JP2023146606A - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023146606A
JP2023146606A JP2022053868A JP2022053868A JP2023146606A JP 2023146606 A JP2023146606 A JP 2023146606A JP 2022053868 A JP2022053868 A JP 2022053868A JP 2022053868 A JP2022053868 A JP 2022053868A JP 2023146606 A JP2023146606 A JP 2023146606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
color
sub
color temperature
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022053868A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 色部
Jun Irobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022053868A priority Critical patent/JP2023146606A/ja
Priority to US18/190,978 priority patent/US20230326407A1/en
Publication of JP2023146606A publication Critical patent/JP2023146606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Abstract

【課題】異常発光に起因する色ずれを目立たなくする。【解決手段】赤のサブ画素、緑のサブ画素および青のサブ画素によって画素を表示する表示部と、白色発光の際の色温度を設定するための補正回路40と、を備え、画素が、赤のサブ画素、緑のサブ画素および青のサブ画素によって同階調である第1階調を表示する場合、補正回路40は、白色点として第1色温度を設定し、赤のサブ画素、緑のサブ画素および青のサブ画素によって同階調であって、第1階調よりも低い第2階調を表示する場合、補正回路40は、白色点として、第1色温度とは異なる第2色温度を設定する。【選択図】図8

Description

本発明は、表示システムに関する。
近年、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような電気光学素子を用いた電気光学装置が各種提案されている。この種の電気光学装置では、製造条件などの相違によって個体差が生じる場合がある。個体差とは、例えば、複数の電気光学装置表示を同じ条件で駆動しても、異なる色で表示される現象をいう。より具体的には、ある電気光学装置に対して、入力階調データによって、ある階調(明るさ)が指定された場合において当該電気光学装置による輝度と、同じ階調を指定した場合において別の電気光学装置による輝度と、が異なって知覚される現象をいう。
そこで、個体差があっても同じような輝度として近くされるように、入力階調データを、目的とする輝度が得られるような出力階調データに一旦に変換し、当該出力階調データに基づいて電気光学素子を駆動する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、上記特許文献1では、赤緑青の各色について例えば明るい階調で白色光を表示させて、当該白色光の色温度を測定し、測定した色温度に基づいて出力階調を決定し、全階調にわたって色温度がばらつかないように調整する点についても記載されている。
特開2008-292680号公報
電気光学素子のなかには、低い階調が指定された場合、すなわち暗くなるように指定された場合の白色点が、リーク電流等の影響によって、明るい階調が指定された場合の白色点とずれる素子がある。
このような電気光学素子を用いた場合、明るい階調で測定した白色光の色温度に基づいて出力階調を決定する構成では、暗い階調が指定されたときに、白色点がずれて、表示装置としてみれば色ずれが発生してしまう、という課題がある。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る表示システムは、複数のサブ画素を有し、前記複数のサブ画素毎に設定される階調により色を表示する表示部と、前記複数のサブ画素毎に設定される前記階調に応じて、前記複数のサブ画素が表示する前記色を補正する補正回路と、を備え、前記補正回路は、前記色の色度が所定の閾値以上である場合に、前記複数のサブ画素が全て同じ第1階調で白色を表示する場合の第1色温度を白色点として、前記色を補正し、前記色の色度が所定の閾値未満である場合に、前記複数のサブ画素が全て同じ第1階調よりも低い第2階調、で白色表示する場合の、前記第1色温度と異なる第2色温度を白色点として、前記色を補正する。
第1実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。 表示システムに適用される電気光学装置を示す斜視図である。 電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。 電気光学装置における画素回路の構成を示す図である。 電気光学装置の動作を説明するための図である。 電気光学装置の異常発光を説明するための図である。 CIE色度図と黒体輻射の色温度軌跡とを示す図である。 検査工程における検査装置と電気光学装置とを接続したときの構成を示すブロック図である。 ランク毎の特定階調と色温度とCIE色度との関係を示す図である。 ランク1の白色点における色温度のシフトを示す図である。 ランク2の白色点における色温度のシフトを示す図である。 ランク3の白色点における色温度のシフトを示す図である。 LUTに格納された映像データのR値、G値およびB値を示す図である。 ランクの判定例を示す図である。 第2実施形態に係る表示システムに適用される電気光学装置においてランク毎の特定階調と色温度とCIE色度との関係を示す図である。 変形例に係る表示システムの構成を示すブロック図である。 変形例に係る表示システムに適用される黒体輻射の色温度軌跡を示す図である。 表示システム1におけるヘッドセットを示す図である。 ヘッドセットの光学構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
図1は、第1実施形態に係る表示システム1の構成を示す図であり、図2は、表示システムに適用される電気光学装置10の外観を示す斜視図であり、図3は、電気光学装置10の電気的な構成を示す図である。
図1に示されるように、表示システム1では、上位装置4と電気光学装置10とがFPC(Flexible Printed Circuits)基板194を介して接続される。上位装置4は、映像データDinや同期信号Sync等を、FPC基板194を介して電気光学装置10に供給する。
なお、第1実施形態は、電気光学装置10に補正回路40が設けられた例である。
電気光学装置10は、例えばヘッドマウントディスプレイなどにおいて映像を表示するマイクロ・ディスプレイ・パネルである。電気光学装置10は、複数のサブ画素や当該サブ画素を駆動する駆動回路などを含む。当該サブ画素および当該駆動回路は半導体基板に集積化される。半導体基板は、典型的にはシリコン基板であるが、他の半導体基板であってもよい。
図2に示されるように、電気光学装置10は、開口部191を有する枠状のケース192に収納される。電気光学装置10には、FPC基板194の一端が接続される。FPC基板194の他端には、複数の端子196が設けられる。複数の端子196は、上位装置4に接続される。
図3は、電気光学装置10の電気的な構成を示す図である。電気光学装置10は、制御回路30、補正回路40、データ信号出力回路50、表示部100および走査線駆動回路120に大別される。
表示部100では、m行の走査線12が図において横方向に沿って設けられ、(3n)列のデータ線14が、縦方向に沿って、かつ、各走査線12と互いに電気的に絶縁を保つように設けられる。なお、m、nは、2以上の整数である。
走査線12における行(ロウ)を区別するために、図において上から順に1、2、…、(m-1)、m行と呼ぶことがある。なお、走査線12について、行を特定しないで一般的に説明するために、1以上m以下の整数iを用いて、i行目という表記することがある。
また、データ線14における列(カラム)を区別するために、図において左から順に1、2、3、…、(3n-2)、(3n-1)、(3n)列と呼ぶことがある。なお、データ線14は、3列毎にグループ化される。グループを一般化して説明するために、1以上n以下の整数jを用いると、左から数えてj番目のグループには、(3j-2)列目、(3j-1)列目および(3j)列目の計3列のデータ線14が属している、ということになる。
サブ画素11R、11Gおよび11Bは、m行で配列する走査線12と、(3n)列で配列するデータ線14とに対応して設けられる。具体的には、サブ画素11Rは、i行目の走査線12と(3j-2)列目のデータ線14との交差に対応して設けられる。サブ画素11Gは、i行目の走査線12と(3j-1)列目のデータ線14との交差に対応して設けられる。サブ画素11Bは、i行目の走査線12と(3j)列目のデータ線14との交差に対応して設けられる。
サブ画素11Rは赤色成分の光を出射し、サブ画素11Gは緑色成分の光を出射し、サブ画素11Bは青色成分の光を出射する。サブ画素11R、11Bおよび11Gから出射する光の加法混色によって1つのカラー画素が表現される。なお、サブ画素11R、11Gおよび11Bにおける電気的な構成は同一である。このため、サブ画素について、特に区別する必要のない場合には、符号を11として説明する。
電気光学装置10には、上述したように上位装置4から同期信号Syncおよび映像データDinが供給される。同期信号Syncには、映像データDinの垂直走査開始を指示する垂直同期信号や、水平走査開始を指示する水平同期信号、および、映像データの1画素分のタイミングを示すドットクロック信号が含まれる。映像データDinは、表示すべきサブ画素における階調を例えば赤、緑、青毎に8ビットで指定する。
制御回路30は、同期信号Syncに基づいて各部を制御する。具体的には、制御回路30は、各部を制御するために各種の制御信号を生成する。
本実施形態では、表示すべき画素と、表示部100において3つのサブ画素で表現される1つのカラー画素とが、一対一に対応する。映像データDinが示す階調における輝度特性と、サブ画素11に含まれるOLEDの輝度特性とは、必ずしも一致しない。そこで、補正回路40に含まれるLUT(Look Up Table))において、各色について、映像データDinで示される階調に対応した輝度でOLEDを発光させるために、映像データDinの8ビットを、例えば10ビットにアップコンバージョンして、映像データDoutとして出力する。補正回路40は、映像データDinを変換して映像データDoutを出力することで、3つのサブ画素で表示されるカラー画素の色を補正する。
LUTでは、各色について、映像データDinの十進値表記で「0」から「255」までの階調毎に10ビットの映像データDoutが格納される。そして、LUTでは、映像データDinの階調に対応する映像データDoutが読み出されて、データ信号出力回路50に出力される。
なお、階調毎の映像データDoutのうち、赤色成分をR値と称呼し、緑色成分をG値と称呼し、青色成分をB値と称呼することがある。
また、補正回路40における詳細な構成、および、映像データDinの各階調に対応して、いかなる映像データDoutのR値、G値およびB値が格納されるかについては後述する。
走査線駆動回路120は、制御回路30による制御にしたがって、m行(3n)列で配列するサブ画素11を1行毎に駆動するための回路である。例えば、走査線駆動回路120は、1、2、3、…、(m-1)、m行目の走査線12に、順に走査信号/Gwr(1)、/Gwr(2)、…、/Gwr(m-1)、/Gwr(m)を供給する。一般的には、i行目の走査線12に供給される走査信号が/Gwr(i)と表記される。
データ信号出力回路50は、走査線駆動回路120によって選択される行に位置するサブ画素11に、制御回路30による制御にしたがってデータ信号を、データ線14を介して出力する回路である。データ信号は、補正回路40のLUTによって変換された10ビットの映像データDoutをアナログに変換した電圧の信号である。すなわち、データ信号出力回路50は、選択される行における1~(3n)列のサブ画素11に対応する1行分の映像データDoutをアナログに変換し、この順で1~(3n)列目のデータ線14に出力する。
図において1、2、3、…、(3n-2)、(3n-1)、(3n)列目のデータ線14に出力されるデータ信号が、順にVd(1)、Vd(2)、Vd(3)、…、Vd(3n-2)、Vd(3n-1)、Vd(3n)と表記される。一般的には、j列目におけるデータ線14に供給されるデータ信号がVd(j)と表記される。
図4は、サブ画素11における電気的な構成を示す回路図である。図に示されるように、サブ画素11は、電気的にみれば、PチャネルMOS型のトランジスター121、122と、OLED130と、容量素子140とを含む。
なお、サブ画素11の説明において「電気的にみれば」とは、サブ画素11を構成する複数の要素と、当該複数の要素同士の接続関係をいうときに用いられる。サブ画素11は、機械的または物理的にみれば、電気的な接続関係に寄与しない要素を含んでいるので、このような表現を用いている。
OLED130は、発光素子の一例であり、画素電極131と共通電極133とで発光層132を挟持する。画素電極131はアノードとして機能し、共通電極133はカソードとして機能する。OLED130では、アノードからカソードに向かって電流が流れると、アノードから注入された正孔とカソードから注入された電子とが発光層132で再結合して励起子が生成され、白色(無彩色)光が発生する。
発生した白色光は、図示省略された反射電極と半反射半透過層とで構成された光共振器にて共振し、サブ画素11Rであれば、赤色に対応して設定された共振波長で出射する。光共振器から光の出射側には当該赤色に対応した着色層(カラーフィルター)が設けられる。したがって、OLED130からの出射光は、光共振器および着色層を経て、観察者に視認される。
なお、サブ画素11Gであれば、緑色に対応して設定された共振波長で出射し、緑色に対応した着色層を経て、観察者に視認され、サブ画素11Bであれば、青色に対応して設定された共振波長で出射し、青色に対応した着色層を経て、観察者に視認される。
i行(3j-2)列におけるサブ画素11のトランジスター121にあっては、ゲートノードgがトランジスター122のドレインノードに接続され、ソースノードが電圧Velの給電線116に接続され、ドレインノードがOLED130のアノードである画素電極131に接続される。
i行(3j-2)列におけるサブ画素11のトランジスター122にあっては、ゲートノードがi行目の走査線12に接続され、ソースノードが当該(3j-2)列目のデータ線14に接続される。OLED130のカソードとして機能する共通電極133は、電圧Vctの給電線118に接続される。また、電気光学装置10はシリコン基板に形成されるので、トランジスター121および122の基板電位については例えば電圧Velに相当する電位としている。
図5は、電気光学装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。
電気光学装置10では、m行の走査線12がフレーム(V)の期間に1、2、3、…、m行目という順番で1行ずつ走査される。詳細には、図に示されるように、走査信号/Gwr(1)、/Gwr(2)、…、/Gwr(m-1)、/Gwr(m)が、走査線駆動回路120によって水平走査期間(H)毎に、順次排他的にLレベルになる。
なお、本実施形態では、走査信号/Gwr(1)~/Gwr(m)のうち、隣り合う走査信号においてLレベルになる期間が時間的に隔絶される。具体的には、走査信号/Gwr(i-1)がLレベルからHレベルに変化した後、次の走査信号/Gwr(i)が期間を置いてLレベルになる。この期間は水平帰線期間に相当する。
本説明において1フレーム(V)の期間とは、映像データVidで指定される画像の1コマを表示するのに要する期間をいう。1フレーム(V)の期間の長さは、垂直同期期間と同じであれば、例えば同期信号Syncに含まれる垂直同期信号の周波数が60Hzであれば、当該垂直同期信号の1周期分に相当する16.7ミリ秒である。また、水平走査期間(H)とは、走査信号/Gwr(1)~/Gwr(m)が順にLレベルになるの時間の間隔であるが、図では便宜的に、水平走査期間(H)の開始タイミングを水平帰線期間のほぼ中心としている。
走査信号/Gwr(1)~/Gwr(m)のうち、ある走査信号が、例えばi行目の走査線12に供給される走査信号/Gwr(i)がLレベルになると、(3j-2)列目でいえば、i行(3j-2)列のサブ画素11において、トランジスター122がオン状態になる。このため、当該サブ画素11におけるトランジスター121のゲートノードgには、(3j-2)列目のデータ線14に電気的に接続された状態になる。
なお、本説明において、トランジスターまたはスイッチの「オン状態」とは、トランジスターにおけるソースノード・ドレインノードの間、または、スイッチの両端が電気的に閉じて低インピーダンス状態になることをいう。また、トランジスターまたはスイッチの「オフ状態」とは、ソースノード・ドレインノードの間、または、スイッチの両端が電気的に開いて高インピーダンス状態になることをいう。
また、本説明において「電気的に接続」される、または、単に「接続」される、とは、2以上の要素間の直接的または間接的な接続された、または、結合されている状態を意味する。「電気的に非接続」または、単に「非接続」とは、2以上の要素間が直接的または間接的な接続されていない、または、結合されていない状態を意味する。
走査信号/Gwr(i)がLレベルになる水平走査期間(H)では、データ信号出力回路50が、映像データDoutで示されるi行1列~i行(3n)列のサブ画素に対応したR値、G値およびB値をアナログのデータ信号Vd(1)~Vd(n)に変換して、1~(3n)列目のデータ線14に出力する。(3j-2)列目でいえば、データ信号出力回路50は、映像データDoutにおいてi行(3j-2)列のサブ画素11Rに対応したR値のd(i,3j-2)をアナログのデータ信号Vd(j)に変換して、(3j-2)列目のデータ線14に出力する。
なお、走査信号/Gwr(i)より1行前の走査信号/Gwr(i-1)がLレベルになる水平走査期間(H)では、データ信号出力回路50は、(i-1)行(3j-2)列のサブ画素11RのR値d(i-1,3j-2)をアナログ信号のデータ信号Vd(3j-2)に変換して、(3j-2)列目のデータ線14に出力する。
当該データ信号Vd(3j-2)は、(3j-2)列目のデータ線14を介して、i行(3j-2)列のサブ画素11Rにおけるトランジスター121のゲートノードgに供給され、容量素子140によって保持される。このため、当該トランジスター121がゲートノード・ソースノード間の電圧に応じた電流をOLED130に流す。
走査信号Gwr(i)がHレベルになり、トランジスター122がオフ状態になっても、データ信号Vd(3j-2)の電圧は、容量素子140の一端に保持されるので、OLED130には電流が流れ続ける。したがって、i行(3j-2)列のサブ画素11では、1フレーム(V)の期間が経過してトランジスター122が再度オンしてデータ信号の電圧が再度印加されるまで、OLED130は、容量素子140によって保持された電圧、すなわち階調に応じた明るさで発光し続ける。
なお、ここではi行(3j-2)列のサブ画素11について説明したが、i行目において(3j-2)列以外のOLED130についても、映像データDoutで示される輝度で発光する。
また、i行目以外におけるサブ画素11の各OLED130についても、走査信号/Gwr(1)~/Gwr(m)が順にLレベルになることによって、映像データDoutで示される輝度で発光する。
したがって、電気光学装置10では、1フレーム(V)の期間において、1行1列からm行(3n)列までのすべてのサブ画素11における各OLED130が、映像データDoutで示される輝度で発光し、これにより、1コマの画像が表示される。
上述したように、OLED130それ自体は白色で発光し、光共振器および着色層による着色を経て、サブ画素11Rでは赤色で、サブ画素11Gでは緑色で、サブ画素11Bでは青色で、それぞれ観察者に視認される。
また、電気光学装置10のサブ画素11では、理想的には図6において破線で示されるように、階調が高くなるにつれて、OLED130に流れる電流が大きくなって、輝度が大きくなる。換言すれば、階調が低くなるにつれて、OLED130に流れる電流が小さくなり、さらには最低の階調が「0」であれば、OLED130には電流が流れず、輝度がゼロになるはずである。
しかしながら、電気光学素子としてOLED130のような自発光素子を用いた場合に、低い階調におけるリーク電流等によって異常発光が生じる場合がある。異常発光について説明すると、例えば図6において実線で示されるように、低い階調では、OLED130が、当該階調で指定される輝度よりも高い輝度で発光してしまう現象である。
従来では、階調によらずに、ある色温度、例えば6800Kで白色点が設定される。白色点とは、色としての白を意味するのではなく、映像データDoutのR値、G値およびB値とが同一値である場合に、サブ画素11R、11Gおよび11Bで表示されるべき色温度およびその表示状態をいう。このため、白色点には、色としてみれば、無彩色として人間が知覚する灰色および黒色が含まれ、白色点の表示状態は、白色発光、白色表示ということもある。
異常発光が特定の色、例えば赤色で発生すると、階調が低くなるにつれて、白色点がずれていき、ずれの程度によっては、全階調にわたって白色点が同じ色温度になるような映像データVoutを作成することが困難になる。
また、このような色ずれは、電気光学装置10毎にばらつきが大きい例もあり、量産における全ての電気光学装置10について、色ずれを修正できない個体が出てしまう、という課題がある。
ここで、異常発光が生じる2つの理由について簡単に説明する。
まず、第1の理由は、発光層132の構成層に起因する。OLED130は、上述したように陽極の画素電極131と陰極の共通電極133とで発光層132を挟持した構成であり、発光層132は、さらに複数層から構成される。具体的には、発光層132は、陽極の画素電極131からみて、例えばホール注入層、赤色発光層、青色発光層、緑色発光層および電子注入層から構成される。
ここでは、発光層132において、赤色発光層、青色発光層および緑色発光層のうち、陽極に赤色発光層が近い場合について説明したが、青色発光層が最も近ければ、青色成分が多く含まれることになる。
サブ画素11R、11G、11Bでは光共振器等によって段差がある。発光層132では、このような段差によって付き回りが悪くなり、ホール注入層以外の層が薄くなりやすい。ホール注入層が相対的に厚くなると、キャリア移動度の関係で、ホール注入性が減少し、電子注入性が増加する。電子注入性が増加すると、陽極側では、励起子再結合が起きやすくなる。このため、陽極側の赤色発光層の発光強度が高くなり、赤色成分が多く含まれる。
次に、第2の理由は、光共振器による段差に起因する。光共振器における反射電極と共通電極133との間の距離は、サブ画素11B、11G、11Rの順で段階的に長くなる。このため、サブ画素11Rの周縁では、すなわちサブ画素11Rにおいて他のサブ画素11G、11Bと隣り合う部分では、段差によって画素電極131と共通電極133との間の発光層132が局所的に薄くなる箇所が生じる。発光層132が薄くなった箇所では、電流が流れやすくなる。
段差のない平坦部分、すなわちサブ画素11Rにおいて赤色成分を発光させる部分において、発光しない、または、ごくわずかに発光する程度の微小電流であっても、段差によって発光層132が薄くなった箇所では、電流が流れやすくなっているので、発光して視認されてしまう。この発光波長がサブ画素11Rにおける光共振器の共振条件を満たしてしまうと、視認されやすくなる。
本実施形態では、階調に合わせて、白色点が、図7に示されるCIE色度図において、黒体輻射の色温度軌跡Bdrに沿って設定される。なお、黒体輻射の色温度軌跡Bdrについては、単に黒体軌跡Bdrと表記する。一般的に、黒体軌跡Bdr上の色は、人間が無彩色を含む白色として認識しやすいので、CIE色度図において、高階調における白色点の座標と低階調における白色点の座標とが異なっていても、黒体軌跡Bdrにあれば、違和感を覚えにくい。これを利用して、低階調の状態、すなわちOLED130に流れる電流が小さい状態でも、黒体軌跡Bdr上の点であって再現可能な色温度の点を白色点に設定して、当該低階調において無彩色を含む白色として知覚されるように、映像データDoutを作成すれば、異常発光が生じても色ずれを目立たなくすることができる。
なお、低階調領域において赤色で異常発
光が生じる場合、低階調になるほど、黒体軌跡Bdrに沿って白色基準の色温度、例えば6800Kの点から、色温度が低くなる方向に離間した点に設定される。
低階調の色域において、電気光学装置10の個体毎のばらつきが大きい場合、白色点の設定が複数必要になる。このため、本実施形態では、電気光学装置10の製造後の検査工程において、個体差を識別するためのデータを取得し、このデータに基づいて、補正回路40が個体差に応じた白色点を設定するためのランクを判定する。
判定されたランクは、低階調における色域の程度によって分類され、色域にあった白色点設定に用いられる。
図8は、補正回路40と、検査工程において使用される検査装置60の機能ブロックとの関係を示すブロック図である。
検査工程では、検査装置60が電気光学装置10の補正回路40に接続される。検査装置60は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の中央演算装置がプログラムを実行して、測定装置を制御するコンピューターであり、当該プログラムの実行によって低階調データ取得部610および高階調データ取得部620が構築される。
検査装置60において、低階調データ取得部610は、映像データDoutを作成する対象である電気光学装置10を低い階調に相当するレベルで発光させて、その発光させた場合における例えば輝度、色度、電流値等のデータを測定装置から取得し、格納する。
なお、低階調発光時に測定された輝度、色度、電流値等のデータは、後述するランク判定の際に用いられる。また、低い階調に相当するレベルとは、赤青緑の階調が比較的低い、すなわち暗いレベルである。上述した第2の理由により、サブ画素11Rの周縁で異常発光が赤色で生じるのであれば、そのような異常発光が生じない緑色または青色の単色における暗いレベルで発光させてもよい。
高階調データ取得部620は、作成対象の電気光学装置10における赤緑青における最高の「255」の階調に対応した映像データDoutにおけるR値、G値、B値の各10ビットをそれぞれ取得し、格納する。「255」の階調に対応した映像データDoutについては、例えば次のようにして取得される。検査装置60は、電気光学装置10に対し、赤緑青の映像データDoutを変化させて発光させ、設計上の色度、輝度になる映像データDoutのR値、G値およびB値の組み合わせを求める。なお、設計上の色度とは、例えば色温度が6800Kにおける黒体軌跡Bdr上の白色点、すなわちCIE色度図においてx値が0.309であって、y値が0.319である色度である。
補正回路40は、設定値格納部410とランク判定部420と階調設定部430とLUT440を含む。
設定値格納部410には、低階調データ取得部610で取得された測定データと、高階調データ取得部620で取得された映像データDoutのR値、G値およびB値とが、検査装置60から転送されて、格納される。すなわち、電気光学装置10の設定値格納部410には、当該電気光学装置10が検査装置60によって測定されたデータが格納される。
ランク判定部420は、設定値格納部410に格納された低階調発光時の測定データ等から、当該電気光学装置10のランクの種別を後述するように判定する。なお、本実施形態において、ランクは、ランク1、ランク2およびランク3の3種別としている。
各ランクには、「0」~「255」のうち、特定の階調について、例えば図9に示されるように階調の「31」、「47」、「63」、「127」、「255」について、白色発光させる際に設定される黒体軌跡Bdrの色温度および色度(x値およびy値)のデータが対応付けられて、ランク判定部420に記憶されている。
なお、図9におけるランク1は、階調が低くなるにつれて、赤色成分が大きくなる傾向にある電気光学装置10であり、階調が低くなるにしたがって、白色点の色温度が低下するように設定される。なお、このランク1の例では色温度が3種類である。また、ここでいう階調は、白色発光する際に用いられるので、R値、G値およびB値が同値である。ランク1は、CIE色度図でいえば、図10に示されるように、高階調から、中階調、低階調移行するにしたがって、白色点の色温度が徐々に低下する。
図9におけるランク3は、階調が低くなっても、赤色成分がほとんど変化しない傾向にある電気光学装置10であり、階調が低くなっても、白色点の設定に用いられる色温度が1つである。
なお、ランク3は、CIE色度図でいえば、図12に示されるように、高階調から、中階調、低階調移行しても、白色点の色温度が一定である。なお、白色点が重なってしまうと、判読できなくなるので、図12において、見易さを優先させて少しずつシフトしてある。
図9におけるランク2は、階調が低くなったときの赤色成分がランク1とランク2との間に位置する電気光学装置10であり、階調が低くなるにしたがって、白色点の色温度が低下するように設定される点では、ランク1と共通である。ただし、ランク2では、白色点の色温度が2種類であり、ランク1より少ない。
ランク2は、CIE色度図でいえば、図11に示されるように、高階調から、中階調、低階調移行したときの、白色点の色温度の変化がランク1より小さい。
ランク1またはランク2は、白色発光させる際に設定される色温度が、階調に応じて複数であるAランクの一例である。また、ランク3は、白色発光させる際に設定される色温度が、階調によらずに1つであるBランクの一例である。
ランク判定部420が、電気光学装置10おけるランクの種別を判定した場合、当該ランクの種別に対応した特定の階調の色温度、色度のデータを、階調設定部430に供給する。これにより、特定の階調における白色点が設定される。
階調設定部430は、まず、特定の階調に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値を、設定値格納部410に格納されたデータを用いて算出する。すなわち、設定値格納部410には、低階調発光時の測定データと、「255」の階調に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値とが格納されているので、階調設定部430は、特定の階調に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値を算出する。
