JP2014078387A - 色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078387A
JP2014078387A JP2012225118A JP2012225118A JP2014078387A JP 2014078387 A JP2014078387 A JP 2014078387A JP 2012225118 A JP2012225118 A JP 2012225118A JP 2012225118 A JP2012225118 A JP 2012225118A JP 2014078387 A JP2014078387 A JP 2014078387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
dye
solar cell
sensitized solar
tubular container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382186B1 (ja
Inventor
Kazuyuki Mori
和之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2012225118A priority Critical patent/JP5382186B1/ja
Priority to US14/041,241 priority patent/US20140096815A1/en
Priority to CN201310467121.2A priority patent/CN103730256A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5382186B1 publication Critical patent/JP5382186B1/ja
Publication of JP2014078387A publication Critical patent/JP2014078387A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2086Photoelectrochemical cells in the form of a fiber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】両端に封止部を有する透光性の管状容器の内部に、光電極と、集電極と、対向電極とを備え、前記集電極と前記対向電極にはそれぞれ外部リードが電気的に接続されていて、前記管状容器の内部には電解液が充填されてなる色素増感型太陽電池において、電界液充填後に管状容器を密封する際に、電解液が蒸発して気泡が残留することを回避して、良好な発電効率が得られる構造を提供することである。
【解決手段】前記外部リードの少なくとも一方が金属管からなり、該金属管が前記封止部に封止されているとともに、該金属管の突出端部が密封されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する色素増感型太陽電池に関するものであり、特に、透光性の管状容器内に電解液が封入された色素増感型太陽電池に係わるものである。
従来から、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池は、環境にやさしく、クリーンなエネルギー源として積極的な研究開発が進められている。中でも、光電変換効率が高く、低コストの太陽電池として、色素増感型太陽電池が注目されて、各種の提案がなされている。
その一例が特許第4840540号公報(特許文献1)であり、この色素増感型太陽電池では、透光性の管状容器内に電解液を封入し、該容器内に色素を吸着させた多孔質半導体からなる光電極と、これに対向する対向電極とを配設し、前記光電極に太陽光を入射させてこれを励起して電子を放出させることによって電気エネルギーとして取り出すものである。
この種の色素増感型太陽電池は、その製造のために高真空なチャンバーなどが不要であり、設備面での負担が少なく、安価に製造できるという利点あり、注目を集めている。
図5にかかる構造の太陽電池の概略構造が示されていて、(A)は電解液の封入工程図、(B)は封止完成図である。
図において、色素増感型太陽電池は、透明なガラスよりなる管状容器1の本体部2の内面に、透明導電膜からなる集電極3と、増感色素が吸着された半導体層からなる光電極4とが積層形成され、前記管状容器1内で光電極4と離間してコイル状の対向電極5が配置されるとともに、前記管状容器1内に電解質物質を備えた電解液6が密封されて構成されている。
前記管状容器1の本体部2の両端は、ランプ技術におけるピンチシールのように、管状容器1を構成するガラスを加熱・溶融してこれを圧潰することにより扁平な封止部21、22が形成されて密閉されている。そして、その一端側の封止部21内には金属箔31が埋設され、対向電極5からの内部リード11と、封止部21から外方に突出する外部リード13とが該金属箔31に接続されて導電状態がもたらされている。
また、同様に、他端側の封止部22内にも金属箔32が埋設されていて、該金属箔32には、前記対向電極5に絶縁部材15を介して接続された内部リード12と、封止部22から突出する外部リード14とが接続されている。そして、前記管状容器1の本体部2の内面に形成した集電極3が、この封止部22内にまで延在していて、前記内部リード12、金属箔32および外部リード14を覆うようにピンチシールされ、これらと電気的に接続されている。
このような構成により、一方の封止部31においては、対向電極5−内部リード11−金属箔31−外部リード13と電気的接続が形成され、他方の封止部32においては、光電極4−集電極3−内部リード12−金属箔32−外部リード14と電気的接続が形成されている。
上記構成において、管状容器1の本体部2の両端部の封止部21、22は、前記したように、ランプ技術におけるピンチシール構造を採用するものであって、本体部2の両端部を加熱溶融して、これを圧潰することにより、内部に金属箔31、32が埋設された扁平状の封止部21、22とするものである。
こうして形成された管状容器1内に電解液6を封入する工程を説明する。
図5(A)に示されるように、管状容器1の円筒状本体部2において、内面に集電極3および光電極4が形成されていない端部領域に注入管23を溶着して管状容器1の内部と連通させる。
この注入管23から電解液6を管状容器1内に注入する。管状容器1内に電解液6が充填された後、当該注入管23を溶融して封管する。この溶融封管により、図5(B)に示されるように、管状容器1の本体部2には封止チップ残部23aが形成される。
ところで、上記従来技術によれば、注入管23の加熱溶融による封止時に、該注入管23の近傍の電解液6が加熱されてしまい、この加熱により電解液6が蒸発し、管状容器1内に気泡として残存するという問題がある。
管状容器1内部の電解液6は、対向電極5から光電極4へ電子を受け渡す媒体であって、光電極4中の増感色素を還元する役割を担っている。しかしながら、管状容器1内部に気泡が残存していると、光電極4と電解液6の界面に残溜気泡が介在してしまい、光電極4と電解液6との接触が不十分となり、光電極4に担持された増感色素が十分に還元されずに、発電効率が低下してしまうという不具合が生じる。
特許第4840540号公報
この発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点に鑑みて、両端に封止部を有する管状容器の内部に、増感色素を担持する半導体層よりなる光電極と、該光電極に接触して形成される集電極と、該集電極に対向する対向電極とを備え、前記集電極と前記対向電極にはそれぞれ外部リードが電気的に接続されていて、前記管状容器の内部には電解液が充填されてなる色素増感型太陽電池において、管状容器内に電解液を封入した後に電解液注入管を密封する際に、電解液が蒸発することがなく、管状容器内に充填後の電解液に気泡が残留しないようにした構造を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明に係る色素増感型太陽電池では、前記対向電極に電気的に接続された外部リードが金属管からなり、該金属管が前記封止部に封止されているとともに、該金属管の突出端部が密封されていることを特徴とする。
また、前記金属管の突出端部が圧接により密封されていることを特徴とする。
また、前記金属管が前記封止部に溶着されていることを特徴とする。
また、前記集電極に電気的に接続された外部リードが金属管からなるとともに、前記対向電極の一端が、該金属管に絶縁部材を介して接続され、該絶縁部材は前記金属管内に挿入支持されていることを特徴とする。
また、前記金属管と前記管状容器の線膨張率αの差が±5×10−7/℃の範囲にある材料であることを特徴とする。
また、前記電解液が、ヨウ素を含んでおり、前記金属管がチタン材料か、または表面がチタンコートされた材料で構成されていることを特徴とする。
この発明の色素増感型太陽電池によれば、管状容器の少なくとも一方の封止部から突出する外部リードを金属管によって構成したので、該金属管が電極への導電機能を奏するとともに、電解液の注入管としても機能し、しかも、その突出端部を圧接などにより密封するので、従来技術のように熱による電解液の蒸発が発生することがなく、管状容器内に充填された電解液中に気泡が存在することがない。そのため、光電極と電解液の良好な接触状態が保たれて、発電効率が良好な色素増感型太陽電池が得られるものである。
本発明の色素増感型太陽電池の断面図。 本発明の色素増感型太陽電池の製造工程図。 本発明の色素増感型太陽電池の電解液充填工程図。 本発明の他の実施例。 従来技術に係る色素増感型太陽電池の電解液の充填工程図。
図1は、本発明の色素増感型太陽電池の全体を示す断面図であり、(A)は側断面図、(B)はそのA−A断面図である。
管状容器1の本体部2の内面には透明導電膜からなる集電極3と、これに積層された光電極4とが設けられている。この集電極3は本体部2から一方の封止部22にまで延在するように設けられ、他方、前記光電極4は本体部2にのみ存在し、封止部22にまでは延在していない。
そして、管状容器1の本体部2内にはコイル状の対向電極5が、光電極4と当接することなく配設されている。
前記管状容器1の一方の封止部21においては金属管8が封止されている。この封止は、ランプ製造技術におけるシュリンクシール技術が採用されていて、金属管8が封止部21を構成するガラスの溶着により封止されており、該金属管8が外部リードを構成している。
そして、前記対向電極5の一端部5aがこの金属管8に接続され、電気的導通が取られている。
前記金属管8は前記封止部21を貫通して外部に突出しており、その突出端部8aにおいて圧接などにより密封されている。
一方、他方の封止部22においては、図5の従来例と同様な構造であって、対向電極5の他端部5bに絶縁部材15を介在させて接続された内部リード12が、封止部22内において金属箔32に接続され、集電極3とともに封止されている。また、前記金属箔32には外部リード14が接続されていて、該外部リード14は封止部22の外方に突出している。
上記構成により、一方の封止部21側では、対向電極5−金属管(外部リード)8という電気的接続が形成され、他方の封止部22側では、光電極4−集電極3−内部リード12−金属箔32−外部リード14という電気的接続が形成される。なお、この他方の封止部22における集電極3との電気的接続は、最低限で内部リード12と接続をとればよいが、図1に示すように、集電極3を封止部22内の後方端の位置まで延在させることによって、内部リード12、金属箔32、外部リード14を同時的に導通させて、より安定的な電気的接続がえられる。
このような構造の色素増感型太陽電池の概略の製造方法を図2に基づいて説明する。
図2(A)に示されるように、内面に集電極3と光電極4とが形成された管状容器1を構成するガラス管20の中に、金属管8−対向電極5−絶縁部材15−内部リード12−金属箔32−外部リード14からなる電極マウントMを挿入する。
そして、ガラス管20の一方の端部においては、ランプ封止技術であるシュリンクシール技術を応用して封止部21を形成する。
つまり、ガラス管20の金属箔32側の他方の開放端20bからアルゴン等の不活性ガスを流しつつ、ガラス管20の金属管8側の端部20aを酸水素バーナーなどにより加熱溶融して、該金属管8の外面と溶着させて封止部21を形成する。
次いで、他方の端部においては、同様にランプ封止技術であるピンチシール技術を応用して封止部22が形成される。
つまり、図2(B)に示されるように、金属管8からガラス管20内に不活性ガスを流しつつ、ガラス管20の他端部20bを加熱溶融して、これを圧潰して金属箔32を埋設するように封止部22を形成する。
こうして、図2(C)に示されるように、管状容器1の内部に電極マウントMが内蔵され、その一端側の封止部21においては、金属管8が封止された状態で封止部外方に突出し、他方の封止部22では金属箔32が埋設された状態で封止された形状の構造体ができる。
次いで、電解液の注入工程と封止工程を図3に基づいて説明する。
図3(A)に示されるように、管状容器1を、金属管8が上方に向かうように立設する。そして、前記金属管8から管状容器1内に電解液6を注入する。
図3(B)に示されるように、管状容器1内に電解液6が充填されたら、金属管8の上端をプレス手段30により圧接して密封する。このとき、該金属管8は加熱されることなく密封されるので、電解液6が蒸発することがなく、管状容器1内に気泡が残留することがない。
これにより、図3(C)に示されるように、管状容器1の内部に電解液6が充填された色素増感型太陽電池が完成する。
なお、金属管8の端部の密封は圧接に限らず、所定程度にまで金属管8を平たく潰し、その後パルスレーザにより溶接するものであってもよい。この場合も、ガラス製の電解液注入管を熱溶着して密封する従来例のような熱的影響がなく、電解液が蒸発するようなことがない。
ところで、上記実施例においては、金属管8は、ガラス製の管状容器1に溶着により封止されるものを示したが、この場合、管状容器1と金属管8とは線膨張率の近い材料の組み合わせが好ましい。線膨張率に大きな相違がある材料であると、熱溶着時に管状容器1の封止部21にクラックが入り損傷することがあるからである。
このためには、線膨張率αの差が±5×10−7/℃の範囲に収まる組み合わせであることが好ましい。
その具体的な材料の組み合わせの例を列挙すると以下の通りである。
(例1)
管状容器:アルミノシリケートガラス(線膨張率α=51×10−7/℃)
金属管:モリブデンパイプ(線膨張率α=55×10−7/℃)
(例2)
管状容器:コバールガラス(線膨張率α=55×10−7/℃)
金属管:コバールパイプ(線膨張率α=50×10−7/℃)
(例3)
管状容器:ソーダライムガラス(線膨張率α=90×10−7/℃)
金属管:チタンパイプ(線膨張率α=88×10−7/℃)
なお、金属管は、電解液に対する耐腐食性の高い材料が適している。例えば、電解液に金属との反応性が高いヨウ素が含まれている場合、金属管にはチタン部材又は表面をチタンでコーティングした部材を用いることが好ましい。
つまり、上記の例でいえば、例1と例2の金属パイプはチタンコートされていることが好ましい。例えば、モリブデンパイプを用意し、その表面にスパッタリングで数十nm程度の膜厚でチタンコーティングを行うことが好適である。
ところで、前記実施例では、対向電極5に接続された外部リードを金属管8としたが、集電極3に接続される反対側の外部リードのほうを金属管としてもよく、さらには、図4に示されるように、両方の外部リードをともに金属管としてもよい。
図4に示す例では、一方の封止部21において対向電極5の一端部5aに電気的に接続する金属管8が設けられるとともに、その反対側の封止部22においても、集電極3に電気的に接続される金属管9が設けられている。
そして、この例では、対向電極5の他端部5bには絶縁部材15が設けられ、該絶縁部材15が前記金属管9内に挿入支持されている例が示されている。
この構成を採用すると、コイル状対向電極5の管状容器1内での設置位置が強固なものとなって、光電極4との相対位置が確実なものとなる。
なお、上記いずれの実施例においても、金属管8、9は対向電極5の端部に直接接続されたものを示したが、対向電極5に内部リードを接続し、該内部リードが金属管8、9に接続されるものであってもよい。
また、対向電極5はコイル形状に限らず、棒状体、筒状体、網状円筒体など種々の形態が採用できる。
以上説明したように、本発明に係る色素増感型太陽電池によれば、両端に封止部を有する透光性の管状容器の内部に、光電極と、集電極と、対向電極とを備え、前記集電極と前記対向電極にはそれぞれ外部リードが電気的に接続されていて、前記管状容器の内部には電解液が充填されてなる色素増感型太陽電池において、前記外部リードの少なくとも一方が金属管からなり、該金属管が前記封止部に封止されているとともに、該金属管の突出端部が密封されている構成としたことにより、前記金属管が電極への導電機能を有するとともに、電解液の供給路としても機能し、構造が簡略化するうえに、該金属管を利用して管状容器に電解液を注入充填したのちに、この金属管の突出端部を密封することで、電解液の加熱蒸発を回避でき、管状容器内の電解液中に気泡が存在することがなく、光電極と電解液との接触が阻害される要因がなくなり、良好な発電効率が得られるものである。
1 管状容器
2 本体部
21、22 封止部
31、32 金属箔
3 集電極
4 光電極
5 対向電極
6 電解液
8、9 金属製金属管(外部リード)
12 内部リード
14 外部リード
15 絶縁部材
16 フリットガラス
M 電極マウント


Claims (6)

  1. 両端に封止部を有する透光性の管状容器と、該管状容器の内部には、増感色素を担持する半導体層よりなる光電極と、該光電極に接触して形成される集電極と、該集電極に対向する対向電極とを備え、
    前記集電極と前記対向電極にはそれぞれ外部リードが電気的に接続されていて、該外部リードはそれぞれ前記封止部から外部に突出しており、
    前記管状容器の内部には電解液が充填されてなる色素増感型太陽電池において、
    前記外部リードの少なくとも一方が金属管からなり、該金属管が前記封止部に封止されているとともに、該金属管の突出端部が密封されていることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  2. 前記金属管の突出端部が圧接により密封されていることを特徴とする請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  3. 前記金属管が前記封止部に溶着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池。
  4. 前記集電極に電気的に接続された外部リードが金属管からなるとともに、前記対向電極の一端が、該金属管に絶縁部材を介して接続され、該絶縁部材は前記金属管内に挿入支持されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の色素増感型太陽電池。
  5. 前記金属管と前記管状容器の線膨張率αの差が±5×10−7/℃の範囲にある材料であることを特徴とする請求項1〜4に記載の色素増感型太陽電池。
  6. 前記電解液が、ヨウ素を含んでおり、
    前記金属管がチタン部材か、または表面がチタンコートされた材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の色素増感型太陽電池。


JP2012225118A 2012-10-10 2012-10-10 色素増感型太陽電池 Active JP5382186B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225118A JP5382186B1 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 色素増感型太陽電池
US14/041,241 US20140096815A1 (en) 2012-10-10 2013-09-30 Dye-sensitized solar cell
CN201310467121.2A CN103730256A (zh) 2012-10-10 2013-10-09 色素增感型太阳能电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225118A JP5382186B1 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5382186B1 JP5382186B1 (ja) 2014-01-08
JP2014078387A true JP2014078387A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50036543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225118A Active JP5382186B1 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 色素増感型太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140096815A1 (ja)
JP (1) JP5382186B1 (ja)
CN (1) CN103730256A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104752062B (zh) * 2015-04-09 2017-06-27 大连理工大学 染料敏化太阳能电池对电极及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022930A (en) * 1989-06-20 1991-06-11 Photon Energy, Inc. Thin film photovoltaic panel and method
JP4069513B2 (ja) * 1998-09-04 2008-04-02 旭硝子株式会社 リード線および該リード線の接続された太陽電池パネル
US7323530B2 (en) * 2003-01-27 2008-01-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent resin film, its manufacturing method, electronic display, liquid crystal display, organic EL display, and touch panel
JP2006147261A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Enplas Corp 色素増感太陽電池の対向電極及び色素増感太陽電池
CN100355090C (zh) * 2005-04-21 2007-12-12 中山大学 一种立体吸光的丝状集成染料敏化太阳电池
JP2008117698A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 色素増感太陽電池
JP4840540B2 (ja) * 2009-12-02 2011-12-21 ウシオ電機株式会社 色素増感型太陽電池
KR20130100961A (ko) * 2010-08-03 2013-09-12 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 광전 변환 소자의 봉지 구조, 광전 변환 소자 및 광전 변환 소자 모듈
CN101996772B (zh) * 2010-09-28 2011-12-21 彩虹集团公司 一种管状染料敏化太阳能电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140096815A1 (en) 2014-04-10
CN103730256A (zh) 2014-04-16
JP5382186B1 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840540B2 (ja) 色素増感型太陽電池
PT104282A (pt) Processo de selagem com vidro de células solares dsc
JP5382186B1 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4798318B1 (ja) 色素増感太陽電池
JP4788848B2 (ja) 色素増感型太陽電池
CN101604931A (zh) 碱金属热电直接转换器
JP5600784B2 (ja) モジュール化されたアルカリ金属熱電変換器セル及びその製造方法
JP5633585B2 (ja) 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2015090729A (ja) 色素増感型太陽電池
JP6036365B2 (ja) 色素増感型太陽電池
CN101762100B (zh) 内置有光伏电池组件和聚光镜的玻璃真空集蓄热管
JP5377128B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP7191289B2 (ja) 熱発電装置
JP2015082367A (ja) 色素増感型太陽電池
JP5561293B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP6066114B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
CN101598423B (zh) 一种扁管集热全玻璃真空光伏发电集蓄热管
JP2015018744A (ja) 色素増感型太陽電池
CN101762066B (zh) 内置有光伏电池组件和聚光镜的插装式玻璃真空集蓄热管
CN101598414B (zh) 静电防垢扁管集热全玻璃真空光伏发电集热管
CN101762050B (zh) 一种内置光伏电池组件的全玻璃热管真空集热管
JP2016076633A (ja) 色素増感型太陽電池
CN101598408B (zh) 压封缩口静电防垢直通半圆管集热玻璃真空光伏发电集热管
CN101598445B (zh) 罩玻璃管透镜聚焦外复合半圆吸热膜玻璃热管真空集热管
JP2015065421A (ja) 色素増感型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250