JP2014082211A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014082211A5
JP2014082211A5 JP2013214365A JP2013214365A JP2014082211A5 JP 2014082211 A5 JP2014082211 A5 JP 2014082211A5 JP 2013214365 A JP2013214365 A JP 2013214365A JP 2013214365 A JP2013214365 A JP 2013214365A JP 2014082211 A5 JP2014082211 A5 JP 2014082211A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
astigmatism
assembly
compensating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013214365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5738378B2 (ja
JP2014082211A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP12188686.5A external-priority patent/EP2722868B1/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2014082211A publication Critical patent/JP2014082211A/ja
Publication of JP2014082211A5 publication Critical patent/JP2014082211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738378B2 publication Critical patent/JP5738378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (15)

  1. 走査型荷電粒子ビーム装置における機械的、磁気的又は静電的誤差を補償する方法であって、
    アライメント手順を含み、該アライメント手順は、
    少なくとも8極補償能力を備えた素子により4重非点収差を補償するステップを含み、
    前記アライメント手順の前記位置合わせステップ及び前記補償ステップは、各々少なくとも50μmのビーム寸法が2つの互いに直交した方向に向くと共に少なくとも、前記少なくとも8極補償能力を備えた前記素子と同軸に位置合わせされた状態で荷電粒子ビームに作用する、方法。
  2. 前記アライメント手順は、以下の順序で且つ前記4重非点収差を補償するステップの実施前に実施される以下のステップ、即ち、
    試料上で走査されるべき荷電粒子ビームを光軸に位置合わせするステップと、
    軸方向非点収差を少なくとも4極補償能力を備えた素子により補償するステップと、
    少なくとも6極補償能力を備えた素子により3重非点収差を補償するステップとを更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記アライメント手順は、前記荷電粒子ビームの位置合わせ後且つ前記軸方向非点収差の補償前に前記荷電粒子ビームを前記試料上に精密に集束させるステップを更に含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記アライメント手順又は前記アライメント手順の一部分は、2回又は3回以上繰り返し実施され、その結果、前記アライメント手順の前記ステップのうちの2つ又は3つ以上が繰り返し実施されるようになる、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の方法。
  5. 前記8極補償能力は、方位角及び強度が調節可能なオクタポールフィールドによって提供される、請求項1〜4のうちいずれか一に記載の方法。
  6. 前記アライメント手順は、球面収差及び/又は色収差の補正及び収差係数Cs及び/又はCcの減少を含まない、請求項1〜5のうちいずれか一に記載の方法。
  7. 前記方法は、
    前記システムの開口数を前記アライメント手順なしで動作するシステムについて最適化された値に合わせて調節するステップを更に含む、請求項1〜6のうちいずれか一に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記システムの開口数を10〜70mradの値に合わせて調節するステップを更に含む、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の方法。
  9. 前記走査型荷電粒子ビーム装置は、非点収差中間像なしのビーム経路を有する、請求項1〜8のうちいずれか一に記載の方法。
  10. 前記走査型荷電粒子ビーム装置は、対物レンズと集光レンズ組立体の集光レンズとの間のクロスオーバーなしのビーム経路を有し、前記集光レンズは、前記対物レンズの最も近くに位置する前記集光レンズ組立体の前記集光レンズである、請求項1〜9のうちいずれか一に記載の方法。
  11. 走査型荷電粒子ビーム装置であって、
    荷電粒子ビームを放出するよう構成された少なくとも1つのエミッタ先端部を備えたエミッタを含み、
    前記エミッタ先端部を試料上に焦点合わせするよう構成された1つのレンズ組立体を含み、前記焦点合わせ組立体は、集光レンズ組立体と、対物レンズとから成り、前記集光レンズ組立体と前記対物レンズは、回転対称関係をなしており、
    機械的、磁気的又は静電的誤差を補償する補償組立体を含み、前記補償組立体は、それぞれ互いに異なる方向に作用する第1のオクタポール素子及び第2のオクタポール素子と、回転可能なオクタポール素子と、少なくとも12極素子である素子とから成る群から選択された少なくとも1つの素子を含み、選択的事項として、前記補償組立体は、各々少なくとも50μmのビーム寸法が2つの互いに直交した方向に向くと共に少なくとも前記素子と同軸に位置合わせされた状態で前記荷電粒子ビームに作用する、装置。
  12. 試料上で前記荷電粒子ビームを走査する走査型デフレクタを更に含む、請求項11記載の装置。
  13. 前記アライメント組立体は、
    二次元アライメントデフレクタユニットと、
    二次元スチグマトールと、
    3重非点収差を補償する二次元ヘキサポール素子とを更に含む、請求項11〜12のうちいずれか一に記載の装置。
  14. 前記システムの開口数は、10〜70mradである、請求項11〜13のうちいずれか一に記載の装置。
  15. 前記走査型荷電粒子ビーム装置は、非点収差像を生じさせるレンズを含んでいない、請求項11〜14のうちいずれか一に記載の装置。
JP2013214365A 2012-10-16 2013-10-15 オクタポール装置及びスポットサイズ向上方法 Active JP5738378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12188686.5A EP2722868B1 (en) 2012-10-16 2012-10-16 Octopole device and method for spot size improvement
EP12188686.5 2012-10-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014082211A JP2014082211A (ja) 2014-05-08
JP2014082211A5 true JP2014082211A5 (ja) 2015-01-08
JP5738378B2 JP5738378B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=47358341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214365A Active JP5738378B2 (ja) 2012-10-16 2013-10-15 オクタポール装置及びスポットサイズ向上方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8816270B2 (ja)
EP (1) EP2722868B1 (ja)
JP (1) JP5738378B2 (ja)
TW (1) TWI503858B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130058446A1 (en) * 2011-06-10 2013-03-07 Xian-Jun Zheng Continuous fusion due to energy concentration through focusing of converging fuel particle beams
JP2014232082A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社東芝 パターン検査方法及びパターン検査装置
US9691588B2 (en) 2015-03-10 2017-06-27 Hermes Microvision, Inc. Apparatus of plural charged-particle beams
KR20240042242A (ko) * 2015-07-22 2024-04-01 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 복수의 하전 입자 빔을 이용하는 장치
US10276346B1 (en) * 2016-03-09 2019-04-30 Kla-Tencor Corporation Particle beam inspector with independently-controllable beams
EP3268979A4 (en) * 2016-04-13 2019-05-08 Hermes Microvision Inc. DEVICE WITH MULTIPLE LOADED PARTICLE RAYS
KR102392700B1 (ko) 2016-12-30 2022-04-29 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 다수의 하전 입자 빔을 사용하는 장치
US10283315B2 (en) * 2017-05-16 2019-05-07 International Business Machines Corporation Measuring spherical and chromatic aberrations in cathode lens electrode microscopes
US11676792B2 (en) * 2017-09-29 2023-06-13 Asml Netherlands, B.V Sample pre-charging methods and apparatuses for charged particle beam inspection
JP7057220B2 (ja) * 2018-05-24 2022-04-19 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム光学系の位置決め方法
US10748739B2 (en) * 2018-10-12 2020-08-18 Kla-Tencor Corporation Deflection array apparatus for multi-electron beam system
CN109585244B (zh) * 2018-10-23 2021-09-14 中国科学院电工研究所 高功率密度的电子束聚焦装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9100294A (nl) * 1991-02-20 1992-09-16 Philips Nv Geladen deeltjesbundelinrichting.
JP3254906B2 (ja) * 1994-06-27 2002-02-12 富士通株式会社 荷電粒子ビーム露光装置及び露光方法
DE19739290A1 (de) * 1997-09-08 1999-03-11 Ceos Gmbh Verfahren zur Beseitigung axialer Bildfehler erster, zweiter und dritter Ordnung bei Korrektur des Öffnungsfehlers dritter Ordnung in elektronen-optischen Systemen
DE10159454B4 (de) * 2001-12-04 2012-08-02 Carl Zeiss Nts Gmbh Korrektor zur Korrektion von Farbfehlern erster Ordnung, ersten Grades
JP4242101B2 (ja) * 2002-02-08 2009-03-18 日本電子株式会社 ウィーンフィルタ
JP4074185B2 (ja) * 2002-12-17 2008-04-09 日本電子株式会社 エネルギーフィルタ及び電子顕微鏡
DE60235636D1 (de) 2002-12-17 2010-04-22 Integrated Circuit Testing it dieser Linse, und Herstellungsverfahren für diese Linse
NL1024192C2 (nl) * 2003-08-29 2005-03-01 Fei Co Werkwijze voor het focusseren in een deeltjes-optisch toestel met behulp van astigmatisme in de deeltjesbundel.
TWI443704B (zh) * 2006-09-12 2014-07-01 Ebara Corp 荷電粒子束裝置及使用該裝置之元件製造方法
DE102007058443B4 (de) * 2007-12-05 2010-05-06 Ceos Corrected Electron Optical Systems Gmbh Korrektor für axialen und außeraxialen Strahlengang und TEM damit
WO2011100434A2 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Chistopher Su-Yan Own Aberration-correcting dark-field electron microscopy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014082211A5 (ja)
KR102387776B1 (ko) 전자빔 시스템의 수차 보정 방법 및 시스템
JP5153348B2 (ja) 荷電粒子ビーム軌道補正器及び荷電粒子ビーム装置
JP5738378B2 (ja) オクタポール装置及びスポットサイズ向上方法
JP6310920B2 (ja) 高ビーム電流および低ビーム電流の両方を用いた、高解像度イメージングのための二重レンズ銃電子ビーム装置
US9543053B2 (en) Electron beam equipment
WO2012112284A3 (en) Multiple-pole electrostatic deflector for improving throughput of focused electron beam instruments
JP5492306B2 (ja) 電子ビーム装置
KR102277431B1 (ko) 듀얼 빈 필터 모노크로메이터를 사용한 전자 빔 영상화
JP6843794B2 (ja) 収差補正装置および荷電粒子線装置
JP7194849B2 (ja) 電子光学システム
WO2016174891A1 (ja) 荷電粒子ビーム用電磁レンズの球面収差補正装置
US9171694B2 (en) Asymmetric electrostatic quadrupole deflector for improved field uniformity
US9966219B2 (en) Electron energy loss spectrometer
TW201707038A (zh) 用於以具有經濾波能量擴展之電子束來成像樣本之系統與方法
US8541755B1 (en) Electron microscope
JP5452722B2 (ja) 収差補正装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
JP6163255B2 (ja) 荷電粒子線装置及び球面収差補正方法
JP6808772B2 (ja) エネルギーフィルタおよび荷電粒子線装置
JP2004214156A (ja) 荷電粒子線用多極子レンズ、荷電粒子線用多極子レンズの使用方法及び荷電粒子線装置
Kawasaki et al. Development of compact Cs/Cc corrector with annular and circular electrodes
JP6261228B2 (ja) 集束イオンビーム装置、集束イオン/電子ビーム加工観察装置、及び試料加工方法
JP2013030374A (ja) 電子顕微鏡
JP2007242490A (ja) 荷電粒子線光学系用の収差補正光学装置及び光学系
WO2014185060A1 (ja) 荷電粒子光学レンズ装置及び荷電粒子光学レンズ装置の制御方法