JP2014088470A - 基材へのチューブ被覆方法、定着部材、および画像加熱定着装置 - Google Patents

基材へのチューブ被覆方法、定着部材、および画像加熱定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014088470A
JP2014088470A JP2012237947A JP2012237947A JP2014088470A JP 2014088470 A JP2014088470 A JP 2014088470A JP 2012237947 A JP2012237947 A JP 2012237947A JP 2012237947 A JP2012237947 A JP 2012237947A JP 2014088470 A JP2014088470 A JP 2014088470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
tube
fixing
handling
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071424B2 (ja
Inventor
Tsuneto Sugimoto
凡人 杉本
Naoki Akiyama
直紀 秋山
Yasuhiro Miyahara
康弘 宮原
Yoshitaka Arai
由高 荒井
Yuji Hasegawa
悠史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012237947A priority Critical patent/JP6071424B2/ja
Publication of JP2014088470A publication Critical patent/JP2014088470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071424B2 publication Critical patent/JP6071424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも、外表面より、樹脂チューブ、樹脂弾性層の構成であるローラやベルトの製造過程において、前記樹脂弾性層表面に未反応の接着剤を配置し、拡張により樹脂チューブを被覆し、扱きにより余剰接着剤を扱く工程を含む定着部材を製造方法において、扱かれた余剰接着剤による製造装置の汚染を防止すること、あるいは、前記の製造装置の汚染を防止するためにローラやベルトを必要以上に長くすること、を防止する方法を提供することである。
【解決手段】少なくとも、外表面より、樹脂チューブ、樹脂弾性層の構成であるローラやベルトの製造過程において、前記樹脂弾性層表面に未反応の接着剤を配置し、拡張により樹脂チューブを被覆し、扱きにより余剰接着剤を扱く工程を含む定着部材を製造方法において、樹脂弾性層表面の扱き工程終了側に未反応の接着剤を貯留するための形状を配置する。
【選択図】図5

Description

本発明は、基材へのチューブ被覆方法、そのチューブ被覆方法で得られた定着部材、およびその定着部材を用いた画像加熱定着装置に関する。
ここで、定着部材には、記録材の画像担持面に当接して画像を加熱する加熱手段としての加熱部材、または加熱部材と定着ニップを形成する加圧手段としての加圧部材、若しくはその両者である。
従来、電子写真複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に搭載される画像加熱定着装置における定着部材として使用するロールとして、芯金の表面に例えばシリコーンゴム層を形成する。そして、更にその表面にフッ素樹脂チューブを被せたものが使用されている。
定着装置のローラやベルトを樹脂で被覆する方法としては、樹脂チューブをローラやベルト表面に被覆させる方法が一般に用いられている。
チューブを被覆した定着ローラ(加熱ローラや加圧ローラ)等を製造する方法としては、従来、金型の内周面にPFA(テトラフルオロエチレン‐パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを固定する。次いて金型の中に芯金を挿入してから、芯金とPFAチューブの間にシリコーンゴムを注入硬化させて一体形成させる方法が提案されている(特許文献1)。
しかし、上記のような金型を用いたチューブの被覆方法では、ロールの中心軸線と金型内周面の中心軸線とを正確に一致させなければ、製造後の円筒度がずれ、使用時に定着ローラの振れ回り現象が発生して好ましくない。
この様に定着ローラの振れ回りを所定の範囲にするためには、ロールの中心軸線と金型内周面の中心軸線とを高い精度で一致させなければならず、高い形状精度の金型が必要になり、製造コストが高価になるといった問題があった。
この様な高精度の金型を不要とし、簡単な工程でゴムローラにチューブを安価に被覆する方法として、近年では減圧容器内にPFAチューブの一端部を懸吊して保持する。そして、他端部側から減圧容器内のガスを吸引しつつ、前記PFAチューブの内径より僅かに大きい外径を有する、外周面に接着剤を塗布したゴムローラを挿入する。その後、接着剤を硬化させる方法が提案されている(特許文献2)。
しかし、ゴムローラ外周面に塗布された接着剤がチューブへ挿入する際、チューブに連れられて挿入方向へ移動してしまう。そのため、ローラの軸方向に偏りが生じたり、接着剤のローラ外周面の接着剤が部分的に液切れを起こし、接着不良を起こす原因となっていた。
この様な接着層の偏肉を防止するチューブ被覆方法として、被挿入体の外周面に接着剤を塗布する。そして、少なくとも径方向に沿う弾性を有するフッ素樹脂製チューブを緊密に被覆する。その後、被挿入体の外径よりも径小な口径を有する扱きリングを、被挿入体の外周に被覆されたフッ素樹脂製チューブの外周の一端に嵌合させる。その扱きリングを、被挿入体の軸方向に沿って他端に向けて移動させて、接着剤を被挿入体とフッ素樹脂製チューブとの間で扱く方法が提案されている(特許文献3)。
また、チューブが被覆された部材より僅かに大きいリング状部材よりチューブ表面へエアをチューブの軸方向と垂直の方向に噴出させながらチューブの軸方向へ移動させる。これにより、基材とチューブ間に介在する接着剤を扱くことを特徴とする基材とチューブ間の余分な接着剤扱き工程を含む基材へのチューブの被覆方法が提案されている(特許文献4)。
