JP2007066144A - ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066144A
JP2007066144A JP2005253220A JP2005253220A JP2007066144A JP 2007066144 A JP2007066144 A JP 2007066144A JP 2005253220 A JP2005253220 A JP 2005253220A JP 2005253220 A JP2005253220 A JP 2005253220A JP 2007066144 A JP2007066144 A JP 2007066144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
image processing
network
control device
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005253220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328749B2 (ja
Inventor
Hideaki Oba
英朗 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005253220A priority Critical patent/JP4328749B2/ja
Priority to US11/467,052 priority patent/US8169640B2/en
Publication of JP2007066144A publication Critical patent/JP2007066144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328749B2 publication Critical patent/JP4328749B2/ja
Priority to US13/436,399 priority patent/US8730509B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】印刷制御装置を介して画像形成装置がネットワークと接続された状態においても、多数の印刷制御装置及び画像形成装置をセットアップする場合において、一度の設定により多数の制御装置及び画像処理装置の設定を可能にすること。また、1度の操作で画像形成装置と印刷制御装置への設定を可能にすること。
【解決手段】印刷制御装置201を介してLAN5001と接続される画像形成装置5007の設定情報をLAN5001を介して他の画像形成装置へ送信する際に、画像形成装置5007と接続された印刷制御装置201の設定情報も含めて送信する。また、画像形成装置及び/又は印刷制御装置の設定情報をLAN5001から受信した際に、該受信した設定情報を、前記画像形成装置5007及び/又は前記画像形成装置5007と接続された印刷制御装置201の設定に反映させる構成を特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークに接続される制御装置と、前記制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置とを備えるネットワークシステムの設定方法に関する。
従来、スキャナから入力される画像データを印刷するプリンタと、通信インタフェースを備えて、外部の機器、例えばホストコンピュータ等と通信して、プリントジョブを受信可能な画像形成装置、いわゆる複合機(画像処理装置)が実用化されている。
そして、上記画像形成装置には、外部記憶装置としてのハードディスク等のデータ蓄積手段を備えているものがある。そして、ホストコンピュータからのプリントジョブを蓄積して、予め設定されたID情報等の認証確認後、蓄積されたプリントジョブの印刷処理を開始するセキュアプリント処理を実行可能なものも実用化されている。
特開2000−76234(特許文献1)は、複数のデータ処理装置それぞれの保持するデータを統一するシステムが開示されている。
また、ネットワークを使用してのデータ送信機能が実現されてきており、スキャンしたデータをネットワーク上のコンピュータのハードディスクなどに、直接保存する機能なども実用化されてきている。
このように画像形成装置が多種多様な機能を実用化していることで、画像形成装置の設定項目は多数存在し、ユーザ(画像形成装置の管理者)は使用する機能によって、各種設定を全て正しく行うことが必要である。
そこで従来、画像形成装置では設定情報を送信する機能として、画像形成装置の保持している設定情報を、他の画像形成装置に配信することが可能である。これにより、多数の画像形成装置を初期設定する場合や、引越しやサーバの変更、運用方法の変更により従来一つ一つの画像形成装置に、管理者などが全て手作業で、同じ設定する必要は無くなる。つまり、一つの画像形成装置に設定をした後に、他の画像形成装置全てに対して、設定した情報を配信することで、管理者などの手間を解決することが出来た。現在ユーザ設定、ID管理設定、アドレス帳設定など、画像形成装置に設定可能な情報を配信することが実現されている。
特開2000−76234号公報
しかしながら、印刷制御装置(制御装置)が付属し前記印刷制御装置を介してネットワークと通信可能な画像形成装置では、画像形成装置が接続されているネットワーク環境が特殊である。つまり、ネットワークに関する設定は前記印刷制御装置内に設定されるため、画像形成装置から前記印刷制御装置内に保持される設定情報を、他の装置に送信することはできなかった。
さらに、画像形成装置が保持しているアドレス帳の設定は、画像形成装置にのみ設定可能であり、印刷制御装置に関しては、同様の設定をユーザが手作業で印刷制御装置に入力する必要があった。
つまり、画像形成装置が送信した設定情報は、画像形成装置のみに設定可能であり、印刷制御装置に関しては、同様の設定をユーザが手作業で印刷制御装置に入力する必要があり、非常に煩雑であるといった問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、制御装置を介して画像処理装置がネットワークと接続された状態においても、画像処理装置の設定情報と制御装置の設定情報をより簡単に他の画像処理装置に送信することができる仕組を提供することである。
本発明は、ネットワークに接続される制御装置と、前記制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置とを備えるネットワークシステムにおいて、以下の構成を有することを特徴とする。前記画像処理装置の設定情報を前記ネットワークを介して他の画像処理装置へ送信する際に、前記画像処理装置と接続された前記制御装置の設定情報も含めて送信する設定情報送信手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、ネットワークに接続される制御装置と、前記制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置とを備えるネットワークシステムにおいて、以下の構成を有することを特徴とする。前記画像処理装置及び/又は前記制御装置の設定情報を前記ネットワークから受信した際に、該受信した設定情報を、前記画像処理装置及び/又は前記画像処理装置と接続された前記制御装置の設定に反映させる設定情報反映手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、制御装置を介して画像処理装置がネットワークと接続された状態においても、画像処理装置の設定情報と制御装置の設定情報をより簡単に他の画像処理装置に送信することができる。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の一実施形態を示すネットワークシステムを適用可能な印刷制御装置の概略構成の一例を示すブロック図である。
図2は、本発明のネットワークシステムを適用可能な印刷制御装置と画像形成装置との接続状態を示す図である。
図1において、201は印刷制御装置(制御装置)である。印刷制御装置201において、202及び203はコネクタである。101は第1のネットワークインタフェースとしてのNIC(Network Interface Card)部であり、LAN5001(図2)との低位レイヤレベルの接続を司る。102はRIP処理部であり、受信したPDL等の印刷言語あるいは特定の(JBIGなどで圧縮された)データフォーマットで記載されたデータをラスタイメージ化する。103はエンコード部であり、ラスタイメージ化されたデータを画像形成装置5007がサポートする形式の印刷データ或いはデータフォーマットに変換する。
104は第2のネットワークインタフェースとしてのNIC部であり、LAN204(図2)との低位レイヤレベルの接続を司る。
105はハードディスクドライブ(HDD)部であり、NIC部101で受信した印刷データを一時的に保管(スプール)しておくためのものである。106は第1メモリ部であり、RIP部102が画像展開処理に利用する。107はCPU部であり、HDD部105又は図示しない記録媒体に格納されたプログラムを第2メモリ部108上で実行して、印刷制御装置全体の制御を司る。108は第2メモリ部であり、CPU部107がデータ一時保存領域として利用する。
109は操作部であり、ボタンやキー,タッチパネル等を有し、印刷制御装置のオペレーションを行うためのものである。なお、上記タッチパネルは、表示部110に貼り付けられている。表示部110は、オペレータに画像や文字によって情報を伝えたり、タッチパネルにてオペレーションを行うためのソフトキーを表示するためのものである。
図2に示すように、パーソナルコンピュータ等の端末装置5009から印刷制御装置201へのデータパケットは、LAN5001を伝搬され、コネクタ202を介して印刷制御装置201へ取り込まれる。なお、本発明のネットワークシステムは、印刷制御装置201が接続された画像形成装置5007や、画像形成装置5007単体が、LAN5001上に複数接続されているものとする。
印刷制御装置201の内部においては、図1に示したように、NIC部101によってデータパケットの受信処理が行われる。NIC部101で受信したデータパケットは、TCP/IPプロトコルに準じたデータパケットである(TCP或いはUDP(User Datagram Protocol)パケットが使われている)。そのため、パケットのヘッダ情報部に宛先ポート番号が含まれている。
宛先ポート番号は、パケットを受け取った装置のどのプログラム/プロセスにデータを送るべきかを示す情報である。そして、通信プロトコルやプログラム毎に異なるポート番号が割り振られている。例えば、「FTP(File Transfer Protocol)=Port21, SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)=Port25, SNMP=Port161」等。
そのため、受信したデータパケットのヘッダに含まれるポート番号を調査し、印刷処理に対応するポート番号かどうかを判定することによって、そのパケットが印刷データなのか、制御データ等他のデータなのかを判定することが可能である。
NIC部101は、受信したデータパケットのヘッダから宛先ポート番号を抽出し、宛先ポート番号に基づいてデータパケットが印刷データなのか、或いは制御データなのかを判定する。
もしここで印刷データと判定された場合は、CPU部107の制御により、必要に応じてHDD部105へ受信データの書き込みが行われる。これはデータの転送速度を向上させること等を目的として一般的に行われているキューイング(スプール)である。HDD部105に記憶されたデータは、CPU部107の指示によってRIP処理部102から読み出される。一方、キューイングが行われなかった印刷データはCPU部107の指示によって、直接RIP処理部102へ転送される。
こうしてRIP処理部102へ送られた印刷データは、RIP処理部102でラスタイメージ化処理が行われる。続いてエンコード部103で予め設定されている画像形成装置5007が解釈可能なデータ形式と、受信したデータの形式とに基づいて、画像形成装置5007が解釈可能なデータ形式へのエンコードが行われる。エンコード部103は第2の判定手段およびデータ形式変換手段として機能する。また、画像形成装置5007が解釈可能なデータ形式は通信によって画像形成装置5007から取得した、或いは操作部109から指定された等により設定されてもよい。このエンコード処理は必要に応じて行われるため、受信した印刷データの形式がそのままでも画像形成装置5007で解釈可能な場合など、エンコードの必要がなければスキップしてもよい。エンコード後のデータは画像形成装置が解釈可能な形式である必要があり、例えばその形式は特定の印刷言語形式や、またはJBIG等特定の方法で圧縮されたデータフォーマット等、画像形成装置5007が内蔵する解釈手段の能力によって変化する。
こうして必要に応じてエンコードされたデータはLAN204へ送信するためにNIC部204によって再びデータパケット化され、コネクタ203から送出され、LAN204及びネットワークインタフェース5008を介して画像形成装置5007へ送られる。このデータパケットを受信した画像形成装置5007は、自身が有する印刷処理手順に則り、紙などの記録媒体への印刷処理を行う。
画像形成装置5007から、端末装置5009へリーダ部103からスキャンした画像データを送信する場合、ネットワークインタフェース5008よりデータパケットがLAN204に送出され、コネクタ203に到達する。データパケットを受信した印刷制御装置201では、データパケットの宛先を判断し、端末装置5009宛てのデータパケットである場合、コネクタ202よりLAN5001へ送出され、端末装置5009にデータパケットが到達する。
図3は、図2に示した画像形成装置5007の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、本実施形態において、画像形成装置5007は、画像形成装置本体301と画像入出力制御部305で構成される複合機(画像処理装置)である。
画像形成装置本体301は、操作部302、リーダ部303、プリンタ部304から構成される。操作部302は、画像形成装置本体301及び画像入出力制御部305を操作するために使用する。この操作部302には、タッチパネルが貼り付けられた表示部313が備えられており、この表示部313には、オペレータに画像や文字によって情報を伝えたり、上述のタッチパネルにてオペレーションを行うためのソフトキーが表示される。
リーダ部303は、原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部304及び画像入出力制御部305へ出力する。プリンタ部304は、リーダ部303及び画像入出力制御部305からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。なお、プリンタ部304は、レーザビーム方式であっても、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方式であっても本発明は適用可能である。
画像入出力制御部305は、リーダ部303に接続されており、インタフェース部306、画像メモリ307、制御部308、ハードディスク(HDD)309から構成される。なお、ハードディスク(HDD)309には、画像形成装置の設定が保存されている(例えば、アドレス帳、操作履歴、ユーザ設定、ID設定、ネットワーク設定等)。また、本実施形態では、画像形成装置の設定情報を総称して単に設定データと呼び、この設定データに対して、制御部308が後述する各種の操作指示に基づいて設定データのインポートを行う。
インタフェース部306は、印刷制御装置201と制御部308の間のインタフェースである。このインタフェース部306には、図2に示したネットワークインタフェース5008が接続されている。また、このインタフェース部306は、印刷制御装置201から転送された画像を表すコードデータをプリンタ部304で記録できる画像データに展開して制御部308に渡す。なお、インタフェース部306は、イーサネット(登録商標)等のネットワークインタフェースであって、印刷制御装置201とネットワークを介して接続される構成であってもよい。また、インタフェース部306は、パラレルインタフェース,USBインタフェース等のインタフェースであって、印刷制御装置201とインタフェースケーブル等を介して直接接続される構成であってもよい。
制御部308は、CPU310,ROM311,RAM312等により構成される。CPU310がROM311又は他の記憶媒体(HDD309も含む)に格納されたプログラムをRAM312上にロードして実行し、リーダ部303,インタフェース部306,画像メモリ307等のそれぞれの間のデータの流れを制御する。
なお、HDD309の代わりに、電源を落としてもデータが消去されないその他の不揮発性メモリを設けて、該不揮発性メモリにデータを保存しておく構成であってもよい。
図4は、図3に示した画像形成装置5007の操作部302の表示部313に表示される配信画面の一例を示す図である。
図4において、501は配信操作をする配信画面である。この配信画面501は、表示部313に表示される図示しないメイン画面上の所定のボタンが押下(タッチ指示)されると、CPU310の制御により、表示部313に表示される。この配信画面501は、テキストエリア509、詳細設定ボタン505、配信ボタン506、閉じるボタン507、システム状況/中止ボタン508を備えている。
テキストエリア509は、チェックボックス502、配信先表示欄503、状況表示欄504から構成される。制御部308のCPUは、このテキストエリア509に、ユーザが図示しない配信先登録画面から設定した(HDD309に登録された)配信先を表示するように制御する。ユーザが設定情報を配信する指示を行う際には、チェックボックス502をタッチ指示してチェックを入れた状態にして、配信ボタン506を押下(タッチ指示)する。この操作により、CPU310は、図6のフローチャートに示す制御を行い、配信先表示欄503に登録されて表示されている画像形成装置に設定データを送信する。
閉じるボタン507がタッチ指示されると、CPU310は、配信画面501を終了させるように制御する。
状況表示欄504には、対象となる画像形成装置の状況が表示される。即ち、CPU310が、対象となる画像形成装置と通信して該画像形成装置の状況を取得して表示するように制御する。
システム状況/中止ボタン508が押下(タッチ指示)されると、CPU301は、現在の画像形成装置5007の情報(システム状況等)を表示部313に表示するように制御する。この表示により、ユーザは画像形成装置5007の状態を確認することができる。
また、ユーザが詳細設定505ボタンを押下(タッチ指示)すると、CPU310は、他の画像形成装置に送信する設定データの内容を詳細に設定するための配信設定画面(図5)に表示部313の表示を遷移させるように制御する。
図5は、図3に示した画像形成装置5007の操作部302の表示部313に表示される配信設定画面の一例を示す図である。
図5において、601は配信設定画面であり、ユーザは設定データにどの項目(設定値,ID,宛先表等)を含めるかを設定することができる。この配信設定画面601は、設定値の配信設定欄602、IDの配信設定欄608、宛先表の配信設定欄611、閉じるボタン614を備えている。
設定値の配信設定欄601は、ビープ音の設定やユーザ設定等の設定値を配信する設定データに含めるか否かの設定を行うためのものである。設定値の配信設定欄601において、603は「はい」ボタンであり、設定値を配信する設定データに含める設定を行う場合に押下する(タッチ指示する)。604は「いいえ」ボタンであり、設定値を配信する設定データに含めない設定を行う場合に押下する(タッチ指示する)。なお、この「はい」ボタン603と「いいえ」ボタン604は、排他的に選択状態となるようにCPU310により制御されている(例えば、選択状態のボタンが凹んだように表示制御される)。
605はネットワーク設定欄である。このネットワーク設定欄605は、IPアドレスの設定やDNS設定等のネットワーク設定情報を配信する設定データに含めるか否かの設定を行うためのものである。このネットワーク設定欄605において、606は「含む」ボタンであり、上述の設定値に印刷制御装置201内に保存されているネットワーク設定情報を含む設定を行う場合に押下する(タッチ指示する)。607は「含まない」ボタンであり、上述の設定値に印刷制御装置201内に保存されているネットワーク設定情報を含まない設定を行う場合に押下する(タッチ指示する)。なお、この「含む」ボタン606と「含まない」ボタン607は、排他的に選択状態となるようにCPU310により制御されている(例えば、選択状態のボタンが凹んだように表示制御される)。また、このネットワーク設定欄605は、設置値の配信設定欄602で「はい」ボタン603が選択状態となっている場合にのみ、設定可能となるようにCPU310により制御される。
なお、ネットワーク設定欄605を、設定値の配信設定欄601から独立させて、一つの項目として設定可能となるように、構成してもよい。
次に、IDの配信設定欄608は、ユーザID等を配信する設定データに含めるか否かの設定を行うためのものである。IDの配信設定欄608において、609は「はい」ボタンであり、IDを配信する設定データに含める設定を行う場合に押下する(タッチ指示する)。610は「いいえ」ボタンであり、IDを配信する設定データに含めない設定を行う場合に押下する(タッチ指示する)。なお、この「はい」ボタン609と「いいえ」ボタン610は、排他的に選択状態となるようにCPU310により制御されている(例えば、選択状態のボタンが凹んだように表示制御される)。
次に、宛先表の配信設定欄611は、電子メールアドレスやファクシミリ番号等の宛先を記憶する宛先表を配信する設定データに含めるか否かの設定を行うためのものである。宛先表の配信設定欄611において、612は「はい」ボタンであり、宛先表を配信する設定データに含める設定を行う場合に押下する(タッチ指示する)。613は「いいえ」ボタンであり、宛先表を配信するデータに含めない設定を行う場合に押下する(タッチ指示する)。なお、この「はい」ボタン612と「いいえ」ボタン613は、排他的に選択状態となるようにCPU310により制御されている(例えば、選択状態のボタンが凹んだように表示制御される)。
閉じるボタン614は、配信設定を終了する際に押下する(タッチ指示する)。この閉じるボタン614がタッチ指示されると、CPU310は、配信設定画面601での各項目の配信設定を、HDD309に保存するように制御し、配信設定画面601を閉じて図4に示した配信画面501に表示部313の表示を遷移させるように制御する。
なお、上述の設定値,ID,宛先表等の設定データは、図示しない設定画面から設定されたり、インタフェース部306を介して外部から取得したものであり、HDD309に保存されているものとする。なお、上述のネットワーク設定情報は、画像形成装置5007に印刷制御装置201が接続されている場合には、該印刷制御装置201のHDD105に保存されているものとする。また、画像形成装置5007に印刷制御装置201が接続されていない場合には、上述のネットワーク設定情報は、画像形成装置5007のHDD309に保存されているものとする。
なお、印刷制御装置201において、印刷制御装置201が画像形成装置5007とネットワーク設定情報の送受信を行うか否かの設定(ネットワーク設定の送受信設定)を行うことができる。この設定は、印刷制御装置201のHDD105に保存される。
以上の設定により、ユーザが設定したい情報のみを設定可能にすることができる。
以下、図6を参照して、印刷制御装置201におけるネットワーク設定の送受信設定について説明する。
図6は、図1に示した印刷制御装置201におけるネットワーク設定の送受信設定画面の一例を示す図である。
図6において、801はネットワーク設定の送受信設定画面である。このネットワーク設定の送受信設定画面801は、印刷制御装置201の操作部109から所定の操作が行われる、CPU107の制御により表示部110に表示される。また、ネットワーク設定の送受信設定画面801は、送信設定欄802、受信設定蘭802、閉じるボタン803を備えている。
送信設定欄802は、ネットワーク設定情報を画像形成装置5007に送信するか否かの設定を行うためのものである。この送信設定蘭802において、802は「はい」ボタンであり、ネットワーク設定情報を画像形成装置5007に送信する設定を行う場合に操作部109から指示する。804は「いいえ」ボタンであり、ネットワーク設定を画像形成装置5007に送信しない設定を行う場合に操作部109から指示する。なお、この「はい」ボタン803と「いいえ」ボタン804は、排他的に選択状態となるようにCPU107により制御されている(例えば、選択状態のボタンが凹んだように表示制御される)。
受信定欄805は、ネットワーク設定情報を画像形成装置5007から受信するか否かの設定を行うためのものである。この受信設定蘭805において、806は「はい」ボタンであり、ネットワーク設定情報を画像形成装置5007から受信する設定を行う場合に操作部109から指示する。807は「いいえ」ボタンであり、ネットワーク設定情報を画像形成装置5007から受信しない設定を行う場合に操作部109から指示する。なお、この「はい」ボタン806と「いいえ」ボタン807は、排他的に選択状態となるようにCPU107により制御されている(例えば、選択状態のボタンが凹んだように表示制御される)。
閉じるボタン808は、配信設定を終了する際にタッチ指示する。この閉じるボタン614が操作部109から指示されると、CPU107は、ネットワーク設定の送受信設定画面801でのネットワーク設定の送受信設定を、HDD105に保存するように制御する。そして、ネットワーク設定の送受信設定画面801を終了させるように制御する。
なお、印刷制御装置201に、このネットワーク設定の送受信設定画面801等によるユーザからの設定入力を受け付けする手段を設けず、常に「送信する」「受信する」等の設定となっているように構成してもよい。
以下、図7〜図9を参照して、本発明の第1実施形態における設定データ配信処理について説明する。
図7は、本発明のネットワークシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、画像形成装置5007が画像形成装置5007に保存されている設定データ(設定値,ID,宛先表等のデータ)及び印刷制御装置201に保存されているネットワーク設定情報を他の機器へ送信する際の処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、CPU310がROM311、HDD309、又は他の記録媒体に格納されるプログラムをRAM311上に読み出して実行することにより実現される。また、図7中、S401〜S407は各ステップを示す。
まず、ステップS401において、ユーザが画像形成装置5007の操作部302の表示部313に表示される配信画面501(図4)において、チェックボックス502にて配信する対象を選択し、配信ボタン506を押下(タッチ指示)するのを検知する。すると、CPU310は、ステップS402に処理を移行させて、配信対象への設定データの送信処理を開始する。
ステップS402において、CPU310は、図5に示した配信設定画面601で設定しHDD309に格納されている配信設定に基づいて、HDD309から設定データをインポートする。即ち、ユーザが配信すると設定した設定データをHDD309から取得する。そして、CPU310は、設定データの各項目毎にタグを生成し、取得した設定データを、生成したタグでマークアップしたデータ(図8の901に示すようなデータ)を生成し、送信可能なデータとして、RAM312に一時保存する。
次に、ステップS403において、CPU310は、図5に示した配信設定画面601のネットワーク設定欄605で設定しHDD309に格納されているネットワーク設定の配信設定に基づいて、ネットワーク設定情報を送信するか否かを判定する。
ステップS403で、CPU310が、ネットワーク設定情報を送信しないと判定した場合には、ステップS407に処理が進む。ステップS407において、CPU310は、RAM312に一時保存したデータを、ステップS401の処理において図5に示したチェックボックス502でチェックを入れられた各配信先に送信するように制御する。そして、送信処理が終了すると処理を終了する。
一方、ステップS403で、CPU310が、ネットワーク設定情報を送信すると判定した場合には、ステップS404に処理を進め、CPU310は、画像形成装置5007に印刷制御装置202が付随している(接続されている)か否かを確認する。確認手段としては、例えば、HDD309に保存されている、現在の画像形成装置5007の設定情報に基づいて確認する。なお、印刷制御装置202に直接、確認のパケットを送付して、応答の有無で印刷制御装置202が接続されているか否かを確認するように構成してもよいし、ハードウェアの接続状態より確認するように構成してもよい。
ステップS404で、CPU310が、画像形成装置5007に印刷制御装置202が付随していない(接続されていない)と判定した場合には、図示しないステップにおいて、画像形成装置5007のネットワーク設定情報をHDD309から取得する。そして、該取得したデータをRAM312に一時保存されているデータに追加して(例えば、図8の902に示すような形態で追加して)、ステップS407に処理を遷移させる。
一方、ステップS404で、CPU310が、画像形成装置5007に印刷制御装置202が付随している(接続されている)と判定した場合にはステップ405へ進む。ステップS405において、CPU310は、印刷制御装置201からネットワーク設定情報を取得する処理(データ取得処理)を行う。なお、この処理の詳細は後述する図9に示す。
そして、印刷制御装置201からネットワーク設定のデータを受信すると、CPU310は、ステップS406において、印刷制御装置201から取得したデータを、RAM311に一時保存している作成済みのデータに追加する。例えば、図8の902に示すようなタグでマークアップした形態で追加する。また、ここで、図5に示した配信設定画面601で設定し、HDD309に格納されている配信設定でネットワーク設定を設定値に含める設定がなされている場合には、次のように動作する。このような場合に、CPU310は、印刷制御装置201から取得したデータを、RAM311に一時保存している作成済みのデータ内の「設定値」項目内に格納するように制御する。
そして、ステップS406の処理が終了すると、CPU310は、ステップS407へ処理を遷移させる。
そして、ステップS407において、CPU310は、RAM311に一時保存しているデータを、ステップS401の処理において図5に示したチェックボックス502でチェックを入れられた各配信先に、送信するように制御する。そして、送信処理が終了すると処理を終了する。
図8は、図7のステップS407で送信するデータのデータ構造を示す図である。なお、図8に示すデータ構造は、本実施形態での一例であり、この構造以外を使用してもよいことはいうまでもない。
図8において、901は、画像形成装置5007のHDD309で保持しているデータから作成した送信データである。また、902は、印刷制御装置201から取得したデータ(ネットワーク設定情報)をデータ901に付加したものである。
なお、印刷制御装置201用のデータ領域を作成せずに、画像形成装置5007の「設定値」項目内のネットワーク設定情報に、印刷制御装置201の設定情報(ネットワーク設定情報)を格納(上書き)するようにしてもよい。
図9は、本発明のネットワークシステムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図7のステップS405に示したデータ取得処理に対応する。なお、このフローチャートのS701〜S706の処理は、画像形成装置5007のCPU310がROM311、HDD309、又は他の記録媒体に格納されるプログラムをRAM311上に読み出して実行することにより実現される。また、S711〜S718の処理は、印刷制御装置201のCPU107がHDD309又は他の記録媒体に格納されるプログラムを第2メモリ部108上に読み出して実行することにより実現される。
まず、ステップS701において、画像形成装置5007のCPU310は、印刷制御装置201と通信を確立させるように制御する。本実施形態の画像形成装置5007と印刷制御装置201とはネットワークを介して接続される構成であっても、USB等で接続される構成であってもよいが、ここではネットワークを介して接続される構成において、通信の確立処理を説明する。
画像形成装置5007のCPU310は、印刷制御装置201のアドレス宛にパケットを送付し、データ送信路を確立するように制御する。なお、印刷制御装置201側では、CPU107は、画像形成装置5007から送信されるパケット(接続要求)を受信すると(S711)、通信確立したことを示す応答を画像形成装置5007に返信する(S712)。
次に、ステップS702において、画像形成装置5007のCPU310は、印刷制御装置201からの応答受信等により、印刷制御装置201とのデータ接続が確立できたか否かを判定する。そして、ステップS702で、画像形成装置5007のCPU310が、印刷制御装置201とのデータ接続が確立できなかったと判定した場合には、ステップS706に処理を遷移させる。
一方、ステップS702で、CPU310が、印刷制御装置201とのデータ接続が確立できたと判定した場合には、ステップS703に処理を遷移させる。
ステップS703において、画像形成装置5007のCPU310は、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の送信設定(図6の802で設定される)が、ネットワーク設定情報を送信する設定となっているか否かを判定する。具体的には、ステップS701で確立した通信路を使用して、印刷制御装置201に、印刷制御装置201のHDD105に格納されているネットワーク設定の送信設定を要求するように制御する。なお、印刷制御装置201側では、CPU107は、画像形成装置5007から送信されるネットワーク設定の送信設定の要求を受信すると(S713)、印刷制御装置201のHDD110からネットワーク設定の送信設定を取得(読み出し)する(S714)。そして、該取得したネットワーク設定の送信設定を要求した画像形成装置5007に対して送信する(S715)。
そして、画像形成装置5007のCPU310は、印刷制御装置201から返信されたネットワーク設定の送信設定を受信する。そしてCPU310は、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の送信設定が、ネットワーク設定情報を送信する設定となっているか否かを判定する。
ステップS703で、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の送信設定が、ネットワーク設定情報を送信する設定となっていないと判定された場合には、CPU310は、ステップS706に処理を遷移させる。
一方、ステップS703で、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の送信設定が、ネットワーク設定情報を送信する設定となっていると判定された場合には、CPU310は、ステップS704に処理を遷移させる。
ステップS704において、画像形成装置5007のCPU310は、印刷制御装置201に、印刷制御装置201のHDD105に格納されているネットワーク設定情報を要求するように制御する。なお、印刷制御装置201側では、CPU107は、画像形成装置5007から送信されるネットワーク設定情報の要求を受信すると(S716)、ステップS717において、HDD110からネットワーク設定を取得する(読み出す)。そして、印刷制御装置201のCPU107は、画像形成装置5007に送信する準備をし、準備が終了したときに画像形成装置5007に準備完了の通知を送信する。
画像形成装置5007のCPU310は、印刷制御装置201から準備完了の通知を受け取ると、データを受信する準備をし、準備が終了すると、印刷制御装置に準備完了の通知を送信し、ステップS705へ処理を遷移させる。
また、印刷制御装置201側では、CPU107は、画像形成装置5007から送信される準備完了の通知を受けると、ステップS718に処理を遷移させ、ステップS717で取得したネットワーク設定情報を、画像形成装置5007に対して送信する。
そして、画像形成装置5007のCPU310は、ステップS705において、印刷制御装置201から送信されたネットワーク設定情報のデータを全て受信し、ステップS705に処理を遷移させる。
そして、ステップS705において、画像形成装置5007のCPU310は、ステップS701でデータ接続の確立を行うために実行した処理の終了処理を行い、図7のフローチャートへ処理を戻す。
なお、印刷制御装置201からデータを取得する処理については、画像形成装置5007から印刷制御装置201へネットワーク設定データの要求を行った時点で、印刷制御装置201がデータを送信するように構成してもよい。
また、印刷制御装置201からデータ(ネットワーク設定情報)を取得する方法として、以下の方法でもよい。即ち、印刷制御装置201が起動したときに、印刷制御装置201のCPU107が、印刷制御装置201のHDD105に保存されているデータ(ネットワーク設定情報等)を、画像形成装置5007に送信する。一方、画像形成装置5007のCPU301は、印刷制御装置201から送信されたデータをHDD309に保存する。そして、画像形成装置5007のCPU301は、図7のステップS405のタイミングで、上述した印刷制御装置201から予め送信されてHDD309に格納しておいたデータを、HDD309から取得するように構成してもよい。
以下、図10を参照して、本発明の第1実施形態における設定データ受信処理について説明する。
図10は、本発明のネットワークシステムにおける第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、他の画像形成装置が送信した設定データ(設定値,ID,宛先表等のデータ)及びネットワーク設定情報を受信した画像形成装置5007の設定処理に対応する。なお、このフローチャートのステップS1101〜S1111の処理は、CPU310がROM311、HDD309、又は他の記録媒体に格納されるプログラムをRAM311上に読み出して実行することにより実現される。また、ステップS1120〜S1121の処理は、印刷制御装置201のCPU107がHDD309又は他の記録媒体に格納されるプログラムを第2メモリ部108上に読み出して実行することにより実現される。
まず、ステップS1101において、他の画像形成装置が送信した設定データを画像形成装置5007が受信すると、画像形成装置5007のCPU310は、ステップS1102に処理を遷移させる。
ステップS1402において、画像形成装置5007のCPU310は、画像形成装置5007に印刷制御装置202が付随している(接続されている)か否かを確認する。確認手段としては、上述した図7のステップS404に示したような構成を用いるものとする。
ステップS1102で、画像形成装置5007のCPU310が、画像形成装置5007に印刷制御装置202が付随していない(接続されていない)と判定した場合には、ステップS111に処理を遷移させる。
一方、ステップS1102で、画像形成装置5007のCPU310が、画像形成装置5007に印刷制御装置202が付随している(接続されている)と判定した場合には、ステップS1103へと進む。ステップS1103において、画像形成装置5007のCPU310は、印刷制御装置201に設定されている受信設定を確認し、ネットワーク送信をする設定となっているか否かを判定する。具体的には、画像形成装置5007と印刷制御装置201間のネットワーク通信路を確立し、該通信路を使用して印刷制御装置110から印刷制御装置110のHDD105に格納される設定情報を取得する。この処理は、図9に示したステップS701〜S703、S711〜S715の処理と同様であるため、ここでは図示は省略する。
ステップS1103で、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の受信設定が、ネットワーク受信をする設定となっていないと判定された場合には、CPU310は、ステップS1111に処理を遷移させる。
一方、ステップS1103で、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の受信設定が、ネットワーク受信をする設定となっていると判定された場合には、CPU310は、ステップS1104に処理を遷移させる。
次に、ステップS1104において、画像形成装置5007のCPU310は、ステップS1101で受信した設定情報(受信パケット中)に印刷制御装置201の設定情報(例えば、図8の902)が含まれているか否かを判定する。そして、含まれていないと判定した場合には、ステップS1108に処理を遷移させる。
ステップS1108において、画像形成装置5007のCPU310は、画像形成装置5007に宛てられた設定データ(例えば、図8の901)のうち印刷制御装置201で使用可能なものがあるか否かを判定する。なお、印刷制御装置201で使用可能なデータとは、具体的には、アドレス帳や「設定値」項目内のネットワーク設定等である。また、印刷制御装置201で使用可能なデータは、予め画像形成装置5007に保存されていても良いし、ユーザからの入力により設定されても良い。
ステップS1108で、画像形成装置5007に宛てられた設定データのうち印刷制御装置201で使用可能なものがないと判定された場合には、CPU310は、ステップS1111に処理を遷移さる。
一方、ステップS1108で、画像形成装置5007のCPU310が、画像形成装置5007に宛てられた設定データのうち印刷制御装置201で使用可能なものがあると判定した場合には、ステップS1109に処理を遷移させる。そして、ステップS1109において、画像形成装置5007のCPU310は、画像形成装置5007に宛てられた設定データから印刷制御装置に設定可能な情報を抜粋し、印刷制御装置201への送信データを作成し、RAM312内に格納する。そして、送信データを作成された後、画像形成装置5007のCPU310は、ステップS1110に処理を遷移させる。
一方、ステップS1104で、画像形成装置5007のCPU310が、ステップS1101で受信した設定情報に印刷制御装置201の設定情報(例えば、図8の902)が含まれていると判定した場合には、ステップS1105に処理を遷移させる。
そして、ステップS1105において、画像形成装置5007のCPU310は、ステップS1101で受信した設定情報(受信パケット)から印刷制御装置201の設定情報(例えば、図8の902)を取得する。そして、送信データを作成し、RAM312内に格納する。
次に、ステップS1106において、画像形成装置5007のCPU310は、画像形成装置5007に宛てられた設定データのうち印刷制御装置201で使用可能なものがあるか否かを判定する。
ステップS1106で、画像形成装置5007のCPU310が、画像形成装置5007に宛てられた設定データのうち印刷制御装置201で使用可能なものがないと判定した場合には、そのままステップS1110に処理を遷移させる。
一方、ステップS1106で、画像形成装置5007に宛てられた設定データのうち印刷制御装置201で使用可能なものがあると判定された場合、CPU310は、画像形成装置5007に宛てられた設定データから印刷制御装置に設定可能な情報を抜粋する。そして、ステップS1107において、ステップS1105で作成しRAM312内に格納されている送信データに抜粋した情報を付加する。そして、処理をステップS1110に遷移させる。
そして、ステップS1110において、画像形成装置5007のCPU310は、作成されてRAM312内に格納されている送信データを印刷制御装置201に送信する。なお、印刷制御装置201側では、画像形成装置5007から設定データを受信すると(S1120)、印刷制御装置201のCPU107は、受信した設定データを、印刷制御装置201のHDD110に保存する。そして、該設定データ内の値を適宜各設定項目へ設定するように制御する。
また、画像形成装置5007側では、ステップS110にて送信が終了すると、画像形成装置5007のCPU310が、ステップS1111に処理を遷移させる。
そして、ステップS1111において、画像形成装置5007のCPU310は、ステップS1101で受信した設定情報を画像形成装置のHDD309に保存し、処理を終了する。この際に、ユーザによって受信する項目を設定することも可能であり、受信しない項目に対しては、データを設定せずに終了する。
なお、ステップS1110にて印刷制御装置201に対して設定データを転送する際には、データを暗号化する処理を行っても良い。この暗号化処理は、ステップS1101で受信したデータが暗号化されていた場合は、印刷制御装置201に送信するデータも暗号化する等の構成であってもよい。
以上示したように、画像形成装置5007に印刷制御装置201が接続された状態においても、ネットワーク設定情報を、画像形成装置5007が配信する設定データに含めることが可能となる。
そして、他の画像形成装置から受信した設定データにネットワーク設定情報も含まれているため、画像形成装置5007は、接続された印刷制御装置201に該受信した設定情報内に含まれるネットワーク設定情報を設定することが可能となる。
従って、多数の画像形成装置及び印刷制御装置をセットアップする場合においても、一組の画像形成装置及び印刷制御装置に一度のセットアップするだけで、多数の画像形成装置及び印刷制御装置のセットアップを行うことができる。
また、印刷制御装置の設定情報は、画像形成装置の設定データに含まれるので、1度の操作で画像形成装置と印刷制御装置に設定を行うことができる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態では、画像形成装置5007では、印刷制御装置が接続されているか否かの判断を行わず、画像形成装置5007自身のデータのみを送信する。そして、送信したデータを受信した印刷制御装置201が、印刷制御装置201自身のデータを付加して、再度、配信先に送付するように構成する。以下、この実施形態について詳細に説明する。
以下、図11を参照して、本発明の第2実施形態における設定データ配信処理について説明する。
図11は、本発明のネットワークシステムにおける第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、画像形成装置5007が画像形成装置5007に保存されている設定データ(設定値,ID,宛先表等のデータ)を送信する処理に対応する。さらに、該送信データに印刷制御装置201が印刷制御装置201に保存されているネットワーク設定情報を付加してさらに他の機器へ送信する処理に対応する。なお、このフローチャートのステップS401,S402,S407処理は、CPU310がROM311、HDD309、又は他の記録媒体に格納されるプログラムをRAM311上に読み出して実行することにより実現される。なお、図7と同一のステップには同一のステップ番号を付してあり、ここでは説明を省略する。また、S1001〜S1006の処理は、印刷制御装置201のCPU107がHDD309又は他の記録媒体に格納されるプログラムを第2メモリ部108上に読み出して実行することにより実現される。
まず、印刷制御装置201のCPU107は、画像形成装置5007から設定情報を配信するパケットを受信すると、該受信した設定情報を印刷制御装置201の第2メモリ部108に格納し、ステップS1002に処理を遷移させる。
次に、ステップS1002において、印刷制御装置201のCPU107は、印刷制御装置201のネットワーク設定情報の送信設定(図6の802で設定される)が、ネットワーク設定情報を送信する設定となっているか否かを判定する。具体的には、印刷制御装置201のCPU107が印刷制御装置201のHDD105に格納されているネットワーク設定の送信設定を読み出し、該取得したネットワーク設定の送信設定にもとづいて判定する。
ステップS1002で、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の送信設定が、ネットワーク設定情報を送信する設定となっていないと判定された場合には、CPU107は、ステップS1006に処理を遷移させる。
一方、ステップS1002で、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の送信設定が、ネットワーク設定情報を送信する設定となっていると判定された場合には、CPU107は、ステップS1003に処理を遷移させる。
そして、ステップS1003において、印刷制御装置201のCPU107は、印刷制御装置201のHDD110に保存されているネットワーク設定を取得(インポート)し、ステップS1004へ処理を遷移させる。
そして、ステップS1004において、印刷制御装置201のCPU107は、ステップS1001で画像形成装置5007から受信したパケットを解析する。なお、画像形成装置5007から受信したデータが暗号化されている場合は、印刷制御装置201上で復号化し、データを解析する。例えば、SSL(Secure Socket Layer)を使用して、各種鍵を使用したデータの暗号化を行っている場合、印刷制御装置201は画像形成装置5007から暗号化に使用した鍵を取得し復号化するように構成する。
そして、ステップS1004にて受信データの解析が終了すると、印刷制御装置201のCPU107は、ステップS1005に処理を遷移させる。ステップS1005において、CPU107は、ステップS1001で画像形成装置5007から受信されて印刷制御装置201の第2メモリ部108に格納された設定情報に、ステップS1003でインポートしたデータを付加する。そして、印刷制御装置201の第2メモリ部108に格納する。付加する方法は、第1実施形態にて説明した方法と同様の方法を用いるものとする。
ステップS1005にて受信パケットにデータを付加すると、印刷制御装置201のCPU107は、ステップS1006に処理を遷移させる。
そして、ステップS1006において、印刷制御装置201のCPU107は、印刷制御装置201の第2メモリ部108に格納された設定情報を、ステップS1001で画像形成装置5007から受信した設定情報の各配信先へ送信するように制御する。なお、画像形成装置5007から受信したデータが暗号化されていた時には、復号化したデータを、再度、画像形成装置5007が暗号化に使用した鍵を使用して、暗号化して送信する。再度暗号化するときに印刷制御装置201上で生成した鍵を使用して暗号化してもよい。
以上示したように、画像形成装置5007に印刷制御装置201が接続された状態においても、印刷制御装置201が、画像形成装置5007から送信される設定データに印刷制御装置201のネットワーク設定情報を付加して配信する。これにより、多数の画像形成装置及び印刷制御装置をセットアップする場合においても、一組の画像形成装置及び印刷制御装置に一度のセットアップするだけで、多数の画像形成装置及び印刷制御装置のセットアップを行うことができる。
また、印刷制御装置の設定情報は、画像形成装置の設定データに含まれるので、1度の操作で画像形成装置と印刷制御装置に設定を行うことができる。
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態では、印刷制御装置201が画像形成装置5007から設定情報のパケットを受信したときに、このパケットから配信先を確認し、印刷制御装置が独自に配信先にデータを送信する構成を示す。
印刷制御装置201は、画像形成装置5007から設定情報のパケットを受信すると、印刷制御装置201のCPU107は、このパケットに何もデータを付加することなく、該パケットを該パケットの配信先に送信する。
この際、印刷制御装置201のCPU107は、上記パケットの配信先情報を第2メモリ部108内に保持しておいて、印刷制御装置201のHDD105からネットワーク設定情報を取得する。そして、該取得したネットワーク設定情報から設定情報パケットを新たに生成し、上記第2メモリ部108内に保持しておいた配信先に対して、上記生成した設定情報パケットを送信するように制御する。
以上示したように、画像形成装置5007に印刷制御装置201が接続された状態においても、印刷制御装置201が、画像形成装置5007から送信される設定データの宛先に、印刷制御装置201のネットワーク設定情報を配信する。これにより、多数の画像形成装置及び印刷制御装置をセットアップする場合においても、一組の画像形成装置及び印刷制御装置に一度のセットアップするだけで、多数の画像形成装置及び印刷制御装置のセットアップを行うことができる。
また、印刷制御装置の設定情報は、画像形成装置の設定データに含まれるので、1度の操作で画像形成装置と印刷制御装置に設定を行うことができる。
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態では、印刷制御装置201が、他の画像形成装置から受信した設定データに含まれる印刷制御装置201のネットワーク設定情報を取得して、印刷制御装置201自身に設定するように構成する。以下、この実施形態について詳細に説明する。
以下、図12を参照して、本発明の第4実施形態における設定データ受信処理について説明する。
図12は、本発明のネットワークシステムにおける第5の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、他の画像形成装置が送信した設定データを受信した印刷制御装置201の処理に対応する。なお、このフローチャートのステップS1101,S1111に示す処理は、CPU310がROM311、HDD309、又は他の記録媒体に格納されるプログラムをRAM311上に読み出して実行することにより実現される。なお、図10と同一のステップには同一のステップ番号を付してあり、ここでは説明を省略する。また、S1201〜S1207の処理は、印刷制御装置201のCPU107がHDD309又は他の記録媒体に格納されるプログラムを第2メモリ部108上に読み出して実行することにより実現される。
まず、印刷制御装置201のCPU107は、他の画像形成装置からLAN5001を介して設定情報パケットを受信すると、ステップS1202へ処理を遷移させる。
そして、ステップS1202において、印刷制御装置201のCPU107は、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の受信設定を確認する。
ステップS1202で、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の受信設定が、ネットワーク設定情報を受信する設定となっていないと判定した場合には、CPU107は、ステップS1207に処理を遷移させる。
一方、ステップS1202で、印刷制御装置201に設定されているネットワーク設定の受信設定が、ネットワーク設定情報を受信する設定となっていると判定した場合には、CPU107は、ステップS1203に処理を遷移させる。
そして、ステップS1203において、印刷制御装置201のCPU107は、ステップS1201で受信した設定情報(受信パケット中)に印刷制御装置201の設定情報(例えば、図8の902)が含まれているか否かを判定する。そして、含まれていないと判定した場合には、ステップS1205に処理を遷移させる。
一方、ステップS1203で印刷制御装置201のCPU107が、ステップS1201で受信した設定情報(受信パケット中)に印刷制御装置の設定情報(例えば、図8の902)が含まれていると判定した場合には、ステップS1204に処理を遷移させる。
次に、ステップS1204において、印刷制御装置201のCPU107は、ステップS1201で受信した設定情報(受信パケット)から印刷制御装置の設定情報(例えば、図8の902)を取得する。そして、該取得データから印刷制御装置201にデータを設定するために設定データを作成する。設定データの作成後、該設定データに基づいて印刷制御装置201の各項目に値を設定する。設定後、ステップS1205に処理を遷移させる。
そして、ステップS1205において、CPU107は、ステップS1201で受信した設定情報(受信パケット)の画像形成装置に宛てられた設定データ(例えば、図8の901)のうち印刷制御装置201で使用可能なものがあるか否かを判定する。具体的には、印刷制御装置201で使用可能なデータは、アドレス帳や「設定値」項目内のネットワーク設定などである。
ステップS1205で、ステップS1201で受信した設定情報の画像形成装置に宛てられた設定データのうち印刷制御装置201で使用可能なものがないと判定された場合には、CPU107は、そのまま処理をステップS1207に遷移させる。
一方、ステップS1205で、ステップS1201で受信した設定情報の画像形成装置に宛てられた設定データのうち印刷制御装置201で使用可能なものがあると判定された場合には、CPU107は、ステップS1206に処理を遷移させる。
ステップS1206において、印刷制御装置201のCPU107は、ステップS1201で受信した設定情報(受信パケット)の画像形成装置に宛てられた設定データ(例えば、図8の901)のうち印刷制御装置201で使用可能なデータを取得する。そして、該取得データから印刷制御装置201にデータを設定するために設定データを作成する。設定データの作成後、該設定データに基づいて印刷制御装置201の各項目に値を設定する。設定後、ステップS1207に処理を遷移させる。
そして、ステップS1207において、印刷制御装置201のCPU107は、ステップS1201で受信した設定情報(受信パケット)を画像形成装置5007に送信する。なお、印刷制御装置201は、ステップS1201で他の画像形成装置より受信したデータが暗号化されていた場合は、復号化し、印刷制御装置の情報を取得する。その後、再度、上記他の画像形成装置が暗号化した方法で、データを暗号化し、画像形成装置5007へ転送するように構成する。
以上示したように、画像形成装置5007に印刷制御装置201が接続された状態においても、他の画像形成装置から受信した設定データ内のネットワーク設定情報を、印刷制御装置201が取り出して印刷制御装置201自身に設定する。これにより、多数の画像形成装置及び印刷制御装置をセットアップする場合においても、一組の画像形成装置及び印刷制御装置に一度のセットアップするだけで、多数の画像形成装置及び印刷制御装置のセットアップを行うことができる。
なお、上記各実施形態では、印刷制御装置201のネットワーク設定情報を送信する構成について説明した。しかし、送信する印刷制御装置201の情報は、ネットワーク設定情報に限られるものではなく、印刷制御装置201の各種設定(印刷設定、ユーザ設定、アドレス帳設定、サービス設定・・・等の情報)を送信することも、本発明に含まれるものである。
また、図1に示した端末装置5009において、図8に示したような設定データを生成し、該生成した設定データを、各画像形成装置に配信して、各画像形成装置及び印刷制御装置を設定するように構成してもよい。
さらに、図8に示したような設定データに配信先に、図1に示した端末装置5009を設定して、該端末装置5009に配信して、該設定データを該端末装置5009に保存させる(バックアップさせる)ように構成してもよい。
また、本発明のネットワークシステムに適用可能な装置は、画像形成装置5007のような複合機(画像処理装置)と印刷制御装置201が接続された場合に限られるものではない。第1の情報処理装置に第2の情報処理装置が接続される形態においても適用可能である。即ち、前記第1の情報処理装置の設定情報をネットワーク等を介して他の装置に送信する場合、該第1の情報処理装置内の設定情報とともに前記接続される第2の情報処理装置の設定情報も送信するように構成してもよい。
以上示したように、画像形成装置が機器情報(設定情報)を配信する際に、印刷制御装置の各種設定情報を印刷制御装置から取得し、配信する設定情報に付加して送信(配信)する。又は、画像形成装置が配信する機器情報(設定情報)に、印刷制御装置が、該印刷制御装置の各種設定情報を付加して送信(配信)するように構成する。
また、受信側の画像形成装置は、他の装置から受け取ったデータに印刷制御装置の設定情報が付加されていた場合は、該設定情報を接続された印刷制御装置にデータを送信して設定させる。又は、受信側の画像形成装置に接続された印刷制御装置が、他の装置から受け取ったデータに印刷制御装置の設定情報が付加されていた場合は、印刷制御装置自身に設定するように構成する。
このような構成により、印刷制御装置が付随した画像形成装置における、機器情報の配信時にネットワークに関する設定を配信することや、印刷制御装置及び画像形成装置の一括設定を可能とする。
従って、多数の画像形成装置及び印刷制御装置をセットアップする場合においても、一組の画像形成装置及び印刷制御装置に一度のセットアップするだけで、多数の画像形成装置のセットアップ及び印刷制御装置の各設定情報のセットアップを行うことができる。
また、印刷制御装置の設定情報は、画像形成装置の設定データに含まれるので、1度の操作で画像形成装置と印刷制御装置に設定を行うことができる。
図8に示した設定データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
以下、図13に示すメモリマップを参照して本発明に係るネットワークシステムを構成する画像形成装置5007及び印刷制御装置201で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図13は、本発明に係るネットワークシステムを構成する画像形成装置5007及び印刷制御装置201で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図7,図9,図10,図11,図12に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することで、本発明の目的を達成してもよい。即ち、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、次のような方法がある。クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本発明の一実施形態を示すネットワークシステムを適用可能な印刷制御装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明のネットワークシステムを適用可能な印刷制御装置と画像形成装置との接続状態を示す図である。 図2に示した画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3に示した画像形成装置の操作部の表示部に表示される配信画面の一例を示す図である。 図3に示した画像形成装置の操作部の表示部に表示される配信設定画面の一例を示す図である。 図1に示した印刷制御装置におけるネットワーク設定の送受信設定画面の一例を示す図である。 本発明のネットワークシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 図7のステップS407で送信するデータのデータ構造を示す図である。 本発明のネットワークシステムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のネットワークシステムにおける第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のネットワークシステムにおける第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のネットワークシステムにおける第5の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係るネットワークシステムを構成する画像形成装置及び印刷制御装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
105 HDD部
107 CPU部
108 第2メモリ部
109 操作部
110 表示部
201 印刷制御装置
302 操作部
305 画像入出力制御部
309 HDD
308 制御部
310 CPU
311 ROM
312 RAM
313 表示部
204,5001 LAN
5002,5007 画像形成装置
5009 端末装置

Claims (20)

  1. ネットワークに接続される制御装置と、前記制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置とを備えるネットワークシステムにおいて、
    前記画像処理装置の設定情報を前記ネットワークを介して他の画像処理装置へ送信する際に、前記画像処理装置と接続された前記制御装置の設定情報も含めて送信する設定情報送信手段を有することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記設定情報送信手段は、前記画像処理装置において、前記画像処理装置の設定情報を前記ネットワークを介して他の画像処理装置へ送信する際に、前記画像処理装置に接続された前記制御装置から前記制御装置の設定情報を取得して、前記画像処理装置の設定情報に付加して送信することを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  3. 前記設定情報送信手段は、前記制御装置に接続される前記画像処理装置から前記ネットワークを介して他の画像処理装置へ送信される前記画像処理装置の設定情報に、前記制御装置において前記制御装置の設定情報を付加して送信することを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  4. 前記設定情報送信手段は、前記制御装置に接続される前記画像処理装置から前記ネットワークを介して他の画像処理装置へ送信される前記画像処理装置の設定情報を、前記制御装置においてそのまま送信し、該送信した設定情報とは別に、該送信した前記画像処理装置の設定情報の送信先に、前記制御装置において前記制御装置の設定情報を送信することを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  5. ネットワークに接続される制御装置と、前記制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置とを備えるネットワークシステムにおいて、
    前記画像処理装置及び/又は前記制御装置の設定情報を前記ネットワークから受信した際に、該受信した設定情報を、前記画像処理装置及び/又は前記画像処理装置と接続された前記制御装置の設定に反映させる設定情報反映手段を有することを特徴とするネットワークシステム。
  6. 前記設定情報反映手段は、前記画像処理装置におい受信した設定情報に、前記制御装置の設定情報が付加されていた場合に、前記画像処理装置において、前記受信した設定情報から前記制御装置の設定情報を取得して、前記画像処理装置に接続された前記制御装置に送信して反映させることを特徴とする請求項5記載のネットワークシステム。
  7. 前記設定情報反映手段は、前記制御装置におい受信した設定情報に、前記制御装置の設定情報が付加されていた場合に、前記制御装置において、前記受信した設定情報から前記制御装置の設定情報を取得して、前記制御装置に反映し、前記受信した設定情報を前記制御装置に接続される前記画像処理装置に送信して反映させることを特徴とする請求項5記載のネットワークシステム。
  8. 前記設定情報反映手段は、前記制御装置におい受信した設定情報に、前記制御装置に設定可能な前記画像処理装置の設定情報が含まれていた場合に、前記制御装置において、前記受信した設定情報から前記制御装置に設定可能な前記画像処理装置の設定情報を取得して、前記制御装置に反映し、前記受信した設定情報を前記制御装置に接続される前記画像処理装置に送信して反映させることを特徴とする請求項5記載のネットワークシステム。
  9. 前記制御装置の設定情報は、ネットワーク設定情報を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のネットワークシステム。
  10. 前記制御装置の設定情報は、ネットワーク設定情報を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のネットワークシステム。
  11. 前記制御装置の設定情報は、ユーザ設定情報を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のネットワークシステム
  12. ネットワークに接続される制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置において、
    前記画像処理装置に接続された前記制御装置から前記制御手段の設定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得した設定情報と前記画像処理装置の設定情報を前記ネットワークを介して他の画像処理装置に送信する設定情報送信手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  13. ネットワークに接続される制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置において、
    前記ネットワークを介して他の画像処理装置の設定情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した設定情報に、前記制御装置の設定情報が含まれていた場合に、前記受信した設定情報から前記制御装置の設定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記制御装置の設定情報を、前記接続された前記制御装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  14. ネットワークと画像処理装置とに接続され、前記ネットワークと前記画像処理装置間の通信を仲介する制御装置において、
    前記接続される前記画像処理装置から前記ネットワークを介して他の画像処理装置へ送信すべき前記画像処理装置の設定情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した設定情報と前記制御装置の設定情報を前記他の画像処理装置に送信する設定情報送信手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  15. ネットワークと画像処理装置とに接続され、前記ネットワークと前記画像処理装置間の通信を仲介する制御装置において、
    前記ネットワークを介して他の画像処理装置の設定情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した設定情報に、前記制御装置の設定情報が含まれていた場合に、前記受信した設定情報から前記制御装置の設定情報を取得して、前記制御装置に反映する手段と、
    前記受信した設定情報を前記制御装置に接続される前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  16. ネットワークと画像処理装置とに接続され、前記ネットワークと前記画像処理装置間の通信を仲介する制御装置において、
    前記ネットワークを介して他の画像処理装置の設定情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した設定情報に、前記制御装置に設定可能な前記画像処理装置の設定情報が含まれていた場合に、前記受信した設定情報から前記制御装置に設定可能な前記画像処理装置の設定情報を取得して、制御装置自身に反映する手段と、
    前記受信した設定情報を前記接続される前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  17. ネットワークに接続される制御装置と、前記制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置とを備えるネットワークシステムの設定方法において、
    前記画像処理装置の設定情報を前記ネットワークを介して他の画像処理装置へ送信する際に、前記画像処理装置と接続された前記制御装置の設定情報も含めて送信する設定情報送信ステップを有することを特徴とするネットワークシステムの設定方法。
  18. ネットワークに接続される制御装置と、前記制御装置に接続され前記制御装置を介して前記ネットワークに接続可能な画像処理装置とを備えるネットワークシステムの設定方法において、
    前記画像処理装置及び/又は前記制御装置の設定情報を前記ネットワークから受信した際に、該受信した設定情報を、前記画像処理装置及び/又は前記画像処理装置と接続された前記制御装置の設定に反映させる設定情報反映ステップを有することを特徴とするネットワークシステムの設定方法。
  19. 請求項17又は18に記載されたネットワークシステムの設定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項17又は18に記載されたネットワークシステムの設定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能に記憶した記憶媒体。
JP2005253220A 2005-09-01 2005-09-01 ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP4328749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253220A JP4328749B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体
US11/467,052 US8169640B2 (en) 2005-09-01 2006-08-24 Network system, network setup method, and program and storage medium therefor
US13/436,399 US8730509B2 (en) 2005-09-01 2012-03-30 Network system, network setup method, and program and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253220A JP4328749B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066144A true JP2007066144A (ja) 2007-03-15
JP4328749B2 JP4328749B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37803646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253220A Expired - Fee Related JP4328749B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8169640B2 (ja)
JP (1) JP4328749B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234233A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 配信システム、機器設定システム及び配信設定管理方法
JP2009289055A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2014238882A (ja) * 2014-08-19 2014-12-18 キヤノン株式会社 制御装置の処理方法、制御装置、及びプログラム
JP2016025648A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2016025647A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US9459914B2 (en) 2010-01-06 2016-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Processing method for control apparatus involves controlling job subsequent to proceeding job based on execution result acquired by executing the proceeding job

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2786590A4 (en) * 2011-12-02 2015-07-15 Hewlett Packard Development Co VIDEO CLONE FOR DISPLAY MATRIX
JP5963470B2 (ja) * 2012-02-17 2016-08-03 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657448A (en) * 1992-11-18 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha System for an interactive network board remotely configurable by selecting from a plurality of functionality defining software, such as a printer server stored in prom
US5692111A (en) * 1994-10-05 1997-11-25 Microsoft Corporation Automatic installation of printers in a distributed environment
US5905906A (en) * 1995-03-31 1999-05-18 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for configuring multiple printers on a network
US5937150A (en) * 1997-02-10 1999-08-10 Toshiba America Information Systems, Inc. LCD panel controlled by two process elements
US6026436A (en) * 1997-11-21 2000-02-15 Xerox Corporation System for cloning document processing related settings in a document processing system
JPH11282656A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Brother Ind Ltd プログラム書換装置、ネットワークシステム、及び記憶媒体
US6301012B1 (en) * 1998-04-24 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Automatic configuration of a network printer
JP2000076234A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Canon Inc データ統一装置、データ統一方法、データ統一システム、及び記憶媒体
US6292271B1 (en) * 1998-09-03 2001-09-18 Toshiba American Information Systems, Inc. Soft labels for MFP panel display
US6349304B1 (en) * 1998-12-09 2002-02-19 International Business Machines Corporation Graphical interface for copying settings from network source device to network target devices without transmitting values not usable for features supported by network target devices
JP4541586B2 (ja) * 2000-05-30 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成システムに使用される治具
US20020051200A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Chang William Ho Controller for device-to-device pervasive digital output
JP2002182866A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体
US20020171864A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Robert Sesek Methods and apparatus for printing around a job in a printer queue
US20020196451A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Xerox Corporation System for replicating desired configurations for printers on a network
US7408661B2 (en) * 2001-10-12 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it, with access designating second address being performed based on link to the second address included in display information
US7392299B2 (en) * 2002-07-25 2008-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration setting system for network system
JP4279538B2 (ja) * 2002-10-30 2009-06-17 富士ゼロックス株式会社 機器設定方法、機器設定システム、情報処理装置及びコンピュータプログラム
US20040100649A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Johnson Bruce L. Systems and methods of automatic recovery for disabled printers
US7350201B2 (en) * 2003-10-23 2008-03-25 International Business Machines Corporation Software distribution application supporting operating system installations
JP4021407B2 (ja) * 2003-12-16 2007-12-12 シャープ株式会社 情報処理装置
US7430055B2 (en) * 2004-06-25 2008-09-30 Xerox Corporation System for cloning digital printer settings by sending a clone file as a print job
US20060047798A1 (en) * 2004-07-13 2006-03-02 Feinleib David A System and method for automated capture, editing, replication, and deployment of server configurations

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234233A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 配信システム、機器設定システム及び配信設定管理方法
JP2009289055A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
US9459914B2 (en) 2010-01-06 2016-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Processing method for control apparatus involves controlling job subsequent to proceeding job based on execution result acquired by executing the proceeding job
JP2016025648A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2016025647A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2014238882A (ja) * 2014-08-19 2014-12-18 キヤノン株式会社 制御装置の処理方法、制御装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8730509B2 (en) 2014-05-20
US20120188606A1 (en) 2012-07-26
JP4328749B2 (ja) 2009-09-09
US8169640B2 (en) 2012-05-01
US20070046986A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328749B2 (ja) ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP5511332B2 (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP5875351B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法、及びコンピュータプログラム
JP5419571B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5441646B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
WO2011152026A1 (en) User device identifying method and information processing system
US20060143479A1 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and program
JP2008033415A (ja) 画像形成装置、携帯端末、データ処理システム、データ処理方法
JP2006150629A (ja) 印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2005218036A (ja) ネットワークサーバ
JP2009020810A (ja) 画像形成システム及びそのサービス応答方法、画像形成装置及び制御装置、並びにプログラム
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5215637B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法及びプログラム
JP2010086483A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5004746B2 (ja) データ通信装置、データ通信装置の制御方法及びプログラム
JP2007034615A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷システム及びそれらの方法
JP5943761B2 (ja) 周辺装置、情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2017136780A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009225140A (ja) 送信装置、受信装置、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR101813644B1 (ko) 네트워크를 이용한 컨텐츠 출력 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
JP2015118517A (ja) 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP5874388B2 (ja) ファイル送信装置、その制御方法及びプログラム
JP5988670B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP5719222B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5031593B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees