JP2014086750A - 車車間通信装置 - Google Patents

車車間通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086750A
JP2014086750A JP2012231623A JP2012231623A JP2014086750A JP 2014086750 A JP2014086750 A JP 2014086750A JP 2012231623 A JP2012231623 A JP 2012231623A JP 2012231623 A JP2012231623 A JP 2012231623A JP 2014086750 A JP2014086750 A JP 2014086750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
radio wave
communication
disturbance
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012231623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825242B2 (ja
Inventor
Tomohisa Kakegawa
智央 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012231623A priority Critical patent/JP5825242B2/ja
Publication of JP2014086750A publication Critical patent/JP2014086750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825242B2 publication Critical patent/JP5825242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】電波環境が悪化した旨の報知回数を抑制しつつ、通信が困難になる旨を他車両に適切に伝える。
【解決手段】車車間通信装置は、自車両(10、20)及び他車両(20、10)間の通信の信号強度を取得する取得手段(11、21)と、取得された信号強度が、自車両の周囲の外乱電波の強度よりも弱い場合に、他車両に対して、外乱電波が存在することを通知する通知手段(11、21)と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載され、車両間での双方向通信に用いられる車車間通信装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、電波環境を測定し、該測定された電波環境が悪化している場合、例えば悪化している旨や位置情報の組み合わせ等である悪化情報を記憶し、該記憶された悪化情報が含まれたデータをブロードキャスト送信する装置が提案されている(特許文献1参照)。
或いは、相手車両との通信状況が悪化したと判定された場合に、車車間通信を行うことができる可能性を高めるために、相手車両に送信する車車間通信情報の送信周期を、通常送信周期よりも短くする装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2010−178234号公報 特開2009−276845号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、例えば市街地等、外乱電波が比較的多い場所では電波環境が悪化しやすく、頻繁に悪化情報を含むデータが送信される可能性があるという技術的問題点がある。また、上記特許文献2に記載の技術では、通信頻度が増加するのみなので、外乱電波により通信ができなくなったときには対応することが困難になるという技術的問題点がある。
本発明は例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、電波環境が悪化した旨の報知回数を抑制しつつ、通信が困難になる旨を他車両に適切に伝えることができる車車間通信装置を提供することを課題とする。
本発明の車車間通信装置は、上記課題を解決するために、自車両及び他車両間の通信の信号強度を取得する取得手段と、前記取得された信号強度が、前記自車両の周囲の外乱電波の強度よりも弱い場合に、前記他車両に対して、外乱電波が存在することを通知する通知手段と、を備える。
本発明の車車間通信装置によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる取得手段は、当該車車間通信装置が搭載される車両である自車両と、該自車両と通信可能な車両である他車両との間の通信の信号強度を取得する。
尚、取得手段は、例えば信号強度そのものを検出することにより、該信号強度を直接的に取得してもよいし、例えば自車両及び他車両間の距離等に応じて信号強度を推定することにより、該信号強度を間接的に取得してもよい。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる通知手段は、取得された信号強度が、自車両の周囲の外乱電波の強度よりも弱い場合に、他車両に対して、外乱電波が存在することを通知する。尚、取得された信号強度が外乱電波の強度よりも強い場合には、典型的には、他車両に対して外乱電波が存在することは通知されない。
本発明では、自車両及び他車両間の通信の信号強度が外乱電波よりも弱い場合に初めて、他車両に対して外乱電波が存在することが通知される。このため、外乱電波が存在することのみによって外乱電波が存在することが通知される場合に比べて、報知回数を抑制することができる。
加えて、他車両に対して外乱電波が存在することが通知されるので、該他車両の運転者等が通信環境が悪化することを予め把握することができる。このため、仮に車車間通信が途絶えたとしても、他車両の運転者等が、例えば外乱電波により通信ができなくなったのか、故障により通信ができなくなったのか等を認識することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る車両の走行状況の一例を示す概念図である。 第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る第1の動作処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る車両の走行状況の他の例を示す概念図である。 第1実施形態に係る第2の動作処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る動作処理を示すフローチャートである。
本発明の車車間通信装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明の車車間通信装置に係る第1実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。
本実施形態では、図1に示すように、2台の車両(先行車10及び後続車20)が互いに車車間通信を行いながら走行しているものとする。図1は、第1実施形態に係る車両の走行状況の一例を示す概念図である。
次に、先行車10及び後続車20の構成について、図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。尚、図2では、本発明と関連する構成のみを示し、他の部材等については図示を省略している。
