JP2014084817A - 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置 - Google Patents

内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084817A
JP2014084817A JP2012235433A JP2012235433A JP2014084817A JP 2014084817 A JP2014084817 A JP 2014084817A JP 2012235433 A JP2012235433 A JP 2012235433A JP 2012235433 A JP2012235433 A JP 2012235433A JP 2014084817 A JP2014084817 A JP 2014084817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
learning
cylinder
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012235433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5328967B1 (ja
Inventor
Hideki Hagari
秀樹 葉狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012235433A priority Critical patent/JP5328967B1/ja
Priority to US13/850,747 priority patent/US9228519B2/en
Priority to DE102013211260.2A priority patent/DE102013211260B4/de
Priority to CN201310240173.6A priority patent/CN103775225B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5328967B1 publication Critical patent/JP5328967B1/ja
Publication of JP2014084817A publication Critical patent/JP2014084817A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • F02D2041/1434Inverse model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature

Abstract

【課題】S/D方式を用いた場合でも、膨大なメモリ容量を必要とせず、少ない適合定数と少ない演算負荷で、定常運転時および過渡運転時でも、エンジンを好適に制御するために十分な精度でシリンダ吸入空気量を推定可能な内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置を得る。
【解決手段】定常運転時のバルブタイミングで適合した体積効率補正係数マップからS/D方式でシリンダ吸入空気量を算出しつつ、スロットル開度θと有効開口面積CAtとの関係を学習しておき、過渡変化時からエキマニ内の温度が収束するまでの間は、学習済みの関係に基づいて吸入空気量Qaを算出する。AFS方式と同様の吸気系応答遅れをモデル化した物理モデル25に基づいてシリンダ吸入空気量Qcを算出する。
【選択図】図2

Description

この発明は、VVT(可変動弁)機構が設けられた内燃機関の制御装置に関し、詳細には、シリンダ吸入空気量を高精度に算出するための内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置に関するものである。
一般に、エンジンを好適に制御するためには、シリンダに吸入される空気量を高精度に算出し、シリンダ内に吸入された空気量に応じた燃料制御および点火時期制御を行うことが重要である。
シリンダ吸入空気量を求めるためには、吸気管のスロットル上流部に設けられたエアフロセンサ(AFS:Air Flow Sensor)を用いて計測するAFS方式と、吸気管のスロットル下流部のインマニ(サージタンクおよびインテークマニホールド)に設けられた圧力センサ(以下、「インマニ圧センサ」という)とエンジン回転センサとを用いて、インマニ圧およびエンジン回転速度から推定演算するS/D方式(Speed Density方式)と、の2種類の方式が一般に適用されている。
また、上記センサを併用し、運転状態に応じて各方式を切換える技術も知られており、AFS方式であってもインマニ圧を計測する技術も知られている。
近年では、さらなる低燃費化および高出力化を目的として、吸気バルブのバルブ開閉タイミングを可変化するVVT(可変バルブタイミング:Variable Valve Timing)機構(以下、「吸気VVT」という)の採用が一般化されている。また、吸気バルブのみならず、排気バルブにもVVT機構(以下、「吸排気VVT」)が採用されることも多い。
しかし、吸排気VVTを備えたエンジンにおいては、インマニからシリンダに吸入される空気量が、バルブタイミングによって大きく変化するので、バルブタイミングによる影響を考慮しないと、特にS/D方式においては、定常および過渡の全運転領域でシリンダ吸入空気量の算出精度が大幅に低下してしまう。
また、バルブタイミングを変化させる場合に応答遅れが生じることから、過渡運転時においては、定常運転時に設定されたバルブタイミングと一致せず、空気量の算出精度が大幅に低下する原因となっている。
従来から、S/D方式におけるシリンダ吸入空気量の推定方法としては、バルブタイミングなどのエンジンパラメータは変化しない前提であるが、インマニ圧、体積効率、シリンダ体積および温度から算出する方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の方法において、仮にS/D方式に可変動弁を適用した場合には、バルブタイミングがバルブタイミングの制御マップと一致した定常状態での体積効率をマップ値に設定することが考えられる。しかし、この場合、定常運転時には問題が生じないものの、過渡運転時には空気量の算出精度が大幅に低下してしまう。
そこで、過渡運転時の空気量の算出精度の低下を抑制するために、バルブタイミングに応じて体積効率のマップを多数設定しておくことも考えられるが、吸排気VVTに適用する場合には、吸気VVTと排気VVTとのそれぞれのバルブタイミングに応じて、体積効率のマップを設定する必要があるので、適合化およびデータ設定において多大な工数が必要になるうえ、ECU内のマイクロコンピュータに要求されるメモリ容量が膨大になる。
たとえば、特許文献1の方法によれば、体積効率相当値(インマニからシリンダに入る空気量を示す指標)のマップ数としては、VVT機構の作動範囲を6個の代表点で表し、各代表点の間を補間して使用する場合に、吸気VVTのみのシステム構成では、6個の体積効率相当値マップが必要となり、吸排気VVTシステムでは、6×6(=36)個の体積効率相当値マップが必要となる。
すなわち、VVTを有するエンジンにおいて、インマニ圧とエンジン回転速度からシリンダ吸入空気量を推定するS/D方式を適用した場合、体積効率相当値をVVTの実バルブタイミングに応じて適合させる必要があるので記憶マップ数が膨大になる。
特開平08−303293号公報
従来の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置は、S/D方式に可変動弁を適用した場合に定常状態での体積効率マップを設定すると、過渡運転時の算出精度が大幅に低下してしまうという課題があった。
また、過渡運転時の算出精度の低下を抑制するために、仮に体積効率マップを多数設定した場合には、バルブタイミングに応じて膨大なマップを設定する必要があり、膨大なメモリ容量が要求されるという課題があった。
そこで、本件と同一出願人による特許出願(特願平2012−61824)に記載されたように、吸排気VVTを備えたエンジンにおいても、少ないマップ数でシリンダ吸入空気量を高精度に算出するために、AFS方式では、スロットルバルブを通過した空気がシリンダ内に入るまでの吸気系応答遅れをモデル化した物理モデルを用いて推定し、S/D方式では、インマニからシリンダ内に入る空気の動きをモデル化した物理モデルを用いて推定することも考えられる。
この場合、インマニからシリンダ内に入る空気量を示す指標である体積効率相当値が用いられることになるが、体積効率相当値(体積効率補正係数)は、2つの内部変数(吸気効率および排気効率)を用いて算出され得る。また、排気効率を用いて内部EGR率(シリンダ内に残留した排気の割合)を推定することも可能である。
上記物理モデルを用いて内部変数を近似演算することにより、特許文献1の場合には、体積効率相当値のマップ数が、吸気VVTシステムでは6個、吸排気VVTシステムでは36個必要であったのに対し、必要なマップ数を大幅に削減することが可能となる。
しかしながら、内部変数の算出に1次近似式を用いる場合であれば、必要なマップ数を大幅に削減可能であるが、さらなる精度向上を目的として、たとえば、2次近似式または3次近似式を用いる場合には、やはり必要なマップ数が多くなってしまうので、マップ数の削減効果が低下することになる。
また、内部変数算出用の近似式を求めるためには、結局、吸排気VVTシステムであれば、6×6(=36)個の体積効率補正係数マップ分のデータ計測が必要になるので、適合工数の削減効果が見込めないという問題がある。さらに、体積効率補正係数は、環境条件または個体ばらつきに起因した誤差が生じやすく、この誤差を吸収することができないという問題もある。
また、S/D方式の場合には、過渡運転時および過渡運転後の所定時間において、正確なシリンダ吸入空気量を推定することができないという問題がある。
通常、体積効率補正係数のマップを適合する場合には、定常運転(または、定常運転に準じる程度のゆっくりした変化速度)でスロットルをスイープしたときのインマニ圧およびインマニ温と、シリンダ吸入空気量(たとえば、AFSや燃料噴射量から算出される)と、の関係を用いてマップ値を算出している。
また、体積効率補正係数とは、シリンダ吸入空気量、インマニ内の圧力および温度と、排気バルブから触媒までの排気管(以下、「エキマニ」という)内の圧力および温度と、の関係が釣り合った状態における、インマニ圧およびインマニ温と、シリンダ吸入空気量と、の関係を無次元数として導出したものと考えられる。
さらに、上記釣り合った状態は、一旦、別の運転ポイントに変化した後に、再度同じ運転ポイントに戻ってきた場合にも、ほぼ維持されることが経験的に知られている。
したがって、S/D方式においては、この性質を利用して、インマニ圧、インマニ温およびシリンダ吸入空気量と、体積効率補正係数との関係が常に一定であることを前提に、インマニ圧およびインマニ温と、体積効率補正係数とから、シリンダ吸入空気量を推定するものと考えられる。
しかしながら、低負荷運転から高負荷運転に過渡的に変化した場合、また、その逆に変化した場合には、特にエキマニ内の温度変化が大きく(たとえば、400℃〜800℃程度)、温度が収束するまでに、ある程度の時間(たとえば、数秒〜30秒程度)が必要になる。この場合、過渡変化時からエキマニ内の温度が収束するまでの期間中に、インマニ圧およびインマニ温と、シリンダ吸入空気量の関係がずれてしまう。
つまり、物理モデルを用いても、S/D方式の場合には、エキマニ内の温度が収束するまでは、シリンダ吸入空気量を高精度に算出することができないことが知られている。
この原因は、エキマニ内の温度が異なることに起因して、内部EGR量が変化することにあると考えられる。よって、過渡運転時およびその後の所定時間においては、エキマニ内の温度が異なるので内部EGR量が変化して、正確なシリンダ吸入空気量を推定できなくなる。
なお、AFS方式の場合には、過渡変化時からエキマニ内の温度が収束するまでの期間においても、S/D方式のようなシリンダ吸入空気量の推定誤差は生じない。
そこで、上記物理モデルを用いた推定技術をさらに改良し、排気温度の推定精度を向上させて内部EGR量を補正することも考えられるが、必要なマップ数がさらに増大するので、本来の目的であるマップ数削減効果を奏することができないうえ、排気温度を変更して適合する必要があることから、適合工数が膨大になるという問題が生じる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、S/D方式を用いた場合でも、膨大なメモリ容量を必要とせずに、少ない適合定数と少ない演算負荷で、定常運転時および過渡運転時のいずれにおいても、エンジンの好適制御に十分な精度で、シリンダ吸入空気量を推定することのできる内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置を得ることを目的とする。
