JPWO2018139351A1 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139351A1
JPWO2018139351A1 JP2018536902A JP2018536902A JPWO2018139351A1 JP WO2018139351 A1 JPWO2018139351 A1 JP WO2018139351A1 JP 2018536902 A JP2018536902 A JP 2018536902A JP 2018536902 A JP2018536902 A JP 2018536902A JP WO2018139351 A1 JPWO2018139351 A1 JP WO2018139351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens frame
optical axis
pair
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635356B2 (ja
Inventor
科野 文男
文男 科野
健士 榊原
健士 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018139351A1 publication Critical patent/JPWO2018139351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635356B2 publication Critical patent/JP6635356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

レンズ鏡筒(100)は、第一レンズ(211)を保持する第一レンズ枠(210)と、第二レンズ(221)を保持する第二レンズ枠(220)であって、第一レンズ枠(210)を、光軸(L)の方向に移動自在に保持する第二レンズ枠(220)とを備え、第一レンズ枠(210)の、光軸(L)の方向の移動を駆動する一対のリニアユニット(310)とを備える。一対のリニアユニット(310)は、光軸(L)の方向から見た場合に、第一レンズ枠(210)の外周に沿って、かつ、光軸(L)を挟んで互いに対向しない位置に配置されている。

Description

本開示は、沈胴式のレンズ鏡筒に関する。
特許文献1は、光軸を中心とする回転運動が可能で、回転により可動レンズ群を沈胴位置と撮影位置との間で移動させる回転筒部材を有する、リニアレンズ駆動機構を有する沈胴式レンズ鏡筒を開示している。
特開2015−127729号公報
本開示は、高速なオートフォーカスを実現し、かつ小型化が可能なレンズ鏡筒を提供する。
本開示におけるレンズ鏡筒は、第一レンズを保持する第一レンズ枠と、第二レンズを保持する第二レンズ枠であって、第一レンズ枠を、光軸の方向に移動自在に保持する第二レンズ枠と第一レンズ枠の、光軸の方向の移動を駆動する一対の第一駆動部とを備え、一対の第一駆動部は、光軸の方向から見た場合に、第一レンズ枠の外周に沿って、かつ、光軸を挟んで互いに対向しない位置に配置されている。
本開示におけるレンズ鏡筒は、高速なオートフォーカスを実現し、かつ小型化が可能である。
図1は、実施の形態に係るレンズ鏡筒の構成概要を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係るレンズ鏡筒の分解斜視図である。 図3は、実施の形態に係る三−四群ユニットの分解斜視図である。 図4は、実施の形態に係るリニアユニットの構成を示す斜視図である。 図5は、実施の形態に係る像ぶれ補正ユニットの構成を示す第1の斜視図である。 図6は、実施の形態に係る像ぶれ補正ユニットの構成を示す第2の斜視図である。 図7は、実施の形態に係る一対のリニアユニット及び一対の補正用駆動部の、光軸の方向から見た場合の配置位置を示す図である。 図8は、実施の形態に係る第一レンズ枠の構成概要を示す斜視図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。また、以下の実施の形態の説明において、平行、垂直、直交などの、相対的な方向または姿勢を示す表現が用いられるが、これらの表現は、厳密には、その方向または姿勢ではない場合も含む。例えば、平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[1.レンズ鏡筒の構成概要]
以下、図面を参照しつつ、実施の形態に係るレンズ鏡筒の構成を説明する。図1は、実施の形態に係るレンズ鏡筒100の構成概要を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係るレンズ鏡筒100の分解斜視図である。
図1に示すように、レンズ鏡筒100は、カメラ本体1に対して着脱自在に取り付けられた沈胴式のレンズ鏡筒である。図2に示すように、レンズ鏡筒100は、一群ユニット101、二群ユニット102、三−四群ユニット103、五群ユニット104、固定枠105、カム枠106及び外装ユニット107を備えている。
レンズ鏡筒100は、各部品を次の順に組み立てることで完成される。まず、カム枠106に対して、固定枠105、五群ユニット104、三−四群ユニット103、二群ユニット102が順に組み付けられる。その後、各部品が組み付けられたカム枠106は、一群ユニット101に組み付けられる。この手順で各部品を組み付けることで、レンズ鏡筒100は完成する。
そして、レンズ鏡筒100は、基板ユニット108とともに後枠ユニット109に組み付けられた状態で、レンズマウント110及び遮光枠111を介して、カメラ本体1に取り付けられる。
基板ユニット108は、レンズ鏡筒100を駆動するためユニットであり、電気部品や電気接点部等が実装されたプリント基板を備えている。後枠ユニット109は、外装ユニット107におけるカメラ本体1側の端部外周を覆う部材である。レンズマウント110は、レンズ鏡筒100及び後枠ユニット109をカメラ本体1に接続固定するための接続用構成部材である。遮光枠111は、レンズマウント110とカメラ本体1との間に配置されて、不要光を遮蔽する部材である。
レンズ鏡筒100は、外装ユニット107に設けられたズームリングが回転されると、ズームリングの回転に従ってカム枠106が回転するように構成されている。レンズ鏡筒100は、カム枠106が回転すると、一群ユニット101、二群ユニット102、三−四群ユニット103及び五群ユニット104が、光軸Lの方向に移動するように構成されている。各ユニットは、カム枠106に形成されたカム溝に対して係合するカムピンを有している。また、各ユニットは、固定枠105に形成される溝部に対して係合する直進キーを有している。これによって、各ユニットは、固定枠105及びカム枠106に対して、相対的に光軸Lの方向に移動できるように構成されている。
また、三−四群ユニット103には、像ぶれ補正のための機構、及び、フォーカス調整のための機構が備えられており、撮像時において、像ぶれ補正レンズ及びフォーカスレンズの移動が、これらの機構によって駆動される。
[2.三−四群ユニット]
次に、三−四群ユニット103について詳細に説明する。
[2−1.全体構成]
まず、実施の形態に係る三−四群ユニット103の全体的な構成について説明する。図3は、実施の形態に係る三−四群ユニット103の分解斜視図である。図3に示すように、三−四群ユニット103は、シャフト保持枠280、第一レンズ枠210、像ぶれ補正ユニット250、第二レンズ枠220、前枠260、及び、絞りユニット270を備える。
第一レンズ枠210は、後述する2つのリニアユニットによって光軸Lの方向に移動されるオートフォーカス用のレンズ枠であり、フォーカスレンズである第一レンズ211を保持する。なお、第一レンズ枠210及び第一レンズ枠210が保持する第一レンズ211等によって、レンズ鏡筒100における四群ユニットが構成されている。
第二レンズ枠220は、第二レンズ221を保持し、かつ、第一レンズ枠210を、光軸Lの方向に移動自在に保持する枠体である。なお、第二レンズ枠220が保持するレンズの数は2以上であってもよい。
具体的には、第二レンズ枠220と、第二レンズ枠220に固定されるシャフト保持枠280との間に、2本のシャフト(主軸281及び副軸282)が渡されており、第一レンズ枠210は、主軸281及び副軸282にガイドされながら、光軸Lの方向に移動する。より詳細には、第一レンズ枠210は、主軸281に沿って、かつ、主軸281回りの回動を副軸282に規制されながら、光軸Lの方向に移動する。つまり、第二レンズ枠220は、主軸281及び副軸282を介して、第一レンズ枠210を光軸Lの方向に移動自在に保持している。なお、主軸281及び副軸282のそれぞれは、第一レンズ枠210の、光軸Lの方向の移動をガイドする軸体の一例である。
なお、第二レンズ枠220は、第二レンズ枠220の被写体側(レンズ鏡筒100を用いて撮像される被写体が存在する側)に配置された、第四レンズ261を保持する前枠260とともに、レンズ鏡筒100における三群ユニットを構成する。
像ぶれ補正ユニット250は、第二レンズ枠220に取り付けられるベース枠240と、像ぶれ補正レンズである第三レンズ231を保持する第三レンズ枠230とを有する。第三レンズ枠230は、ベース枠240との間に複数のボールベアリング245が介在した状態で、かつ、例えば図示しない複数のバネによる付勢力によってベース枠240に取り付けられている。また、第三レンズ枠230は、抜け止めピン238によって、第三レンズ枠230のベース枠240からの脱落が防止されており、かつ、後述する2つの駆動部によって、ベース枠240に対して、光軸Lと垂直な方向に移動する。
絞りユニット270は、絞り羽根(図示せず)等を有し、撮像時における露光量等を調整する機能を有する。
[2−2.リニアユニット]
次に、実施の形態に係るリニアユニット310について説明する。図4は、実施の形態に係るリニアユニット310の構成を示す斜視図である。
リニアユニット310は、フォーカスレンズである第一レンズ211を保持する第一レンズ枠210の、光軸Lの方向の移動を駆動する装置である。本実施の形態では、2つの(一対の)リニアユニット310によって第一レンズ枠210の移動が駆動される。本実施の形態では、図4に示すように、一対のリニアユニット310は、第一レンズ枠210の外周に沿って、かつ、光軸Lを挟んで互いに対向しない位置に配置されている。
リニアユニット310は、リニア駆動コイル312とリニア駆動マグネット311と、ヨーク313と、対向ヨーク314とを備える。なお、リニアユニット310は、第一駆動部の一例であり、リニア駆動コイル312及びリニア駆動マグネット311は、第一コイル及び第一マグネットの一例である。
リニア駆動コイル312は、第一レンズ枠210に固定されており、リニア駆動マグネット311、ヨーク313及び対向ヨーク314は、図4で図示しない第二レンズ枠220(図3参照)に固定されている。
上記構成を有するリニアユニット310において、リニア駆動コイル312に電流が流されることで、リニア駆動コイル312がリニア駆動マグネット311の長手方向に沿って相対的に移動する。これにより、リニア駆動コイル312が固定された第一レンズ枠210は、主軸281及び副軸282にガイドされながら、光軸Lの方向に移動する。すなわち、第一レンズ枠210は、リニアユニット310が発する駆動力によって光軸Lの方向に移動する。
また、図4に示すように、第一レンズ枠210にはセンサマグネット330が固定されており、センサマグネット330の近傍にMR(Magneto Resistive)センサ320が配置されている。このMRセンサ320により、第一レンズ枠210の光軸Lの方向における位置が検出される。MRセンサ320による検出結果は、第一レンズ枠210の光軸Lの方向の移動の制御、すなわちフォーカス制御に用いられる。
本実施の形態では、上記構成を有するリニアユニット310を2つ用いて第一レンズ枠210の光軸Lの方向に移動を駆動することで、第一レンズ枠210の高速移動、すなわち、オートフォーカスの高速化が図られている。
[2−3.像ぶれ補正ユニット]
次に、実施の形態に係る像ぶれ補正ユニット250について説明する。図5は、実施の形態に係る像ぶれ補正ユニット250の構成を示す第1の斜視図である。なお、図5では、像ぶれ補正ユニット250の構成が分かりやすいように、第三レンズ枠230を、ベース枠240から分離して図示している。そのため、図5では、像ぶれ補正レンズである第三レンズ231が、フォーカスレンズである第一レンズ211よりも像面側に位置している。しかし、第三レンズ枠230をベース枠240に取り付けた状態では、例えば図3に示すように、第三レンズ231は、第一レンズ211と第二レンズ221との間に位置する。また、第三レンズ枠230とベース枠240との間に介在する複数のボールベアリング245(図3参照)等の他の部材の図示は省略されている。さらに、第三レンズ枠230の被写体側(図5におけるZ軸プラス側)に配置された各マグネット(411、412、421、422)は、おおよその外形が点線で表されている。
像ぶれ補正ユニット250は、第三レンズ231を、光軸Lと垂直な方向(図5におけるXY平面に平行な方向)に移動することで、いわゆる手ブレなどに起因する像ぶれを補正するためのユニットである。つまり、像ぶれ補正ユニット250は、例えば、光学式手ブレ補正機構(OIS(Optical Image Stabilizer)と呼ばれるユニットである。
具体的には、像ぶれ補正ユニット250において、第三レンズ231を保持する第三レンズ枠230が、2つの(一対の)補正用駆動部410によって、光軸Lと垂直な方向に移動される。補正用駆動部410は、コイル及びマグネットを有する。なお、補正用駆動部410は、第二駆動部の一例である。
ここで、図5に示される一対の補正用駆動部410のうち、長手方向がX軸方向と平行な姿勢で配置された補正用駆動部410を補正用駆動部Aと表記し、長手方向がY軸方向と平行な姿勢で配置された補正用駆動部Bと表記する。この場合、像ぶれ補正ユニット250の構成及び動作は以下のように説明される。
補正用駆動部Aは、OIS駆動マグネット412と、OIS駆動コイル414とを有し、第三レンズ枠230をピッチ方向(Y軸方向)に移動させる駆動力を発生する。補正用駆動部Bは、OIS駆動マグネット411と、OIS駆動コイル413とを有し、第三レンズ枠230をヨー方向(X軸方向)に移動させる駆動力を発生する。
OIS駆動コイル414及びOIS駆動コイル413のそれぞれは第二コイルの一例であり、OIS駆動マグネット412及びOIS駆動マグネット411のそれぞれは、第二マグネットの一例である。また、OIS駆動コイル414及びOIS駆動コイル413は、ベース枠240に固定されており、OIS駆動マグネット412及びOIS駆動マグネット411は、第三レンズ枠230に固定されている。
上記構成を有する補正用駆動部Aにおいて、OIS駆動コイル414に電流が流されることで、OIS駆動マグネット412が、OIS駆動マグネット412の短手方向(Y軸方向)に沿って、OIS駆動コイル414に対して相対的に移動する。
また、上記構成を有する補正用駆動部Bにおいて、OIS駆動コイル413に電流が流されることで、OIS駆動マグネット411が、OIS駆動マグネット411の短手方向(X軸方向)に沿って、OIS駆動コイル413に対して相対的に移動する。なお、OIS駆動マグネット411は、Y軸方向に並べられた2つの部分マグネット(部分マグネット411a、411b)を有しており、本実施の形態において、OIS駆動マグネット411の短手方向とは、部分マグネット411a、411bの並び方向と直交する方向である。
また、第三レンズ231を保持する第三レンズ枠230は、第二レンズ枠220(図3参照)に取り付けられるベース枠240に対して、光軸Lと垂直な方向に移動自在である。言い換えると、第三レンズ枠230は、ベース枠240を介して第二レンズ枠220に、光軸Lと垂直な方向に移動自在に保持されている。
この状態で、補正用駆動部A及びBの少なくとも一方の駆動力が第三レンズ枠230に作用した場合、第三レンズ枠230は、補正用駆動部A及びBの駆動力の合力によって、光軸Lと垂直な方向に移動する。また、補正用駆動部A及びBそれぞれのコイル(414、413)に流される電流が制御されることで、第三レンズ枠230の移動、つまり、像ぶれ補正レンズである第三レンズ231の位置及び移動速度等が制御される。
より詳細には、図5に示すように、第三レンズ枠230において、OIS駆動マグネット411の側方の位置にヨーセンサマグネット421が固定され、OIS駆動マグネット412の側方の位置にピッチセンサマグネット422が固定されている。また、ベース枠240において、ヨーセンサマグネット421に対向する位置に、ホール素子である位置センサ255が固定され、ピッチセンサマグネット422に対向する位置に、ホール素子である位置センサ256が固定されている。この構成において、位置センサ255は、第三レンズ枠230のX軸方向の位置を検出し、位置センサ256は、第三レンズ枠230のY軸方向の位置を検出する。これらの検出結果に基づいて、第三レンズ枠230の移動が制御される。このようにして、レンズ鏡筒100を用いて撮像された画像におけるぶれ(像ぶれ)が抑制される。
また、第三レンズ枠230は、貫通孔233に挿入された抜け止めピン238の先端部がベース枠240を貫通して第二レンズ枠220に固定されることで、ベース枠240からの脱落が防止されている。さらに、ベース枠240から突出する規制ピン235が、第三レンズ枠230の係合孔232に挿入されることで、第三レンズ枠230の、光軸Lと垂直な少なくとも一方向の移動が規制される。これにより、例えば、第三レンズ枠230の、本来的には必要がない大きな動きが抑制される。なお、本実施の形態では、係合孔232は、X軸方向に長尺状の孔であり、主として、第三レンズ枠230のY軸方向の移動量が制限される。
ここで、規制ピン235は、光軸Lに対し、第一レンズ211、第二レンズ221、及び第三レンズ231等のレンズ群よりも外側に配置する必要があり、かつ、像ぶれ補正ユニット250の小型化を考慮すると、光軸Lに近い位置に配置することが好ましい。さらに、規制ピン235は、ベース枠240に固定する必要がある。
そこで、本実施の形態に係るレンズ鏡筒100では、光軸Lの方向から見た場合に、一対の補正用駆動部410のうちの一方(図5では、補正用駆動部B)の存在領域に、規制ピン235が配置されている。具体的には、規制ピン235は、図5に示すように、ベース枠240に固定された、補正用駆動部BのOIS駆動コイル413の中央孔を貫通して配置される。また、OIS駆動コイル413に対向する位置にあるOIS駆動マグネット411は、2つの部分マグネット(部分マグネット411a、411b)に分けられており、これら2つの部分マグネット411a及び411bの間に、係合孔232が形成されている。つまり、2つの部分マグネット411a及び411bの間の領域を利用して規制ピン235が配置されている。
また、本実施の形態では、光軸Lと垂直な方向に移動する第三レンズ枠230は、ベース枠240を介して第二レンズ枠220に保持されている。そのため、第三レンズ枠230の基本状態(移動のための駆動力が与えられていない状態)における姿勢の調整は、ベース枠240の姿勢を調整することで行われる。つまり、レンズ鏡筒100の製造(組み立て)の際に、像ぶれ補正に用いる第三レンズ231が正規の姿勢で配置されるように、微調整がなされる。本実施の形態に係るベース枠240は、この微調整のための構造を有している。
図6は、実施の形態に係る像ぶれ補正ユニット250の構成を示す第2の斜視図である。なお、図6では、第三レンズ枠230をベース枠240に向けて付勢する複数のバネの図示は省略している。
図6に示すように、ベース枠240は、OIS駆動コイル413(図5参照)等が固定され、かつ、第三レンズ枠230を保持するベース本体部241と、ベース本体部241から突出して設けられた固定部242、調整部244a及び調整部244bを有する。固定部242にはネジ孔が設けられており、図示しないネジによって固定部242が第二レンズ枠220に固定される。
また、調整部244a及び244bのそれぞれには、傾き調整のための非円形孔が形成されており、これら2つの非円形孔に、偏芯ピン248a及び248bが挿入されている。この構成において、偏芯ピン248a及び248bのそれぞれが回されることで、ベース本体部241の2軸方向の傾きが変化する。このようにして第三レンズ枠230(第三レンズ231)の傾きが調整される。このとき、ベース枠240の固定部242は、第二レンズ枠220に固定された状態であるため、固定部242に対するベース本体部241の姿勢が変化することになる。そこで、固定部242の、ベース本体部241との接続部分に、断面積を小さくすることで変形しやすくされた部分である接続部243が設けられている。この接続部243が変形することで、ベース本体部241と固定部242とが接続された状態を維持しつつ、ベース本体部241の2軸方向の傾きが変更される。つまり、第三レンズ231)の傾きの調整を行うことができる。
なお、上記傾きの調整が行われた後に、例えば、調整部244a及び244bそれぞれの非円形孔に樹脂を注入して硬化させることで、偏芯ピン248a及び248の固定(周り止め)がなされる。これにより、ベース本体部241は、上記傾きの調整後の姿勢に固定される。
また、接続部243は、例えば樹脂の一体成形品であるベース枠240の一部であるため、ベース本体部241と固定部242との接続のためのヒンジ等の別部材を要しない。このことは、例えば、レンズ鏡筒100の組み立て工程の簡素化、または、像ぶれ補正ユニット250の小型化等の観点から有利である。
[3.効果等]
以上説明したように、本実施の形態に係るレンズ鏡筒100は、第一レンズ211を保持する第一レンズ枠210と、第二レンズ221を保持する第二レンズ枠220であって、第一レンズ枠210を、光軸Lの方向に移動自在に保持する第二レンズ枠220とを備える。レンズ鏡筒100はさらに、第一レンズ枠210の、光軸Lの方向の移動を駆動する一対のリニアユニット310を備える。一対のリニアユニット310は、図7に示すように、光軸Lの方向から見た場合に、第一レンズ枠210の外周に沿って、かつ、光軸Lを挟んで互いに対向しない位置に配置されている。図7は、実施の形態に係る一対のリニアユニット310及び一対の補正用駆動部410の、光軸Lの方向から見た場合の配置位置を示す図である。
このように、本実施の形態では、フォーカスレンズである第一レンズ211の光軸Lの方向の移動の駆動に2つのリニアユニット310を用いており、これにより、オートフォーカスの高速化が可能となる。
また、一対のリニアユニット310を、光軸Lを挟んで互いに対向しない位置に配置することで、光軸Lの方向から見た場合における第一レンズ枠210の外周に、周方向に沿って連続する比較的に大きな立体空間が作り出される。そのため、この立体空間を、レンズ鏡筒100が有する他の部材の配置に有効利用することができ、その結果、レンズ鏡筒100の小型化が図られる。
具体的には、本実施の形態では、当該立体空間を利用して一対の補正用駆動部410が配置されている。つまり、本実施の形態に係るレンズ鏡筒100はさらに、第一レンズ211及び第二レンズ221の間に配置された第三レンズ231(図3参照)と、第三レンズ231を保持する第三レンズ枠230と、第三レンズ枠230の、光軸Lと垂直な方向の移動を駆動する一対の補正用駆動部410とを備える。第三レンズ枠230は、第二レンズ枠220に、光軸Lと垂直な方向に移動自在に保持されている。なお、本実施の形態では、第三レンズ枠230は、ベース枠240を介して第二レンズ枠220に保持されている。
また、一対の補正用駆動部410は、光軸Lの方向から見た場合に、図7に示すように、第一レンズ枠210の外周に沿って、かつ、光軸Lを中心とする一対のリニアユニット310の間の2つの角度(θ及びφ(φ=360°−θ))のうちの大きい角度であるφの角度範囲に配置されている。また、一対のリニアユニット310及び前記一対の補正用駆動部410は、例えば、図5から分かるように、光軸Lに垂直な方向から見た場合において重複する位置に配置されている。
このように、本実施の形態では、第一レンズ枠210の光軸Lの方向の移動を駆動する一対のリニアユニット310が配置されていない立体空間を利用して、一対の補正用駆動部410が配置される。そのため、一対のリニアユニット310と一対の補正用駆動部410とを、光軸Lに垂直な1つの平面が横断する位置に配置すること(同一平面に配置すること)ができる。
ここで、一対のリニアユニット310を、仮に、光軸Lを挟んで対向する位置に配置しようとした場合、一対のリニアユニット310は、一対の補正用駆動部410との干渉を避けるために、例えば、一対の補正用駆動部410よりも像面側に配置する必要がある。これは、一対の補正用駆動部410は、第三レンズ枠230の、光軸Lと垂直な方向の移動(図7におけるXY平面内における移動)を駆動する駆動装置であり、図7に示すように、第一レンズ枠210の外周に沿ってL字状に配置する必要があるためである。つまり、一対の補正用駆動部410をL字状に配置する場合、同一平面内に、一対の補正用駆動部410と、光軸Lを挟んで対向する一対のリニアユニット310とを配置することは実質的には不可能である。
この点に関し、本実施の形態では、一対のリニアユニット310を、光軸Lを挟んで互いに対向しない位置に配置するため、一対の補正用駆動部410と一対のリニアユニット310とを、第一レンズ枠210(第一レンズ211)の周方向に並べて同一平面に配置することができる。言い換えると、L字状に配置される一対の補正用駆動部410が配置されていない立体空間を利用して、一対の補正用駆動部410と一対のリニアユニット310とを、上記周方向に並べて同一平面に配置することができる。
また、仮に、第一レンズ枠210の移動の駆動用に、3以上のリニアユニット310を第一レンズ枠210の外周に沿って略均等な間隔で配置する場合を想定する。この場合、L字状に配置される一対の補正用駆動部410を、3以上のリニアユニット310と同一平面に配置することは実質的に不可能である。この点に関し、本実施の形態では、第一レンズ枠210の移動の駆動に用いるリニアユニット310は2つのみであり、かつ、その2つのリニアユニット310を第一レンズ枠210の外周に沿って、かつ、光軸Lを挟んで互いに対向しない位置に配置している。そのため、一対の補正用駆動部410を、2つのリニアユニット310と同一平面に配置するための十分な立体空間が、第一レンズ枠210の外周に沿った領域に形成されている。
なお、例えば光軸Lを挟んで対向する一対のリニアユニット310の外側または内側に、L字状に配置される一対の補正用駆動部410を配置することで、一対の補正用駆動部410と一対のリニアユニット310とを同一平面に配置することは物理的には可能である。つまり、一対のリニアユニット310と一対の補正用駆動部410とを、光軸Lと垂直な方向にずらすことで、これらを同一平面に配置することは可能である。
しかし、この場合、例えば三−四群ユニット103の外径が著しく増加するという問題が生じる。この点に関し、本実施の形態に係るレンズ鏡筒100では、一対のリニアユニット310と一対の補正用駆動部410とは、第一レンズ枠210(第一レンズ211)の周方向に並んで配置される。そのため、三−四群ユニット103の外径を実質的に増加させずに、一対のリニアユニット310と一対の補正用駆動部410とが同一平面に配置される。
このように、本実施の形態に係るレンズ鏡筒100によれば、一対の補正用駆動部410と一対のリニアユニット310とを光軸Lの方向にずらして配置する場合と比較すると、三−四群ユニット103(図3参照)の光軸Lの方向の長さを短くすることができる。また、一対の補正用駆動部410と一対のリニアユニット310とを、光軸Lと直交する方向にずらして配置する場合と比較すると、三−四群ユニット103の外径を小さくすることができる。このように、本実施の形態に係るレンズ鏡筒100によれば、小型化と、複数のリニアユニット310によるオートフォーカスの高速化とが両立される。
また、本実施の形態では、上述のように、一対のリニアユニット310のそれぞれは、第一レンズ枠210に固定されたリニア駆動コイル312と、第二レンズ枠220に固定されたとリニア駆動マグネット311を有する。リニア駆動コイル312及びリニア駆動マグネット311は、図4及び図7に示されるように、光軸Lの方向から見た場合に、第一レンズ枠210の外周に沿って並んで配置されている。
この場合、リニア駆動コイル312及びリニア駆動マグネット311を、例えば、光軸Lを中心とするラジアル方向(第一レンズ211の径方向)に並べる場合よりも、三−四群ユニット103(図3参照)の外径を小さくすることができる。このことは、レンズ鏡筒100の小型化に有利である。
また、本実施の形態では、例えば図4及び図7に示すように、一対のリニアユニット310それぞれのリニア駆動マグネット311は、光軸Lに垂直な断面の長手方向が、光軸Lを中心とするラジアル方向に沿う姿勢(より詳細にはラジアル方向と平行な姿勢)で配置されている。つまり、リニア駆動マグネット311の比較的に広い面がリニア駆動コイル312と対向する姿勢でリニア駆動マグネット311が配置されている。これにより、リニアユニット310は、例えば効率よく駆動力を発生することができる。
ここで、図7に示す、光軸Lを中心とする一対のリニアユニット310の間の2つの角度θは、例えば、光軸Lの方向から見た場合の一対のリニアユニット310それぞれの推力発生点P1及びP2と光軸Lとを結ぶ線がなす角として規定される。なお、例えば、一対のリニアユニット310それぞれの、光軸Lの方向から見た場合の重心位置を、一対のリニアユニット310それぞれの推力発生点P1及びP2とみなすこともできる。
このように規定されるθは、180°よりも小さい値であり、本実施の形態では、例えば、100°〜105°の範囲のいずれかの値である。
また、一対のリニアユニット310が有するそれぞれのリニア駆動コイル312及びリニア駆動マグネット311の並び順に着目すると、例えば図7に示すように、2つのリニア駆動マグネット311は、第一レンズ枠210の周方向において対向する位置に配置されている。つまり、θの角度範囲から見た場合、一対のリニアユニット310のそれぞれにおいて、リニア駆動コイル312は、リニア駆動マグネット311の外側に配置されている。
言い換えると、光軸Lの方向から見た場合、第一レンズ枠210の周方向に沿った2つのリニア駆動マグネット311の間の距離として2つの距離が規定され、この2つの距離のうちの長い距離の範囲に2つのリニア駆動コイル312が配置されている。これにより、例えば、第一レンズ枠210の移動の安定性が向上される。
具体的には、リニアユニット310が有するリニア駆動マグネット311及びリニア駆動コイル312のうち、第一レンズ枠210に固定されるのはリニア駆動コイル312である。つまり、第一レンズ枠210の移動は、直接的にはリニア駆動コイル312によって駆動される。従って、2つのリニア駆動コイル312によって第一レンズ枠210をバランスよく支持し、かつ、安定的に移動させるという観点からは、2つのリニア駆動コイル312を、光軸Lを挟んで対向する位置に配置することとが好ましい。しかながら、本実施の形態では、上述のように、一対のリニアユニット310を、光軸Lを挟んで対向しない位置に配置することで、一対の補正用駆動部410を配置するための立体空間を作り出している。従って、2つのリニア駆動コイル312を、光軸Lを挟んで対向する位置に配置することはできない。
そこで、本実施の形態では、2つのリニア駆動コイル312を、2つのリニア駆動マグネット311の間における、第一レンズ枠210の周方向に沿った2つの距離のうちの長い距離の範囲に配置している。つまり、光軸Lを中心とする2つのリニア駆動コイル312の間の角度が広がるように(180°に近づくように)、2つのリニア駆動コイル312のそれぞれを、リニア駆動マグネット311の外側に配置している。これにより、一対のリニアユニット310を光軸Lを挟んで対向しない位置に配置する、という条件下において、第一レンズ枠210の移動の安定性を向上させることができる。そのため、推力バランスを崩すことなく、安定した駆動が可能になる。
また、本実施の形態において、第一レンズ枠210の、光軸Lの方向の移動をガイドする軸体が、一対のリニアユニット310の一方の、第一レンズ枠210の周方向(第一レンズ211の周方向)における側方に配置されている。
具体的には、図7に示すように、第一レンズ枠210のY軸プラス側に配置されたリニアユニット310の側方に主軸281が配置され、第一レンズ枠210のX軸プラス側に配置されたリニアユニット310の側方に副軸282が配置されている。つまり、一対のリニアユニット310の推力発生点P1及びP2の近くに、第一レンズ枠210の移動をガイドする軸体(主軸281及び副軸282)が配置されている。これにより、例えば、第一レンズ枠210の移動時における主軸281または副軸282に対するガタツキが抑制され、その結果、第一レンズ枠210の移動が、効率よく、また、スムーズに行われる。
また、リニアユニット310と軸体(主軸281または副軸)とが第一レンズ枠210の周方向に並ぶため、これらが光軸Lを中心とするラジアル方向に並ぶ場合と比較すると、三−四群ユニット103(図3参照)の外径を小さくすることができる。このことは、レンズ鏡筒100の小型化に有利である。
