JP2014083909A - ステアリングロック装置 - Google Patents

ステアリングロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014083909A
JP2014083909A JP2012232644A JP2012232644A JP2014083909A JP 2014083909 A JP2014083909 A JP 2014083909A JP 2012232644 A JP2012232644 A JP 2012232644A JP 2012232644 A JP2012232644 A JP 2012232644A JP 2014083909 A JP2014083909 A JP 2014083909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
steering
ignition switch
lock body
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012232644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6022890B2 (ja
Inventor
Takefumi Kurata
剛文 倉田
Shigeo Chiba
茂男 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2012232644A priority Critical patent/JP6022890B2/ja
Publication of JP2014083909A publication Critical patent/JP2014083909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022890B2 publication Critical patent/JP6022890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能なステアリングロック装置の提供を目的とする。
【解決手段】車両のステアリングコラム1に固定されるハウジング2にプラグ3、プラグ3への回転操作によりステアリングコラム1内のステアリングシャフト4に係脱するロック体5、およびイグニッションスイッチ6を保持したステアリングロック装置であって、
前記プラグ3の回転中心とイグニッションスイッチ6の回転中心とを平行に配置するとともに、平行軸ギア7ABによりプラグ3への回転操作力をイグニッションスイッチ6に伝達する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステアリングロック装置に関するものである。
ステアリングコラムからの突出量を少なくしたステアリングロック装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、ステアリングロック装置は、プラグとロックピンとを収容してステアリングコラムに固定されるハウジングにロータリー式のスイッチ手段(イグニッションスイッチ)を連結して形成される。
イグニッションスイッチは、回転軸がプラグの回転中心に対して直交位置に配置されており、プラグへの回転操作力は傘歯車を介してイグニッションスイッチに伝達される。
特開2001-262895号公報
しかし、上述した従来例において、プラグの傘歯車とイグニッションスイッチの傘歯車とを噛合させるためには、プラグ側の傘歯車の先端面位置からさらにイグニッションスイッチ側の傘歯車の径寸法分のスペースを要することとなるために、長手方向に長寸化する。ステアリングロック装置が長手方向に長くなると、ステアリングコラムからの突出寸法も大きくなるために、プラグ前端部を覆うように配置されるパネル面が運転席側に張り出し、室内空間が狭くなるという問題がある。
本発明は以上の欠点を解消すべくなされたものであって、小型化が可能なステアリングロック装置の提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
車両のステアリングコラム1に固定されるハウジング2にプラグ3、プラグ3への回転操作によりステアリングコラム1内のステアリングシャフト4に係脱するロック体5、およびイグニッションスイッチ6を保持したステアリングロック装置であって、
前記プラグ3の回転中心とイグニッションスイッチ6の回転中心とを平行に配置するとともに、平行軸ギアによりプラグ3への回転操作力をイグニッションスイッチ6に伝達するステアリングロック装置を提供することにより達成される。
ステアリングロック装置は、プラグ3が収容されるハウジング2にイグニッションスイッチ6を固定して形成され、イグニッションスイッチ6は回転軸がプラグ3の回転軸と平行になるように配置される。
イグニッションスイッチ6とプラグ3の回転軸を平行配置することによって平歯車等の平行軸ギア7を使用することが可能になる。この結果、傘歯車を使用する場合に比して、長手方向の寸法を小さくすることができ、装置の小型化が可能になる。
また、ステアリングロック装置は、
前記ロック体5はプラグ3側の平行軸ギア7A(以下、平行軸ギアには、一対を示す場合には符号”7”を、プラグ側とイグニッションスイッチ側を区別する場合には、プラグ側に符号”7A”を、イグニッションスイッチ側に符号”7B”を付して説明する。)に形成されるカム8により駆動されるように構成することができる。
平行軸ギア7Aにカム8を形成し、このカム8によりロック体5を駆動することにより、プラグ3への操作力をロック体5に伝達するに当たって操作力変換機構を別途設ける必要がなくなるために、これらを配置するためのスペースを新たに設定する必要がなく、装置の小型化が可能になる。
さらに、ステアリングロック装置は、
前記プラグ3側の平行軸ギア7Aのギア9は外周の一部に形成されるとともに、カム8が残余の外周部に形成されるように構成することができる。
平行軸ギア7Aの同一外周面にギア9とカム8とを形成することにより、平行軸ギア7Aの厚み方向寸法、すなわち、プラグ3の長手方向寸法を可及的に小さくすることが可能になる。
また、ステアリングロック装置は、
車両のステアリングコラム1に固定されるハウジング2に保持されるプラグ3、プラグ3への回転操作によりステアリングコラム1内のステアリングシャフト4に係脱するロック体5、およびイグニッションスイッチ6を有し、
前記ロック体5は、前記ハウジング2に形成されてプラグ3を保持するプラグ保持筒部12の終端から鈍角に折れ曲がり、終端がステアリングコラム1に直交姿勢で連結されるロック体収容筒部13内に進退自在に収容されるとともに、
前記イグニッションスイッチ6は、回転中心がプラグ3の回転中心に対して平行配置され、かつ、ステアリングコラム1に対峙する終端面にハーネス連結部14を配置して構成することができる。
このように構成すると、ステアリングコラム1と、イグニッションスイッチ6終端面と、ロック体収容筒部13との間に形成される空間をイグニッションスイッチ6に接続される通線領域として有効利用することが可能になる。
本発明によれば、プラグ3の長手方向の寸法を小さくすることにより装置の小型化を実現することができる。
本発明を示す断面図である。 図1の分解斜視図である。 ロック解除状態の断面図である。 平行軸歯車を示す図で、(a)は噛合状態を示す図、(b)はカムのカム線図である。
図1、2に示すように、ステアリングロック装置は、ハウジング2内に収容されるプラグ3と、ハウジング2に固定され、プラグ3への回転操作によりスイッチ動作するイグニッションスイッチ6とを有する。ハウジング2には、キーの挿入を検出して警報信号を出力する警報スイッチ15、および電磁的手段によりシフトレバーが駐車ポジション以外にあるときにキーの抜去を防止するためのソレノイド16が連結される。
本例において、ハウジング2は、図2に示すように、プラグ3を保持するプラグ保持筒部12とイグニッションスイッチ6を保持するイグニッション収容部2aとを備えたハウジング本体部17にロック体収容筒部13を連結して形成される。ロック体収容筒部13はプラグ保持筒部12の終端に、該プラグ保持筒部12に対して鈍角に屈折する姿勢で連結され、ステアリングコラム1に対して直交姿勢で連結される。
プラグ3は内筒18内に挿入された後、ハウジング2に回転不能に挿入され、ハウジング2の前端開口はキャップ部材19により閉塞される。プラグ3は真正な解錠キー20を挿入した際に内筒18に対して回転操作可能であり、頭部近傍にキー検出ピース22とスライダストッパ21とが装着される。また、内筒18には、トーションスプリング24により先端が上記キー検出ピース22をプラグ3内方に押し付ける方向に付勢されるワーニングスイッチレバー23が回転自在に装着されており、解錠キー20が挿入されている状態で警報スイッチ15を作動させる。警報スイッチ15は、キー挿入状態でドアを開けた時に警報するキー抜き忘れ防止機能として作用する。
スライダストッパ21は解錠状態において解錠キー20によりプラグ3内方への没入が規制され、スライドレバー11の施錠方向への移動を規制することによって、解錠キー20の挿入状態における施錠状態への不用意な移行を防止する。
上記プラグ3の後端部には、平歯車(平行軸ギア7A)が連結され、イグニッション収容部2a内に保持される回転軸がプラグ3の回転軸に平行な従動側平歯車7Bに噛合する。
イグニッション収容部2aにイグニッションスイッチ6を装着した状態で従動側平歯車7Bの回転軸にイグニッションスイッチ6の回転軸が連結され、プラグ3への回転操作によりイグニッションスイッチ6が操作される。
図1に示すように、イグニッションスイッチ6は信号線ハーネスを連結するコネクタ(ハーネス連結部14)が後端に位置し、ステアリングコラム1を向く姿勢で固定され、イグニッションスイッチ6の後端とステアリングコラム1との間に形成されるスペースが信号線ハーネスの布線エリアとして利用される。
図4に示すように、上記プラグ3側の平歯車7Aの外周ほぼ半周、正確には、”LOCK”位置から”START”位置までの操作角に比してやや大きな角度範囲に上記従動側平歯車7Bに噛合するギア9が形成され、残余の範囲は前方(プラグ3の解錠キー20挿入側)にカム面を向けたカム8が形成される。
上記ハウジング2のプラグ保持筒部12には短冊板状に形成されるスライドレバー11がプラグ3に沿って摺動自在に装着される。このスライドレバー11は圧縮スプリング(付勢手段10)により後方に付勢されており、スライドレバー11に連結される従動ピース11aがカム8のカム面に圧接する。また、スライドレバー11の前端は折り返され、上述したように解錠状態におけるスライダストッパ21との係止片11bが形成される。
さらに、スライドレバー11の後端部には、ロック体収容筒部13内で長手方向摺動自在なロック体5が連結される。ロック体5は角柱形状に形成され、前端部に形成された連結フック5aを連結開口11cに係止させてスライドレバー11に連結され、スライドレバー11の後進動によりロック体5がロック体収容筒部13から突出してステアリングコラム1内に進入するロック位置に移動する。
上記カム面は、上記スライドレバー11の従動ピース11aが接触する円周面上の前後方向の寸法変化量とカム8(プラグ3)の回転角度との関係が図4(b)に示すカム線図のように変化するように形成されており、プラグ3を回転操作角(θ)だけ回転させることにより(δ)の変位が得られる。
したがってこの実施の形態において、施錠状態においてロック体5はロック位置に保持されてステアリングコラム1内に進入しており、ステアリングシャフト4のロック凹部4aに係止してステアリングシャフト4への回転操作を規制する。この状態からプラグ3に真正な解錠キー20を挿入すると、まず、キー検出ピース21が解錠キー20の板厚成分により押し出され、ワーニングスイッチレバー23の先端部によるプラグ3の回転境界の閉塞が解除されるとともに、解錠キー20によりタンブラによる回転境界の閉塞が解除されてプラグ3は内筒18に対して回転操作可能になる。
この状態からプラグ3を回転操作すると、平歯車7A、7Bが回転してイグニッションスイッチ6が操作され、同時に、カム8によりスライドレバー11は圧縮スプリング10の付勢力に抗して前方に移動する。スライドレバー11の前進動に伴ってロック体5は前方に引き込まれてロック凹部4aから離脱してステアリングシャフト4への回転操作が許容されるロック解除位置に移行する。
ロック解除位置から初期回転位置までプラグ3を復帰させると、図3に示すように、スライドレバー11の後退移動がスライダストッパ21により規制されてロック解除位置に留まり、その後、解錠キー20を抜去すると、スライドレバー11は圧縮スプリング10の付勢力により後方に移動し、ロック体5もロック位置に移動する。
1 ステアリングコラム
2 ハウジング
3 プラグ
4 ステアリングシャフト
5 ロック体
6 イグニッションスイッチ
7A プラグ側平行軸ギア
7B 従動側平行軸ギア
8 カム
9 ギア
10 付勢手段
11 スライドレバー
12 プラグ保持筒部
13 ロック体収容筒部
14 ハーネス連結部

Claims (5)

  1. 車両のステアリングコラムに固定されるハウジングにプラグ、プラグへの回転操作によりステアリングコラム内のステアリングシャフトに係脱するロック体、およびイグニッションスイッチを保持したステアリングロック装置であって、
    前記プラグの回転中心とイグニッションスイッチの回転中心とを平行に配置するとともに、平行軸ギアによりプラグへの回転操作力をイグニッションスイッチに伝達するステアリングロック装置。
  2. 前記ロック体はプラグ側の平行軸ギアに形成されるカムにより駆動される請求項1記載のステアリングロック装置。
  3. 前記プラグ側の平行軸ギアのギアは外周の一部に形成されるとともに、カムが残余の外周部に形成される請求項2記載のステアリングロック装置。
  4. 前記ロック体は付勢手段により一端が前記カムに圧接してプラグに沿って並進駆動される杆状のスライドレバーの他端に係止される請求項2または3記載のステアリングロック装置。
  5. 車両のステアリングコラムに固定されるハウジングに保持されるプラグ、プラグへの回転操作によりステアリングコラム内のステアリングシャフトに係脱するロック体、およびイグニッションスイッチを有し、
    前記ロック体は、前記ハウジングに形成されてプラグを保持するプラグ保持筒部の終端から鈍角に折れ曲がり、終端がステアリングコラムに直交姿勢で連結されるロック体収容筒部内に進退自在に収容されるとともに、
    前記イグニッションスイッチは、回転中心がプラグの回転中心に対して平行配置され、かつ、ステアリングコラムに対峙する終端面にハーネス連結部を配置したステアリングロック装置。
JP2012232644A 2012-10-22 2012-10-22 ステアリングロック装置 Active JP6022890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232644A JP6022890B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 ステアリングロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232644A JP6022890B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083909A true JP2014083909A (ja) 2014-05-12
JP6022890B2 JP6022890B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50787414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232644A Active JP6022890B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 ステアリングロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022939A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
WO2019156056A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社アルファ ステアリングロック装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127337A (ja) * 1974-03-18 1975-10-07
JP2004314745A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
JP2007261440A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yuhshin Co Ltd ステアリングロック装置
JP2010208570A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Alpha Corp ステアリングロック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127337A (ja) * 1974-03-18 1975-10-07
JP2004314745A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
JP2007261440A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yuhshin Co Ltd ステアリングロック装置
JP2010208570A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Alpha Corp ステアリングロック装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022939A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
WO2019156056A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP2019137082A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP7032162B2 (ja) 2018-02-06 2022-03-08 株式会社アルファ ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6022890B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1845223B1 (en) Key cylinder
US20120260701A1 (en) Steering locking device
US20130312466A1 (en) Locking device for a fold-over backrest of a seat
US20200122682A1 (en) Locking device, in particular, for a motor vehicle
US20140026708A1 (en) Steering lock device
JP6022890B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2016199937A (ja) 車両のハンドル装置
WO2016148181A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
CN217581693U (zh) 门锁装置
JP2006103675A5 (ja)
US20160144825A1 (en) Anti-theft device for a steering column and associated steering column
WO2015182598A1 (ja) ステアリングロック装置
JP2016097882A (ja) グラブボックス
JP2014047557A (ja) 錠装置
JP5205296B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5524169B2 (ja) 錠装置
JP6153849B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4712600B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5252899B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4766960B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5923784B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5465560B2 (ja) キー錠用操作ノブ及びこれを備えたキー錠装置
KR100818223B1 (ko) 전자인증시스템과 연동되는 스티어링 로크장치 및 그 제작방법
JP7175176B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP6153848B2 (ja) ステアリングロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250