図2において、先行車10は、車車間通信用無線機11、判断ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)12及び表示器13を備えて構成されている。同様に、後続車20は、車車間通信用無線機21、判断ECU22及び表示器23を備えて構成されている。
車車間通信用無線機11及び21には、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。表示器13及び23は、例えば車両のインストルメントパネル等に設置されている。
上述の如く構成された先行車10及び後続車20が、図1に示すように、例えば市街地等の外乱電波が存在するエリアに向かって走行している際に実行される動作処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3において、後続車20は、先行車10に対して、車車間通信の電波強度Aを示す信号を、車車間通信用無線機21を介して、逐次送信する(ステップS111)。先行車10は、車車間通信用無線機11を介して、送信された電波強度Aを示す信号を受信する(ステップS121)。
次に、先行車10の判断ECU12は、先行車10の周囲に外乱電波があるか否かを判定する(ステップS122)。外乱電波がないと判定された場合(ステップS122:No)、上記ステップS121の処理が実行される。他方、外乱電波があると判定された場合(ステップS122:Yes)、判断ECU12は、外乱電波の強度微分が正であるか否かを判定する(ステップS123)。
外乱電波の強度微分が負である(即ち、外乱電波の発信源から遠ざかっている)と判定された場合(ステップS123:No)、判断ECU12は、ステップS122の処理を実行する。他方、外乱電波の強度微分が正である(即ち、外乱電波の発信源に近づいている)と判定された場合(ステップS123:Yes)、判断ECU12は、受信した信号により示される電波強度Aが外乱電波よりも弱いか否かを判定する(ステップS124)。
電波強度Aが外乱電波よりも強いと判定された場合(ステップS124:No)、判断ECU12は、ステップS122の処理を実行する。他方、電波強度Aが外乱電波よりも弱いと判定された場合(ステップS124:Yes)、先行車10は、後続車20に対して、警報表示指示信号を、車車間通信用無線機11を介して送信する(ステップS125)。
後続車20は、車車間通信用無線機21を介して、送信された警報表示指示信号を受信する(ステップS112)。続いて、判断ECU22は、受信した警報表示指示信号に従って、例えば「もうすぐ先行車との通信ができなくなります」等の警報を表示器23に表示する(ステップS113)。
尚、外乱電波がない状態で先行車10が走行している際に、外乱電波があると判定される場合は、該先行車10が外乱電波の発信源に近づいている場合が多いので、上述したステップS123の処理は省略されてもよい。
次に、先行車10及び後続車20が走行している際に、図4に示すように、外乱電波を発する車両30が後続車20に近づいてきた場合に実行される動作処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。
図5において、先行車10は、後続車20に対して、車車間通信の電波強度Aを示す信号を、車車間通信用無線機11を介して、逐次送信する(ステップS211)。後続車20は、車車間通信用無線機21を介して、送信された電波強度Aを示す信号を受信する(ステップS221)。
次に、後続車20の判断ECU22は、後続車20の周囲に外乱電波があるか否かを判定する(ステップS222)。外乱電波がないと判定された場合(ステップS222:No)、上記ステップS221の処理が実行される。他方、外乱電波があると判定された場合(ステップS222:Yes)、判断ECU22は、外乱電波の強度微分が正であるか否かを判定する(ステップS223)。
外乱電波の強度微分が負であると判定された場合(ステップS223:No)、判断ECU22は、ステップS222の処理を実行する。他方、外乱電波の強度微分が正であると判定された場合(ステップS223:Yes)、判断ECU22は、受信した信号により示される電波強度Aが外乱電波よりも弱いか否かを判定する(ステップS224)。
電波強度Aが外乱電波よりも強いと判定された場合(ステップS224:No)、判断ECU22は、ステップS222の処理を実行する。他方、電波強度Aが外乱電波よりも弱いと判定された場合(ステップS224:Yes)、後続車20は、先行車10に対して、警報表示指示信号を、車車間通信用無線機21を介して送信する(ステップS225)。
先行車10は、車車間通信用無線機11を介して、送信された警報表示指示信号を受信する(ステップS212)。続いて、判断ECU12は、受信した警報表示指示信号に従って、例えば「もうすぐ後続車との通信ができなくなります」等の警報を表示器13に表示する(ステップS213)。
このように、本実施形態によれば、電波強度Aが外乱電波より弱いと判定された場合に、警報表示指示信号が送信される。このため、外乱電波が存在することのみによって外乱電波が存在することが通知される場合に比べて、報知回数を抑制することができる。従って、運転者が、例えば外乱電波により通信ができなくなったのか、故障又は通信可能範囲外であることにより通信ができなくなったのか等を認識することができる。
加えて、車車間通信を利用する、例えばC−ACC(Cooperative Adaptive Cruise Control)を、通常のACCに変更する等のフェールセーフ的な処理を実施することもでき、実用上非常に有利である。
尚、本実施形態に係る「車車間通信用無線機11及び21」は、本発明に係る「取得手段」及び「通知手段」の一例である。
<第2実施形態>
本発明の車車間通信装置に係る第2実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。尚、第2実施形態では、先行車10及び後続車20の構成が一部異なる以外は、第1実施形態と同様であるので、重複する説明を省略すると共に、図面上における同一箇所には同一の符号を付して示し、基本的に異なる部分について図6及び図7を参照して説明する。
図6において、先行車10は、例えばミリ波レーダ等である測距器14を更に備えて構成されている。同様に、後続車20は、測距器24を更に備えて構成されている。図6は、図2と同趣旨の、第2実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
次に、上述の如く構成された先行車10及び後続車20が、外乱電波が存在するエリアに向かって走行している際(図1参照)に実行される動作処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
図7において、後続車20は、測距器24により測定された先行車10及び後続車20間の距離Cを逐次取得する。そして、後続車20は、先行車10に対して、取得された距離Cを示す信号を、車車間通信用無線機21を介して、逐次送信する(ステップS311)。
先行車10は、車車間通信用無線機11を介して、送信された距離Cを示す信号を受信する(ステップS321)。続いて、先行車10は、距離Cと、先行車10が出力している車車間通信に係る電波の強度とから電波強度Aを演算する(ステップS322)。
上記ステップS322の処理の後は、上述の第1実施形態において説明したステップS122の以降の処理が実行される。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車車間通信装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10…先行車、11、21…車車間通信用無線機、12、22…判断ECU、13、23…表示器、14、24…測距器、20…後続車

