JP2015118517A - 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム - Google Patents
印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015118517A JP2015118517A JP2013261147A JP2013261147A JP2015118517A JP 2015118517 A JP2015118517 A JP 2015118517A JP 2013261147 A JP2013261147 A JP 2013261147A JP 2013261147 A JP2013261147 A JP 2013261147A JP 2015118517 A JP2015118517 A JP 2015118517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- shortage
- image forming
- user
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止する仕組みを提供する。【解決手段】不足情報受付部501は、情報処理装置で入力された、訪問先情報、ユーザ識別情報、及び不足した紙文書の識別情報を含む不足情報を受け付ける。不足情報取得部504は、不足した紙文書を出力すべく、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する不足情報を取得する。印刷制御部505は、不足情報に従って、管理装置で管理されている文書を、画像形成装置において所定数分の印刷を制御する。【選択図】図5
Description
本発明は、プリンタ等の機能を備える複合機において、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書の印刷を行う技術に関するものである。
従来、企業等では、印刷業者に対し、顧客に配布するカタログやチラシ(以下、配布物と記載する)の印刷を依頼し、出来上がった配布物を営業担当者などが顧客へ持参し、営業活動をしていた。
しかしながら、配布物の内容を変えることが発生すると、印刷した配布物は不要な在庫となってしまうことから、近年、企業内では、顧客にあった配布物を作成し、その作成した配布物を、必要部数だけオンデマンド印刷し、営業活動する環境になってきている。
オンデマンド印刷は、たとえば、特許文献1などに記載があるように、サーバにカタログなどの文書データ(コンテンツ)を登録しておき、ユーザが端末から必要なコンテンツシステムを検索しコンテンツを選び、それを印刷するといった仕組みで実現される。
上述したような環境のなか、配送業者においても、配達物を配達するドライバが自社の新たなサービスの案内を配達先(例えば、企業や個人宅)に対して行うようになってきている。
通常、ドライバは、配達で外に出ており、ドライバ個人のパーソナルコンピュータが営業所にないため、複合機を用いて、必要な配布物をオンデマンド印刷して持ち出せるような仕組みが望まれている。
しかしながら、印刷した配布物が配達時に不足することがあり、この場合、次の配送時に、ドライバが複合機で不足した配布物を印刷し、配布する運用が考えられる。この際、未配布先をドライバの記憶に頼ることになり、配布できなかった営業先に配布を忘れてしまうことにつながるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止する仕組みを提供することである。
前述した課題を解決するための第1の発明は、文書を管理する管理装置と、画像形成装置とがネットワークを介して接続された印刷システムであって、前記管理装置は、情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段と、前記不足情報受付手段で受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録手段と、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置のユーザ情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段と、を備え、前記画像形成装置は、ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段と、前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段と、を備えることを特徴とする印刷システムである。
第1の発明によって、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止することができる。
第1の発明によって、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止することができる。
前記不足情報は、前記情報処理装置で入力された紙文書の不足数を含み、前記画像形成装置は、前記不足情報を表示する不足情報表示手段と、前記不足情報を指定する指定手段と、を更に備え、前記印刷制御手段は、前記指定手段で指定された前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている文書を不足数分の印刷を制御することが望ましい。
これによって、表示された不足枚数に応じて、文書を、不足数分印刷することができる。
これによって、表示された不足枚数に応じて、文書を、不足数分印刷することができる。
前記管理装置は、前記訪問先情報を含むルート情報を記憶制御する記憶制御手段と、を更に備え、前記不足情報表示手段は、前記ルート情報の訪問先情報に対応する不足情報を表示することが望ましい。
これによって、印刷モレや紙文書の配布忘れを防止することができる。
これによって、印刷モレや紙文書の配布忘れを防止することができる。
前記画像形成装置は、前記ユーザ識別情報の受け付けに応じてログインするログイン手段を、更に備え、前記記憶制御手段は、前記ルート情報において、ユーザ識別情報と訪問日とを対応付けて記憶し、前記不足情報表示手段は、前記ログイン手段でログインした日に応じた前記ルート情報に対応する不足情報を表示することが望ましい。
これによって、当日の配送ルートに近い配布先の不足した紙文書の印刷モレや配布忘れを防止することができる。
これによって、当日の配送ルートに近い配布先の不足した紙文書の印刷モレや配布忘れを防止することができる。
前記不足情報取得手段は、前記ルート情報に従って、当該ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を取得し、前記不足情報表示手段は、前記訪問先情報に対応する不足情報、及び、前記ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を表示することが望ましい。
これによって、当日の配送ルートに近い、未配布先を把握し、不足した紙文書の出力を行うことができる。
これによって、当日の配送ルートに近い、未配布先を把握し、不足した紙文書の出力を行うことができる。
前記訪問先情報は、訪問先の識別情報又は訪問先の位置情報であることが望ましい。
これによって、当日の配送ルートに近い、未配布先を把握、不足した紙文書の出力を行うことができる。
これによって、当日の配送ルートに近い、未配布先を把握、不足した紙文書の出力を行うことができる。
第2の発明は、画像形成装置とネットワークを介して接続された管理装置であって、情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段と、前記不足情報受付手段で受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録手段と、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段と、を備えることを特徴とする管理装置である。
第2の発明によって、不足した紙文書の情報を管理することができる。
第2の発明によって、不足した紙文書の情報を管理することができる。
第3の発明は、訪問先情報、ユーザ識別情報、及び、不足した紙文書の識別情報を含む不足情報を登録した記憶手段と、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段とを備える管理装置と、ネットワークを介して接続された画像形成装置であって、ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段と、前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
第3の発明によって、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止することができる。
第3の発明によって、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止することができる。
第4の発明は、文書を管理する管理装置と、画像形成装置とがネットワークを介して接続された印刷システムの方法であって、前記管理装置は、情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付ステップと、前記不足情報受付ステップで受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録ステップと、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置のユーザ情報受付ステップで受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得ステップと、を含み、前記画像形成装置は、ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付ステップと、前記管理装置の前記不足情報取得ステップで取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御ステップと、を含むことを特徴とする印刷システムの方法である。
第4の発明によって、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止する印刷システムの方法を実現することができる。
第4の発明によって、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止する印刷システムの方法を実現することができる。
第5の発明は、文書を管理する管理装置と、画像形成装置とがネットワークを介して接続された印刷システムのプログラムであって、前記管理装置であるコンピュータを、情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段、前記不足情報受付手段で受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録手段、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置のユーザ情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段、として機能させ、前記画像形成装置であるコンピュータを、ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段、前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段、として機能させるための印刷システムのプログラムである。
第5の発明を汎用のコンピュータにインストールすることによって、第1の発明の印刷システムを得て、第4の印刷システムの方法を実行することができる。
第5の発明を汎用のコンピュータにインストールすることによって、第1の発明の印刷システムを得て、第4の印刷システムの方法を実行することができる。
第6の発明は、画像形成装置とネットワークを介して接続された管理装置の管理方法であって、情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付ステップと、前記不足情報受付ステップで受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録ステップと、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得ステップと、を含むことを特徴とする管理方法である。
第6の発明によって、不足した紙文書の情報を管理する管理方法を実現することができる。
第6の発明によって、不足した紙文書の情報を管理する管理方法を実現することができる。
第7の発明は、画像形成装置とネットワークを介して接続された管理装置の管理プログラムであって、前記管理装置であるコンピュータを、情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段、前記不足情報受付手段で受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録手段、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段、として機能させるための管理プログラムである。
第7の発明を汎用のコンピュータにインストールすることによって、第2の管理装置を得て、第6の発明の管理方法を実行することができる。
第7の発明を汎用のコンピュータにインストールすることによって、第2の管理装置を得て、第6の発明の管理方法を実行することができる。
第8の発明は、訪問先情報、ユーザ識別情報、及び、不足した紙文書の識別情報を含む不足情報を登録した記憶手段と、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段とを備える管理装置と、ネットワークを介して接続された画像形成装置の画像形成方法であって、ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付ステップと、前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御ステップと、を含む特徴とする画像形成装置である。
第8の発明によって、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止する画像形成方法を実現することができる。
第8の発明によって、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止する画像形成方法を実現することができる。
第9の発明は、訪問先情報、ユーザ識別情報、及び、不足した紙文書の識別情報を含む不足情報を登録した記憶手段と、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段とを備える管理装置と、ネットワークを介して接続された画像形成装置の画像形成プログラムであって、前記画像形成装置であるコンピュータを、ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段、前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段、として機能させるための画像形成プログラムである。
第9の発明を汎用のコンピュータにインストールすることによって、第3の画像形成装置を得て、第8の発明の画像形成方法を実現することができる。
第9の発明を汎用のコンピュータにインストールすることによって、第3の画像形成装置を得て、第8の発明の画像形成方法を実現することができる。
本発明によれば、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[本発明の実施の形態]
(印刷システムの構成)
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システム1の構成例を示す図である。
(印刷システムの構成)
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システム1の構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の印刷システム1は、携帯端末100、サーバ200、複合機300、およびコアネットワーク500が、ネットワーク600を介して接続される構成となっている。なお、携帯端末100、サーバ200、および複合機300の数は、任意であり、複数設けることも勿論可能である。
携帯端末100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力部、表示画面、およびデジタルスチルカメラなどを実装した携帯型コンピュータであって、例えば、配送ドライバが携帯しているタブレット端末(携帯情報端末)やスマートフォン、ハンディーターミナル等である。
携帯端末100は、ユーザ(配送ドライバ)が情報入力画面(後述する図7に示す)にて入力した、配布する顧客、不足しているチラシ/カタログの種類や枚数等の情報を、基地局400、コアネットワーク500、およびネットワーク600を介して、サーバ200へ送信する処理を行う装置である。
サーバ200は、例えば、CPU、ROM、RAM、HDD(Hard Disk Drive)等を有するコンピュータシステムであって、携帯端末100から送信されてきた不足チラシ/カタログ情報をデータベースに格納し、管理する。
またサーバ200は、複合機300から不足チラシ情報一覧要求を受け付けた際には、複合機300へのログインユーザ情報をもとに、印刷が必要なチラシ/カタログ情報を複合機300へ送信する処理を行う。
またサーバ200は、複合機300から不足チラシ情報一覧要求を受け付けた際には、複合機300へのログインユーザ情報をもとに、印刷が必要なチラシ/カタログ情報を複合機300へ送信する処理を行う。
複合機300は、サーバ200から受信したログインユーザ情報をもとに、サーバ200へ不足チラシ情報一覧を要求する。
また複合機300は、照会結果としてサーバ200から送信される、印刷が必要なチラシ/カタログ情報を受信し、出力する処理を行う。
また複合機300は、照会結果としてサーバ200から送信される、印刷が必要なチラシ/カタログ情報を受信し、出力する処理を行う。
なお、携帯端末100によって、本発明に係る「情報処理装置」の一例が構成されており、サーバ200によって、本発明に係る「管理装置」の一例が構成されており、複合機300によって、本発明に係る「画像形成装置」の一例が構成されている。
(携帯端末の構成)
次に、図2を用いて、図1に示した情報処理装置としての携帯端末100のハードウェア構成について説明する。
図2は、図1に示した情報処理装置としての携帯端末100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
次に、図2を用いて、図1に示した情報処理装置としての携帯端末100のハードウェア構成について説明する。
図2は、図1に示した情報処理装置としての携帯端末100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図2において、CPU101は、システムバス104に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM102及び外部メモリ111は、CPU101の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステム(以下、OSと記載する)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等を記憶する。
また、ROM102及び外部メモリ111は、CPU101の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステム(以下、OSと記載する)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等を記憶する。
RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU101は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM102あるいは外部メモリ111からRAM103にロードして、当該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、表示コントローラ105は、タッチパネル109からの入力やタッチパネル109への表示(出力)を制御する。なお、図示しないが、表示コントローラ105は、装置に備えるハードキーの入力を受け付けるコントローラも備えているものとする。
GPSアンテナ106は、人工衛星が送信する電波を受信する受信部であり、受信した電波を用いてCPU101が現在の位置情報を算出する。なおGPSの技術については既知の技術であり、位置情報の算出方法については説明を省略する。
メモリコントローラ107は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、カードスロットにアダプタを介して接続されるSDカード等の外部メモリ111へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ108は、ネットワーク(例えば、図1に示したコアネットワーク500やネットワーク600)を介して外部機器と接続され、通信を行うものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU101は、例えばRAM103内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、タッチパネル109上でアウトラインフォントの表示を可能としている。また、CPU101は、タッチパネル109上のタッチ操作によってユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ111に記録されており、必要に応じてRAM103にロードされることによりCPU101によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ111に格納されており、必要に応じてRAM103にロードされる。これらについての詳細な説明も後述する。
(サーバの構成)
次に、図3を用いて、図1に示したサーバ200(管理装置)に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示したサーバ200に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
次に、図3を用いて、図1に示したサーバ200(管理装置)に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示したサーバ200に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3において、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202及び外部メモリ211は、CPU201の制御プログラムであるBIOSやOS、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等を記憶する。
また、ROM202及び外部メモリ211は、CPU201の制御プログラムであるBIOSやOS、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等を記憶する。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、当該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や図示しないマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。
ビデオコントローラ206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図3では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
ビデオコントローラ206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図3では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する、ハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク(例えば、図1に示したネットワーク600)を介して外部機器と接続され、通信を行うものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上でアウトラインフォントの表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上で図示しないマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、必要に応じてRAM203にロードされる。これらについての詳細な説明も後述する。
(複合機の構成)
次に、図4を用いて、図1に示した複合機300(画像形成装置)のハードウェア構成について説明する。
図4は、図1に示した複合機300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
次に、図4を用いて、図1に示した複合機300(画像形成装置)のハードウェア構成について説明する。
図4は、図1に示した複合機300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図4において、コントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したネットワーク600)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムのワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムのワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムを格納している。
ハードディスクドライブ(HDD)304は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
ハードディスクドライブ(HDD)304は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
操作部インタフェース(操作部I/F)307は、操作部(キーボード等)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
ネットワークインタフェース(Network I/F)305は、ネットワーク(LAN等)600に接続し、データの入出力を行う。
モデム(MODEM)306は、公衆回線網に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
モデム(MODEM)306は、公衆回線網に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
外部インタフェース(外部I/F)318は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部である。本実施形態においては、認証で必要となるICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、当該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。
イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)320は、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
以上のデバイスが、システムバス309上に配置される。
以上のデバイスが、システムバス309上に配置される。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
プリンタインタフェース(プリンタI/F)311は、プリンタ部312とコントローラユニット316と接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナインタフェース(スキャナI/F)313は、スキャナ314とコントローラユニット316とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナインタフェース(スキャナI/F)313は、スキャナ314とコントローラユニット316とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対しては、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、2値画像データは、JBIG(Joint Bi-lebel Image experts Group)、MMR(Modified
Modified READ(Relative Element Address Designate))、MH(Modified Huffman)等の圧縮伸張処理を行う。
Modified READ(Relative Element Address Designate))、MH(Modified Huffman)等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、画像をラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は、図示しない原稿フィーダのトレイにセットされ、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、スキャナ314は、原稿フィーダによって原稿用紙を1枚ずつフィードし、原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある(図示しない)。
