JP2014084652A - 下地ボックス固定材、該下地ボックス固定材を使用した棟構造 - Google Patents

下地ボックス固定材、該下地ボックス固定材を使用した棟構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084652A
JP2014084652A JP2012234990A JP2012234990A JP2014084652A JP 2014084652 A JP2014084652 A JP 2014084652A JP 2012234990 A JP2012234990 A JP 2012234990A JP 2012234990 A JP2012234990 A JP 2012234990A JP 2014084652 A JP2014084652 A JP 2014084652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
tile
base box
fixing material
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012234990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133568B2 (ja
Inventor
Seiya Toki
誠也 十亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012234990A priority Critical patent/JP6133568B2/ja
Publication of JP2014084652A publication Critical patent/JP2014084652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133568B2 publication Critical patent/JP6133568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】下地ボックスの屋根下地側への一体性を向上させる下地ボックス固定材を提供する。
【解決手段】板状の固定部材2と、該固定部材2の一端より連続形成された立上げ部材3とを有し、該立上げ部材3の固定部材2側の外側面4を、棟部に設置する下地ボックス5における側壁部位6、6aの内側面に密着可能にした下地ボックス固定材1を、葺設状態における最上段の桟瓦Aの上方に配置、固定し、両側の最上段の桟瓦Aに跨がる様に配置した下地ボックス5を、側壁部位6、6aの内側面に、前記下地ボックス用固定材1における立上げ部材3の外側面4を密着させて載置することにより、設置状態における下地ボックス5の下端部を保持して、該下地ボックス5と屋根下地W側とを一体化させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、外観上、大棟、降棟、隅棟等の棟部に熨斗瓦が多数段積み重ねられた状態にすることを可能にした下地ボックスの棟部への固定材及び該下地ボックス固定材を使用した棟構造に関する。
従来、神社、仏閣及びこれに類する建築物における大棟、降棟、隅棟等の棟部の構造としては、台風や地震の水平力に抵抗させるために棟木から棟束を立設し、下方から台熨斗瓦、熨斗瓦を順次葺土を介在させながら銅線で緊結させて積み重ねた構造と成っている。
しかし、上記棟構造にあっては、高度な熟練技術が要求され、而も熨斗瓦間に葺土を介在させているため、棟部が重く建築物への負担が大きくなって、特に耐震性に劣ると共に、長期間の風雨等によって葺土が崩れ易く、棟部が経時劣化し易い欠点を有している。
そこで、本願出願人は、横長中空箱状に形成すると共に、両側面を外方且つ下方へ傾斜させ、該両側面に、長さ方向全体にわたる複数本の突条を形成して下地ボックスとし、該下地ボックスの両側面の縦横方向に、のし面を備える棒熨斗瓦を配列すると共に、釘、ビス等の固定具により固定し、下地ボックスの上部に熨斗瓦を葺設固定すると共に、該熨斗瓦上に跨がる様に冠瓦を被冠した簡易棟を大棟、降棟、隅棟等の棟部に設置することで、葺土を使用せずに外観を従来の棟部と同様に仕上げることを可能にすることによって、棟部の軽量化を図ると共に、経時劣化を防止出来、而も乾式工法になることによって、作業の容易化を図る様にした簡易棟用下地ボックスを開発した(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−213843号公報
しかし、上記従来技術における棒熨斗瓦を固定する下地ボックスにあっては、下部の凹部内に、屋根下地に固定した取付金具の先端を嵌入することで固定されているだけであり、尚且つ最上段の桟瓦の上に跨がる様に載置されているだけであるが、桁方向に配列された桟瓦は各個自の歪みの違いや屋根下地側の不陸等により、葺設状態における桟山頂点の高さが異なることから、桟瓦の桟山と下地ボックスの下面両側端との間に隙間が確実に発生するため、地震時に屋根下地側に対し簡易棟が単独で揺れてしまう可能性を否定出来ず、屋根下地側との一体性に問題があった。
本発明は、上記従来技術に基づく、下地ボックスの屋根下地側への一体性に劣る課題に鑑み、葺設状態における最上段の桟瓦の上に載置される板状の固定部材と、該固定部材の一端より連続形成された立上げ部材とを有し、該立上げ部材の前記固定部材側の外側面を、棟部に設置する下地ボックスにおける側壁部位の内側面に密着可能にした下地ボックス固定材を、最上段の桟瓦の上方に配置、固定し、両側の最上段の桟瓦に跨がる様に配置した下地ボックスを、側壁部位の内側面に、前記下地ボックス用固定材における立上げ部材の外側面を密着させて載置することによって、設置状態における下地ボックスの下端部を保持し屋根下地側と一体化させる様にして、上記課題を解決する。
要するに本発明は、葺設状態における最上段の桟瓦の上に載置される板状の固定部材と、該固定部材の一端より連続形成された立上げ部材とを有し、該立上げ部材の前記固定部材側の外側面を、棟部に設置する下地ボックスにおける側壁部位の内側面に密着可能にしたので、かかる下地ボックス用固定材を最上段の桟瓦の上の所定位置に載置、固定すれば、この下地ボックス用固定材における立上げ部材の外側面が棟部に設置された下地ボックスにおける側壁部位の内側面に密着して、設置状態における下地ボックスの下端部を保持することが出来ることから、地震時に完成した棟部が屋根下地側に対し単独で揺れないため、耐震性の向上を図ることが出来る。
而も、前記立上げ部材の外側面を、中央より上下側へ徐々に薄厚となる様に凸曲面としたので、屋根勾配に拘らず、設置された下地ボックスにおける側壁部位の内側面に、下地ボックス用固定材における立上げ部材の外側面を確実に密着させることが出来る。
更に、前記固定部材に対し前記立上げ部材を傾倒可能としたので、
下地ボックス用固定材の設置位置が若干ずれていたとしても、下地ボックスを設置する際に、該下地ボックスにおける側壁部位の内側面に、下地ボックス用固定材における立上げ部材の外側面が接触状態のまま立上げ部材が傾倒し、設置後には傾倒した立上げ部材により側壁部位の下端部が外方に押圧状態となるため、該側壁部位の下端部が保持機能が失われず、屋根下地側への下地ボックスが一体性を確保することが出来る。
最上段の桟瓦の上方に配置、固定された請求項1乃至3のいずれか1項に記載の下地ボックス用固定材と、両側の最上段の桟瓦に跨がる様に配置され、且つ側壁部位の内側面を前記下地ボックス用固定材における立上げ部材の外側面に密着させた下地ボックスと、該下地ボックスにおける側壁部位の外側面に固定された棒熨斗瓦と、最上段の両側の棒熨斗瓦に跨がる様に被冠固定された冠瓦と、1段目の棒熨斗瓦と最上段の桟瓦との間に設置された面戸板とで構成されているので、従来技術と同様に、葺土を使用せずに外観を従来の棟部と同様に仕上げることを可能にすることによる、棟部の軽量化、経時劣化の防止、及び乾式工法化による作業容易性の向上などの効果を奏する他、屋根下地側との一体性に優れた熨斗積み棟部とするのが出来る。
前記側壁部位の外側面における棒熨斗瓦の固定位置の直下に複数本の突条を上下方向に所定間隔毎に配列形成しているので、棒熨斗瓦の固定作業時の位置決めを確実且つ簡易化することが出来るため、棒熨斗瓦の固定作業を容易化することが出来、而も前記棒熨斗瓦にける前記突条の対応位置に係止段部を形成しているので、かかる係止段部を突条の角部に係合させることで、棒熨斗瓦の設置時の姿勢を確保し易いため、棒熨斗瓦の固定作業を更に容易化することが出来る。
前記下地ボックスが跨がる2つの屋根面では状況が異なることから、一体型の下地ボックスでは対処し難いケースも有り得るが、前記下地ボックスを、一方の側壁部位を有する熨斗瓦固定材と、他方の側壁部位を有する熨斗瓦固定材とを、屋根下地における棟金具上に架設された棟木に固定することで形成されているので、屋根面の片方ずつに分けて作業することが出来るため、状況に応じた作業を行い易くすることが出来る。
而も、特許文献1の下地ボックスは中空且つ長尺な箱であるため、保管時及び運搬時に積み重ねることが出来ないが、一対の熨斗瓦固定材に分割可能にすれば、該一対の熨斗瓦固定材は同形同大で複数枚を重ねて一纏めにすることが出来るため、保管時及び運搬時に嵩張らず、取扱性を向上させることが出来る等その実用的効果甚だ大である。
本発明に係る下地ボックス用固定材1の斜視図である。 熨斗瓦固定材(3段用)の斜視図である。 熨斗瓦固定材(5段用)の斜視図である。 台熨斗として使用する棒熨斗瓦の斜視図である。 割り熨斗として使用する棒熨斗瓦の斜視図である。 天熨斗として使用する棒熨斗瓦の斜視図である。 図2の熨斗瓦固定材を使用した棟構造の断面図である。 図3の熨斗瓦固定材を使用した棟構造の断面図である。 図1の熨斗瓦固定材を複数枚重ねた状態を示す側面図である。 図2の熨斗瓦固定材を複数枚重ねた状態を示す側面図である。
本発明に係る下地ボックス用固定材1は、例えば発泡ポリスチレンの様なプラスチック製のもので、図1、5、6に示す様に、葺設状態における最上段の桟瓦Aの上に載置される板状の固定部材2と、該固定部材2の一端より連続形成された立上げ部材3とを有し、該立上げ部材3の固定部材2側の外側面4を、下地ボックス5における側壁部位6、6aの内側面に密着可能にし、固定部材2に対し立上げ部材3が傾倒する様に弾性変形可能としている。
尚、立上げ部材3は、中央より上下側へ徐々に薄厚となる様に、外側面4を凸曲面とするのが好ましく、この構成を採用することにより、外側面4が屋根勾配に拘らず、側壁部位6、6aの内側面に確実に密着可能になる。
下地ボックス5は、下地ボックス用固定材1と同じく、釘、ビス等が貫通可能な、例えば発泡ポリスチレンの様なプラスチック製にして、図5、6に示す様に、両側の最上段の桟瓦A、Aに跨がる様に配置される断面略門型状に形成されたもので、両側に板状の側壁部位6、6aを有し、該側壁部位6、6aの外側面に棒熨斗瓦7、7a…を固定可能にしている。
棒熨斗瓦7、7a…は、図4(a)〜(c)に示す様に、断面形状が箱熨斗瓦の側部と略同一になる様に、上面8を外方への緩やかな傾斜曲面状若しくは傾斜平面状に形成すると共に、外端におけるのし面9を、上面8の外縁部より内方への傾斜平面状に連続形成している。
又、内端上部に固定突部10を上方突設すると共に、該固定突部10に2個の釘穴11、11a を形成し、下地ボックス用固定材1との当接面12を平面状に形成している。
次に、本発明に係る棟構造にあっては、図5、6に示す様に、基本的には、最上段の桟瓦Aの上方に配置、固定された下地ボックス用固定材1、1と、両側の最上段の桟瓦A、Aに跨がる様に配置され、且つ側壁部位6、6aの内側面を下地ボックス用固定材1、1における立上げ部材3の外側面4に密着させた下地ボックス5と、該下地ボックス5の外側面に固定された棒熨斗瓦7、7a…と、最上段の両側の棒熨斗瓦7、7a…に跨がる様に被冠固定された冠瓦13と、1段目の棒熨斗瓦7、7a…と最上段の桟瓦Aとの間に設置された面戸板14とを有している。
下地ボックス用固定材1は、固定部材2を貫通させた釘、ビス等の固定具15を桟瓦Aを貫通させ屋根下地Wに打ち込んで、屋根下地Wに対し固定されている。
棒熨斗瓦7、7a…は、下地ボックス5の外側面に当接面12を当接させ、固定突部10の釘穴11、11a を貫通させた釘、ビス等の固定具16を下地ボックス5に打ち込んで、該下地ボックス5に対し固定されている。
冠瓦13は、貫通させた釘、ビス等の固定具17を下地ボックス5に打ち込んで固定されている。
面戸板14は、下地ボックス用固定材1における固定部材2の先端に掛止固定され、面戸板14の下端と桟瓦Aとの隙間にコーキング材18が詰め込まれている。
尚、側壁部位6、6aの外側面における棒熨斗瓦7、7a…の固定位置の直下に複数本の突条19、19a …を上下方向に所定間隔毎に配列形成し、各突条19、19a …は側壁部位6、6aの長さ方向全体にわたる様に形成され、該当する棒熨斗瓦7、7a…の当接面12の下端縁部に、突条19、19a …への係止段部20を設けている。
そして、棒熨斗瓦7、7a…の当接面12を側壁部位6、6aの外側面に当接させ、且つ棒熨斗瓦7、7a…の下方角部を突条19、19a …の上面に当てがい、具体的には係止段部20を突条19、19a …の角部に係合し、固定突部10の釘穴11、11a を貫通させた釘、ビス等の固定具26を側壁部位6、6aに打ち込んで、該下地ボックス5に対し棒熨斗瓦7、7a…が固定されている。
又、下地ボックス5は、一方の側壁部位6を有する熨斗瓦固定材21と、他方の側壁部位6aを有する熨斗瓦固定材21a とを、屋根下地Wにおける棟金具22上に架設された棟木23に固定することで形成され、側壁部位6、6aの上端より内方へ水平突出させた固定部位24、24a に釘穴25、25a を形成しており、この熨斗瓦固定材21、21a によれば、図7(a)、(b)に示す様に、複数枚を積み重ねることが可能になる。
そして、熨斗瓦固定材21、21a の固定部位24、24a を棟木23の上面に当接し、釘穴25、25a を貫通した釘、ビス等の固定具26を棟木23に打ち込んで、該棟木23に熨斗瓦固定材21、21a を固定し、且つ両側の熨斗瓦固定材21、21a が棟木23を介して一体化され下地ボックス5が形成されている。
この場合、冠瓦13の固定具17は、熨斗瓦固定材21、21a における固定部位24、24a を貫通して棟木23に打ち込まれている。
又、図2の熨斗瓦固定材21、21a は3段用、図3の熨斗瓦固定材21、21a は5段用で、基本構成は同じであるが、後者の方が側壁部位6、6aが丈高で、突条19、19a …の本数が多く成っている(前者が2本であるのに対し、後者は4本)。
つまり、下地ボックス5は、図2、3の様な3段又は5段用のものに限らず、熨斗積みの段数により、側壁部位6、6aの丈寸法及び突条19、19a …の本数が異なる複数種類のものが必要になる。
又、側壁部位6、6aは1段の段付き板状に形成し、具体的には固定部位24、24a の外端より下方へ連続一体形成された上方部分27、27a と、該上方部分27、27a の下端より外方且つ下方へ緩やかに傾斜する中間部分28、28a と、該中間部分28、28a の先端より外方且つ下方へ急に傾斜する下方部分29、29a とを有した構成にするのが好ましく、上方部分27、27a に最上段の棒熨斗瓦7、7a…を、下方部分29、29a にそれ以外の棒熨斗瓦7、7a…を固定可能にしている。
そして、熨斗瓦固定材21、21a の固定部位24、24a が棟木23の上面に、側壁部位6、6aの上方部分27、27a を棟木23の側面に当接し、固定部位24、24a における釘穴27、27a を貫通した釘、ビス等の固定具26を棟木23に打ち込んで、該棟木23に熨斗瓦固定材21、21a を固定し、且つ両側の熨斗瓦固定材21、21a が棟木23を介して一体化しされている。
この場合、上方部分27、27a には、図4(c)に示す、最も幅が広い所謂「天熨斗」としての棒熨斗瓦7、7a…を使用し、下方部分29、29a には、図4(b)に示す、最も幅が狭い所謂「割り熨斗」としての棒熨斗瓦7、7a…と、図4(a)に示す、「割り熨斗」より幅広く「天熨斗」より幅狭い所謂「台熨斗」としての棒熨斗瓦7、7a…を使用する。
そして、「天熨斗」である棒熨斗瓦7、7a…における固定具16は、熨斗瓦固定材21、21a を貫通して棟木23に打ち込まれることで、熨斗瓦固定材21、21a の棟木23への固定手段としての機能をも有している。
又、突条19、19a …は、側壁部位6、6aにおける下方部分29、29a に形成され、「割り熨斗」及び「台熨斗」としての棒熨斗瓦7、7a…に係止段部20を設けている。
そして、「天熨斗」である棒熨斗瓦7、7a…は、当接面12を上方部分27、27a の外側面に当接させ、下方角部を段差部位3における中間部分28、28a の上面に当てがい、「割り熨斗」及び「台熨斗」である棒熨斗瓦7、7a…は、当接面12を下方部分29、29a の外側面に当接させ、下方角部の係止段部20を突条19、19a …の角部に係合し、固定突部10の釘穴11、11a を貫通させた釘、ビス等の固定具26を熨斗瓦固定材21、21a に打ち込んで、該熨斗瓦固定材21、21a に対し棒熨斗瓦7、7a…が固定されている。
次に、本発明に係る棟構造の構築工法については、棟金具22及び棟木23の設置工程、下地ボックス用固定材1の設置工程、面戸板14の設置工程、下地ボックス5の設置工程、棒熨斗瓦7、7a…及び冠瓦13の設置作業の順で行われ、特に下地ボックス5の設置工程時に下地ボックス用固定材1の位置が若干ずれていたとしても、下地ボックス5(熨斗瓦固定材21、21a )を設置する際に、該下地ボックス5(熨斗瓦固定材21、21a )における側壁部位6、6aの内側面に、下地ボックス用固定材1における立上げ部材3の外側面4が接触状態のまま立上げ部材3が傾倒し、設置後には傾倒した立上げ部材3により側壁部位6、6aの下端部を外方に押圧することで、該側壁部位6、6aの下端部が保持されて、屋根下地W側に下地ボックス5が一体化される。
1 下地ボックス固定材
2 固定部材
3 立上げ部材
4 外側面
5 下地ボックス
6、6a 側壁部位
7、7a… 棒熨斗瓦
13 冠瓦
14 面戸板
19、19a … 突条
20 係止段部
21、21a 熨斗瓦固定材
22 棟金具
23 棟木
A 桟瓦
W 屋根下地

Claims (7)

  1. 葺設状態における最上段の桟瓦の上に載置される板状の固定部材と、該固定部材の一端より連続形成された立上げ部材とを有し、該立上げ部材の前記固定部材側の外側面を、棟部に設置する下地ボックスにおける側壁部位の内側面に密着可能にしたことを特徴とする下地ボックス固定材。
  2. 前記立上げ部材の外側面を、中央より上下側へ徐々に薄厚となる様に凸曲面としたことを特徴とする請求項1記載の下地ボックス固定材。
  3. 前記固定部材に対し前記立上げ部材を傾倒可能としたことを特徴とする請求項1又は2記載の下地ボックス固定材。
  4. 最上段の桟瓦の上方に配置、固定された請求項1乃至3のいずれか1項に記載の下地ボックス用固定材と、両側の最上段の桟瓦に跨がる様に配置され、且つ側壁部位の内側面を前記下地ボックス用固定材における立上げ部材の外側面に密着させた下地ボックスと、該下地ボックスにおける側壁部位の外側面に固定された棒熨斗瓦と、最上段の両側の棒熨斗瓦に跨がる様に被冠固定された冠瓦と、1段目の棒熨斗瓦と最上段の桟瓦との間に設置された面戸板とで構成されていることを特徴とする棟構造。
  5. 前記側壁部位の外側面における棒熨斗瓦の固定位置の直下に複数本の突条を上下方向に所定間隔毎に配列形成したことを特徴とする請求項4記載の棟構造。
  6. 前記棒熨斗瓦にける前記突条の対応位置に係止段部を形成したことを特徴とする請求項5記載の棟構造。
  7. 前記下地ボックスを、一方の側壁部位を有する熨斗瓦固定材と、他方の側壁部位を有する熨斗瓦固定材とを、屋根下地における棟金具上に架設された棟木に固定することで形成されていることを特徴とする請求項4、5又は6記載の棟構造。
JP2012234990A 2012-10-24 2012-10-24 下地ボックス固定材、該下地ボックス固定材を使用した棟構造 Expired - Fee Related JP6133568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234990A JP6133568B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 下地ボックス固定材、該下地ボックス固定材を使用した棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234990A JP6133568B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 下地ボックス固定材、該下地ボックス固定材を使用した棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084652A true JP2014084652A (ja) 2014-05-12
JP6133568B2 JP6133568B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50787999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234990A Expired - Fee Related JP6133568B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 下地ボックス固定材、該下地ボックス固定材を使用した棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008414A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 請川 和英 熨斗瓦設置構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606090Y2 (ja) * 1981-05-01 1985-02-26 敏夫 福岡 熨斗瓦,棟瓦の支持具
JPH11247364A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Fuji Yogyo Kenzai Kk 棟構造及び棟構造の支持体
JP2000170326A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Yoshinobu Kamiya のし瓦固定部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606090Y2 (ja) * 1981-05-01 1985-02-26 敏夫 福岡 熨斗瓦,棟瓦の支持具
JPH11247364A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Fuji Yogyo Kenzai Kk 棟構造及び棟構造の支持体
JP2000170326A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Yoshinobu Kamiya のし瓦固定部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008414A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 請川 和英 熨斗瓦設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133568B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10036156B1 (en) Method of forming a three-dimensional structure having rigid wall panels
US8302360B2 (en) Wooden roof truss
DK178478B1 (da) System til konstruktion af en bygning
JP6133568B2 (ja) 下地ボックス固定材、該下地ボックス固定材を使用した棟構造
JP4568136B2 (ja) 棟瓦梁支持金具。
JP6339774B2 (ja) 建物の防湿構造
JP2018112031A (ja) 床構造体及び床構造体の施工方法
JP6134949B2 (ja) 板張り壁構造及びこれを備えた建物外部構築物
JP6516648B2 (ja) 建材板保持材、及び建材板保持構造
US8511017B2 (en) Interlocking building system
JP6033065B2 (ja) 屋根瓦
TWM561109U (zh) 用於建築物外部牆體之預組牆板
JP5705554B2 (ja) 屋根パネルおよびその製造方法
JP4588650B2 (ja) 熨斗風瓦及び該熨斗風瓦を使用した棟部における熨斗積み構造及び壁際の水切り構造
JP2013224538A (ja) 棒熨斗瓦及び該棒熨斗瓦を使用した棟構造
CA2989670C (en) Three-dimensional frame structure for rigid wall panels
JP6284101B2 (ja) 熨斗瓦設置構造
KR20160140480A (ko) 형강을 이용한 통나무주택의 시공방법
JPH0547701B2 (ja)
JP6543023B2 (ja) 建築板、及び建築板の施工構造
JP2007002551A (ja) 壁パネルの建込み構造
JP2017053137A (ja) グリッド設計法に基づく木造建築物の製造方法
JP4955948B2 (ja) 屋根役物固定金具と屋根役物瓦の施工方法
JPS5911123Y2 (ja) 住宅用断熱材
JP2013224540A (ja) 熨斗瓦固定用金具及び該熨斗瓦固定用金具を使用した棟構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees