JP2014084680A - 庇 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014084680A
JP2014084680A JP2012236432A JP2012236432A JP2014084680A JP 2014084680 A JP2014084680 A JP 2014084680A JP 2012236432 A JP2012236432 A JP 2012236432A JP 2012236432 A JP2012236432 A JP 2012236432A JP 2014084680 A JP2014084680 A JP 2014084680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
plate
holding
holding plate
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5767191B2 (ja
Inventor
Minoru Nakagawa
実 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Ltd
Original Assignee
Kyowa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Ltd filed Critical Kyowa Ltd
Priority to JP2012236432A priority Critical patent/JP5767191B2/ja
Publication of JP2014084680A publication Critical patent/JP2014084680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767191B2 publication Critical patent/JP5767191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

【課題】組立時の作業効率を低下させたり庇の強度低下を招いたりするおそれのない庇を提供する。
【解決手段】庇板1は建物の外壁面に取り付けられた保持具2により保持される。保持具2は庇板1の後端部を上下より挟んで保持する第1、第2の保持板部21,22を有し、第1の保持板部21には上方を向く第1の背板部23が、第2の保持板部22のには下方を向く第2の背板部24が、それぞれ一体形成されている。各背板部23,24に形成されたボルト挿通孔23a,24aにボルト100を通して保持具2が建物の外壁面に固定される。庇板1の後端部は第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に終端位置まで挿入された状態で第1、第2の保持板部21,22間でボルト100により締め付け固定される。
【選択図】図2

Description

この発明は、建物の外壁面より庇板が前方へ張り出すように設けられる庇に関する。
従来、その種の庇として、建物の外壁面に取り付けられた保持具により庇板の後端部が全幅にわたって保持された構造のものがある。庇板として、従来は、全体が一枚構成の庇板が用いられてきたが、先般、図7に示すような、複数の板材を幅方向に連結して構成された庇板1が提案された(例えば特許文献1参照)。
図示の庇板1は、図7および図8に示すように、側端面を互いに付き合わせるようにして幅方向に連結される複数の中間板材11と、両側位置の中間板材11の外側端面にそれぞれ装着される側板材12,12とで構成されており、各中間板材11は両側端面が、各側板材12は内側端面が、それぞれ他の板材と係合させて連結することが可能な構造となっている。
図8において、13,14は各中間板材11の両側端面にそれぞれ形成されている係合片であり、このような係合片13、14のいずれかが側板材12の内側端面にも形成されている。また、16は各中間板材11の内部に補強のために一体形成されているリブであり、17は各中間板材11の内部に補強のために挿入されている鉄板製の補強板である。
上記した構成の庇板1は、図7および図9に示すように、その後端部が保持具9により全幅にわたって保持されている。保持具9は、建物の外壁面10にボルト110によって固定される背板部91と、背板部91の前面に一体形成された第1、第2の保持板部92,93とを有しており、第1の保持板部92と第2の保持板部93との間の保持溝94内に庇板1の後端部が挿入されている。庇板1の後端面は背板部91の前面に突き当たり、この状態で庇板1の後端部がボルト100およびナット101により第1の保持板部92と第2の保持板部93との間で締め付け固定されている。
保持具9の背板部91には、保持溝94内の位置に、ボルト挿通孔95が庇の幅方向に沿って一定間隔毎に形成されている。各ボルト挿通孔95にはボルト110がそれぞれ挿入され、これにより保持具9が建物の外壁面10に取付け固定される。
特許第4192199号公報
上記した構成の庇では、ボルト110の頭部110aは庇板1の内部の中空部分に位置させるが、組立誤差などに起因して保持具9に対して庇板1が位置ずれすると、ボルト110の頭部110aに庇板1の係合片13〜15やリブ16などが接触し、庇板1の後端面を背板部91の前面に突き当てることが困難となる。このため、係合片13〜15やリブ16の後端部をボルト110の頭部110aの厚さ分だけ削り取るなど必要が生じ、組立時の作業効率を大幅に低下させるおそれがある。
組立時の作業効率の低下を防止するために、図10に示すように、庇板1の後端面1bを保持具9の背板部91の手前に位置決めすることで、ボルト110の頭部110aと庇板1のリブなどとが接触しないようにした構造のものもあるが、このような構造では、庇板1の後端面1bと保持具9の背板部91との間に隙間が生じる分だけ保持板部97が庇板1の後端部を保持する長さが短くなり、庇の強度低下を招く要因となる。
この発明は、上記した問題に着目してなされたもので、第1の保持板部の上方位置と第2の保持板部の下方位置で保持具を建物の外壁面にボルトにより固定し、第1の保持板部と第2の保持板部との間に庇板の後端部を終端位置まで挿入することにより、組立時の作業効率を低下させたり庇の強度低下を招いたりするおそれのない庇を提供することを目的とする。
この発明による庇は、庇板が建物より前方へ張り出すように庇板の後端部が建物の外壁面に取り付けられた保持具により保持されて成るものである。前記保持具は、庇板の後端部を上下より挟んで保持する第1、第2の保持板部を有し、第1の保持板部の後端部には上方を向く第1の背板部、第2の保持板部の後端部には下方を向く第2の背板部がそれぞれ一体形成されるとともに、第1、第2の各背板部に形成されたボルト挿通孔にボルトを通して保持具が建物の外壁面に固定されている。庇板の後端部は第1の保持板部と第2の保持板部との間に終端位置まで挿入された状態で第1の保持板部と第2の保持板部との間でボルトにより締め付け固定される。
この発明による庇では、保持具を建物の外壁面に固定するためのボルトは第1の保持板部と第2の保持板部との間に存在せず、第1の保持板部の上方位置と第2の保持板部の下方位置とにそれぞれ設けられるので、第1の保持板部と第2の保持板部との間の終端位置まで庇板の後端部が挿入される結果、ボルトの頭部に庇板に設けられたリブなどが接触したり突き当たったりすることがない。また、第1の保持板部と第2の保持板部との間の終端位置まで庇板の後端部が挿入されるので、第1、第2の各保持板部が庇板の後端部を保持する長さが長くなり、庇板の後端部はしっかりと保持される。
この発明の好ましい実施態様の庇は、上記した構成に加えて、第1の背板部と第2の背板部との間に、第1の保持板部と第2の保持板部との間に挿入された庇板の後端部が突き当たる底板部が、その前面が第1、第2の各保持板部の内面と直角をなすように一体形成されている。
この実施態様によると、庇板の後端部を保持具の第1の保持板部と第2の保持板部との間の終端位置まで挿入すると、庇板の後端面が底板部の前面に面接触状態で突き当たって安定支持される。
この発明の好ましい実施態様においては、前記底板部は、前面が斜め下方または斜め上方を向くように傾斜させている。
この実施態様によると、庇板の後端部を保持具の第1の保持板部と第2の保持板部との間の終端位置まで挿入し、庇板の後端面を底板部の前面に突き当てたとき、庇板は底板部の前面の傾斜に応じて前下がり状態または後下がり状態で安定支持される。なお、この実施態様の保持具は上下反転して用いることが可能であり、庇板を前下がり状態と後下がり状態のいずれにも設定することが可能である。
上記した実施態様では、保持具は第1の背板部と第2の背板部とが底板部を介して一体化された構成のものであるが、両者が完全に分離した態様のものであってもよく、互いに係合させて連結させる態様のものであってもよい。
後者のひとつの態様は、第1の背板部と第2の背板部との一方に、第1の保持板部と第2の保持板部との間に挿入された庇板の後端部が突き当たる底板部が、その前面が第1、第2の各保持板部の内面と直角をなすように一体形成されたものであり、前記底板部の先端部と他方の背板部との間には互いに係合する係合部分が形成されている。
後者の他のひとつの態様は、第1、第2の各背板部に、第1の保持板部と第2の保持板部との間に挿入された庇板の後端部が突き当たる第1、第2の各底板部が、それぞれの前面が第1、第2の各保持板部の内面と直角をなすように一体形成されたものであり、第1の底板部の先端部と第2の底板部の先端部との間には互いに係合する係合部分が形成されている。
この発明によると、第1の保持板部の上方位置および第2の保持板部の下方位置で保持具を建物の外壁面にボルトにより固定し、第1の保持板部と第2の保持板部との間に庇板の後端部が終端位置まで挿入されるように構成したから、前記ボルトの頭部に庇板に設けられたリブなどが接触したり突き当たったりすることがなく、リブなどの一部を削り取るなどの作業を回避でき、組立時の作業効率を低下させることがない。また、第1の保持板部と第2の保持板部との間の終端位置まで庇板の後端部が挿入されるので、第1、第2の各保持板部が庇板の後端部を保持する長さが長くなり、庇板の後端部はしっかりと保持され、庇の強度低下を招くおそれもない。
この発明の一実施例である庇の外観を示す側面図である。 保持具の構造を拡大して示す断面図である。 図2の保持具を上下反転して使用する状態を示す断面図である。 保持具の他の実施例を示す断面図である。 保持具の他の実施例を示す断面図である。 保持具の他の実施例を示す断面図である。 従来の庇の外観を示す斜視図である。 図7のA−A線に沿う断面図である。 図7の従来例の保持具の構造を示す断面図である。 保持具の他の例を示す断面図である。
図1は、この発明の一実施例である庇の外観を示している。
この庇は、庇板1が建物の外壁面10から張り出すように設けられるもので、庇板1と、建物の外壁面10に固着され庇板1の後端部を全幅にわたって保持する保持具2と、庇板1の前端縁に全幅にわたって装着される前縁板3とで構成されている。庇板1、保持具2、および前縁板3を構成する各部材にはアルミニウムの押出型材が用いられている。なお、図中、4は保持具2の両端の開放部分を塞ぐ端板である。
図示例の庇は、庇板1が前側へ低く傾いた前下がり状態で保持具2により庇板1の後端部が保持されているが、図中、一点鎖線で示すように、庇板1が後側へ低く傾いた後下がり状態で保持具2により庇板1の後端部を保持することも可能である。この実施例の保持具2は、庇板1を前下がり状態、後下がり状態のいずれにも設定可能な構造となっている。なお、張出し量や幅が大きな庇については、必要に応じて、庇板1の少なくとも1箇所、望ましくは2箇所以上をアームで支持するようにしてもよい。
庇板1として、全体が一枚構成のもの、複数の板材を幅方向に連結して構成されたものなどを使用できるが、この実施例の庇板1は、図8に示した構造のものであり、側端面を互いに付き合わせるようにして幅方向に連結される複数の中間板材11と、両側位置の中間板材11の外側端面にそれぞれ装着される側板材12,12とで構成されている。各中間板材11の両側端面には係合片13,14が、側板材12の内側端面には係合片13、14のいずれかが、それぞれ形成されている。各中間板材11の内部には補強のためのリブ16が一体形成されている。
前記保持具2は、庇板1の全幅とほぼ一致する長さのものであり、図2に示すように、庇板1の後端部を上下より挟んで保持する第1、第2の各保持板部21,22を備えている。第1の保持板部21と第2の保持板部22とは互いに平行であって上下に対向し、第1の保持板部21と第2の保持板部22との間は庇板1の基端部が挿入される保持溝20を構成している。保持溝20の溝幅は庇板1の厚みとほぼ一致させてある。
第1の保持板部21の後端部には上方を向く第1の背板部23が、第2の保持板部22の後端部には下方を向く第2の背板部24が、それぞれ一体形成されている。第1の背板部23は第1の保持板部21に対して90度よりやや大きな角度をなして上方へ延びている。第2の背板部24は第2の保持板部22に対して90度よりやや小さな角度をなして下方へ延びている。第1の背板部23の後面および第2の背板部24の後面は平坦面であって同一面上に揃い、建物の外壁面10に当接させて固定するための突き当て面25となっている。第1、第2の各保持板部21,22の内面は、前記突き当て面25と直角をなす仮想の水平面hよりやや下方を向いており、庇板1の後端部が第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に挿入されて保持されたとき庇板1は前側へ低く傾いた前下がり状態となる。
第1の背板部23と第2の背板部24との間には底板部26が一体形成され、この底板部26を介して第1、第2の各背板部23,24が連続している。底板部26の前面部分26aは第1、第2の各保持板部21,22の内面と直角をなしており、第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に庇板1の後端部が挿入されたとき、庇板1の後端面が底板部26の前面部分26aに面接触状態で突き当たる。
第1の背板部23および第2の背板部24は、保持具2の中心線に対して対称をなすように形成されており、第1の背板部23の上端および第2の背板部24の下端には、先端部が鉤状に曲がった同形状のカバー止め片27,28が一体形成されている。各カバー止め片27,28には上カバー5および下カバー6の一端に形成された係止片51,61がそれぞれ係止される。上カバー5および下カバー6の他端には掛止片52,62が形成されており、各掛止片52,62が第1、第2の各保持板部21,22の前端面に形成された段部21b,22bに掛け止められる。上下の各カバー5,6によって保持具2による庇板1の保持部分の全体が覆われて外観が整えれている。
第1の背板部23および第2の背板部24には、建物の外壁面10に保持具2を固定するためのボルト110を通すボルト挿通孔23a,24aが、また、第1、第2の各保持板部21,22の同じ位置には、庇板1の後端部を締め付け固定するためのボルト100を通すボルト挿通孔21a、22aが、それぞれ所定の間隔毎に庇の全幅にわたって形成されている。
庇板1の後端部は、第1の保持板部21と第2の保持板部22との間の保持溝20内に、後端面が底板部26の前面に突き当たるまで挿入されるもので、その状態で第1、第2の各保持板部21,22に形成されたボルト挿通孔21a,22aと庇板1の基端部に形成されたボルト挿通孔1aとにボルト100を通してナット101で締め付けることにより庇板1が第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に前下がり状態で締め付け固定される。
この実施例の保持具2は、図3に示すように、上下反転させた状態で建物の外壁面10に固定して用いることができるもので、第1、第2の各保持板部21,22の内面は前記の突き当て面25と直角をなす仮想の水平面hよりやや上方を向いており、庇板1の後端部が第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に保持された状態のとき庇板1は後側へ傾いた後下がり状態となる。なお、図3に示していないが、庇板1を後下がり状態に設定する場合は、雨水が庇板1の上面と上カバー5との間の隙間や庇板1の下面と下カバー6との間の隙間から各カバー5,6内に侵入しないようにシール構造を付加するのが望ましい。
上記した実施例の保持具2は、第1の背板部23と第2の背板部24とが底板部26を介して一体化された構成のものであるが、図6に示す実施例のように、第1の保持板部21および第1の背板部23と第2の保持板部22および第2の背板部24とが完全に分離した態様のものであってもよく、また、図4に示す実施例や図5に示す実施例のように、第1の保持板部21および第1の背板部23と第2の保持板部22および第2の背板部24とを互いに係合させて連結させる態様のものであってもよい。
図4に示す実施例では、第2の背板部24に、第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に挿入された庇板1の後端部が突き当たる底板部26が、その前面が第1、第2の各保持板部21,22の内面と直角をなすように一体形成されている。第1、第2の各保持板部21,22の内面は前記突き当て面25と直角をなす仮想の水平面hよりやや下方を向いており、庇板1の後端部が第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に保持され、庇板1の後端面が底板部26の前面に当接した状態のとき、庇板1は前側へ低く傾いた前下がりの状態となる。前記底板部26の先端部と第1の背板部23の下端部との間には、互いに係合して位置決めされる係合凸部29aおよび係合凹部29bがそれぞれ形成されている。なお、底板部26は、第2の背板部24に代えて第1の背板部23の側に形成することもできる。
図5に示す実施例では、第1、第2の各背板部23,24に、第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に挿入された庇板1の後端部が突き当たる第1、第2の各底板部26A,26Bが、それぞれの前面が第1、第2の各保持板部21,22の内面と直角をなすように一体形成されている。第1、第2の各保持板部21,22の内面は前記突き当て面25と直角をなす仮想の水平面hよりやや下方を向いており、庇板1の後端部が第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に保持され、庇板1の後端面が第1、第2の両底板部26A,26Bの前面に当接した状態のとき、庇板1は前側へ低く傾いた前下がりの状態となる。第1、第2の各底板部26A,26Bの先端部には、互いに係合して位置決めされる係合凸部29aおよび係合凹部29bがそれぞれ形成されている。
図6に示す実施例では、第1、第2の各背板部23,24には上記した各実施例のような底板部26,26A,26Bは設けられておらず、第1の保持板部21および第1の背板部23と第2の保持板部22および第2の背板部24とは互いに分離し独立している。第1、第2の各保持板部21,22の内面は前記突き当て面25と直角をなす仮想の水平面hよりやや下方を向いており、庇板1の後端部が第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に保持され、庇板1の後端面の下部が建物の外壁面10に突き当たった状態のとき、庇板1は前側へ低く傾いた前下がりの状態となる。
なお、図4〜図6に示した各実施例において、その他の構成は図2に示した実施例と同様であり、ここでは対応する構成に同一の符号を付することで説明を省略する。
また、上記の各実施例においては、保持具2は庇板3の全幅に対応する長さを有するものであるが、そのような一連一体のものに限らず、複数個のピースに分割された形態のものであってもよい。
上記した各実施例の庇においては、保持具2を建物の外壁面10に固定するためのボルト110は第1の保持板部21と第2の保持板部22との間に存在せず、第1の保持板部21の上方の第1の背板部23と第2の保持板部22の下方の第2の背板部24とにそれぞれ設けられるので、第1の保持板部21と第2の保持板部22との間の終端位置、すなわち、図2および図4の各実施例では底板部26の前面位置、図5の実施例では第1、第2の両底板部26A,26Bの前面位置、図6の実施例では建物の外壁面10の位置まで庇板1の後端部が挿入される結果、ボルト110の頭部110aに庇板1に設けられたリブなどが接触したり突き当たったりすることがない。また、第1の保持板部21と第2の保持板部22との間の終端位置まで庇板1の後端部が挿入されるので、第1、第2の各保持板部21,22が庇板1の後端部を保持する長さが長くなり、庇板1の後端部はしっかりと保持される。
1 庇板
2 保持具
21 第1の保持板部
22 第2の各保持板部
21a,22a ボルト挿通孔
23 第1の背板部
24 第2の背板部
23a,24a ボルト挿通孔
26 底板部
26A 第1の底板部
26B 第2の底板部
100,110 ボルト

Claims (5)

  1. 庇板が建物より前方へ張り出すように庇板の後端部が建物の外壁面に取り付けられた保持具により保持されて成る庇において、前記保持具は、庇板の後端部を上下より挟んで保持する第1、第2の保持板部を有し、第1の保持板部の後端部には上方を向く第1の背板部、第2の保持板部の後端部には下方を向く第2の背板部がそれぞれ一体形成されるとともに、第1、第2の各背板部に形成されたボルト挿通孔にボルトを通して保持具が建物の外壁面に固定されており、庇板の後端部は第1の保持板部と第2の保持板部との間に終端位置まで挿入された状態で第1の保持板部と第2の保持板部との間でボルトにより締め付け固定されて成る庇。
  2. 請求項1に記載された庇であって、第1の背板部と第2の背板部との間に、第1の保持板部と第2の保持板部との間に挿入された庇板の後端部が突き当たる底板部が、その前面が第1、第2の各保持板部の内面と直角をなすように一体形成されている庇。
  3. 前記底板部は、前面が斜め下方または斜め上方を向くように傾斜させている請求項2に記載された庇。
  4. 請求項1に記載された庇であって、第1の背板部と第2の背板部との一方に、第1の保持板部と第2の保持板部との間に挿入された庇板の後端部が突き当たる底板部が、その前面が第1、第2の各保持板部の内面と直角をなすように一体形成されており、前記底板部の先端部と他方の背板部との間には互いに係合する係合部分が形成されている庇。
  5. 請求項1に記載された庇であって、第1、第2の各背板部に、第1の保持板部と第2の保持板部との間に挿入された庇板の後端部が突き当たる第1、第2の各底板部が、それぞれの前面が第1、第2の各保持板部の内面と直角をなすように一体形成されており、第1の底板部の先端部と第2の底板部の先端部との間には互いに係合する係合部分が形成されている庇。
JP2012236432A 2012-10-26 2012-10-26 Active JP5767191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236432A JP5767191B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236432A JP5767191B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221270A Division JP5723477B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30
JP2014221269A Division JP5972338B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084680A true JP2014084680A (ja) 2014-05-12
JP5767191B2 JP5767191B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=50788025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236432A Active JP5767191B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5767191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7530784B2 (ja) 2020-09-18 2024-08-08 株式会社ダイケン

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49145421U (ja) * 1973-04-12 1974-12-16
JPS5186228A (ja) * 1975-01-27 1976-07-28 Mitsui Keikinzoku Kako Hisashi
JPS5340629U (ja) * 1976-09-14 1978-04-08
JP2009264020A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Shin Nikkei Co Ltd 建物の庇装置
JP2011052386A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyowa:Kk
JP2011111756A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 浴室用壁パネル
JP2011111755A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Riken Light Metal Ind Co Ltd 建物用庇の取付構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49145421U (ja) * 1973-04-12 1974-12-16
JPS5186228A (ja) * 1975-01-27 1976-07-28 Mitsui Keikinzoku Kako Hisashi
JPS5340629U (ja) * 1976-09-14 1978-04-08
JP2009264020A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Shin Nikkei Co Ltd 建物の庇装置
JP2011052386A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyowa:Kk
JP2011111756A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 浴室用壁パネル
JP2011111755A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Riken Light Metal Ind Co Ltd 建物用庇の取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7530784B2 (ja) 2020-09-18 2024-08-08 株式会社ダイケン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5767191B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320471B2 (ja) 外装材取付金具及び外装材取付構造
JP5405506B2 (ja) バッテリ支持構造
JP5912865B2 (ja) 外壁板取付金具および外壁板取付構造
JP5764035B2 (ja) ケーブル支持具
JP5723477B2 (ja)
JP5767191B2 (ja)
JP5972338B2 (ja)
JP2011085168A (ja) 取り付け構造、及び取り付け具
JP2016142288A (ja) パイプ支持具および補強具
JP2009264020A (ja) 建物の庇装置
JP5182497B2 (ja) ラジエータグリル取付構造及びラジエータグリルの取外し方法
JP5949821B2 (ja) 建設機械
JP2003201752A (ja) 屋根板取り付け金具、屋根構造
JP2006010218A (ja) コンロ用天板
JP3929426B2 (ja) 雨樋支持具
JP4679924B2 (ja) 既設支柱と上部継手金具との固定構造
KR101987876B1 (ko) 트림 고정용 클립 어셈블리
JP5363088B2 (ja) 軒樋二重継手
JP2007002575A (ja) 外装材の取付金具及び外装材の取付構造
JP4432998B2 (ja) ガーニッシュの取付構造
JP2010149462A (ja) チェーンソー
JP4456458B2 (ja) 安全ネットの取付構造および取付方法
JP2020183661A (ja) 軒樋支持具
JP3119713U (ja) コンクリート型枠傾倒防止具
JP2013124448A (ja) 外装材取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250