JP2014077082A - ケイ素質緻密膜の形成方法 - Google Patents

ケイ素質緻密膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077082A
JP2014077082A JP2012226078A JP2012226078A JP2014077082A JP 2014077082 A JP2014077082 A JP 2014077082A JP 2012226078 A JP2012226078 A JP 2012226078A JP 2012226078 A JP2012226078 A JP 2012226078A JP 2014077082 A JP2014077082 A JP 2014077082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
irradiation step
acid
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012226078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017256B2 (ja
Inventor
Yuki Ozaki
崎 祐 樹 尾
Takaaki Sakurai
井 貴 昭 櫻
Masaichi Kobayashi
林 政 一 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Performance Materials Manufacturing GK
Original Assignee
AZ Electronic Materials Manufacturing Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012226078A priority Critical patent/JP6017256B2/ja
Application filed by AZ Electronic Materials Manufacturing Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials Manufacturing Japan Co Ltd
Priority to US14/430,740 priority patent/US9534145B2/en
Priority to PCT/JP2013/077487 priority patent/WO2014057980A1/ja
Priority to TW102136505A priority patent/TWI585161B/zh
Priority to KR1020157012193A priority patent/KR101935770B1/ko
Priority to SG11201501993QA priority patent/SG11201501993QA/en
Priority to CN201380052701.3A priority patent/CN104718030B/zh
Priority to EP13845149.7A priority patent/EP2907587B1/en
Publication of JP2014077082A publication Critical patent/JP2014077082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017256B2 publication Critical patent/JP6017256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1233Organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1241Metallic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/16Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】ケイ素質緻密膜とその形成方法の提供。
【解決手段】シラザン結合を有するポリマーを含んでなる被膜形成用組成物を基板上に塗膜し、
最大ピーク波長が160〜179nmである光を照射し、次いで、
最大ピーク波長が、その前に照射した光の最大ピーク波長よりも10〜70nm長い光を照射する
ことを含む、ケイ素質緻密膜の形成方法と、それにより形成させたケイ素質緻密膜。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子の製造に利用することが可能なケイ素質緻密膜を製造する方法に関するものである。
ケイ素質膜は、硬度および密閉性が比較的高いため、半導体素子の製造分野では各種の用途に使用されるものである、具体的には、基板や回路等のハードコート膜、ガスバリア膜、基材強度向上膜などの用途に用いられるものである。このようなケイ素質膜としては各種のものが検討されている。非特許文献1には、ポリシラザンを基材表面に塗布および乾燥した後、不活性雰囲気下でキセノンエキシマーレーザー(波長172nm)を照射することでSiON層を形成させることが開示されている。また、特許文献1にも同様の方法により、高性能なガスバリア膜を得ることが開示されている。このように、Si−N、Si−H、およびN−H結合を有する材料を用いて、優れた特性を有するケイ素質膜を形成させることが検討されている。
例えば特許文献1には、より安定な被膜を得るために被膜の製造工程を複数回繰り返す方法が開示されている。しかしながら、本発明者らの検討によれば、照射される光が波長172nmに限定されている場合には、緻密性が十分でない場合があることがわかった。また特許文献2には、触媒を含むポリシラザンを基材表面に塗布および乾燥した後、水蒸気を含む雰囲気中において、真空紫外線(波長230nm未満)及び紫外線(波長230〜300nm)を同時、相前後または交互に照射し、シリカ質膜を形成する方法が開示されている。しかし、この場合もケイ素質膜の緻密性には改良の余地があった。
また、特許文献3には真空紫外光の照射時、雰囲気中の酸素含有率が高いと、形成される被膜中のSi−O結合の含有率が増加し、ガスバリア性能が劣化することが報告されている。この知見より高いガスバリア性能を達成するためにはSi−O結合を多く含む被膜ではなく、Si−N結合を多く含む被膜が好ましいと考えられる。
特開2011−146226号公報 特表2009−503157号公報 特開2011−143327号公報
Journal of Photopolymer Science and Technology Volume 23, Number 2 (2010) 225‐230
本発明は、上記の課題を解決するために、被膜中のSi−O結合の含有率が低く、緻密性の高いケイ素質膜を形成させるための方法を提供しようとするものである。
本発明によるケイ素質緻密膜の形成方法は、下記の工程:
(1)シラザン結合を有するポリマーと、溶媒とを含んでなる被膜形成用組成物を調製する、被膜形成用組成物調製工程、
(2)前記被膜形成用組成物を基板上に塗布して塗膜を形成させる塗布工程、
(3)前記塗膜に、最大ピーク波長が160〜179nmである光を照射する第一照射工程、および
(4)第一照射工程後の塗膜に、最大ピーク波長が第一照射工程に用いた光の最大ピーク波長よりも10〜70nm長い光を照射する第二照射工程
を含んでなることを特徴とするものである。
また、本発明によるケイ素質緻密膜は、前記の方法により形成させたものである。
本発明によれば、被膜中のSi−O結合の含有率が低く、Si−N結合の含有率が高いことにより、緻密性が高く、優れたガスバリア性能を有するケイ素質緻密膜を形成させることができる。
例5における、光照射処理後(破線)と、過熱水蒸気処理後(実線)のIRスペクトル。 例1における、光照射処理後(破線)と、過熱水蒸気処理後(実線)のIRスペクトル。 例37における、光照射処理後(破線)と、過熱水蒸気処理後(実線)のIRスペクトル。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明において、ケイ素質緻密膜は基板の片面または両面に形成される。ここで、基板は特に限定されず、金属、無機材料、有機材料などの任意のものから選択される。ベアシリコン、必要に応じて熱酸化膜などを成膜したシリコンウェハー、などを用いることもできる。なお、ケイ素質緻密膜は、基板の片面だけではなく、必要に応じて両面に形成することもできるが、その場合にはその目的に適した基板を選択する必要がある。
本発明によるガスバリア性被膜の形成方法においては、それらの基板表面の一方または両方にシラザン結合を有するポリマーと溶媒とを含む被膜形成用組成物を塗布する。ここで本発明に用いられるシラザン結合を有するポリマーは特に限定されず、本発明の効果を損なわない限り任意に選択することができるが、典型的にはポリシラザン化合物が用いられる。ポリシラザン化合物を用いる場合は、無機化合物あるいは有機化合物のいずれのものであってもよい。これらポリシラザンのうち、無機ポリシラザンとしては、例えば一般式(I)で示される構造単位を有する直鎖状構造を包含するペルヒドロポリシラザンが挙げられる。
Figure 2014077082
これらのペルヒドロポリシラザンは、従来知られている任意の方法により製造することができ、基本的には分子内に鎖状部分と環状部分を含むもので、下記の化学式で表すことができるものである。
Figure 2014077082
また、オルガノポリシラザンを用いることもできる。例えば、主として下記一般式(II)で表される構造単位からなる骨格を有するオルガノポリシラザンまたはその変性物が挙げられる。
Figure 2014077082
式中、R、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、またはシリル基であり、R、RおよびRの少なくとも1つは水素原子である。ここで、水素原子以外の基は、1またはそれ以上の、フッ素などのハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アルキルシリル基などにより置換されていてもよい。具体的には、フルオロアルキル基、ペルフルオロアルキル基、シリルアルキル基、トリシリルアルキル基、アルキルシリルアルキル基、トリアルキルシリル基、アルコキシシリルアルキル基、フルオロアルコキシ基、シリルアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルアミノアルキル基、アルキルシリル基、ジアルキルシリル基、アルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリル基などがR、RおよびRに用いることができる基としてあげられる。
本発明において用いられるポリシラザン化合物の分子量は特に限定されないが、例えばポリスチレン換算平均分子量が1,000〜20,000の範囲にあるものが好ましく、 1,000〜10,000の範囲にあるものがより好ましい。
このほか、シラザン結合を有するポリマーとしては、メタロシラザン、ボロシラザン、シロキサザンなどが挙げられる。これらのポリマーは2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明による被膜形成用組成物は、前記のポリマーを溶解し得る溶媒を含んでなる。このような溶媒としては、用いられるポリマーを溶解し得るものであれば特に限定されるものではないが、好ましい溶媒の具体例としては、次のものが挙げられる:
(a)芳香族化合物、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、トリエチルベンゼン、テトラヒドロナフタレン等、
(b)飽和炭化水素化合物、例えばn−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナン、i−ノナン、n−デカン、i−デカン等、
(c)脂環式炭化水素化合物、例えばエチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、p−メンタン、デカヒドロナフタレン、ジペンテン、リモネン等、
(d)エーテル類、例えばジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル(以下、MTBEという)、アニソール等、および
(e)ケトン類、例えばメチルイソブチルケトン(以下、MIBKという)等。
これらのうち、(b)飽和炭化水素化合物、(c)脂環式炭化水素化合物、(d)エーテル類、および(e)ケトン類が好ましい。
これらの溶媒は、溶剤の蒸発速度の調整のため、人体への有害性を低くするため、または各成分の溶解性の調製のために、適宜2種以上混合したものも使用することができる。
このような溶媒として、市販の溶媒も用いることができる。例えば、ペガソール3040、エクソールD30、エクソールD40、エクソールD80、ソルベッソ100、ソルベッソ150、アイソパーH、アイソパーL(商品名:エクソンモービルコーポレーション製)やニューソルベントA(商品名:JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、シェルゾールMC311、シェルゾールMC811、ソルエイトデラックス、ニューシェルブライトソル(商品名:シェルケミカルズジャパン株式会社製)などが市販されているが、これらを用いることもできる。なお、溶媒の混合物を用いる場合、人体への有害性を低減するという観点から、芳香族炭化水素の含有率は溶媒混合物の総重量に対して30重量%以下であることが好ましい。
また、本発明において、被膜形成用組成物はアミン化合物または金属錯体化合物を含むこともできる。これらの化合物は基板上に塗布された組成物が硬化反応する際の触媒として機能するものである。
アミン化合物としては、任意のものを用いることができるが、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、または複素環アミンを好適に用いることができる。脂肪族アミンまたは芳香族アミンは、一級アミン、二級アミン、または三級アミンのいずれであってもよい。また、これらは、モノアミン、ジアミン、またはトリアミンなど、窒素原子数はいくつであってもよい。複素環アミンとしては、ピロール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアゾール環などを含む化合物が挙げられる。また、これらのアミン化合物は、任意の置換基、例えばアルコキシ基、アルキレン基、シリル基、およびアルキルシリル基からなる群から選択される基によって置換されていてもよい。
好ましいアミン化合物の具体例としては、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、イソブチルアミン、ジイソブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、トリペンチルアミンヘキシルアミン、N−メチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチル−2−エチルヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジn−オクチルアミンN−メチル ジn−オクチルアミン、トリn−オクチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジtert−ブチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,8−オクタンジアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、N,N−ジメチルアリルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピロール、ピロリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ピラジン、アミノピリジン、アミノメチルピリジン、フェニルピリジン、ビニルピリジン、アミノピラジン、2−メトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミン、3− ブトキシプロピルアミン、ビス(2−アミノエチルエーテル)、ビス(3−アミノプロピルエーテル)、3−(2−ジメチルアミノエトキシ)プロピルアミン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、およびヘプタメチルジシラザンが挙げられる。
なお、アミン化合物としては本発明の効果を損なわないものであれば任意のものから選択できるが、アルコールアミンや一部のN−複素環式アミンを用いた場合は、被膜の硬化の際にSi−O結合が増加することがあるので注意が必要である。
金属錯体化合物も、被膜の硬化反応を促進することができるものであれば任意のものを用いることができる。具体的には、金属として、ニッケル、チタン、白金、ロジウム、コバルト、鉄、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、パラジウム、レニウム、タングステンからなる群から選択されるものが好ましい。また、アセチルアセトナト基、カルボニル基、およびカルボキシレート基からなる群から選択される配位子を含むものが好ましい。ここで、カルボキシレート基は、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、乳酸、コハク酸、およびクエン酸から選択されるカルボン酸の残基であることが好ましい。
好ましい金属錯体化合物の具体例としては、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)鉄、トリス(アセチルアセトナト)ロジウム、トリス(アセチルアセトナト)コバルト、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム、ヘキサカルボニルタングステン、ドデカカルボニルトリルテニウム、ドデカカルボニルジレニウム、酢酸パラジウム、安息香酸ニッケル、オクタン酸ニッケル、オレイン酸ニッケル、ぎ酸鉄、安息香酸コバルト、くえん酸コバルト、ぎ酸コバルト、三酢酸ロジウム、四酢酸二ロジウム、オレイン酸チタン、グルコン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、および酪酸アルミニウムなどが挙げられる。
本発明による組成物は、必要に応じてその他の添加剤成分を含有することもできる。そのような成分として、例えば粘度調整剤、架橋促進剤等が挙げられる。また、半導体装置に用いられたときにナトリウムのゲッタリング効果などを目的に、リン化合物、例えばトリス(トリメチルシリル)フォスフェート等、を含有することもできる。
本発明による被膜形成用組成物は、前記のポリマー、および必要に応じてその他の添加物を前記の溶媒に溶解または分散させて組成物とする。ここで、有機溶媒に対して各成分を溶解させる順番は特に限定されない。また、配合成分を反応させた上で、溶媒を置換することもできる。
また、前記の各成分の含有量は、目的とする組成物の用途によって変化する。ポリマーの含有率は、十分な膜厚の被膜を形成させるために組成物の全重量を基準として0.1〜40重量%であることが好ましく、0.1〜20重量%とすることがより好ましく、0.1〜10重量%とすることがさらに好ましい。また、組成物がアミン化合物を含む場合には、硬化反応を十分促進させるために、一定以上であることが好ましく、被膜形成用組成物の保存安定性の観点からは一定量以下であることが好ましい。このためにアミン化合物の含有量は、ポリマー1gに対して0.005〜0.50mmolであることが好ましく、0.01〜0.30mmolとすることがより好ましい。また、組成物が金属錯体化合物を含む場合には、硬化反応を十分促進させるために、一定以上であることが好ましく、被膜形成用組成物の保存安定性の観点からは一定量以下であることが好ましい。このために金属錯体化合物の含有量は、ポリマー1gに対して0.005〜0.10mmolであることが好ましく、0.01〜0.06mmolとすることがより好ましい。なお、金属錯体化合物を用いる場合には、その溶解性を高めるためにアニソールなどの共溶媒を用いることもできる。
前記のような被膜形成用組成物を基板表面に対して被膜形成用組成物を塗布する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ロールコート法、転写法等が挙げられる。これらのうち、特に好ましいのはスピンコート法である。塗布後の塗膜の厚さは、後述する紫外線照射の際に効率的に硬化できるように適切に設定されるのが好ましい。なお、ケイ素質緻密膜を基板の両面に形成させる場合には、それぞれの面について順次塗布しても、また両面を同時に塗布してもよい。
基板表面に形成された塗膜は必要に応じて乾燥され、過剰の有機溶媒が除去される。このとき、乾燥は比較的高温で行うことでより効率よく行うことができるが、そのような熱エネルギーを外部から加えることは熱エネルギーコストの増大につながるので好ましくない。したがって、乾燥は熱エネルギーを加えないで行うことが好ましいが、もし高温で乾燥を行う場合には、乾燥温度は150℃以下で行うことが好ましく、100℃以下で行うことがより好ましい。
また、乾燥は減圧により行うこともできる。すなわち、塗布後の基板に対して、真空ポンプやロータリーポンプなどで陰圧をかけることによって、塗膜中の溶媒の蒸発が早くなり、乾燥を促進することができる。
乾燥によって過剰な溶媒が除去された塗膜に、必要に応じて窒素などの不活性ガスを吹き付ける処理を行うこともできる。このような処理によって塗膜表面にある付着物を除去して、光照射の効率を高めることができる。さらには、赤外線を照射することで表面に付着した溶媒等を除去することもできる。
このようにして得られた塗膜は、引き続き光照射工程に付される。第一照射工程または第照射工程における光照射条件は、形成させようとするガスバリア性被膜の厚さ、組成、硬度などに応じて適切に選択される。
まず、第一照射工程において照射する光は、最大ピーク波長が160〜179nmであることが必要であり、165〜175nmであることが好ましい。この第一照射工程により、塗膜の表面近傍の硬化が促進されると考えられる(詳細後述)。
このような光の光源は、前記の波長の光を放射できるものであれば任意のものを用いることができるが、典型的にはキセノンエキシマーレーザーが用いられる。そのほか、広い波長範囲の光を放射するランプを用いて、フィルターや分光器により必要な照射光のみを照射に用いることもできる。
次に第二照射工程において照射する光は、最大ピーク波長が第一照射工程において用いた光の最大ピーク波長よりも長く、230nm以下であることが必要であり、180〜230nmであることが好ましい。この第二照射工程により、塗膜の深層部の硬化が促進されると考えられる(詳細後述)。なお、第二照射工程において用いられる光の最大波長は、第一照射工程において用いられる光よりも長波長であればよいが、最大ピーク波長の差が小さすぎると、第一照射工程と第二照射工程とで異なった部分の硬化促進が十分できないことがある。このため、第一照射工程と第二照射工程とで用いられる光の最大ピーク波長の差は10nm以上であることが好ましく、15nm以上であることがより好ましい。
また、必要に応じてさらなる照射工程に付すこともできる。このときに照射する光の波長は、特に限定されない。照射する光の波長によって、塗膜中の深さ方向で硬化が促進される部分が異なるので、目的に応じて照射する光の波長を選択することができる。すなわち、波長の長い光を照射することで、塗膜のより深い部分の硬化を促進することができ、また波長の短い光を照射することで、すでに一度硬化された塗膜のより浅い部分の硬化をさらにすすめることもできる。すなわち、第二照射工程の後に、任意の波長の光で、任意の回数照射することができる。
しかしながら、第二照射工程後の塗膜に、最大ピーク波長が第二照射工程に用いた光の最大ピーク波長よりも長い光を照射する第三照射工程を組み合わせることが好ましい。このような第三照射工程を設けることで、塗膜の浅い部分から深い部分まで硬化を促進させることができ、塗膜全体の緻密性を改良できる。ここで用いられる光は最大ピーク波長が第二照射工程に用いた光の最大ピーク波長よりも長いので、第二照射工程によりも塗膜のさらに深い部分の硬化が促進される。しかし照射する光の波長が過度に長いと硬化反応が促進されなくなることがある。このため、第三照射工程において用いられる光は、第二照射工程に用いた光の最大ピーク波長よりも10nm〜60nm長い光を用いることが好ましい。
各照射工程で用いられる光の光源は、特定された波長の光を放射できるものであれば任意のものを用いることができる。例えば紫外線ランプや水銀灯などが比較的広い波長範囲の光を放射するランプを用いて、フィルターや分光器により必要な照射光のみを照射に用いることもできる。
このような二段階の光照射によって、緻密性の高いケイ素質膜を得ることができる理由は完全には解明されていないが、以下のように推定されている。まず、比較的短波長の光を用いたる第一の光照射によって、塗膜の表面に薄層ではあるが緻密な硬化膜が形成される。この硬化膜はSi−N含有率が高く、ガスバリア性が高いものである。このため、塗膜の深層部への酸素の浸透が抑制される。この状態でより長波長の光を用いた第二の光照射を行うと、第一の照射よりも深い部分での硬化反応が進行するが、酸素ガスの浸透が抑制されているために、硬化膜に取り込まれる酸素量が減少し、結果的にSi−N含有率が高い緻密な被膜が形成されるものと推定される。
事実、例えば波長が230nmの光を最初に照射し、そのあとに波長が172nmの光を照射すると、形成される被膜のSi−O含有率は高く、Si−N含有率は低くなる。
また、光照射を行う雰囲気は、目的とする被膜の組成などに応じて任意に選択されるが、被膜中に酸素が浸透しない雰囲気、すなわち酸素が少ない雰囲気で光照射を行うことが好ましい。具体的には、雰囲気中の酸素含有率は1000ppm以下であることが好ましく、100ppm以下であることがより好ましい。このような条件を満たすために、真空中または減圧条件下や、不活性ガス雰囲気下で光照射を行うことができる。また、雰囲気を減圧したあと、不活性ガスを導入してから光照射を行うことも有効である。なお、ここで、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム、およびそれらの混合ガスなどが用いられる。この場合、取扱い性などの観点から、窒素が好ましく用いられる。このとき窒素ガスは不活性であって、被膜中に取り込まれることはなく、窒素の組成比を上昇させることもない。また、光照射は密閉された容器内で行うばかりでなく、不活性ガスのフロー中で行うことも可能である。このほか、例えばアンモニア、一酸化二窒素、およびそれらの不活性ガスとの混合ガス中で紫外線照射を行うこともできる。このとき、アンモニアや一酸化二窒素はSi−N含有率が高い被膜を構成する際の窒素源となり得るので、これらを用いることによって被膜中のSi−N含有率を上げることができる。
第一照射工程および第二照射工程において、照射と同時に被膜を加熱することもできる。このような加熱により硬化反応をさらに促進することができる。加熱方法は特に限定されず、基板を配置するステージ等を加熱する方法、雰囲気ガスを加熱する方法など任意の方法を選択できる。
このような光照射によって、塗膜中のシラザン結合を含むポリマーが硬化する。硬化反応が進行しているかどうかは、例えばFT−IRなどで確認することができる。すなわち、転化反応が進行すると、転化前に存在している3350cm−1および1200cm−1付近にあるN−H結合に基づく吸収、および2200cm−1にあるSi−H結合に基づく吸収に対応するピークが低下するので、これにより硬化反応が進行したことが確認できる。
このようにして形成されたガスバリア性被膜は、安定性、緻密性、および透明性などに優れているので、半導体デバイスなどのガスバリア性被膜に用いることができるほか、保護膜、または絶縁膜などに用いることもできる。また、半導体の製造過程における上面反射防止膜または底面反射防止膜にも用いることができる。具体的には、フォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成させるパターン形成方法において、レジスト層内の反射および干渉を防ぐために、レジスト層の上側または基板側に、本発明の方法により被膜を反射防止膜として形成させる。本発明による被膜はそのような反射防止膜、特にレジスト層の基板側に形成させる底面反射防止膜として用いるのにも適している。
本発明を諸例をあげて説明すると以下の通りである。
ポリシラザンの合成
内容積1リットルの四つ口フラスコにガス吹き込み管、メカニカルスターラー、ジュワーコンデンサーを装着した。フラスコ内部を脱酸素した乾燥窒素で置換した後、脱気した乾燥ピリジンを1500ml入れ、これを氷冷した。次に、ジクロロシラン100gを加えた。白色固体状のアダクト(SiHCl・2CN)が生成した。反応混合物を氷冷し、撹拌しながらアンモニア70gを吹き込んだ。引き続き、乾燥窒素を液層に30分間吹き込み、余剰のアンモニアを除去した。
得られた生成物をブッフナーロートを用いて乾燥窒素雰囲気下で減圧濾過し、濾液1200mlを得た。エバポレーターを用いてピリジンを留去したところ、40gのペルヒドロポリシラザンが得られた。得られたペルヒドロポリシラザンの数平均分子量をGPC(展開液:CHCl)により測定したところ、ポリスチレン換算で800あった。そのIR(赤外吸収)スペクトルを測定すると、波数(cm−1)3350、及び1200付近のN−Hに基づく吸収:2170のSi−Hに基づく吸収:1020〜820のSi−N−Siに基づく吸収を示すことが確認された。
被膜形成用組成物の調製
容量100mlのガラス製ビーカーに、合成したペルヒドロポリシラザン2.5gとジブチルエーテル47.5gとを導入し、3分間乾燥窒素を送り込むことでバブリング撹拌を行って、被膜形成用組成物を調製した。
また、その被膜形成用組成物に対して、表1または表2に記載の添加剤を添加した被膜形成用組成物を、以下の方法でそれぞれ調整した。
アミン化合物を含む被膜形成用組成物は、容量100mlのガラス製ビーカーに、合成したペルヒドロポリシラザン2.5gとジブチルエーテル30.0gとを導入したものと、容量50mlのガラス製ビーカーにアミン化合物所定量とジブチルエーテル 17.5gとを導入したものとを混合し、3分間乾燥窒素を送り込むことでバブリング撹拌を行うことにより調製した。
金属錯体化合物を含む被膜形成用組成物は、容量100mlのガラス製ビーカーに、合成したペルヒドロポリシラザン2.5gとジブチルエーテル46.25gとを導入したものと、容量5mlのガラス瓶に金属錯体化合物所定量とアニソール1.25gとを導入したものとを混合し、3分間乾燥窒素を送り込むことでバブリング撹拌を行うことにより調製した。
ガスバリア性被膜の形成
調製した被膜形成用組成物を、それぞれ直径4インチ厚さ0.5mmのSiウェハにスピンコーターを用いて、塗布した。塗布後、必要に応じて80℃のホットプレート上で、3分間、被膜を乾燥させた。
引き続き、塗布済みウェハを露光装置内に入れ、装置内に窒素を導入して酸素濃度を100ppm以下としてから、ウェハに、最大ピーク波長が172nm、190nm、230nm、または365nmである光を照射した。このとき、それぞれの光の照度は、5mW/cm、16mW/cm、3.5mW/cm、3.7W/cmであった。なお、照度の測定は紫外線積算光量計UIT−250に受光器VUV−S172(光源波長172nmまたは190nmの場合)、UVD−S254(光源波長230nmの場合)、またはUVD−S365(光源波長365nmの場合)(いずれも商品名、ウシオ電機株式会社製)を組み合わせて行った。
評価
照射処理後に、FT−IR測定を行い、照射処理後の塗膜のIRスペクトルを測定した。
また、エリプソメーターにて 塗膜の膜厚を測定した。膜厚はいずれも100nm程度であった。
その後、250℃の過熱水蒸気雰囲気下15分間酸化処理をした。酸化処理後、再度FT−IR測定を行った。
照射処理後のIRスペクトルと、過熱水蒸気による硬化処理後のIRスペクトルとを比較して、緻密であり、かつ安定化されたガスバリア性被膜が形成されているか否かを評価した。具体的には、IRスペクトルにおける、1000〜1200cm−1付近のSi−O成分に由来するピーク強度が、過熱水蒸気処理の前後で比較し、ピークの変化量がほとんどないものをA、Aに比べ、わずかにピークの変化量があるものをB、ピークが大きくなり変化が十分確認できるものをCとした。具体的には、図1、図2、および図3は、例5、例1および例37に対応するものであり、それぞれが評価レベルA、B、およびCに該当する。すなわち、紫外線の照射によりケイ素質緻密膜が形成されていれば、過熱水蒸気処理によって反応はほとんど進行しないのでピークの変化量はほとんどなく、紫外線照射による反応が不十分であると、過熱水蒸気処理によって反応が進行し、Si−Oが形成されて、それに対応するピーク強度が大きくなる。得られた結果は表1に示す通りであった。
Figure 2014077082

Claims (19)

  1. 下記の工程:
    (1)シラザン結合を有するポリマーと、溶媒とを含んでなる被膜形成用組成物を調製する、被膜形成用組成物調製工程、
    (2)前記被膜形成用組成物を基板上に塗布して塗膜を形成させる塗布工程、
    (3)前記塗膜に、最大ピーク波長が160〜179nmである光を照射する第一照射工程、および
    (4)第一照射工程後の塗膜に、最大ピーク波長が第一照射工程に用いた光の最大ピーク波長よりも10〜70nm長い光を照射する第二照射工程
    を含んでなることを特徴とする、ケイ素質緻密膜を形成する方法。
  2. (4)の工程が
    前記第二照射工程において、最大ピーク波長が180〜230nmである光を照射する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一照射工程において、最大ピーク波長が165〜175nmである光を照射する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第二照射工程の後に、
    (5)第二照射工程後の塗膜に、最大ピーク波長が第二照射工程に用いた光の最大ピーク波長よりも10nm〜60nm長い光を照射する第三照射工程
    をさらに含んでなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 第三照射工程において、最大ピーク波長が180nm〜230nmである光を照射する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記シラザン結合を有するポリマーがポリシラザンである、請求項1〜5いずれか1項に記載の方法。
  7. ポリシラザンがぺルヒドロポリシラザンである請求項6に記載の方法。
  8. ポリシラザンがオルガノポリシラザンである請求項6に記載の方法。
  9. 被膜形成用組成物が、添加剤をさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記添加剤がアミン化合物である請求項9に記載の方法。
  11. 前記アミン化合物が、モノアミン化合物、ジアミン化合物、アリルアミン化合物、ベンジルアミン化合物、ピロール化合物、ピリジン化合物、ピラジン化合物、アルコキシアルキルアミン化合物、アミノアルキルエーテル化合物、およびジシラザン化合物からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記添加剤が金属錯体化合物である、請求項9に記載の方法。
  13. 前記金属錯体化合物が、ニッケル、チタン、白金、ロジウム、コバルト、鉄、コバルト、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、パラジウム、レニウム、およびタングステンからなる群から選択される金属を含有するものである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記金属錯体化合物が、アセチルアセトナト基、カルボニル基もしくはカルボキシレート基を有するものである、請求項12に記載の方法。
  15. 前記カルボキシレート基が、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、乳酸、コハク酸、およびクエン酸から選択されるカルボン酸の残基である、請求項14に記載の方法。
  16. 各照射工程が不活性ガス雰囲気下で行われる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記不活性ガス雰囲気の酸素濃度が1000ppm以下である、請求項17に記載の方法。
  18. 前記不活性ガス雰囲気が窒素ガス雰囲気である、請求項16または17に記載の方法。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法で製造されたことを特徴とするケイ素質緻密膜。
JP2012226078A 2012-10-11 2012-10-11 ケイ素質緻密膜の形成方法 Active JP6017256B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226078A JP6017256B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 ケイ素質緻密膜の形成方法
PCT/JP2013/077487 WO2014057980A1 (ja) 2012-10-11 2013-10-09 ケイ素質緻密膜の形成方法
TW102136505A TWI585161B (zh) 2012-10-11 2013-10-09 矽質緻密膜之形成方法
KR1020157012193A KR101935770B1 (ko) 2012-10-11 2013-10-09 규소질 치밀막의 형성 방법
US14/430,740 US9534145B2 (en) 2012-10-11 2013-10-09 Method for forming dense silicic film
SG11201501993QA SG11201501993QA (en) 2012-10-11 2013-10-09 Method for forming dense silicic film
CN201380052701.3A CN104718030B (zh) 2012-10-11 2013-10-09 硅质致密膜的形成方法
EP13845149.7A EP2907587B1 (en) 2012-10-11 2013-10-09 Method for forming dense silicic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226078A JP6017256B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 ケイ素質緻密膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077082A true JP2014077082A (ja) 2014-05-01
JP6017256B2 JP6017256B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50477447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226078A Active JP6017256B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 ケイ素質緻密膜の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9534145B2 (ja)
EP (1) EP2907587B1 (ja)
JP (1) JP6017256B2 (ja)
KR (1) KR101935770B1 (ja)
CN (1) CN104718030B (ja)
SG (1) SG11201501993QA (ja)
TW (1) TWI585161B (ja)
WO (1) WO2014057980A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223578A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2017167779A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Merck Patent Gmbh A color conversion sheet and an optical device
WO2018114761A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Merck Patent Gmbh Optical medium and an optical device
WO2019025392A1 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Merck Patent Gmbh QUANTUM PERFORMANCE RECOVERY
JP2019518811A (ja) * 2016-05-02 2019-07-04 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 緻密なシリカ質膜形成用組成物
CN111822304A (zh) * 2020-05-15 2020-10-27 江苏兴齐智能输电科技有限公司 钢杆管表面处理工艺
JP2020192488A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 東京応化工業株式会社 被膜の形成方法
WO2022250151A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 三菱マテリアル株式会社 金属化合物膜の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2980394B1 (fr) * 2011-09-26 2013-10-18 Commissariat Energie Atomique Structure multicouche offrant une etancheite aux gaz amelioree
JP6295865B2 (ja) * 2014-07-16 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
CN106987205B (zh) * 2016-01-20 2019-05-21 富创国际顾问有限公司 具隔热抗污的涂料组成物、其制备方法及具有隔热抗污涂料组成物的薄膜与透光板
KR102594867B1 (ko) * 2016-09-20 2023-10-30 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재, 이를 포함하는 표시 장치 및 윈도우 부재의 제조 방법
JP2018083736A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ シロキサザン化合物、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
US10647578B2 (en) * 2016-12-11 2020-05-12 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude N—H free and SI-rich per-hydridopolysilzane compositions, their synthesis, and applications
JP6668287B2 (ja) * 2017-04-04 2020-03-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法
KR102192462B1 (ko) 2017-12-14 2020-12-17 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막, 및 전자소자
TWI799516B (zh) 2018-02-21 2023-04-21 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 全氫聚矽氮烷組成物和用於使用其形成氧化物膜之方法
CN109821485B (zh) * 2019-04-11 2021-12-10 湖北科技学院 用于动力锂电池热调控的相变储热胶囊的制备方法
US11724963B2 (en) 2019-05-01 2023-08-15 Corning Incorporated Pharmaceutical packages with coatings comprising polysilazane
CN110157332B (zh) * 2019-05-23 2021-07-27 福建恒晶新材料科技有限公司 一种聚硅氮烷涂层材料、制备方法和应用方法
DE102020207380A1 (de) * 2020-06-15 2021-12-16 Joysonquin Automotive Systems Gmbh Verfahren zur herstellung eines dekorteils und durch dieses verfahren herstellbares dekorteil

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279362A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tonen Corp SiO2系セラミックス膜の形成方法
JP2004155834A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Clariant Internatl Ltd ポリシラザン含有コーティング液
JP2009503157A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド ガスの透過を減少させるために基材上に薄いガラス様の被膜を形成する方法
WO2011086839A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法、ガスバリア性フィルムを有する有機光電変換素子及び該素子を有する太陽電池
WO2012026482A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 セラミック膜形成方法、セラミック膜形成装置
JP2012056101A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルムおよびそれを用いた電子機器デバイス
JP2013052561A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Konica Minolta Advanced Layers Inc ガスバリア性フィルム及びガスバリア性フィルムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003289705A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-25 Clariant International Ltd Polysilazane-containing coating solution
TW200413204A (en) * 2003-01-29 2004-08-01 Taiwan Semiconductor Mfg A method and system for controlling overhead hoist transport
US8393396B2 (en) 2009-07-11 2013-03-12 Baker Hughes Incorporated Subterranean valve operated by string relative movement
JP5267467B2 (ja) 2010-01-12 2013-08-21 コニカミノルタ株式会社 バリアフィルム、バリアフィルムの製造方法、バリアフィルムを有する有機光電変換素子及び該素子を有する太陽電池
JP5381734B2 (ja) 2010-01-14 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 バリア性フィルム及び有機電子デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279362A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tonen Corp SiO2系セラミックス膜の形成方法
JP2004155834A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Clariant Internatl Ltd ポリシラザン含有コーティング液
JP2009503157A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド ガスの透過を減少させるために基材上に薄いガラス様の被膜を形成する方法
WO2011086839A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法、ガスバリア性フィルムを有する有機光電変換素子及び該素子を有する太陽電池
WO2012026482A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 セラミック膜形成方法、セラミック膜形成装置
JP2012056101A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルムおよびそれを用いた電子機器デバイス
JP2013052561A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Konica Minolta Advanced Layers Inc ガスバリア性フィルム及びガスバリア性フィルムの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223578A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2017167779A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Merck Patent Gmbh A color conversion sheet and an optical device
JP2019518811A (ja) * 2016-05-02 2019-07-04 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 緻密なシリカ質膜形成用組成物
WO2018114761A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Merck Patent Gmbh Optical medium and an optical device
WO2019025392A1 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Merck Patent Gmbh QUANTUM PERFORMANCE RECOVERY
JP2020192488A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 東京応化工業株式会社 被膜の形成方法
US11773287B2 (en) 2019-05-24 2023-10-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming coating
JP7356820B2 (ja) 2019-05-24 2023-10-05 東京応化工業株式会社 被膜の形成方法
CN111822304A (zh) * 2020-05-15 2020-10-27 江苏兴齐智能输电科技有限公司 钢杆管表面处理工艺
WO2022250151A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 三菱マテリアル株式会社 金属化合物膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2907587A4 (en) 2016-07-06
TWI585161B (zh) 2017-06-01
KR20150068986A (ko) 2015-06-22
EP2907587B1 (en) 2017-06-21
CN104718030A (zh) 2015-06-17
TW201425482A (zh) 2014-07-01
EP2907587A1 (en) 2015-08-19
CN104718030B (zh) 2017-03-08
US9534145B2 (en) 2017-01-03
US20150252222A1 (en) 2015-09-10
JP6017256B2 (ja) 2016-10-26
KR101935770B1 (ko) 2019-01-08
SG11201501993QA (en) 2015-05-28
WO2014057980A1 (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017256B2 (ja) ケイ素質緻密膜の形成方法
JP6772170B2 (ja) 被膜形成用組成物およびそれを用いた被膜形成方法
JP6257975B2 (ja) 被膜形成方法
JP6571296B2 (ja) 緻密なシリカ質膜形成用組成物
JP6363257B2 (ja) 被膜形成用組成物
TWI812824B (zh) 包含嵌段共聚物而成之矽質膜形成組成物、及使用其之矽質膜的製造方法
KR102333844B1 (ko) 필름 형성 조성물 및 이를 이용한 필름 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250