特開昭63−298383号公報 特公平8−15758号公報 特開2002−36361号公報 特開2005−238765号公報
しかし、特許文献3および4の方法では、扱き終わりに於いて余剰となった接着剤の取り扱いに配慮する必要がある。すなわち、扱き対象部材(ローラやベルト)が短い場合には、扱き終わりで部材端部より溢れた余剰接着剤が製造装置や作業者に付着し汚染する。また、扱き対象部材が長い場合には扱き終わりで部材端部より余剰接着剤が溢れることはないが、余剰接着剤を保持する部分を設けるために部材を必要以上に長くする必要がある。
本発明は特許文献3や4の技術の更なる改善に係る。この目的は、基材へのチューブ被覆方法において、基材とチューブ間に接着剤を介在させてチューブ被覆をする際の、扱かれた余剰接着剤による製造装置の汚染を防止することである。あるいは、前記の製造装置の汚染を防止するためにローラやベルト基材を必要以上に長くすることを防止することである。
上記の目的を達成するための本発明に係るチューブ被覆方法の代表的な構成は、基材と前記基材の周面を被覆する樹脂チューブとの間に接着剤を介在させ、前記接着剤を硬化させることにより前記チューブが被覆された部材を得るチューブ被覆方法において、前記接着剤が液状あるいはペースト状の未硬化状態において前記基材に前記樹脂チューブを被せた後に前記樹脂チューブの外面を扱いて前記基材と前記樹脂チューブとの間の余分な接着剤を扱く扱き工程を有し、前記基材の前記扱き工程の終了側に、扱かれた余剰接着剤を貯留するための接着剤収容形状(22a)が予め配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、基材へのチューブ被覆方法において、基材とチューブ間に接着剤を介在させてチューブ被覆をする際の、扱かれた余剰接着剤による製造装置の汚染を防止することができる。あるいは、前記の製造装置の汚染を防止するためにローラやベルト基材を必要以上に長くすることを防止することができる。
画像形成装置例を説明するための図 実施例の定着装置を説明するための図 実施例の定着ベルト(または加圧ベルト)の構成を説明するための図 リングコートを説明するための図 実施例1の接着剤収容形状を説明するための図 実施例2の接着剤収容形状を説明するための図 実施例1の接着剤収容形状の形成方法を説明するための図 実施例2の接着剤収容形状を形成する転写部材を説明するための図 定着ベルト(または加圧ベルト)のチューブを被覆する方法の説明図 リング状部材による扱き工程を説明するための図 比較例を説明するための図
以下に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。なお、これら実施例は、本発明を適用できる実施形態の一例ではあるものの、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではなく本発明の思想の範囲内において種々の変形が可能である。
[実施例]
(1)画像形成部
図1は本実施例に用いた画像形成装置の概略の構成模式図である。この画像形成装置1は電子写真方式レーザープリンタであり、潜像を担持する像担持体として感光体ドラム2を備えている。感光体ドラム2は矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動され、その外面が帯電器3によって所定の極性・電位に一様に帯電される。その一様帯電面に対してレーザースキャナ(光学装置)4により画像情報のレーザー走査露光5がなされる。これにより、感光体ドラム2の面には走査露光した画像情報の静電潜像が形成される。
その静電潜像が現像器6によってトナー画像として現像される。そのトナー画像が、感光体ドラム2と転写ローラ7との当接部である転写部において、該転写部に導入された記録材(シート)Sに対して順次に転写される。
記録材Sは装置下部の給紙カセット9内に積載収納されている。所定の給紙タイミングで給紙ローラ10が駆動されると、給紙カセット9内の記録材が1枚分離給紙されて、搬送路10aを通ってレジストローラ対11に至る。レジストローラ対11は記録材Sの先端部を受け止めて記録材の斜行修正をする。また、感光体ドラム上のトナー画像の先端部が転写部に到達したときに記録材の先端部も転写部に丁度到達するタイミングとなるように、感光体ドラム上のトナー画像と同期をとって、記録材Sを転写部に給送する。
転写部を通った記録材Sは感光体ドラム2の面から分離されて、画像定着装置Aへと搬送される。この定着装置Aにより記録材S上の未定着トナー画像が加熱・加圧により固着画像として記録材面に定着される。そして、その記録材が搬送路10bを通って排出ローラ対12によって装置上部の排出トレイ13へと排出、積載される。また、記録材分離後の感光体ドラム2の面はクリーニング装置8によって転写残トナー等の残留付着物が除去されて清掃され、繰り返して作像に供される。
(2)定着装置A
図2は本実施例における画像加熱定着装置Aの概略の構成模式図である。この定着装置Aはツインベルト方式-電磁誘導加熱方式の装置である。
ここで、定着装置Aまたはこれを構成している部材について長手または長手方向とは記録材搬送路面内において、記録材搬送方向に直交する方向に並行な方向である。定着装置について正面とは記録材導入側の面である。左右とは装置を正面から見て左または右である。ベルトの幅とは記録材搬送方向に直交する方向のベルト寸法(=ベルト長手方向の寸法)である。また記録材の幅とは記録材面において記録材搬送方向に直交する方向の記録材寸法である。また上流または下流とは記録材の搬送方向に関して上流または下流である。
この定着装置Aは、画像加熱定着装置用の定着部材として、互いに圧接して記録材を挟持搬送して画像を定着する定着ニップを形成する加熱部材としての定着ベルト20と加圧部材としての加圧ベルト30を備えている。定着ベルト20と加圧ベルト30の両者は共に可撓性を有するエンドレスベルトである。
定着ベルト20の構成については(3)項で詳述する。定着ベルト20は、ベルト懸架部材としての間隔をあけて並行に配列されたテンションローラ51および定着ローラ52と、この両ローラ51・52間に配設された第1の加圧パッドとしての下向きの定着パッド53との間に懸回張設されている。テンションローラ51と定着ローラ52は、それぞれ、定着装置筐体(不図示)の左右の側板間に回転自由に軸受されて支持されている。定着パッド53は定着装置筐体の左右の側板間に支持されて配設されている。
