JP2014077945A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077945A
JP2014077945A JP2012226551A JP2012226551A JP2014077945A JP 2014077945 A JP2014077945 A JP 2014077945A JP 2012226551 A JP2012226551 A JP 2012226551A JP 2012226551 A JP2012226551 A JP 2012226551A JP 2014077945 A JP2014077945 A JP 2014077945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
state
cam ring
ring
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012226551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191115B2 (ja
Inventor
Takahiro Sakai
崇弘 堺
Shun Uchibori
駿 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012226551A priority Critical patent/JP6191115B2/ja
Publication of JP2014077945A publication Critical patent/JP2014077945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191115B2 publication Critical patent/JP6191115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】移動レンズの移動方向の違いによる移動レンズの傾きの変化を抑制できるレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】本発明のレンズ鏡筒1は、レンズL2,L3を移動操作するカム溝34,35を有し固定環20に対して回転可能に設けられたカム環30と、カム環30の一方側端側においてカム環30を回転操作する周方向2カ所に配設された操作部材40U,40Lと、を備え、カム環30は、回転によってレンズL2,L3を、操作部材40U,40Lから離間した第1の状態と、当該第1の状態より操作部材40U,40Lに近い第2の状態と、の間で移動操作し、2カ所の操作部材40U,40Lは、第1の状態から第2の状態へは一方の操作部材40Uのみによってカム環30を回転操作すると共に、第2の状態から第1の状態へは両方の操作部材40U,40Lによってカム環30を回転操作するように構成されていること、を特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、レンズ鏡筒に関するものである。
従来、カメラ等に用いられる結像光学系を備えるレンズ鏡筒では、光学系を構成する一部のレンズ(群)を光軸方向に移動操作して結像位置や焦点距離を変更可能に構成される。
レンズの移動操作構造としては、移動方向を案内するガイドを備える固定環に、周方向において光軸方向の位置が変位するカム溝を備えるカム環を相対回転可能に嵌合配置する共に、内部に収容されたレンズを保持する保持部材に突設されたカムフォロアピンをカム溝と直進溝とに連通させ、カム環をレンズ鏡筒の外周に設けられた操作環で操作部材を介して回転操作することで、レンズをカム溝で直進溝に沿って移動させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−276219号公報
ところで、移動レンズを備えるレンズ鏡筒では、移動レンズの移動によって重量バランスや重心位置が変化するために、移動レンズの移動範囲内における位置および移動方向によって移動レンズの傾きが異なる場合がある。
本発明の課題は、移動レンズの移動方向の違いによる移動レンズの傾きの変化を抑制できるレンズ鏡筒を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。
請求項1に記載の発明は、レンズを移動操作するカム溝を有し固定環に対して回転可能に設けられたカム環と、前記カム環の一方側端側において前記カム環を回転操作する周方向2カ所に配設された操作部材と、を備え、前記カム環は、回転によって前記レンズを、前記操作部材から離間した第1の状態と、当該第1の状態より前記操作部材に近い第2の状態と、の間で移動操作し、前記2カ所の操作部材は、前記第1の状態から前記第2の状態へは一方の操作部材のみによって前記カム環を回転操作すると共に、前記第2の状態から前記第1の状態へは両方の操作部材によって前記カム環を回転操作するように構成されていること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、前記第2の状態は、前記レンズを含む前記カム環の重心位置が前記第1の状態より前記操作部材に近いこと、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、前記レンズは、複数であって前記カム環の回転によってそれぞれ独立して移動操作され、前記第2の状態では、前記複数のレンズの相対位置が前記第1の状態より近接すること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、前記操作部材は、前記カム環の回転中心を挟む非対称の位置に配設されていること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、前記レンズは、光軸向に移動して焦点距離を変化させるズーミングレンズであって、前記第1の状態は前記ズーミングレンズが広角側に位置する状態であり、前記第2の状態は前記ズーミングレンズが望遠側に位置する状態であること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、移動レンズの移動方向の違いによる移動レンズの傾きの変化を抑制できるレンズ鏡筒を提供できる。
本発明の一実施形態であるレンズ鏡筒の概略図である。 ズーミングレンズ移動機構の広角端状態を示す図である。 図2のA矢視図に相当するズーミングレンズ移動機構を背面側から見た図である。 ズーミングレンズ移動機構の望遠端状態を示す図である。 ズーム操作時におけるレンズの傾きの差を測定した実験結果を示すグラフである。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるレンズ鏡筒1の概略図である。図2は、そのズーミングレンズ移動機構の広角端状態を示す図である。図3は、図2のA矢視図に相当するズーミングレンズ移動機構を背面側から見た図である。図4は、ズーミングレンズ移動機構の望遠端状態を示す図である。図5は、ズーム操作時における第2レンズ群および第3レンズ群の傾きの差を測定した実験結果を示すグラフである。
なお、以下の各図には、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系では、撮影者が光軸OAを水平として横長の画像を撮影する場合のカメラの位置(以下、正位置という)において撮影者から見て左側に向かう方向をXプラス方向とし、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。また、正位置において被写体に向かう方向をZプラス方向とする。このZプラス方向を前面側、Zマイナス方向を背面側とも呼称する。さらに、光軸OA(すなわちZ軸)と平行な方向の移動を「直進」、光軸OAを中心とする回動を「回転」と呼称する。
レンズ鏡筒1は、焦点距離を可変調整可能ないわゆるズームレンズであって、外装外筒10の内部に、撮影光学系を構成する複数のレンズ群(L1〜L4)と、図示しないが絞り等の光学要素を備えて構成されている。
外装外筒10の外周には、ズーム操作環11が回転可能に設けられており、このズーム操作環11を回転操作することで、内装されたズーミングレンズである第2レンズ群L2および第3レンズ群L3が光軸OA方向に移動して焦点距離が変化するようになっている。
本実施形態におけるレンズ鏡筒1は、いわゆる交換レンズであって、図1に2点鎖線で示すように、図中右側の端部である基端部に構成されたレンズマウントLMによってカメラ本体2に着脱可能に装着される。なお、本発明は、このような交換レンズに限らず、カメラ本体と一体に構成されたものに適用しても良い。
つぎに、ズーム操作環11の回転操作によって第2レンズ群L2および第3レンズ群L3を光軸OA方向に移動させるズーミングレンズ移動機構について説明する。
図2に示すように、ズーミングレンズ移動機構は、固定環20と、固定環20の内周側に配置されたカム環30と、ズーム操作環11の回転をカム環30に連動させる周方向2カ所に配設された操作部材40U,40Lと、によって構成されている。第2レンズ群L2および第3レンズ群L3は、それぞれレンズ保持枠50,60に保持されており、このレンズ保持枠50,60を介してカム環30の内部に配設されている。
固定環20は、所定径で所定長さの円筒状であって、その中心軸を当該レンズ鏡筒1の光軸OAに一致させて、図1に示す外装外筒10およびレンズマウントLMに対して相対移動不能に設けられている。固定環20は、中心軸と平行な長穴状で内外を貫通する直進ガイド21,22を備えている。また、固定環20の背面側端部の内周には、カム環30の背面側端部36と係合しカム環30を光軸方向に所定のがた量に調整するワッシャ70の他端面と係合する小径の受け部23が形成されている。
直進ガイド21は、後述するレンズ保持枠50におけるカムフォロアピン51が所定の公差で摺動移動可能に嵌合する幅で中心軸と平行に、第2レンズ群L2の移動範囲に亘る長さに形成されている。
直進ガイド22は、後述するレンズ保持枠60におけるカムフォロアピン61が所定の公差で摺動移動可能に嵌合する幅で中心軸と平行に、第3レンズ群L3の移動範囲に亘る長さに形成されている。
直進ガイド21は、レンズ保持枠50におけるカムフォロアピン51と対応し、本実施形態では、周方向に等間隔(120°間隔)で3条形成されている。また、直進ガイド22は、レンズ保持枠60におけるカムフォロアピン61と対応し、本実施形態では周方向に等間隔(120°間隔)で3条形成されている。つまり、固定環20は、6条の直進ガイド21,22を備えているものである。
カム環30は、固定環20の内周に所定の公差で嵌合する固定環20と対応する長さの円筒状であって、その前端側の外周に嵌合フランジ31を備えると共に、基端側の周方向2カ所に被操作部32U,32Lを備えている。
被操作部32U,32Lは、カム環30の内周側に一旦屈曲された後、背面側に向けて2つの被操作突起32t,32w(図3に示す)が突出形成されている。
被操作部32U,32Lの周方向における位置は、後述する操作部材40U,40Lの配設位置と対応しており、被操作突起32t,32wの間には、それぞれ操作部材40U,40Lの操作アーム41が嵌入している。
また、カム環30は、第2レンズ群L2を移動操作する2群カム溝34と、第3レンズ群L3を移動操作する3群カム溝35と、を備えている。2群カム溝34と3群カム溝35とは、後述するレンズ保持枠50,60におけるカムフォロアピン51,61と対応してそれぞれ周方向に等間隔(120°間隔)で3条形成されている。
2群カム溝34および3群カム溝35は、それぞれレンズ保持枠50,60におけるカムフォロアピン51,61が所定の公差で摺動移動可能に嵌合する幅で内外を貫通し、光軸OA方向の位置がカム環30の周方向において所定の関係で変化するように光軸OAに対して角度を有して形成されている。
そして、カム環30は、固定環20の内周に、嵌合フランジ31が嵌合し背面側の端縁が固定環20の係合部23に係止されて、摺動回転可能且つ光軸OA方向には移動不能として装着されている。
2カ所の操作部材40U,40Lは、全く同じ形状であり、側面形状L字状に形成され、長辺側がカム環30を操作する操作アーム41、短辺側が操作アーム41より周方向に広い固定部42となっている。操作部材40U,40Lは、固定部42でズーム操作環11に締着固定され、操作アーム41の先端がカム環30における被操作部32U,32L(被操作突起32t,32wの間)に嵌合して設けられている。これにより、操作部材40U,40Lは、ズーム操作環11の回転に伴ってその回転中心(光軸OA)回りに回動し、被操作部32U,32Lを介してカム環30を回転操作し得るようになっている。
2カ所の操作部材40U,40Lの、周方向における配設位置は、ズーム操作環11の回転中心を挟む対称位置(すなわち周方向に180°離間した位置)を避けて、たとえば、対称位置から30°ずらして設定されている。
第2レンズ群L2を保持するレンズ保持枠50と第3レンズ群L3を保持するレンズ保持枠60は、共にカム環30の内部に摺動移動可能に嵌合する外径であって、レンズ保持枠50の外周にはカムフォロアピン51が、レンズ保持枠60の外周にはカムフォロアピン61が、それぞれ周方向に等間隔で3カ所(すなわち120°間隔で)立設されている。
カムフォロアピン51,61は、円柱状であって、その中心軸をレンズ保持枠50,60の径方向に一致させて、レンズ保持枠50,60の外周面に回転自在としてネジによって締着されている。
第2レンズ群L2を保持するレンズ保持枠50は、カム環30の内部に摺動移動可能に嵌合し、そのカムフォロアピン51はカム環30の2群カム溝34に摺動移動可能に嵌合して貫通し、先端が固定環20の直進ガイド21に摺動移動可能に嵌合している。カムフォロアピン51は、光軸OAに対して角度を有する2群カム溝34と、光軸OAと平行な直進ガイド21との交点に位置する。
第3レンズ群L3を保持するレンズ保持枠60は、カム環30の内部に摺動移動可能に嵌合し、そのカムフォロアピン61はカム環30の3群カム溝35に摺動移動可能に嵌合して貫通し、先端が固定環20の直進ガイド22に摺動移動可能に嵌合している。カムフォロアピン61は、光軸OAに対して角度を有する3群カム溝35と、光軸OAと平行な直進ガイド22との交点に位置する。
上記のように構成されたズーミングレンズ移動機構は、ズーム操作環11を回転操作すると、下記のように作用して、レンズ保持枠50(第2レンズ群L2)およびレンズ保持枠60(第3レンズ群L3)を所定の関係で光軸OA方向に移動させて、焦点距離の変更作用を行う。
すなわち、ズーム操作環11の回転操作に伴う操作部材40U,40Lの回動によって、被操作部32U,32Lを介してカム環30が回転する。
カム環30が固定環20に対して回転すると、カム環30の2群カム溝34と固定環20の直進ガイド21との交点、およびカム環30の3群カム溝35と固定環20の直進ガイド22との交点は、それぞれ2群カム溝34および3群カム溝35の形成角度に応じて光軸OA方向に変化する。
これにより、レンズ保持枠50のカムフォロアピン51は、カム環30の2群カム溝34によって操作されると共に直進ガイド21によって規定されて(直進ガイド21に沿って)光軸OA方向に移動する。その結果、レンズ保持枠50(第2レンズ群L2)はカム環30内を無回転で光軸OA方向に移動する。
同様に、レンズ保持枠60のカムフォロアピン61は、カム環30の3群カム溝35によって操作されると共に直進ガイド22によって規定されて(直進ガイド22に沿って)光軸OA方向に移動する。その結果、レンズ保持枠60(第3レンズ群L3)はカム環30内を無回転で光軸OA方向に移動する。
このように、ズーム操作環11の回転によって第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とがそれぞれ2群カム溝34および3群カム溝35の形状によって規定される所定の関係で光軸OA方向に移動し、これによってレンズ鏡筒1における焦点距離が所定の範囲で変化する。
ズーム操作環11の回転位置に対する第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の位置(すなわち焦点距離)と、ズーム操作環11の回転方向に対する焦点距離の変化方向とは、2群カム溝34および3群カム溝35によって規定される。
本実施形態では、図2に示す第2レンズ群L2がカム環30の前方側に位置すると共に、第3レンズ群L3がカム環30の前後方向中央やや後方寄りに位置する状態で、当該レンズ鏡筒1の焦点距離が最も短い広角端となる設定となっている。
この広角端から、図3中に示すように、ズーム操作環11を背面側から見て時計回りに回転させることで、その回転角度に応じて第2レンズ群L2および第3レンズ群L3がそれぞれ光軸OA方向に移動して、当該レンズ鏡筒1の焦点距離が漸次長く変化する。
そして、図4に示すように、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3がカム環30の後方側に接近して位置した状態で、当該レンズ鏡筒1の焦点距離が最も長い望遠端となるように設定されている。
上記のようなズーミングレンズ移動機構では、カム環30は、その背面側の端部に設けられた被操作部32を介して回転操作されるため、前端側の端部との間に捻るような力が作用する。このため、ズーム操作の際にカム環30に回転操作力が作用すると、カム環30が固定環20の内部で傾き、その結果、カム環30の保持するレンズ群Lが光軸方向に対して垂直な方向から傾く場合がある。
ここで、広角端から望遠端へのズーム操作時と、望遠側から広角側へのズーム操作時とで、カム環30に保持された第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の回転ブレの発生態様(レンズの傾き角度)が異なることがある。これは、以下のごとき理由によるものと推察される。
すなわち、広角端と望遠端とでは、カム環30内における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のそれぞれの位置および両者の相対的な位置関係が異なるため、カム環30全体としての重量バランスや重心位置が変化して、固定環20内におけるカム環30の安定性やカム環30の回転に係る抵抗等も変化する。このため、広角側から望遠側へのズーム操作時と、望遠側から広角側へのズーム操作時とで、カム環30の姿勢が異なり、その結果、カム環30に保持された第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の傾きがズーム操作の往復時において異なる。
そこで、本実施形態では、周方向に2つ配設された操作部材40U,40Lによってカム環30を回転操作すると共に、ズーム操作方向によってその操作作用態様を変えることで、ズーム操作の往復時における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の傾きの違いを抑制する。
図3に示すように、図中上側に位置する操作部材40Uは、その操作アーム41が、時計回り(広角側→望遠側)および反時計回り(望遠側→広角側)のいずれの回転方向においても、カム環30における被操作部32Uの被操作突起32t,32wに当接するように嵌合している。
一方、図中下側に位置する操作部材40Lは、その操作アーム41が、反時計回り(望遠側→広角側)においてはカム環30における被操作部32Lの被操作突起32wに当接し、時計回り(広角側→望遠側)では被操作部32Lの被操作突起32tとの間に隙間:Gが設定されて当接しないようになっている。なお、この被操作部32Lにおける被操作突起32tは機能しないため、これを省いた構成としても良い。
このような構成により、ズーム操作環11を図3中時計回りに回転操作して焦点距離を広角側から望遠側に変化させるズーム操作の際には、図3中上側の操作部材40Uの操作アーム41がカム環30における被操作部32Uの被操作突起32tに当接して回転操作するのみで、下側の操作部材40Lは回転操作作用しない。また、ズーム操作環11を図3中反時計回りに回転操作して焦点距離を望遠側から広角側に変化させるズーム操作の際には、上下両方の操作部材40U,40Lのそれぞれの操作アーム41がカム環30における被操作部32U,32Lの被操作突起32wに当接して回転操作する。
つまり、広角端では、図2に示すように第2レンズ群L2がカム環30の前方側に位置すると共に第3レンズ群L3がカム環30の前後方向中央やや後方寄りに位置しているためにカム環30の内部における重量分布が平均化しており、重心位置GWはカム環30の光軸方向略中央にある。このため、カム環30は固定環20にバランス良く安定して保持され、後端部において回転操作しても捻れは小さい。従って、広角側から望遠側へのズーム操作の際においては、2つの操作部材40U,40Lによってカム環30を拘束して回転操作するより、1つの操作部材40Uによってカム環30の拘束が少ない状態で回転操作することで、カム環30の姿勢変化(第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の傾き)は少なく自然なものとなる。
一方、望遠端では、図4に示すように、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3がカム環30の後方側に接近して位置しており、重心位置GTが被操作部32U,32Lに近い。このため、固定環20によるカム環30の前端側の拘束力が小さくなり、この状態で回転操作するとカム環30が捻れて容易に姿勢変化し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の傾きが変化する。従って、望遠側から広角側へのズーム操作の際においては、2つの操作部材40U,40Lでカム環30を拘束して安定した回転操作を行うものである。
上記のように、広角側から望遠側へのズーム操作の際には、一方の操作部材40Uのみによってカム環30を回転操作し、望遠側から広角側へのズーム操作の際には、両方の操作部材40U,40Lによってカム環30を回転操作することで、ズーム操作の往復時におけるカム環30の姿勢変化(つまり第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の傾き)の差を小さくできる。
図5に、構成を種々変更して実験し、ズーム操作の往復時における第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の傾きの差を測定した結果のグラフを示す。
図5中において、縦軸はズーム操作の往復時における傾きの差である。横軸に示す構成の内容は下記の通りである。
A:1つの操作部材を備え、この1つの操作部材が両方向のズーム操作時に作用する。
B:2つの操作部材を備え、2つの操作部材が両方向のズーム操作時に作用する構成。
C:2つの操作部材を備え、広角側から望遠側へのズーム操作の際には2つの操作部材が作用し、望遠側から広角側へのズーム操作の際には1つの操作部材のみが作用する構成。つまり、本発明とは作用を逆とした構成である。
D:本実施形態に係る構成。つまり、2つの操作部材を備え、望遠側から広角側へのズーム操作の際には2つの操作部材が作用し、広角側から望遠側へのズーム操作の際には1つの操作部材のみが作用する構成である。
図5からわかるように、図中Dで示す本実施形態に係る構成では、他の構成に比較してズーム操作の往復時における第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の傾きの差が有意に小さいと認められ、効果が実証されたものである。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)レンズ鏡筒1は、ズーミングレンズである第2レンズ群L2および第3レンズ群L3を保持すると共に移動操作するカム環30を回転操作する操作部材40U,40Lを周方向に2つ備えており、焦点距離を広角側から望遠側に変化させるズーム操作の際には一方の操作部材40Uがカム環30を回転操作するのみで他方の操作部材40Lは回転操作作用せず、望遠側から広角側に変化させるズーム操作の際には、両方の操作部材40U,40Lがカム環30を回転操作するように構成されている。これにより、ズーム操作の往復時におけるズーミングレンズ(第2レンズ群L2と第3レンズ群L3)の傾きの差を小さくできる。
(2)2つの操作部材40U,40Lの周方向における配設位置は、ズーム操作環11の回転中心を挟む対称位置(すなわち周方向に180°離間した位置)を避けて設定されている。これにより、操作部材40U,40Lが鉛直方向に一直線に配列することで、カム環30がガタの範囲で自重落下することによって生ずる姿勢変化(第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の傾き)を防ぐことができる。
(変形形態)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)上記実施形態では、望遠側から広角側へのズーム操作の際には2つの操作部材40U,40Lが作用し、広角側から望遠側へのズーム操作の際には1つの操作部材40Uのみが作用する。この操作方向(望遠側から広角側へ、または広角側から望遠側へ)と操作部材40U,40Lの作用の関係は、本実施形態の操作方向に限定されるものではなく、カム環30の内部におけるレンズの移動に伴う重量バランスや重心位置の変化に基づいて設定されるものである。従って、操作方向と操作部材40U,40Lの作用の関係が逆となっても良い。
(2)上記実施形態は、本発明をズーミングレンズの移動機構に適用したものであるが、これに限らず、たとえばフォーカシングレンズの移動機構に適用しても良い。
(3)レンズ群の数や構成は、上記実施形態に限定されず、適宜変更可能なものである。(4)上記実施形態は、本発明をカメラ本体に着脱可能な交換レンズに適用したものであるが、本発明はカメラ本体と一体に構成されたレンズ鏡筒に適用しても良い。また、カメラ本体の形式も、図1に示すペンタプリズムを備えるものに限定されるものではない。
また、上記実施形態および変形形態は適宜に組み合わせて用いることができるが、各実施形態の構成は図示と説明により明らかであるため、詳細な説明を省略する。さらに、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
1:レンズ鏡筒、11:ズーム操作環、20:固定環、21,22:直進ガイド、30:カム環、32U,32L:被操作部、34:2群カム溝、35:3群カム溝、40U,40L:操作部材、L2:第2レンズ群、L3:第3レンズ群

Claims (5)

  1. レンズを移動操作するカム溝を有し固定環に対して回転可能に設けられたカム環と、
    前記カム環の一方側端側において前記カム環を回転操作する周方向2カ所に配設された操作部材と、
    を備え、
    前記カム環は、回転によって前記レンズを、前記操作部材から離間した第1の状態と、当該第1の状態より前記操作部材に近い第2の状態と、の間で移動操作し、
    前記2カ所の操作部材は、前記第1の状態から前記第2の状態へは一方の操作部材のみによって前記カム環を回転操作すると共に、前記第2の状態から前記第1の状態へは両方の操作部材によって前記カム環を回転操作するように構成されていること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第2の状態は、前記レンズを含む前記カム環の重心位置が前記第1の状態より前記操作部材に近いこと、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記レンズは、複数であって前記カム環の回転によってそれぞれ独立して移動操作され、
    前記第2の状態では、前記複数のレンズの相対位置が前記第1の状態より近接すること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記操作部材は、前記カム環の回転中心を挟む非対称の位置に配設されていること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記レンズは、光軸方向に移動して焦点距離を変化させるズーミングレンズであって、
    前記第1の状態は前記ズーミングレンズが広角側に位置する状態であり、前記第2の状態は前記ズーミングレンズが望遠側に位置する状態であること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
JP2012226551A 2012-10-12 2012-10-12 レンズ鏡筒 Active JP6191115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226551A JP6191115B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226551A JP6191115B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 レンズ鏡筒

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155405A Division JP6365747B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 レンズ鏡筒、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077945A true JP2014077945A (ja) 2014-05-01
JP6191115B2 JP6191115B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50783277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226551A Active JP6191115B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194027A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
CN113933950A (zh) * 2021-10-26 2022-01-14 中国科学院光电技术研究所 一种光学元件的装调对准装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240762A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Canon Inc 回転力伝達装置および光学機器
JP2000275496A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Canon Inc 交換レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240762A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Canon Inc 回転力伝達装置および光学機器
JP2000275496A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Canon Inc 交換レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194027A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP7292976B2 (ja) 2019-05-27 2023-06-19 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
CN113933950A (zh) * 2021-10-26 2022-01-14 中国科学院光电技术研究所 一种光学元件的装调对准装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6191115B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524414B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH103103A (ja) ブレ補正装置及びカメラ
JP5293680B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP2011154310A (ja) 光学装置及び光学機器
JP2006235020A (ja) レンズ鏡筒
JP6191115B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007264220A (ja) ズームレンズ装置
CN104765235A (zh) 一种镜头调整模组及投影装置
JP2016130760A (ja) ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JPWO2015045229A1 (ja) レンズ鏡筒
JPWO2016104547A1 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP6365747B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP2018146995A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US8810920B2 (en) Lens barrel
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6056534B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015026062A (ja) レンズ鏡筒
JP6166543B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP6114927B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US9958637B2 (en) Optical device having improved impact resistance
JP6098942B2 (ja) レンズ鏡筒
JPWO2018139351A1 (ja) レンズ鏡筒
WO2021140989A1 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2005352407A (ja) 投映レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250