JP2014085651A - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014085651A
JP2014085651A JP2012237288A JP2012237288A JP2014085651A JP 2014085651 A JP2014085651 A JP 2014085651A JP 2012237288 A JP2012237288 A JP 2012237288A JP 2012237288 A JP2012237288 A JP 2012237288A JP 2014085651 A JP2014085651 A JP 2014085651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm plate
holder
diaphragm
plate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696122B2 (ja
Inventor
Tadashi Kuribayashi
廉 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012237288A priority Critical patent/JP5696122B2/ja
Priority to US14/055,225 priority patent/US20140118455A1/en
Publication of JP2014085651A publication Critical patent/JP2014085651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696122B2 publication Critical patent/JP5696122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 接着剤を用いて絞り板を固定すると、接着剤の熱膨張によって、絞り板がずれてしまう。
【解決手段】 光走査装置は、光を所定方向に走査する。光走査装置は、光を照射する光源と、光源からの光を通過させる開口部を備えた絞り板と、絞り板を保持するホルダとを有する。ホルダは、絞り板を湾曲させた状態で保持する。湾曲状態にある絞り板は、弾性変形しており、弾性変形力によって、絞り板は、ホルダに密接する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、光走査装置と、光走査装置を備えた画像形成装置に関する。
光走査装置では、開口部を有する絞り板が光路上に配置されている。ここで、絞り板は、接着剤を用いて、光走査装置のハウジングに固定されることがある。
絞り板をハウジングに固定するときに接着剤を用いると、接着剤の熱膨張によって、絞り板が所定位置からずれてしまうおそれがある。絞り板が所定位置からずれてしまうと、光路に対して、絞り板の開口部がずれてしまい、光の結像位置がずれてしまうおそれがある。
実施形態である光走査装置は、光を所定方向に走査する。光走査装置は、光を照射する光源と、光源からの光を通過させる開口部を備えた絞り板と、絞り板を保持するホルダとを有する。ホルダは、絞り板を湾曲させた状態で保持する。湾曲状態にある絞り板は、弾性変形しており、弾性変形力によって、絞り板は、ホルダに密接する。
画像形成装置の縦断面図である。 光走査装置の平面図である。 光走査装置の斜視図である。 第1の実施形態において、絞り板を取り付けた後の光走査装置の一部の斜視図である。 第1の実施形態において、絞り板を取り付ける前の光走査装置の一部の斜視図である。 第1の実施形態において、絞り板を取り付ける前の光走査装置の一部の平面図である。 図6のA−A断面図である。 図6のB−B断面図である。 第1の実施形態において、絞り板を取り付けた後の光走査装置の一部の平面図である。 図8のA−A断面図である。 図8のB−B断面図である。 第2の実施形態において、絞り板を取り付けた後の光走査装置の一部の斜視図である。 第2の実施形態において、絞り板を取り付ける前の光走査装置の一部の斜視図である。 第2の実施形態において、絞り板を取り付ける前の光走査装置の一部の平面図である。 図12のA−A断面図である。 図12のB−B断面図である。 第2の実施形態において、絞り板を取り付けた後の光走査装置の一部の平面図である。 図14のA−A断面図である。 図14のB−B断面図である。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における画像形成装置(MFP:Multi Function Peripheral)の縦断面図である。画像形成装置1は、画像読取部10および画像形成部20を備える。画像読取部10は、シート原稿およびブック原稿の画像をスキャンして読み取る。画像形成部20は、画像読取部10にて原稿から読み取られた画像や、外部機器から画像形成装置1に送信された画像データ等に基づいて、シートに現像剤像を形成する。
画像読取部10は、自動原稿搬送装置(ADF、Automatic Document Feeder)11を備える。画像読取部10は、自動原稿搬送装置11によって搬送される原稿や、原稿台に載置される原稿の画像を読み取る。画像形成部20は、給紙カセット21、現像器22、光走査装置30、定着器23および排紙トレイ24を備える。
画像形成部20の動作について説明する。