Claims (1)

  1. 自車両及び他車両間の通信の信号強度を取得する取得手段と、
    前記取得された信号強度が、前記自車両の周囲の外乱電波の強度よりも弱い場合に、前記他車両に対して、外乱電波が存在することを通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする車車間通信装置。
JP2012231623A 2012-10-19 2012-10-19 車車間通信装置 Expired - Fee Related JP5825242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231623A JP5825242B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 車車間通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231623A JP5825242B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 車車間通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086750A true JP2014086750A (ja) 2014-05-12
JP5825242B2 JP5825242B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=50789471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231623A Expired - Fee Related JP5825242B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 車車間通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476962B2 (en) 2015-02-26 2019-11-12 Denso Corporation Driving assist device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139998A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Denso Corp 運転支援装置
JP2009303029A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Ntt Docomo Inc 通信方式判定方法、通信方式判定システム
JP2010178234A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置およびアクセス制御装置
JP2012182698A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Fujitsu Ltd 干渉判定方法、通信装置、通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139998A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Denso Corp 運転支援装置
JP2009303029A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Ntt Docomo Inc 通信方式判定方法、通信方式判定システム
JP2010178234A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置およびアクセス制御装置
JP2012182698A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Fujitsu Ltd 干渉判定方法、通信装置、通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476962B2 (en) 2015-02-26 2019-11-12 Denso Corporation Driving assist device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5825242B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190168754A1 (en) Monitoring and adjustment of gaps between vehicles
JP2008107281A (ja) レーダ装置
JP2011129106A (ja) 無線装置
WO2016035214A1 (ja) 衝突回避システム及び衝突回避方法
JP6528382B2 (ja) 車両用障害物検出装置
GB2562894A (en) Diagnosis of an acoustic vehicle alerting system (AVAS) based on existing sensors
JP2008282279A (ja) 物体検出装置
JP5668152B2 (ja) 同期走行支援装置および同期走行支援システム
JP2015153165A (ja) 先行車選択装置
JP2017117249A (ja) 注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起方法、及び注意喚起プログラム
JP2017068711A (ja) 車両の運転支援装置
JP6647466B2 (ja) 故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム
JP2019168840A (ja) 車両に搭載可能な情報通知装置、および車両
JP6859720B2 (ja) 車両制御装置及び管理システム
JP2020035348A (ja) 車両用情報提供装置および車両
JP5825242B2 (ja) 車車間通信装置
US11631323B2 (en) Movement-based event reporting for a vulnerable road user device
CN205498864U (zh) 一种基于信息融合的车辆防碰撞系统
JP2012048655A (ja) 運転支援装置
WO2019171441A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US10762787B2 (en) Communication device, communication system, communication program, and communication control method
US20220073073A1 (en) Device and Method for Controlling Platooning
EP2797793A1 (en) Systems and methods for proximal object awareness
JP2012098872A (ja) 運転支援装置
JP2022133549A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees