JP2014084034A - 着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機 - Google Patents

着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084034A
JP2014084034A JP2012235831A JP2012235831A JP2014084034A JP 2014084034 A JP2014084034 A JP 2014084034A JP 2012235831 A JP2012235831 A JP 2012235831A JP 2012235831 A JP2012235831 A JP 2012235831A JP 2014084034 A JP2014084034 A JP 2014084034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
inverter
output
detachable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012235831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033637B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawabata
河端  真一
Shohei Nakai
章平 仲井
Shigeki Hayashi
繁樹 林
Takeshi Takagi
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012235831A priority Critical patent/JP6033637B2/ja
Publication of JP2014084034A publication Critical patent/JP2014084034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033637B2 publication Critical patent/JP6033637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】EVシステムにおいて蓄電池の容量が無くなった場合であってもEVシステムを動作させることができるようにすること。
【解決手段】EVシステム10に着脱自在の発電機20を設ける。発電機20はコネクタ21を介してEVシステム10に接続されている。エンジン22を始動すると、エンジン22に連結されたモータジェネレータ23が回転する。コントローラ29はインバータ24を位相制御することによってインバータ24よりEVシステム10で要求される電圧に応じた直流電圧を供給することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は電力によって動作する農業機械や芝刈り機、建築機械等において利用され、蓄電池の容量がなくなったときに用いられる着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機に関するものである。
最近では特許文献1等に示されるように、電源部となる蓄電池を車両に搭載し、モータを駆動源として電源から供給される電力のみによって駆動する電気自動車が実用化されつつある。
しかし農業機械や芝刈機、建設機械等の分野では、特許文献2には蓄電池とモータを用いて駆動する農業機械が提案されているが、電気を動力源とする車両やハイブリッド車はほとんど実用化されていなかった。
特開2009−083671号公報 特開2003−009607号公報
しかし今後車両の電動化が進展することに伴い、農業機械等についても電力によって動作する電気車両システム(以下、EVシステムという)の導入が見込まれている。EVシステムでは、システム自体が固定化されており、EVシステムをハイブリッドシステムに容易に変更できるものではなかった。EVシステムでは蓄電池の容量がなくなった場合に再び充電しなければ動作させることができない。しかしながら充電設備はどこにでもあるものではないため、充電が困難な環境下で蓄電池の容量がなくなった場合は、車両を動かすこともできなくなるという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであって、特に農業機械や草刈り機、建築機械等において、充電設備に頼ることなくいつでも充電したり動作させるための着脱式ハイブリッドシステムを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の着脱式ハイブリッドシステムは、蓄電池と、インバータと、モータを具備する電気車両システムにおいて、前記電気車両システムに着脱自在に接続された発電機を有し、前記発電機は、エンジンと、前記エンジンの回転軸に接続されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータからの三相交流出力を直流電圧に変換し、変換した出力を前記電気車両システムに供給する第1のインバータと、前記第1のインバータの出力する直流電圧を制御するコントローラと、を具備するものである。
ここで前記電気車両システムの制御信号ラインからの信号を入力する信号入力部を更に有し、前記コントローラは、前記制御信号ラインから入力された車両の蓄電池の電圧及び容量に応じた直流電圧を発生するように制御するものとしてもよい。
ここで前記発電機は、前記第1のインバータからの直流電圧を所望の交流電圧に変換する第2のインバータを更に具備するようにしてもよい。
ここで前記着脱式ハイブリッドシステムは、認証によって動作を制御する認証システムを更に具備するようにしてもよい。
この課題を解決するために、本発明の発電機は、蓄電池と、インバータと、モータを具備する電気車両システムに着脱自在に接続される発電機であって、前記発電機は、エンジンと、前記エンジンの回転軸に接続されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータからの三相交流出力を直流電圧に変換し、変換した出力を前記電気車両システムに供給する第1のインバータと、前記電気車両システムの制御信号ラインからの信号を入力する信号入力部と、外部に出力する電圧や電源の種類を入力する操作部と、前記信号入力部又は操作部から得られる前記電気車両システムの蓄電池の電圧及び容量又は操作部から得られる電圧や電源の種類に基づいて前記第1のインバータの出力する直流電圧を制御するコントローラと、を具備するものである。
このような特徴を有する本発明によれば、着脱式の発電機をEVシステムに接続することによってEVシステムの蓄電池の容量が無くなった場合であっても、EVシステムを動作させることができる。このため非常用の発電システムとして有用に使用することができる。
又請求項2の発明によれば、本発明の着脱式発電機をEVシステムに接続することによって蓄電池の容量や電圧に応じて発電し充電することができ、接続したときのハイブリッドシステムとして使用することも可能となる。
又請求項3の発明によれば、2つのインバータを用いることによって発電機から外部に直流電圧や単相及び三相の交流電圧を供給することができる。
又請求項4の発明によれば、EVシステム側にトランスポンダを設けておくことによって、IDコードが一致した場合にのみ着脱式の発電機を動作させることができ、盗難の防止が可能となる。
又請求項5及び6の発明では、発電機単体として使用し、操作部からの入力に基づいて必要な直流電圧を外部に出力することができる。又請求項6の発明はこれに加えて、所望の交流電圧を外部に出力することができるという効果が得られる。
図1は本発明の第1の実施の形態による着脱式ハイブリッドシステムの全体構成を示すブロック図である。 図2は本実施の形態に用いられる車両の全体構成を示す概略図である。 図3はこの実施の形態のコネクタ部分を示す概略図である。 図4は本発明の第2の実施の形態による着脱式ハイブリッドシステムの全体構成を示すブロック図である。
図1は本発明の実施の形態によるEVシステムに着脱式発電機を接続した着脱式ハイブリッドシステム1の全体構成を示すブロック図、図2は車両の全体構成を示す概略図である。図1において、車載側のEVシステム10には着脱式の発電システム20が着脱自在に連結されている。
まず車載側のEVシステム10について説明する。蓄電池11は車両の動力源となるE
Vシステム10の蓄電池である。蓄電池11の出力側にはスイッチ12を介してインバータ(INV)13が接続され、インバータ13に駆動用モータ(M)14が接続される。インバータ13は蓄電池11の直流電圧をスイッチングによって三相の交流電圧とし、駆動用モータ14に供給するものである。駆動用モータ14の回転力は図示しないトランスミッション等を介して車両の駆動機構に伝達される。そして車載側のEVシステム10は、自動車や農業機械、草刈り機などで一般的に用いられている車両内で制御信号を伝送するCAN規格の通信ライン15を有している。CAN規格の通信ライン15は2線式であり、そのラインがコネクタ16に接続される。この実施の形態においては、スイッチ12とインバータ13との接続点の正負のラインもコネクタ16に接続される。コネクタ16及びこれに対応する発電システム20側のコネクタ21は、図3に示すような4端子型のコネクタとする。
さて着脱式の発電機20は、図2に示すように、1つの筐体に全ての構成部品を組み込んだものである。発電機20の内部には図1に示すようにエンジン22が設けられている。エンジン22の動力はモータジェネレータ(MG)23に供給され、モータジェネレータ23を回転駆動するものである。エンジン22のクランク軸が直接モータジェネレータ23に連結されていてもよく、ベルト等の連結治具を介して接続されていてもよい。モータジェネレータ23は三相交流を発生させるものであり、その出力はインバータ24に連結される。インバータ24はモータジェネレータ23からの三相交流出力をスイッチング及び平滑して直流電圧に変換するものである。又このインバータ24からの出力は第2のインバータ25とコネクタ26に接続される。インバータ25は直流電圧を三相及び単相の交流電圧に変換するものであり、その出力端は夫々コネクタ27,28に接続される。コネクタ26は直流電圧を外部に出力するためのコネクタであり、三相交流や単相交流をコネクタ27,28を介して外部に出力するためのコネクタである。インバータ24で発生した直流出力は前述した着脱式のコネクタ21,16を介してEVシステム10に供給することができる。尚コネクタ21は車両の制御信号を発電機20に入力する信号入力手段を構成している。
更に発電機20にはコネクタ21からのCAN信号を受け取って、その信号に基づいてインバータ24,25を制御するためのコントローラ29が接続されている。コントローラ29はCAN規格のラインを通じて外部から電池容量情報やアクセルからの出力情報を入手し、これに基づいてエンジン22の始動,停止を制御し、インバータ24の出力となる直流電圧の電圧値を制御するものである。コントローラ29はモータ電流をdq軸で表現したときの電流Iqのレベルや位相を変化させることによって、容易に直流電圧の電圧値を制御することができる。又コントローラ29には操作部30が接続される。操作部30は発電機20を単体で使用する場合に必要な電圧や直流交流等の電源の種類、周波数及び電圧のレベルを設定するものである。コントローラ29はこの信号に基づき、エンジン22の始動,停止を制御し、インバータ24,25を制御することによって所望の種類の電力を出力することができる。
次にこの実施の形態による着脱式ハイブリッドシステムの動作について説明する。通常は着脱式の発電機20は図2に示す車体側に接続していておいてもよく、又接続せずに車体のみで単体として動作させるものであってもよい。単独で使用している場合はスイッチ12を閉じておき、EVシステム10の蓄電池11からインバータ13を介してモータ14を駆動することによって農業機械等のEVシステムはそのまま利用することができる。
このように着脱式発電機を用いることなく農業機械等を使用していた際に、何らかの故障や蓄電池の容量がなくなった場合には、着脱式の発電機20を車体に搭載し、コネクタ21にコネクタ16を接続する。こうすれば車体側のCAN規格の通信ライン15の信号がコネクタ16,21を介して発電機20のコントローラ29に加わる。従ってコントロ
ーラ29は蓄電池11の電圧についての情報を得ることができる。このときエンジン22を動作させ、モータジェネレータ23を回転させる。そしてEVシステム10側のアクセルからの出力指令情報もCAN信号系を通じてコントローラ29に加わる。コントローラ29はこれによってインバータ24から出力する直流電圧のレベルを制御し、インバータ24より蓄電池11の電圧に相当する直流電圧を発生させることができる。この電圧はコネクタ21,16を介してEVシステム10側に伝えられる。このときスイッチ12をオフとしておけば、インバータ13に直流電圧が供給されるため車両のモータ14を回転させることができる。また発電機20側の出力が十分でなければ、スイッチ12をオンとして一旦電力を蓄電池11に供給し、蓄電池11を十分充電した後、蓄電池11によって車両のモータ14を回転させるようにしてもよい。このような使用を前提とする場合には、発電機20のエンジン22やジェネレータモータ23、インバータ24等の容量を小さなものとすることができ、全体を小型化することができる。一方発電機20側の出力が十分であれば、スイッチ12をオンとしてモータ14を直接回転させ、蓄電池11を充電することも可能である。
こうすれば着脱式の発電機20を用いて車両の駆動用モータ14を動かし、サービスステーションに帰着するなどの利用が可能となる。従って充電設備の有無を意識することなく車両を走行させることができる。又着脱式発電機20の発電量のみでモータ14を駆動することができる場合には、蓄電池11を充電する必要はなく、そのまま発電機の出力でモータを駆動して走行させることができる。発電機の発電量のみで十分に走行できない場合には、一旦蓄電池11を充電し、必要な充電が終われば蓄電池からの出力でモータ14を駆動して車両を走行させることができる。従って本発明では充電設備に頼ることなく蓄電池の容量がなくなった場合にも対応することができる。
又前述した実施の形態ではスイッチ12を設けているが、このようなスイッチを設けることなく直接蓄電池11とインバータ13とを接続してもよい。そしてCAN信号に基づいて自動的に発電機20のエンジンを起動し充電するようにすれば、車両のEVシステムに対してハイブリッドシステムと同等の機能を実現することができる。
次に本発明の着脱ハイブリッドシステムの第2の実施の形態について図4を用いて説明する。この実施の形態では発電機20に認識システムを加えて安全性を向上させたものであり、第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。この実施の形態では図4に示すようにコネクタ16に代えてIDコードのデータが埋め込まれたトランスポンダ17を有するコネクタ18を用いる。又トランスポンダ17のIDコードを受信するためにコネクタ21の周辺にアンテナ41を設ける。更にアンテナ41からの出力をコントローラ40に出力するための増幅部42を設ける。こうすればコネクタ21をコネクタ18に接続したときに、アンテナ41,増幅部42を介してトランスポンダ17の出力がコントローラ40に加えられる。コントローラ40は内部にトランスポンダ17に対応するIDコードを保持している。そしてコネクタ18にコネクタ21が接続されたときにトランスポンダ17からのIDコードを読み出し、着脱式発電機20側のIDコードと一致するかどうかを判別する。一致する場合にのみエンジン22を始動して第1の実施の形態と同様の制御を行い、不一致の場合にはエンジン22を始動させないようにする。こうすれば発電機20が盗難され他の車両に用いられた場合であっても、IDコードが一致しないので車両のEVシステムを動かすことができず、盗難を未然に防止することができる。
コネクタ18にトランスポンダを設けることなく、車両の盗難防止装置と同様に別のキーにトランスポンダを設けて動作できるようにしてもよい。
更に第2のインバータ25はこの着脱式発電機を農業機械等に取付けて用いることなく
発電機単体として使用する場合に外部に三相交流や単相交流の電力を供給するために用いられるものである。従って着脱式ハイブリッドシステムとしてのみ使用する場合には、インバータ25を省略してもよい。又着脱式発電機を単体として使用する場合であっても直流電圧のみが必要な場合には、インバータ25を省略することが可能である。
又この実施の形態ではCAN通信ライン15の出力をコネクタを介して発電機側に出力するようにしているが、無線のインターフェイスを用いて信号を発電機側に伝送するようにしてもよい。この場合にも直流ラインはコネクタを介して接続する必要がある。
又この実施の形態では車両側のCAN規格の通信ラインをコネクタやインターフェイスを介して接続し、制御信号を発電機側に伝送するようにしているが、EVシステム10の独自の規格の信号を発電機側に伝送するようにしてもいうことはいうまでもない。
本発明はEVシステム等において、蓄電池の容量が無くなった場合であってもEVシステムを動作させることができるため、EVシステムの非常時の電源として好適に使用することができる。
10 EVシステム
11 蓄電池
13,24,25 インバータ
14 モータ
15 CAN通信ライン
16,18,21,26,27,28 コネクタ
17 トランスポンダ
20 発電機
22 エンジン
23 モータジェネレータ
29,40 コントローラ
41 アンテナ
42 増幅部

Claims (6)

  1. 蓄電池と、インバータと、モータを具備する電気車両システムにおいて、
    前記電気車両システムに着脱自在に接続された発電機を有し、
    前記発電機は、
    エンジンと、
    前記エンジンの回転軸に接続されたモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータからの三相交流出力を直流電圧に変換し、変換した出力を前記電気車両システムに供給する第1のインバータと、
    前記第1のインバータの出力する直流電圧を制御するコントローラと、を具備する着脱式ハイブリッドシステム。
  2. 前記電気車両システムの制御信号ラインからの信号を入力する信号入力部を更に有し、
    前記コントローラは、前記制御信号ラインから入力された車両の蓄電池の電圧及び容量に応じた直流電圧を発生するように制御するものである請求項1記載の着脱式ハイブリッドシステム。
  3. 前記発電機は、前記第1のインバータからの直流電圧を所望の交流電圧に変換する第2のインバータを更に具備する請求項1記載の着脱式ハイブリッドシステム。
  4. 前記着脱式ハイブリッドシステムは、認証によって動作を制御する認証システムを更に具備する請求項1〜3のいずれか1項記載の着脱式ハイブリッドシステム。
  5. 蓄電池と、インバータと、モータを具備する電気車両システムに着脱自在に接続される発電機であって、
    前記発電機は、
    エンジンと、
    前記エンジンの回転軸に接続されたモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータからの三相交流出力を直流電圧に変換し、変換した出力を前記電気車両システムに供給する第1のインバータと、
    前記電気車両システムの制御信号ラインからの信号を入力する信号入力部と、
    外部に出力する電圧や電源の種類を入力する操作部と、
    前記信号入力部又は操作部から得られる前記電気車両システムの蓄電池の電圧及び容量又は操作部から得られる電圧や電源の種類に基づいて前記第1のインバータの出力する直流電圧を制御するコントローラと、を具備する発電機。
  6. 前記発電機は、前記第1のインバータからの直流電圧を所望の交流電圧に変換する第2のインバータを更に具備する請求項5記載の発電機。
JP2012235831A 2012-10-25 2012-10-25 着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機 Active JP6033637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235831A JP6033637B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235831A JP6033637B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084034A true JP2014084034A (ja) 2014-05-12
JP6033637B2 JP6033637B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50787504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235831A Active JP6033637B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033637B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104816647A (zh) * 2015-04-14 2015-08-05 刘泽法 96v自发电型电动车
CN104859474A (zh) * 2015-04-14 2015-08-26 刘泽法 108v自发电型电动车
CN104859475A (zh) * 2015-04-14 2015-08-26 刘泽法 12v自发电型电动车
WO2016084801A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 ヤマハ発動機株式会社 駆動システム、及びビークル
CN105939043A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 264v自发电型电动车
CN105936215A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 312v自发电型电动车
CN105936221A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 216v自发电型电动车
CN105936218A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 276v自发电型电动车
CN105936216A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 144v自发电型电动车
CN105936214A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 156v自发电型电动车
CN105936217A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 360v自发电型电动车
CN105946602A (zh) * 2015-10-07 2016-09-21 刘泽法 288v自发电型电动车
CN106183881A (zh) * 2015-10-07 2016-12-07 刘泽法 204v自发电型电动车
CN106314185A (zh) * 2015-10-07 2017-01-11 刘泽法 168v自发电型电动车
JP2017527892A (ja) * 2014-07-28 2017-09-21 マイラップス ビーブイ トランスポンダー・モジュール及び該トランスポンダー・モジュールを活動状態にし、かつ、構成するためのアクセス・モジュール
JP2017189047A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社クボタ 可搬型充電装置
US10493835B2 (en) 2015-11-16 2019-12-03 Kubota Corporation Electric work vehicle, battery pack for electric work vehicle and contactless charging system
US10538166B2 (en) 2016-03-29 2020-01-21 Kubota Corporation Portable charger device, contactless charger system for electric work vehicle and electric grass mower machine
US10821816B1 (en) 2019-06-25 2020-11-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Detachable electrified powertrain components
CN113771618A (zh) * 2021-09-07 2021-12-10 徐州徐工随车起重机有限公司 一种车载直流电机动力系统及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211504A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Shigeo Tanahashi 電気自動車
JP2003083136A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Sawafuji Electric Co Ltd エンジン駆動発電装置
JP2007004324A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 可搬式発電機の盗難抑制装置
JP2011195070A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電気駆動式車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211504A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Shigeo Tanahashi 電気自動車
JP2003083136A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Sawafuji Electric Co Ltd エンジン駆動発電装置
JP2007004324A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 可搬式発電機の盗難抑制装置
JP2011195070A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電気駆動式車両

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527892A (ja) * 2014-07-28 2017-09-21 マイラップス ビーブイ トランスポンダー・モジュール及び該トランスポンダー・モジュールを活動状態にし、かつ、構成するためのアクセス・モジュール
US10449846B2 (en) 2014-11-25 2019-10-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission, control device, and vehicle
US10434859B2 (en) 2014-11-25 2019-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and engine generator unit for driving vehicle
WO2016084801A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 ヤマハ発動機株式会社 駆動システム、及びビークル
WO2016084802A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 ヤマハ発動機株式会社 ビークル、及びビークル駆動用エンジン発電ユニット
US10493833B2 (en) 2014-11-25 2019-12-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Current supply system, electric power supply system, and control device
CN107000568A (zh) * 2014-11-25 2017-08-01 雅马哈发动机株式会社 车辆和用于驱动车辆的发动机发电机单元
US10434858B2 (en) 2014-11-25 2019-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric power supply system, control device, vehicle, and engine generator unit for driving vehicle
EP3205524A4 (en) * 2014-11-25 2018-04-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and engine/generator unit for vehicle drive
US10081238B2 (en) 2014-11-25 2018-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive system and vehicle
US10358022B2 (en) 2014-11-25 2019-07-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle having a generator with inductance-adjustable windings
TWI641528B (zh) * 2014-11-25 2018-11-21 山葉發動機股份有限公司 Vehicle and vehicle drive engine power generation unit
CN104816647A (zh) * 2015-04-14 2015-08-05 刘泽法 96v自发电型电动车
CN104859475A (zh) * 2015-04-14 2015-08-26 刘泽法 12v自发电型电动车
CN104859474A (zh) * 2015-04-14 2015-08-26 刘泽法 108v自发电型电动车
CN105936216A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 144v自发电型电动车
CN105936214A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 156v自发电型电动车
CN106335380A (zh) * 2015-10-07 2017-01-18 刘泽法 312v自发电型电动车
CN106335395A (zh) * 2015-10-07 2017-01-18 刘泽法 276v自发电型电动车
CN106364342A (zh) * 2015-10-07 2017-02-01 刘泽法 360v自发电型电动车
CN106314185A (zh) * 2015-10-07 2017-01-11 刘泽法 168v自发电型电动车
CN106183882A (zh) * 2015-10-07 2016-12-07 刘泽法 156v自发电型电动车
CN105939043A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 264v自发电型电动车
CN106183881A (zh) * 2015-10-07 2016-12-07 刘泽法 204v自发电型电动车
CN105946602A (zh) * 2015-10-07 2016-09-21 刘泽法 288v自发电型电动车
CN105936217A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 360v自发电型电动车
CN106335398A (zh) * 2015-10-07 2017-01-18 刘泽法 288v自发电型电动车
CN105936218A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 276v自发电型电动车
CN105936221A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 216v自发电型电动车
CN105936215A (zh) * 2015-10-07 2016-09-14 刘泽法 312v自发电型电动车
US10493835B2 (en) 2015-11-16 2019-12-03 Kubota Corporation Electric work vehicle, battery pack for electric work vehicle and contactless charging system
US11396225B2 (en) 2015-11-16 2022-07-26 Kubota Corporation Electric work vehicle, battery pack for electric work vehicle and contactless charging system
US10538166B2 (en) 2016-03-29 2020-01-21 Kubota Corporation Portable charger device, contactless charger system for electric work vehicle and electric grass mower machine
JP2017189047A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社クボタ 可搬型充電装置
US10821816B1 (en) 2019-06-25 2020-11-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Detachable electrified powertrain components
CN113771618A (zh) * 2021-09-07 2021-12-10 徐州徐工随车起重机有限公司 一种车载直流电机动力系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6033637B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033637B2 (ja) 着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機
US10543750B2 (en) Vehicle
US9172252B2 (en) Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP4984010B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
US9302589B2 (en) Method and device for operating a hybrid vehicle in the event of a fault in an energy system
US9024579B2 (en) Power line communication apparatus and vehicle
EP2596981B1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
WO2013061442A1 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
US9444187B2 (en) Vehicle
JPWO2013061443A1 (ja) 電力供給システムおよび車両
WO2014203549A1 (ja) 補機バッテリ用電力供給装置
JP5630419B2 (ja) 電力供給システムおよび車両
US10384543B2 (en) Electrically powered vehicle
JP5316650B2 (ja) 車両、車両の通信システムおよび通信制御方法
US20150372519A1 (en) Charging and discharging device
JP7188488B2 (ja) 電力設備
CN105599711B (zh) 车辆的电源装置
JP2012249384A (ja) 車両
CN108001227B (zh) 电动车辆
JP2018207552A (ja) 車両
US7839014B2 (en) Pulse-width modulation rectifier having an emergency generator operating mode
CN111559456A (zh) 助力自行车电池的监控系统、助力自行车及远程控制系统
US9393873B2 (en) Method for operating a vehicle capable of being driven by an electric motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150