JP2014086792A - 画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール - Google Patents

画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014086792A
JP2014086792A JP2012232574A JP2012232574A JP2014086792A JP 2014086792 A JP2014086792 A JP 2014086792A JP 2012232574 A JP2012232574 A JP 2012232574A JP 2012232574 A JP2012232574 A JP 2012232574A JP 2014086792 A JP2014086792 A JP 2014086792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lookup table
image data
dimensional lookup
adjustment
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012232574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962428B2 (ja
Inventor
Tei Hayashi
禎 林
Shigeki Kanazawa
繁樹 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012232574A priority Critical patent/JP5962428B2/ja
Priority to US14/056,275 priority patent/US9024937B2/en
Publication of JP2014086792A publication Critical patent/JP2014086792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962428B2 publication Critical patent/JP5962428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】小さい回路規模で、高精度な色再現を実現する画像処理装置の調整方法、画像処理装置の調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール等を提供する。
【解決手段】3次元ルックアップテーブルを用いて第1の画像データに対して第1の処理を行い、3次元ルックアップテーブルの出力側の1次元ルックアップテーブルを用いて前記第1の処理後の画像データに対して第2の処理を行う画像処理装置の調整方法は、目標色温度となるように各色成分の第1の調整情報を1次元ルックアップテーブルに設定する第1の設定ステップと、第1の調整情報の設定後に、第1の画像データを目標色空間にマッピングするように第2の調整情報を3次元ルックアップテーブルに設定する第2の設定ステップと、第2の処理後の画像データを用いた目標特性からの誤差に基づいて、第1の調整情報を修正する修正ステップとを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール等に関する。
従来、液晶表示(Liquid Crystal Display:以下、LCD)パネルや有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:以下、EL)パネル等の表示パネルを用いて、ユーザーが所望する色再現を実現するための手法がいくつか提案されている。
例えば特許文献1には、3次元ルックアップテーブル(以下、3DLUT)を用いて色空間の変換を行うようにした手法が開示されている。この手法では、出力濃度と出力データとの間の濃度変換用の1次元ルックアップテーブル(以下、1DLUT)を設け、濃度変動が除去された濃度値を求めることで、画像出力装置等に起因するような定常的な濃度変動を除去し、3DLUTの作成精度を向上させる。
また、例えば特許文献2には、色変換マトリクスと、コントラスト特性を補正するための1DLUTとを組み合わせる場合に、階調変換を含んだ状態で色再現方法を最適化するようにした手法が開示されている。この手法により、経験等に頼ることなく、精度良く且つ安定した色変換を行う。
特開平11−261831号公報 特開2010−226369号公報
しかしながら、特許文献1又は特許文献2に開示された手法では、色再現をより高精度に実現しようとすると、回路規模が増大してしまうという問題がある。特に、3DLUTの場合、グリッド数を増やすと回路規模が飛躍的に増大するため、小さい回路規模で、より一層高精度な色再現を実現することが困難であった。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明のいずれかの態様によれば、小さい回路規模で、高精度な色再現を実現する画像処理装置の調整方法、画像処理装置の調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール等を提供することができる。
(1)本発明の第1の態様は、3次元ルックアップテーブルと、前記3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられる1次元ルックアップテーブルとを有し、前記3次元ルックアップテーブルを用いて第1の画像データに対して第1の処理を行い、前記1次元ルックアップテーブルを用いて前記第1の処理後の画像データに対して第2の処理を行う画像処理装置の調整方法が、目標色温度となるように各色成分の第1の調整情報を前記1次元ルックアップテーブルに設定する第1の設定ステップと、前記第1の調整情報の設定後に、前記第1の画像データを目標色空間にマッピングするように第2の調整情報を前記3次元ルックアップテーブルに設定する第2の設定ステップと、前記第2の処理後の画像データを用いた目標特性からの誤差に基づいて、前記第1の調整情報を修正する修正ステップとを含む。
本態様によれば、3次元ルックアップテーブルと、3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられる1次元ルックアップテーブルとを備える画像処理装置に対して、目標色温度の合わせ込みを行った後に、目標色空間への合わせ込みを行うようにしている。その後、再び、目標色温度への合わせ込みの微調整を行う。こうすることで、最初に目標色空間への合わせ込みを精度良く行ったとしても色温度のずれにより色再現の精度が低下するといった事態がなくなり、目標色温度の合わせ込みと目標色空間への合わせ込みの精度を向上させることができる。従って、3次元ルックアップテーブルのグリッド数を少なくして回路規模を縮小した場合でも、より高精度な色再現を実現することができるようになる。
(2)本発明の第2の態様に係る画像処理装置の調整方法では、第1の態様において、前記第1の設定ステップは、前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオフした状態で、前記第1の画像データを用いて表示される各純色の測色結果に基づいて、前記第1の調整情報を前記1次元ルックアップテーブルに設定し、前記第2の設定ステップは、前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオンした状態で、前記第1の画像データを用いて表示される各純色の測色結果に基づいて、前記第2の調整情報を前記3次元ルックアップテーブルに設定し、前記修正ステップは、前記第1の処理をオンした状態、且つ前記第2の処理をオンした状態で、前記第1の画像データを用いて表示されるグレースケールの測色結果に基づいて、前記第1の調整情報を修正する。
本態様においては、3次元ルックアップテーブル及び1次元ルックアップテーブルの格納情報の影響を受けることなく目標色温度の合わせ込みを行った状態で、目標色空間への合わせ込みを行う。その後、目標色温度の合わせ込み及び目標色空間への合わせ込みを行った状態で、最終的に、1次元ルックアップテーブルに設定される第1の調整情報を修正する。こうすることで、目標色温度の合わせ込みと目標色空間への合わせ込みの精度を向上させることができる。従って、3次元ルックアップテーブルのグリッド数を少なくして回路規模を縮小した場合でも、より高精度な色再現を実現することができるようになる。
(3)本発明の第3の態様に係る画像処理装置の調整方法では、第1の態様又は第2の態様において、前記第1の設定ステップは、前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第1の調整情報が設定された前記1次元ルックアップテーブルを用いた前記第2の処理をオンした状態で、前記第1の画像データを用いて表示される白色の測色結果に基づいて、前記第1の調整情報のゲインを調整する。
本態様によれば、第1の設定ステップにおいて、白色点の測色結果により色成分のゲインを調整するようにしたので、より一層高精度な色再現を実現することができるようになる。
(4)本発明の第4の態様に係る画像処理装置の調整方法では、第1の態様乃至第3の態様のいずれかにおいて、前記第2の設定ステップは、前記第2の調整情報が設定された前記3次元ルックアップテーブルを用いた前記第1の処理をオンした状態、且つ前記第1の調整情報が設定された前記第1のルックアップテーブルを用いた前記第2の処理をオンした状態で、前記第1の画像データを用いて表示される白色の測色結果に基づいて、前記第1の調整情報のゲインを調整する。
本態様によれば、第2の設定ステップにおいて、白色点の測色結果により色成分のゲインを調整するようにしたので、より一層高精度な色再現を実現することができるようになる。
(5)本発明の第5の態様に係る画像処理装置の調整方法では、第1の態様乃至第4の態様のいずれかにおいて、前記第1の画像データを用いて表示されるグレースケールの測色結果に基づいて、修正後の前記第1の調整情報を再修正する。
本態様によれば、グレースケールの測色結果に基づいて、修正した第1の調整情報を再修正するようにしたので、上記の態様と比べて、より一層高精度な色再現を実現することができるようになる。
(6)本発明の第6の態様に係る画像処理装置の調整方法では、第1の態様乃至第5の態様のいずれかにおいて、前記修正ステップでは、前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオフした状態の所与の表示特性に基づいて、グレースケールの測色結果と目標値との差から前記1次元ルックアップテーブルの入力に対応した修正量を求め、該修正量を用いて前記第1の調整情報を修正する。
本態様においては、例えば事前に測定した表示特性を用いて、測色結果の目標値との差から1次元ルックアップテーブルの入力に対応した修正量を求め、該修正量を用いて第1の調整情報を修正する。こうすることで、3次元ルックアップテーブルの折れ線特性や、出力側の表示のばらつきを、1次元ルックアップテーブルの第1の調整情報により調整することができる。このため、本態様によれば、3次元ルックアップテーブルのグリッド数を少なくする一方、1次元ルックアップテーブルのグリッド数を多くして、小さい回路規模で、高精度な色再現を実現することができるようになる。
(7)本発明の第7の態様に係る画像処理装置の調整方法では、第1の態様乃至第5の態様のいずれかにおいて、前記修正ステップでは、所与のガンマ特性に基づいて、グレースケールの測色結果と目標値との差から前記1次元ルックアップテーブルの入力に対応した修正量を求め、該修正量を用いて前記第1の調整情報を修正する。
本態様においては、例えばモデル化したガンマ特性を用いて、測色結果の目標値との差から1次元ルックアップテーブルの入力に対応した修正量を求め、該修正量を用いて第1の調整情報を修正する。こうすることで、3次元ルックアップテーブルの折れ線特性や、出力側の表示のばらつきを、1次元ルックアップテーブルの第1の調整情報により調整することができる。このため、本態様によれば、3次元ルックアップテーブルのグリッド数を少なくする一方、1次元ルックアップテーブルのグリッド数を多くして、小さい回路規模で、高精度な色再現を実現することができるようになる。
(8)本発明の第8の態様は、第1の画像データに対して第1の処理を行うための3次元ルックアップテーブルと、前記3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられ前記第1の処理後の画像データに対して第2の処理を行うための1次元ルックアップテーブルとを有する画像処理装置を調整するための調整装置が、前記画像処理装置が出力する画像データに対応した画像を測色する測色部と、前記1次元ルックアップテーブルに設定される各色成分の第1の調整情報を、目標色温度となるように前記測色部の測色結果に基づいて生成する1次元ルックアップテーブル生成部と、前記3次元ルックアップテーブルに設定される第2の調整情報を、第1の画像データが目標色空間にマッピングされるように前記測色部の測色結果に基づいて生成する3次元ルックアップテーブル生成部とを含み、前記第1の調整情報を前記1次元ルックアップテーブルに設定した後、前記第2の調整情報を前記3次元ルックアップテーブルに設定し、前記第2の処理後の画像データを用いた目標特性からの誤差に基づいて、前記第1の調整情報を修正する。
本態様によれば、3次元ルックアップテーブルと、3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられる1次元ルックアップテーブルとを備える画像処理装置に対して、目標色温度の合わせ込みを行った後に、目標色空間への合わせ込みを行うようにしている。その後、再び、目標色温度への合わせ込みの微調整を行う。こうすることで、画像処理装置において、目標色温度の合わせ込みと目標色空間への合わせ込みの精度を向上させ、3次元ルックアップテーブルのグリッド数を少なくして回路規模を縮小した場合でも、より高精度な色再現を実現することができるようになる。
(9)本発明の第9の態様は、画像処理装置が、第1の画像データに対して第1の処理を行うための3次元ルックアップテーブルと、前記3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられ前記第1の処理後の画像データに対して第2の処理を行うための1次元ルックアップテーブルとを含み、前記1次元ルックアップテーブルは、前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオフした状態で前記第1の画像データを用いて表示される各純色の測色結果に基づいて目標色温度となるように調整された各色成分の第1の調整情報を含み、前記3次元ルックアップテーブルは、前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオンした状態で前記第1の画像データを用いて表示される各純色の測色結果に基づいて、目標色空間にマッピングするように調整された第2の調整情報を含み、前記第1の調整情報は、前記第1の処理をオンした状態、且つ前記第2の処理をオンした状態で前記第1の画像データを用いて表示されるグレースケールの測色結果に基づいて修正された情報である。
本態様においては、画像処理装置が、3次元ルックアップテーブルと、3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられる1次元ルックアップテーブルとを備えている。このとき、3次元ルックアップテーブルは、目標色温度の合わせ込みを行った後に目標色空間への合わせ込みを行った第2の設定情報を有する。また、1次元ルックアップテーブルは、上記の目標色温度の合わせ込みを行った後に目標色空間への合わせ込みを行い、その後、再び、目標色温度への合わせ込みの微調整を行った第1の調整情報を有する。こうすることで、3次元ルックアップテーブルのグリッド数を少なくして回路規模を縮小した場合でも、目標色温度の合わせ込みと目標色空間への合わせ込みの精度を向上させ、より高精度な色再現を実現する画像処理装置を提供することができる。
(10)本発明の第10の態様に係る画像処理装置では、第9の態様において、前記第1の調整情報は、前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第1の調整情報が設定された前記3次元ルックアップテーブルを用いた前記第2の処理をオンした状態で前記第1の画像データを用いて表示される白色の測色結果に基づいて、ゲインが調整された情報である。
本態様によれば、白色点の測色結果により色成分のゲインを調整するようにしたので、より一層高精度な色再現を実現する画像処理装置を提供することができるようになる。
(11)本発明の第11の態様は、表示モジュールが、第9の態様又は第10の態様の画像処理装置と、前記画像処理装置における前記第2の処理後の画像データが供給される表示部とを含む。
本態様によれば、小型で、且つ高精度な色再現が可能な表示モジュールを提供することができるようになる。
本発明に係る第1の実施形態における画像処理装置の構成例のブロック図。 第1の実施形態における画像処理装置の動作説明のための概要図を示す図。 第1の実施形態における画像処理装置を調整する調整装置の構成例のブロック図。 第1の実施形態における調整装置の動作フローの概要を示す図。 第1の実施形態における調整装置の詳細な動作フローの一例を示す図。 図5のステップS22の処理フローの一例を示す図。 図6のステップS30及びステップS31の説明図。 図6のステップS32の説明図。 図6のステップS33の説明図。 図10(A)、図10(B)は第2の実施形態における画像処理装置の動作説明図。 第2の実施形態におけるステップS33の説明図。 図12(A)、図12(B)、図12(C)は白安定度の実測値の一例を示す図。 第1の実施形態又は第2の実施形態における画像処理装置が適用された電子機器の構成例のブロック図。 第1の実施形態又は第2の実施形態における画像処理装置が適用された電子機器の他の構成例のブロック図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の課題を解決するために必須の構成要件であるとは限らない。
〔画像処理装置〕
〔第1の実施形態〕
図1に、本発明に係る第1の実施形態における画像処理装置の構成例のブロック図を示す。
第1の実施形態における画像処理装置10には、例えば画像データの入力手段としての撮像部や、出力した画像データに対応した画像の表示手段としての表示部が接続される。この画像処理装置10は、標準色空間(standard RGB:sRGB)のRGBフォーマットの入力画像データ(第1の画像データ)Rin,Gin,Binに対し、例えば色空間変換処理を施す。そして、画像処理装置10は、出力側の表示部の色再現空間の画像データを出力する。このとき、画像処理装置10は、出力側の表示特性に応じて各色成分の出力特性の合わせ込みを行い、該表示部に駆動信号を供給する駆動部に対し画像データRout,Gout,Boutを出力することで、表示部において撮像部が撮像した被写体の色に対して忠実な色再現を実現する。
このような画像処理装置10は、第1の処理部20と、第2の処理部30と、減色処理部40とを備えている。第1の処理部20は、3DLUT22を有し、3DLUT22の格納情報を用いて、入力画像データに対して公知の補間処理(例えば4面体補間処理)を行いながら、所望の色空間にマッピングする色空間変換処理(第1の処理)を行う。第2の処理部30は、入力画像データの色成分(RGB)毎に設けられた1DLUT32R,32G,32Bを有し、色成分毎に、対応する1DLUTの格納情報を用いて、第1の処理部20からの画像データに対して公知の補間処理を行って、各色成分を調整する色調整処理(第2の処理)を行う。減色処理部40は、第2の処理部30からの画像データに対して、減色処理を行う。この減色処理には、ディザ処理、フレームレート変調(Frame Rate Modulation:FRM)処理、又は誤差拡散(Error Diffusion:ED)処理等が含まれる。
例えば、各色成分が8ビットの入力画像データが入力される第1の処理部20は、各色成分が10ビットの画像データを第2の処理部30に対して出力し、第2の処理部30もまた各色成分が10ビットの画像データを出力する。そして、減色処理部40は、各色成分が10ビットの画像データに対して上記の減色処理を行い、各色成分が8ビットの減色処理後の画像データを出力する。
図1において、3DLUT22は、グリッド(又は格子点)の数が多くなればなるほど飛躍的にハードウェアの規模が大きくなる。そのため、3DLUT22のグリッド数を少なくし、1DLUT32R,32G,32Bの各々のグリッド数を多くした構成であることが望ましい。一般に、3DLUTのグリッド数を小さくすると色再現の精度が低下する。しかしながら、第1の実施形態では、以下のように、3DLUT22、1DLUT32R,32G,32Bの格納情報(調整情報、パラメーター)を生成して格納することで、非常に小さいハードウェアの規模にもかかわらず、高精度な色再現を実現する。
図2に、第1の実施形態における画像処理装置の動作説明のための概要図を示す。図2において、図1と同様の部分には同一符号を付して適宜説明を省略する。なお、図2では、3DLUT22、1DLUT32R,32G,32Bを有する画像処理装置11の出力に、表示部60に駆動信号を供給する駆動部50が接続されている。
ガンマ値が「1.0」であり入力に対して出力が線形に変化する入力画像データが画像処理装置10に入力されると、画像処理装置11は、該入力画像データに対して、3DLUT22を用いて色空間変換処理を行う。その後、画像処理装置11は、色成分毎に、対応する1DLUTを用いて色調整処理を行う。このとき、色調整処理後の画像データも、ガンマ値が「1.0」の特性を有する。駆動部50は、内蔵するガンマ補正回路によって、画像処理装置10からの画像データに対してガンマ補正を行い、ガンマ値が「2.2」の特性を有する画像データを表示部60に対して出力する。この結果、駆動部50以降の表示特性は、ガンマ値が「2.2」の特性を有する。
このような第1の実施形態における画像処理装置を構成する各LUT(ルックアップテーブル)の格納情報は、例えば画像処理装置の外部に設けられた調整装置により決定される。より具体的には、調整装置は、3DLUT22を用いた処理や1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオン又はオフにしながら、画像処理装置による処理後の画像データに対応した画像の測色結果に基づき格納情報を決定する。そして、調整装置は、決定した格納情報を、画像処理装置の対応するLUTに格納することで、画像処理装置が出力する画像データの特性の調整を行うことができる。なお、ここで処理をオンするとは、入力に対して処理を実施し、処理後のデータを出力することを意味し、処理をオフするとは、入力に対して処理を実施せず該処理の入力をそのまま出力することを意味する。
図3に、第1の実施形態における画像処理装置を調整する調整装置の構成例のブロック図を示す。図3では、調整装置に加えて画像処理装置10もあわせて図示し、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。なお、図3は、調整装置の各機能が画像処理装置10の外部に設けられているものとして説明するが、調整装置の少なくとも一部の機能が画像処理装置10の内部に設けられていてもよい。
調整装置100は、測色部110と、3DLUT生成部112と、1DLUT生成部114と、調整処理部116とを備えている。測色部110は、調整装置100により3DLUT22や1DLUT32R,32G,32Bを適宜オン又はオフに制御された画像処理装置10が出力する画像データに対応した表示画像を測色する。3DLUT生成部112は、画像処理装置10が有する3DLUT22の格納情報を生成する。1DLUT生成部114は、画像処理装置10が有する1DLUT32R,32G,32Bの格納情報を色成分毎に生成する。調整処理部116は、調整装置100の各部の制御を司る。また、調整処理部116は、画像処理装置10を制御して、3DLUT22を用いた処理や1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオン又はオフに設定することができるようになっている。このような調整装置100の機能のうち、3DLUT生成部112、1DLUT生成部114及び調整処理部116の機能は、例えばパーソナルコンピューターにより実現される。
図4に、第1の実施形態における調整装置100の動作フローの概要を示す。図4は、画像処理装置10の調整方法のフローに対応する。なお、画像処理装置10の出力側に接続される駆動部等のガンマ補正処理についてはオフの状態で行う。
調整装置100は、中央演算処理装置(Central Processing Unit:以下、CPU)と、記憶部とを有する。ここで、記憶部は、読み出し専用メモリー(Read Only Memory:ROM)又はランダムアクセスメモリー(Random Access Memory:RAM)のようなものでよい。この場合、記憶部に格納されたプログラムを読み込んだCPUが、該プログラムに対応した処理を実行することで図4の各ステップに対応した処理を実行することができる。
まず、調整装置100の調整処理部116は、目標色温度(例えば、6500K)となるようにRGBの各色成分の第1の調整情報を、対応する各々の1DLUTに設定する(ステップS1、第1の設定ステップ)。具体的には、ステップS1では、調整処理部116により3DLUT22や1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオフした状態で、測色部110が、画像処理装置10が出力した画像データに対応した画像を測色する。そして、この測色結果に基づいて、1DLUT生成部114が、各色成分のゲインを調整するための第1の調整情報を生成し、1DLUT32R,32G,32Bに設定する。
次に、調整処理部116は、入力画像データを目標色空間にマッピングするように第2の調整情報を、3DLUT32に設定する(ステップS2、第2の設定ステップ)。具体的には、ステップS2では、調整処理部116により、3DLUT22を用いた処理をオン、調整後の1DLUTを用いた処理をオン(減色処理もオン)した状態で、測色部110が、画像処理装置10が出力した画像データに対応した画像を測色する。そして、この測色結果に基づいて、3DLUT生成部112が、目標色空間への変換を行うための第2の調整情報を生成し、3DLUT22に設定する。
その後、調整処理部116は、3DLUT22を用いた処理及び1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理後の画像データを用いた目標特性からの誤差に基づいて、第1の調整情報を修正する(ステップS3、修正ステップ)。そして、調整処理部116は、一連の処理を終了する(エンド)。具体的には、ステップS3では、調整後の3DLUTを用いた処理及び調整後の1DLUTを用いた処理をオン(減色処理もオン)した状態で、測色部110が、画像処理装置10が出力した画像データに対応したグレースケールの画像を測色する。そして、この測色結果に基づいて、1DLUT生成部114が、第1の調整情報を修正して、修正後の第1の調整情報を、対応する1DLUTに設定する。
以上のように画像処理装置10を調整することにより、目標色温度の合わせ込みと目標色空間への合わせ込みの精度が向上し、グリッド数の少ない3DLUTにより回路規模を縮小しながら、高精度な色再現を実現することができるようになる。特に、調整装置100により、画像処理装置10の出力側に設けられる表示部の表示特性のばらつきにも対応することができるようになる。
このような画像処理装置10の調整については、調整装置100により画像処理装置10の各部を細かく制御しながらLUTの格納情報を生成することで、より高精度な色再現を実現する画像処理装置10の提供が可能となる。
図5に、第1の実施形態における調整装置100の詳細な動作フローの一例を示す。図5においても、画像処理装置10の出力側に接続される駆動部等のガンマ補正処理についてはオフの状態で行う。
調整装置100において、記憶部に格納されたプログラムを読み込んだCPUが、該プログラムに対応した処理を実行することで図5の各ステップに対応した処理を実行することができる。
まず、調整装置100は、3DLUT22を用いた色空間変換処理をオフ、1DLUT32R,32G,32Bを用いた色調整処理をオフ、減色処理をオフに設定する。そして、調整装置100は、画像処理装置10に、入力画像データとして各純色の画像データを入力して、測色部110は、入力画像データに対応したRGBの各純色を全階調について測色する(ステップS10)。
次に、1DLUT生成部114は、ステップS10における各純色の測色結果に基づいて、目標色温度となるようにカラーバランスを調整するための第1の調整情報を生成し、色成分毎に対応する1DLUTに設定する(ステップS11)。
続いて、調整装置100は、3DLUT22を用いた処理をオフ、1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオン、減色処理をオンに設定する。そして、調整装置100は、画像処理装置10に、入力画像データとして白色の画像データを入力して、測色部110は、白色の表示画像を測色する(ステップS12)。
調整処理部116は、ステップS12における測色結果に基づいて、白色点が目標色温度であるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13において、白色点が目標色温度ではないと判定されたとき(ステップS13:N)、1DLUT生成部114は、第1の調整情報と乗算する係数を調整することで、1DLUTのゲインを調整し(ステップS14)、ステップS12に戻る。
図4のステップS1では、例えばステップS10〜ステップS14が行われる。ここで、ステップS1では、図4の処理に加えて、第1の調整情報のゲインを調整することができる。具体的には、ステップS14において、3DLUT22を用いた処理をオフ、且つ、第1の調整情報が設定された1DLUTを用いた処理をオンした状態で、入力画像データを用いて表示される白色の測色結果に基づいて、第1の調整情報のゲインを調整する。
以上のように、まず、目標色温度となるようにカラーバランスを調整した後、白色点を測色することにより、他の色成分の調整を行う。
ステップS13において、白色点が目標色温度であると判定されたとき(ステップS13:Y)、調整装置100は、3DLUT22を用いた処理をオフ、1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオン、減色処理をオンに設定する。そして、調整装置100は、画像処理装置10に、入力画像データとして各純色の画像データを入力して、測色部110は、入力画像データに対応したRGBの各純色を測色する(ステップS15)。
次に、3DLUT生成部112は、ステップS15における各純色の測色結果に基づいて、入力画像データが目標色空間にマッピングされるように第2の調整情報(格子点情報等)を生成し、3DLUT22に設定する(ステップS16)。
続いて、調整装置100は、3DLUT22を用いた処理をオン、1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオン、減色処理をオンに設定する。そして、調整装置100は、画像処理装置10に、入力画像データとして白色の画像データを入力して、測色部110は、白色の表示画像を測色する(ステップS17)。
調整処理部116は、ステップS17における測色結果に基づいて、白色点が目標色温度であるか否かを判定する(ステップS18)。ステップS18において、白色点が目標色温度ではないと判定されたとき(ステップS18:N)、1DLUT生成部114は、第1の調整情報と乗算する係数を調整することで、1DLUTのゲインを調整し(ステップS19)、ステップS17に戻る。
図4のステップS2では、例えばステップS15〜ステップS19が行われる。ここで、ステップS2においても、図4の処理の加えて、第1の調整情報のゲインを調整することができる。具体的には、ステップS19において、第2の調整情報が設定された3DLUT22を用いた処理をオン、且つ、第1の調整情報が設定された1DLUTを用いた処理をオンした状態で、入力画像データを用いて表示される白色の測色結果に基づいて、第1の調整情報のゲインを調整する。
以上のように、ステップS14までに調整したカラーバランスが、3DLUT22を用いた処理によりずれた場合でも、再度、カラーバランスを微調整する。
ステップS18において、白色点が目標色温度であると判定されたとき(ステップS18:Y)、調整装置100は、3DLUT22を用いた処理をオン、1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオン、減色処理をオンに設定する。そして、調整装置100は、画像処理装置10に、入力画像データとしてグレースケールの画像データを入力して、測色部110は、グレースケールを全階調で測色する(ステップS20)。
次に、調整装置100は、3DLUT22を用いた処理をオフ、1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオン、減色処理をオンに設定する。そして、調整装置100は、画像処理装置10に、入力画像データとして各純色の画像データを入力して、測色部110は、入力画像データに対応したRGBの各純色を測色する(ステップS21)。
その後、調整装置100は、ステップS20及びステップS21の測色結果を用いて各軸安定化処理を行う(ステップS22)。ステップS22により、グリッド数の少ない3DLUT22の折れ線特性と、駆動部等を含めた表示のばらつきとを、グリッド数の多い1DLUTで吸収し、最終的な表示特性を滑らかにし、且つ、安定したものにすることができる。ステップS22の詳細なフローについては、後述する。
ステップS22に続いて、調整装置100は、3DLUT22を用いた処理をオン、1DLUT32R,32G,32Bを用いた処理をオン、減色処理をオンに設定する。そして、調整装置100は、画像処理装置10に、所定の測色パッチに対応した画像データを入力して、測色部110は、測色パッチを計測する(ステップS23)。
更に、調整装置100は、画像処理装置10に、グレースケールの画像データを入力して、測色部110は、グレースケールを全階調について計測する(ステップS24)。
その後、ステップS23及びステップS24の計測結果に基づいて色差ΔE94、白安定度、及び画質に問題があると判断されたとき(ステップS25:N)、ステップS20に戻る。一方、ステップS25において問題がないと判断されたとき(ステップS25:Y)、調整装置100は、一連の調整フローを終了する(エンド)。
なお、ステップS25では、例えば色差や白安定度を算出して所定の閾値と比較した結果と、評価者による画質の評価結果に応じた指示入力とにより、調整フローの継続又は終了が決定される。
図4のステップS3では、例えばステップS20〜ステップS22が行われる。この結果、第1の調整情報が再調整されて、グリッド数の少ない3DLUT22の折れ線特性と、駆動部等を含めた表示のばらつきとを、グリッド数の多い1DLUTで吸収させることができる。
図6に、図5のステップS22の処理フローの一例を示す。調整装置100において、記憶部に格納されたプログラムを読み込んだCPUが、該プログラムに対応した処理を実行することで図6の各ステップに対応した処理を実行することができる。
まず、調整装置100は、調整処理部116において、ステップS20の測色結果を用いて、理想特性を求める(ステップS30)。ステップS30では、白色点の実測値により、目標色温度の合わせ込み及び目標色空間への合わせ込みを行った後の理想値が得られる。
次に、調整装置100は、調整処理部116において、ステップS20の測色結果を用いて、ステップS30で求めた理想特性との誤差を求める(ステップS31)。
その後、調整装置100は、ステップS31で求めた誤差を1DLUT入力視点の誤差に変換する(ステップS32)。
図7に、図6のステップS30及びステップS31の説明図を示す。図7は、横軸を入力階調(例えば8ビット)とし、縦軸を出力階調(例えば10ビット)としたときの理想特性と実測値との関係を模式的に表している。
ステップS30では、グレースケールの白色点の測色結果により、ガンマ値が「2.2」であるものとして理想特性R1が算出される。そして、グレースケールの全階調における測色結果M1と、理想特性R1との誤差D1が、全階調について求められる。具体的には、測色部110からの測色結果であるXYZ値と比較するために、ステップS21におけるRGBの純色をXYZ値に変換して、XYZ値の誤差を求め、この誤差値を再びRGBに変換することで誤差D1が求められる。
第1の実施形態では、誤差D1を、1DLUTの第1の調整情報に反映させることで、グリッド数の少ない3DLUT22の折れ線特性等を、グリッド数の多い1DLUTで吸収させる。そのため、誤差D1を1DLUTの入力視点の誤差に変換する必要があり、図6のステップS32では、誤差D1の変換が行われる。
図8に、図6のステップS32の説明図を示す。図8は、3DLUT22の対角軸方向の入出力特性T1、1DLUT32R,32G,32Bの入出力特性T2、3DLUT22に画像データを入力したときの測定誤差特性T3、及び1DLUT入力視点の測定誤差特性T4の関係を模式的に表したものである。入出力特性の各々は、横軸に入力の階調値、縦軸に出力の階調値を表す。測定誤差は、横軸に階調値、縦軸に測定誤差とし、色成分毎に誤差の変化を表している。
3DLUT22の対角軸方向の入出力特性T1は、図5のステップS16において生成された3DLUT22の調整情報から求められる。1DLUTの入出力特性T2は、ステップS11、ステップS14及びステップS19において生成された1DLUTの調整情報に対応する。測定誤差特性T3は、図6のステップS31の測定結果に対応しており、色成分毎に求められる。
ここで、1DLUTの全入力階調の各々について、対応する3DLUT22の隣接する2点の入力階調が決まっている。そこで、測定誤差特性T3から、対応する3DLUT22の2点の入力階調における測定誤差を補間することにより、1DLUTの全入力階調について、測定誤差の変換値(1DLUT入力視点の誤差)を求めることができる。この結果、誤差D1に対応する1DLUT入力視点の誤差の変化は、測定誤差特性T4のように求められる。
図6では、以上のようにステップS32において1DLUT入力視点の誤差に変換した後、調整装置100は、表示特性に基づいて最終的な1DLUT修正量Δf(x)を算出する(ステップS33)。この表示特性は、1DLUTの出力側に接続される駆動部及び表示部に依存した表示特性である。
図9に、図6のステップS33の説明図を示す。図9は、ステップS32において求められる1DLUT入力視点における表示特性T10、駆動部以降の表示特性T11、及び1DLUTの入出力特性T12の関係を模式的に表したものである。入出力特性及び表示特性の各々は、横軸に入力の階調値、縦軸に出力の階調値を表す。
表示特性T10において、理想値はU1、実測値はU2と表し、理想値U1は、入力xに対してh(x)、入力xに対する1DLUT視点での誤差をΔh(x)とする。表示特性T11は、3DLUT22を用いた処理をオフ、1DLUTを用いた処理をオフ、減色処理をオフの状態で、事前に測定した1DLUT以降の表示特性である。表示特性T11において、事前に測定された特性U3を用いて、表示特性T10において求められたΔh(x)から1DLUTの出力であるf(x)と、f(x)における修正量Δf(x)が求められる。入出力特性T12において、実測値をU4とすると、入力xに対するf(x)から、実測値U4からΔf(x)だけ加算(減算)することにより、目的とする特性U5が求まる。この結果、1DLUTに格納された第1の調整情報は、図9の特性U5となるように修正される。
以上のように、図6では、ステップS33に続いて、調整装置100は、上記のように1DLUTの格納情報にΔf(x)を加算(減算)する(ステップS34)。これにより、3DLUT22を用いた処理及び1DLUTを用いた処理をオフした状態の表示特性に基づいて、グレースケールの測色結果と目標値との誤差を1DLUT入力視点に変換した修正量として求め、該修正量を用いて第1の調整情報を修正することができる。
その後、再度の計測結果に基づいて色差ΔE94及び白安定度に問題があると判断されたとき(ステップS35:N)、ステップS31に戻る。一方、色差ΔE94及び白安定度に問題がないと判断されたとき(ステップS35:Y)、図6の一連の処理を終了し(エンド)、図5のステップS23に続く。
以上のように、ステップS22では、第2の調整情報が設定された3DLUT22を用いた処理、及びステップS3において修正された第1の調整情報が設定された1DLUTを用いた処理をオンした状態で、グレースケールの画像の測色結果に基づいて、第1の調整情報を再修正する。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、まず1DLUTにおいて目標色温度の合わせ込みを行った後に、3DLUT22において目標色空間の合わせ込みを行い、最後に表示全体の誤差を1DLUTにフィードバックさせる。こうすることで、目標色温度の合わせ込みと目標色空間への合わせ込みの精度が向上し、グリッド数が少ない3DLUT22を用いて回路規模を小さくした場合であっても、高精度な色再現を実現することができるようになる。また、調整の際に、表示特性の色空間を測色し、入力画像データの色空間の理論値と比較しながら、手動で合わせ込むといった作業を不要にすることができるようになる。
〔第2の実施形態〕
第1の実施形態では、入力に対して出力が線形に変化する入力画像データが画像処理装置に入力される例を説明したが、本発明に係る実施形態は、これに限定されるものではない。第2の実施形態では、画像処理装置において1DLUTを用いて逆ガンマ補正を行う。このような第2の実施形態における画像処理装置の構成は、第1の実施形態と同様であるため、図示及び詳細な説明を省略する。
図10(A)、図10(B)に、第2の実施形態における画像処理装置の動作説明図の概要を示す。図10(A)及び図10(B)において、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。なお、図10(A)、図10(B)では、3DLUT22、1DLUT32R,32G,32Bを有する画像処理装置12の出力に、駆動部50が接続されている。図10(A)は、ガンマ値が「2.2」の特性を有する入力画像データが入力される場合の画像処理装置の動作の概要を表す。図10(B)は、ガンマ値が「1.0」の特性を有する入力画像データが入力される場合の画像処理装置の動作の概要を表す。
図10(A)に示すように、ガンマ値が「2.2」の特性を有する入力画像データが画像処理装置12に入力されると、画像処理装置12は、該入力画像データに対して、3DLUT22を用いて色空間変換処理を行う。その後、画像処理装置12は、色成分毎に、対応する1DLUTを用いて色調整処理を行う。このとき、1DLUTにより逆ガンマ補正が行われる。駆動部50は、内蔵するガンマ補正回路によって、画像処理装置12からの画像データに対してガンマ補正を行い、ガンマ値が「2.2」の特性を有する画像データを表示部60に対して出力する。この結果、駆動部50以降の表示特性は、ガンマ値が「2.2」の特性を有する。
これに対して、図10(B)に示すように、ガンマ値が「1.0」の特性を有する入力画像データが画像処理装置12に入力されると、画像処理装置12は、該入力画像データに対して、3DLUT22を用いて色空間変換処理を行う。その後、画像処理装置12は、色成分毎に、対応する1DLUTを用いて色調整処理を行う。このとき、1DLUTにより逆ガンマ補正が行われる。駆動部50は、内蔵するガンマ補正回路によって、画像処理装置12からの画像データに対してガンマ補正を行い、ガンマ値が「1.0」の特性を有する画像データを表示部60に対して出力する。この結果、駆動部50以降の表示特性は、ガンマ値が「1.0」の特性を有する。
このような第2の実施形態における画像処理装置を構成する各LUTの格納情報は、第1の実施形態と同様の調整装置により、3DLUT22や、1DLUT32R,32G,32Bをオン又はオフに制御することにより決定される。そのため、第2の実施形態における画像処理装置の調整フローは、図5〜図8で説明した第1の実施形態と同様である。
しかしながら、第2の実施形態では、画像処理装置の1DLUTにより逆ガンマ補正を行うようにしたので、ガンマ値が「1.0」の特性を有する入力画像データが入力された場合でも出力を線形に変化させることができるようになる。これにより、図9で説明したような表示特性T11を事前に測定しておく必要がなくなり、この表示特性を数値的にモデル化して解析的に1DLUTの修正量を求めることができる。
図11に、第2の実施形態におけるステップS33の説明図を示す。図11は、ステップS32において求められる1DLUT入力視点における表示特性T10、モデル化した表示特性T21、及び1DLUTの入出力特性T22の関係を模式的に表したものである。入出力特性及び表示特性の各々は、横軸に入力の階調値、縦軸に出力の階調値を表す。
表示特性T20において、理想値をU10、実測値をU11と表し、理想値U10は、入力xに対してh(x)、入力xに対する1DLUT視点での誤差をΔh(x)とする。表示特性T21は、モデル化した特性U12を表す。入出力特性T22は、設定した1DLUTの特性U13を表す。
ここで、理想の1DLUT特性をf(x)、モデル化した駆動部50以降の表示特性をg(x)、理想の表示特性をh(x)、設定した1DLUTの理想値からの誤差をΔf(x)、測定した表示特性の理想値からの誤差をΔh(x)とする。測定時の誤差を考慮したg(f(x)+Δf(x))と理想状態のg(x)の各々は、式(1)、式(2)のように表すことができる。
Figure 2014086792
Figure 2014086792
式(1)及び式(2)から、Δf(x)は次式のように表すことができる。
Figure 2014086792
式(3)において、f(x)、g(x)、h(x)は、ガンマ値をγとすると、式(4)のようにモデル化することができるので、修正量Δf(x)は、式(5)のように表すことができる。
Figure 2014086792
Figure 2014086792
従って、第2の実施形態によれば、表示特性T20においてΔh(x)が求められると、式(5)により修正量Δf(x)を算出することができる。そのため、第2の実施形態では、ステップS33に続くステップS34において、調整装置100は、1DLUTの格納情報に、式(5)で算出されたΔf(x)を加算(減算)すればよい。以上のように、モデル化したガンマ特性に基づいて、グレースケールの測色結果と目標値との誤差を変換した修正量を求め、該修正量を用いて第1の調整情報を修正する。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、事前に駆動部以降の表示特性を測定しておくことなく、解析的に画像処理装置の最適な調整が可能となる。
〔上記の実施形態の効果〕
ここで、例えば白安定度に着目して、上記の実施形態の効果について説明する。
図12(A)、図12(B)、図12(C)に、白安定度の実測値の一例を示す。図12(A)は、3DLUT22を用いた処理をオフ、1DLUTを用いた処理をオフ、減色処理をオフしたときのグレー軸の実測値をxy色度座標にプロットしたものである。図12(B)は、第1の実施形態における画像処理装置10の画像処理後の画像データによるグレー軸の実測値をxy色度座標にプロットしたものである。図12(C)は、第2の実施形態における画像処理装置10の画像処理後の画像データによるグレー軸の実測値をxy色度座標にプロットしたものである。
図12(A)に示すように、白色の実測値がxy色度座標において階調に依存してずれていくのに対し、図12(B)では、白色の実測値がxy色度座標においてほぼ固定される。また、図12(C)では、白色の実測値がxy色度座標において固定される。このように、第1の実施形態又は第2の実施形態によれば、小さい回路規模で、高精度な色再現の調整が可能となる。なお、図12(B)では、表示特性の実測値を用いて1DLUTの再調整を行うため、線形としてモデル化した図12(C)と比べて、多少のばらつきが生じている。
〔電子機器〕
第1の実施形態又は第2の実施形態における画像処理装置は、次のような電子機器に適用することができる。
図13に、第1の実施形態又は第2の実施形態における画像処理装置が適用された電子機器の構成例のブロック図を示す。図13は、電子機器として、デジタルスチルカメラに適用される例を表す。
電子機器200は、画像センサー210と、記憶部220と、撮像処理部230と、表示パネル240と、表示モジュール250とを備えている。撮像処理部230は、表示コントローラー232と、画像処理部234と、処理部236とを備えている。表示モジュール250は、駆動部252と、表示部254とを備えている。
画像センサー210は、被写体からの光がレンズ等を通って結んだ像を、対応する画像信号に変換して出力し、その機能は、例えばCCD(Charge Coupled Device)等によって実現される。記憶部220は、画像センサー210から出力された画像信号を記憶し、撮像処理部230からの指示により適宜出力し、その機能は、公知のメモリー素子等によって実現される。
撮像処理部230は、電子機器200を構成する各部を制御する。表示コントローラー232は、駆動部を備えた表示パネル240に接続され、処理部236からの制御によって記憶部220から読み出された画像データに対して所与の画像処理を行い、画像処理後の画像データを表示パネル240に出力する。画像処理部234は、上記のいずれかの実施形態における画像処理装置の機能を有する。このような画像処理部234は、処理部236からの制御によって記憶部220から読み出された画像データに対して、色空間変換処理及び色調整処理を行い、これらの画像処理後の画像データを表示モジュール250に出力する。処理部236は、撮像処理部230を構成する各部の制御を司る。
表示パネル240は、ユーザーが電子機器200の機能設定を操作する画面を表示したり、ユーザーが撮像した画像を表示したりして、その機能は、LCDパネルや有機ELパネル等によって実現される。
表示モジュール250は、電子ビューファインダー(Electrical View
Finder:以下、EVF)として機能し、ユーザーが画像センサー210から得られた情報を、ファインダーをのぞきながら電子的に投影された画像を表示する。駆動部252は、画像処理部234からの画像データに対してガンマ補正を行い、ガンマ補正後の画像データに基づいて表示部254に駆動信号を供給する。表示部254は、画像センサー210において撮像される画像を表示し、その機能は、LCDパネルや有機ELパネル等によって実現される。
なお、電子機器200は、上記の構成に加えて、SDメモリーカード等の外部記憶媒体にアクセスするためのインターフェース部を備え、該インターフェース部を介して撮像した画像データの書き込みや読み出しを行うようにしてもよい。
このような電子機器200によれば、小型でありながら、高精度な色再現が可能で、ユーザーにとって使い勝手を向上させることができるようになる。
図14に、第1の実施形態又は第2の実施形態における画像処理装置が適用された電子機器の他の構成例のブロック図を示す。図14は、電子機器として、表示モジュールに適用される例を表す。
表示モジュール300は、画像処理部310と、駆動部320と、表示部330とを備えている。画像処理部310は、上記のいずれかの実施形態における画像処理装置の機能を有する。このような画像処理部310は、入力された画像データに対して、色空間変換処理及び色調整処理を行い、これらの画像処理後の画像データを駆動部320に出力する。駆動部320は、画像処理部310からの画像データに対してガンマ補正を行い、ガンマ補正後の画像データに基づいて表示部330に駆動信号を供給する。表示部330は、表示モジュール300に入力された画像データに対応した画像を表示し、その機能は、LCDパネルや有機ELパネル等によって実現される。
このような表示モジュール300は、上記のEVFとして機能することができる。このような表示モジュール300によれば、小型でありながら、高精度な色再現を実現することができるようになる。
なお、上記のいずれかの実施形態における画像処理装置が適用された電子機器として、図13又は図14に示すものに限定されるものではない。例えば、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS(Point of sale system)端末、プリンター、スキャナー、複写機、ビデオプレーヤー、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。上記のいずれかの実施形態が適用された電子機器において、小さい回路規模で、高精度な色再現を実現することができる。
以上、本発明に係る画像処理装置の調整方法、画像処理装置の調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール等を上記のいずれかの実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記のいずれかの実施形態に限定されるものではない。例えば、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、次のような変形も可能である。
(1)上記のいずれかの実施形態では、画像処理装置に入力される画像データの色空間がsRGBであるものとして説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、本発明に係る画像処理装置に、AdobeRGB等の他の色空間の画像データ入力されるものにも適用することができる。
(2)上記のいずれかの実施形態では、画像処理装置にRGBフォーマットの画像データが入力される例を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、色成分が2種類、又は4種類以上の画像データが入力されたり、RGBフォーマット以外の他のフォーマットの画像データが入力されたりする場合にも適用することができる。
(3)上記のいずれかの実施形態において、第1の処理として色空間変換処理、第2の処理として色調整処理であるものとして説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。第1の処理及び第2の処理の少なくとも一方が、上記のいずれかの実施形態において説明した処理とは別の処理であってもよい。
(4)上記のいずれかの実施形態において、本発明を画像処理装置の調整方法、画像処理装置の調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール等として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、画像処理装置の調整方法の処理手順が記述されたプログラムや、このプログラムが記録された記録媒体であってもよい。
10,11,12…画像処理装置、 20…第1の処理部、 22…3DLUT、
30…第2の処理部、 32R,32G,32B…1DLUT、 40…減色処理部、
50,252,320…駆動部、 60,254,300…表示部、
100…調整装置、 110…調整処理部、 112…3DLUT生成部、
114…1DLUT生成部、 116…調整処理部、 200…電子機器、
210…画像センサー、 220…記憶部、 230…撮像処理部、
232…表示コントローラー、 234,310…画像処理部、 236…処理部、
