱回収ボイラ、30…蒸
気タービン、40…燃焼器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化ガス及び燃料ガスを供給してアノー
    ドとカソードとの間で発生する電位差により発電する燃
    料電池と、上記カソード排ガスを利用して高温ガスター
    ビンを駆動・発電する装置において、上記カソード排ガ
    スと空気圧縮機からの圧縮空気とを熱交換器で高温圧縮
    空気に変換し、この高温圧縮空気をガスタービン燃焼器
    の酸化剤として燃料ガスを燃焼させ上記高温ガスタービ
    ンを駆動・発電させることを特徴とする燃料電池複合発
    電装置。
  2. 【請求項2】 上記空気圧縮機は高温ガスタービンの回
    転力を利用して駆動することを特徴とする請求項1記載
    の燃料電池複合発電装置。
  3. 【請求項3】 上記カソード排ガスを通過させる燃焼器
    でアノード排ガスの1部を燃焼させて、上記カソード排
    ガスの温度を高くして上記熱交換器に供給することを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池複合発電装置。
  4. 【請求項4】 酸化ガス及び燃料ガスを供給してアノー
    ドとカソードとの間で発生する電位差により発電する燃
    料電池1と、上記カソード排ガスを利用して高温ガスタ
    ービンを駆動・発電する装置において、上記カソード排
    ガスと空気圧縮機からの圧縮空気とを熱交換器で高温圧
    縮空気に変換し、この高温圧縮空気をガスタービン燃焼
    器の酸化剤として燃焼させる燃料ガスの投入量を、燃料
    電池側の燃料ガスの投入量より少なくするか、又は等し
    くすることを特徴とする燃料電池複合発電装置。
JP9344614A 1997-12-15 1997-12-15 燃料電池複合発電装置 Expired - Fee Related JP3072630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344614A JP3072630B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃料電池複合発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344614A JP3072630B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃料電池複合発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176455A true JPH11176455A (ja) 1999-07-02
JP3072630B2 JP3072630B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=18370635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344614A Expired - Fee Related JP3072630B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃料電池複合発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072630B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045444A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Japan Climate Systems Corp 燃料電池の排気活用装置
WO2010058750A1 (ja) 2008-11-18 2010-05-27 東京瓦斯株式会社 水素リサイクル型mcfc発電システム
WO2010058749A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 東京瓦斯株式会社 Mcfc発電システムとその運転方法
JP2014088861A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
CN104170159A (zh) * 2012-03-16 2014-11-26 西门子公司 蒸汽发电站集成的高温电池
JP2017188435A (ja) * 2017-03-01 2017-10-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045444A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Japan Climate Systems Corp 燃料電池の排気活用装置
WO2010058750A1 (ja) 2008-11-18 2010-05-27 東京瓦斯株式会社 水素リサイクル型mcfc発電システム
WO2010058749A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 東京瓦斯株式会社 Mcfc発電システムとその運転方法
KR101210684B1 (ko) 2008-11-18 2012-12-11 도쿄 가스 가부시키가이샤 수소 리사이클형 mcfc 발전 시스템
JP5282103B2 (ja) * 2008-11-18 2013-09-04 東京瓦斯株式会社 水素リサイクル型mcfc発電システム
KR101352219B1 (ko) * 2008-11-18 2014-01-15 도쿄 가스 가부시키가이샤 Mcfc 발전 시스템과 그 운전 방법
US9638419B2 (en) 2012-03-16 2017-05-02 Siemens Aktiengesellschaft High-temperature battery integrated into a steam power station
CN104170159A (zh) * 2012-03-16 2014-11-26 西门子公司 蒸汽发电站集成的高温电池
KR20160103179A (ko) * 2012-10-31 2016-08-31 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 발전 시스템
CN106089342A (zh) * 2012-10-31 2016-11-09 三菱日立电力系统株式会社 发电系统
JP2014088861A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
US9777629B2 (en) 2012-10-31 2017-10-03 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system
CN106089342B (zh) * 2012-10-31 2017-10-13 三菱日立电力系统株式会社 发电系统
US10533495B2 (en) 2012-10-31 2020-01-14 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system
DE112013005205B4 (de) 2012-10-31 2021-09-16 Mitsubishi Power, Ltd. Stromerzeugungssystem
JP2017188435A (ja) * 2017-03-01 2017-10-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3072630B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352198B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
WO2001095409A3 (en) Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
AR016635A1 (es) Planta generadora de energia electrica, y metodo para generar electricidad a partir de un combustible
KR20060044624A (ko) 통합형 연료 전지-가스 터빈 시스템
JPH11297336A (ja) 複合発電システム
JPH0845523A (ja) 燃料電池/ガスタービン複合発電システム
JP3072630B2 (ja) 燃料電池複合発電装置
JP3804204B2 (ja) 多段タービン圧縮機を備えた燃料電池発電装置
JPH11238520A (ja) 燃料電池発電装置
JPH1012255A (ja) 燃料電池発電システム及び複合発電プラント
JP2000331698A (ja) ガスタービン排ガスを用いた燃料電池発電装置
JPH10302819A (ja) 燃料電池発電装置
JP2000228208A (ja) 燃料電池とガスタービンの複合装置
JPH11135140A (ja) アノード排ガスをリサイクルする複合発電設備
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
JPH0358154B2 (ja)
JP2001173457A (ja) ガスタービン発電システム
JP3835996B2 (ja) 燃料電池コンバインドサイクル
JPH11162488A (ja) カソードへ蒸気注入する燃料電池発電装置
JPH0828225B2 (ja) 常圧型燃料電池発電プラント
JP4218055B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH08255622A (ja) 燃料電池発電システム
JP3582132B2 (ja) プレート型改質器
JPH11354143A (ja) アノード循環ラインを備えた燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees