JP2014084491A - 銅の表面処理剤および表面処理方法 - Google Patents

銅の表面処理剤および表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084491A
JP2014084491A JP2012233567A JP2012233567A JP2014084491A JP 2014084491 A JP2014084491 A JP 2014084491A JP 2012233567 A JP2012233567 A JP 2012233567A JP 2012233567 A JP2012233567 A JP 2012233567A JP 2014084491 A JP2014084491 A JP 2014084491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
surface treatment
treatment agent
solder
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012233567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6012393B2 (ja
Inventor
Atsushi Tasaka
淳 田阪
Masayuki Miyazaki
真幸 宮崎
Hirohiko Hirao
浩彦 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2012233567A priority Critical patent/JP6012393B2/ja
Publication of JP2014084491A publication Critical patent/JP2014084491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012393B2 publication Critical patent/JP6012393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】銅表面の一部に半田メッキが施されているような、半田と導通している銅の表面に、銅の酸化を防ぐための十分な膜厚の化成皮膜を形成させることができ、且つ、半田の腐食(変色)を抑制する表面処理剤および表面処理方法を提供する。
【解決手段】化学式(I)で示される2位アルキルイミダゾール化合物と、10〜80ppmの濃度で銅イオンを含有し、pHを4.0〜5.2に調整した表面処理剤を用いる。
Figure 2014084491

(式中、Rは炭素数が8〜13であるアルキル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、半田と導通した銅の表面処理剤および表面処理方法に関する。
プリント配線板の銅回路部に対して、表面処理剤を使用して、回路を構成する銅の表面の酸化を防止し、半田付け性を向上させるための処理が行われている。
ところで、プリント配線板の銅回路部の一部の表面に、半田付け性を高める為に、半田メッキが施されることがある。
しかしながら、このようなプリント配線板を表面処理剤(水溶液)に接触させると、銅と半田に含まれる錫との間の電位差に起因して、局部電池(ガルバニ電池)が形成される。そうすると、半田に含まれる錫のイオン化が促進されて表面処理剤中に溶解する。即ち、半田メッキの腐食が進行し半田メッキの変色を引き起こしてしまう。一方、半田メッキが施された銅、即ち、半田と導通した銅は、銅のイオン化が抑制されるので、イミダゾール化合物と銅イオンとの反応により生じる化成皮膜の形成が阻害されて、銅の酸化を防ぐために十分な膜厚の化成皮膜が得られなくなる。
特許文献1には、2−ウンデシルイミダゾールや2−ドデシルイミダゾール等の2位長鎖アルキルイミダゾール化合物と、銅イオンを生じる物質を、処理液1L当たり0.1〜5g(注:例えば銅粉や臭化銅を、銅イオン換算で表すと28〜5000ppmとなる)含み、pH3〜6に設定した処理液に接触させることを特徴とする銅及び銅合金の表面処理方法が開示されている。しかしながら、この文献には、銅表面の一部に半田メッキが施されている等、銅が半田と導通している点の記載はない。
特許文献2には、イミダゾール化合物あるいはベンズイミダゾール化合物、コンプレクサン化合物及び鉄イオンを必須成分として含有する水溶液からなる銅及び銅合金の表面処理剤が開示され、該処理剤が金メッキ、はんだメッキ等の銅以外の異種金属部を有するプリント配線板の銅回路部の表面処理に好適である点が開示されている。
ところで、この文献の第3頁左欄第29〜34行目には、「従来知られている種々のイミダゾール化合物あるいはベンズイミダゾール化合物と銅イオンを含む表面処理液を用いて、このようなはんだ−銅混載基板を処理するとはんだの変色と表面処理剤の変質が起こり、長時間の連続運転を行うことができない。」と記載されている。即ち、この文献は、イミダゾール化合物と銅イオンを含む表面処理剤が、半田と導通した銅の表面処理には適さない点を教示している。
特開平2−93079号公報 特開平9−291372号公報
本発明は、銅表面の一部に半田メッキが施されているような、半田と導通している銅の表面に、銅の酸化を防ぐための十分な膜厚の化成皮膜を形成させることができ、且つ、半田の腐食(変色)を抑制する表面処理剤および表面処理方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、表面処理剤の成分として、化学式(I)で示される2位アルキルイミダゾール化合物と、10〜80ppmの濃度の銅イオンを含有し、表面処理剤のpHを4.0〜5.2に調整することにより、所期の目的を達成し得ることを認め、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、第1の発明は、化学式(I)で示される2位アルキルイミダゾール化合物と、10〜80ppmの濃度で銅イオンを含有し、pHを4.0〜5.2に調整したことを特徴とする半田と導通した銅の表面処理剤である。
第2の発明は、第1の発明の表面処理剤を、半田と導通した銅に接触させることを特徴とする銅の表面処理方法である。
Figure 2014084491
(式中、Rは炭素数が8〜13であるアルキル基を表す。)
本発明によれば、半田と導通した銅であっても、銅の表面に、銅の酸化を防ぐための十分な膜厚の化成皮膜を形成させることができる。また、半田の腐食(変色)を抑制することができる。
以下、本発明を詳細に説明するが、本願の特許請求範囲および明細書に云う「銅」とは、所謂金属銅と銅合金の両方を指すものとする。
なお、銅合金としては、銅を含む合金であれば特に制限されず、例えば、Cu−Ag系、Cu−Te系、Cu−Mg系、Cu−Sn系、Cu−Si系、Cu−Mn系、Cu−Be−Co系、Cu−Ti系、Cu−Ni−Si系、Cu−Cr系、Cu−Zr系、Cu−Fe系、Cu−Al系、Cu−Zn系、Cu−Co系等の合金を挙げることができる。
本発明に係る表面処理剤は、2位アルキルイミダゾール化合物と、10〜80ppmの濃度で銅イオンを含有し、pHを4.0〜5.2の範囲に調整した水溶液である。
本発明の実施において使用する2位アルキルイミダゾール化合物(以下、単に本イミダゾール化合物と云うことがある)としては、
2−オクチルイミダゾール、
2−ノニルイミダゾール、
2−デシルイミダゾール、
2−ウンデシルイミダゾール、
2−ドデシルイミダゾールや、
2−トリデシルイミダゾールが挙げられ、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのイミダゾール化合物の内、2−オクチルイミダゾール、2−ノニルイミダゾール、2−デシルイミダゾール及び2−ウンデシルイミダゾールが好ましく、2−ウンデシルイミダゾールがより好ましく使用できる。
本イミダゾール化合物は、表面処理剤中に好ましくは0.01〜10重量%の割合、より好ましくは0.1〜5重量%の割合で含有される。本イミダゾール化合物の含有割合が0.01重量%より少ない場合には、銅表面に形成される化成皮膜の膜厚が薄くなり、銅表面の酸化を十分に防止することができない虞がある。また、10重量%より多い場合には、表面処理剤中に本イミダゾール化合物が溶け残ったり、あるいは完溶したとしても再析出する虞があり好ましくない。
本発明に係る表面処理剤には、銅表面における化成皮膜の形成速度を速めるために、10〜80ppmの濃度で銅イオンを含有させる。
銅イオンを含有させるには、水溶液中で銅イオンを生じる銅化合物を添加すればよい。前記銅化合物としては、ギ酸銅、酢酸銅、シュウ酸銅、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化銅、水酸化銅、リン酸銅、硫酸銅、硝酸銅等が挙げられ、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
該銅化合物は、表面処理剤中に銅イオン濃度として、好ましくは10〜80ppmの割合、より好ましくは10〜50ppmの割合となるように添加すれば良い。銅イオン濃度が10ppm未満の場合には、銅表面に形成する化成皮膜の膜厚が薄くなり、銅表面の酸化を十分に防止できない虞がある。また、銅イオン濃度が80ppmを超える場合には、半田メッキの表面が腐食(変色)したり、半田メッキの表面に異物として銅化合物が析出する虞があり好ましくない。
本発明に係る表面処理剤の調製時に、本イミダゾール化合物を水に溶解(水溶液化)するに当たっては、通常、可溶化剤として有機酸または無機酸を使用するが、少量の有機溶剤を併用しても良い。
この有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ヘプタン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウラリル酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、アクリル酸、安息香酸、パラニトロ安息香酸、パラトルエンスルホン酸、サリチル酸、ピクリン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸、アジピン酸等が挙げられ、無機酸としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸等が挙げられる。
また、有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類あるいはアセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコール等の水と自由に混和するものを使用することができる。
これらの可溶化剤は、1種または2種以上を組み合わせて使用しても良く、表面処理剤中に好ましくは0.1〜40重量%の割合、より好ましくは0.1〜10重量%の割合で含有させれば良い。
本発明に係る表面処理剤のpHは、4.0〜5.2の範囲に調整することが好ましく、4.0〜5.0の範囲に調整することがより好ましい。pHが4.0より低い場合には、半田メッキの表面が腐食(変色)する虞があり、pHが5.2より高い場合には、表面処理剤中に本イミダゾール化合物が析出する虞があり好ましくない。なお、pHは表面処理剤の組成(成分の種類および含有量)や後述する処理温度と処理時間に応じて、上記範囲内で適宜設定すれば良い。
当該表面処理剤のpH調整を行う場合には、以下に示すpH調整剤を使用することができる。表面処理剤のpHを下げる場合には、前述の有機酸または無機酸をpH調整剤として使用することができ、pHを上げる場合には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの他、アンモニアあるいはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類等をpH調整剤として使用することができる。
本発明に係る表面処理剤は、本イミダゾール化合物を、銅化合物、可溶化剤およびpH調整剤と共に、水に溶解させることにより調製される。
本発明の表面処理剤を銅の表面に接触させる方法としては、浸漬、噴霧、塗布等の手段を採用することができる。
当該表面処理剤を銅の表面に接触させる際の該処理剤の温度(処理温度)については、10〜60℃とすることが好ましく、20〜50℃とすることがより好ましい。
また、当該表面処理剤と銅を接触させる時間については、1秒〜10分とすることが好ましいが、処理温度との関係において、銅表面に所望の厚さの化成皮膜が形成されるように、適宜設定すればよい。
なお、銅表面に形成する化成皮膜の厚さは、0.1μm以上であることが好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例で使用したイミダゾール化合物と、試験片および評価試験方法等は次のとおりである。
[イミダゾール化合物]
・2−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、商品名「2MZ」)
・2−ヘキシルイミダゾール(「Methoden der organischen Chemie(Houben-Weyl),Band E8c,Heterene3-Teil3(1994)」に記載された合成方法に準拠して合成した。)
・2−オクチルイミダゾール(同上)
・2−デシルイミダゾール(同上)
・2−ウンデシルイミダゾール(四国化成工業社製、商品名「C11Z」)
・2−ペンタデシルイミダゾール(「Methoden der organischen Chemie(Houben-Weyl),Band E8c,Heterene3-Teil3(1994)」に記載された合成方法に準拠して合成した。)
・2−ヘプタデシルイミダゾール(四国化成工業社製、商品名「C17Z」)
[試験片]
40mm×30mmのサイズの銅と、10mm×30mmのサイズの半田メッキ(注:銅表面に半田メッキを形成)とを有し、前記銅と半田メッキが銅回路により導通したパターンを有する65mm×50mm×1mm厚のガラスエポキシ樹脂製のプリント配線板を試験片として使用した。
[表面処理剤の造膜性試験]
まず、前述の試験片を脱脂した後、ソフトエッチング、水洗、エアーブローによる水切りを行った。次いで、試験片を40℃の液温に保持した表面処理剤に60秒間揺動浸漬した後、水洗、エアーブローによる水切り、乾燥して、銅表面上に化成皮膜を形成させた。
その後、試験片の銅部分を所定の大きさに切り出し、0.5%の塩酸水溶液に浸漬して化成皮膜を溶解させた。この塩酸水溶液中のイミダゾール化合物の濃度を紫外分光光度計を用いて測定し、化成皮膜の厚さ(以下、膜厚と云う)を算出して、表面処理剤の造膜性を評価した。
膜厚は、下記評価基準で評価した。
○:0.1μm以上である。
×:0.1μm未満である。
化成皮膜の膜厚が厚い程、表面処理剤の造膜性が優れていると判定される。
[半田メッキの腐食試験]
前述の表面処理剤の造膜性試験と同様にして、試験片を表面処理剤で処理した。その後、走査型電子顕微鏡(HITACHI社製、製品名「S−4800」)を用いて、試験片の半田メッキ部を観察し、半田メッキの腐食の程度を評価した。
半田メッキ部の腐食の程度は、下記の基準で評価した。
○:半田メッキの表面が、ほとんど変化していない。
△:半田メッキの表面に小さな穴ができている。
×:半田メッキの表面に大きな穴ができている。
半田メッキの表面の腐食が少ない程、表面処理剤が半田に含まれる錫のイオン化を抑制する能力に優れていると判定される。
[半田メッキの変色試験]
前述の表面処理剤の造膜性試験と同様にして、試験片を表面処理剤で処理した。その後、目視により試験片の半田メッキ部を観察して、半田メッキの変色の程度を評価した。
半田メッキ部の変色の程度は、下記の基準で評価した。
○:銀色の光沢があり、変色していない。
△:白っぽく変色している。
×:黒っぽく変色している。
半田メッキの表面の変色が少ない程、表面処理剤が半田に含まれる錫のイオン化を抑制する能力に優れていると判定される。
〔実施例1〕
イミダゾール化合物として2−オクチルイミダゾール、酸として酢酸、銅化合物として酢酸銅・一水和物を、表1記載の組成になるようにイオン交換水に溶解させた後、アンモニア水でpH5.2に調整して表面処理剤を調製した。
次いで、この表面処理剤を用いて、表面処理剤の造膜性試験、半田メッキの腐食試験および半田メッキの変色試験を行った。これらの評価試験結果は表1に示したとおりであった。
〔実施例2〜11〕
実施例1と同様にして、表1記載の組成を有する表面処理剤を調製し、評価試験を行った。得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔比較例1〜12〕
実施例1と同様にして、表2記載の組成を有する表面処理剤を調製し、評価試験を行った。得られた試験結果は表2に示したとおりであった。
Figure 2014084491
Figure 2014084491
表1には、2位に炭素数8、10、11のアルキル基を有するイミダゾール化合物を使用し、銅イオン濃度10〜80ppm、pH4.0〜5.2に調整した表面処理剤の試験結果を示した。
実施例1〜11の何れの試験例においても、半田メッキと導通した銅の表面に、銅の酸化を防ぐための十分な膜厚の化成皮膜が形成され、且つ半田メッキの腐食(変色)が抑制されていると認められる。
表2には、2位に炭素数1、6、15、17のアルキル基を有するイミダゾール化合物を使用した場合(比較例1〜4)と、2位に炭素数11のアルキル基を有するイミダゾール化合物を使用し、銅イオン濃度が0ppmの場合(比較例5)と、80ppmを超えた場合(比較例6〜9)と、pHが4.0未満の場合(比較例10〜12)の試験結果を示した。
これらの試験結果によると、2位に炭素数8〜13の範囲外のアルキル基を有するイミダゾール化合物を使用した場合には、半田メッキと導通した銅の表面に、銅の酸化を防ぐための十分な膜厚の化成皮膜が形成されない。
また、2位に炭素数11のアルキル基を有するイミダゾール化合物を使用した場合であっても、銅イオン濃度が0ppmの場合には、十分な膜厚の化成皮膜が形成されず、銅イオン濃度が80ppmを超える場合には、半田メッキの腐食(変色)を抑制する効果が認められない。また、pH4.0未満の場合には、十分な膜厚の化成皮膜が形成されず、半田メッキの腐食(変色)を抑制する効果も認められない。
なお、pH5.3の場合には、表面処理剤中にイミダゾール化合物が結晶として析出したため、評価試験は実施していない。
本発明の表面処理剤および表面処理方法は、銅と半田メッキが混在するプリント配線板、半導体部品や電気部品等の他、銅表面の酸化抑制が必要とされる様々な分野への利用が期待される。

Claims (2)

  1. 化学式(I)で示される2位アルキルイミダゾール化合物と、10〜80ppmの濃度で銅イオンを含有し、pHを4.0〜5.2に調整したことを特徴とする半田と導通した銅の表面処理剤。
    Figure 2014084491
    (式中、Rは炭素数が8〜13であるアルキル基を表す。)
  2. 化学式(I)で示される2位アルキルイミダゾール化合物と、10〜80ppmの濃度で銅イオンを含有し、pHを4.0〜5.2に調整した表面処理剤を、半田と導通した銅に接触させることを特徴とする銅の表面処理方法。
JP2012233567A 2012-10-23 2012-10-23 銅の表面処理剤および表面処理方法 Active JP6012393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233567A JP6012393B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 銅の表面処理剤および表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233567A JP6012393B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 銅の表面処理剤および表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084491A true JP2014084491A (ja) 2014-05-12
JP6012393B2 JP6012393B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50787856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233567A Active JP6012393B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 銅の表面処理剤および表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6012393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106498383A (zh) * 2016-11-04 2017-03-15 江西保太有色金属集团有限公司 一种紫铜排环保型抗变色处理方法
JP2018016827A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 住友金属鉱山株式会社 有機被膜の製造方法、導電性基板の製造方法、有機被膜製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272342A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Hitachi Ltd Surface treating agent for copper
JPS6327091A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 四国化成工業株式会社 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
JPH0293079A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理方法
JPH09293954A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Mec Kk 銅または銅合金表面の処理剤
JPH09291372A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272342A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Hitachi Ltd Surface treating agent for copper
JPS6327091A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 四国化成工業株式会社 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
JPH0293079A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理方法
JPH09291372A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理剤
JPH09293954A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Mec Kk 銅または銅合金表面の処理剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016827A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 住友金属鉱山株式会社 有機被膜の製造方法、導電性基板の製造方法、有機被膜製造装置
CN106498383A (zh) * 2016-11-04 2017-03-15 江西保太有色金属集团有限公司 一种紫铜排环保型抗变色处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6012393B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439783A (en) Composition for treating copper or copper alloys
EP0085701A4 (en) ARTICLE CONTAINING COPPER WITH CORROSION INHIBITOR PROTECTIVE LAYER AND METHOD FOR PRODUCING THE LAYER.
KR100668129B1 (ko) 프리플럭스 조성물
US9200168B2 (en) Metal surface treatment aqueous solution and method for inhibiting whiskers on a metal surface
KR20150085542A (ko) 구리 및 구리합금의 표면에 피막을 형성하는 프리플럭스 조성물
KR102280838B1 (ko) 추가 금속의 존재 하에 구리를 선택적으로 처리하는 방법
JP6012393B2 (ja) 銅の表面処理剤および表面処理方法
JP2009530846A (ja) 有機系はんだ付け保護形成用下塗り組成物
JP4181888B2 (ja) 銀及び銀合金の防食処理剤
KR20070090808A (ko) 표면 처리제 및 이를 이용한 피막 형성 방법
JPH09293954A (ja) 銅または銅合金表面の処理剤
CA2326049A1 (en) Method for coating surfaces of copper or of a copper alloy with a tin or tin alloy layer
JP2009046761A (ja) 表面処理剤
JP5740727B2 (ja) 封孔処理剤および封孔処理方法
JP5985368B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理液及びその利用
JP5715088B2 (ja) 銅のエッチング方法
JP4431860B2 (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
JPWO2020079977A1 (ja) 表面処理液及びニッケル含有材料の表面処理方法
KR20090046513A (ko) 선택적 코팅이 가능한 인쇄회로 배선판용 프리플럭스조성물
JP2017179516A (ja) 外観保護剤及び該外観保護剤を用いて処理された金属体
WO2000075404A1 (fr) Decapant electrolytique de l'argent et procede de decapage electrolytique
TW202223158A (zh) 蝕刻劑及電路基板的製造方法
JP2022145633A (ja) 水溶性プリフラックス、および表面処理方法
JP2004285417A (ja) スズホイスカ防止剤、及びこれを用いたホイスカ防止性スズメッキ物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250