240…表示部、 250,300…表示モジュール

Claims (11)

  1. 3次元ルックアップテーブルと、前記3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられる1次元ルックアップテーブルとを有し、前記3次元ルックアップテーブルを用いて第1の画像データに対して第1の処理を行い、前記1次元ルックアップテーブルを用いて前記第1の処理後の画像データに対して第2の処理を行う画像処理装置の調整方法であって、
    目標色温度となるように各色成分の第1の調整情報を前記1次元ルックアップテーブルに設定する第1の設定ステップと、
    前記第1の調整情報の設定後に、前記第1の画像データを目標色空間にマッピングするように第2の調整情報を前記3次元ルックアップテーブルに設定する第2の設定ステップと、
    前記第2の処理後の画像データを用いた目標特性からの誤差に基づいて、前記第1の調整情報を修正する修正ステップとを含むことを特徴とする画像処理装置の調整方法。
  2. 前記第1の設定ステップは、
    前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオフした状態で、前記第1の画像データを用いて表示される各純色の測色結果に基づいて、前記第1の調整情報を前記1次元ルックアップテーブルに設定し、
    前記第2の設定ステップは、
    前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオンした状態で、前記第1の画像データを用いて表示される各純色の測色結果に基づいて、前記第2の調整情報を前記3次元ルックアップテーブルに設定し、
    前記修正ステップは、
    前記第1の処理をオンした状態、且つ前記第2の処理をオンした状態で、前記第1の画像データを用いて表示されるグレースケールの測色結果に基づいて、前記第1の調整情報を修正することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置の調整方法。
  3. 前記第1の設定ステップは、
    前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第1の調整情報が設定された前記1次元ルックアップテーブルを用いた前記第2の処理をオンした状態で、前記第1の画像データを用いて表示される白色の測色結果に基づいて、前記第1の調整情報のゲインを調整することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置の調整方法。
  4. 前記第2の設定ステップは、
    前記第2の調整情報が設定された前記3次元ルックアップテーブルを用いた前記第1の処理をオンした状態、且つ前記第1の調整情報が設定された前記第1のルックアップテーブルを用いた前記第2の処理をオンした状態で、前記第1の画像データを用いて表示される白色の測色結果に基づいて、前記第1の調整情報のゲインを調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の画像処理装置の調整方法。
  5. 前記第1の画像データを用いて表示されるグレースケールの測色結果に基づいて、修正後の前記第1の調整情報を再修正することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の画像処理装置の調整方法。
  6. 前記修正ステップでは、
    前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオフした状態の所与の表示特性に基づいて、グレースケールの測色結果と目標値との差から前記1次元ルックアップテーブルの入力に対応した修正量を求め、該修正量を用いて前記第1の調整情報を修正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の画像処理装置の調整方法。
  7. 前記修正ステップでは、
    所与のガンマ特性に基づいて、グレースケールの測色結果と目標値との差から前記1次元ルックアップテーブルの入力に対応した修正量を求め、該修正量を用いて前記第1の調整情報を修正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の画像処理装置の調整方法。
  8. 第1の画像データに対して第1の処理を行うための3次元ルックアップテーブルと、前記3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられ前記第1の処理後の画像データに対して第2の処理を行うための1次元ルックアップテーブルとを有する画像処理装置を調整するための調整装置であって、
    前記画像処理装置が出力する画像データに対応した画像を測色する測色部と、
    前記1次元ルックアップテーブルに設定される各色成分の第1の調整情報を、目標色温度となるように前記測色部の測色結果に基づいて生成する1次元ルックアップテーブル生成部と、
    前記3次元ルックアップテーブルに設定される第2の調整情報を、第1の画像データが目標色空間にマッピングされるように前記測色部の測色結果に基づいて生成する3次元ルックアップテーブル生成部とを含み、
    前記第1の調整情報を前記1次元ルックアップテーブルに設定した後、前記第2の調整情報を前記3次元ルックアップテーブルに設定し、
    前記第2の処理後の画像データを用いた目標特性からの誤差に基づいて、前記第1の調整情報を修正することを特徴とする調整装置。
  9. 第1の画像データに対して第1の処理を行うための3次元ルックアップテーブルと、
    前記3次元ルックアップテーブルの出力側に設けられ前記第1の処理後の画像データに対して第2の処理を行うための1次元ルックアップテーブルとを含み、
    前記1次元ルックアップテーブルは、
    前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオフした状態で前記第1の画像データを用いて表示される各純色の測色結果に基づいて目標色温度となるように調整された各色成分の第1の調整情報を含み、
    前記3次元ルックアップテーブルは、
    前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第2の処理をオンした状態で前記第1の画像データを用いて表示される各純色の測色結果に基づいて、目標色空間にマッピングするように調整された第2の調整情報を含み、
    前記第1の調整情報は、前記第1の処理をオンした状態、且つ前記第2の処理をオンした状態で前記第1の画像データを用いて表示されるグレースケールの測色結果に基づいて修正された情報であることを特徴とする画像処理装置。
  10. 前記第1の調整情報は、
    前記第1の処理をオフした状態、且つ前記第1の調整情報が設定された前記3次元ルックアップテーブルを用いた前記第2の処理をオンした状態で前記第1の画像データを用いて表示される白色の測色結果に基づいて、ゲインが調整された情報であることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
  11. 請求項9又は10記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置における前記第2の処理後の画像データが供給される表示部とを含むことを特徴とする表示モジュール。
JP2012232574A 2012-10-22 2012-10-22 画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール Active JP5962428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232574A JP5962428B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール
US14/056,275 US9024937B2 (en) 2012-10-22 2013-10-17 Calibration method for image processing device, calibration device, image processing device, and display module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232574A JP5962428B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086792A true JP2014086792A (ja) 2014-05-12
JP5962428B2 JP5962428B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50484934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232574A Active JP5962428B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9024937B2 (ja)
JP (1) JP5962428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376767B2 (ja) * 2014-02-14 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015147375A1 (ko) * 2014-03-25 2015-10-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US9997134B2 (en) * 2015-02-02 2018-06-12 Disney Enterprises, Inc. Chromatic Calibration of an HDR display using 3D octree forests

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200912A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ、ホワイトバランス補正方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008185620A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP2009038523A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009188948A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2012100225A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261831A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 色信号変換用3次元ルックアップテーブルの濃度変動除去方法およびこれを行う画像出力装置
JP2000078421A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP2001309196A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Seiko Epson Corp 色補正テーブル生成方法、色補正テーブル生成装置および色補正テーブル生成処理制御プログラムを記録した記録媒体
US6847374B2 (en) * 2000-07-31 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Environment-compliant image display system and program
JP2002232732A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Canon Inc 画像処理方法およびプログラム
JP3755593B2 (ja) * 2002-03-26 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2006086969A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 画像処理装置、方法及び記憶媒体
JP2007243422A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Photo Imaging Inc 色変換定義データ作成装置、色変換定義データ作成方法及び画像出力装置
JP5230114B2 (ja) * 2007-03-13 2013-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP2009070691A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP5475402B2 (ja) * 2008-12-22 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010226369A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置生成方法
CN102597693B (zh) * 2009-11-13 2015-04-01 富士胶片株式会社 测距装置、测距方法、测距程序及测距系统以及拍摄装置
JP5269026B2 (ja) * 2010-09-29 2013-08-21 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP5654867B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200912A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ、ホワイトバランス補正方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008185620A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP2009038523A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009188948A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2012100225A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9024937B2 (en) 2015-05-05
US20140111505A1 (en) 2014-04-24
JP5962428B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102446033B1 (ko) 색역 변환 방법 및 이를 채용한 표시 장치
JP3775666B2 (ja) 画像表示装置
JP5157358B2 (ja) 画像表示システム、及び画像補正方法
EP1067507A1 (en) Image display
EP1914980A1 (en) Apparatus and method for improving visibility of image
JP6588700B2 (ja) 補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システム
WO2016031006A1 (ja) 表示装置、階調補正マップ生成装置、階調補正マップ生成方法及びプログラム
KR20160059021A (ko) 표시 패널 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5962428B2 (ja) 画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール
JP6425264B2 (ja) 色変換データ生成装置、色変換データ生成方法、及び表示装置
JP2010183232A (ja) 色域変換装置
WO2019187455A1 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法、及び、プログラム
JP2003219176A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
US9288456B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2006284971A (ja) 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2005057543A (ja) パネル表示テレビジョン調整システムおよびパネル表示テレビジョン調整方法およびパネル表示テレビジョン。
JP2010066352A (ja) 測定装置、補正データ生成装置、測定方法、補正データ生成方法、および補正データ生成プログラム
JP2008139709A (ja) 色処理装置およびその方法
US20080170779A1 (en) Device, method, and program storage medium for color conversion, device, method, and program storage medium for color conversion coefficient generation
JP2009092983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014219724A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017083646A (ja) 投影装置、及び投影方法
JP2008067343A (ja) 色補正回路、駆動装置および表示装置
US20200365100A1 (en) Image display apparatus and image display method
JP2014063094A (ja) 画像処理装置、電子機器、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150