テンションローラ51は、外径が20mm、内径が18mmである厚さ1mmの鉄製の中空ローラであり、定着ベルト20に張りを与える。
定着ローラ52は、外径が20mm、内径が18mmである厚さ1mmの鉄合金製の中空芯金に、弾性層としてのシリコーンゴム弾性層が設けられた高摺動性の弾性ローラである。この定着ローラ52は駆動ローラとして駆動源(モータ)Mから不図示の駆動ギア列を介して駆動力が入力されて、矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動される。
この定着ローラ52に前記のように弾性層を設けることで、定着ローラ52に入力された駆動力を定着ベルト20へ良好に伝達することができるとともに、定着ベルト20からの記録材Sの分離性を確保するための定着ニップを形成できる。シリコーンゴムの硬度はJIS−A15度である。シリコーンゴム弾性層によって、内部への熱伝導も少なくなるためウォーミングアップタイムの短縮にも効果がある。
加圧ベルト30は、本実施例においては、電鋳ニッケルを基層とし、表面は離型層としてフッ素樹脂であるPFAチューブを30μmの厚みで設けられている。加圧ベルト30は、図面上、定着ベルト20の下側に位置させて次のようにして配設されている。即ち、加圧ベルト30は、ベルト懸架部材としての間隔をあけて並行に配列されたテンションローラ54および加圧ローラ55と、この両ローラ54・55間に配設された第2の加圧パッドとしての上向きの加圧パッド56との間に懸回張設されている。
テンションローラ54と加圧ローラ55は、それぞれ、定着装置筐体(不図示)の左右の側板間に回転自由に軸受されて支持されている。テンションローラ54は、外径が20mm、内径が16mmである厚さ2mmの鉄合金製の中空芯金に、熱伝導率を小さくして加圧ベルト30からの熱伝導を少なくするためにシリコーンスポンジ層を設けてあり、加圧ベルト30に張りを与える。加圧ローラ55は、外径が20mm、内径が16mmである厚さ2mmの鉄合金製とされた低摺動性の中空剛性ローラである。加圧パッド56は定着装置筐体の左右の側板間に支持されて配設されている。
そして、定着ベルト20と加圧ベルト30との間に画像加熱部としての定着ニップ60を形成するために、加圧ローラ55は、回転軸の左右両端側がそれぞれ加圧機構(不図示)により矢印Fの方向に所定の加圧力にて定着ローラ52に向けて加圧されている。
また、装置を大型化することなく幅広い定着ニップ60を得るために、加圧パッドを採用している。すなわち、定着パッド53により定着ベルト20を加圧ベルト30に向けて加圧させるとともに加圧パッド56により加圧ベルト30を定着ベルト20に向けて加圧させている。加圧パッド56は、加圧機構(不図示)により矢印Gの方向に所定の加圧力にて定着パッド53に向けて加圧されている。定着パッド53と加圧パッド56との間に定着ベルト20と加圧ベルト30が圧着されることで記録材搬送方向において幅広の定着ニップ60が形成されている。
定着パッド53はパッド基体と定着ベルト内面に接する摺動シート(低摩擦シート)58を有する。加圧パッド56もパッド基体と加圧ベルト内面に接する摺動シート59を有する。これはベルト基層を金属層にした場合には、パッドのベルト内周面と摺擦する部分の削れが大きくなるという問題があるためである。ベルトとパッド基体の間に、摺動シート58と59を介在させることで、パッドの削れを防止し、摺動抵抗も低減できるので、良好なベルト走行性、ベルト耐久性を確保できる。
定着ベルト20の加熱手段として、エネルギー効率の高い電磁誘導加熱方式の加熱源(誘導加熱部材、励磁コイル)を採用している。加熱源としての誘導加熱部材57は定着ベルト20の上行側ベルト部分の外面に対して所定の僅少な隙間を存して対向させて配設されている。
誘導加熱部材57は、誘導コイル57aと、励磁コア57bと、それらを保持するコイルホルダー57cと、から構成される。誘導コイル57aは、長円状に扁平巻きされたリッツ線を用い、誘導コイルの中心と両脇に突起した横E型の励磁コア57bの中に配置されている。励磁コア57bはフェライト、パーマロイといった高透磁率で残留磁速密度の低いものを用いるので、誘導コイル57aや励磁コア57bでの損失を抑えられ、効率的に定着ベルト20を加熱する事ができる。
定着動作は次のとおりである。制御回路部63は、少なくとも画像形成実行時にはモータMを駆動する。また、励磁回路64から誘導加熱部材57の誘導コイル57aに高周波電流を流す。
モータMが駆動されることで定着ローラ52が回転駆動される。これにより、定着ベルト20が定着ローラ52と同じ方向に回転駆動される。定着ベルト20の周速度は、定着ニップ60の記録材入口側において記録材Sにループを形成するため画像形成部側から搬送されてくるシートSの搬送速度に比して僅かに遅い周速とされている。本実施例の場合、定着ベルト20の周速は300mm/secとされ、A4サイズのフルカラー画像を1分間に70枚定着することが可能である。
加圧ベルト30は定着ニップ60における定着ベルト20との摩擦力で定着ベルト20に従動して回転する。ここで、定着ニップ最下流の部分をローラ対52・55により定着ベルト20と加圧ベルト30を挟んで搬送する構成としたことで、ベルトのスリップを防止することができる。定着ニップ最下流の部分は定着ニップでの圧分布(記録材搬送方向)が最大となる部分である。
一方、励磁回路54から誘導加熱部材57の誘導コイル57aに高周波電流が流されることで、定着ベルト20の金属層が誘導発熱して定着ベルト20が加熱される。定着ベルト20の表面温度がサーミスタ等の温度検知素子62により検知される。この温度検知素子62で検知される定着ベルト20の温度に関する信号が制御回路部63に入力する。制御回路部63は温度検知素子62から入力する温度情報が所定の定着温度に維持されるように、励磁回路64から誘導コイル57aに対する供給電力を制御して、定着ベルト20の温度を所定の定着温度に温調する。
定着ベルト20が回転駆動され、また所定の定着温度に立ち上がって温調された状態において、定着ベルト20と加圧ベルト30間の定着ニップ60に、未定着トナー画像tを有する記録材Sが搬送される。記録材Sは未定着トナー画像tを担持した面を定着ベルト20側にして導入される。そして、記録材Sは未定着トナー画像担持面が定着ベルト20の外周面に密着したまま定着ニップ60で挟持搬送されていくことにより、定着ベルト20から熱が付与され、また加圧力を受けて未定着トナー画像tが記録材Sの表面に定着される。
また、定着ベルト20内の定着ローラ32がゴム層を有する弾性ローラであり、加圧ベルト30内の加圧ローラ35は鉄合金製の剛性ローラであるため、定着ベルト20と加圧ベルト30との定着ニップ出口では定着ローラ52の変形が大きくなっている。その結果、定着ベルト20も大きく変形し、定着トナー画像を担持した記録材Sは定着ベルト20から自らのこしにより曲率分離される。61は分離補助爪部材である。
(3)定着ベルト20
図3の(a)は本実施例における定着部材である定着ベルト20の層構成を示す断面模式図、(b)は構成層の積層要領説明図である。21は定着ベルト20の基材(円筒状基体)、25はその基体21の内周面に配された内面摺動層、26は基材21の外周面を被覆したプライマー層、22はプライマー層26上に配された弾性層(円筒状弾性層)である。24は表層としての樹脂チューブであり、弾性層22の周面に接着剤層23により固定されている。
本実施例の定着ベルト20は上記6層の積層複合層部材であり、全体に可撓性を有する薄肉の低熱容量の部材である。そして、この定着ベルト20は自由状態においてはほぼ円筒形状を保持している。以下に各構成層について具体的に説明する。
(3−1)基材21
本実施例においては、定着ベルト20の基材21は前記誘導加熱部材57によって加熱させるために、SUS合金、ニッケル、鉄、磁性ステンレス、コバルト−ニッケル合金等の金属層で形成されている。本実施例においては、内径が55mmで、厚みが65μmの電鋳ニッケルベルトを基材としている。
その厚みは好ましくは1〜300μmがよい。基材21の厚みが1μmよりも小さいと剛性が低く、多数枚耐久に耐えることが困難となる。また、基材21が300μmを超えると剛性が高くなりすぎ、また屈曲性が低下して、ベルト状回転体として使用するには現実的ではない。より好ましくは20μmから100μmが理想である。
(3−2)内面摺動層25
内面摺動層25としては、ポリイミド樹脂のような高耐久性、高耐熱性を持つ樹脂が適している。本実施例では、芳香族テトラカルボン酸二無水物或いはその誘導体と、芳香族ジアミンとの略等モルを有機極性溶媒中で反応させて得られるポリイミド前駆体溶液を、基材21の内面に塗工する。そして、乾燥、加熱し、脱水閉環反応により形成したポリイミド樹脂層を形成して内面摺動層25とした。
(3−3)プライマー層26
プライマー層26は、基材21と弾性層22の間に設けられ、基材21と弾性層22の両者が接着することを助ける。材料としてはたとえば、ヒドロシリル系(SiH系)、シリコーンプライマー、ビニル系シリコーンプライマー、アルコキシ系シリコーンプライマーなどを挙げることができる。ヒドロシリル系では付加重合架橋、アルコキシ系では縮合重合架橋、によってシリコーンゴム弾性層と基材層が結合される。形成方法としては、ディッピング、スプレー、刷毛、などによる塗布形成を挙げることができる。
本実施例においては、ヒドロシリル系プライマーを溶剤にて適宜希釈したものを、スポンジ状のパッドにて塗布する方法を採用した。
(3−4)弾性層22
基材21の外周にはプライマー層26を介して弾性層22が設けられている。弾性層22の材料としては、公知の弾性材料を使用することができ、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を用いることができる。
弾性層22の厚さは、画像を印刷する場合に記録材Sの凹凸或いはトナー層の凹凸に定着ベルト加熱面が追従できないことによる光沢ムラを予防するために、100μm以上が好ましい。
弾性層22の厚さが100μm未満では、弾性部材としての機能が発揮されず、定着時の圧力分布が不均一となることによって、特にフルカラー画像定着時に二次色の未定着トナーを十分に加熱定着することができずに定着画像のグロスにおいてムラを生じる。また、溶融不十分なことによってトナーの混色性が低下し、高精細なフルカラー画像が得られず好ましくない。本実施例においては、シリコーンゴムを用い、硬度はJIS−A6度、熱伝導率は0.8W/mK、厚みは450μmである。
弾性層22の塗工方法を、図4を用いて説明する。図4は基材21上に弾性層22としてのシリコーンゴム層を形成する工程の一例であり、所謂リングコート法を用いる方法を説明するための模式図である。
本実施例では、付加硬化型シリコーンゴムとフィラーとが配合された付加硬化型シリコーンゴム組成物をシリンダポンプ41に充填する。そして、シリンダポンプ41から環状の塗工ヘッド42へ上記の組成物を圧送することで環状の塗工ヘッド42の内側に配置された塗工液供給ノズル(不図示)から円筒状基体21(25・21・26)の周面に付加硬化型シリコーンゴム組成物が塗工される。円筒状基体21の周面には予め公知の方法でプライマー処理が施されている。
塗工ヘッド42は固定された塗工ヘッド保持部43に保持されている。シリンダポンプ41はモータM1により駆動されて付加硬化型シリコーンゴム組成物をチューブ44を介して塗工ヘッド43へ圧送する。
円筒状基体21は芯金保持具45に保持された円筒状芯金に外嵌されて保持されている。芯金保持具45は軸線が水平にされて塗工台46に水平移動可能に保持されている。環状の塗工ヘッド42は円筒状基体21に同軸に外嵌されている。塗工台46はモータM2により芯金保持具45の水平軸線方向に所定の速度で往動される。また、復動(戻し移動)される。
塗工ヘッド42による塗工と同時に円筒状基体21を図面上で右方向に一定速度で移動(往動)させることで、付加硬化型シリコーンゴム組成物の塗膜22aを円筒状基体21の周面に円筒状に形成することが出来る。
塗膜の厚みは、塗工液供給ノズルと円筒状基体21とのクリアランス、シリコーンゴム組成物の供給速度、円筒状基体21の移動速度、などによって制御することが出来る。
また、弾性層22の一部には後述する扱き工程で扱かれた余剰の接着剤を回収するための接着剤回収形状22a(図5、図6)が設けられる。この接着剤回収形状22aおよびその形成方法については後記(3−8)項において詳述する。
円筒状基体21上に形成された付加硬化型シリコーンゴム組成物層22aは、電気炉などの加熱手段によって一定時間加熱して、架橋反応を進行させることにより、シリコーンゴム弾性層22とすることができる。実施例においては、電気炉で200℃、30分加熱した。
(3−5)接着剤層23
