JP2014087726A - 電気脱イオン装置 - Google Patents

電気脱イオン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014087726A
JP2014087726A JP2012238020A JP2012238020A JP2014087726A JP 2014087726 A JP2014087726 A JP 2014087726A JP 2012238020 A JP2012238020 A JP 2012238020A JP 2012238020 A JP2012238020 A JP 2012238020A JP 2014087726 A JP2014087726 A JP 2014087726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
chamber
drive frequency
feed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012238020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044266B2 (ja
Inventor
Shuhei Izumi
修平 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2012238020A priority Critical patent/JP6044266B2/ja
Publication of JP2014087726A publication Critical patent/JP2014087726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044266B2 publication Critical patent/JP6044266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】電気脱イオンスタックの脱塩室における透水係数が急激に変化した場合でも、脱塩水の流量を目標流量値に保つことができる電気脱イオン装置を提供する。
【解決手段】電気脱イオン装置1は、電気脱イオンスタック4と、供給水ラインL1と、脱塩水W2の流量を検出し、当該流量に応じた検出流量値を出力する流量検出手段6と、入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、供給水ラインL1を流通する供給水W1を電気脱イオンスタック4に向けて送出する給水ポンプ2と、入力された指令信号に対応する駆動周波数を給水ポンプ2に出力するインバータ3と、流量検出手段6から出力された検出流量値が、予め設定された目標流量値となるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより給水ポンプ2の駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する指令信号をインバータ3に出力する制御部10と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気脱イオンスタックを備えた電気脱イオン装置に関する。
半導体の製造工程、電子部品や医療器具の洗浄等においては、不純物を含まない高純度の純水が使用される。この種の純水を得るための装置として、電気脱イオン装置(以下、「EDI装置」ともいう)が知られている。EDI装置は、供給水を脱塩処理して、純水としての脱塩水と濃縮水とを得る電気脱イオンスタック(以下、「EDIスタック」ともいう)を備えている。
従来、供給水の温度や背圧の変動にかかわらず、常に一定流量の供給水がEDIスタックに供給されるようにするため、EDIスタックの前段に設けられる給水ポンプを、流量フィードバック水流制御により駆動する純水製造装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−58010号公報
上述した流量フィードバック水量制御によれば、供給水の温度や背圧の変動により、EDIスタックの脱塩室における透水係数(透水性)が変化しても、脱塩水の流量をほぼ目標流量値に保つことができる。しかし、従来の流量フィードバック水量制御では、EDIスタックの脱塩室における透水係数が急激に変化した場合に、その変化に十分に追従することができず、脱塩水の流量が目標流量値から大きく乖離することが起こり得る。
従って、本発明は、電気脱イオンスタックの脱塩室における透水係数が急激に変化した場合でも、脱塩水の流量を目標流量値に保つことができる電気脱イオン装置を提供することを目的とする。
本発明は、供給水を脱塩処理して脱塩水と濃縮水とを得る電気脱イオンスタックと、供給水を前記電気脱イオンスタックに供給する供給水ラインと、脱塩水の流量を検出し、当該流量に応じた検出流量値を出力する流量検出手段と、入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、前記供給水ラインを流通する供給水を前記電気脱イオンスタックに向けて送出する給水ポンプと、入力された指令信号に対応する駆動周波数を前記給水ポンプに出力するインバータと、前記流量検出手段から出力された検出流量値が、予め設定された目標流量値となるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより前記給水ポンプの駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する指令信号を前記インバータに出力する制御部と、を備える電気脱イオン装置に関する。
また、前記電気脱イオンスタックは、一対の電極間に陽イオン交換膜及び陰イオン交換膜が交互に配列されることにより区画された脱塩室及び濃縮室を備え、前記脱塩室にはイオン交換体が充填されることが好ましい。
本発明によれば、電気脱イオンスタックの脱塩室における透水係数が急激に変化した場合でも、脱塩水の流量を目標流量値に保つことができる電気脱イオン装置を提供することができる。
第1実施形態に係るEDI装置1の全体構成図である。 制御部10において流量フィードバック水量制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るEDI装置1Aの全体構成図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るEDI装置1について、図面を参照しながら説明する。第1実施形態に係るEDI装置1は、例えば、水道水や地下水等の淡水から純水を製造する純水製造システムに適用される。図1は、第1実施形態に係るEDI装置1の全体構成図である。図2は、制御部10において、流量フィードバック水量制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態に係るEDI装置1は、給水ポンプ2と、インバータ3と、EDIスタック4と、制御部10と、を備える。また、EDI装置1は、給水遮断弁11と、給水採水弁12と、脱塩水採水弁13と、脱塩水出口弁14と、脱塩水出口切替弁15と、濃縮水定流量弁16と、濃縮水遮断弁17と、を備える。また、脱塩室入口圧力センサ21と、脱塩水比抵抗センサ22と、脱塩室出口圧力計23と、流量検出手段としての脱塩水流量センサ24と、濃縮室入口圧力センサ25と、濃縮室出口圧力計26と、を備える。図1では、本発明の特徴的な構成については、電気的な接続の経路を破線で示す(後述する図3についても同じ)。
また、EDI装置1は、供給水ラインL1と、脱塩室流入ラインL2と、濃縮室流入ラインL3と、電極室流入ラインL4と、脱塩水流出ラインL5と、ブロー水ラインL6と、濃縮水排水ラインL7と、電極水排水ラインL8と、を備える。なお、本明細書における「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
給水ポンプ2は、供給水W1を吸入し、EDIスタック4に向けて送出する装置である。給水ポンプ2は、インバータ3(後述)と電気的に接続されている。給水ポンプ2には、インバータ3から、周波数が変換された駆動電力が入力される。給水ポンプ2は、供給された駆動電力の周波数(以下、「駆動周波数」ともいう)に応じた回転速度で駆動される。
インバータ3は、給水ポンプ2に、周波数が変換された駆動電力を供給する電気回路(又はその回路を持つ装置)である。インバータ3は、制御部10と電気的に接続されている。インバータ3には、制御部10から指令信号としての電流値信号が入力される。インバータ3は、制御部10から入力された電流値信号に対応する駆動周波数の駆動電力を給水ポンプ2に出力する。
供給水ラインL1は、供給水W1をEDIスタック4に供給するラインである。供給水ラインL1の上流側の端部は、供給水W1の供給源(不図示)に接続されている。供給水ラインL1の下流側は、分岐部J1において、脱塩室流入ラインL2と、濃縮室流入ラインL3とに分岐している。分岐部J1は、給水ポンプ2とEDIスタック4との間に配置されている。供給水ラインL1において、給水ポンプ2と分岐部J1との間には、給水遮断弁11が設けられている。給水遮断弁11は、供給水ラインL1を開閉するための弁である。
脱塩室流入ラインL2は、供給水W1をEDIスタック4の脱塩室41(後述)に供給するラインである。脱塩室流入ラインL2の上流側の端部は、分岐部J1に接続されている。脱塩室流入ラインL2の下流側の端部は、EDIスタック4の脱塩室41(入口側)に接続されている。脱塩室流入ラインL2には、給水採水弁12と、脱塩室入口圧力センサ21と、が設けられている。給水採水弁12は、脱塩室41に流入する供給水W1のサンプルを採取するための弁である。脱塩室入口圧力センサ21は、脱塩室41の入口側における供給水W1の圧力を検出する機器である。
濃縮室流入ラインL3は、供給水W1をEDIスタック4の濃縮室42(後述)に供給するラインである。濃縮室流入ラインL3の上流側の端部は、分岐部J1に接続されている。濃縮室流入ラインL3の下流側の端部は、EDIスタック4の濃縮室42(入口側)に接続されている。
濃縮室流入ラインL3は、分岐部J2において、電極室流入ラインL4に分岐している。電極室流入ラインL4は、供給水W1をEDIスタック4の電極室43(後述)に供給するラインである。電極室流入ラインL4の上流側の端部は、分岐部J2に接続されている。電極室流入ラインL4の下流側の端部は、EDIスタック4の電極室43(入口側)に接続されている。分岐部J2は、分岐部J1(濃縮水定流量弁16)とEDIスタック4との間に配置されている。
濃縮室流入ラインL3において、分岐部J1と分岐部J2との間には、濃縮水定流量弁16と、濃縮室入口圧力センサ25と、が設けられている。濃縮水定流量弁16は、EDIスタック4の濃縮室42及び電極室43に供給される供給水W1の流量を一定量に調節する弁である。濃縮室入口圧力センサ25は、濃縮室42の入口側における供給水W1の圧力を検出する機器である。
EDIスタック4は、供給水W1を脱塩処理して、純水としての脱塩水W2と、濃縮水W3とを得る装置である。EDIスタック4は、一対の電極間に、陽イオン交換膜及び陰イオン交換膜(不図示)が交互に配置される。EDIスタック4の内部は、これらイオン交換膜により、脱塩室41、濃縮室42及び電極室43に区画される。脱塩室41には、イオン交換体(不図示)が充填される。脱塩室41に充填されるイオン交換体としては、例えば、イオン交換樹脂やイオン交換繊維等が用いられる。なお、図1(及び図3)では、EDIスタック4の内部に区画された複数の脱塩室41、濃縮室42、及び電極室43を模式的に示す。
EDIスタック4の脱塩室41には、供給水W1が供給される。脱塩室41において、供給水W1に含まれる塩類は、脱塩室41に充填されたイオン交換体により捕捉され、脱塩水W2が得られる。そして、脱塩室41のイオン交換体に捕捉された塩類は、一対の電極(不図示)間に付与された電気エネルギーにより濃縮室42に移動する。濃縮室42に移動した塩類は、濃縮室42に供給された供給水W1と共に濃縮水W3として排出される。
本実施形態のEDIスタック4において、電極室43は、陽極室及び陰極室を有する。具体的には、陰イオン交換膜とプラス側電極との間に陽極室(不図示)が形成され、陽イオン交換膜とマイナス側電極との間に陰極室(不図示)が形成される。陽極室及び陰極室は、供給水W1の流入路と電極水W4の流出路とが、それぞれ独立している。陽極室に供給された供給水W1は、陰イオン交換膜を通過した陰イオンと共に、電極水W4として電極水排水ラインL8(後述)から外部に送出される。また、陰極室に供給された供給水W1は、陽イオン交換膜を通過した陽イオンと共に、電極水W4として電極水排水ラインL8から外部に送出される。
脱塩水流出ラインL5は、EDIスタック4の脱塩室41で得られた脱塩水W2を、需要先へ送出するラインである。脱塩水流出ラインL5の上流側の端部は、EDIスタック4の脱塩室41に接続されている。脱塩水流出ラインL5の下流側の端部は、需要先の装置等(不図示)に接続されている。脱塩水流出ラインL5には、脱塩水比抵抗センサ22と、脱塩室出口圧力計23と、脱塩水採水弁13と、脱塩水流量センサ24と、脱塩水出口弁14と、脱塩水出口切替弁15と、が設けられている。脱塩水比抵抗センサ22は、脱塩室41で得られた脱塩水W2の比抵抗を検出する機器である。脱塩室出口圧力計23は、脱塩室41の出口側における脱塩水W2の圧力を測定する計器である。脱塩水採水弁13は、脱塩室41で得られた脱塩水W2のサンプルを採取するための弁である。
脱塩水流量センサ24は、脱塩水流出ラインL5を流通する脱塩水W2の流量を検出する機器である。脱塩水流量センサ24として、例えば、流路ハウジング内に軸流羽根車又は接線羽根車(不図示)を配置したパルス発信式の流量センサを用いることができる。脱塩水流量センサ24は、接続部J3において脱塩水流出ラインL5に接続されている。接続部J3は、EDIスタック4の脱塩室41と脱塩水出口弁14(後述)との間に配置されている。脱塩水流量センサ24は、制御部10と電気的に接続されている。脱塩水流量センサ24で検出された脱塩水W2の流量(以下、「検出流量値」ともいう)は、制御部10へパルス信号として送信される。
本実施形態で用いられるパルス発信式の流量センサは、偶数枚の羽根の先端部分がN極とS極とに交互に着磁された羽根車を備え、この羽根車の回転をホールICで検出することにより、脱塩水W2の流速に比例した時間幅のパルス信号を出力する。ホールICは、電圧レギュレータ、ホール素子、増幅回路、シュミットトリガ回路、出力トランジスタ等がパッケージ化された電子回路であり、羽根車の回転運動に伴う磁束変化に応答して、羽根車が1回転する毎に矩形波パルス信号を出力する。なお、パルス信号の時間幅は、矩形波パルス信号の先の立下りエッジから次の立下りエッジまでの時間をいい、羽根車が1回転するときの時間に対応している。すなわち、パルス信号の時間幅は、脱塩水W2の流速が高いほど(流量が多いほど)短くなり、逆に脱塩水W2の流速が低いほど(流量が少ないほど)長くなる。
脱塩水出口弁14は、脱塩水流出ラインL5を開閉するための弁である。また、脱塩水流出ラインL5において、脱塩水出口弁14の下流側には、脱塩水出口切替弁15が設けられている。脱塩水出口切替弁15の一方の出口端には、脱塩水流出ラインL5が接続されている。脱塩水出口切替弁15の他方の出口端には、ブロー水ラインL6が接続されている。EDI装置1の通水運転中は、脱塩水出口切替弁15の内部流路を脱塩水流出ラインL5側に切り替えることにより、脱塩水流出ラインL5を流通する脱塩水W2を需要先に送出することができる。また、EDI装置1の初期ブローでは、脱塩水出口切替弁15の内部流路をブロー水ラインL6側に切り替えることにより、脱塩水流出ラインL5を流通するブロー水を、ブロー水ラインL6から外部の処理施設等に送出することができる。
濃縮水排水ラインL7は、EDIスタック4の濃縮室42で得られた濃縮水W3(及び電極室43で得られた電極水W4)を外部に送出するラインである。濃縮水排水ラインL7の上流側の端部は、EDIスタック4の濃縮室42(出口側)に接続されている。濃縮水排水ラインL7の下流側の端部は、例えば、排水ピット(不図示)に開口している。濃縮水排水ラインL7には、濃縮室出口圧力計26と、濃縮水遮断弁17と、が設けられている。濃縮室出口圧力計26は、濃縮室42の出口側における濃縮水W3(電極水W4を含む)の圧力を計測する機器である。濃縮水遮断弁17は、濃縮水排水ラインL7を開閉するための弁である。
電極水排水ラインL8は、EDIスタック4の電極室43から電極水W4を送出するラインである。電極水排水ラインL8の上流側の端部は、EDIスタック4の電極室43(出口側)に接続されている。電極水排水ラインL8の下流側の端部は、接続部J4において、濃縮水排水ラインL7に接続されている。接続部J4は、EDIスタック4の濃縮室42と濃縮水遮断弁17との間に配置されている。
制御部10は、CPU及びメモリを含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。制御部10は、流量フィードバック水量制御として、脱塩水流量センサ24の検出流量値が予め設定された目標流量値となるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより給水ポンプ2を駆動するための駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号をインバータ3に出力する。制御部10による流量フィードバック水量制御については後述する。制御部10のマイクロプロセッサには、時間の計時等を管理するインテグレーテッドタイマユニット(以下、「ITU」ともいう)が組み込まれている。
制御部10は、パルス信号として入力された検出流量値を、数値情報としての検出流量値に置き換えて流量フィードバック水量制御に利用する。すなわち、流量フィードバック水量制御における目標流量値は、数値情報として設定されることから、比較対象の検出流量値を数値情報に変換する。
次に、制御部10による流量フィードバック水量制御を、図2を参照して説明する。図2に示すフローチャートの処理は、EDI装置1の運転中において、繰り返し実行される。
図2に示すステップST101において、制御部10は、脱塩水W2の目標流量値Q´を取得する。この目標流量値Q´は、例えば、装置管理者がユーザーインターフェース(不図示)を介して制御部10のメモリに入力した設定値である。
ステップST102において、制御部10は、ITUによる計時tが制御周期(Δt)である100msに達したか否かを判定する。このステップST102において、制御部10により、ITUによる計時が100msに達した(YES)と判定された場合に、処理はステップST103へ移行する。また、ステップST102において、制御部10により、ITUによる計時が100msに達していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST102へ戻る。
ステップST103(ステップST102:YES判定)において、制御部10は、最新の検出流量値Qをフィードバック値として取得する。
ステップST104において、制御部10は、ステップST103で取得した最新の検出流量値Qと、ステップST101で取得した目標流量値Q´との偏差がゼロとなるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより操作量Uを演算する。速度形デジタルPIDアルゴリズムでは、制御周期Δt(100ms)毎に操作量の変化分ΔUを演算し、これを前回の制御周期時点の操作量Un−1に加算することで現時点の操作量Uを決定する。
速度形デジタルPIDアルゴリズムに用いられる演算式は、下記の式(1a)及び式(1b)により表される。
ΔU=K{(e−en−1)+(Δt/T)×e+(T/Δt)×(e−2en−1+en−2)} (1a)
=Un−1+ΔU (1b)
式(1a)及び式(1b)において、Δt:制御周期、U:現時点の操作量、Un−1:前回の制御周期時点の操作量、ΔU:前回から今回までの操作量の変化分、e:現時点の偏差の大きさ、en−1:前回の制御周期時点の偏差の大きさ、en−2:前々回の制御周期時点の偏差の大きさ、K:比例ゲイン、T:積分時間、T:微分時間である。なお、現時点の偏差の大きさeは、下記の式(2)により求められる。
=Q´−Q (2)
ステップST105において、制御部10は、現時点の操作量U、及び給水ポンプ2の最大駆動周波数F´(50Hz又は60Hzの設定値)を使用して、下記の式(3)により、給水ポンプ2の駆動周波数F[Hz]を演算する。
F=U/2×F´ (3)
ステップST106において、制御部10は、駆動周波数Fの演算値を、対応する電流値信号(DC4〜20mA)に変換する。電流値信号の出力値I[mA]は、例えば、下記の式(4)により演算され、駆動周波数Fがゼロの場合にI=4mA、駆動周波数Fが最大駆動周波数F´の場合にI=20mAとなる。
I=F/F´×16+4 (4)
ステップST107において、制御部10は、変換した電流値信号をインバータ3へ出力する。これにより本フローチャートの処理は終了する(ステップST101へリターンする)。
なお、ステップST107において、制御部10が電流値信号をインバータ3へ出力すると、インバータ3は、入力された電流値信号で指定された周波数に変換された駆動電力を給水ポンプ2に供給する。その結果、給水ポンプ2は、インバータ3から入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動される。
上述した第1実施形態に係るEDI装置1によれば、例えば、以下のような効果が得られる。
第1実施形態に係るEDI装置1において、制御部10は、脱塩水流量センサ24から出力された検出流量値Qが、予め設定された目標流量値Q´となるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより給水ポンプ2の駆動周波数Fを演算し、当該駆動周波数Fの演算値に対応する電流値信号をインバータ3に出力する。
上記速度形デジタルPIDアルゴリズムでは、前回演算した操作量からの変化分を演算し、これに前回の操作量を加算していく方式であるため、検出流量値Qが離散値の場合でも、目標流量値Q´との偏差を高速に解消することができる。そのため、EDIスタック4の脱塩室41における透水係数が急激に変化した場合でも、その変化に十分に追従することができる。従って、EDIスタック4の脱塩室41における透水係数が急激に変化した場合に、脱塩水W2の流量が目標流量値Q´から大きく乖離することを抑制して、脱塩水W2の流量を目標流量値Q´に保つことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るEDI装置1Aの構成について、図3を参照して説明する。図3は、第2実施形態に係るEDI装置1Aの全体構成図である。なお、第2実施形態では、主に第1実施形態との相違点について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、第2実施形態では、第1実施形態と重複する説明を適宜に省略する。
第2実施形態に係るEDI装置1Aは、EDIスタック4Aの構成が第1実施形態のEDIスタック4と異なる。本実施形態のEDIスタック4Aは、陽イオン交換膜及び陰イオン交換膜(不図示)が交互に配置されることにより、脱塩室41A及び濃縮室42Aに区画される。供給水ラインL1を流通する供給水W1は、分岐部J1において、脱塩室流入ラインL2及び濃縮室流入ラインL3にそれぞれ流通する。脱塩室流入ラインL2を流通する供給水W1は、EDIスタック4Aの脱塩室41Aに供給される。濃縮室流入ラインL3を流通する供給水W1は、EDIスタック4Aの濃縮室42Aに供給される。
本実施形態のEDIスタック4Aは、濃縮室42Aと電極室(陽極室及び陰極室)において、供給水W1の流入路と電極水W4の流出路とが、共通となるように構成されている。図3では、電極室の図示を省略しているが、濃縮室42Aには、濃縮室と電極室(陽極室及び陰極室)とが含まれる。EDIスタック4A濃縮室42Aに供給された供給水W1は、スタック内において、濃縮室と電極室(陽極室及び陰極室)とにそれぞれ並列的に分配される。そして、濃縮室を通過した塩類を含む濃縮水W3と、電極室を通過した電極水W4は、スタック内において合流し、濃縮水排水ラインL7から外部に送出される。そのため、濃縮水排水ラインL7には、EDIスタック4の濃縮室42で得られた濃縮水W3及び電極室43で得られた電極水W4が流通する。なお、脱塩室41Aおける供給水W1の流入路及び脱塩水W2の流出路は、第1実施形態の脱塩室41と同じである。
制御部10Aは、CPU及びメモリ含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。制御部10Aは、第1実施形態の制御部10と同じく速度形デジタルPIDアルゴリズムによる流量フィードバック水量制御(図4参照)を実行する。
上述した第2実施形態に係るEDI装置1Aにおいても、制御部10Aは、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより脱塩水W2の流量フィードバック水量制御を実行する。そのため、第2実施形態に係るEDI装置1Aによれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態では、制御部10からインバータ3への指令信号として、電流値信号(DC4〜20mA)を出力する例について説明した。これに限らず、制御部10からインバータ3への指令信号として、電圧値信号(DC0〜10V)を出力する構成としてもよい。なお、電圧値信号をDC0〜10Vとした場合において、式(4)は、下記の式(4´)となる。
V=F/F´×10 (4´)
ここで、駆動周波数Fがゼロの場合には、V=0Vとなり、駆動周波数Fが最大駆動周波数F´の場合には、V=10Vとなる。
第1及び第2実施形態において、最新の瞬間流量Qを含む直近n回分(n≧2)の演算値をサンプル値として、最大側のj個(j≧1)個の値、及び最小側のk個(k≧1)個の値を除いた残りの(n−j−k)個の値を平均化処理した値を検出流量値Qとしてもよい。上述したn,j,kの値は適宜に設定することができる。
第1及び第2実施形態において、供給水W1は、原水を除鉄除マンガン装置、活性炭濾過装置、硬水軟化装置等により前処理した水であってもよい。
1,1A EDI装置(電気脱イオン装置)
2 給水ポンプ
3 インバータ
4 EDIスタック(電気脱イオンスタック)
6 流量センサ(流量検出手段)
10,10A 制御部
L1 供給水ライン
L2 脱塩室流入ライン
L3 濃縮室流入ライン
L4 電極室流入ライン
L5 脱塩水流出ライン
L7 濃縮水排水ライン
W1 供給水
W2 脱塩水(純水)
W3 濃縮水
W4 電極水

Claims (2)

  1. 供給水を脱塩処理して脱塩水と濃縮水とを得る電気脱イオンスタックと、
    供給水を前記電気脱イオンスタックに供給する供給水ラインと、
    脱塩水の流量を検出し、当該流量に応じた検出流量値を出力する流量検出手段と、
    入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、前記供給水ラインを流通する供給水を前記電気脱イオンスタックに向けて送出する給水ポンプと、
    入力された指令信号に対応する駆動周波数を前記給水ポンプに出力するインバータと、
    前記流量検出手段から出力された検出流量値が、予め設定された目標流量値となるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより前記給水ポンプの駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する指令信号を前記インバータに出力する制御部と、
    を備える電気脱イオン装置。
  2. 前記電気脱イオンスタックは、一対の電極間に陽イオン交換膜及び陰イオン交換膜が交互に配列されることにより区画された脱塩室及び濃縮室を備え、前記脱塩室にはイオン交換体が充填される、
    請求項1に記載の電気脱イオン装置。
JP2012238020A 2012-10-29 2012-10-29 電気脱イオン装置 Active JP6044266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238020A JP6044266B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 電気脱イオン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238020A JP6044266B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 電気脱イオン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087726A true JP2014087726A (ja) 2014-05-15
JP6044266B2 JP6044266B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50790142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238020A Active JP6044266B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 電気脱イオン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044266B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318295A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Toshiba Corp 差圧制御装置
JP2005296945A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Miura Co Ltd 水質改質システム
JP2006293648A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp プロセス制御装置
JP2010058010A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Miura Co Ltd 純水製造装置
JP2010255950A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Aisin Seiki Co Ltd 排熱回収装置および燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318295A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Toshiba Corp 差圧制御装置
JP2005296945A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Miura Co Ltd 水質改質システム
JP2006293648A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp プロセス制御装置
JP2010058010A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Miura Co Ltd 純水製造装置
JP2010255950A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Aisin Seiki Co Ltd 排熱回収装置および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044266B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768615B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
JP5853479B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
CN102897943B (zh) 水处理系统
JP6056370B2 (ja) 水処理システム
JP5811866B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
JP6065687B2 (ja) 水処理装置
JP5834943B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
JP6107287B2 (ja) 水処理装置
JP2013043147A (ja) 逆浸透膜分離装置
JP6044266B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP2015164731A (ja) 逆浸透膜分離装置
JP5903948B2 (ja) 水処理システム
JP5904299B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
JP2017209624A (ja) 水処理システム
JP5903947B2 (ja) 水処理システム
JP5834687B2 (ja) 水処理システム
JP2017221877A (ja) 逆浸透膜分離装置
JP2020075210A (ja) 膜分離装置
JP2007232299A (ja) ボイラ
JP7272062B2 (ja) 水処理システム
JP2017131872A (ja) 水処理システム
JP5838642B2 (ja) 水処理システム
JP2017213552A (ja) 水処理システム
JP6065696B2 (ja) 純水製造装置
JP2015157288A (ja) 逆浸透膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250