JP2014081401A - 映像表示装置及び電子機器 - Google Patents

映像表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014081401A
JP2014081401A JP2012227169A JP2012227169A JP2014081401A JP 2014081401 A JP2014081401 A JP 2014081401A JP 2012227169 A JP2012227169 A JP 2012227169A JP 2012227169 A JP2012227169 A JP 2012227169A JP 2014081401 A JP2014081401 A JP 2014081401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
intermediate support
plate
light emitting
shield plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012227169A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Asano
崇 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012227169A priority Critical patent/JP2014081401A/ja
Priority to PCT/JP2013/068460 priority patent/WO2014057718A1/en
Priority to US14/011,540 priority patent/US20140104883A1/en
Publication of JP2014081401A publication Critical patent/JP2014081401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】光源が発生する熱を低コストで効率よく放熱させる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、筐体と表示パネルとバックライトと中間支持部材と放熱板とシールド板とを備える。表示パネルは、筐体の開口部から表示面を露出する。バックライトは、導光板および複数の発光素子を有している。中間支持部材は、バックライトの背側に配置され、発光素子に近い側に連結窓を有する。放熱板は、発光素子に熱的に接続され、連結窓を横切って導光板及び中間支持部材の間を中心側へ延びている。シールド板は、中間支持部材の背面に設置され、連結窓を通して放熱板に熱的に接合される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、映像表示装置及び電子機器に関する。
テレビは、バックライトと液晶パネルを備えている。バックライトは、導光板の外周の一辺に光源となるLED(発光ダイオード)を有している。LEDが発生する熱を拡散させるために、導光板の背面の全面を覆うアルミニウム合金製の放熱板が配置されている。
特開2006−208723号公報 特開2010−72262号公報
ところで、テレビや電子機器の表示部が大型になるにしたがってバックライトも大きくなる。そして、バックライトとして充分な輝度を必要とするため、LEDの出力も大きくなり、その結果、発熱量も多くなる。LEDの熱を拡散させるために導光板の背面の全面を覆うように放熱板を設置している場合、熱が効率よく拡散するかのように思われる。しかしながら、放熱板は薄く、LEDはこの放熱板の外周の一辺に沿って配置されているので、LEDが配置された側を高温側とする熱勾配が生じる。つまり、液晶パネル及びバックライトがある程度以上に大きくなると、温度分布に偏りが生じる。さらに、放熱板がアルミニウム合金製であっても、テレビが大型化することによって、その重量の増加の要因となるとともに、材料コストも高くなる。
そこで、本発明に係る一実施形態は、光源が発生する熱を低コストで効率よく放熱させる映像表示装置及び電子機器を提供する。
一実施形態に係る電子機器は、筐体と表示パネルとバックライトと中間支持部材と放熱板とシールド板とを備える。筐体は、1つの面に開口部を有している。表示パネルは、開口部から表示面を露出する。バックライトは、導光板および複数の発光素子を有している。導光板は、表示パネルの背側に配置される。発光素子は、導光板の一辺に沿って並べられる。中間支持部材は、バックライト背側に配置され、発光素子に近い側に連結窓を有する。放熱板は、発光素子に熱的に接続され。連結窓を横切って導光板及び中間支持部材の間を中心側へ一定の長さ延びている。シールド板は、中間支持部材の背面に設置され、連結窓を通して放熱板に熱的に接合される。
一実施形態のテレビの斜視図。 図1のテレビの中間支持部材を背面から見た図。 図2中のF3−F3線を通るテレビの断面図。 図3中のF4部を拡大した断面図。 図3中のF5部を拡大した断面図。
一実施形態の電子機器または映像表示装置について、テレビ1を例に図1から図5を参照して説明する。図1に示すテレビ1は、本体2及びスタンド3を備えている。本体2は、外殻を形成する筐体20の中に表示パネル4とバックライト5と中間支持部材24と放熱板6とシールド板7と回路基板8とを収納している。
筐体20は、1つの面に開口部20aを有している。本明細書では、この開口部20aがある側を「正面」または「前(フロント)」とし、正面と反対側を「背面」、「背側」または「後ろ(リア)」とする。また、利用者から見てこの正面を基準に「右」、「左」を定義し、正面に沿う方向を横方向W、正面に垂直な方向を奥行き方向Dとする。筐体20は、図1に示すように開口部20aに垂直な方向、すなわち奥行き方向Dに扁平な四角い箱型であり、図3に示すようにフロントフレーム21、ミドルフレーム22、リアフレーム23、及び中間支持部材24を含む。開口部20aは、フロントフレーム21に設けられている。
スタンド3は、図1に示すように台座31とステム32を有している。台座31は、このテレビ1が自立できる十分な大きさを有している。ステム32は、本体2の下部背面に装着されており、本体2を直立させた姿勢に保持する。本体2は、正面を右または左に向けるように、ステム32を中心に回動する。
表示パネル4は、開口部20aに表示面41を露出させた状態に筐体20に組み込まれる。表示パネル4は、例えば、液晶セルであって、図3に示すようにその外周部42がフロントフレーム21とミドルフレーム22の間に挟まれている。ミドルフレーム22は、フロントフレーム21の開口部20aとほぼ同じ大きさの光透過窓22aを有している。
バックライト5は、表示パネル4の背面、本実施形態ではミドルフレーム22の後ろに配置されている。バックライト5は、導光板51、及び、光源となる複数の発光素子52を有している。導光板51は、前面にプリズムシート511および光拡散シート512、背面に光反射シート513をそれぞれ有している。発光素子52は、発光ダイオード(LED)であって、導光板51の一辺、本実施形態では下縁511、に沿って並べて配置されている。各発光素子52は、基板53に実装されている。発光素子52から出射された光は、導光板51の下縁511から前面と背面の間に入射され、導光板51内で繰り返し反射されたのち、前面から出射される。
中間支持部材24は、図3に示すようにバックライト5の背側となるミドルフレーム22とリアフレーム23の間に配置され、図2に示すように発光素子52に近い下部寄りの中央部に連結窓241を有している。
放熱板6は、連結窓241を横切って導光板51及び中間支持部材24の間を中心側へ延びている。放熱板6の下端部61は、導光板51の下縁511の下側を前方に向かって延びており、発光素子52が実装された基板53を介して発光素子52に熱的に接続されている。放熱板6の上端62は、表示パネル4に対して半分よりも低く、4分の1程度の位置である。放熱板6は、発光素子52が発生する熱が伝達されたことによって周囲に歪みを発生させない程度に十分な熱容量と放熱面積を有する。
シールド板7は、図2に示すように中間支持部材24の背面に設置され、図3及び図4に示すように連結窓241を通して放熱板6に熱的に接合されている。シールド板7は、連結窓241よりも内側の範囲で放熱板6に面接合されている。シールド板7は、導電性の薄いプレートをプレス加工で成形したものであり、図4に示すように連結窓241の内側に位置する部分に鍔部71を有している。この鍔部71は、放熱板6から離れる方向へ中間支持部材24の厚みとほぼ同じ寸法に延びている。放熱板6は、この鍔部71に対応する位置にネジ穴63を有している。シールド板7と放熱板6は、シールド板7側から通されたネジ64で接合される。シールド板7は、図2に示すように、放熱板6よりも広い表面積を有している。
バックライト5及び放熱板6は、中間支持部材24の下縁242よりも下方に延びている。表示パネル4は、液晶セルを作動させる駆動ソース基板43を、中間支持部材24の下縁242よりも下方に延びた放熱板6の背側に配置している。図3及び図5に示すように駆動ソース基板43は、発光素子52が配置されたバックライト5の下縁を回り込むフレキシブルプリント配線板44を介して、表示パネル4の下縁421に接続されている。
また、回路基板8は、メイン基板、電源回路基板などを含み、図2に示すように、シールド板7の背面に配置されている。シールド板7は、背面側へ起こされた脚部72を有している。各回路基板8は、この脚部72に支持されている。
以上のように構成されたテレビ1は、光源となる発光素子52が発生する熱を、筐体20の下部寄りの範囲に配置された放熱板6によって拡散かつ放熱し、さらに、シールド板7へ伝達させる。熱源となる発光素子52が配置される下端から上端まで放熱板6の寸法が小さいことで、放熱板6の全体に平均的に熱が行き渡り、放熱板自体が歪むあるいは反ることが抑制される。
また、放熱板6は、中間支持部材24に固定されており、導光板51や表示パネル4と連結されていないので、放熱板6が熱で膨張しても直接影響を与えない。さらに、シールド板7は、放熱板6に対して、中間支持部材24の連結窓241の内側で連結されている。この連結窓241は、中間支持部材24の下部中央に位置している。したがって、放熱板6とシールド板7の間に温度差があっても、接合部分が連結窓241の部分だけであるので、歪みや反りが発生しにくい。
このように、このテレビ1は、放熱板6が部分的に設けられるので低コストであり、放熱板6とシールド板7が連結窓241を通して連結されているのでシールド板7も活用して効率よく放熱させることができる。
本実施形態では、テレビ1を電子機器または映像表示装置の一例として説明した。この電子機器、映像表示装置には、テレビ以外に、コンピュータ用のモニター、スレート型コンピュータ、ノート型コンピュータの表示部など、バックライト5の光源として発熱する発光素子(例えばLED)を備え、その発光素子の熱を効率良く拡散させるための放熱板を有しているものを含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…テレビ(映像表示装置、電子機器)、20…筐体、20a…開口部、24…中間支持部材、241…連結窓、4…表示パネル、43…駆動ソース基板、44…フレキシブルプリント配線板、5…バックライト、51…導光板、52…発光素子、6…放熱板、7…シールド板、71…鍔部、72…脚部、8…回路基板

Claims (9)

  1. 1つの面に開口部を有した筐体と、
    前記開口部から表示面を露出する表示パネルと、
    前記表示パネルの背側に配置される導光板及びその一辺に沿って並べられた複数の発光素子を有したバックライトと、
    前記バックライトの背側に配置されて前記発光素子に近い側に連結窓を有する中間支持部材と、
    前記発光素子に熱的に接続されて前記連結窓を横切って前記導光板及び前記中間支持部材の間を中心側へ一定の長さ延びた放熱板と、
    前記中間支持部材の背面に設置され前記連結窓を通して前記放熱板に熱的に接合されたシールド板と
    を備える電子機器。
  2. 請求項1に記載された電子機器において、
    前記シールド板は、前記連結窓の内側で面接合される。
  3. 請求項1に記載された電子機器は、
    前記放熱板の背面側に設置され前記バックライトの前記発光素子が配置された縁を回り込んで前記表示パネルにフレキシブルプリント配線板で接続された駆動ソース基板、
    をさらに備える。
  4. 請求項1に記載された電子機器において、
    前記シールド板は、前記放熱板から離れる方向に延びた鍔部を有し、
    前記放熱板は、前記鍔部に対応する位置にネジ穴を有し、
    前記シールド板及び前記放熱板は、前記シールド板側から通されたネジで接合される。
  5. 請求項1に記載された電子機器において、
    前記シールド板は、前記放熱板よりも広い表面積を有する。
  6. 請求項1に記載された電子機器において、
    前記連結窓は、前記中間支持部材の下部中央付近に配置される。
  7. 請求項1に記載された電子機器において、
    前記放熱板は、前記中間支持部材の下縁よりも下方に延びている。
  8. 請求項1に記載された電子機器は、
    前記シールド板の背面に配置される少なくとも1つの回路基板、をさらに備え、
    前記シールド板は、背面側へ起こされて前記回路基板を支持する脚部を有する。
  9. 1つの面に開口部を有した筐体と、
    前記開口部から表示面を露出する表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に配置される導光板及びその一辺に沿って並べられた複数の発光素子を有したバックライトと、
    前記表示パネル及び前記バックライトを背面側から保持し前記発光素子に近い側に連結窓を有する中間支持部材と、
    前記発光素子に熱的に接続されて前記連結窓を横切って前記導光板及び前記中間支持部材の間を中心側へ一定の長さだけ延びた放熱板と、
    前記中間支持部材の背面に設置され前記連結窓を通して前記放熱板に熱的に接合されたシールド板と、
    前記シールド板の背面に設置される少なくとも1つの回路基板と
    を備える映像表示装置。
JP2012227169A 2012-10-12 2012-10-12 映像表示装置及び電子機器 Pending JP2014081401A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227169A JP2014081401A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 映像表示装置及び電子機器
PCT/JP2013/068460 WO2014057718A1 (en) 2012-10-12 2013-06-28 Image display apparatus and electronic apparatus
US14/011,540 US20140104883A1 (en) 2012-10-12 2013-08-27 Image display apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227169A JP2014081401A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 映像表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014081401A true JP2014081401A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50477194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227169A Pending JP2014081401A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 映像表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014081401A (ja)
WO (1) WO2014057718A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208723A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Minebea Co Ltd 液晶表示装置
JP2007079245A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Denso Corp 表示装置
JP4726937B2 (ja) * 2008-09-18 2011-07-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2012189766A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014057718A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032650B2 (ja) テレビおよび電子機器
JP5955753B2 (ja) 表示装置
JP2007335371A (ja) 面照明装置
JP2010097924A (ja) 液晶表示装置
JP2010078738A (ja) 液晶表示装置
TW201426129A (zh) 液晶顯示裝置
WO2010004824A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010177076A (ja) タンデム型面光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
WO2012099001A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2011180287A (ja) 表示装置
JP2008251245A (ja) バックライト装置及び表示装置
JP2014206654A (ja) 表示装置
KR101905841B1 (ko) 표시 장치
JP7032997B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP6535058B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
WO2018179184A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2014081401A (ja) 映像表示装置及び電子機器
JP6174799B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2013012445A (ja) 面状照明装置
JP2008130413A (ja) バックライトユニット及びこれを有する液晶表示装置
JP2014170079A (ja) 表示装置
JP2010103308A (ja) 電子装置、光源装置及びこれを備える表示装置
JP6167311B2 (ja) 表示装置
JP2008130412A (ja) バックライトユニット及びこれを有する液晶表示装置
KR101663017B1 (ko) 백라이트 방열장치 및 그것을 구비한 텔레비젼

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140813