弾性層22であるところの硬化シリコーンゴム層上にフッ素チューブを固定する接着層23は、弾性層22の表面に厚みを均一に塗布した付加硬化型シリコーンゴム接着剤の硬化物からなっている。そして、付加硬化型シリコーンゴム接着剤は、自己接着成分が配合された付加硬化型シリコーンゴムを含む。具体的には、付加硬化型シリコーンゴム接着剤は、ビニル基に代表される不飽和炭化水素基を有するオルガノポリシロキサンと、ハイドロジェンオルガノポリシロキサン及び架橋触媒としての白金化合物を含有する。そして、付加反応により硬化する。
このような接着剤としては、既知のものを使用することができる。また、接着剤層の形成は、前記弾性層の形成方法と同様の方法により形成できる。本実施例においては、TSE3250(GE東芝シリコーン社製)を約6μmの厚みで均一に塗布した。
(3−6)表層24
定着部材の表層としての樹脂チューブ24としては、成形性やトナー離型性の観点から押し出し成形によるフッ素樹脂チューブが使用される。
フッ素樹脂としては、耐熱性に優れたテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)が好適に用いられる。PFAチューブは、押し出し成形により成形するものを用いる。原料となるPFAの共重合の形式は特に限定されず、例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合などが挙げられる。
また、原料となるPFAにおけるテトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)の含有モル比は特に限定されるものではない。例えば、TFE/PAVEの含有モル比が、94/6〜99/1のものを好適に用いることができる。
この他、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)用いることができる。また、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を用いることもできる。これらのフッ素樹脂を1種あるいは複数種組み合わせて用いることもできる。
本実施例においては、押し出し成形で得られたPFAチューブを使用した。チューブ厚みは40μmであった。チューブ内径は、弾性層の外径よりも小さく、52.2mmであった。チューブ内面は、接着性を向上させるためアンモニア処理が施されている。
(3−7)フッ素樹脂チューブ被覆方法
本実施例では表層としてのPFAチューブ24を外側から拡張し被覆する方法(拡張被覆法:フッ素樹脂チューブ24を接着剤23が塗布された円筒状弾性層22に被せるフッ素樹脂チューブ被覆工程)を用いた。この拡張被覆法について図9を用いて説明する。
(a)チューブ挿入
弾性層22としてシリコーンゴム層の積層された基材W(図2の(b))の外径より大きな内径を有する金属製チューブ拡張型Kの内側にPFAチューブ24を配置(挿入)する。
(b)両端部保持
拡張型Kに配置したPFAチューブ24の両端を保持部材FuとFlを用いて保持する。
(c)縮め
次に、PFAチューブ24について事前に求めた所定の長さ分だけ長手方向を縮める(フッ素樹脂チューブの全長より短くなるように長手方向に縮める縮め工程)。
(d)真空拡張
PFAチューブ24の外表面と拡張型Kの内面の隙間部分を真空状態(大気圧に対して負圧)にする。真空(5kPa)になったことでPFAチューブ24が拡張してPFAチューブ24の外表面が拡張型Kの内面に密着する。
(e)基材Wを挿入
中子Nに基材W(25+21+26+22+23)をセット(外嵌)して、内側にPFAチューブ24が拡張されている拡張型Kの中に挿入する。基材Wのシリコーンゴム層22の表面には予め液状あるいはペースト状の未硬化状態の付加硬化型シリコーンゴム接着剤23が均一に塗布されている。
拡張型Kの内径はこの基材Wの挿入がスムーズに行われる範囲であれば特に限定するものではない。
(f)真空破壊
拡張型Kに対する基材Wの配置後、PFAチューブ24の外表面と拡張型Kの内面の隙間部分の真空状態(大気圧に対して負圧)を破壊(大気圧に対して負圧を解除)する。真空が破壊されることで、PFAチューブ24は、シリコーンゴム層22の積層された基材Wの外径と同じ大きさまで拡径が解かれ(フッ素樹脂チューブの拡張を緩める緩め工程)、PFAチューブ24とシリコーンゴム層表面は密着した状態になる。
(g)延伸工程
次に、PFAチューブ24を所定の伸張率まで伸張する(フッ素樹脂チューブの長手方向への伸張工程)。
PFAチューブ24が伸張される際、PFAチューブ24とシリコーンゴム層22の間にある付加硬化型シリコーンゴム接着剤23が潤滑剤の役目を果たし、スムーズに伸張することができる。
(h)カシメ工程
PFAチューブ24の長手方向の伸張率を維持するために、弾性層22とPFAチューブ24の両端部(後の工程で切断される部分)をヒーターを内蔵したカシメビットH1などでカシメる工程である。
即ち、PFAチューブは、接着剤が未硬化の状態では、弾性により収縮し、伸張率が低下してしまうため、長手方向の伸張率を維持を目的として、ベルトの長手両端部で、弾性層22とPFAチューブ24を接着する。方法としては、本実施例では、ヒーターを内臓した金属塊H1をベルト表面に押し付け加熱した。
(i)扱き工程
弾性層22とPFAチューブ24の間には、接着に寄与しない余剰(余分)な付加硬化型シリコーンゴム接着剤23と、チューブ被覆時に巻き込んでしまった空気が存在する。この余剰な接着剤と空気を扱き出す工程である。
PFAチューブ24が被覆されている基材Wを拡張型Kから取り出す。この基材Wの外径より僅かに大きい内径をもつリング状部材(チューブ24が被せられた部材(W+24)より僅かに大きい口径を有する扱きリング)Rを基材Wに外嵌する。
そして、このリング状部材Rを、PFAチューブ24が被覆されている基材Wの片側端部よりPFAチューブ24の表面へエアをPFAチューブ24の周方向と垂直の方向(交差する方向)に噴出させながらPFAチューブ24の長手方向へ移動させる。
これにより、弾性層22とPFAチューブ24の間にある接着に寄与しない余剰な付加硬化型シリコーンゴム接着剤23と、チューブ被覆時に巻き込んでしまった空気を扱き出す(塗布した接着剤を扱く工程)。
図10はこの扱き工程の模式図である。本実施例においては、扱き工程における扱き手段としてエアを噴出する扱きリングR(ノズル)を用いている。図10において、1は芯材(円筒状芯金21あるいは中子Nに同じ)、3は通気口、4はエア注入手段、30はエア発生手段である。基材Wは芯材1に圧入されて固定され、圧入時に通気口3、エア注入手段4、エア発生手段30により基材Wと芯材の間にエアを噴出することで、エアを潤滑剤として圧入する。