給紙カセット21に収納されたシートは、ピックアップローラや搬送ローラによって、現像器22に搬送される。現像器22は、給紙カセット21から搬送されたシートに対して、現像剤像を形成する。具体的には、まず、現像器22に含まれる感光体が、光走査装置30からの光によって露光されることにより、感光体の感光面上に静電潜像が形成される。
次に、感光体に現像剤を供給することにより、静電潜像が顕像化される。感光体の感光面には現像剤像が形成され、感光面上の現像剤像は、給紙カセット21から搬送されたシートに転写される。現像剤像が転写されたシートは、定着器23に搬送される。定着器23は、シートを加熱することにより、現像剤像をシートに定着する。定着器23を通過したシートは、排紙トレイ24に搬送される。定着器23から搬送されるシートは、排紙トレイ24に積載される。
図1に示す画像形成装置1の構造は、一例であり、シートに現像剤像を形成することができる装置であれば、いかなる構造であってもよい。
次に、光走査装置30の構造について説明する。図2は、光走査装置30の上面図であり、図3は、光走査装置30の斜視図である。
光学系31は、光源32から射出した光に対して所定の特性を与える。光源32は、光走査装置30のハウジング36に固定されている。光源32から射出した光は、光学系31を通過して、ポリゴンミラー33に到達する。光学系31の構成については、後述する。
ポリゴンミラー33は、ハウジング36に固定されており、回転する。ポリゴンミラー33は、光学系31からの光を走査レンズ34に向けて反射する。ポリゴンミラー33が回転することにより、ポリゴンミラー33は、光学系31からの光を主走査方向(図2の左右方向)に偏向する。走査レンズ34は、主走査方向に延びており、ポリゴンミラー33からの反射光を副走査方向(主走査方向と直交する方向)に収束する。
走査レンズ34を通過した光は、ミラー35によって反射し、図1に示すように、現像器22の感光体に向かう。図2および図3において、L1は、光源32からミラー35に到達するまでの光を示す。L2は、ミラー35によって反射した後の光を示す。図2および図3では、光L1,L2の一部を示している。
光学系31は、コリメータレンズ311、絞り板312およびシリンドリカルレンズ313を備える。光源32から射出した光L1は、コリメータレンズ311に入射する。光源32から射出した光L1は発散光となっているため、コリメータレンズ311は、光源32からの発散光を平行光に変換する。
コリメータレンズ311を通過した光L1は、絞り板312を通過する。図4に示すように、絞り板312は、開口部312aを有しており、コリメータレンズ311からの光は、開口部312aを通過する。開口部312aの中心が光軸上に位置するように、絞り板312が配置される。絞り板312は、コリメータレンズ311からの光のうち、開口部312aに向かわない光を遮蔽する。
絞り板312の開口部312aを通過した光は、シリンドリカルレンズ313に入射する。シリンドリカルレンズ313は、絞り板312からの光を副走査方向(図4のZ方向)において収束させる。図4において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸であり、Z軸は、画像形成装置1の上下方向(図1の上下方向)に相当する。
また、Y軸は、光源32から射出した光がシリンドリカルレンズ313に向かう方向に相当する。言い換えれば、Y軸は、光学系31における光軸方向に相当する。X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図面においても同様である。
図4に示すように、コリメータレンズ311、絞り板312およびシリンドリカルレンズ313は、ハウジング36に固定される。ハウジング36は、第1レンズホルダ361を有する。第1レンズホルダ361は、コリメータレンズ311の中心が光学系31の光軸(設計値)上に位置するように、コリメータレンズ311を保持する。ハウジング36は、第2レンズホルダ362を有する。第2レンズホルダ362は、シリンドリカルレンズ313の中心が光学系31の光軸(設計値)上に位置するように、シリンドリカルレンズ313を保持する。
ハウジング36は、絞りホルダ363を有する。絞りホルダ363は、開口部312aの中心が光軸(設計値)上に位置するように、絞り板312を保持する。絞りホルダ363は、図4に示すように、絞り板312を湾曲させた状態において、絞り板312を保持する。絞り板312は、プレートを型抜きすることによって形成される。
絞り板312は、Z軸に対して傾斜するように湾曲している。絞り板312は、シリンドリカルレンズ313に向かって凸となるように、湾曲している。絞り板312を湾曲させると、絞り板312が弾性変形する。絞り板312の弾性変形によって、絞り板312を絞りホルダ363に密接させることができる。
絞り板312は、弾性変形することができる材料で形成されていればよい。例えば、絞り板312は、金属や樹脂で形成することができる。
絞りホルダ363の構造について、具体的に説明する。
図5は、絞りホルダ363に絞り板312を取り付ける前の状態を示している。絞り板312を絞りホルダ363に取り付ける前において、絞り板312は、平板状に形成されている。絞り板312の上端部312bには、上方に突出する凸部312cが設けられている。上端部312bは、X方向に延びている。凸部312cは、X方向における上端部312bの中央に位置している。
絞り板312の下端部312dには、下方に突出する凸部312eが設けられている。下端部312dは、X方向に延びている。2つの凸部312eは、X方向における下端部312dの両端に位置している。上端部312bおよび下端部312dは、Z方向において距離Hだけ離れている。距離Hは、凸部312e,312dを除いた絞り板312の高さに相当する。
絞り板312は、X方向における両端において、側端部312fを有する。側端部312fは、Z方向に延びている。絞りホルダ363は、開口部363hを有する。開口部363hは、絞り板312の開口部312aよりも大きい。コリメータレンズ311からの光は、絞りホルダ363の開口部363hを通過して、絞り板312に到達する。
図6は、図5に示す構造を上方から見た図である。図7Aは、図6のA−A断面図であり、図7Bは、図6のB−B断面図である。図7Aおよび図7Bにおいて、ハッチングを付けた領域は、絞りホルダ363の切断面を示す。
絞りホルダ363は、コリメータレンズ311の側(図6の右側)を向く第1面363aを有する。第1面363aは、X−Z平面内に位置している。絞りホルダ363は、上方を向く第2面363bを有し、第2面363bは、X−Y平面内に位置している。第2面363bは、X方向における絞りホルダ363の両端に設けられている。
絞りホルダ363は、シリンドリカルレンズ313の側(図6の左側)を向く第3面363cを有する。第3面363cは、X−Z平面内に位置している。第3面363cは、第1面363aに対して、X方向における両側に設けられている。
図7Aに示すように、第3面363cは、第1面363aに対して、距離D1の分だけ、コリメータレンズ311の側(図7Aの右側)にずれている。言い換えれば、第1面363aおよび第3面363cは、Y方向において、距離D1だけずれている。距離D1は、絞り板312の厚さ(Y方向の長さ)よりも大きい。
絞りホルダ363は、第2面363bに対して下方に延びる第4面363dを有する。図7Bに示すように、絞りホルダ363には、第4面363dを含む溝が形成される。第4面363dは、X−Z平面内に位置している。
図7Bに示すように、第4面363dは、第3面363cに対して、距離D2の分だけ、シリンドリカルレンズ313の側(図7Bの左側)にずれている。言い換えれば、第3面363cおよび第4面363dは、Y方向において、距離D2だけずれている。距離D2は、絞り板312の厚さ(Y方向の長さ)よりも大きい。
図7Aに示すように、絞りホルダ363は、下方を向く第5面363eを有する。第5面363eは、第1面363aの下端からシリンドリカルレンズ313の側(図7Aの左側)に延びている。第5面363eは、X−Y平面内に位置している。Z方向における第5面363eおよび第2面363bの間隔D3は、絞り板312の寸法H(図5参照)よりも短い。
絞りホルダ363は、一対の第6面363fを有する。第6面363fは、第1面363aよりもコリメータレンズ311の側(図6の右側)に延びており、Y−Z平面内に位置している。一対の第6面363fは、X方向において、互いに向かい合っている。絞りホルダ363は、X方向の両端において、第7面363gを有する。第7面363gは、Y−Z平面内に位置している。
図8は、図4に示す構造を上方から見たときの図である。図9Aは、図8のA−A断面図であり、図9Bは、図8のB−B断面図である。図9Aおよび図9Bにおいて、ハッチングを付けた領域は、絞りホルダ363の切断面を示す。
絞りホルダ363に絞り板312を組み込むと、絞り板312の上端部312bが、絞りホルダ363の第5面363eに接触する。また、絞り板312の下端部312dが、絞りホルダ363の第2面363bに接触する。第5面363eおよび第2面363bの間隔D3(図7A参照)は、絞り板312の寸法H(図5参照)よりも短いため、図9Aおよび図9Bに示すように、絞り板312が湾曲する。
絞りホルダ363には、第3面363cが設けられているため、絞り板312は、シリンドリカルレンズ313の側(図9Aや図9Bの左側)に向かって凸となるように湾曲する。絞り板312をコリメータレンズ311の側(図9Aや図9Bの右側)に向かって凸となるように湾曲させようとすると、絞り板312が絞りホルダ363の第3面363cと干渉する。したがって、絞り板312は、シリンドリカルレンズ313の側に向かって凸となるように湾曲する。
絞り板312を湾曲させると、絞り板312には、元の状態に戻ろうとする復元力が発生する。すなわち、絞り板312は、弾性変形する。絞り板312の弾性変形によって、絞り板312の上端部312bは、上方に向かって変位しようとするため、上端部312bは、絞りホルダ363の第5面363eに密接する。絞り板312の弾性変形によって、絞り板312の下端部312dは、下方に向かって変位しようとするため、下端部321dは、絞りホルダ363の第2面363bに密接する。
絞り板312を湾曲させた状態において、絞りホルダ363に絞り板312を取り付けることにより、絞り板312を絞りホルダ363に固定することができる。絞りホルダ363によって、上端部312bおよび下端部312dの変位が抑制されるため、Z方向において、絞り板312を位置決めすることができる。
絞り板312を絞りホルダ363に押しつけることにより、絞りホルダ363に振動などが加わっても、絞り板312が絞りホルダ363から外れてしまうことを抑制できる。絞り板312がシリンドリカルレンズ313の側に向かって凸となるように湾曲すると、絞り板312は、光源32からの光を反射して、Y−Z平面において、集光させることができる。
絞り板312によって反射した光を集光させることにより、絞り板312の周囲に、絞り板312の反射光が広がってしまうことを抑制できる。特に、絞り板312の周囲において、光の影響を受ける部材が配置されているときには、この部材に対して、絞り板312の反射光が到達してしまうことを防止できる。
