JP2014085739A - 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014085739A
JP2014085739A JP2012232557A JP2012232557A JP2014085739A JP 2014085739 A JP2014085739 A JP 2014085739A JP 2012232557 A JP2012232557 A JP 2012232557A JP 2012232557 A JP2012232557 A JP 2012232557A JP 2014085739 A JP2014085739 A JP 2014085739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
unit
target data
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012232557A
Other languages
English (en)
Inventor
Saki Wataishi
早希 綿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012232557A priority Critical patent/JP2014085739A/ja
Publication of JP2014085739A publication Critical patent/JP2014085739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】蓄積されているデータの出力の印刷に関して統一的な操作性を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、出力対象データを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部が記憶する出力対象データの一覧情報を、ネットワークを介して接続するクライアント装置に送信するデータ一覧提供部と、前記一覧情報の中から選択された出力対象データの識別情報を、前記クライアント装置から受信する出力要求受信部と、前記識別情報に係る出力対象データを、ネットワークを介して接続する出力装置に送信する第一の送信部と、前記出力対象データの出力の課金に関する情報をネットワークを介して接続する装置に送信する第二の送信部とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラムに関する。
従来、ホストコンピュータから送信された印刷データを、直ちに印刷しない印刷システムが知られている。すなわち、ホストコンピュータから送信された印刷データは、例えばサーバ装置にスプール(蓄積)される。その後、ユーザに都合のよいタイミングで、スプールされている印刷データの一覧の中から出力対象とする印刷データが画像形成装置において選択される。選択された印刷データは、当該画像形成装置に送信され、当該画像形成装置によって印刷ジョブが実行される。
しかしながら、上記のような印刷システムは、画像形成装置のメーカや機種の違いに跨って、統一された操作性を提供することが困難であった。上記のような印刷システムを実現するためのソフトウェアの仕様がメーカによって異なっていたり、画像形成装置の機種によって、操作パネルの形状や性能等が異なっていたりしていたためである。例えば、操作パネルが相対的に小さい機種や、操作パネルを有さない機種もあり、印刷データの一覧を表示するのが難しい機種もある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、蓄積されているデータの出力に関して統一的な操作性を提供することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、出力対象データを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部が記憶する出力対象データの一覧情報を、ネットワークを介して接続するクライアント装置に送信するデータ一覧提供部と、前記一覧情報の中から選択された出力対象データの識別情報を、前記クライアント装置から受信する出力要求受信部と、前記識別情報に係る出力対象データを、ネットワークを介して接続する出力装置に送信する第一の送信部と、前記出力対象データの出力の課金に関する情報をネットワークを介して接続する装置に送信する第二の送信部とを有する。
蓄積されているデータの出力に関して統一的な操作性を提供することができる。
第一の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。 第一の実施の形態におけるサーバ装置のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。 印刷データの一覧情報の表示処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第一の実施の形態における印刷処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第一の実施の形態における判定情報記憶部の構成例を示す図である。 判定情報記憶部の実装形態の一例を示す図である。 状態情報の取得方法の判定処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 機器情報記憶部の構成例を示す図である。 状態取得情報記憶部の構成例を示す図である。 第二の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。 タブレット型端末としてのクライアント装置における画面の表示例を示す図である。 判定情報記憶部の不整合の解消処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 機器情報記憶部の第二の構成例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第一の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。図1の印刷システム1において、サーバ装置10、クライアント装置20、画像形成装置30、及び課金データ管理装置40等は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない)を介して通信可能に接続されている。
画像形成装置30は、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、本実施の形態では、これらの機能のうち、印刷機能のみを有するプリンタが画像形成装置30として用いられてもよい。
クライアント装置20は、サーバ装置10に蓄積されている印刷データの中から出力対象とする印刷データの選択等を受け付けるPC(Personal Computer)である。PC以外の情報処理装置が、クライアント装置20として利用されてもよい。
サーバ装置10は、印刷データを蓄積するコンピュータである。印刷データの送信元は、クライアント装置20であってもよいし、クライアント装置20以外の非図示の情報処理装置であってもよい。すなわち、本実施の形態では、印刷指示の対象とされた電子文書等の印刷データは、直ちに画像形成装置30に送信されるのではなく、一度サーバ装置10に蓄積される。サーバ装置10は、蓄積されている印刷データの中から、出力指示の対象として選択された印刷データを、画像形成装置30に送信する。画像形成装置30は、当該印刷データに基づく印刷ジョブを実行する。
このような印刷形態を、本実施の形態では、「オンデマンド印刷」と呼ぶ。蓄積されている印刷データに対する出力指示が、画像形成装置30の操作パネルにおいて行われる場合、オンデマンド印刷の利点の一つとして、印刷物に関するセキュリティの確保が挙げられる。印刷結果の出力時において、ユーザは、画像形成装置30の傍に居て、出力された印刷用紙を直ちに回収することができ、印刷結果の放置等による情報漏洩を防止することができるからである。
但し、本実施の形態において、蓄積されている印刷データの選択は、クライアント装置20において行われる。したがって、上記のような情報漏洩の防止の利点を確保したい場合、クライアント装置20は、出力先の画像形成装置30の傍に設置されていることが望ましい。
課金データ管理装置40は、オンデマンド印刷によって実行された印刷ジョブに対する課金に関する情報が記録されたデータ(以下、「課金データ」という。)を管理するコンピュータである。サーバ装置10と課金データ管理装置40とは、一台のコンピュータによって実現されてもよい。
図2は、第一の実施の形態におけるサーバ装置のハードウェア構成例を示す図である。図2のサーバ装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
サーバ装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってサーバ装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、クライアント装置20、画像形成装置30、及び課金データ管理装置40等も、図2に示されるハードウェアと同様のハードウェアを有していてもよい。但し、クライアント装置20は、ユーザからの操作指示を受け付けるためのマウスやキーボード等の入力装置や、操作指示の入力の要求や、操作指示に対する応答等を表示する表示装置等を備えているのが望ましい。
図3は、第一の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。図3において、サーバ装置10は、一覧情報提供部11、印刷データ取得部12、印刷要求受信部13、出力先判定部14、印刷データ送信部15、印刷要求管理部16、印刷ジョブ監視部17、及び課金データ送信部18等を有する。これら各部は、サーバ装置10にインストールされたプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。サーバ装置10は、また、印刷データ記憶部121、判定情報記憶部122、機器情報記憶部123、及び状態取得情報記憶部124等を有する。これら各記憶部は、補助記憶装置102、又はサーバ装置10にネットワークを介して接続する記憶装置等を用いて実現可能である。
一覧情報提供部11は、クライアント装置20に対して、印刷データ記憶部121に記憶されている印刷データの一覧情報を提供する。印刷データ取得部12は、一覧情報提供部11からの要求に応じ、印刷データ記憶部121に記憶されている印刷データの一覧情報を取得する。
印刷要求受信部13は、クライアント装置20から印刷対象とする印刷データが指定された印刷要求を受信する。
印刷要求管理部16は、印刷要求に応じた処理を制御する。具体的には、印刷要求管理部16は、印刷要求受信部13によって受信された印刷要求に応じ、出力先判定部14に対して印刷データの出力先(送信先)とする画像形成装置30の判定を要求する。印刷要求管理部16は、また、出力先判定部14による判定結果が示す画像形成装置30に対する印刷データの送信を、印刷データ送信部15に要求する。印刷要求管理部16は、更に、送信された印刷データに関する印刷ジョブの状態の監視を、印刷ジョブ監視部17に要求する。
出力先判定部14は、印刷データの出力先(送信先)とする画像形成装置30を判定する。印刷データ送信部15は、印刷対象の印刷データを、出力先(送信先)として判定された画像形成装置30に送信する。印刷データ送信部15による印刷データの送信は、標準の通信プロトコルに準拠している。例えば、PC(Personal Computer)等において、印刷先の画像形成装置30が指定され、印刷指示が入力された際に、当該PCにおいて、当該画像形成装置30に対応するプリンタドライバが、当該画像形成装置30に対して印刷データを送信する際に利用する通信プロトコルと同じ通信プロトコルを利用して、印刷データ送信部15は、印刷データを送信する。
印刷ジョブ監視部17は、送信された印刷データに関する印刷ジョブの状態を監視し、印刷ジョブの終了等を検知する。課金データ送信部18は、印刷ジョブの終了に応じ、当該印刷ジョブに関する課金データを課金データ管理装置40に送信する。
印刷データ記憶部121は、印刷データを記憶する。印刷データ記憶部121に記憶される印刷データは、クライアント装置20又は他の情報処理装置において、印刷指示の対象とされた電子データがプリンタドライバによって変換された、PDL(Page Description Language)形式のデータである。
判定情報記憶部122は、印刷データの出力先とする画像形成装置30を判定する際に出力先判定部14によって利用される情報を記憶する。
機器情報記憶部123は、各画像形成装置30の属性情報を記憶する。状態取得情報記憶部124は、印刷ジョブの状態を示す情報の取得方法に関する情報を記憶する。
画像形成装置30は、印刷データ受信部31及び画像形成部32等を有する。これら各部は、画像形成装置30にインストールされたプログラムが、画像形成装置30のCPUに実行させる処理により実現される。印刷データ受信部31は、サーバ装置10から送信される印刷データを受信する。印刷データ受信部31は、所定のポート番号(例えば、9100番)のポートを開いて、印刷データの受信を待機している。画像形成部32は、印刷データ受信部31によって受信された印刷データに関する印刷処理を画像形成装置30に実行させる。
クライアント装置20は、ブラウザ部21を有する。ブラウザ部21は、一般的又は汎用的なWebブラウザプログラムが、クライアント装置20のCPUに実行させる処理により実現される。すなわち、ブラウザ部21は、HTML(HyperText Markup Language)データやスクリプト等を含むWebページの定義内容を解釈し、当該定義内容に従った表示処理等を実行する。
以下、印刷システムにおいて実行される処理手順について説明する。図4は、印刷データの一覧情報の表示処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
図4の初期状態において、例えば、クライアント装置20のブラウザ部21は、サーバ装置10よりダウンロードされたWebページに基づいて、サーバ装置10に対するログイン画面をクライアント装置20の表示装置に表示させている。
当該ログイン画面に、ユーザによってユーザ名等が入力されると、ブラウザ部21は、印刷データの一覧情報の取得要求を示すHTTPリクエストをサーバ装置10に送信する(S102)。当該取得要求には、ログイン画面に入力されたユーザ名が指定される。サーバ装置10の一覧情報提供部11は、当該取得要求が受信されると、当該取得要求に指定されているユーザ名を指定して、印刷データの一覧情報の取得を印刷データ取得部12に要求する(S102)。印刷データ取得部12は、印刷データ記憶部121に記憶されている印刷データの中から、指定されたユーザ名に関連付けられている印刷データを検索する(S103、S104)。すなわち、印刷データ記憶部121には、印刷要求元のユーザ名に関連付けられて、印刷データが記憶されている。印刷データ取得部12は、検索された印刷データの書誌情報の一覧を一覧情報提供部11に返却する(S105)。印刷データの書誌情報の一覧が、印刷データの一覧情報である。なお、各印刷データの書誌情報には、各印刷データの識別情報の一例であるジョブ名が含まれている。各印刷データの書誌情報は、印刷データより抽出されてもよい。
続いて、一覧情報提供部11は、当該一覧情報を表示させるHTMLデータ(印刷データ一覧画面データ)を生成する(S106)。続いて、一覧情報提供部11は、印刷データ一覧画面データを含む応答(HTTPレスポンス)を、ブラウザ部21に返信する(S107)。
ブラウザ部21は、受信された印刷データ一覧画面データに基づいて、クライアント装置20の表示装置に、印刷データ一覧画面を表示させる(S108)。印刷データ一覧画面では、各印刷データのジョブ名等が、選択可能な状態で表示される。
続いて、図5に示される処理手順が実行される。図5は、第一の実施の形態における印刷処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
印刷データ一覧画面において、ユーザによって、一以上のジョブ名が選択されて、出力指示が入力されると、ブラウザ部21は、選択されたジョブ名(以下、「対象ジョブ名」という。)とクライアント装置20の識別情報(以下、「クライアント識別情報」という。)とが指定された印刷要求を、サーバ装置10に送信する(S111)。クライアント識別情報は、例えば、クライアント装置20のホスト名又はIPアドレス等、各クライアント装置20を識別可能な情報であればよい。本実施の形態では、IPアドレスをクライアント識別情報とする。
サーバ装置10の印刷要求受信部13は、印刷要求が受信されると、当該印刷要求を印刷要求管理部16に通知する(S112)。印刷要求管理部16は、当該印刷要求に指定されているクライアント識別情報を指定して、印刷データの出力先の画像形成装置30の判定を出力先判定部14に要求する(S113)。出力先判定部14は、当該要求に指定されたクライアント識別情報と、判定情報記憶部122とに基づいて、出力先の画像形成装置30を判定する(S114)。
図6は、第一の実施の形態における判定情報記憶部の構成例を示す図である。図6において、判定情報記憶部122は、クライアント識別情報に対応付けて機器識別情報を記憶する。機器識別情報は、画像形成装置30の識別情報である。本実施の形態では、画像形成装置30の識別情報としてIPアドレスが採用された例が示されているが、ホスト名等、他の識別情報が用いられてもよい。
第一の実施の形態において、判定情報記憶部122が記憶する、クライアント識別情報と機器識別情報との対応関係(すなわち、クライアント装置20と画像形成装置30との対応関係)は、クライアント装置20と画像形成装置30との距離的な近さに対応していることが望ましい。すなわち、クライアント装置20に最も近い位置に設置されている画像形成装置30が、当該クライアント装置20に対応付けられていることが望ましい。
なお、図6では、便宜上、判定情報記憶部122の構成は、テーブル形式によって表現されているが、実際の実装形態としては、例えば、図7に示されるようなファイルとして実装されることが考えられる。
図7は、判定情報記憶部の実装形態の一例を示す図である。図7において、(A)は、プロパティファイルとして実装された例を示す。(B)は、CSV(Comma Separated Values)ファイルとして実装されて例を示す。
したがって、ステップS114において、出力先判定部14は、出力先の判定要求に指定されたクライアント識別情報に対応付けられている機器識別情報に係る画像形成装置30を、出力先として判定する。
続いて、出力先判定部14は、出力先として判定された機器識別情報(以下、「出力先識別情報」という。)を含む応答を印刷要求管理部16に返却する(S115)。続いて、印刷要求管理部16は、対象ジョブ名と出力先識別情報とが指定された、印刷データの送信要求を、印刷データ送信部15に入力する(S116)。印刷データ送信部15は、対象ジョブ名によって識別される印刷データを印刷データ記憶部121より取得し、取得された印刷データを、出力先識別情報に係る画像形成装置30に送信する(S117)。この際、印刷データ送信部15は、画像形成装置30の印刷データ受信部31が、通常の印刷データの受信用に開設しているポート宛(例えば、9100番のポート宛)に、通常の印刷データの送信と同様の通信プロトコルで、印刷データを送信する。このことは、印刷データ送信部15からの印刷データの送信は、汎用性が高いことを意味する。すなわち、複数の機種又は複数のメーカの画像形成装置に対して共通的又は汎用的な通信プロトコルによって、印刷データが送信されることを意味する。
画像形成装置30の印刷データ受信部31は、印刷データの受信を検知すると、当該印刷データに基づく印刷ジョブの実行を画像形成部32に要求する(S118)。印刷ジョブの実行を要求された画像形成部32は、当該印刷データに係る印刷ジョブの実行を開始する。具体的には、画像形成部32は、当該印刷データに基づいて画像を形成し、当該画像の印刷を実行する。続いて、印刷データ受信部31は、印刷データ送信部15に対し、印刷データが受信されたことを示す応答を返信する(S119)。当該応答には、ステップS117において受信された印刷データに対する印刷ジョブを識別するジョブIDが含まれる。ジョブIDは、印刷データ受信部31によって割り当てられてもよいし、画像形成部32によって割り当てられてもよい。また、ステップS119における応答は、印刷ジョブの完了を待機することなく返信される。例えば、当該応答は、ステップS118の実行前に返信されてもよい。
当該応答を受信した印刷データ送信部15は、ステップS117において送信した印刷データと、当該応答に含まれているジョブIDとを対応付けて、メモリ装置103に記憶しておく。なお、印刷データに含まれている識別情報がジョブIDとして使用されてもよい。この場合、ステップS119において返信される応答に、ジョブIDは含まれていなくてもよい。
続いて、印刷データ送信部15は、ジョブIDと共に、印刷データの送信の完了を印刷要求管理部16に通知する(S120)。続いて、印刷要求管理部16は、当該ジョブIDと出力先識別情報とを指定して、当該ジョブIDに係る印刷ジョブの状態の監視を印刷ジョブ監視部17に要求する(S121)。続いて、印刷要求管理部16は、ステップS112における印刷要求に対する応答を、印刷要求受信部13に返却する(S122)。当該応答に応じ、印刷要求受信部13は、印刷データ送信完了画面を表示させるHTMLデータ(印刷データ送信完了画面データ)を生成する(S123)。印刷データ送信完了画面は、印刷データの送信の完了を通知する画面である。続いて、印刷要求受信部13は、印刷データ送信完了画面データを含む応答(HTTPレスポンス)を、ブラウザ部21に返信する(S124)。
ブラウザ部21は、受信された印刷データ送信完了画面データに基づいて、クライアント装置20の表示装置に、印刷データ送信完了画面を表示させる(S125)。ユーザは、印刷データ送信完了画面を参照することで、印刷データが、画像形成装置30に送信されたことを確認することができる。
一方、印刷ジョブの状態の監視を要求された印刷ジョブ監視部17は、ジョブIDを指定して、当該ジョブIDに係る印刷ジョブの状態を示す情報(以下、「状態情報」という。)を、例えば、定期的に、印刷データの送信先の画像形成装置30より取得する(S131、S132)。状態情報の取得は、出力先識別情報に係る画像形成装置30に対応した方法によって行われる。当該方法の判定方法については後述される。また、状態情報の取得は、例えば、状態情報が印刷ジョブの正常終了又は異常終了を示すまで、繰り返し取得される。
状態情報が、印刷ジョブの正常終了(正常に印刷されたこと)を示す場合、印刷ジョブ監視部17は、ジョブIDを指定して、課金データ送信部18に対して、印刷ジョブの完了を通知する(S133)。
印刷ジョブの完了の通知に応じ、課金データ送信部18は、通知されたジョブIDに対応付けられてメモリ装置103に記憶されている印刷データに含まれている情報に基づいて、課金データを生成する(S134)。例えば、ユーザ名、部数、ページ数、用紙サイズ、カラーモード等、課金に関する情報が抽出され、当該情報が記録されたデータが、課金データとして生成される。なお、サーバ装置10によって課金額が計算されてもよいが、課金額は、課金データ管理装置40によって、一元的に計算された方が、課金レートの変更等に容易に対応できる可能性が高い。
続いて、課金データ送信部18は、生成された課金データを、課金データ管理装置40に送信する(S135)。課金データ管理装置40は、当該課金データを、例えば、所定の記憶装置に所定の形式で記憶する。
続いて、ステップS131及びS132における、状態情報の取得処理について更に詳しく説明する。
図8は、状態情報の取得処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS121において、印刷ジョブ監視部17は、機器情報記憶部123を参照して、出力先識別情報に係る画像形成装置30のメーカ名及び機種名を特定する。
図9は、機器情報記憶部の構成例を示す図である。図9において、機器情報記憶部123は、機器識別情報に対応付けて、メーカ名及び機種名等を記憶する。したがって、印刷ジョブ監視部17は、出力先識別情報に一致する機器識別情報に対応付けられて機器情報記憶部123に記憶されているメーカ名及び機種名を特定する。
なお、印刷ジョブ監視部17は、出力先識別情報に係る画像形成装置30に対して、メーカ名及び機種名を問い合わせてもよい。より具体的には、メーカ名及び機種名は、画像形成装置30のMIB(Management Information Base)を参照して、特定されてもよい。
続いて、印刷ジョブ監視部17は、状態取得情報記憶部124を参照して、特定されたメーカ名及び機種名に係る画像形成装置30のMIBにおいて、状態情報に対応するオブジェクトIDを特定する(S152)。
図10は、状態取得情報記憶部の構成例を示す図である。図10において、状態取得情報記憶部124は、メーカ名及び機種名の組み合わせごとに、状態情報に対応するオブジェクトIDを記憶する。したがって、印刷ジョブ監視部17は、ステップS151において特定されたメーカ名及び機種名の組み合わせをキーとして、当該組み合わせに対応するオブジェクトIDを特定する。
続いて、印刷ジョブ監視部17は、特定されたオブジェクトIDを指定して、SNMP(Simple Network Management Protocol)に従って、画像形成装置30より状態情報を取得する(S153)。
なお、同一メーカの画像形成装置30について、状態情報に対応するオブジェクトIDが機種名に拘わらず共通である場合、図8の処理において、機種名は利用されなくてよい。
上述したように、第一の実施の形態によれば、サーバ装置10に蓄積されている印刷データに関する操作は、個々の画像形成装置30において行われるのではなく、クライアント装置20において行われる。したがって、出力先の画像形成装置30の機種等に拘わらず、統一したユーザインタフェース(GUI(Graphical User Interface)等)を提供することができる。
また、サーバ装置10と画像形成装置30とのやりとりには、標準的又は汎用的な通信プロトコルが利用される。したがって、様々な機種の画像形成装置30を出力先の候補として容易に組み込むことができる。
更に、オンデマンド印刷によって実行された印刷ジョブに関する課金データを、課金データ管理装置40において一元的に管理することができる。
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では、第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については、第一の実施の形態と同様でよい。
図11は、第二の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。図11中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図11において、クライアント装置20aは、タブレット型端末である。したがって、クライアント装置20aは、持ち運びが容易であり、無線LAN(Local Area Network)等の無線通信を介して、サーバ装置10と通信を行う。クライアント装置20aは、例えば、画像形成装置30ごとに、当該画像形成装置30の横に設置されてもよい。すなわち、各画像形成装置30の操作パネル代わりに、クライアント装置20aが設置されてもよい。なお、タブレット型端末以外の移動体端末が、クライアント装置20aとされてもよい。例えば、携帯電話、スマートフォン、又はPDA(Personal Digital Assistance)等が、クライアント装置20aとして用いられてもよい。
第二の実施の形態における処理手順は、第一の実施の形態と同様でよい。例えば、図4のステップS101やステップS108において、クライアント装置20aの表示装置には、図12に示されるような画面が表示される。
図12は、タブレット型端末としてのクライアント装置における画面の表示例を示す図である。図12において、(A)は、ステップS101において表示される、ログイン画面の表示例を示す。また、(B)は、ステップS108において表示される、印刷データ一覧画面の表示例を示す。印刷データ一覧画面のリストL1において、一以上の印刷データ(印刷ジョブ)が選択され、Printボタンb1がタッチされると、図5のステップS111が実行される。
また、タブレット型端末のように、無線LANによって通信する機器は、通常、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバによって、IPアドレスが動的に割り当てられる。したがって、IPアドレスがクライアント識別情報として利用される場合、或るクライアント装置20aに関して判定情報記憶部122が記憶するクライアント識別情報と、実際のIPアドレスとの間に不整合が生じる可能性がある。そこで、サーバ装置10は、図13に示されるような処理を実行してもよい。
図13は、判定情報記憶部の不整合の解消処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図13の処理は、例えば、図5のステップS114の直前に、出力先判定部14が実行する。
例えば、印刷要求管理部16からの印刷データの出力先の判定の要求に応じ、出力先判定部14は、当該要求に指定されたクライアント識別情報(以下、「対象クライアント識別情報」という。)が、判定情報記憶部122(図6)において、クライアント識別情報の値として記憶されているか否かを判定する(S201)。なお、対象クライアント識別情報は、印刷要求元のクライアント装置20より送信されたものである。したがって、ステップS201では、印刷要求元のクライアント装置20に係るクライアント識別情報について、判定情報記憶部122における記憶の有無が判定される。
対象クライアント識別情報が判定情報記憶部122に記憶されている場合(S201でNo)、判定情報記憶部122の更新は行われることなく、その後の処理(例えば、図5のステップS114等)が実行される。
一方、対象クライアント識別情報が判定情報記憶部122に記憶されていない場合(S201でYes)、出力先判定部14は、マッピング登録画面データを含む応答の返信を、印刷データ受信部13に要求する。印刷データ受信部13によって、マッピング登録画面データを含む応答が、ブラウザ部21に返信されると、ブラウザ部21は、当該データに基づいて、マッピング登録画面を表示させる。マッピング登録画面は、クライアント装置20aに対応付ける画像形成装置30の機器識別情報を入力させるための画面である。
ユーザによって、所望の機器識別情報(以下、「対象機器識別情報」という。)が入力され、対象機器識別情報が印刷データ受信部13によって受信されると(S203)、出力先判定部14は、対象機器識別情報が、判定情報記憶部122において、既に他のクライアント識別情報に対応付けられて記憶されているか否かを判定する(S204)。ステップS204の判定は、クライアント端末20aと、画像形成装置30との対応関係が一対一である場合に必要な判定である。例えば、クライアント端末20aが、画像形成装置30の操作パネルの役割を担う機器として、画像形成装置30の傍に固定的に設置されている場合等に、両者の関係は、一対一であるのが望ましい。なお、一台の画像形成装置30に対して複数のクライアント装置20aが対応付いてもよい場合、ステップS204の判定は不要である。
対象機器識別情報が、既に他のクライアント識別情報に対応付けられて記憶されている場合(S204でNo)、ステップS202以降が繰り返される。
対象機器識別情報が、いずれのクライアント識別情報にも対応付けられていない場合(S204でYes)、出力先判定部14は、対象クライアント識別情報と、対象機器識別情報とを対応付けて、判定情報記憶部122に記憶する(S205)。その結果、印刷要求元のクライアント装置20aのIPアドレスが動的に変更されたとしても、クライアント装置20aと、画像形成装置30とを適切に対応付けることができる。
ところで、上記各実施の形態の印刷システム1において、各画像形成装置30が特定のPDL(Page Description Language)に共通に対応可能でない場合が考えられる。この場合、例えば、機器情報記憶部123は、図14に示されるような構成を有してもよい。
図14は、機器情報記憶部の第二の構成例を示す図である。図14では、対応PDLの項目が更に追加されている。対応PDLは、当該画像形成装置30が対応可能なPDLを示す。
例えば、印刷データ送信部15は、画像形成装置30に対して印刷データを送信する際に、当該画像形成装置30の機器識別情報に対応付けられて機器情報記憶部123に記憶されている対応PDLを参照する。送信対象の印刷データが対応PDLの形式と異なる場合、印刷データ送信部15は、当該印刷データを対応PDLの形式に変換し、変換後の印刷データを、当該画像形成装置30に送信する。
なお、例えば、欧州等、地域によっては、異なるメーカの画像形成装置30であっても、共通のPDLに対応可能である場合もある。したがって、この場合は、機器情報記憶部123において、各画像形成装置30の対応PDLには、当該共通のPDLを登録しておけばよい。すなわち、図14に示される機器情報記憶部123によれば、各画像形成装置30が対応可能なPDLが異なる場合、又は各画像形成装置30が共通のPDLに対応可能な場合の双方について、各画像形成装置30に対して適切な印刷データを送信することができる。
なお、上記各実施の形態において、出力対象とされるデータは印刷データに限られず、出力先とされる機器(出力装置)についても画像形成装置30に限られない。例えば、プロジェクタに投影させるデータが蓄積されており、当該データがプロジェクタによって出力(投影)されるようなシステムに対して上記各実施の形態が適用されてもよい。また、携帯端末が備えるアプリケーションによって処理対象とされるアプリケーションデータが蓄積されており、当該アプリケーションデータが携帯端末において出力(表示等)されるシステムに対して本実施の形態が適用されてもよい。すなわち、何らかのデータを受信し、当該データを何らかの形態で出力可能な機器であれば、出力装置の一例として用いることができる。
また、上記各実施の形態において、サーバ装置10が課金データ管理装置40に送信するデータは、課金データに限定されない。課金データを含むログデータであってもよい。また、課金データに相当する情報を含むログデータが、非図示のログ管理装置に送信されてもよい。ユーザが機器(出力装置)を利用した利用内容(出力内容や利用量等)を示すログデータは、その後、課金データを作成する際に利用され得る情報であり、本実施の形態における課金データ(課金に関するデータ)とは、ログデータのように、課金データの作成に用いられるデータであってもよい。
更に、課金データ管理装置40とログ管理装置とがそれぞれ存在し、課金データ管理装置40は、ログ管理装置からログデータを収集して課金データを生成するようなシステムに本実施の形態が適用されてもよい。この場合において、ログ管理装置に送信されるログデータは、課金に関するデータの一例に相当する。
なお、上記各実施の形態において、印刷データ記憶部121は、データ記憶部の一例である。印刷要求受信部13は、出力要求受信部の一例である。一覧情報提供部11は、データ一覧提供部の一例である。出力先判定部14は、送信先判定部の一例である。印刷データ送信部15は、第一の送信部の一例である。課金データ送信部18は、第二の送信部の一例である。印刷ジョブ監視部17は、状態情報取得部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 印刷システム
10 サーバ装置
11 一覧情報提供部
12 印刷データ取得部
13 印刷要求受信部
14 出力先判定部
15 印刷データ送信部
16 印刷要求管理部
17 印刷ジョブ監視部
18 課金データ送信部
20 クライアント装置
21 ブラウザ部
30 画像形成装置
31 印刷データ受信部
32 画像形成部
40 課金データ管理装置
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
121 印刷データ記憶部
122 判定情報記憶部
123 機器情報記憶部
124 状態取得情報記憶部
B バス
特開2008−129812号公報

Claims (8)

  1. 出力対象データを記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部が記憶する出力対象データの一覧情報を、ネットワークを介して接続するクライアント装置に送信するデータ一覧提供部と、
    前記一覧情報の中から選択された出力対象データの識別情報を、前記クライアント装置から受信する出力要求受信部と、
    前記識別情報に係る出力対象データを、ネットワークを介して接続する出力装置に送信する第一の送信部と、
    前記出力対象データの出力の課金に関する情報をネットワークを介して接続する装置に送信する第二の送信部とを有する情報処理装置。
  2. 前記出力対象データを送信した出力装置における前記出力対象データに基づく出力処理の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部を有し、
    前記第二の送信部は、正常に出力されたことを示す状態情報が取得された場合に、前記課金に関する情報を送信する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記状態情報取得部は、前記出力装置に応じて前記状態情報の取得方法に関する情報を記憶する取得情報記憶部を参照して、前記状態情報を取得する請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記出力要求受信部は、前記出力対象データの識別情報と、前記クライアント装置の識別情報とを前記クライアント装置から受信し、
    前記クライアント装置の識別情報に対応付けて判定情報記憶部が記憶する機器識別情報に係る出力装置を、前記出力対象データの送信先として判定する送信先判定部を有し、
    前記第一の送信部は、前記送信先として判定された出力装置に、前記出力対象データを送信する請求項1乃至3いずれか一項記載の情報処理装置。
  5. 前記送信先判定部は、前記クライアント装置の識別情報が前記判定情報記憶部に記憶されていない場合、前記クライアント装置に機器識別情報の送信を要求し、前記クライアント装置より返信された機器識別情報と、前記クライアント装置の識別情報とを対応付けて前記判定情報記憶部に記憶する請求項4記載の情報処理装置。
  6. 出力対象データを記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部が記憶する出力対象データの一覧情報を、ネットワークを介して接続するクライアント装置に送信するデータ一覧提供部と、
    前記一覧情報の中から選択された出力対象データの識別情報を、前記クライアント装置から受信する出力要求受信部と、
    前記識別情報に係る出力対象データを、ネットワークを介して接続する出力装置に送信する第一の送信部と、
    前記出力対象データの出力の課金に関する情報をネットワークを介して接続する装置に送信する第二の送信部とを有する情報処理装置と、
    前記クライアント装置とを有する出力システム。
  7. データ記憶部が記憶する出力対象データの一覧情報を、ネットワークを介して接続するクライアント装置に送信するデータ一覧提供手順と、
    前記一覧情報の中から選択された出力対象データの識別情報を、前記クライアント装置から受信する出力要求受信手順と、
    前記識別情報に係る出力対象データを、ネットワークを介して接続する出力装置に送信する第一の送信手順と、
    前記出力対象データの出力の課金に関する情報をネットワークを介して接続する装置に送信する第二の送信手順とをコンピュータが実行する出力方法。
  8. データ記憶部が記憶する出力対象データの一覧情報を、ネットワークを介して接続するクライアント装置に送信するデータ一覧提供手順と、
    前記一覧情報の中から選択された出力対象データの識別情報を、前記クライアント装置から受信する出力要求受信手順と、
    前記識別情報に係る出力対象データを、ネットワークを介して接続する出力装置に送信する第一の送信手順と、
    前記出力対象データの出力の課金に関する情報をネットワークを介して接続する装置に送信する第二の送信手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012232557A 2012-10-22 2012-10-22 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム Pending JP2014085739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232557A JP2014085739A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232557A JP2014085739A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014085739A true JP2014085739A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50788769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232557A Pending JP2014085739A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014085739A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044374A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワーク監視装置及びネットワーク監視方法
JP2004072563A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006092231A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd プリントシステムおよびそのプリント制御方法
JP2007140933A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd デバイス設定装置および方法並びにプログラム
JP2008033415A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Canon Inc 画像形成装置、携帯端末、データ処理システム、データ処理方法
JP2008129812A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 情報処理システム及び画像形成装置
JP2009170995A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、課金サーバ及びこれらを含む画像形成システム
JP2009176202A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 印刷処理システム
JP2010061436A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置、出力指示装置、プログラム
JP2010079385A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、制御装置、蓄積装置、制御プログラム、および情報処理プログラム
JP2010128859A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp ジョブの処理を制御するためのコンピュータプログラム、サーバ装置、携帯デバイス並びにシステム
JP2011014064A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Icc Co Ltd セキュアプリントシステム
JP2011170412A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012198650A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044374A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワーク監視装置及びネットワーク監視方法
JP2004072563A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006092231A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd プリントシステムおよびそのプリント制御方法
JP2007140933A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd デバイス設定装置および方法並びにプログラム
JP2008033415A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Canon Inc 画像形成装置、携帯端末、データ処理システム、データ処理方法
JP2008129812A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 情報処理システム及び画像形成装置
JP2009170995A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、課金サーバ及びこれらを含む画像形成システム
JP2009176202A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 印刷処理システム
JP2010061436A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置、出力指示装置、プログラム
JP2010079385A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、制御装置、蓄積装置、制御プログラム、および情報処理プログラム
JP2010128859A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp ジョブの処理を制御するためのコンピュータプログラム、サーバ装置、携帯デバイス並びにシステム
JP2011014064A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Icc Co Ltd セキュアプリントシステム
JP2011170412A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012198650A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311037B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5347498B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
EP2490119A2 (en) Printing system, control method, information processing apparatus, device driver program, and installer program
JP5685981B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、課金方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011187060A (ja) ウェブページ内のプリンタ検出
US8797592B2 (en) System, method, and computer-readable recording medium for executing printing with image forming apparatus
JP5472202B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、コンピュータ装置、制御方法および制御プログラム
US9116640B2 (en) Image processing apparatus, display method, and storage medium
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
US11159697B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7279451B2 (ja) データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置
JP2015133614A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
JP6365569B2 (ja) 情報処理利用管理システム、及び情報処理装置
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2001309104A (ja) ステータス監視装置
JP6135215B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
JP5982778B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP2014085739A (ja) 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム
JP6040642B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
US20140244450A1 (en) Information processing apparatus, information managing method and program
JP2012063996A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5935384B2 (ja) 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム
JP6191342B2 (ja) 管理装置および管理システム
JP2013246510A (ja) 情報処理装置、印刷データ生成装置、画像形成装置、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214