JP2008129812A - 情報処理システム及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129812A
JP2008129812A JP2006313461A JP2006313461A JP2008129812A JP 2008129812 A JP2008129812 A JP 2008129812A JP 2006313461 A JP2006313461 A JP 2006313461A JP 2006313461 A JP2006313461 A JP 2006313461A JP 2008129812 A JP2008129812 A JP 2008129812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
request signal
image formation
forming apparatus
file list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006313461A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayori Nishida
隆頼 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006313461A priority Critical patent/JP2008129812A/ja
Publication of JP2008129812A publication Critical patent/JP2008129812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】操作パネル等のユーザインタフェース部を持たない画像形成装置からサーバ装置上のファイルを選択し、出力することができる情報処理システム及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】クライアント装置と、該クライアント装置と小規模ネットワークで接続された画像形成装置と、該画像形成装置とファイアウォールを介して接続された公衆ネットワーク上のサーバ装置と、から構成される情報処理システムであって、前記画像形成装置は、前記クライアント装置からHTTP通信プロトコルを用いて受信した画像形成要求信号に基づいて、前記サーバ装置に対して所定の通信プロトコルを用いて画像形成データ取得要求信号を送信する手段と、前記サーバ装置から所定の通信プロトコルを用いて受信した前記画像形成データから画像形成対象データを抽出する手段と、抽出された画像形成対象データに基づいて画像形成を行う手段とを有する情報処理システム。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理システム及び画像形成装置に関する。
従来、MFP等の画像形成装置には、ネットワークを介して接続されたファイルサーバ装置上に保存されたファイルから印刷したいファイルを選択して印刷を行うことができるものがある。例えば、画像形成装置が操作パネル等のユーザインタフェース部を有する場合、操作パネルにおけるユーザ操作を介してファイルサーバ装置にアクセスして、操作パネル上で印刷するファイルを選択することができる。
しかしながら、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たないプリンタ等の画像形成装置(出力機器)では、印刷したいファイルの選択を行うことができないという問題があった。従って、このような印刷ファイルの選択に係る問題を解決することを目的とした画像形成装置、システムの発明がなされてきた。
特許文献1には、クライアント端末と、サーバと、プリンタと、からなる情報処理システムにおいて、サーバは、サーバの具備する記憶装置に印刷データを蓄積し、クライアント端末から送信された希望データを記憶装置から検索し、その検索結果をクライアント端末に送信する機能と、クライアント端末から送信された付加情報と希望データとに基づいて新しい印刷データを作成し、その新しい印刷データを副記憶装置に記憶すると共に、プリンタに出力する機能を有する情報処理システムに係る発明が開示されている。
特開2005―115909号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発明では、操作パネル等のインタフェース部を持たない画像形成装置ではサーバ装置上のファイルを選択し、出力することができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて、この問題を解消するために発明されたものであり、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たない画像形成装置からサーバ装置上のファイルを選択し、出力することができる情報処理システム及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理システムは、クライアント装置と、該クライアント装置と小規模ネットワークにおいて接続された画像形成装置と、該画像形成装置とファイアウォールを介して接続された公衆ネットワーク上のサーバ装置と、から構成される情報処理システムであって、前記画像形成装置は、前記クライアント装置からHTTP通信プロトコルを用いて受信した画像形成要求信号に基づいて、前記サーバ装置に対して所定の通信プロトコルを用いて画像形成データ取得要求信号を送信する画像形成データ取得要求信号送信手段と、前記サーバ装置から所定の通信プロトコルを用いて受信した前記画像形成データから画像形成対象データを抽出する画像形成対象データ抽出手段と、前記画像形成対象データ抽出手段により抽出された画像形成対象データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、を有するように構成することができる。
これにより、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たない画像形成装置からサーバ装置上のファイルを選択し、出力することができる情報処理システムを提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、クライアント装置と小規模ネットワークにおいて接続され、更に、公衆ネットワーク上のサーバ装置とファイアウォールを介して接続された画像形成装置であって、前記クライアント装置からHTTP通信プロトコルを用いて画像形成要求信号を受信する画像形成要求信号受信手段と、前記画像形成要求信号受信手段により受信した画像形成要求信号に係る画像形成データ取得要求信号を、所定の通信プロトコルを用いて前記サーバ装置に対して送信する画像形成データ取得要求信号送信手段と、前記サーバ装置から、所定の通信プロトコルを用いて前記画像形成データを受信する画像形成データ受信手段と、前記画像形成データ受信手段により受信した画像形成データから画像形成対象データを抽出する画像形成対象データ抽出手段と、を有するように構成することができる。
これにより、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たない画像形成装置からサーバ装置上のファイルを選択し、出力することができる画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の前記所定の通信プロトコルは、HTTP、HTTPS、LDAP、POP3、SMTP、FTPの内一つのプロトコルであるように構成することができる。
これにより、画像形成を行いたいデータを保持しているサーバ装置3の種類、ここではWebサーバ、LDAPサーバ、メールサーバ、FTPサーバ等を意識することなく、ユーザは、クライアントPC1のWebブラウザ上での操作により画像形成装置2上で画像形成を行うファイルを選択し、画像形成を行うことができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、クライアント装置と小規模ネットワークにおいて接続され、更に、公衆ネットワーク上のサーバ装置とファイアウォールを介して接続された画像形成装置であって、前記クライアント装置からHTTP通信プロトコルを用いてファイルリスト要求信号を受信するファイルリスト要求信号受信手段と、前記ファイルリスト要求信号受信手段により受信したファイルリスト要求信号に係るファイルリスト取得要求信号を、前記サーバ装置に対して、所定の通信プロトコルを用いて送信するファイルリスト取得要求信号送信手段と、前記サーバ装置から、所定の通信プロトコルを用いて前記ファイルリストを受信するファイルリスト受信手段と、前記クライアント装置に対して、HTTP通信プロトコルを用いて前記ファイルリスト受信手段により受信したファイルリストを送信するファイルリスト送信手段と、を有するように構成することができる。
これにより、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たない画像形成装置からサーバ装置上のファイルを選択することができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の情報処理システム及び画像形成装置によれば、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たない画像形成装置からサーバ装置上のファイルを選択し、出力することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。なお、本実施形態では画像形成装置の一例としてプリンタを例に説明をするが、他の画像形成装置であってもよい。
[第1の実施形態]
(システムの概要)
まず、本発明の第1の実施形態に係るシステムの概要例について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態1に係るシステムの概要例を示す図である。
図1で示されるように、小規模ネットワークA上のPC(Personal Computer)1及び画像形成装置2は、ファイアウォールを介して公衆ネットワークB上のサーバ装置3と接続されている。なお、小規模ネットワークAは、ここでは小規模ネットワークAと同様の構成であるものと考える。
小規模ネットワークAは、LAN(Local Area NetWork)により同じ建物内、同じフロア内等で構築されるネットワークである。なお、小規模ネットワークAを合わせたネットワークをイントラネット等の企業内ネットワークと定義してもよい。公衆ネットワークBは、小規模ネットワークAの外部にあるインターネット等のWWW(World Wide Web)ネットワークである。
PC1は、Webブラウザ等のHTMLで作成された文書を画面表示するためのアプリケーションソフトを導入した公知のコンピュータ装置である。画像形成装置2は、詳細については後述のハードウェア構成以降で説明を行うが、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たないことを特徴とする公知の画像形成装置である。サーバ装置3は、ファイルサーバ、メールサーバ、Webサーバ等の公知のコンピュータ装置である。
以上で示されるシステム構成により、クライアント装置であるPC1のWebブラウザ上で、ファイアウォールを介した公衆ネットワークB上のサーバ装置3に保存されたファイルを選択したり、又は該ファイルに基づいて画像形成装置2を用いて画像形成を行ったりする。これらを実現するための特に画像形成装置2のハードウェア構成及び機能の構成を後述する。
(ハードウェア構成)
次に、本実施形態1に係る画像形成装置2のハードウェア構成について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態1に係る画像形成装置2のハードウェア構成の例を示す図である。なお、図2では、画像形成装置2の制御部についてのみ記載しているが、これ以外に図示しないプリンタエンジン等の出力部があるものとする。
図2において、画像形成装置2は、バス21で接続されたCPU22、ROM23、RAM24、不揮発性メモリ25、通信I/F26を有する。
CPU22は、画像形成装置2を制御するための装置である。ROM23に内蔵された制御プログラムに基づいて、後述のRAM24をワーク領域として動作する。ROM23は、画像形成装置2の制御プログラム、データ等を保存するための装置である。
RAM24は、データ等を一時的に保存するための装置である。例えば、CPU22のワーク領域としてデータを一時的に保存する。不揮発性メモリ25は、電源を切っても記憶内容を保持する記憶装置である。例えば、画像形成装置2の機種固有情報等を保存する。
通信I/F26は、例えばネットワークを介して接続されたPC1及びサーバ装置3等と通信を行うためのインタフェース装置である。
以上のハードウェア構成により、本実施形態1に係る画像形成装置2では、PC1及びサーバ装置3との通信を行う、及び、画像形成を行う。なお、画像形成装置2は、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たないことを特徴とするが、ユーザインタフェース部を持っていてもユーザインタフェース部における操作を介してPC1及びサーバ装置3との通信ができないものも含むものとする。
(機能の構成)
次に、本実施形態1に係る画像形成装置2の機能の構成について図3を用いて説明を行う。図3は、本実施形態1に係る画像形成装置2の機能ブロック図の例である。
図3において、画像形成装置2は、データ処理部200、画像形成対象データ受信手段210、画像生成手段220、画像形成手段230を有する。また、データ処理部200は、画像形成要求信号受信手段201、画像形成データ取得要求信号送信手段202、画像形成データ受信手段203、画像形成実行信号送信手段204、画像形成対象データ抽出手段205により構成される。
データ処理部200は、PC1との間及びサーバ装置3との間で送受信する信号又はデータの処理を、後述の画像形成要求信号受信手段201、画像形成データ取得要求信号送信手段202、画像形成データ受信手段203、画像形成対象データ抽出手段204、画像形成実行結果信号送信手段205により行う。例えば、CPU22が行う処理である。
画像形成要求信号受信手段201は、PC1からHTTP通信プロトコルを用いて画像形成要求信号を受信する。画像形成データ取得要求信号送信手段202は、画像形成要求信号受信手段201により受信した画像形成要求信号に係る画像形成データの取得要求信号を、所定の通信プロトコルを用いてサーバ装置3に対して送信する。
画像形成データ受信手段203は、サーバ装置3から、所定の通信プロトコルを用いて画像形成データを受信する。なお、ここで受信する画像形成データは、通信プロトコルの種類に準拠したデータであり、例えば通信プロトコルがHTTP通信である場合は、HTTP通信フォーマットになっている。
画像形成対象データ抽出手段204は、画像形成データ受信手段203により受信した画像形成データから画像形成対象データを抽出する。即ち、図4で示されるように画像形成データが例えばHTTP通信フォーマット(図4(a))である場合には、画像形成対象データである図4(b)で示される印刷データを抽出する。画像形成実行結果信号送信手段205は、HTTP通信プロトコルを用いてPC1に画像形成実行結果を送信する。
画像形成対象データ受信手段210は、画像形成対象データを受信する。例えば、9100番ポート等の印刷データの受信のために予約されているポートである。画像生成手段220は、画像形成対象データ受信手段210により受信した画像形成対象データに基づいて画像形成用の画像を生成する。例えば、CPU22が行う処理である。画像形成手段230は、画像生成手段220により生成された画像に基づいて画像形成を行う。例えば、図示しないプリンタエンジン等である。
以上の機能の構成により、本実施形態1に係る画像形成装置2では、データ処理部200によりPC1との間及びサーバ装置3との間で信号又はデータの送受信を行い、又、特に画像形成対象データ抽出手段205により抽出された画像形成対象データに基づいて画像形成を行う。詳細の動作について後述の動作例において説明を行う。
(動作例)
次に、本実施形態1に係る画像形成装置2の動作例について図5を用いて説明を行う。図5は、本実施形態1に係る画像形成装置2の動作例を示すシーケンス図である。
ここでは、PC1のWebブラウザ上での操作により画像形成要求、ここでは印刷要求、及び印刷したいファイルに係る情報を受けた画像形成装置2が、ファイアウォールを介した公衆ネットワーク上のサーバ装置3からファイルを取得し印刷を行う動作を行う。
まず、画像形成要求信号受信手段201は、PC1のWebブラウザ上でユーザ操作により施された印刷要求に基づいた印刷要求信号を受信する(S101)。なお、画像形成要求信号受信手段201は、HTTP通信プロトコルを用いて印刷要求信号を受信する。
次に、画像形成データ取得要求信号送信手段202は、ステップS101において受信した印刷要求信号に係る印刷データを取得するための要求信号をサーバ装置3に対して送信する(S102)。なお、画像形成データ取得要求信号送信手段202は、所定の通信プロトコル、ここではHTTP通信プロトコルを用いて印刷データ取得要求信号を送信する。
続いて、画像形成データ受信手段203は、サーバ装置3において印刷データ取得要求信号に基づいて通信制御部及びデータ保存部により取得された印刷データを受信する(S103)。なお、ここではステップS102に係る処理と同じ通信プロトコル、ここではHTTP通信プロトコルを用いてHTTP通信フォーマットである印刷データ(図4(a)参照)を受信する。
続いて、画像形成対象データ抽出手段204は、ステップS103において受信した印刷データ(図4(a)参照)から印刷対象データ(図4(b)参照)を抽出する(S104)。続いて、画像形成対象データ受信手段210は、ステップS104において抽出された印刷対象データを受信する(S105)。即ち、図4(b)で示される印刷対象データは、ここでは印刷ポートである9100番ポートにループバックされる。
続いて、画像生成手段220は、ステップS105において受信した印刷対象データを元に画像を作成し、画像形成手段230は、生成された画像に基づいて画像形成、即ち印刷を行う(S106)。最後に、画像形成実行結果信号送信手段205は、HTTP通信プロトコルを用いてPC1に印刷結果を送信する(S107)。
以上で示される処理により、動作例に係る画像形成装置2では、まず、PC1のWebブラウザ上での操作により画像形成要求、ここでは印刷要求、及び印刷したいファイルに係る情報を、HTTP通信プロトコルを用いて受信する。次に、ファイアウォールを介した公衆ネットワーク上のサーバ装置3から所定の通信プロトコル、ここではHTTP通信プロトコルを用いてファイルを取得し印刷を行う動作を行う。
結果として、画像形成装置2は、PC1から画像形成要求を受信して(S101参照)、PC1に対して画像形成結果を送信する(S107参照)簡易的なWebサーバとして扱うことができる。
これにより、以下に掲げる効果を奏する。その効果とは、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たない画像形成装置2からサーバ装置3上のファイルを選択し、出力することができる。
なお、ステップS102及びS103で示される画像形成装置2とサーバ装置3との間の通信を、HTTP通信プロトコルを用いて行ったが、HTTPS、LDAP、POP3、SMTP、FTPの内の一つの通信プロトコルを用いてもよい。
これにより、以下に掲げる効果を奏する。その効果とは、画像形成を行いたいデータを保持しているサーバ装置3の種類、ここではWebサーバ、LDAPサーバ、メールサーバ、FTPサーバ等を意識することなく、ユーザは、クライアントPC1のWebブラウザ上での操作により画像形成装置2上で画像形成を行うファイルを選択し、画像形成を行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図6、7を用いて説明を行う。第2の実施形態に係るシステム構成及び画像形成装置2のハードウェア構成は、第1の実施形態に係るそれらと同様であるとしてここでは説明を省略する。
(機能の構成)
次に、本実施形態2に係る画像形成装置2の機能の構成について図6を用いて説明を行う。図6は、本実施形態2に係る画像形成装置2の機能ブロック図の例である。
図6において、画像形成装置2は、データ処理部300、画像生成手段320、画像形成手段330を有する。また、データ処理部300は、ファイルリスト要求信号受信手段301、ファイルリスト取得要求信号送信手段302、ファイルリスト受信手段303、ファイルリスト送信手段304により構成される。
データ処理部300は、PC1との間及びサーバ装置3との間で送受信する信号又はデータの処理を、ファイルリスト要求信号受信手段301、ファイルリスト取得要求信号送信手段302、ファイルリスト受信手段303、ファイルリスト送信手段304により行う。例えば、CPU22が行う処理である。
ファイルリスト要求信号受信手段301は、PC1からHTTP通信プロトコルを用いてファイルリスト要求信号を受信する。ファイルリスト取得要求信号送信手段302は、ファイルリスト要求信号受信手段301により受信したファイルリスト要求信号に係るファイルの取得要求信号を、所定の通信プロトコルを用いてサーバ装置3に対して送信する。
ファイルリスト受信手段303は、サーバ装置3から、所定の通信プロトコルを用いてファイルリストを受信する。なお、ここで受信するファイルリストは、通信プロトコルの種類に準拠したデータであり、例えば通信プロトコルがHTTP通信である場合は、HTTP通信フォーマットになっている。ファイルリスト送信手段304は、HTTP通信プロトコルを用いてPC1にファイルリストを送信する。
画像生成手段320及び画像形成手段330は、実施形態1に係るそれらと同様であるのでここでは説明を省略する。
以上の機能の構成により、本実施形態2に係る画像形成装置2では、データ処理部300によりPC1との間及びサーバ装置3との間で信号又はデータの送受信を行う。これによりPC1のWebブラウザ上での操作によりサーバ装置3に保存されたファイルを取得する。詳細の動作について後述の動作例において説明を行う。
(動作例)
次に、本実施形態2に係る画像形成装置2の動作例について図7を用いて説明を行う。図7は、本実施形態2に係る画像形成装置2の動作例を示すシーケンス図である。
ここでは、PC1のWebブラウザ上での操作によりファイルリスト取得要求に係る情報を受けた画像形成装置2が、ファイアウォールを介した公衆ネットワーク上のサーバ装置3からファイルリストを取得しPC1に提供する動作を行う。
まず、ファイルリスト要求信号受信手段301は、PC1のWebブラウザ上でユーザ操作により施されたファイルリスト取得要求に基づいたファイルリストの要求信号を受信する(S201)。なお、ファイルリスト要求信号受信手段301は、HTTP通信プロトコルを用いてファイルリスト要求信号を受信する。
次に、ファイルリスト取得要求信号送信手段302は、ステップS201において受信したファイルリスト要求信号に係るファイルリストを取得するための要求信号をサーバ装置3に対して送信する(S202)。なお、ファイルリスト取得要求信号送信手段302は、所定の通信プロトコル、ここではHTTP通信プロトコルを用いてファイルリスト取得要求信号を送信する。
続いて、ファイルリスト受信手段303は、サーバ装置3においてファイルリスト取得要求信号に基づいて通信制御部及びデータ保存部により取得されたファイルリストを受信する(S203)。なお、ここではステップS202に係る処理と同じ通信プロトコル、ここではHTTP通信プロトコルを用いてHTTP通信フォーマットであるファイルリストを受信する。
続いて、制御手段305は、ステップS203において受信したファイルリストをHTTP通信フォーマットに変換する(S204)。即ち、ステップ203において受信したファイルリストのデータを解析すると共に、HTML(HyperText Markup Language)データを作成する。最後に、ファイルリスト送信手段304は、HTTP通信プロトコルを用いてPC1にファイルリストのHTMLデータを送信する(S205)。
以上で示される処理により、動作例に係る画像形成装置2では、まず、PC1のWebブラウザ上での操作により取得したいファイルリストに係る要求信号を、HTTP通信プロトコルを用いて受信する。次に、ファイアウォールを介した公衆ネットワーク上のサーバ装置3から所定の通信プロトコル、ここではHTTP通信プロトコルを用いてファイルリストの取得を行い、これをPC1に送信する動作を行う。
即ち、画像形成装置2は、PC1からファイルリスト取得要求信号を受信して、PC1に対してファイルリストを送信する簡易的なWebサーバとして扱うことができる。
これにより、以下に掲げる効果を奏する。その効果とは、操作パネル等のユーザインタフェース部を持たない画像形成装置からサーバ装置上のファイルを選択することができることである。
なお、ステップS102及びS103で示される画像形成装置2とサーバ装置3との間の通信を、HTTP通信プロトコルを用いて行ったが、HTTPS、LDAP、POP3、SMTP、FTPの内の一つの通信プロトコルを用いてもよい。
これにより、以下に掲げる効果を奏する。その効果とは、取得したいファイルリストを保持しているサーバ装置3の種類、ここではWebサーバ、LDAPサーバ、メールサーバ、FTPサーバ等を意識することなく、ユーザは、クライアントPC1のWebブラウザ上での操作によりファイルリストを選択することができることである。
以上、各実施例に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施例にあげたその他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本実施形態1に係るシステムの概要例を示す図 本実施形態1に係る画像形成装置2のハードウェア構成の例を示す図 本実施形態1に係る画像形成装置2の機能ブロック図の例 本実施形態1に係る画像形成装置2の画像形成対象データ抽出手段204の行う動作を説明するための図 本実施形態1に係る画像形成装置2の動作例を示すシーケンス図 本実施形態2に係る画像形成装置2の機能ブロック図の例 本実施形態2に係る画像形成装置2の動作例を示すシーケンス図
符号の説明
1 クライアントPC
2 画像形成装置
3 サーバ装置
200、300 データ処理部
201 画像形成要求信号受信手段
202 画像形成データ取得要求信号送信手段
203 画像形成データ受信手段
204 画像形成対象データ抽出手段
205 画像形成実行結果送信手段
210 画像形成対象データ受信手段
220、320 画像生成手段
230、330 画像形成手段

Claims (4)

  1. クライアント装置と、該クライアント装置と小規模ネットワークにおいて接続された画像形成装置と、該画像形成装置とファイアウォールを介して接続された公衆ネットワーク上のサーバ装置と、から構成される情報処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記クライアント装置からHTTP通信プロトコルを用いて受信した画像形成要求信号に基づいて、前記サーバ装置に対して所定の通信プロトコルを用いて画像形成データ取得要求信号を送信する画像形成データ取得要求信号送信手段と、
    前記サーバ装置から所定の通信プロトコルを用いて受信した前記画像形成データから画像形成対象データを抽出する画像形成対象データ抽出手段と、
    前記画像形成対象データ抽出手段により抽出された画像形成対象データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. クライアント装置と小規模ネットワークにおいて接続され、更に、公衆ネットワーク上のサーバ装置とファイアウォールを介して接続された画像形成装置であって、
    前記クライアント装置からHTTP通信プロトコルを用いて画像形成要求信号を受信する画像形成要求信号受信手段と、
    前記画像形成要求信号受信手段により受信した画像形成要求信号に係る画像形成データ取得要求信号を、所定の通信プロトコルを用いて前記サーバ装置に対して送信する画像形成データ取得要求信号送信手段と、
    前記サーバ装置から、所定の通信プロトコルを用いて前記画像形成データを受信する画像形成データ受信手段と、
    前記画像形成データ受信手段により受信した画像形成データから画像形成対象データを抽出する画像形成対象データ抽出手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記所定の通信プロトコルは、HTTP、HTTPS、LDAP、POP3、SMTP、FTPの内一つのプロトコルであることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  4. クライアント装置と小規模ネットワークにおいて接続され、更に、公衆ネットワーク上のサーバ装置とファイアウォールを介して接続された画像形成装置であって、
    前記クライアント装置からHTTP通信プロトコルを用いてファイルリスト要求信号を受信するファイルリスト要求信号受信手段と、
    前記ファイルリスト要求信号受信手段により受信したファイルリスト要求信号に係るファイルリスト取得要求信号を、前記サーバ装置に対して、所定の通信プロトコルを用いて送信するファイルリスト取得要求信号送信手段と、
    前記サーバ装置から、所定の通信プロトコルを用いて前記ファイルリストを受信するファイルリスト受信手段と、
    前記クライアント装置に対して、HTTP通信プロトコルを用いて前記ファイルリスト受信手段により受信したファイルリストを送信するファイルリスト送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006313461A 2006-11-20 2006-11-20 情報処理システム及び画像形成装置 Pending JP2008129812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313461A JP2008129812A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 情報処理システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313461A JP2008129812A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 情報処理システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008129812A true JP2008129812A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39555567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313461A Pending JP2008129812A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 情報処理システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008129812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139455A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
WO2011080995A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, output device, data management system, control method, and program
JP2014085739A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム
US9696955B2 (en) 2011-10-20 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, printing system, and printing method including transmitting output data to an output apparatus associated with a client apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139455A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
WO2011080995A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, output device, data management system, control method, and program
US8395799B2 (en) 2009-12-28 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, output device, data management system, control method, and program
US9696955B2 (en) 2011-10-20 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, printing system, and printing method including transmitting output data to an output apparatus associated with a client apparatus
JP2014085739A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123394B2 (ja) 定義情報作成システム、情報処理装置
JP5539043B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP4045798B2 (ja) プリントシステム
JP4045799B2 (ja) プリントシステム
US8687219B2 (en) System which can utilize a function of an image processing apparatus as a web service
JP2012008860A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2008129812A (ja) 情報処理システム及び画像形成装置
JP2007066144A (ja) ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005050323A (ja) 画像出力システム、クライアント端末装置、画像出力装置、および画像出力方法
JP5683218B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
US9092722B2 (en) Printing control apparatus, control method, and storage medium
JP5739724B2 (ja) 画像処理システム
US9110621B2 (en) Method and apparatus for performing printing using a remote rendering service
JP2004318644A (ja) ネットワーク端末装置
JP6508246B2 (ja) 処理実行システム
JP2016201744A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP1914626A2 (en) Printing device and network printing system
JP2006211472A (ja) 印刷システム、ネットワークモジュール及び記憶媒体
JP5298809B2 (ja) 画像形成システム、システム制御方法、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム。
JP2004358787A (ja) Gps内蔵プリンタ
JP2010081476A (ja) 印刷出力装置および印刷システム
JP2008102566A (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理プログラム
JP4345777B2 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP4334905B2 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法