図9Aに示すように、絞り板312の凸部312cは、Y方向において、絞りホルダ363の第1面363aと対向する。具体的には、凸部312cは、第1面363aに対して、コリメータレンズ311の側(図9Aの右側)に位置している。絞り板312の本体(凸部312c,312eを除いた部分)は、絞りホルダ363の第3面363cよりもシリンドリカルレンズ313の側(図9Aの左側)に位置している。
このため、Y方向に関して、絞り板312は、第1面363aおよび第3面363cによって挟まれる。図7Aに示すように、第1面363aおよび第3面363cは、Y方向に関して、距離D1だけずれているため、第1面363aおよび第3面363cによって、絞り板312を挟むことができる。
距離D1は、絞り板312を絞りホルダ363に組み込むことができる必要最小限の距離に設定されている。第1面363aおよび第3面363cによって絞り板312を挟むことにより、Y方向において、絞り板312を位置決めすることができる。
図9Bに示すように、絞り板312の凸部312eは、Y方向において、絞りホルダ363の第4面363dと対向する。言い換えれば、凸部312eは、第4面363dに対して、コリメータレンズ311の側(図9Bの右側)に位置している。絞り板312の本体(凸部312c,312eを除いた部分)は、絞りホルダ363の第3面363cよりもシリンドリカルレンズ313の側(図9Bの左側)に位置している。
このため、Y方向に関して、絞り板312は、第4面363dおよび第3面363cによって挟まれる。図7Bに示すように、第3面363cおよび第4面363dは、Y方向に関して、距離D2だけずれているため、第3面363cおよび第4面363dによって、絞り板312を挟むことができる。
距離D2は、絞り板312を絞りホルダ363に組み込むことができる必要最小限の距離に設定されている。第3面363cおよび第4面363dによって絞り板312を挟むことにより、Y方向において、絞り板312を位置決めすることができる。
上述したように、絞りホルダ363は、絞り板312の上端部312bおよび下端部312dをY方向において位置決めすることができる。したがって、絞り板312の全体をY方向で位置決めすることができる。
本実施形態では、第1面363aおよび第3面363cが絞り板312を挟むとともに、第3面363cおよび第4面363dが絞り板312を挟むことによって、Y方向において、絞り板312を位置決めしている。ただし、第1面363aおよび第3面363cが絞り板312を挟むことだけによって、絞り板312をY方向で位置決めすることもできる。また、第33面363cおよび第4面363dが絞り板312を挟むことだけによって、絞り板312をY方向で位置決めすることもできる。
一対の第6面363fは、凸部312cと接触することにより、凸部312cがX方向にずれることを防止する。また、一対の第7面363gは、絞り板312の側端部312fと接触することにより、絞り板312がX方向にずれることを防止する。これにより、X方向において、絞り板312を位置決めすることができる。
本実施形態では、第6面363fおよび第7面363gを用いて、絞り板312をX方向で位置決めしているが、第6面363fおよび第7面363gの一方だけを用いて、絞り板312をX方向で位置決めすることもできる。
上述したように、絞りホルダ363は、面363a〜363gを用いることにより、絞り板312をX方向、Y方向およびZ方向において位置決めすることができる。すなわち、絞りホルダ363に絞り板312を固定することができる。本実施形態によれば、接着剤を用いなくても、絞り板312を絞りホルダ363に固定することができる。
本実施形態では、上述したように、面363a〜363gを用いることにより、X方向、Y方向およびZ方向において、絞り板312を位置決めしているが、絞り板312を湾曲させた状態で、絞りホルダ363に組み込むだけでもよい。絞り板312を湾曲させれば、絞り板312を弾性変形させることができ、絞り板312を絞りホルダ363に押しつけることができる。これにより、絞りホルダ363に対して絞り板312を固定することができる。
本実施形態では、Z軸に対して傾斜するように、絞り板312を湾曲させているが、X軸に対して傾斜するように、絞り板312を湾曲させることもできる。絞り板312をX軸に対して傾斜させる場合には、図4に示す絞りホルダ363の構造において、Z軸がX軸となるように、絞りホルダ363の構造を適宜変更すればよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態と比べて、絞りホルダの構造が異なっている。以下、本実施形態における絞りホルダの構造について、具体的に説明する。
図10は、絞り板312を絞りホルダ363に取り付けた状態を示し、図11は、絞り板312を絞りホルダ363から取り外した状態を示す。図10に示すように、絞りホルダ363は、絞り板312を湾曲させた状態において、絞り板312を保持する。絞り板312は、コリメータレンズ311の側に向かって凸となるように湾曲している。
絞り板312は、上端部312b、一対の側端部312fおよび下端部312dを有する。凸部312gは、下端部312dから下方に突出している。図11に示すWは、X方向における凸部312gの長さである。
図12は、図11に示す構造を上方から見た図である。図13Aは、図12のA−A断面図であり、図13Bは、図12のB−B断面図である。図13Aおよび図13Bにおいて、ハッチングを付けた領域は、絞りホルダ363の切断面を示す。
絞りホルダ363は、上端部において、一対のアーム363iを有する。各アーム363iは、上方に向かって凹んだ凹部363jを有する。凹部363jは、曲面で構成されている。凹部363jは、絞りホルダ363のホルダ本体363kに対して、シリンドリカルレンズ311の側に配置されているとともに、ホルダ本体363kからY方向に離れている。
絞りホルダ363は、下端部において、一対のアーム363lを有する。各アーム363lは、下方に向かって凹んだ凹部363mを有する。凹部363mは、曲面で構成されている。凹部363mは、絞りホルダ363のホルダ本体363kに対して、シリンドリカルレンズ311の側に配置されているとともに、ホルダ本体363kからY方向に離れている。
図13Aに示す距離D4は、凹部363jの底面と、凹部363mの底面との間の距離である。言い換えれば、凹部363jおよび凹部363mの間隔のうち、最も広い間隔が、距離D4となる。距離D4は、絞り板312の寸法H(図11参照)よりも短い。
一対のアーム363iの間隔(X方向の長さ)は、一対のアーム363lの間隔(X方向の長さ)よりも狭い。一対のアーム363lの間隔は、絞り板312の寸法Wよりも広い。これにより、絞り板312の凸部312gは、一対のアーム363lの間に挿入される。
ここで、一対のアーム363lの間隔は、各アーム363lが凸部312gに接触できる程度の間隔とすることが好ましい。凸部312gが、一対のアーム363lに接触することにより、X方向において、絞り板312を位置決めすることができる。
図14は、図10に示す構造を上方から見たときの図である。図15Aは、図14のA−A断面図であり、図15Bは、図14のB−B断面図である。図15Aおよび図15Bにおいて、ハッチングを付けた領域は、絞りホルダ363の切断面を示す。
絞り板312を絞りホルダ363に組み込むと、絞り板312の上端部312bが、絞りホルダ363の凹部363jに接触する。また、絞り板312の下端部312dが、絞りホルダ363の凹部363mに接触する。凹部363jおよび凹部363mの間隔D4(図13A,図13B参照)は、絞り板312の寸法H(図11参照)よりも短いため、図15Aおよび図15Bに示すように、絞り板312が湾曲する。
凹部363j,363mは、ホルダ本体363kに対してY方向に離れた位置に設けられているため、絞り板312は、コリメータレンズ311の側(図15Aや図15Bの右側)に向かって凸となるように湾曲する。
本実施形態では、絞り板312をホルダ本体363kに向かって押し込むだけで、絞り板312を絞りホルダ363に取り付けることができる。絞り板312をホルダ本体363kに向かって押し込むときには、絞り板312がコリメータレンズ311の側に向かって凸となる。したがって、絞りホルダ363に対する絞り板312の取り付けを容易に行うことができる。
絞り板312を湾曲させると、絞り板312には、元の状態に戻ろうとする復元力が発生する。すなわち、絞り板312は、弾性変形する。絞り板312の弾性変形によって、絞り板312の上端部312bは、上方に向かって変位しようとするため、上端部312bは、絞りホルダ363の凹部363jに密接する。絞り板312の弾性変形によって、絞り板312の下端部312dは、下方に向かって変位しようとするため、下端部321dは、絞りホルダ363の凹部363mに密接する。
絞り板312を湾曲させた状態において、絞りホルダ363に絞り板312を取り付けることにより、絞り板312を絞りホルダ363に固定することができる。絞りホルダ363によって、上端部312bおよび下端部312dの変位が抑制されるため、Z方向において、絞り板312を位置決めすることができる。
絞り板312を絞りホルダ363に押しつけることにより、絞りホルダ363に振動などが加わっても、絞り板312が絞りホルダ363から外れてしまうことを抑制できる。絞り板312がコリメータレンズ311の側に向かって凸となるように湾曲すると、絞り板312は、光源32からの光を反射して、Y−Z平面において、拡散させることができる。絞り板312によって反射した光を拡散させることにより、絞り板312の開口部312aを通過しない光を光学系31の光路から外れた方向に導くことができる。
本実施形態では、凸部312gを一対のアーム363lに接触させることにより、絞り板312をX方向で位置決めしているが、凸部312gをアーム363lに接触させなくてもよい。絞り板312を湾曲させるだけでも、絞り板312を絞りホルダ363に固定することができる。
本実施形態では、Z軸に対して傾斜するように、絞り板312を湾曲させているが、X軸に対して傾斜するように、絞り板312を湾曲させることもできる。絞り板312をX軸に対して傾斜させる場合には、図10に示す絞りホルダ363の構造において、Z軸がX軸となるように、絞りホルダ363の構造を適宜変更すればよい。
上述した実施形態によれば、絞り板312を湾曲させるだけで、絞り板312を絞りホルダ363に固定することができ、接着剤を用いる必要が無くなる。絞り板312は、弾性変形して絞りホルダ363に密接しているため、絞りホルダ363に対して絞り板312がずれてしまうことを抑制できる。
1:画像形成装置、10:画像読取部、11:自動原稿搬送装置、20:画像形成部、
21:給紙カセット、22:現像器、23:定着器、24:排紙トレイ、
30:光走査装置、31:光学系、32:光源、33:ポリゴンミラー、
34:走査レンズ、35:ミラー、36:ハウジング、311:コリメータレンズ、
312:絞り板、312a:開口部、313:シリンドリカルレンズ、
361:第1レンズホルダ、362:第2レンズホルダ、363:絞りホルダ
特開2008−175919号公報

Claims (5)

  1. 光を所定方向に走査する光走査装置であって、
    前記光を照射する光源と、
    前記光源からの光を通過させる開口部を備えた絞り板と、
    前記絞り板を湾曲させた状態で保持し、前記絞り板の弾性変形力によって、前記絞り板と密接するホルダと、
    を有することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記絞り板は、前記光源の側に向かって凸となるように湾曲することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記ホルダは、光軸方向において、前記絞り板を挟む一対の平面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記ホルダは、光軸方向と直交する方向であって、前記絞り板が湾曲しない方向において、前記絞り板を挟む一対の平面を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の光走査装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の光走査装置と、
    前記光走査装置からの光を受けて静電潜像を形成し、静電潜像に対応した現像剤像をシートに転写する現像器と、
    現像剤が転写されたシートを加熱して、現像剤をシートに定着する定着器と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012237288A 2012-10-26 2012-10-26 光走査装置および画像形成装置 Active JP5696122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237288A JP5696122B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 光走査装置および画像形成装置
US14/055,225 US20140118455A1 (en) 2012-10-26 2013-10-16 Optical scanning apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237288A JP5696122B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085651A true JP2014085651A (ja) 2014-05-12
JP5696122B2 JP5696122B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50546700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237288A Active JP5696122B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 光走査装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140118455A1 (ja)
JP (1) JP5696122B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD752135S1 (en) * 2013-05-29 2016-03-22 Konica Minolta, Inc. Electronic copying machine
USD752134S1 (en) * 2013-05-29 2016-03-22 Konica Minolta, Inc. Electronic copying machine
USD738956S1 (en) * 2014-01-28 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with an automatic document feeder input tray

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628814U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 旭光学工業株式会社 光学系のアパーチャー部材装着構造
JPH06265802A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Fujitsu Ltd ビーム整形レンズモジュール構造およびレーザユニット
JPH08220318A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2005031366A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 光走査装置及び絞り装置
JP2005163564A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Industries Corp ダイヤフラム装置
US20060291025A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light scanning unit and image forming apparatus having the same
JP2008292539A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2009069595A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Brother Ind Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2009175203A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp レーザ光照射ユニット及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628814U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 旭光学工業株式会社 光学系のアパーチャー部材装着構造
JPH06265802A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Fujitsu Ltd ビーム整形レンズモジュール構造およびレーザユニット
JPH08220318A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2005031366A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 光走査装置及び絞り装置
JP2005163564A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Industries Corp ダイヤフラム装置
US20060291025A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light scanning unit and image forming apparatus having the same
JP2008292539A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2009069595A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Brother Ind Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2009175203A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp レーザ光照射ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5696122B2 (ja) 2015-04-08
US20140118455A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010283436A (ja) 読取装置
CN105323409B (zh) 照明装置、图像读取装置以及具备该图像读取装置的图像形成装置
JP5702759B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5696122B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6528989B2 (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
US8314827B2 (en) Image forming apparatus with optical scanner
JP6327202B2 (ja) 画像読取装置
US20240295835A1 (en) Optical scanning device
JP6528717B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011215312A (ja) 光走査装置
JP2014148365A (ja) 給紙カセットと給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5985262B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
US8917304B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP6563162B1 (ja) 画像読取装置
JP2010114695A (ja) 光走査ユニットおよび画像読取装置
JP7114383B2 (ja) 画像読取装置
WO2015146470A1 (ja) 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2017098832A (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6623923B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6547965B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP6008885B2 (ja) 画像形成装置
JP2008271306A (ja) 撮像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2022147336A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5797589B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5873787B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150