操作部308は、図示しないLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部を有し、表示部上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
尚、表示部はプリンタ312によって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ312、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタ312がある。これらによって本発明は構成されている。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いられる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いられる。操作部308のリセットキーは、操作部308からの設定を初期化する時に用いられる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカードに記憶されている情報を読み取り、読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
以上のような構成によって、プリンタ300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをネットワーク600上に送信したり、あるいは、ネットワーク600から受信した印刷データをプリンタ312により印刷出力することができる。
また、プリンタ300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線網へFAX送信したり、公衆回線網からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することができる。
また、プリンタ300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線網へFAX送信したり、公衆回線網からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することができる。
(印刷システムの機能)
次に、図5を用いて本実施形態における印刷システム1の各機能について説明する。図5は、本実施形態における印刷システム1の機能ブロック図である。なお、印刷システムは、文書を管理するサーバ200(管理装置)と、複合機300(画像形成装置)を含む印刷システムと言い換えることが可能である。
次に、図5を用いて本実施形態における印刷システム1の各機能について説明する。図5は、本実施形態における印刷システム1の機能ブロック図である。なお、印刷システムは、文書を管理するサーバ200(管理装置)と、複合機300(画像形成装置)を含む印刷システムと言い換えることが可能である。
不足情報受付部501は、情報処理装置としての携帯端末100で入力された、訪問先情報、ユーザ識別情報、及び不足した紙文書の識別情報を含む不足情報を受け付ける機能部である。
訪問先情報は、訪問先の識別情報又は訪問先の位置情報である。
ユーザ識別情報は、携帯端末100を操作するユーザを一意に特定する情報である。
不足情報は、携帯端末100で入力された紙文書の不足数を含むものである。
訪問先情報は、訪問先の識別情報又は訪問先の位置情報である。
ユーザ識別情報は、携帯端末100を操作するユーザを一意に特定する情報である。
不足情報は、携帯端末100で入力された紙文書の不足数を含むものである。
登録部502は、不足情報受付部501で受け付けた不足情報をデータベースに登録する機能部である。
ユーザ情報受付部503は、複合機300でユーザ識別情報を受け付ける機能部である。
不足情報取得部504は、不足した紙文書を出力すべく、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、複合機300で受け付けたユーザ識別情報に対応する不足情報を取得する機能部である。
また、不足情報取得部504は、ルート情報に従って、ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を取得する機能部である。
ルート情報は、チラシ/カタログの配布先である訪問先情報を含むものである。
また、不足情報取得部504は、ルート情報に従って、ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を取得する機能部である。
ルート情報は、チラシ/カタログの配布先である訪問先情報を含むものである。
印刷制御部505は、不足情報に従って、サーバ200で管理されている文書を、複合機300において所定数分の印刷制御する機能部である。
また、印刷制御部505は、指定された不足情報に従って、サーバ200で管理されている文書を不足数分の印刷制御する機能部である。
また、印刷制御部505は、指定された不足情報に従って、サーバ200で管理されている文書を不足数分の印刷制御する機能部である。
不足情報表示部506は、不足情報を表示する機能部である。また、ルート情報の訪問先情報に対応する不足情報を表示する機能部である。
また、不足情報表示部506は、ログインした日に応じたルート情報に対応する不足情報を表示する機能部である。さらに、不足情報表示部506は、訪問先情報に対応する不足情報、及び、ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を表示する機能部である。
また、不足情報表示部506は、ログインした日に応じたルート情報に対応する不足情報を表示する機能部である。さらに、不足情報表示部506は、訪問先情報に対応する不足情報、及び、ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を表示する機能部である。
指定部507は、不足情報を指定する機能部である。
記憶制御部508は、訪問先情報を含むルート情報を記憶制御する機能部である。また、ルート情報は、ユーザ識別情報と訪問日と対応付けられて記憶されている。
ログイン部509は、ユーザ識別情報の受け付けに応じてログインを制御する機能部である。
記憶制御部508は、訪問先情報を含むルート情報を記憶制御する機能部である。また、ルート情報は、ユーザ識別情報と訪問日と対応付けられて記憶されている。
ログイン部509は、ユーザ識別情報の受け付けに応じてログインを制御する機能部である。
なお、以下の実施形態では、サーバ200が、不足情報受付部501と、登録部502と、不足情報取得部504と、記憶制御部508とを備え、複合機300が、ユーザ情報受付部503と、印刷制御部505と、不足情報表示部506と、指定部507と、ログイン部509とを備える構成として説明するが、これに限られず、例えば全ての機能部、又は、サーバの一部の機能部を複合機300が備える構成としても良い。
(印刷枚数登録処理)
以下、図6のフローチャートを用いて、携帯端末100から配布する顧客名、不足しているチラシ/カタログの種類や枚数を登録する処理について説明する。なお、フローチャートの各ステップは、各装置のCPUが処理を実行するものとする。以下では、適宜、各装置のCPUを制御部と記載する。
また、各フローチャートで用いる画面やデータについては、フローチャートの各ステップ内で説明する。
以下、図6のフローチャートを用いて、携帯端末100から配布する顧客名、不足しているチラシ/カタログの種類や枚数を登録する処理について説明する。なお、フローチャートの各ステップは、各装置のCPUが処理を実行するものとする。以下では、適宜、各装置のCPUを制御部と記載する。
また、各フローチャートで用いる画面やデータについては、フローチャートの各ステップ内で説明する。
ステップS601において、携帯端末100の制御部(CPU)101は、例えば、図7に示すような情報入力画面610をタッチパネル109に表示させ、ユーザ操作による、顧客名、不足チラシ/カタログ情報、不足枚数等の入力を受け付ける。
図7に示す情報入力画面610の一例では、「001」のチラシIDに対応付けて、「サービスA案内」のチラシ名称、「4」の次回印刷枚数(不足枚数)が入力され、「002」のチラシIDに対応付けて、「サービスB案内」のチラシ名称、「1」の次回印刷枚数(不足枚数)が入力され、「003」のチラシIDに対応付けて、「サービスC案内」のチラシ名称、「3」の次回印刷枚数(不足枚数)が入力されている。
ステップS602において、携帯端末100の制御部101は、顧客名、不足チラシ/カタログ情報、不足枚数、ユーザID、および携帯端末100がGPSにより取得した位置情報を、基地局400、コアネットワーク500、およびネットワーク600を介してサーバ200に送信し、不足情報の登録を要求する。
なお、携帯端末100とサーバ200との間でセッションが確立されている場合には、サーバ200でセッションIDとログインユーザIDが管理されているため、ユーザIDはサーバ200側で付与する構成であってもよい。
なお、携帯端末100とサーバ200との間でセッションが確立されている場合には、サーバ200でセッションIDとログインユーザIDが管理されているため、ユーザIDはサーバ200側で付与する構成であってもよい。
ステップS603において、サーバ200の制御部(CPU)201は、ステップS602の処理で携帯端末100より送信されてきた顧客名、不足チラシ/カタログ情報、不足枚数、ユーザID、および位置情報を含む登録要求を受信する。
なお、このステップS603によって、本発明に係る「情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段」、及び、「不足情報は、情報処理装置で入力された紙文書の不足数を含む」ことの一例が構成されている。
ステップS604において、サーバ200の制御部201は、ステップS603の処理で受信した情報をデータベースに登録する。
なお、このステップS604によって、本発明に係る「不足情報受付手段で受け付けた不足情報を記憶手段に登録する登録手段」の一例が構成されている。
図8は、データベースに登録されたチラシ印刷枚数管理テーブル620(DB_Tbl1)の一例を示す図である。
図8に示すチラシ印刷枚数管理テーブル620の例では、携帯端末100から登録されるごとに、UserID、チラシID、顧客ID、顧客名、GPS位置情報、次回印刷枚数、枚数登録日時、登録IDが、チラシ印刷枚数管理情報として記憶されている。
図8に示すチラシ印刷枚数管理テーブル620の例では、携帯端末100から登録されるごとに、UserID、チラシID、顧客ID、顧客名、GPS位置情報、次回印刷枚数、枚数登録日時、登録IDが、チラシ印刷枚数管理情報として記憶されている。
なお、サーバ200は、予め、図9に示すような顧客管理テーブル630(DB_Tbl2)、図10に示すようなチラシ管理テーブル640(DB_Tbl3)もデータベースに記憶している。
図9に示す顧客管理テーブル630の例では、顧客IDごとに、顧客名称、位置情報、担当ユーザID、次回訪問日が、顧客管理情報として記憶されている。
図10に示すチラシ管理テーブル640の例では、チラシIDごとに、チラシ名称が、チラシ管理情報として記憶されている。
図10に示すチラシ管理テーブル640の例では、チラシIDごとに、チラシ名称が、チラシ管理情報として記憶されている。
図6の説明に戻る。ステップS604において、サーバ200の制御部201は、さらに、図8に示す印刷枚数管理テーブル620と図9に示す顧客管理テーブル630を参照して、次回訪問日、顧客ID、チラシID、次回印刷枚数を、ユーザIDごとに、図11に示すような訪問ルート管理テーブル650(DB_Tbl4)に登録する。
図11に示す訪問ルート管理テーブル650の例では、ユーザIDごとに、次回訪問日、顧客ID、チラシID、次回印刷枚数、登録IDが、訪問ルート管理情報として記憶されている。
なお、図11の訪問ルート管理テーブル650(DB_Tbl4)をサーバ200が記憶(登録)することによって、本発明に係る「訪問先情報を含むルート情報を記憶制御する記憶制御手段」、及び、「記憶制御手段は、ルート情報において、ユーザ識別情報と訪問日とを対応付けて記憶」することの一例が構成されている。
以上の処理により、営業担当者は、遠隔地(カタログが不足した場所)において、簡単に、配布すべきチラシの不足情報を登録することができる。なお、不足情報の登録場所が配布先と離れた場所から登録する際には、位置情報を送信しないように設定することも可能である。この場合、図9に示す顧客管理テーブル630に予め登録されている顧客情報から取得した位置情報を登録するようにする。
(印刷実行処理)
以下、図12〜図14のフローチャートを用いて、複合機300からサーバ200へデータ照会要求をし、サーバ200から複合機300へ不足の印刷チラシ/カタログの情報を送信した後、複合機300上で印刷する処理について説明する。なお、フローチャートの各ステップは、各装置のCPUが処理を実行するものとする。以下では、適宜、各装置のCPUを制御部と記載する。
また、各フローチャートで用いる画面やデータについては、フローチャートの各ステップ内で説明する。
なお、図12〜図14において、丸A、丸Bの記号は、処理が継続することを示す。
以下、図12〜図14のフローチャートを用いて、複合機300からサーバ200へデータ照会要求をし、サーバ200から複合機300へ不足の印刷チラシ/カタログの情報を送信した後、複合機300上で印刷する処理について説明する。なお、フローチャートの各ステップは、各装置のCPUが処理を実行するものとする。以下では、適宜、各装置のCPUを制御部と記載する。
また、各フローチャートで用いる画面やデータについては、フローチャートの各ステップ内で説明する。
なお、図12〜図14において、丸A、丸Bの記号は、処理が継続することを示す。
図12は、印刷実行処理のフローチャート(1)である。
ステップS701において、複合機300の制御部(CPU)301は、ユーザによる操作に従って、複合機300へログイン処理を行なう。例えば、カードリーダ319にICカードをかざす、あるいは操作部308を用いたユーザIDやパスワードの入力を受け付けることで、認証を行い、ログインを行う。
ログインの際には、複合機300の制御部301は、RAM302にログインユーザIDを記憶させる。認証処理は、複合機300に備える認証テーブル又は図示しない認証サーバが行う。
ステップS701において、複合機300の制御部(CPU)301は、ユーザによる操作に従って、複合機300へログイン処理を行なう。例えば、カードリーダ319にICカードをかざす、あるいは操作部308を用いたユーザIDやパスワードの入力を受け付けることで、認証を行い、ログインを行う。
ログインの際には、複合機300の制御部301は、RAM302にログインユーザIDを記憶させる。認証処理は、複合機300に備える認証テーブル又は図示しない認証サーバが行う。
なお、このステップS701によって、本発明に係る「ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段」、及び、「ユーザ識別情報の受け付けに応じてログインするログイン手段」の一例が構成されている。
ステップS702において、複合機300の制御部301は、操作部308の表示部上に、図示しないトップ画面(初期画面である、メニュー画面)を表示させる。ここで、図示しないトップ画面上で、不足チラシ印刷ボタンがユーザによって押下されると、ステップS703へ処理を移す。なお、不足チラシ印刷ボタンを押下することなく、ステップS702の処理を省略し、ログインされると自動的にステップS703の処理へ移す構成でもよい。
また、図示しないトップ画面上で、チラシオンデマンド印刷ボタンが押下されると、図10に示したチラシ管理テーブル640に記憶されているチラシ情報を、ネットワーク600を介してサーバ200から受信し、一覧表示する。そして、ユーザによって、一覧表示されたチラシ情報の中から選択されたチラシIDを含む印刷要求が複合機300から、ネットワーク600を介してサーバ200に送信され、チラシIDに対応するファイルをサーバ200で取得する。この取得したファイルを複合機300に対して印刷命令をして、複合機300でファイルを受信してチラシを印刷する。このとき、複合機300で、印刷部数を指定し、ユーザが所望する部数を印刷することができる。
ステップS703において、複合機300の制御部301は、図示しないトップ画面上で、不足チラシ印刷ボタンがユーザによって押下されると、ユーザIDを含む不足チラシ/カタログ一覧の送信をサーバ200に対して要求する。本実施形態では、後述するように、ルート情報に従って、不足チラシ情報の一覧を表示するようにしているが、複合機300の画面上でユーザが配送先(顧客名称、顧客ID)を選択し、この配送先を送信することで、不足チラシ/カタログ情報を受信して、一覧表示する構成であってもよい。
すなわち、複合機300の操作部308の表示部は、ルート情報又は複合機300で指定された配送先に従って、不足チラシ情報を表示するものである。
すなわち、複合機300の操作部308の表示部は、ルート情報又は複合機300で指定された配送先に従って、不足チラシ情報を表示するものである。
ステップS704において、サーバ200の制御部(CPU)201は、複合機300から不足チラシ/カタログ一覧要求を取得する。
ステップS705において、サーバ200の制御部201は、一覧要求に含まれるユーザIDをキーとして、顧客名、チラシ/カタログ情報、不足枚数、位置情報を図8に示すチラシ印刷枚数管理テーブル620(DB_Tbl1)から取得する。サーバ200の制御部201は、ユーザIDに対応する不足チラシ情報をメモリに記憶する。
なお、このステップS705によって、本発明に係る「ユーザが訪問する訪問先情報に従って、画像形成装置のユーザ情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する不足情報を、記憶手段から取得する不足情報取得手段」の一例が構成されている。
ステップS706において、サーバ200の制御部201は、現在日時の日付(複合機300から日時を要求に含ませて、この日時を利用してもよい)と、図11に示す訪問ルート管理テーブル650(DB_Tbl4)内の「次回訪問日」が等しいか否かを照合する。照合の結果、等しくない場合、サーバ200の制御部201は、不足チラシ/カタログ情報は存在しないと判定し、ステップS707へと遷移する。一方、現在日時の日付と訪問ルート管理テーブル650内の「次回訪問日」が等しい場合、サーバ200の制御部201は、不足チラシ/カタログ情報が存在すると判定し、ステップS710へと遷移する。
ステップS707において、サーバ200の制御部201は、不足チラシ/カタログ情報は無い旨を、複合機300で画面表示するよう命令を送信し、ステップS708において、複合機300の制御部301は、その命令を受信する。
ステップS709において、複合機300の制御部301は、不足チラシ/カタログ情報は無い旨を示すメッセージを、操作部308の表示部上に画面表示させる。例えば、「本日の配送ルートに配布予定の不足チラシはありません。」などが表示される。
次に、図13の説明に移る。図13は、図12に続く、印刷実行処理のフローチャート(2)である。
ステップS710において、サーバ200の制御部201は、ログインユーザIDに対応する、図11に示す訪問ルート管理テーブル650(DB_Tbl4)内の「次回訪問日」と現在日時の日付とが等しいチラシ/カタログ情報を取得し、顧客IDに対応する顧客名称を、図9に示す顧客管理テーブル630から取得し、チラシIDに対応するチラシ名称を、図10に示すチラシ管理テーブル640から取得する。サーバ200の制御部201は、取得した情報を、例えば、図15に示すチラシ/カタログ情報テーブル660(DB_Tbl5)に記憶させる。
図15に示すチラシ/カタログ情報テーブル660の例では、チラシIDごとに、チラシ名称、顧客名、印刷枚数、訪問フラグ、登録IDが、チラシ/カタログ情報として記憶されている。
図13の説明に戻る。ステップS711において、サーバ200の制御部201は、チラシ/カタログ情報テーブル660の各情報に、ログイン日の訪問ルート分の不足チラシ/カタログ情報として、訪問フラグを「0」に設定する。
ステップS712において、サーバ200の制御部201は、ステップS705の処理でメモリに記憶したユーザIDに対応する不足チラシ情報の「GPS位置情報」と、顧客管理テーブル630(図9)の「位置情報」を照合する。この時、顧客管理テーブル630(図9)で参照する情報は、ログインユーザIDに対応する顧客情報とする。照合の結果、サーバ200の制御部201は、「GPS位置情報」と「位置情報」の地域が近い企業についてのみ、不足チラシ情報をメモリから取得し、取得した情報を、例えば、図16に示す周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670(DB_Tbl6)に記憶させる。この時、チラシIDに対応するチラシ名称は、チラシ管理テーブル640(図10)から取得するものとする。
図16に示す周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670の例では、チラシIDごとに、チラシ名称、顧客名、印刷枚数、訪問フラグ、登録IDが、周辺企業分のチラシ/カタログ情報として記憶されている。
なお、このステップS712によって、本発明に係る「不足情報取得手段は、ルート情報に従って、当該ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を取得」することの一例が構成されている。
図13の説明に戻る。ステップS713において、サーバ200の制御部201は、ログイン日の訪問ルートの周辺企業分の不足チラシ/カタログ情報として、周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670の訪問フラグを「1」に設定する。
ステップS714において、サーバ200の制御部201は、ステップS711およびステップS713の処理で記憶した、訪問ルート分のチラシ/カタログ情報テーブル660(図15)の情報と、周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670(図16)の情報を複合機300へ送信する。
なお、設定によって図15の情報だけを送信するようにすることも可能である。
なお、設定によって図15の情報だけを送信するようにすることも可能である。
ステップS715において、複合機300の制御部301は、サーバ200から送信されてきた、訪問ルート分のチラシ/カタログ情報テーブル660(図15)の情報と、周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670(図16)の情報を受信する。
ステップS716において、複合機300の制御部301は、ステップS715の処理で受信した情報のうち、訪問フラグ「0」の情報、すなわち、訪問ルート分のチラシ/カタログ情報テーブル660(図15)の情報をもとに、複合機300の操作部308の表示部上に、例えば、図17に示すような、印刷予定チラシ/カタログ一覧画面(配送ルート分)800を表示させる。
なお、このステップS716によって、本発明に係る「不足情報を表示する不足情報表示手段」、「不足情報表示手段は、ルート情報の訪問先情報に対応する不足情報を表示する」こと、「不足情報表示手段は、ログイン手段でログインした日に応じたルート情報に対応する不足情報を表示する」こと、及び、「不足情報表示手段は、訪問先情報に対応する不足情報、及び、ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を表示する」ことの一例が構成されている。
ステップS717において、複合機300の制御部301は、印刷予定チラシ/カタログ一覧画面(配送ルート分)800(図17)と、複合機での印刷予定チラシ/カタログ一覧画面(周辺企業分)810(図18)の切り替えを行う。複合機300の制御部301は、ユーザ操作により画面の切り替え要求がされた場合、ステップS718へ遷移し、画面の切り替え要求がされない場合、ステップS719へ遷移する。
ステップS718において、複合機300の制御部301は、訪問フラグ「1」、すなわち、周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670(図16)の情報をもとに、複合機300操作パネル308の表示部上に、複合機での印刷予定チラシ/カタログ一覧画面(周辺企業分)810(図18)を表示させる。
ステップS719において、複合機300の制御部301は、ユーザ操作による、印刷するチラシ/カタログの選択を受け付ける。
なお、このステップS719によって、本発明に係る「不足情報を指定する指定手段」の一例が構成されている。
次に、図14の説明に移る。図14は、図13に続く、印刷実行処理のフローチャート(3)である。
ステップS720において、複合機300の制御部301は、ステップS719の処理で選択されたチラシ/カタログの印刷実行要求を生成し、ネットワーク600を介してサーバ200へ送信する。印刷実行要求には、選択された不足チラシ情報を特定するための登録IDが含まれるものとする。
なお、本実施形態では、携帯端末100で不足枚数を入力したが、他のケースとして、例えば、印刷実行要求を送信する際に、複合機300で印刷部数を再度入力させ、入力された印刷部数(所定数)を印刷させるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、携帯端末100で不足枚数を入力したが、他のケースとして、例えば、印刷実行要求を送信する際に、複合機300で印刷部数を再度入力させ、入力された印刷部数(所定数)を印刷させるようにしてもよい。
ステップS721において、サーバ200の制御部201は、複合機300で生成された印刷実行要求を受信する。
ステップS722において、サーバ200の制御部201は、印刷実行要求に含まれる登録IDに従って、図8に示すチラシ印刷枚数管理テーブル620(DB_Tbl1)、図15に示すチラシ/カタログ情報テーブル660、または図16に示す周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670から印刷するチラシ/カタログ情報を取得する。
ステップS722において、サーバ200の制御部201は、印刷実行要求に含まれる登録IDに従って、図8に示すチラシ印刷枚数管理テーブル620(DB_Tbl1)、図15に示すチラシ/カタログ情報テーブル660、または図16に示す周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670から印刷するチラシ/カタログ情報を取得する。
ステップS723において、サーバ200の制御部201は、顧客名毎に、印刷チラシ/カタログ一覧を掲載した、例えば、図19に示すようなヘッダーシート820を作成する。ヘッダーシートの作成には、ヘッダーシート用のフォームとテキストデータをオーバレイするなどしてデータが生成される。
図19に示すヘッダーシート820の一例では、カタログ一覧に、配布するチラシ名称、及び枚数が記載されている。
図14の説明に戻る。ステップS724において、サーバ200の制御部201は、選択された印刷チラシ/カタログ情報のチラシIDに従って、対応するファイルを取得し、ファイルと印刷枚数(部数)と共に、要求のあった複合機300に印刷命令を送信する。また、サーバ200の制御部201は、ステップS723の処理で生成されたヘッダーシート820についても印刷命令を複合機300に送信する。すなわち、ステップS724は、印刷を実行すべく、印刷データを送信する処理である。
印刷命令は、チラシごとにチラシのファイル前にヘッダーシートの印刷を実行する。
また、印刷命令は、例えば、サーバ200に記憶されているプリンタドライバを用いて、ファイルをPDL(Page Description Language)データ(印刷データ)に変換して印刷データを含む印刷命令を発行する構成などがある。PDLデータ以外に、PDF(Portable
Document Format)を送信して印刷するPDFダイレクトプリントの仕組みを用いてもよい。
また、印刷命令は、例えば、サーバ200に記憶されているプリンタドライバを用いて、ファイルをPDL(Page Description Language)データ(印刷データ)に変換して印刷データを含む印刷命令を発行する構成などがある。PDLデータ以外に、PDF(Portable
Document Format)を送信して印刷するPDFダイレクトプリントの仕組みを用いてもよい。
ステップS725において、複合機300の制御部301は、ネットワーク600を介してサーバ200から送信されてきた印刷データ(チラシのファイルとヘッダーシート)を含む印刷命令を受信する。
ステップS726において、複合機300の制御部301は、ステップS725の処理で受信した印刷データを、指定された部数印刷を実行する。この時、ヘッダーシート820は、1部だけ印刷されるものとする。
なお、このステップS726によって、本発明に係る「管理装置の不足情報取得手段で取得した不足情報に従って、管理装置で管理されている文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段」、及び、「印刷制御手段は、指定手段で指定された不足情報に従って、管理装置で管理されている文書を不足数分の印刷を制御する」ことの一例が構成されている。
ステップS727において、サーバ200の制御部201は、印刷済みの不足チラシ/カタログ情報を、サーバ200内にログとして保存した後、ステップS728において、図8に示すチラシ印刷枚数管理テーブル620、および図11に示す訪問ルート管理テーブル650から削除する。
なお、図15に示すチラシ/カタログ情報テーブル660、および図16に示す周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670は、複合機300からログアウトすることで削除されるが、一定の時間が経過したら削除するようにしてもよい。
なお、図15に示すチラシ/カタログ情報テーブル660、および図16に示す周辺企業分のチラシ/カタログ情報テーブル670は、複合機300からログアウトすることで削除されるが、一定の時間が経過したら削除するようにしてもよい。
ステップS729において、複合機300の制御部301は、印刷が完了した旨を示すメッセージを、操作部308の表示部上に画面表示させる。
以上で、印刷実行処理のフローチャートの説明は終了である。
以上で、印刷実行処理のフローチャートの説明は終了である。
なお、本実施形態では、サーバ200にチラシのファイルが記憶されているように構成したが、複合機300にチラシのファイルを記憶させておき、複合機300に記憶されているファイルを取得して印刷を実行する構成であってもよい。
また、他のサーバにチラシのファイルが記憶されており、サーバ200からチラシのファイルが記憶されているサーバに印刷要求がされ、チラシのファイルが記憶されているサーバから複合機300に印刷命令を発行する構成であってもよい。
また、他のサーバにチラシのファイルが記憶されており、サーバ200からチラシのファイルが記憶されているサーバに印刷要求がされ、チラシのファイルが記憶されているサーバから複合機300に印刷命令を発行する構成であってもよい。
さらに、複合機300にはブラウザが記憶され、サーバ200からWeb画面を受信して表示される構成であってもよい。すなわち、サーバ200でチラシ一覧画面を作成し、画面を複合機300に送信する構成で実現することも可能である。
[発明の実施形態の効果]
以上、本実施形態によれば、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止することができる。
また、当日の配送ルートに近い配布先の不足した紙文書(チラシ)をも抽出して表示するため、不足した紙文書の出力時の利便性が高まる。
さらに、不足した場所で不足チラシ情報を登録することができるので、次回の配布忘れも軽減でき、遠隔地での作業が効率化される。
以上、本実施形態によれば、不足した紙文書の情報を管理し、不足した紙文書を印刷させることで、印刷漏れや紙文書の配布忘れを防止することができる。
また、当日の配送ルートに近い配布先の不足した紙文書(チラシ)をも抽出して表示するため、不足した紙文書の出力時の利便性が高まる。
さらに、不足した場所で不足チラシ情報を登録することができるので、次回の配布忘れも軽減でき、遠隔地での作業が効率化される。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図12〜図14に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図12〜図14の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図12〜図14の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を当該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る印刷システムの好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 ・・・・・・・ 印刷システム
100 ・・・・・ 携帯端末
200 ・・・・・ サーバ
300 ・・・・・ 複合機
501 ・・・・・ 不足情報受付部
502 ・・・・・ 登録部
503 ・・・・・ ユーザ情報受付部
504 ・・・・・ 不足情報取得部
505 ・・・・・ 印刷制御部
506 ・・・・・ 不足情報表示部
507 ・・・・・ 指定部
508 ・・・・・ 記憶制御部
509 ・・・・・ ログイン部
600 ・・・・・ ネットワーク
100 ・・・・・ 携帯端末
200 ・・・・・ サーバ
300 ・・・・・ 複合機
501 ・・・・・ 不足情報受付部
502 ・・・・・ 登録部
503 ・・・・・ ユーザ情報受付部
504 ・・・・・ 不足情報取得部
505 ・・・・・ 印刷制御部
506 ・・・・・ 不足情報表示部
507 ・・・・・ 指定部
508 ・・・・・ 記憶制御部
509 ・・・・・ ログイン部
600 ・・・・・ ネットワーク
Claims (14)
- 文書を管理する管理装置と、画像形成装置とがネットワークを介して接続された印刷システムであって、
前記管理装置は、
情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段と、
前記不足情報受付手段で受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録手段と、
ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置のユーザ情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段と、
を備え、
前記画像形成装置は、
ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段と、
前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段と、
を備える
ことを特徴とする印刷システム。 - 前記不足情報は、前記情報処理装置で入力された紙文書の不足数を含み、
前記画像形成装置は、
前記不足情報を表示する不足情報表示手段と、
前記不足情報を指定する指定手段と、を更に備え、
前記印刷制御手段は、前記指定手段で指定された前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている文書を不足数分の印刷を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。 - 前記管理装置は、
前記訪問先情報を含むルート情報を記憶制御する記憶制御手段を、更に備え、
前記不足情報表示手段は、前記ルート情報の訪問先情報に対応する不足情報を表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。 - 前記画像形成装置は、
前記ユーザ識別情報の受け付けに応じてログインするログイン手段を、更に備え、
前記記憶制御手段は、前記ルート情報において、ユーザ識別情報と訪問日とを対応付けて記憶し、
前記不足情報表示手段は、前記ログイン手段でログインした日に応じた前記ルート情報に対応する不足情報を表示する
ことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。 - 前記不足情報取得手段は、前記ルート情報に従って、当該ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を取得し、
前記不足情報表示手段は、前記訪問先情報に対応する不足情報、及び、前記ルート情報から所定の範囲に含まれる不足情報を表示する
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷システム。 - 前記訪問先情報は、訪問先の識別情報又は訪問先の位置情報である
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の印刷システム。 - 画像形成装置とネットワークを介して接続された管理装置であって、
情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段と、
前記不足情報受付手段で受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録手段と、
ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段と、
を備えることを特徴とする管理装置。 - 訪問先情報、ユーザ識別情報、及び、不足した紙文書の識別情報を含む不足情報を登録した記憶手段と、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段とを備える管理装置と、ネットワークを介して接続された画像形成装置であって、
ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段と、
前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 文書を管理する管理装置と、画像形成装置とがネットワークを介して接続された印刷システムの方法であって、
前記管理装置は、
情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付ステップと、
前記不足情報受付ステップで受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録ステップと、
ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置のユーザ情報受付ステップで受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得ステップと、
を含み、
前記画像形成装置は、
ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付ステップと、
前記管理装置の前記不足情報取得ステップで取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御ステップと、
を含むことを特徴とする印刷システムの方法。 - 文書を管理する管理装置と、画像形成装置とがネットワークを介して接続された印刷システムのプログラムであって、
前記管理装置であるコンピュータを、
情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段、
前記不足情報受付手段で受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録手段、
ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置のユーザ情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段、
として機能させ、
前記画像形成装置であるコンピュータを、
ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段、
前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段、
として機能させるための印刷システムのプログラム。 - 画像形成装置とネットワークを介して接続された管理装置の管理方法であって、
情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付ステップと、
前記不足情報受付ステップで受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録ステップと、
ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得ステップと、
を含むことを特徴とする管理方法。 - 画像形成装置とネットワークを介して接続された管理装置の管理プログラムであって、
前記管理装置であるコンピュータを、
情報処理装置で入力された、訪問先情報と、ユーザ識別情報と、不足した紙文書の識別情報とを含む不足情報を受け付ける不足情報受付手段、
前記不足情報受付手段で受け付けた前記不足情報を記憶手段に登録する登録手段、
ユーザが訪問する訪問先情報に従って、前記画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段、
として機能させるための管理プログラム。 - 訪問先情報、ユーザ識別情報、及び、不足した紙文書の識別情報を含む不足情報を登録した記憶手段と、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段とを備える管理装置と、ネットワークを介して接続された画像形成装置の画像形成方法であって、
ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付ステップと、
前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御ステップと、
を含む特徴とする画像形成装置。 - 訪問先情報、ユーザ識別情報、及び、不足した紙文書の識別情報を含む不足情報を登録した記憶手段と、ユーザが訪問する訪問先情報に従って、画像形成装置で受け付けたユーザ識別情報に対応する前記不足情報を、前記記憶手段から取得する不足情報取得手段とを備える管理装置と、ネットワークを介して接続された画像形成装置の画像形成プログラムであって、
前記画像形成装置であるコンピュータを、
ユーザ識別情報を受け付けるユーザ情報受付手段、
前記管理装置の前記不足情報取得手段で取得した前記不足情報に従って、前記管理装置で管理されている前記文書の所定数分の印刷を制御する印刷制御手段、
として機能させるための画像形成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261147A JP2015118517A (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261147A JP2015118517A (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015118517A true JP2015118517A (ja) | 2015-06-25 |
Family
ID=53531190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013261147A Pending JP2015118517A (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015118517A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110576678A (zh) * | 2018-06-11 | 2019-12-17 | 富士施乐株式会社 | 印刷工序管理装置以及计算机可读介质 |
WO2022055547A1 (en) * | 2020-09-09 | 2022-03-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Provision of user interface based on group attribute information |
-
2013
- 2013-12-18 JP JP2013261147A patent/JP2015118517A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110576678A (zh) * | 2018-06-11 | 2019-12-17 | 富士施乐株式会社 | 印刷工序管理装置以及计算机可读介质 |
CN110576678B (zh) * | 2018-06-11 | 2023-03-28 | 富士胶片商业创新有限公司 | 印刷工序管理装置以及计算机可读介质 |
WO2022055547A1 (en) * | 2020-09-09 | 2022-03-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Provision of user interface based on group attribute information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6799268B2 (ja) | 印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラムに関する。 | |
JP4033857B2 (ja) | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム | |
JP4317162B2 (ja) | プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラム | |
JP2010262639A (ja) | 無線技術を用いた印刷制御システム及びその制御方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体、印刷制御装置 | |
JP4643555B2 (ja) | 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法とプログラム | |
JP5445095B2 (ja) | 画像処理システム、管理サーバと、その画像処理方法、およびそのプログラム | |
JP5686129B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム | |
JP4697713B2 (ja) | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム | |
JP2015118517A (ja) | 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム | |
JP5454663B2 (ja) | 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに管理サーバ、その制御方法、及びプログラム | |
JP4480037B2 (ja) | 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP5765412B2 (ja) | 画像処理システム、管理サーバと、その処理方法、およびそのプログラム | |
JP6094188B2 (ja) | 管理サーバ、画像処理システム、とその処理方法及びプログラム | |
JP6081164B2 (ja) | 読取システム、読取管理装置、読取方法、読取管理方法及びプログラム | |
JP2017013313A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム | |
JP2013119237A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム | |
JP6083138B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、記憶装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5459682B2 (ja) | 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2016018226A (ja) | ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム | |
JP2018081602A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム | |
JP2018005444A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、制方法、及びプログラム | |
JP2018019130A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2017109421A (ja) | 画像形成装置、認証システムとその処理方法及びプログラム | |
JP2016119018A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム | |
JP2015145076A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150525 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150525 |