この発明に係る内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置は、スロットルバルブの下流側の吸気管に設けられた内燃機関のシリンダ内へのシリンダ吸入空気量を推定するために、内燃機関の各種アクチュエータに関連した運転状態を検出する各種センサと、各種センサの検出値を入力情報として、スロットルバルブを通過した空気がシリンダ内に入るまでの吸気系の応答遅れをモデル化した物理モデルと、を備えた内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置であって、各種アクチュエータは、スロットルバルブのスロットル開度を制御することにより有効開口面積を変化させて、スロットルバルブを通過する空気量を調整するスロットル開度制御手段を含み、各種センサは、スロットルバルブの大気側の大気温を検出する大気温センサと、スロットルバルブの大気側の大気圧を検出する大気圧センサと、スロットルバルブの下流側の吸気管内の圧力をインマニ圧として検出するインマニ圧センサと、を含み、物理モデルは、シリンダ吸入空気量を示す指標である体積効率相当値を算出する体積効率相当値算出手段と、スロットル開度と有効開口面積との関係を学習することにより、目標吸入空気量を達成するための学習補正後目標スロットル開度を算出するスロットル開度学習手段と、実シリンダ吸入空気量を算出するシリンダ吸入空気量算出手段と、を含み、定常運転時においては、インマニ圧および体積効率相当値を用いて、シリンダ吸入空気量算出手段による実シリンダ吸入空気量の推定を行うとともに、実シリンダ吸入空気量に基づき、スロットル開度学習手段による開度学習を行い、過渡運転時においては、スロットル開度学習手段による開度学習を停止したうえで、スロットル開度および開度学習の結果から算出した実有効開口面積と、インマニ圧と、大気圧および大気温とを、絞り式流量計の流量算出式に適用することにより、スロットルバルブを通過した吸入空気量を推定するとともに、吸入空気量に基づき、シリンダ吸入空気量算出手段による実シリンダ吸入空気量の算出を行うものである。
この発明によれば、S/D方式を用いてシリンダ吸入空気量を算出する場合に、定常運転時では、定常運転時のバルブタイミングで適合した体積効率補正係数マップからシリンダ吸入空気量を算出しつつ、スロットル開度と有効開口面積との関係を学習しておき、過渡変化時からエキマニ内の温度が収束するまでの期間では、学習したスロットル開度と有効開口面積との関係を用いてスロットルを通過した吸入空気量を算出し、AFS方式と同様の物理モデル(スロットルバルブを通過した空気がシリンダ内に入るまでの吸気系の応答遅れをモデル化した演算系)を用いてシリンダ吸入空気量を算出することにより、膨大なメモリ容量を必要とせずに、少ない適合定数と少ない演算負荷で、定常運転時および過渡運転時のいずれにおいても、エンジンの好適制御に十分な精度で、シリンダ吸入空気量を推定することができる。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置をエンジンとともに示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置の機能構成を各種センサとともに示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるシリンダ吸入空気量の算出処理を示すフローチャートである。 図2内のスロットル開度学習手段の機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるスロットル開度学習処理を具体的に示す説明図である。 実際のCAt−θ関係に対してCAt−θテーブルの取り得る状態を示す説明図である。 図4内のスロットル開度学習値算出部の機能構成を示すブロック図である。 図7内のロングタイム学習値算出部およびロングタイム学習値記憶部による処理動作を示す説明図である。 図7内のロングタイム学習値単調増加処理部による処理動作を示す説明図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置をエンジン1とともに示すブロック構成図である。また、図2はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置の機能構成を各種センサおよび各種アクチュエータとともに示すブロック図である。
図1において、内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置は、エンジン1に関連した各種センサおよび各種アクチュエータと、各種センサに接続された電子制御ユニット20とにより構成されている。以下、電子制御ユニット20を、ECU20(Electric Control Unit)と略称する。
ECU20は、各種センサおよび各種アクチュエータとともにエンジン制御装置を構成しており、エンジン1の運転状態を示す各種センサからの検出情報に応じて各種アクチュエータを制御する。
エンジン1の吸気系において、上流側には、大気温Taを測定するための大気温センサ2が設けられており、下流側(エンジン1側)には、電子制御スロットル4(以下、単に「スロットル4」という)が設けられている。
スロットル4は、吸入空気量Qaを調整するスロットルバルブ4aと、スロットルバルブ4aの開度θ(スロットル開度)を電子的に制御するためのスロットルアクチュエータとにより構成されている。また、スロットル4には、スロットル開度θを測定するためのスロットル開度センサ3が設けられている。
スロットル4の下流側には、エンジン1内に空気を導入するための吸気管(インマニ部)として、サージタンク5およびインテークマニホールド6が設けられている。
吸気管を構成するインテークマニホールド6は、吸気バルブを介して、エンジン1のシリンダ内の燃焼室と連通している。
一方、エンジン1の下流側には、シリンダ内で燃焼した排気ガスを排出するための排気管として、エキゾーストマニホールド13が設けられている。
エキゾーストマニホールド13は、排気バルブを介して、エンジン1のシリンダ内の燃焼室と連通している。また、図示しないが、エキゾーストマニホールド13には、空燃比制御用のO2センサや、排気ガス浄化用の触媒が設けられている。
スロットル4の下流側の吸気管には、サージタンク5およびインテークマニホールド6内を含むインマニ空間の圧力(インマニ圧Pb)を測定するインマニ圧センサ7と、インマニ空間内の温度(インマニ温Tb)を測定する吸気温センサ8と、が設けられている。
また、ここでは、具体的には図示しないが、ECU20には、大気圧センサ14およびアクセル開度センサAPSが接続されており、上記各種センサ情報に加えて、大気圧センサ14からの大気圧PAおよびアクセル開度センサAPSからのアクセル開度Apが入力されている。
なお、インマニ圧Pbを測定するインマニ圧センサ7に代えて、エンジン1の運転状態および大気圧などからインマニ圧を推定する手段を設けてもよい。
また、インマニ温Tbを計測する吸気温センサ8に代えて、厳密にはインマニ温Tbとは異なるが、大気温センサ2の測定値からインマニ温Tbを推定してもよい。逆に、大気温センサ2に代えて、吸気温センサ8の測定値から大気温Taを推定してもよい。
さらに、大気圧PAを測定する大気圧センサ14に代えて、別の大気圧推定手段を用いてもよく、ECU20に内蔵された大気圧センサを用いてもよい。
インテークマニホールド6の吸気バルブ近傍には、燃料を噴射するためのインジェクタ9が設けられ、吸気バルブおよび排気バルブには、バルブタイミングを可変するための吸気VVT10および排気VVT11がそれぞれ設けられている。
また、シリンダヘッドには、シリンダ内で火花を発生させる点火プラグを駆動するための点火コイル12が設けられている。
図2において、ECU20は、実際のシリンダ吸入空気量Qcおよび学習補正後目標スロットル開度θLN*を算出する吸気系の物理モデル25と、シリンダ吸入空気量Qcおよび学習補正後目標スロットル開度θLN*に応じて各種アクチュエータを駆動する制御量演算手段26と、を備えている。
物理モデル25は、実際のシリンダ吸入空気量Qcを算出するシリンダ吸入空気量算出手段21と、体積効率補正係数Kvを算出する体積効率補正係数算出手段22と、吸入空気量Qaおよび学習補正後目標スロットル開度θLN*を生成するスロットル開度学習手段23と、インマニ密度ρbを算出するインマニ密度算出手段24と、により構成されている。
ECU20には、前述の各種センサ2、3、7、8、14、APSからの計測情報(大気温Ta、スロットル開度θ、インマニ圧Pb、インマニ温Tb、大気圧PAおよびアクセル開度Apが入力される。
なお、図示しないが、ECU20には、他のセンサからの各種測定値およびクランク角度センサからのエンジン回転情報が入力される。
また、詳細については後述するが、ECU20内の物理モデル25において、スロットル開度学習手段23は、少なくとも、シリンダ吸入空気量Qc、大気温Ta、インマニ圧Pb、大気圧PAおよびアクセル開度Apを用いて、最終的にスロットル4を駆動するための学習補正後目標スロットル開度θLN*を算出する。
さらに、スロットル開度学習手段23は、シリンダ吸入空気量算出手段21および体積効率補正係数算出手段22の演算に用いる吸入空気量Qaを算出するものとする。
なお、図2においては、スロットル開度学習手段23が吸入空気量Qaを算出する場合の構成例を示したが、吸入空気量Qaは、ECU20内の任意の手段で算出され得る。
インマニ密度算出手段24は、インマニ圧センサ7で計測されたインマニ圧Pbと、吸気温センサ8で計測されたインマニ温Tbとを用いて、インマニ密度ρb(インマニ内の新気密度)を算出する。
また、体積効率補正係数算出手段22は、スロットル開度学習手段23で算出された吸入空気量Qaと、インマニ密度算出手段24で算出されたインマニ密度ρbとを用いて、体積効率補正係数Kvを算出する。
シリンダ吸入空気量算出手段21は、スロットル開度学習手段23で算出された吸入空気量Qaと、体積効率補正係数算出手段22で算出された体積効率補正係数Kvとを用いて、エンジン1の実際のシリンダ吸入空気量Qcを算出する。
なお、シリンダ吸入空気量算出手段21は、定常運転時においては、一般的なS/D方式を用いてシリンダ吸入空気量Qcを算出し、過渡運転時においては、スロットル開度学習手段23で算出された吸入空気量Qa(定常運転時にスロットル4を通過した空気量の学習結果)と、体積効率補正係数Kvとを用いて、シリンダ吸入空気量Qcを算出する。
ECU20内の制御量演算手段26は、シリンダ吸入空気量算出手段21で算出されたシリンダ吸入空気量Qcと、スロットル開度学習手段23で積分処理された学習補正後目標スロットル開度θLN*とに応じて、インジェクタ9、点火コイル12およびスロットル4を駆動することにより、燃料制御、点火時期制御および吸入空気量制御を行う。
なお、詳細については後述するが、吸入空気量制御に関連して、スロットル開度学習手段23は、アクセル開度Apを含む各種センサ情報に応じて、エンジン1の目標トルクを算出して、目標トルクを達成するための目標シリンダ吸入空気量を算出し、目標シリンダ吸入空気量に基づき、スロットル4を通過する目標吸入空気量Qa*を算出する。
また、スロットル開度学習手段23は、目標吸入空気量Qa*を達成するための制御目標値として、目標スロットル開度θ*および学習補正後目標スロットル開度θLN*を算出し、さらに、目標吸気VVT位相角および目標排気VVT位相角を算出する。
これにより、制御量演算手段26は、各制御目標値を達成するように、スロットル4のスロットル開度θと、吸気VVT10および排気VVT11の位相角とを制御する。
さらに、制御量演算手段26は、図示しない他の各種アクチュエータ(EGRバルブなど)も、必要に応じて制御する。
なお、スロットル開度学習手段23による開度学習(有効開口面積CAtとスロットル開度θとの関係に基づく)については、公知文献(たとえば、特開2008−57339号公報)に記述されているので、ここでは詳述を省略する。
次に、図1および図2を参照しながら、物理モデル25内のシリンダ吸入空気量算出手段21によるシリンダ吸入空気量Qcの演算処理について詳細に説明する。
まず、スロットル4の下流側からエンジン1の各シリンダ入口までの吸気管容積Vs[cm^3]と、1気筒当りのシリンダ行程容積Vc[cm^3]とを定義する。
また、エンジン1の行程数nについて、スロットル4を通過した吸入空気量Qa[g/s]の1行程間の平均値Qa(n)と、シリンダ吸入空気量Qc[g/s]の1行程間の平均値Qc(n)と、1行程間(4気筒エンジンでは180[degCA]、3気筒エンジンでは240[degCA])の時間T(n)[s]と、インマニ密度ρb[g/cm^3]の1行程間の平均値ρb(n)と、インマニからシリンダに入る空気の体積効率補正係数Kv(n)と、をそれぞれ定義する。
さらに、エンジン1のストローク(サイクル)当たりの実吸入空気量Qa(n)T(n)[g/stroke]および実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)[g/stroke]をそれぞれ定義する。
なお、実吸入空気量Qa(n)T(n)および実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)は、吸入空気量Qaおよびシリンダ吸入空気量Qcに対応しており、以下では、それぞれ、単に吸入空気量Qa(n)T(n)、シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)ともいう。
ここで、吸気管容積Vsで示される領域において、新気(スロットル4を経由してインマニに入る空気)のみに着目して、実吸入空気量Qa(n)T(n)と実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)との差分と、インマニ密度ρb(n)(平均値)の変化量との関係を表すと、1行程間の質量保存則の適用により、以下の式(1)が成立する。
Figure 2014084817
ただし、式(1)において、ρb(n−1)は、行程nよりも1行程前のインマニ密度であり、ρb(n)−ρb(n−1)は、インマニ密度変化量Δρbに相当する。
一方、1行程間の実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)は、インマニ密度ρb(n)、シリンダ行程容積Vcおよび体積効率補正係数Kv(n)を用いて、以下の式(2)のように表される。
Figure 2014084817
なお、定常運転時には、実吸入空気量Qa(n)T(n)と実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)とが等しくなるので、式(2)の左辺を実吸入空気量Qa(n)T(n)に置き換えた式から、エンジン制御定数の適合時に体積効率補正係数Kvを算出することが可能である。
次に、式(2)を式(1)に代入してインマニ密度ρb(n)を消去し、実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)について解くと、実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)は、フィルタ定数Kを用いて、以下の式(3)のように表される。
Figure 2014084817
式(3)は吸気系の物理モデル25に相当し、式(3)を用いることにより、スロットル4を通過した実吸入空気量Qa(n)T(n)から実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を高精度に算出することができる。また、実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)から、シリンダ内の充填効率を高精度に算出して、各種エンジン制御に用いることができる。
式(3)をさらに変形すると、以下の式(4)が得られる。
Figure 2014084817
式(4)は、エンジン1の回転に同期した(たとえば、所定クランク角度ごとの)割込み処理において、デジタルローパスフィルタを意味する。したがって、エンジン1の吸気系は、1次遅れ要素であることが分かる。
また、式(3)は、スロットル4を通過した吸入空気量Qaから、シリンダ吸入空気量Qcを算出する式なので、AFS方式であれば、式(3)を用いることにより、シリンダ吸入空気量Qcを算出することができる。
また、S/D方式であれば、式(3)を用いるまでもなく、式(2)を直接用いることにより、シリンダ吸入空気量Qcを算出することができる。
ところで、S/D方式において、式(2)を用いた場合には、スロットル4を通過した吸入空気量Qaが不明である。
しかし、スロットル開度学習手段23は、スロットル4を通過した吸入空気量Qaに基づいて有効開口面積CAtとスロットル開度θとの関係を学習する必要があるので、S/D方式においても、スロットル4を通過した吸入空気量Qaを算出することが望ましい。
そこで、スロットル開度学習手段23は、式(3)を吸入空気量Qa(n)T(n)について解くことにより、シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)、体積効率補正係数Kv(n)およびフィルタ定数Kを用いて、以下の式(5)のように、スロットル4を通過した吸入空気量Qa(n)T(n)を算出する。
Figure 2014084817
式(5)を用いることにより、S/D方式においても、スロットル4を通過した吸入空気量Qaを算出することができるようになる。
次に、体積効率補正係数算出手段22による演算処理について、詳細に説明する。
まず、式(1)および式(2)から求めた式(3)は、スロットル4を通過した吸入空気量Qa(n)T(n)からシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を算出するための式である。
ここで、式(2)を式(1)に代入して、シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を消去すると、体積効率補正係数Kv(n)は、吸入空気量Qa(n)T(n)、インマニ密度変化量Δρb、吸気管容積Vs、インマニ密度ρb(n)およびシリンダ行程容積Vcを用いた以下の式(6)で表される。
Figure 2014084817
式(5)内のインマニ密度ρb(n)[g/cm^3]は、インマニ圧センサ7で計測されたインマニ圧Pb(n)[kPa]と、吸気温センサ8で計測されたインマニ温Tb(n)[°K]と、気体定数R[kJ/(kg・K)]とを用いて、以下の式(7)からなる状態方程式により算出することができる。
Figure 2014084817
このように、式(7)を用いることにより、スロットル4を通過した吸入空気量Qaと、インマニ圧センサ7および吸気温センサ8の各出力値とに基づき、体積効率補正係数Kv(n)をリアルタイムに算出することができる。
しかしながら、上記センサ出力値は、微小な計測ノイズが混入している場合が多く、式(6)で算出した体積効率補正係数Kv(n)を用いて、式(3)からシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を演算しても、誤差が生じてしまう可能性がある。
上記ノイズに起因した誤差を回避するためには、式(6)で算出した体積効率補正係数Kv(n)に対して、フィルタ処理を行うことによりノイズ成分を減衰させ、ノイズ成分減衰後(フィルタ後)の体積効率補正係数Kvf(n)を用いて、式(3)の演算を行うことが有効である。
具体的には、フィルタ後の体積効率補正係数Kvf(n)は、フィルタ定数K1(たとえば、0.9〜0.99程度の値)を用いたフィルタ処理により、以下の式(8)のように算出することができる。
Figure 2014084817
なお、式(8)においては、ノイズ成分を減衰させるために、1次ローパスフィルタ処理を適用したが、これに限らず、過去数行程間の値に対して単純な移動平均処理を施した値を用いてもよく、または、加重移動平均処理(過去数行程間の個々のデータに対して異なる重みをつけて平均値を計算する処理)などを施した値を用いてもよい。
上記観点から、式(3)内の体積効率補正係数Kv(n)としては、フィルタ後の体積効率補正係数Kvf(n)を用いることとする。
次に、図3のフローチャートを参照しながら、S/D方式において、ECU20内の物理モデル25(シリンダ吸入空気量算出手段21、体積効率補正係数算出手段22、スロットル開度学習手段23、インマニ密度算出手段24)により実行されるシリンダ吸入空気量Qcの演算処理(式(2)、式(3)、式(5)〜式(8)に基づく)について詳細に説明する。
図3の処理ルーチンは、エンジン1の所定クランク角度(たとえば、BTDC05[degCA])ごとの割込み処理(B05処理)で実行される。
なお、スロットル開度学習手段23による学習処理の詳細については、図4〜図9とともに後述する。
図3において、まず、インマニ密度算出手段24は、インマニ圧センサ7からインマニ圧Pb(n)を取得する(ステップ101)。
なお、インマニ圧Pb(n)は、バルブ開閉に同期して振動している場合が多いので、インマニ圧センサ7の出力電圧を、たとえば1.25msごとにサンプリングしながら積算していき、前回の割込み処理から今回の割込み処理までの期間の積算値を積算回数で除算することにより、1行程間のインマニ圧平均値を算出し、これをインマニ圧Pb(n)とすることもできる。
また、インマニ密度算出手段24は、インマニ圧Pb(n)の取得時に、1行程間のインマニ圧ピーク値も算出しておく。
次に、インマニ密度算出手段24は、吸気温センサ8からインマニ温Tb(n)を取得する(ステップ102)。
インマニ温Tb(n)についても、インマニ圧Pb(n)と同様に、1行程間の平均値を用いてもよいが、一般に温度センサは圧力センサに比べて応答性が悪いので、瞬時値を用いても差し支えない。
続いて、インマニ密度算出手段24は、前述の式(7)を用いて、インマニ密度ρb(n)を算出する(ステップ103)。
ステップ103の算出値は、前回値として記憶され(ステップ111)、後述のステップ112の演算処理において、1行程前のインマニ密度ρb(n−1)として用いられる。
次に、ECU20は、各種センサ情報を参照してエンジン1が定常運転中であるか否かを判定し(ステップ104)、定常運転中ではなく過渡運転中(すなわち、No)と判定されれば、スロットル開度学習に基づく吸入空気量Qa(n)T(n)の算出処理(ステップ109)に移行する。
なお、定常運転判定の具体例としては、現在の実VVT位相角と目標VVT位相角との差が所定角度(たとえば、1[degCA])以内で、かつ、所定時間(たとえば、100[ms])ごとのスロットル開度、インマニ圧およびエンジン回転速度の偏差が所定割合(たとえば、5〜10[%])以内である、という条件があげられ、この条件が成立している場合に定常運転と判定することができる。
また、後述するスロットル開度学習(ステップ108)が未完了である場合には、目標VVT位相角を基準位置に固定しておいて、常時定常運転と見なすことにより、スロットル開度学習を促進することもできる。
また、インマニ圧ピーク値が大気圧PAよりも大きい場合には、インマニ内の圧力振動によってスロットルバルブ4aを逆流する空気が生じていると考えられ、このような場合に、スロットル4の有効開口面積CAtに基づきスロットル4を通過した吸入空気量Qa(n)T(n)を算出しても、推定誤差が大きくなるので、定常運転と見なすことにより精度の悪化を抑制して、従来のS/D方式と同等の精度でシリンダ吸入空気量Qcを推定することができる。
一方、上記ステップ104において、エンジン1が定常運転中(すなわち、Yes)と判定されれば、体積効率補正係数算出手段22は、インマニ密度ρb(n)と体積効率補正係数Kv(n)とのテーブルマップを参照して、体積効率補正係数Kv(n)を算出する(ステップ105)。
ステップ105で算出される体積効率補正係数Kv(n)は、定常運転状態の値なので、あらかじめ適合しておいた通常のマップ値を用いることができる。
なお、体積効率補正係数Kv(n)のマップ値としては、VVT位相角が基準位置の場合と、目標VVT位相角マップ時の場合と、の2枚のみ準備すればよいので、特に大きな適合工数が必要となるわけではない。
次に、シリンダ吸入空気量算出手段21は、前述の式(2)を直接用いることにより、S/D方式でのシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を算出する(ステップ106)。
また、スロットル開度学習手段23は、前述の式(5)を用いることにより、スロットル4を通過した吸入空気量Qa(n)T(n)を算出する(ステップ107)。
さらに、スロットル開度学習手段23は、算出した吸入空気量Qa(n)T(n)に基づいて、スロットル開度学習処理を実行する(ステップ108)。
なお、スロットル開度学習においては、スロットル開度θとスロットル4の有効開口面積CAtとの関係を学習するが、その詳細については後述する。
以上のように、ステップ104において定常運転中(すなわち、Yes)が判定された場合には、ステップ105〜108により、吸入空気量Qa(n)T(n)の算出およびスロットル開度学習が行われる。
また、ステップ104において過渡運転中(すなわち、No)が判定された場合には、定常運転中に学習しておいたスロットル開度θとスロットル4の有効開口面積CAtとの関係に基づき、後述の式(11)を用いて吸入空気量Qa(n)T(n)を算出し(ステップ109)、ステップ110に移行する。
なお、式(11)に用いる有効開口面積CAtは、スロットル開度θと学習補正後のCAt−θテーブルとから算出することができる。
また、過渡運転中にはスロットル開度学習を更新しないことにより、過渡運転時に誤学習することを防止することができる。
次に、ECU20は、エンジン1の運転状態に応じて、各演算に用いらる吸入空気量Qa(n)T(n)の算出値を選択する(ステップ110)。
すなわち、定常運転中であれば、ステップ107で算出した式(5)に基づく吸入空気量Qa(n)T(n)が選択され、過渡運転中であれば、ステップ109で算出した式(11)に基づく吸入空気量Qa(n)T(n)が選択される。
ステップ112〜119は、エアフロセンサを用いた従来のAFS方式と同様の演算処理である。
まず、ステップ112において、体積効率補正係数算出手段22は、ステップ103で算出したインマニ密度ρb(n)と、ステップ110で算出した1行程間の実吸入空気量Qa(n)T(n)[g]と、ステップ111で記憶したインマニ密度前回値ρb(n−1)とを用いて、前述の式(6)により、リアルタイムの体積効率補正係数Kv(n)を算出する(ステップ112)。
続いて、体積効率補正係数算出手段22は、体積効率補正係数Kv(n)に重畳するノイズ成分を減衰させるためのフィルタ処理を行う(ステップ113)。
ステップ113においては、前述の式(8)に示す演算処理を行うために、フィルタ後の体積効率補正係数Kvf(n)の前回値Kvf(n−1)を用いる必要がある。
したがって、体積効率補正係数算出手段22は、ステップ113の処理結果であるフィルタ後の体積効率補正係数Kvf(n)を格納し(ステップ114)、前行程のステップ114で格納したフィルタ後の体積効率補正係数を前回値Kvf(n−1)として記憶しておく(ステップ115)。
これにより、現行程のステップ113において、フィルタ後の体積効率補正係数前回値Kvf(n−1)を用いることができる。
以上のステップ112〜115により、体積効率補正係数Kv(n)と、フィルタ後の体積効率補正係数Kvf(n)とを、単純な演算により高精度に算出することができる。
以降の演算においては、体積効率補正係数Kv(n)として、フィルタ後の体積効率補正係数Kvf(n)を用いるものとする。
次に、吸気系応答遅れを示す物理モデル25内のシリンダ吸入空気量算出手段21は、式(3)内の係数算出式に基づきフィルタ定数Kを算出し(ステップ116)、式(3)内のフィルタ演算式により、実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を算出する(ステップ117)。
ステップ117で演算される式(3)内の1行程前の体積効率補正係数Kv(n−1)としては、ステップ115で記憶した1行程前の体積効率補正係数Kvf(n−1)が用いられる。
最後に、シリンダ吸入空気量算出手段21は、ステップ117で算出した実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を格納し(ステップ118)、図3の処理ルーチンを終了する。
なお、ステップ118で格納されたシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)は、1行程前のシリンダ吸入空気量Qc(n−1)T(n−1)として記憶され(ステップ119)、次回の行程でのステップ117で使用される。
上記処理ルーチン(S101〜S119)により、S/D方式においても、AFS方式と同様の演算で、膨大なメモリ容量を必要とせずに、高精度に実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を算出することができる。
なお、上記説明では、シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)の急変を抑制するために、定常運転と過渡運転とに応じて吸入空気量Qa(n)T(n)の値を切換え(ステップ110)、定常運転中では、S/D方式で算出したシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)から吸入空気量Qa(n)T(n)を算出し(ステップ107)、さらに、フィルタ演算(ステップ117)によりシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を再度算出したが、定常運転中では、S/D方式により算出したQc(n)T(n)を直接用いるようにしてもよい。
次に、スロットル開度学習手段23の処理について、さらに詳細に説明する。
なお、スロットル開度学習手段23の処理は、基本的には、前述の公知文献(特開2008−57339号公報)に示された処理と同様である。
まず、スロットル開度学習手段23で使用される基礎的な流体力学の理論式について説明する。
一般に、絞り式流量計による体積流量算出式は、吸入空気量Qa[L/s]、大気中の音速αa[m/s]、流量係数C、スロットル4の開口面積At[cm^2]、インマニ圧Pb[kPa]、大気圧PA[kPa]および比熱比κを用いて、以下の式(9)のように表される。
Figure 2014084817
式(9)において、流量係数Cとスロットル開口面積Atとの積は、有効開口面積CAtである。
ここで、無次元流量σを、以下の式(10)のように定義する。
Figure 2014084817
式(10)を代入すると、式(9)は、以下の式(11)のように簡略化することができる。
Figure 2014084817
なお、大気中の音速αa[m/s]は、気体定数R[kJ/(kg・K)]および大気温Ta[K]を用いて、以下の式(12)にように表される。
Figure 2014084817
式(11)において、吸入空気量Qa、大気の音速αaおよび無次元流量σの値が与えられれば、有効開口面積CAt(流量係数C×スロットル開口面積At)は、式(11)を変形した以下の式(13)により算出することができる。
Figure 2014084817
次に、図4を参照しながら、上記理論式を用いたスロットル開度学習手段23のスロットル制御処理およびスロットル開度学習処理について、さらに具体的に説明する。
図4はスロットル開度学習手段23の機能構成を示すブロック図である。
図4において、スロットル開度学習手段23は、シリンダ吸入空気量Qcから吸入空気量Qaを算出する逆モデル200と、目標吸入空気量算出部201と、目標有効開口面積算出部202と、音速算出部203と、無次元流量算出部204と、目標スロットル開度算出部205と、実有効開口面積算出部206と、学習用スロットル開度算出部207と、スロットル開度学習基本値算出部208と、スロットル開度学習値算出部209と、加算器210と、を備えている。
目標吸入空気量算出部201は、アクセル開度Apを含む各種入力データに基づき、目標トルクなどのエンジン出力指標を算出し、エンジン出力指標を達成するのに必要な目標シリンダ吸入空気量Qc*を算出し、目標シリンダ吸入空気量Qc*に基づき、スロットル4を通過する目標吸入空気量Qa*を算出する。
目標有効開口面積算出部202は、目標吸入空気量Qa*、音速αaおよび無次元流量σに基づき、式(13)を用いて、目標吸入空気量Qa*を達成するためのスロットル4の制御目標値となる目標有効開口面積CAt*を算出する。
このように、絞り式流量計の体積流量算出式(式(9)、式(11))に基づき、目標有効開口面積CAt*を算出することにより、環境条件の変化、またはEGR導入などのエンジン1の運転状態変化が生じた場合でも、良好に目標吸入空気量Qa*を達成するための目標有効開口面積CAt*を算出することができる。
なお、目標有効開口面積算出部202の演算に必要な音速αaを、式(12)を用いてECU20内で演算することは、ECU20内の演算負荷が膨大となるので実用的ではない。
そこで、音速算出部203は、ECU20の演算負荷を抑制するために、あらかじめ大気中の音速αaの理論値を算出し、大気温Taを軸としたテーブルとして音速αaを記憶しておき、目標有効開口面積算出部202の演算実行前に、大気温Taから音速αaをマップ演算する。
同様に、目標有効開口面積算出部202の演算に必要な無次元流量σを、式(10)を用いてECU20内で演算することは、ECU20内の演算負荷が膨大となるので実用的ではない。
そこで、無次元流量算出部204は、あらかじめ無次元流量σの理論値を算出し、インマニ圧Pbと大気圧PAとの圧力比Pb/PAを軸としたテーブルとして、無次元流量σを記憶しておき、目標有効開口面積算出部202の演算実行前に、圧力比Pb/PAを算出し、圧力比Pb/PAから無次元流量σをマップ演算する。
また、一般に、圧力比Pb/PAが第1の所定値(空気の場合、約0.528)以下の場合には、スロットル4を通る吸入空気量Qaが飽和(チョーク)することが知られており、チョークが生じた場合には、式(10)で算出される無次元流量σが一定値になることも知られている。
そこで、無次元流量算出部204は、圧力比Pb/PAが第1の所定値以下の場合には、テーブルマップ上の無次元流量σの値を、第1の所定値に対応した一定値(空気の場合、約0.5787)に固定することにより、チョークが生じた場合にも対応可能にする。
また、無次元流量σは、圧力比Pb/PAがある程度大きくなると、吸入空気脈動によるインマニ圧Pbの振動の影響が大きくなる場合がある。
そこで、無次元流量算出部204は、圧力比Pb/PAが第2の所定値(たとえば、約0.95)以上の場合には、テーブルマップ上の無次元流量σの値を、第2の所定値に対応した一定値(たとえば、約0.26)として扱うことにより、吸入空気脈動の影響を抑制して、スロットル4の制御性を確保する。
なお、インマニ圧ピーク値が大気圧PAよりも大きい場合には、インマニ内の圧力振動によってスロットルバルブ4aを逆流する空気が生じていると考えられるので、無次元流量算出部204のテーブルマップ上の無次元流量σの値を、第2の所定値に対応する一定値(たとえば、約0.26)として扱うようしにてもよい。
次に、目標スロットル開度算出部205は、目標有効開口面積算出部202で算出した目標有効開口面積CAt*を用いて、目標スロットル開度θ*を算出する。
このとき、目標スロットル開度算出部205は、前述(ステップ107)の式(5)で算出した実吸入空気量Qaを用いて、式(13)で算出した有効開口面積CAtとスロットル開度θとの関係をあらかじめ測定し、有効開口面積CAtとスロットル開度θとが1対1で対応するテーブルとして記憶しておき、このテーブルマップを用いることにより、目標スロットル開度θ*を算出する。
目標スロットル開度算出部205で算出した目標スロットル開度θ*をそのまま用いてスロットル4を制御した場合、スロットルボディおよび各種センサのばらつき、または各種推定誤差などに起因して、目標吸入空気量Qa*と実際の吸入空気量Qaとの間に誤差が発生する。
そこで、スロットル開度学習値算出部209は、吸入空気量誤差を減少させるために、目標スロットル開度θ*を補正するためのスロットル開度学習値θLNを、以下のように算出する。
まず、実有効開口面積算出部206は、逆モデル200(ステップ107で)算出した実吸入空気量Qaと、音速αaおよび無次元流量σとを用いて、学習用に用いる実有効開口面積CAtiを算出する。
また、学習用スロットル開度算出部207は、目標スロットル開度算出部205と同じテーブルを用いて、実有効開口面積CAtiから学習用スロットル開度θiを算出する。
続いて、スロットル開度学習基本値算出部208は、目標スロットル開度θ*と学習用スロットル開度θiとの開度偏差(=θ*−θi)を、スロットル開度学習基本値Δθとして算出する。
次に、スロットル開度学習値算出部209は、スロットル開度学習基本値Δθを積分するなどして、スロットル開度学習値θLNを算出する。
なお、スロットル開度学習値算出部209内においては、スロットル開度学習値θLNの算出に用いるリアルタイム学習値θRおよびロングタイム学習値θL(図7とともに後述する)の算出処理と、ロングタイム学習値θLの格納処理とが行われる。
最後に、加算器210は、目標スロットル開度算出部205で算出した目標スロットル開度θ*と、スロットル開度学習値算出部209で算出したスロットル開度学習値θLNとを加算して、スロットル4を駆動するための学習補正後目標スロットル開度θLN*を算出し、制御量演算手段26に入力する。
このように、スロットル開度学習手段23は、スロットル開度学習基本値Δθ(目標スロットル開度θ*と学習用スロットル開度θiとの偏差)に基づきスロットル開度学習値θLNを算出することにより、目標スロットル開度θ*をスロットル開度学習値θLNで補正した学習補正後目標スロットル開度θLN*を生成可能とし、スロットル開度θを高精度に制御可能にする。
以下、図5を参照しながら、図4内のスロットル開度学習手段23の機能について、さらに具体的に説明する。
図5はこの発明の実施の形態1によるスロットル開度学習処理を具体的に示す説明図であり、横軸は有効開口面積CAt、縦軸はスロットル開度θを示している。
まず、有効開口面積CAtとスロットル開度θとが1対1で対応するものと考えると、目標吸入空気量Qa*と実吸入空気量Qaとの間に誤差が存在する場合には、目標吸入空気量Qa*から算出した目標有効開口面積CAt*と、実吸入空気量Qaから算出した実有効開口面積CAtiとの間にも、誤差が存在することになる。
図5においては、目標スロットル開度算出部205および学習用スロットル開度算出部207で制御用に用いるCAt−θテーブル(1点鎖線)と、現在の制御対象であるエンジン1の実際の有効開口面積CAtとスロットル開度θとの関係(実線)との間に誤差が生じている場合を示している。
以下、実際の有効開口面積CAtとスロットル開度θとの関係を、「実際のCAt−θ関係」と略称する。
実際のCAt−θ関係は、スロットル4におけるスロットルボディのばらつきと、インマニ圧Pb、大気圧PA、インマニ温Tbなどを測定する各種センサのばらつきと、を含んで推定演算される。
図5において、目標有効開口面積CAt*と目標スロットル開度θ*との関係は、CAt−θテーブル上の点aで示される。
ところが、CAt−θテーブル(1点鎖線)と実際のCAt−θ関係(実線)との間には誤差が存在するので、目標スロットル開度θ*に対応する有効開口面積は、実際のCAt−θ関係(実線)上の点bに対応した実有効開口面積CAti(<CAt*)となる。
したがって、実有効開口面積CAtiが目標有効開口面積CAt*とは異なるので、スロットル開度を目標スロットル開度θ*に制御したときに得られる実吸入空気量Qaは、実有効開口面積CAti(<CAt*)に応じた値となり、目標吸入空気量Qa*と一致しないことになる。
そこで、上記誤差を補正する学習値を算出するために、スロットル開度学習手段23内の実有効開口面積算出部206は、目標スロットル開度θ*に制御したときに測定される実吸入空気量Qaに基づき、実有効開口面積CAtiを算出する。
実有効開口面積CAtiと目標スロットル開度θ*との関係は、図5内の実際のCAt−θ関係(実線)の曲線上の点bで示される。
図5から明らかなように、目標有効開口面積CAt*(目標吸入空気量Qa*に対応)を達成するためには、スロットル開度θが、実際のCAt−θ関係(実線)の曲線上の点dに制御される必要があるので、点aと点dとの間の差分を学習値として算出する必要がある。
このとき、学習用スロットル開度算出部207は、CAt−θテーブル(1点鎖線)と実際のCAt−θ関係(実線)とが、補正対象区間で局所的にほぼ平行の関係にあるものと仮定し(図5内の矢印参照)、目標スロットル開度θ*に制御したときの実吸入空気量Qaから算出された実有効開口面積CAtiに基づき、CAt−θテーブル(1点鎖線)を用いて学習用スロットル開度θiを算出する。
学習用スロットル開度算出部207で算出される学習用スロットル開度θiと、実有効開口面積CAtiとの関係は、図5内のCAt−θテーブル(1点鎖線)上の点cで示される。
したがって、点bと点cとの差分からなるスロットル開度学習基本値Δθ(=θ*−θi)は、点aと点dとの間の学習基本値とほぼ等しいものと見なすことができる。
スロットル開度学習基本値算出部208は、図5のようにスロットル開度学習基本値Δθを算出し、スロットル開度学習値算出部209は、スロットル開度学習基本値Δθにゲインを乗算して積分した値をスロットル開度学習値θLNとする。
以下、加算器210は、目標スロットル開度θ*にスロットル開度学習値θLNを加算した学習補正後目標スロットル開度θLN*により、スロットル開度θを制御する。
これにより、目標吸入空気量Qa*と実吸入空気量Qaとの誤差は減少する。
このように、目標吸入空気量Qa*を達成するための目標スロットル開度θ*を算出する際に、スロットルボディおよび各種センサなどのばらつきや、各種推定演算に起因した誤差に対し、良好に目標吸入空気量Qa*を達成できるように有効開口面積CAtとスロットル開度θとの関係を学習補正することができる。
このとき、図5に示したように、CAt−θテーブル(1点鎖線)と実際のCAt−θ関係(実線)との誤差が、全域でほぼ一定(実質的に平行)の関係にあれば、スロットル開度学習値θLNを単独でフィードバック制御して用いた場合でも、全運転領域で良好に制御することが可能となる。
しかしながら、図5の関係に限らず、実際のCAt−θ関係に対してCAt−θテーブルの取り得る状態は、種々考えられる。
図6は実際のCAt−θ関係(実線)に対してCAt−θテーブルX、Y(破線、1点鎖線)の取り得る状態を示す説明図である。
図6において、CAt−θテーブルX(破線)は、実際のCAt−θ関係(実線)に対してクロスしている。
また、CAt−θテーブルY(1点鎖線)は、実際のCAt−θ関係(実線)に対し、誤差が一定(平行)でない。
図6のような場合、スロットル開度学習値θLNを単独で用いると、過渡運転時に追従遅れやオーバーシュートなどの問題が発生する可能性がある。
そこで、上記問題に対処するために、スロットル開度学習手段23は、図7のように、スロットル開度学習基本値Δθを、フィードバック制御として用いるリアルタイム学習値θRと、CAt−θテーブルのCAt軸(図5、図6内の横軸)に対応する学習領域ごとに記憶するロングタイム学習値θLとに分配し、両方の和をスロットル開度学習値θLNとして算出する。
これにより、CAt−θテーブル上の値とロングタイム学習値θLとの和を、実際のCAt−θ関係(実線)に近づけることができる。
また、リアルタイム学習値θRを併用することにより、フィードバック制御により瞬時的な誤差を吸収することができる。
以下、図7を参照しながら、スロットル開度学習値θLNの算出処理およびロングタイム学習値θLの格納処理について詳細に説明する。
図7はスロットル開度学習手段23内のスロットル開度学習値算出部209の機能構成を示すブロック図である。
図7において、スロットル開度学習値算出部209は、スロットル開度学習基本値分配処理部211と、切換手段211a、211bと、リアルタイム学習値算出部212と、ロングタイム学習値算出部213と、ロングタイム学習値単調増加処理部214と、ロングタイム学習値記憶部215と、加算器216と、を備えている。
スロットル開度学習基本値分配処理部211は、スロットル開度学習基本値Δθを所定割合で分配処理し、リアルタイム学習値θR(n)とロングタイム学習値θL(n)とを生成する。
また、スロットル開度学習基本値分配処理部211は、前回値記憶手段を有し、前回のロングタイム学習値θL(n−1)と、前回のリアルタイム学習値θR(n−1)とを生成する。
リアルタイム側の切換手段211aは、リアルタイム学習値θRのリセット条件および更新禁止条件(後述する)がともに不成立となる通常時には、現在のリアルタイム学習値θR(n)(スロットル開度学習基本値Δθを分配した値)を選択して、リアルタイム学習値算出部212に入力する。
また、切換手段211aは、リアルタイム学習値θRのリセット条件が成立した場合には、「0」を選択して、リアルタイム学習値算出部212に「0」を入力する。
さらに、切換手段211aは、リアルタイム学習値θRの更新禁止条件が成立した場合には、前回のリアルタイム学習値θR(n−1)を選択して、リアルタイム学習値算出部212に入力する。
リアルタイム学習値算出部212は、リアルタイム学習値θRのリセット条件および更新禁止条件が不成立の場合には、スロットル開度学習基本値Δθから分配されたリアルタイム学習値θR(n)に基づき、最終的なリアルタイム学習値θRを算出する。
一方、ロングタイム側の切換手段211bは、ロングタイム学習値θLの更新禁止条件が不成立となる通常時には、現在のロングタイム学習値θL(n)(スロットル開度学習基本値Δθから分配した値)を選択して、学習領域ごとのロングタイム学習値算出部213に入力する。
また、切換手段211bは、ロングタイム学習値θLの更新禁止条件が成立した場合には、前回のロングタイム学習値θL(n−1)を選択して、学習領域ごとのロングタイム学習値算出部213に入力する。
学習領域ごとのロングタイム学習値算出部213は、ロングタイム学習値θLの更新禁止条件が不成立の場合には、スロットル開度学習基本値Δθから分配されたロングタイム学習値θL(n)に基づき、CAt−θテーブル(マップ)のCAt軸に応じた学習領域ごとに、基本的なロングタイム学習値を算出する。
なお、切換手段211a、211bにおける更新禁止条件の具体例としては、インマニ圧Pbと大気圧PAとの圧力比Pb/PAが第2の所定値(たとえば、約0.95)以上を示す場合、または、インマニ圧ピーク値が大気圧PAよりも大きい場合があげられる。
なぜなら、この場合、前述の式(10)の演算に誤差が生じるので、リアルタイム学習値θRおよびロングタイム学習値θLの更新を禁止する必要があるからである。
また、切換手段211aにおけるリセット条件の具体例としては、目標吸入空気量Qa*の時間変化率dQa*/dtが第3の所定値以上に達した後の経過時間が、所定時間以内を示す場合があげられる。
この条件は、過渡運転を検出した場合に相当し、リアルタイム学習値θRをリセットすることにより、誤学習を抑制することができる。
なお、上記リセット条件は、切換手段211bでのロングタイム学習値θLの更新禁止条件としても使用することができ、同様に誤学習を抑制することができる。
ロングタイム学習値単調増加処理部214は、CAt−θテーブルと、最終的なロングタイム学習値θLの加算補正後の実際のCAt−θ関係とが、いずれも単調増加状態となるように、ロングタイム学習値θLを制限する。
これは誤学習を抑制するための処理でもあり、スロットル開度θと吸入空気量Qaとの関係を単調増加に保つための処理でもある。
ロングタイム学習値記憶部215は、ロングタイム学習値単調増加処理部214を介した最終的なロングタイム学習値θLを、学習領域ごとに記憶する。
加算器216は、リアルタイム学習値θRとロングタイム学習値θLとを加算し、スロットル開度学習値θLNを算出して、図4内の加算器210に入力する。
なお、ロングタイム学習値記憶部215において、ロングタイム学習値θLは、バックアップメモリに記憶される。
すなわち、エンジン1の停止中またはECU20の電源オフ時において、リアルタイム学習値θRはリセットされるが、ロングタイム学習値θLは、バックアップメモリにより保持される。
次に、図5および図7とともに、図8および図9を参照しながら、図7内のロングタイム学習値算出部213〜ロングタイム学習値記憶部215による、ロングタイム学習値θLの学習領域ごとの算出処理および格納処理について具体的に説明する。
図8はロングタイム学習値算出部およびロングタイム学習値記憶部215による処理動作を示す説明図であり、図9はロングタイム学習値単調増加処理部214による処理動作を示す説明図である。
図5において、前述のように、スロットル開度学習基本値Δθは、点bと点cとの間の差分であるが、点aと点dとの間の学習値としても適用される。
ここで、スロットル開度学習基本値Δθを、CAt−θテーブルのCAt軸に対して、たとえば1対1に対応する学習領域ごとに分配して記憶する場合を考える。
このとき、図8に示すように、目標有効開口面積CAt*の前後のCAt軸に対応する学習領域Z1と、実有効開口面積CAtiの前後のCAt軸に対応する学習領域Z2との少なくとも一方で、ロングタイム学習値θLとして記憶することが可能である。
なお、CAt軸に対応する学習領域Z1、Z2に記憶されるロングタイム学習値θLは、前回のロングタイム学習値θL(n−1)に対して、スロットル開度学習基本値Δθに基づく所定値を加算することにより、算出することができる。
または、上記所定値から目標有効開口面積CAt*および実有効開口面積CAtiの前後のCAt軸までの比に応じた値を算出し、この算出値を前回のロングタイム学習値θL(n−1)に加算することにより、学習領域Z1、Z2に記憶されるロングタイム学習値θLを算出することができる。
また、目標有効開口面積CAt*および実有効開口面積CAtiの双方で、ロングタイム学習値θLを記憶することにより、ロングタイム学習値θLの収束時間を短縮することができる。
このようにロングタイム学習値θLを算出する場合、学習可能な条件は、更新禁止条件が不成立の場合(後述する)のみなので、実際に学習が行われるのは、定常運転の常用域のみに限られる。
また、一般に、スロットル開度θと吸入空気量Qaとは単調増加の関係にあるので、有効開口面積CAtとスロットル開度θとの関係も単調増加である必要がある。
ところが、局所的に学習が行われた場合には、図9内の破線および破線枠で示すように、CAt−θテーブル(実線)の値とロングタイム学習値θLとの和の値(破線)が単調増加にならない場合が生じ得る。
図9のように、単調増加の関係が崩れた場合には、たとえば目標吸入空気量Qa*が増加しているにも関わらず、学習補正後目標スロットル開度θLN*が減少することになるので、エンジン1の出力低下またはスロットル開度学習値θLNの誤学習という問題が生じる可能性がある。
そこで、図7内のロングタイム学習値単調増加処理部214は、図9内の2点鎖線で示すように、CAt−θテーブル(実線)の値とロングタイム学習値θLとの和の値(点線)が単調増加となるように、ロングタイム学習値θLの学習領域Z1、Z2ごとに、ロングタイム学習値θLを制限する処理を行う。
これにより、スロットル開度学習値θLNの誤学習または誤作動を防止することができる。
また、スロットル開度学習手段23は、スロットル開度θと有効開口面積CAtとの関係を学習することができる。
以上のように、この発明の実施の形態1(図1〜図9)に係る内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置は、スロットルバルブ4aの下流側の吸気管に設けられたエンジン1(内燃機関)のシリンダ内へのシリンダ吸入空気量Qcを推定するために、エンジン1の各種アクチュエータに関連した運転状態を検出する各種センサと、各種センサの検出値を入力情報として、スロットルバルブ4aを通過した空気がシリンダ内に入るまでの吸気系の応答遅れをモデル化した物理モデル25と、を備えている。
各種アクチュエータは、スロットルバルブ4aのスロットル開度θを制御することにより有効開口面積CAtを変化させて、スロットルバルブ4aを通過する空気量を調整するスロットル4(スロットル開度制御手段)を含む。
各種センサは、スロットルバルブ4aの大気側の大気温Taを検出する大気温センサ2と、スロットルバルブ4aの大気側の大気圧PAを検出する大気圧センサ14と、スロットルバルブ4aの下流側の吸気管内の圧力をインマニ圧Pbとして検出するインマニ圧センサ7と、を含む。
物理モデル25は、シリンダ吸入空気量Qcを示す指標である体積効率補正係数Kv(体積効率相当値)を算出する体積効率補正係数算出手段22と、スロットル開度θと有効開口面積CAtとの関係を学習することにより、目標吸入空気量Qa*を達成するための学習補正後目標スロットル開度θLN*を算出するスロットル開度学習手段23と、実シリンダ吸入空気量Qcを算出するシリンダ吸入空気量算出手段21と、を備えている。
物理モデル25は、エンジン1の定常運転時においては、インマニ圧Pbおよび体積効率補正係数Kvを用いて実シリンダ吸入空気量Qcを推定するとともに、実シリンダ吸入空気量Qcに基づき、スロットル開度学習手段23による開度学習を行う。
また、物理モデル25は、過渡運転時においては、開度学習を停止したうえで、スロットル開度θおよび開度学習の結果から算出した実有効開口面積CAtiと、インマニ圧Pbと、大気圧PAおよび大気温Taとを、絞り式流量計の流量算出式に適用することにより、スロットルバルブ4aを通過した吸入空気量Qaを推定するとともに、吸入空気量Qaに基づき、シリンダ吸入空気量算出手段21による実シリンダ吸入空気量Qcの算出を行う。
スロットル開度学習手段23は、エンジン1の運転状態に基づいて目標吸入空気量Qaを算出する目標吸入空気量算出部201と、目標吸入空気量Qa、インマニ圧Pb、大気圧PAおよび大気温Taを、絞り式流量計の流量算出式(式(9)、式(11))に適用して、スロットル4により調整される目標有効開口面積CAt*を算出する目標有効開口面積算出部202と、エンジン1の制御を行うための実シリンダ吸入空気量Qc、インマニ圧Pb、大気圧PAおよび大気温Taを、絞り式流量計の流量算出式に適用して、スロットル4の実有効開口面積CAti(学習用有効開口面積)を算出する実有効開口面積算出部206(学習用有効開口面積算出手段)と、実有効開口面積CAtiが目標有効開口面積CAt*と一致するように、スロットル開度θと有効開口面積CAtとの関係を学習することにより、学習補正後目標スロットル開度θLN*(スロットル開度学習値)を算出するためのスロットル開度学習値θLNを算出するスロットル開度学習値算出部209と、を備えている。
このように、S/D方式を用いてシリンダ吸入空気量を算出する場合に、定常運転時では、定常運転時のバルブタイミングで適合した体積効率補正係数マップ(従来方式)からシリンダ吸入空気量を算出しつつ、スロットル開度と有効開口面積との関係を学習しておき、過渡変化時からエキマニ内の温度が収束するまでの期間では、学習済みのスロットル開度θと有効開口面積CAtとの関係に基づいてスロットル4を通過した吸入空気量Qaを算出し、AFS方式と同様の物理モデル(スロットルバルブを通過した空気がシリンダ内に入るまでの吸気系の応答遅れをモデル化した演算系)に基づいてシリンダ吸入空気量Qcを算出することにより、膨大なメモリ容量を必要とせずに、少ない適合定数と少ない演算負荷で、定常運転時および過渡運転時のいずれにおいても、S/D方式を用いて、エンジン1の好適制御に十分な精度で、シリンダ吸入空気量Qcを推定することができる。
すなわち、定常運転時にのみにおいて、従来と同様のS/D方式により、シリンダ吸入空気量Qcを算出するので、定常運転時のバルブタイミングにて適合した体積効率補正係数Kvのマップのみを用いて、定常運転と過渡運転とに適合することができるので、体積効率補正係数マップの適合工数およびマップ数を削減することができる。
また、この発明の実施の形態1によるスロットル開度学習値算出部209は、実有効開口面積CAtiと目標有効開口面積CAt*とを一致させるためのスロットル開度学習基本値Δθを算出するスロットル開度学習基本値算出部208と、スロットル開度学習基本値Δθからリアルタイム学習値θRを算出するリアルタイム学習値算出部212と、スロットル開度学習基本値Δθからロングタイム学習値θLを算出するロングタイム学習値算出部213と、ロングタイム学習値θLを格納するロングタイム学習値記憶部215と、ロングタイム学習値記憶部215に格納されたロングタイム学習値θLとリアルタイム学習値θRとを加算して、スロットル開度学習値θLNを算出する加算器216と、を備えている。
また、スロットル開度学習値算出部209は、ロングタイム学習値θLの単調増加状態を確保するためのロングタイム学習値単調増加処理部214を備えているので、スロットル開度学習値θLNの誤学習または誤作動を防止することができる。
また、この発明の実施の形態1による物理モデル25は、スロットルバルブ4aを通過した吸入空気量Qaに基づきシリンダ吸入空気量Qcを推定する第1の物理モデル(ステップ106)と、第1の物理モデルの逆モデル200からなり、シリンダ吸入空気量Qcに基づきスロットルバルブ4aを通過した吸入空気量Qaを推定する第2の物理モデル(ステップ107)と、を備えている。
物理モデル25は、定常運転時においては、実シリンダ吸入空気量Qcおよび第2の物理モデル(ステップ107)を用いてスロットルバルブ4aを通過した第1の吸入空気量Qaを推定し、第1の吸入空気量Qaに基づき開度学習を行うとともに、第1の吸入空気量Qaおよび第1の物理モデル(ステップ106)を用いて実シリンダ吸入空気量Qcを再度推定する。
また、物理モデル25は、過渡運転時においては、実有効開口面積CAti、インマニ圧Pb、大気圧PAおよび大気温Taを、流量算出式に適用して、スロットルバルブ4aを通過した第2の吸入空気量Qaを推定するとともに、第2の吸入空気量Qaおよび第1の物理モデル(ステップ106)を用いて実シリンダ吸入空気量Qcを推定する。
このように、過渡運転時には、AFS方式と同様の、スロットルバルブ4aを通過した空気がシリンダ内に入るまでの吸気系の応答遅れをモデル化した物理モデル25を用いてシリンダ吸入空気量Qcを算出することにより、過渡変化後のシリンダ吸入空気量Qcの推定誤差を抑制することができる。
また、この発明の実施の形態1による第1の物理モデル(ステップ106)は、スロットルバルブ4aの下流側の吸気管内の密度および1行程間の密度変化量を、インマニ密度ρbおよびインマニ密度変化量Δρbとして算出するインマニ密度算出手段24を備えており、体積効率補正係数Kvおよびスロットルバルブを4a通過した吸入空気量Qaを用いてシリンダ吸入空気量Qcを算出する。
また、体積効率補正係数算出手段22は、スロットルバルブ4aを通過した吸入空気量Qaと、インマニ密度ρbおよびインマニ密度変化量Δρbとを用いて、第1の物理モデル(ステップ106)で用いる体積効率補正係数Kvを算出する。
このように、吸入空気量Qa、インマニ密度ρbおよびインマニ密度変化量Δρbを用いて、体積効率補正係数Kvを算出することにより、シリンダ吸入空気量Qcをリアルタイムに高精度に算出することが可能となる。
また、この発明の実施の形態1による各種センサは、スロットルバルブ4aの下流側の吸気管内の温度をインマニ温Tbとして検出する吸気温センサ8を含み、インマニ密度算出手段24は、インマニ圧Pbおよびインマニ温Tbを用いて、インマニ密度ρbおよびインマニ密度変化量Δρbを算出する。
これにより、インマニ圧Pbおよびインマニ温Tbから、インマニ密度ρbおよびインマニ密度変化量Δρbを容易に算出することができる。
また、この発明の実施の形態1による体積効率補正係数算出手段22は、エンジン1の1行程間の吸入空気量Qa[g]と、インマニ密度ρb[g/cm^3]と、インマニ密度変化量Δρb[g/cm^3]と、スロットルバルブの下流側からシリンダ入口までの吸気管容積Vs[cm^3]と、内燃機関の1気筒当りのシリンダ行程容積Vc[cm^3]と、を用いた以下の式(14)から、第1の物理モデル(ステップ106)で用いる体積効率補正係数Kvを算出する。
Figure 2014084817
式(14)は、前述の式(6)に対応しており、実質的に式(6)と同様である。
これにより、理論に基づく簡単な演算で、高精度に体積効率補正係数Kvを推定することができる。
また、この発明の実施の形態1による体積効率補正係数算出手段22は、式(14)から算出された体積効率補正係数Kvに対してさらにフィルタ処理を施したフィルタ後の体積効率補正係数Kvf(n)を、第1の物理モデル(ステップ106)で用いる体積効率相当値として算出するので、各種センサが有する微小な検出誤差を吸収して、検出誤差による体積効率補正係数Kvへの影響を抑制することができる。
また、この発明の実施の形態1による物理モデル25は、定常運転時における開度学習が完了するまでは、過渡運転時においても、スロットルバルブ4aを通過した吸入空気量Qaの推定を禁止し、定常運転時と同様に、インマニ圧Pbおよび体積効率補正係数Kvを用いて実シリンダ吸入空気量Qcを推定するので、スロットル開度学習が未完了の場合であっても、従来のS/D方式と同等の精度で、シリンダ吸入空気量Qcを推定することができる。
さらに、この発明の実施の形態1による物理モデル25は、1行程間(所定クランク角度間)のインマニ圧ピーク値を検出するインマニ圧ピーク値算出手段を備えており、インマニ圧ピーク値が大気圧PAよりも大きい場合には、過渡運転時においても、スロットルバルブ4aを通過した吸入空気量Qaの推定を禁止し、定常運転時と同様に、インマニ圧Pbおよび体積効率補正係数Kvを用いて実シリンダ吸入空気量Qcを推定するので、過渡運転時にインマニ圧Pbの振動によりスロットルバルブ4aを逆流する空気が生じたとしても、逆流空気に起因した吸入空気量Qaの推定精度の悪化を抑制して、従来のS/D方式と同等の精度で、シリンダ吸入空気量Qcを推定することができる。
1 エンジン、2 大気温センサ、3 スロットル開度センサ、4 スロットル(電子制御スロットル)、4a スロットルバルブ、4 電子制御スロットル、5 サージタンク、6 インテークマニホールド、7 インマニ圧センサ、8 吸気温センサ、9 インジェクタ、10 吸気VVT、11 排気VVT、12 点火コイル、13 エキゾーストマニホールド、14 大気圧センサ、20 ECU(電子制御ユニット)、21 シリンダ吸入空気量算出手段、22 体積効率補正係数算出手段、23 スロットル開度学習手段、24 インマニ密度算出手段、25 物理モデル、26 制御量演算手段、200 逆モデル、201 目標吸入空気量算出部、202 目標有効開口面積算出部、203 音速算出部、204 無次元流量算出部、205 目標スロットル開度算出部、206 実有効開口面積算出部、207 学習用スロットル開度算出部、208 スロットル開度学習基本値算出部、209 スロットル開度学習値算出部、210 加算器、211 スロットル開度学習基本値分配処理部、211a、211b 切換手段、212 リアルタイム学習値算出部、213 ロングタイム学習値算出部、214 ロングタイム学習値単調増加処理部、215 ロングタイム学習値記憶部、216 加算器、Ap アクセル開度、APS アクセル開度センサ、CAt* 目標有効開口面積、CAt 有効開口面積、CAti 実有効開口面積、Kv 体積効率補正係数(体積効率相当値)、Kvf フィルタ後の体積効率補正係数、PA 大気圧、Pb インマニ圧、Qa 吸入空気量(実吸入空気量)、Qa* 目標吸入空気量、Qc シリンダ吸入空気量(実シリンダ吸入空気量)、Qc* 目標シリンダ吸入空気量、Ta 大気温、Tb インマニ温、Z1、Z2 学習領域、αa 音速、Δθ スロットル開度学習基本値、θ スロットル開度、θ* 目標スロットル開度、θi 学習用スロットル開度、θL ロングタイム学習値、θLN スロットル開度学習値、θLN 学習補正後目標スロットル開度、θR リアルタイム学習値、ρb インマニ密度、σ 無次元流量。

Claims (11)

  1. スロットルバルブの下流側の吸気管に設けられた内燃機関のシリンダ内へのシリンダ吸入空気量を推定するために、
    前記内燃機関の各種アクチュエータに関連した運転状態を検出する各種センサと、
    前記各種センサの検出値を入力情報として、前記スロットルバルブを通過した空気が前記シリンダ内に入るまでの吸気系の応答遅れをモデル化した物理モデルと、
    を備えた内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置であって、
    前記各種アクチュエータは、前記スロットルバルブのスロットル開度を制御することにより有効開口面積を変化させて、前記前記スロットルバルブを通過する空気量を調整するスロットル開度制御手段を含み、
    前記各種センサは、
    前記スロットルバルブの大気側の大気温を検出する大気温センサと、
    前記スロットルバルブの大気側の大気圧を検出する大気圧センサと、
    前記スロットルバルブの下流側の吸気管内の圧力をインマニ圧として検出するインマニ圧センサと、を含み、
    前記物理モデルは、
    前記シリンダ吸入空気量を示す指標である体積効率相当値を算出する体積効率相当値算出手段と、
    前記スロットル開度と前記有効開口面積との関係を学習することにより、目標吸入空気量を達成するための学習補正後目標スロットル開度を算出するスロットル開度学習手段と、
    前記実シリンダ吸入空気量を算出するシリンダ吸入空気量算出手段と、を含み、
    定常運転時においては、
    前記インマニ圧および前記体積効率相当値を用いて、前記シリンダ吸入空気量算出手段による前記実シリンダ吸入空気量の推定を行うとともに、
    前記実シリンダ吸入空気量に基づき、前記スロットル開度学習手段による開度学習を行い、
    過渡運転時においては、
    前記前記スロットル開度学習手段による開度学習を停止したうえで、
    前記スロットル開度および前記開度学習の結果から算出した実有効開口面積と、前記インマニ圧と、前記大気圧および前記大気温とを、絞り式流量計の流量算出式に適用することにより、前記スロットルバルブを通過した吸入空気量を推定するとともに、
    前記吸入空気量に基づき、前記シリンダ吸入空気量算出手段による前記実シリンダ吸入空気量の算出を行うことを特徴とする内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  2. 前記スロットル開度学習手段は、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて前記目標吸入空気量を算出する目標吸入空気量算出手段と、
    前記目標吸入空気量、前記インマニ圧、前記大気圧および前記大気温を、絞り式流量計の流量算出式に適用して、前記スロットル開度制御手段により調整される目標有効開口面積を算出する目標有効開口面積算出手段と、
    前記内燃機関の制御を行うための実シリンダ吸入空気量、前記インマニ圧、前記大気圧および前記大気温を、前記絞り式流量計の流量算出式に適用して、前記スロットル開度制御手段の学習用有効開口面積を算出する学習用有効開口面積算出手段と、
    前記学習用有効開口面積が前記目標有効開口面積と一致するように、前記スロットル開度と前記有効開口面積との関係を学習することにより、前記学習補正後目標スロットル開度を算出するためのスロットル開度学習値を算出するスロットル開度学習値算出手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  3. 前記スロットル開度学習値算出手段は、
    前記学習用有効開口面積と前記目標有効開口面積とを一致させるためのスロットル開度学習基本値を算出するスロットル開度学習基本値算出手段と、
    前記スロットル開度学習基本値からリアルタイム学習値を算出するリアルタイム学習値算出手段と、
    前記スロットル開度学習基本値からロングタイム学習値を算出するロングタイム学習値算出手段と、
    前記ロングタイム学習値を格納するロングタイム学習値記憶手段と、
    前記ロングタイム学習値記憶手段に格納されたロングタイム学習値と前記リアルタイム学習値とを加算して、前記スロットル開度学習値を算出する加算手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  4. 前記スロットル開度学習値算出手段は、前記ロングタイム学習値の単調増加状態を確保するためのロングタイム学習値単調増加処理手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  5. 前記物理モデルは、
    前記スロットルバルブを通過した吸入空気量に基づき前記シリンダ吸入空気量を推定する第1の物理モデルと、
    前記第1の物理モデルの逆モデルからなり、前記シリンダ吸入空気量に基づき前記スロットルバルブを通過した吸入空気量を推定する第2の物理モデルと、を含み、
    前記定常運転時においては、
    前記実シリンダ吸入空気量および前記第2の物理モデルを用いて前記スロットルバルブを通過した第1の吸入空気量を推定し、
    前記第1の吸入空気量に基づき前記開度学習を行うとともに、
    前記第1の吸入空気量および前記第1の物理モデルを用いて前記実シリンダ吸入空気量を再度推定し、
    前記過渡運転時においては、
    前記実有効開口面積、前記インマニ圧、前記大気圧および前記大気温を、前記流量算出式に適用して、前記スロットルバルブを通過した第2の吸入空気量を推定するとともに、前記第2の吸入空気量および前記第1の物理モデルを用いて前記実シリンダ吸入空気量を推定することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  6. 前記第1の物理モデルは、
    前記スロットルバルブの下流側の吸気管内の密度および1行程間の密度変化量を、インマニ密度およびインマニ密度変化量として算出するインマニ密度算出手段を含み、
    前記体積効率相当値および前記スロットルバルブを通過した吸入空気量を用いて前記シリンダ吸入空気量を算出し、
    前記体積効率相当値算出手段は、前記スロットルバルブを通過した吸入空気量と、前記インマニ密度および前記インマニ密度変化量とを用いて、前記第1の物理モデルで用いる前記体積効率相当値を算出することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  7. 前記各種センサは、前記スロットルバルブの下流側の吸気管内の温度をインマニ温として検出する吸気温センサを含み、
    前記インマニ密度算出手段は、前記インマニ圧および前記インマニ温を用いて前記インマニ密度およびインマニ密度変化量を算出することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  8. 前記体積効率相当値算出手段は、
    前記内燃機関の1行程間の吸入空気量Qa[g]と、前記インマニ密度ρb[g/cm^3]と、前記インマニ密度変化量Δρb[g/cm^3]と、前記スロットルバルブの下流側からシリンダ入口までの吸気管容積Vs[cm^3]と、前記内燃機関の1気筒当りのシリンダ行程容積Vc[cm^3]と、を用いた以下の式(1)、
    Figure 2014084817
    から、前記第1の物理モデルで用いる体積効率相当値Kvを算出することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  9. 前記体積効率相当値算出手段は、前記式(1)から算出された体積効率相当値に対してさらにフィルタ処理を施したフィルタ後の体積効率相当値を、前記第1の物理モデルで用いる体積効率相当値として算出することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  10. 前記物理モデルは、
    前記定常運転時における前記開度学習が完了するまでは、
    前記過渡運転時においても、前記スロットルバルブを通過した吸入空気量の推定を禁止し、
    前記定常運転時と同様に、前記インマニ圧および前記体積効率相当値を用いて前記実シリンダ吸入空気量を推定することを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
  11. 前記物理モデルは、
    所定クランク角度間のインマニ圧ピーク値を検出するインマニ圧ピーク値算出手段を含み、
    前記インマニ圧ピーク値が前記大気圧よりも大きい場合には、
    過渡運転時においても、前記スロットルバルブを通過した吸入空気量の推定を禁止し、
    前記定常運転時と同様に、前記インマニ圧および前記体積効率相当値を用いて前記実シリンダ吸入空気量を推定することを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置。
JP2012235433A 2012-10-25 2012-10-25 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置 Active JP5328967B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235433A JP5328967B1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
US13/850,747 US9228519B2 (en) 2012-10-25 2013-03-26 Estimation device for cylinder intake air amount in an internal combustion engine
DE102013211260.2A DE102013211260B4 (de) 2012-10-25 2013-06-17 Abschätzungsvorrichtung für die Zylindereinlassluftmenge in einem Verbrennungsmotor
CN201310240173.6A CN103775225B (zh) 2012-10-25 2013-06-17 内燃机的气缸吸入空气量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235433A JP5328967B1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5328967B1 JP5328967B1 (ja) 2013-10-30
JP2014084817A true JP2014084817A (ja) 2014-05-12

Family

ID=49595950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235433A Active JP5328967B1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9228519B2 (ja)
JP (1) JP5328967B1 (ja)
CN (1) CN103775225B (ja)
DE (1) DE102013211260B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056734A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 内燃機関のegr流量推定装置、及び内燃機関の制御装置
CN105784009A (zh) * 2016-05-25 2016-07-20 芜湖力锐达汽车部件有限公司 一种摩托车位置进气温度压力传感器
JP2020007940A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2021116783A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御システム
JP2021116781A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御方法、車両用制御装置及びサーバ
WO2021255988A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409833B2 (ja) * 2012-03-19 2014-02-05 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5642233B1 (ja) * 2013-07-12 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5748821B2 (ja) 2013-10-24 2015-07-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5865942B2 (ja) * 2014-04-16 2016-02-17 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置および推定方法
DE102014209793B4 (de) * 2014-05-22 2020-02-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP6156429B2 (ja) * 2014-05-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5888709B2 (ja) * 2014-06-25 2016-03-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
KR101628488B1 (ko) * 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 카본 퇴적량이 변경된 etc의 제어 방법
CN104481752A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 储德新 气压式控制系统
US9528445B2 (en) * 2015-02-04 2016-12-27 General Electric Company System and method for model based and map based throttle position derivation and monitoring
JP6147289B2 (ja) * 2015-04-08 2017-06-14 三菱電機株式会社 自動二輪車の吸入空気量推定装置
US9689335B2 (en) 2015-04-27 2017-06-27 Caterpillar Inc. Engine mass air flow calculation method and system
US10337441B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Air per cylinder determination systems and methods
JP6350431B2 (ja) * 2015-07-28 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20170082055A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 GM Global Technology Operations LLC System and Method for Estimating an Engine Operating Parameter Using a Physics-Based Model and Adjusting the Estimated Engine Operating Parameter Using an Experimental Model
JP6058102B1 (ja) 2015-10-07 2017-01-11 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US10132260B2 (en) * 2016-02-26 2018-11-20 GM Global Technology Operations LLC Method of continuously calculating trapped and scavenged air per cylinder
JP6143910B1 (ja) * 2016-03-30 2017-06-07 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御方法
US20180058350A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine
JP6328201B2 (ja) 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
FR3057302A1 (fr) * 2016-10-10 2018-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'une vanne papillon d'un moteur a combustion interne a levee de soupapes variable
US10152834B1 (en) * 2017-08-24 2018-12-11 GM Global Technology Operations LLC Combustion engine airflow management systems and methods
JP7004161B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7188360B2 (ja) * 2019-11-07 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
CN113027617B (zh) * 2019-12-25 2023-04-07 日立安斯泰莫汽车系统(苏州)有限公司 发动机扫气控制装置、系统、方法及计算机可读取介质
US11174809B1 (en) * 2020-12-15 2021-11-16 Woodward, Inc. Controlling an internal combustion engine system
CN114738135B (zh) * 2022-03-24 2023-01-20 东风汽车集团股份有限公司 气体流量反应时间计算方法、装置、设备及可读存储介质
CN115199420B (zh) * 2022-06-27 2023-10-20 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机最小气量控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293553A (en) * 1991-02-12 1994-03-08 General Motors Corporation Software air-flow meter for an internal combustion engine
JPH0565845A (ja) * 1991-03-06 1993-03-19 Hitachi Ltd エンジン制御方法及びシステム
US5522365A (en) * 1995-04-28 1996-06-04 Saturn Corporation Internal combustion engine control
JP3622538B2 (ja) * 1998-12-01 2005-02-23 日産自動車株式会社 エンジンの吸入空気量検出装置
US6279551B1 (en) * 1999-04-05 2001-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device
JP3894446B2 (ja) * 2003-09-03 2007-03-22 本田技研工業株式会社 内燃機関への吸入空気量を制御する装置
JP4352830B2 (ja) * 2003-09-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4455956B2 (ja) * 2004-08-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
EP1808592A4 (en) * 2004-11-02 2009-09-16 Honda Motor Co Ltd PLANT AND CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP4403122B2 (ja) * 2005-09-15 2010-01-20 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP4237214B2 (ja) 2006-08-29 2009-03-11 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4614104B2 (ja) * 2006-10-16 2011-01-19 株式会社デンソー 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4335249B2 (ja) * 2006-12-04 2009-09-30 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
EP2348213B1 (en) * 2008-11-19 2018-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
CN102782279B (zh) * 2010-02-26 2016-03-23 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2012061824A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 成形装置及び成形方法
JP5409833B2 (ja) * 2012-03-19 2014-02-05 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5680169B1 (ja) * 2013-10-25 2015-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5734478B1 (ja) * 2014-02-25 2015-06-17 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056734A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 内燃機関のegr流量推定装置、及び内燃機関の制御装置
CN105784009A (zh) * 2016-05-25 2016-07-20 芜湖力锐达汽车部件有限公司 一种摩托车位置进气温度压力传感器
CN105784009B (zh) * 2016-05-25 2018-01-02 芜湖力锐达汽车部件有限公司 一种摩托车位置进气温度压力传感器
JP2020007940A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7177385B2 (ja) 2018-07-05 2022-11-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2021116783A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御システム
JP2021116781A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御方法、車両用制御装置及びサーバ
WO2021255988A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置
JP7430114B2 (ja) 2020-06-15 2024-02-09 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140116376A1 (en) 2014-05-01
CN103775225B (zh) 2016-07-13
DE102013211260B4 (de) 2017-02-16
US9228519B2 (en) 2016-01-05
JP5328967B1 (ja) 2013-10-30
DE102013211260A1 (de) 2014-04-30
CN103775225A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328967B1 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5888709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4335249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4237214B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6328201B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4488318B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5905066B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5748821B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5642233B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5754514B2 (ja) 過給エンジンの制御装置
JP5865942B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置および推定方法
JP2016056734A (ja) 内燃機関のegr流量推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP2014020212A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002070633A (ja) 内燃機関の筒内充填空気量推定装置
WO2014080523A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002309990A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015190397A (ja) 内燃機関のスート排出量推定装置
CN108999709B (zh) 用于计算内燃机的充气量的方法
JP5381790B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013155613A (ja) 過給エンジンの制御装置
JP2011252785A (ja) 内燃機関の吸入空気量補正方法
JP2013079613A (ja) 内燃機関の吸気パラメータ算出装置
JP4241560B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP6332014B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2017002742A (ja) 内燃機関の吸気量算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250