このように配置された一対のリニアユニット310は、例えば、光軸Lの方向から見た場合に、第一レンズ枠210に対して偏った位置に配置していると言うこともできる。そのため、例えば、一対のリニアユニット310による、第一レンズ枠210の光軸Lの方向の駆動の際に第一レンズ枠210が不安定な状態(撓むまたは振動するなど)になることも考えられる。
しかしながら、本実施の形態では、図8に示すように、第一レンズ枠210は、一対のリニアユニット310よる移動時の安定性を確保するための構造を有している。
図8は、実施の形態に係る第一レンズ枠210の構成概要を示す斜視図である。図8に示すように、第一レンズ枠210は、第一レンズ211を固定する枠部213から、光軸Lの方向に沿って延設された壁部215であって、枠部213の周方向において、一対のリニアユニット310のそれぞれが有するリニア駆動コイル312の間に連続して形成された壁部215を有する。
このように、第一レンズ枠210の移動のための駆動力を第一レンズ枠210に直接的に与える2つのリニア駆動コイル312の間が壁部215で接続されていることで、第一レンズ枠210全体としての剛性または強度が向上される。これにより、第一レンズ枠210に対して偏った位置にある一対のリニアユニット310よる第一レンズ枠210の移動時における、第一レンズ枠210の安定性が確保される。
また、本実施の形態では、像ぶれ補正ユニット250においても、例えば小型化に寄与する工夫がなされている。具体的には、本実施の形態に係るレンズ鏡筒100はさらに、第三レンズ枠230の、光軸Lと垂直な少なくとも一方向の移動を規制する規制ピン235を備える。一対の補正用駆動部410のいずれか一方は、第三レンズ枠230に固定されたOIS駆動マグネット411であって、分離された2つの部分マグネット411a及び411bを含むOIS駆動マグネット411を有する。規制ピン235は、第三レンズ枠230において、2つの部分マグネット411a及び411bの間の位置に設けられた係合孔232に挿入された状態で配置されている。
このように、補正用駆動部410のOIS駆動マグネット411を互いに別体の複数の部分マグネットにより構成することで、2つの部分マグネット411a及び411bの間の領域を利用して、規制ピン235を配置することができる。これにより、例えば、像ぶれ補正ユニット250の小型化が可能となる。
ここで、OIS駆動マグネット411を2つの部分マグネット411a及び411bで構成する場合、例えば、OIS駆動マグネット411の十分な体積を確保するために、部分マグネット411a及び411bのY軸方向(図5参照)の幅を大きくすることが考えられる。この場合であっても、OIS駆動マグネット411の長手方向(部分マグネット411a及び411b並び方向)は、第一レンズ枠210の径方向と直交する方向であるため、部分マグネット411a及び411bの、上記長手方向の幅の増加が、三−四群ユニット103の外径の増加に与える影響は少ない。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
例えば、光軸Lの方向から第一レンズ枠210を見た場合に、一対のリニアユニット310が配置されていない空間に、一対の補正用駆動部410とは異なる構成要素が配置されてもよい。つまり、一対のリニアユニット310を、光軸Lを挟んで互いに対向しない位置に配置することで作り出される比較的広い立体空間を利用して、例えば、何らかのセンサ、電子回路、またはハーネス等の、レンズ鏡筒100が備えるべき部品を収容することも可能である。
また、レンズ鏡筒100は、例えば3つのリニアユニット310を備えてもよい。例えば、図7において、θで示される角度範囲内において、さらに1つのリニアユニット310が備えられてもよい。これにより、第一レンズ枠210のより高速な移動(つまり、オートフォーカスのさらなる高速化)が実現される。また、光軸Lの方向から見た場合に、これら3つのリニアユニット310の存在範囲が、θで示される角度範囲に収まる程度であれば、3つのリニアユニット310と、L字状に配置される一対の補正用駆動部410とを同一平面に配置することも可能である。言い換えると、第一レンズ枠210の外周に沿った空間であって、一対の補正用駆動部410が配置されていない立体空間に、3以上のリニアユニットが配置されてもよい。
また、第一レンズ枠210等のレンズ保持部材において保持されるレンズの数は1には限定されない。例えば、レンズ鏡筒100に要求される各種の条件を満たすように、各レンズ保持部材が保持するレンズの数、種類、形状、及び大きさが決定されてもよい。
また、レンズ鏡筒100が備えられる撮像装置の種類に特に限定はなく、例えば、動画を撮像するビデオカメラに備えられてもよい。また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が備えるレンズ鏡筒に、本実施の形態に係るレンズ鏡筒100の構造を適用することで、携帯端末の小型化を図ることも可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。さらに、上記実施の形態等をそれぞれ組み合わせてもよい。
本開示は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、または、携帯端末等に備えられるレンズ鏡筒等に適用可能である。
1 カメラ本体
100 レンズ鏡筒
101 一群ユニット
102 二群ユニット
103 三−四群ユニット
104 五群ユニット
105 固定枠
106 カム枠
107 外装ユニット
108 基板ユニット
109 後枠ユニット
110 レンズマウント
111 遮光枠
210 第一レンズ枠
211 第一レンズ
213 枠部
215 壁部
220 第二レンズ枠
221 第二レンズ
230 第三レンズ枠
231 第三レンズ
232 係合孔
233 貫通孔
235 規制ピン
238 抜け止めピン
240 ベース枠
241 ベース本体部
242 固定部
243 接続部
244a、244b 調整部
245 ボールベアリング
248a、248b 偏芯ピン
250 補正ユニット
255、256 位置センサ
260 前枠
261 第四レンズ
270 絞りユニット
280 シャフト保持枠
281 主軸
282 副軸
310 リニアユニット
311 リニア駆動マグネット
312 リニア駆動コイル
313 ヨーク
314 対向ヨーク
320 MRセンサ
330 センサマグネット
410 補正用駆動部
411 OIS駆動マグネット(ヨー方向)
411a、411b 部分マグネット
412 OIS駆動マグネット(ピッチ方向)
413 OIS駆動コイル(ヨー方向)
414 OIS駆動コイル(ピッチ方向)
421 ヨーセンサマグネット
422 ピッチセンサマグネット
本開示は、レンズ鏡筒に関する。
図1に示すように、レンズ鏡筒100は、カメラ本体1に対して着脱自在に取り付けられたレンズ鏡筒である。図2に示すように、レンズ鏡筒100は、一群ユニット101、二群ユニット102、三−四群ユニット103、五群ユニット104、固定枠105、カム枠106及び外装ユニット107を備えている。
また、図4に示すように、第一レンズ枠210にはセンサマグネット330が固定されており、センサマグネット330の近傍にMR(MagneResistive)センサ320が配置されている。このMRセンサ320により、第一レンズ枠210の光軸Lの方向における位置が検出される。MRセンサ320による検出結果は、第一レンズ枠210の光軸Lの方向の移動の制御、すなわちフォーカス制御に用いられる。

Claims (8)

  1. 第一レンズを保持する第一レンズ枠と、
    第二レンズを保持する第二レンズ枠であって、前記第一レンズ枠を、光軸の方向に移動自在に保持する第二レンズ枠と、
    前記第一レンズ枠の、前記光軸の方向の移動を駆動する一対の第一駆動部とを備え、
    前記一対の第一駆動部は、前記光軸の方向から見た場合に、前記第一レンズ枠の外周に沿って、かつ、前記光軸を挟んで互いに対向しない位置に配置されており、
    前記一対の第一駆動部のそれぞれは、
    前記第一レンズ枠に固定された第一コイルと、
    前記第二レンズ枠に固定されたと第一マグネットを有し、
    前記第一コイル及び前記第一マグネットは、前記光軸の方向から見た場合に、前記第一レンズ枠の外周に沿って並んで配置されている
    レンズ鏡筒。
  2. 前記一対の第一駆動部それぞれの前記第一マグネットは、前記光軸に垂直な断面の長手方向が、前記光軸を中心とするラジアル方向に沿う姿勢で配置されている
    請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記一対の第一駆動部それぞれの前記第一コイルは、前記一対の第一駆動部が有する2つの前記第一マグネットの間における、前記第一レンズ枠の周方向に沿った2つの距離のうちの長い距離の範囲に配置されている
    請求項1または2記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第一レンズ枠は、前記第一レンズを固定する枠部から、前記光軸の方向に沿って延設された壁部であって、前記枠部の周方向において、前記一対の第一駆動部のそれぞれが有する前記第一コイルの間に連続して形成された壁部を有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. さらに、
    前記第一レンズ及び前記第二レンズの間に配置された第三レンズと、
    前記第三レンズを保持する第三レンズ枠であって、前記第二レンズ枠に、前記光軸と垂直な方向に移動自在に保持された第三レンズ枠と、
    前記第三レンズ枠の、前記光軸と垂直な方向の移動を駆動する一対の第二駆動部とを備え、
    前記一対の第二駆動部は、前記光軸の方向から見た場合に、前記第一レンズ枠の外周に沿って、かつ、前記光軸を中心とする前記一対の第一駆動部の間の2つの角度のうちの大きい角度の範囲に配置されており、
    前記一対の第一駆動部及び前記一対の第二駆動部は、前記光軸に垂直な方向から見た場合において重複する位置に配置されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 第一レンズを保持する第一レンズ枠と、
    第二レンズを保持する第二レンズ枠であって、前記第一レンズ枠を、光軸の方向に移動自在に保持する第二レンズ枠と、
    前記第一レンズ枠の、前記光軸の方向の移動を駆動する一対の第一駆動部と、
    前記第一レンズ及び前記第二レンズの間に配置された第三レンズと、
    前記第三レンズを保持する第三レンズ枠であって、前記第二レンズ枠に、前記光軸と垂直な方向に移動自在に保持された第三レンズ枠と、
    前記第三レンズ枠の、前記光軸と垂直な方向の移動を駆動する一対の第二駆動部とを備え、
    前記一対の第一駆動部は、前記光軸の方向から見た場合に、前記第一レンズ枠の外周に沿って、かつ、前記光軸を挟んで互いに対向しない位置に配置されており、
    前記一対の第二駆動部は、前記光軸の方向から見た場合に、前記第一レンズ枠の外周に沿って、かつ、前記光軸を中心とする前記一対の第一駆動部の間の2つの角度のうちの大きい角度の範囲に配置されており、
    前記一対の第一駆動部及び前記一対の第二駆動部は、前記光軸に垂直な方向から見た場合において重複する位置に配置されている
    レンズ鏡筒。
  7. さらに、前記第三レンズ枠の、前記光軸と垂直な少なくとも一方向の移動を規制する規制ピンを備え、
    前記一対の第二駆動部のいずれか一方は、前記第三レンズ枠に固定された第二マグネットであって、分離された2つの部分マグネットを含む第二マグネットを有し、
    前記規制ピンは、前記第三レンズ枠において、前記2つの部分マグネットの間の位置に設けられた係合孔に挿入された状態で配置されている
    請求項5または6記載のレンズ鏡筒。
  8. さらに、前記第一レンズ枠の、前記光軸の方向の移動をガイドする軸体を備え、
    前記軸体は、前記一対の第一駆動部の一方の、前記第一レンズ枠の周方向における側方に配置されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
JP2018536902A 2017-01-24 2018-01-19 レンズ鏡筒 Active JP6635356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010741 2017-01-24
JP2017010741 2017-01-24
PCT/JP2018/001518 WO2018139351A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-19 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139351A1 true JPWO2018139351A1 (ja) 2019-02-07
JP6635356B2 JP6635356B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62979271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536902A Active JP6635356B2 (ja) 2017-01-24 2018-01-19 レンズ鏡筒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10606023B2 (ja)
JP (1) JP6635356B2 (ja)
WO (1) WO2018139351A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327997B2 (ja) * 2019-05-16 2023-08-16 キヤノン株式会社 光学装置および光学機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415608A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JP4312610B2 (ja) 2004-01-08 2009-08-12 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP4711121B2 (ja) 2005-01-05 2011-06-29 ソニー株式会社 レンズ装置、およびレンズ装置を有する撮像装置
JP2007171299A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Fujinon Corp レンズ鏡胴
JP5202202B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 光学機器
JP2011043705A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fujifilm Corp レンズ装置
JP5845465B2 (ja) 2011-08-25 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
CN103135195A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 佛山普立华科技有限公司 变焦镜头以及成像装置
JP2015127729A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 Hoya株式会社 リニアレンズ駆動機構を有する沈胴式レンズ鏡筒
JP2015179206A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒及び電子機器
JP6432209B2 (ja) 2014-08-21 2018-12-05 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒
JP6199502B2 (ja) * 2014-09-30 2017-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズ鏡胴および交換レンズ並びにテレビカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10606023B2 (en) 2020-03-31
US20190072743A1 (en) 2019-03-07
JP6635356B2 (ja) 2020-01-22
WO2018139351A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907837B2 (en) Image blur correction apparatus
JP7041360B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP4764075B2 (ja) 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒
US11852844B2 (en) Optical system
US10520697B2 (en) Camera module
JP6841979B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
CN217157030U (zh) 相机模块
US8078043B2 (en) Image shake correction apparatus and image pickup apparatus
US9541369B2 (en) Position detection device, drive device, and lens barrel
WO2018139351A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2010185893A (ja) 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
CN109683345B (zh) 抖动校正装置、镜头镜筒以及摄影装置
JP3688700B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
JP2009198692A (ja) ブレ補正装置および光学機器
JP2013134325A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置
JP2011237471A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報装置
WO2022122008A1 (zh) 驱动装置和摄像模组
WO2022024953A1 (ja) レンズ鏡胴
CN115210642B (zh) 摄像头致动器及包括该摄像头致动器的摄像头模块
CN117917091A (zh) 相机致动器和包括该相机致动器的相机装置
JP2004126028A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
US12130542B2 (en) Lens barrel
JP6984675B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラボディ
US20230217132A1 (en) Reflective module assembly and camera module including reflective module assembly
JP2023046735A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151