階調設定部430は、次に、特定の階調以外の階調に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値を、特定の階調に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値を節として算出する。すなわち、階調設定部430は、特定の階調以外の階調に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値を、特定の階調に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値で補間演算することにより算出する。
このようにして階調設定部430は、階調「0」~「255」の各々に対応して、映像データDoutのR値、G値およびB値を求める。そして、階調設定部430は、階調「0」~「255」の各々に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値をLUT440にセットする。
図13は、LUT440格納にされる映像データDoutを示す例である。この例では、対象となる電気光学装置10がランク1である場合に、特定の階調の「31」、「47」、「63」、「127」、「255」に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値が算出され、次に、特定の階調以外の階調に対応した映像データDoutのR値、G値およびB値が補間演算して求められた例である。
ランク判定部420におけるランクの判定例について説明する。図10乃至図12に示されるように、ランクがあがるほど、低階調における白色点の色温度変化が小さくなる。ランクの判定は、この点を利用する。
図14は、ランクの判定を説明するための図である。まずCIE色度図において、ランク1に相当する色域L1、ランク2に相当する色域L2、および、ランク3に相当する色域L2が予め定められる。色域L1、L2およびL3は、低階調で電気光学装置10が表現可能な色域であって、いずれも三角形で示される。
簡易的には、ランク判定部420は、検査対象となる電気光学装置10において低階調で青色だけを発光させた場合に、図において白丸で示される色度のX値が、閾値x1未満であって閾値x2以上であれば、当該電気光学装置10がランク1であると判定する。ランク判定部420は、低階調で青色を発光させた場合における色度のX値が、閾値x2未満であって閾値x3以上であれば、検査対象の電気光学装置10がランク2であると判定し、閾値x3未満であれば、検査対象の電気光学装置10がランク3であると判定する。
なお、閾値x1は、色域L1における黒体軌跡Bdrで色温度が最低となるx値である。
閾値x2は、色域L2における黒体軌跡Bdrで色温度が最低となるx値であり、同様に、閾値x3は、色域L3における黒体軌跡Bdrで色温度が最低となるx値である。
第1実施形態によれば、白色点の色温度が黒体軌跡Bdrに沿って階調に応じてシフトするように設定される。このため、低い階調において赤色で異常発光が生じ、その異常発光の程度が電気光学装置10毎に大きくばらついても、そのような異常発光に起因する色ずれを目立たなくすることができる。
第1実施形態では、電気光学装置10において、階調が低くなるつれて、白色点の色温度が低くなる傾向を示したが、異常発光は、上述したように赤色だけに生じる性質のものではない。具体的には、発光層132において、赤色発光層、青色発光層および緑色発光層のうち、青色発光層が陽極に最も近ければ、青色で異常発光が生じる可能性がある。電気光学装置10において青色で異常発光が生じると、階調が低くなるつれて、白色点の色温度が高くなる。
そこで、階調が低くなるにつれて白色点の色温度が高くなる電気光学装置10の色ずれに対処した第2実施形態について説明する。
図15は、第2実施形態においてランク判定部420が判定するランク1、ランク2およびランク3において、特定の階調に対応付けられた黒体軌跡Bdrにおける色温度および色度のデータを示す図である。
なお、図15におけるランク1は、階調が低くなるにつれて、青色成分が大きくなる電気光学装置10に適用される。
一方、ランク3は、階調が低くなっても、青色成分がほとんど変化しない電気光学装置10に適用される。
ランク2は、階調が低くなったときの青色成分がランク1とランク2との間に位置する電気光学装置10に適用される。
階調が低くなるつれて白色点の色温度が高くなる電気光学装置10のランクについては、対象となる電気光学装置10を低階調で赤色だけ、すなわち異常発光が生じない色だけを発光させたときの色度を測定し、色度のx値が図14に示される上記閾値x1、x2、x3で示される範囲のうち、どの範囲に属するかによって判定してもよい。
第2実施形態によれば、低い階調において青色で異常発光が生じ、その異常発光の程度が電気光学装置10毎に大きくばらついても、そのような異常発光に起因する色ずれを目立たなくすることができる。
上述した第1実施形態および第2実施形態(以下「実施形態等」と称呼する)では、以下のように種々の変形または応用が可能である。
実施形態等では、階調毎の白色点が、CIE色度図における黒体軌跡Bdr上の点としたが、必ずしも黒体軌跡Bdr上にある必要はない。
一般に、ある2つの色を比較した場合に、色空間上の距離(Δu’v’)が0.02よりも大きい場合、その2つの色の違いを人間が知覚できるといわれている。換言すれば、ある2つの色を比較した場合に、色空間上の距離(Δu’v’)が0.02よりも以下である場合、その2つの色の違いを人間が知覚できない。なお、距離(Δu’v’)は、色差とも呼ばれる。
このため、階調毎に異なる白色点の色温度を設定する際に、黒体軌跡Bdrから色差(Δu’v’)が0.02以下にある点を設定すればよい。黒体軌跡Bdrから色差(Δu’v’)が0.02以下とは、図16において黒体軌跡Bdrを中心に、プラス方向の軌跡Bdruからマイナス方向の軌跡Bdrlまでの範囲である。
実施形態では、ランクを3種別としたが、最低でも2種別であればよい。ランクの種別数を多くすれば、それだけ傾向の異なる電気光学装置10に対応できるが、ランクの判定が複雑化し、用意するデータ数が多くなる。
実施形態等では、補正回路40が電気光学装置10に設けられる構成としたが、図17に示されるように、補正回路40が、例えば上位装置4に設けられる構成としてもよい。
補正回路40が上位装置4に設けられる構成では、補正回路40内におけるLUT440が映像データDinを映像データDoutに変換し、電気光学装置10が映像データDoutに基づいて映像を表示する。
補正回路40が上位装置4に設けられる構成では、上位装置4と電気光学装置10とがペアをなして使用されることが前提となる。このような前提は、例えば次に説明するヘッドマウントディスプレイなどが例として挙げられる。
また、補正回路40が上位装置4に設けられる構成では、検査工程において検査装置60が、ペアをなす上位装置4に接続されることによって、実施形態等と同様して各階調について映像データDoutのR値、G値およびB値がLUT440に格納される。
次に、実施形態等に係る表示システム1を適用した電子機器について説明する。電気光学装置10は、画素が小サイズで高精細な表示な用途に向いている。そこで、電子機器として、ヘッドマウントディスプレイを例に挙げて説明する。
図18は、ヘッドマウントディスプレイに適用された表示システム1の外観を示す図であり、図19は、ヘッドマウントディスプレイのヘッドセットの光学的な構成を示す図である。
ヘッドセット300は、外観的には、一般的な眼鏡と同様にテンプル310や、ブリッジ320、レンズ301L、301Rを有する。また、ヘッドセット300は、図19に示されるように、ブリッジ320近傍であってレンズ301L、301Rの奥側(図において下側)には、左眼用の電気光学装置10Lと右眼用の電気光学装置10Rとが設けられる。
なお、この例では、上位装置4と電気光学装置10L、10Rとが、図1および図17に示されるFPC基板174ではなく、ケーブル360を介して接続される。また、この例では、上位装置4は、ヘッドマウントディスプレイのコントローラーを兼用する。
電気光学装置10Lの画像表示面は、図19において左になるように配置している。これによって電気光学装置10Lによる表示画像は、光学レンズ302Lを介して図において9時の方向に出射する。ハーフミラー303Lは、電気光学装置10Lによる表示画像を6時の方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。電気光学装置10Rの画像表示面は、電気光学装置10Lとは反対の右になるように配置している。これによって電気光学装置10Rによる表示画像は、光学レンズ302Rを介して図において3時の方向に出射する。ハーフミラー303Rは、電気光学装置10Rによる表示画像を6時方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
この構成において、ヘッドセット300の装着者は、電気光学装置10L、10Rによる表示画像を、外の様子と重ね合わせたシースルー状態で観察することができる。
また、このヘッドセット300において、視差を伴う両眼画像のうち、左眼用画像を電気光学装置10Lが表示し、右眼用画像を電気光学装置10Rが表示すると、装着者に、表示された画像があたかも奥行きや立体感を持つかのように知覚させることができる。
上位装置4は、電気光学装置10Lの補正回路40と、電気光学装置10Rの補正回路40とを含んでもよいし、電気光学装置10Lが補正回路40を含み、電気光学装置10Rが補正回路40を含んでもよい。
また、補正回路40のうち、LUT440以外の要素を検査装置60が含む構成としてもよい。
なお、表示システム1を適用した電子機器については、ヘッドマウントディスプレイのほかにも、ビデオカメラやレンズ交換式のデジタルカメラなどにおける電子式ビューファインダー、携帯情報端末、腕時計の表示部、投写式プロジェクターのライトバルブなどにも適用可能である。
以上の記載から、例えば以下のように本開示の好適な態様が把握される。なお、各態様の理解を容易にするために、以下では、図面の符号を便宜的に括弧書で併記するが、本発明を図示の態様に限定する趣旨ではない。
ひとつの態様に係る表示システム(1)は、複数のサブ画素(11R、11G、11B)を有し、複数のサブ画素(11R、11G、11B)毎に設定される階調により色を表示する表示部(100)と、複数のサブ画素(11R、11G、11B)毎に設定される階調に応じて、複数のサブ画素(11R、11G、11B)が表示する色を補正する補正回路(40)と、を備え、補正回路(40)は、色の色度が所定の閾値以上である場合に、複数のサブ画素が全て同じ第1階調で白色を表示する場合の第1色温度を白色点として、色を補正し、色の色度が所定の閾値未満である場合に、複数のサブ画素が全て同じ第1階調よりも低い第2階調、で白色表示する場合の、第1色温度と異なる第2色温度を白色点として、色を補正する。
態様1の具体的な態様2に係る表示システム(1)では、第1色温度および第2色温度が、黒体輻射の色温度軌跡に対応する。
なお、具体的には、色温度が、黒体輻射の色温度軌跡に沿った点に限られず、黒体輻射の色温度軌跡から外れた点であっても、人間が色の違いを知覚できない程度の点であればよい。
態様2の具体的な態様3に係る表示システム(1)では、第1色温度が、第2色温度よりも高い。また、態様2の具体的な態様4に係る表示システム(1)では、第1色温度が、第2色温度よりも低い。
態様1の具体的な態様5に係る表示システム(1)では、補正回路(40)は、階調設定部(430)を有し、階調設定部(430)は、第1色温度および第2色温度を設定する。
態様5の具体的な態様6に係る表示システム(1)では、補正回路(40)は、ランク判定部(420)を有し、ランク判定部(420)は、色の閾値以下の低階調の色域に応じて、少なくともAランクまたはBランクであるかを判定し、階調設定部(430)は、ランク判定部(420)にてAランクと判定された場合、白色表示をする際に設定される色温度を、異なる同階調に応じて複数に設定し、Bランクと判定された場合、白色発光をする際に設定される色温度を、1つに設定する。
1…表示システム、10…電気光学装置、11R、11G、11B…サブ画素、12…走査線、14…データ線、40…補正回路、100…表示部、420…ランク判定部、430…階調設定部、440…LUT。

Claims (6)

  1. 複数のサブ画素を有し、前記複数のサブ画素毎に設定される階調により色を表示する表示部と、
    前記複数のサブ画素毎に設定される前記階調に応じて、前記複数のサブ画素が表示する前記色を補正する補正回路と、
    を備え、
    前記補正回路は、
    前記色の色度が所定の閾値以上である場合に、前記複数のサブ画素が全て同じ第1階調で白色を表示する場合の第1色温度を白色点として、前記色を補正し、
    前記色の色度が所定の閾値未満である場合に、前記複数のサブ画素が全て同じ第1階調よりも低い第2階調、で白色表示する場合の、前記第1色温度と異なる第2色温度を白色点として、前記色を補正する
    表示システム。
  2. 前記第1色温度および前記第2色温度は、黒体輻射の色温度軌跡に対応する
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記第1色温度は、前記第2色温度よりも高い
    請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記第1色温度は、前記第2色温度よりも低い
    請求項2に記載の表示システム。
  5. 前記補正回路は、
    階調設定部を有し、
    前記階調設定部は、
    前記第1色温度、および、前記第2色温度を設定する
    請求項1に記載の表示システム。
  6. 前記補正回路は、
    ランク判定部を有し、
    前記ランク判定部は、
    前記色の所定の閾値以下の低階調の色域に応じて、少なくともAランクまたはBランクであるかを判定し、
    前記階調設定部は、
    前記ランク判定部にて前記Aランクと判定された場合、前記白色表示の際に設定される色温度を、異なる同階調に応じて複数に設定し、
    前記Bランクと判定された場合、前記白色表示をする際に設定される色温度を、1つに設定する
    請求項5に記載の表示システム。
JP2022053868A 2022-03-29 2022-03-29 表示システム Pending JP2023146606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053868A JP2023146606A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 表示システム
US18/190,978 US20230326407A1 (en) 2022-03-29 2023-03-28 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053868A JP2023146606A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146606A true JP2023146606A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88239719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053868A Pending JP2023146606A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230326407A1 (ja)
JP (1) JP2023146606A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230326407A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8822987B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US9530832B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
TWI582740B (zh) 光電裝置及具備其之電子機器
JP6111531B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
TW201717389A (zh) 光電裝置及具備其之電子機器
JP7117158B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US10964260B2 (en) Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic apparatus
JP2013044847A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US10665160B2 (en) Electrooptical device, electronic apparatus, and driving method of electrooptical device
JP2018155832A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の駆動方法
JP2023146606A (ja) 表示システム
JP2019211565A (ja) 表示装置及びその制御方法
US10909922B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5845963B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2021015211A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20230110908A1 (en) Electro-optical device and electronic device
US11749183B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20230069464A1 (en) Electro-optical device and electronic device
US20230309349A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
CN110827761B (zh) 电光装置以及电子设备
US20230269988A1 (en) Electro-optical device and electronic device
JP6702492B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6269799B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2015232738A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021033108A (ja) 電気光学装置および電子機器