前記(a)〜(h)までの工程により作成された樹脂チューブ24は被せられた基材Wの片側端部より、扱きリングRは、基材Wの軸と扱きリングRの軸が同芯を維持したまま、基材Wの軸方向へ移動する。扱きリングRが基材Wの所定の位置に来たら、不図示の供給装置より扱きリングRにエアが供給される。扱きリングRのエア供給口2a、エア路2b、を経由してエア噴出口2cよりエアが噴出される。
扱きリングRはエア噴出口2cよりエアを噴出しながら基材Wの軸方向へ移動することにより、基材Wとチューブ24との間に介在している接着剤23の余剰分などを扱いてゆく。基材Wの軸方向の所定位置に扱きリングRが来たらエアの噴出を停止し、扱きを完了する。
この扱き工程におい基材Wとチューブ24間に介在する接着剤23が扱かれる。この扱きにより扱かれた余剰の接着剤は弾性層22の一部に形成された、後述する接着剤回収形状22a(図5、図6)の中に収容される。この工程により、基材Wとチューブ24間に介在する接着剤23の余剰分などを取り除き、かつ、接着剤層23の厚みを均一にすることで、基材Wとチューブ24の安定強力な接着を実現する。
扱き手段としては、エアー圧を利用した方法の他にも、液体や半固体を噴出させてもよい。また、PFAチューブ24が被覆されている基材Wの外径より小さな径をもつ伸縮するリングを用いて扱いてもよい。即ち、扱き工程における扱き手段として、少なくとも、無負荷時の内径が、扱き対象の最大径よりも小径である扱き部材を用いることもできる。
(j)加熱処理
扱き工程後、加熱処理(電気炉で150℃、20分加熱)を行うことで、付加硬化型シリコーンゴム接着剤23の全体を硬化(架橋)させる。これにより、PFAチューブ24と弾性層22を全域にわたって固定させる(接着剤を硬化させる工程)。
(k)切断、研磨
加熱処理後、自然冷却をしたのち、基材W(25+21+26+22+23+24)の両端側を所定の長さで切断してから研磨し、定着ベルト20を完成させた。
(3−8)接着剤回収形状および接着剤回収形状形成方法
前述のように、接着剤層23を介してチューブ24を被せる前の弾性層22の一部には上記(i)の扱き工程で扱かれた余剰の接着剤を回収するための接着剤回収形状22a(図5、図6)が設けられる。即ち、基材W(弾性層22)の前記扱き工程の終了側に扱かれた余剰接着剤を貯留するための接着剤収容形状22aが配置されている。この接着剤回収形状22aとその形成方法について説明する。
図5、図6、にて接着剤回収形状22aの説明をする。図5はベルト構成の模式図であり、ベルト全体模式図(a)、および、接着剤回収形状部の断面模式図(b)、である。弾性層22の一部に接着剤回収形状22aが設けられている。図5において、接着剤回収形状22aは、周方向につながった溝形状である。
特許文献4の方法のように、噴出エアを中断(終了)することで接着剤回収形状部において扱きを中断(終了)することができる場合に使用する。本実施例では、余剰接着剤量(体積)に合わせて、幅5mm前後、平均深さ150μm前後、回収容積230mm3前後とした。
図6は、ベルト構成の模式図であり、ベルト全体模式図(a)、および、接着剤回収形状部の(a)の破線方向の断面模式図(b)、である。弾性層22の一部に接着剤回収形状22が設けられている。接着剤回収形状22aは、周方向に連続していない、複数の凹形状を設けたものである。
特許文献3の方法のように、接着剤回収形状部において、扱きを中断(終了)することができない場合に使用する。本実施例では、幅5mm前後長さ10mm前後深さ200μm前後の長円形状、ベルトの長手方向に対して30度ずらした角度、周方向に均等割り24箇所、に配置、回収容積230mm3前後とした。
接着剤回収形状22aは以下の方法にて形成できる。図5の形状22aは弾性層塗布の図4の塗布装置で形成できる。シリコーンゴム組成物の供給速度と基材21の移動速度の対応関係を変化させる。図7に示す上段の図(a)は、縦軸に速度、横軸に時間をとり、基材21の移動速度とシリコーンゴム組成物の供給速度の速度を示す。下段の図(b)は、縦軸に塗装膜厚、横軸に基材長手位置をとり、図(a)のように装置を稼動したときの塗装膜厚と基材長手位置を示す。
図(a)のように、基材21の移動速度、シリコーンゴム組成物の供給速度、をともに一定で塗布を開始、接着剤回収形状を形成する部分において、シリコーンゴム組成物の供給速度を、いったんゼロとし、次に、元の速度に戻す。これにより図(b)のような塗装膜厚の変化が得られ、図5の接着剤回収形状22aを形成できる。
次に、図6の接着剤回収形状22aの形成方法について説明する。基体21の外周面にプライマー層26を介して弾性層22となるシリコーンゴム組成物を図4の装置にて均一に塗布する。その後、シリコーンゴム組成物が未硬化の状態で、図8に示すような、接着剤回収形状22aに対応した凸形状22bが複数設けられ、ヒーターなどの熱源(不図示)を組み込んだ転写部材80を未硬化のゴムに接触させる。これにより、図6の接着剤回収形状22bが形成できる。
接着剤回収形状22aが形成されたシリコーンゴム組成物は電気炉などの加熱手段によって一定時間加熱して、架橋反応を進行させることにより、シリコーンゴム弾性層22とされる。そして、その外周面に液状あるいはペースト状の未硬化状態の付加硬化型シリコーンゴム接着剤23が均一に塗布され、更にチューブ24が被せられる。扱き工程におい基材とチューブ間に介在する接着剤が扱かれる。この扱きにより扱かれた余剰の接着剤は弾性層22の一部に上記のように形成された接着剤回収形状22aの中に収容される。
(4)比較例1
図10、図11で比較例1として本実施例の接着剤回収形状22aのないベルトでの扱き工程の状況を説明する。扱き部材Rとして、噴出エアによるものを使用した。片側端部より、扱き部材Rは、ベルトの軸と扱き部材の軸が同芯を維持したまま、ベルトの軸方向へ移動する。
扱き部材Rがベルトの所定の位置に来たら、不図示の供給装置より扱き部材にエアが供給され、エア供給口2a、エア路2b、を経由してエア噴出口2cよりエアが噴出される。扱き部材はエア噴出口よりエアを噴出しながらベルトの軸方向へ移動することにより、ベルトとチューブとの間に介在している接着剤の余剰分、などを扱いてゆく。
ベルトの軸方向の所定位置に扱き部材が来たらエアの噴出を停止し、扱きを完了する。扱きを実施した結果、扱き終わり側のチューブの端面から余剰接着剤の一部が流出し、ベルトおよびベルト保持部材Nに付着している状態であった。
(5)比較例2
比較例1よりもベルトの長さが50mm長いベルトを使用し、比較例1と同様の設定にて、扱きを実施した。しごきを実施した結果、扱き終わり側のチューブとシリコーンゴムの間に余剰接着剤は滞留しており、端面から余剰接着剤の流出は見られなかった。
(6)実施例1
弾性層22に図5で説明した接着剤回収形状22aのあるベルトを使用した。そして、比較例1と同様に、扱き部材Rとして、噴出エアによるものを使用し、エアを噴出しながらベルトの軸方向へ移動することにより、ベルトとチューブとの間に介在している接着剤の余剰分、などを扱いた。ベルトの軸方向の所定位置に扱き部材が来たらエアの噴出を停止し、扱きを完了する。所定位置として扱き部材2が接着剤回収形状22aに到達する直前とした。扱きを実施した結果、接着剤回収形状22aに余剰接着剤が回収されており、扱き終わり側のベルト端面からの余剰接着剤の流出はなかった。
(7)実施例2
弾性層22に図6で説明した接着剤回収形状22aのあるベルトを使用した。扱き部材Rとして、チューブを被せた基材Wに外嵌される口径部(扱きリングの最内径部)に弾性ゴム製のOリングを装備したものを使用し、ベルトの軸方向へ移動することにより、ベルトとチューブとの間に介在している接着剤の余剰分、などを扱いた。即ち、上記の弾性ゴム製のOリングを装備した扱き部材Rは、少なくとも、無負荷時の内径が、扱き対象の最大径よりも小径である扱き部材である。
扱き部材Rが接着剤回収形状22a、および、ベルト端部を十分に通過した位置に到達したことで扱き完了とした。扱きを実施した結果、接着剤回収形状22aに余剰接着剤が回収されており、扱き終わり側のベルト端面からの余剰接着剤の流出はなかった。
上記、比較例1、比較例2、実施例1および実施例2により、ベルトを製造した結果、実施例1および実施例2において、製造装置および作業者の汚染がなく、また、ベルトを必要以上に長くすることなく、製造できることがわかった。
即ち、接着剤しごきを行なう場合、基材Wの側の一部に接着剤回収形状22aを設け、そこに扱かれた余剰接着剤を回収して部材の端部に溜めることで、接着剤流失による製造装置の汚染(中子Nの接着剤による汚染など)が防止され、量産性が向上する。
以下に、比較例1、比較例2、実施例1および実施例2の一覧表(表1)を掲載する。
[その他の事項]
(1)実施例1、2においては、定着部材として、記録材の画像担持面に当接して画像を加熱する加熱手段としての加熱部材20について説明した。加熱部材20と定着ニップ60を形成するもう一方の定着部材である加圧部材30についても、筒状または柱状の基材とチューブ間に接着剤を介在させ、接着剤を硬化させることによりチューブが被覆された構成の部材を用いることもできる。そのような構成の加圧部材30を製造する場合においても本発明を適用することで同様の効果が得られる。
(2)実施例1、2においては定着部材としてエンドレスベルト体の形態のもので説明したが、これに限られるものではない。定着部材としては、剛性を有するローラ体(柱状)あるいは中空ローラ体(筒状)を基体として、その外周面に弾性層22が形成され、更にその表面を被覆しているフッ素樹脂チューブ24を有するローラ体の形態のものであってもよい。
(3)画像加熱定着装置Aには、定着部材により未定着のトナー像(顕画剤像、現像剤像)を加熱して固着画像として定着または仮定着する装置の他に、定着されたトナー像を再加熱してつやなどの表面性を改質する装置も包含される。
A・・画像加熱定着装置、20・・定着部材(定着ベルト)、30・・定着部材(加圧ベルト)、60・・定着ニップ、21(W)・・基材、22・・弾性層、22a・・接着剤回収形状、23・・接着剤層、24・・フッ素樹脂チューブ、R・・リング状部材(扱きリング)

Claims (5)

  1. 基材と前記基材の周面を被覆する樹脂チューブとの間に接着剤を介在させ、前記接着剤を硬化させることにより前記チューブが被覆された部材を得るチューブ被覆方法において、
    前記接着剤が液状あるいはペースト状の未硬化状態において前記基材に前記樹脂チューブを被せた後に前記樹脂チューブの外面を扱いて前記基材と前記樹脂チューブとの間の余分な接着剤を扱く扱き工程を有し、
    前記基材の前記扱き工程の終了側に扱かれた余剰接着剤を貯留するための接着剤収容形状が配置されていることを特徴とするチューブ被覆方法。
  2. 前記扱き工程における扱き手段としてエアを噴出するノズルを用いていることを特徴とする請求項1に記載のチューブ被覆方法。
  3. 前記扱き工程における扱き手段として、少なくとも、無負荷時の内径が、扱き対象の最大径よりも小径である扱き部材を用いていることを特徴とする請求項1に記載のチューブ被覆方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のチューブ被覆方法により製造されたことを特徴とする画像加熱定着装置用の定着部材。
  5. 定着部材として互いに圧接して記録材を挟持搬送して画像を定着する定着ニップを形成する加熱部材と加圧部材とを備えている画像加熱定着装置であって、前記加熱部材または前記加圧部材あるいはその両者に請求項1乃至3の何れか1項に記載のチューブ被覆方法により製造された定着部材を用いたことを特徴とする画像加熱定着装置。
JP2012237947A 2012-10-29 2012-10-29 基材へのチューブ被覆方法 Active JP6071424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237947A JP6071424B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 基材へのチューブ被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237947A JP6071424B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 基材へのチューブ被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088470A true JP2014088470A (ja) 2014-05-15
JP6071424B2 JP6071424B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50790638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237947A Active JP6071424B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 基材へのチューブ被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112203A (ja) * 2012-10-29 2014-06-19 Canon Inc 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP2020093479A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 富士ゼロックス株式会社 筒体被覆部材の製造方法、及び筒体被覆部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774113A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Hashimoto Forming Co Ltd Glueing method of molding
JP2005238765A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 基材へのチューブの被覆方法及びそれを用いて製造した定着ベルト
JP2010143118A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 定着部材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774113A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Hashimoto Forming Co Ltd Glueing method of molding
JP2005238765A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 基材へのチューブの被覆方法及びそれを用いて製造した定着ベルト
JP2010143118A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 定着部材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112203A (ja) * 2012-10-29 2014-06-19 Canon Inc 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP2020093479A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 富士ゼロックス株式会社 筒体被覆部材の製造方法、及び筒体被覆部材
JP7206876B2 (ja) 2018-12-13 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 筒体被覆部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6071424B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238662B2 (ja) 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP6214300B2 (ja) 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP6223089B2 (ja) 定着用部材の製造方法及び製造装置
US8909119B2 (en) Fixing member and manufacturing method thereof
JP2009109952A (ja) 加圧部材、及びその加圧部材を有する像加熱装置
US20140116599A1 (en) Fixing member manufacturing method
JP6071424B2 (ja) 基材へのチューブ被覆方法
US20130251427A1 (en) Pressing member for fixing, fixing device, and image-forming apparatus
JP6004893B2 (ja) 基材へのチューブ被覆方法
JP2015129797A (ja) 画像定着用管状体、定着装置、および画像形成装置
JP2008139775A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7163220B2 (ja) 定着部材及び加圧部材の製造方法
JP2019070771A (ja) 定着ベルト、定着装置および画像形成装置
JP5966806B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2021063869A (ja) 定着部材、および加熱定着装置
JP2005156918A (ja) 定着装置
US10859955B2 (en) Image heating member having a parting layer formed of a fluorine-containing resin tube, image heating apparatus and manufacturing method of the image heating member
JP2017219662A (ja) 定着部材、および加熱定着装置
JP6536379B2 (ja) 定着ベルト、定着装置および画像形成装置
JP6488801B2 (ja) 管状体、定着装置および画像形成装置
JP2016142993A (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置
JP2021063870A (ja) 定着部材、および定着部材製造方法
JP6127829B2 (ja) 画像定着用の管状体、定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03