JP2014074822A - プリントシステム - Google Patents

プリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014074822A
JP2014074822A JP2012222687A JP2012222687A JP2014074822A JP 2014074822 A JP2014074822 A JP 2014074822A JP 2012222687 A JP2012222687 A JP 2012222687A JP 2012222687 A JP2012222687 A JP 2012222687A JP 2014074822 A JP2014074822 A JP 2014074822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printer
printing system
operator
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021572B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hara
一博 原
Isayasu Kanbara
功泰 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012222687A priority Critical patent/JP6021572B2/ja
Publication of JP2014074822A publication Critical patent/JP2014074822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021572B2 publication Critical patent/JP6021572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

【課題】操作者が、イスに着座した状態でゆったりと操作を行うことができるとともに写真印画物を取り出すことができ、さらに、操作者が、操作時および写真印画物の取り出し時に誤って飲み物などをこぼすことを抑制できるプリントシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】プリントシステムは、筐体5と、後方へ行く程上方に傾斜する傾斜板11と、垂直板7に配置された制御部10と、天板1上に配置されたプリンタ収納部21に収納されたプリンタ6と、傾斜板11上に配置された操作表示部12と、底板4上の背面側に配置され、かつ、制御部10とプリンタ6と操作表示部12の制御を司る情報処理部13と、背面板2と一対の側板3と傾斜板12との間に形成された空洞部23とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作者の利便性を向上させたプリントシステムに関するものである。
従来より、天板と背面側板と一対の側方側板と底板とを有する筐体と、筐体の天板上に配置されかつデジタルメディア挿入口を有するパーソナルコンピューター(PC)本体とディスプレイとを有するPCと、筐体内に収納されたプリンタおよび課金システムとを備えたプリントシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプリントシステムにおいて、PCは筐体の天板上に配置されるが、この場合、PCは天板の左右方向の中央部に位置している。使用にあたって操作者は、PC本体のデジタルメディア挿入口に画像を格納した記録媒体、例えばSD(secure digital)カード、CD−ROMなどを挿入し、ディスプレイ上でプリントする画像を選択し入力する。
その後、操作者は、課金システムに接続された筐体の前扉側から料金を支払う。操作者が料金を支払った後、プリンタが写真画像をプリントして写真画像印画物を作成し、この写真画像印画物は前扉下側から排出される。
特開2011−186234号公報
ところで、プリントシステムにおいてイスが設置されていない場合、操作者は、画像を選択する際に筐体前方に立った状態で操作し、排出された写真印画物を取り出す際はしゃがまなければならないという不便さがあった。また、イスが設置されている場合でも、操作者の足がプリンタシステムの筐体に当たったり、筐体に操作者の足が当たらないようにしようとすると操作者の身体の向きが半身になったりするという不便さがあった。
さらに、操作者は、操作用テーブル上に飲み物などを置いたまま操作を行ったり、写真印画物を取り出したりした場合、誤って飲み物などをこぼす可能性がある。
そこで、本発明は、操作者が、イスに着座した状態でゆったりと操作を行うことができるとともに写真印画物を取り出すことができ、さらに、操作者が、操作時および写真印画物の取り出し時に誤って飲み物などをこぼすことを抑制できるプリントシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るプリントシステムは、天板と、背面板と、それぞれが中間部より下方で前方に張り出す張出部分を有する一対のL字形状の側板と、底板とを有する筐体と、前記一対の側板の前記張出部分の上端に配置され、かつ、後方へ行く程上方に傾斜する傾斜板と、前記一対の側板において中間部より上方で構成される垂直面に配置され、かつ、記録媒体に記録された画像情報を読み取る情報読み取り部と、前記画像情報を印刷する際の料金を投入するための課金部とを少なくとも有する制御部と、前記天板上に配置されたプリンタ収納部に収納され、かつ、前記画像情報を印刷するプリンタと、前記傾斜板上に配置され、かつ、外部からの操作を受け付けるとともに前記料金を表示する操作表示部と、前記底板上の背面側に配置され、かつ、前記制御部と前記プリンタと前記操作表示部の制御を司る情報処理部と、前記背面板と前記一対の側板と前記傾斜板との間に形成された空洞部とを備えたものである。
本発明によれば、プリントシステムは、筐体と、後方へ行く程上方に傾斜する傾斜板と、一対の側板において中間部より上方で構成される垂直面に配置された制御部と、天板上に配置されたプリンタ収納部に収納されたプリンタと、傾斜板上に配置された操作表示部と、底板上の背面側に配置され、かつ、制御部とプリンタと操作表示部の制御を司る情報処理部と、背面板と一対の側板と傾斜板との間に形成された空洞部とを備えた。
したがって、イスが設置された場合に、操作者はイスに着座した状態で空洞部に操作者の足を入れることができるため、イスに着座した状態でゆったりと操作を行うことができる。また、プリンタ収納部に収納されたプリンタから写真印画物を、操作者はイスに着座した状態で受け取ることができる。さらに、傾斜板は後方へ行く程上方に傾斜しているため、操作者が傾斜板に飲み物などを置くことを抑制できる。これにより、操作者が、操作時および写真印画物の取り出し時に誤って飲み物などをこぼすことを抑制できる。
実施の形態1に係るプリントシステムの斜視図である。 プリントシステムの正面図である。 プリントシステムの左側面図である。 プリントシステムの背面図である。 ドアを開けた状態を示すプリントシステムの斜視図である。
<実施の形態>
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るプリントシステムの斜視図であり、図2は、プリントシステムの正面図であり、図3は、プリントシステムの左側面図であり、図4は、プリントシステムの背面図である。以下、プリントシステムの左右方向、前後方向、上下方向を、それぞれX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向とするXYZ直交座標系(図1参照)を適宜使用しながら説明する。
プリントシステムは、大きく分けて筐体5とプリンタ収納部21により構成されている。先ず、筐体5について説明する。筐体5は、天板1と、背面板2と、一対のL字状の側板3と、底板4とを備えている。さらに、プリントシステムは、垂直板7と、傾斜板11とを備えている。
一対の側板3は、所定の間隔をあけて配置されている。一対の側板3は、それぞれが中間部より下方で前方に張り出す張出部分3bを有する一対の本体部3aと、右側の本体部3aの張出部分3bの内側に固定された厚板部材3cと、左右両側の本体部3aの張出部分3bの前端にそれぞれ固定された前側部材3d,3eにより構成されている。
天板1は、一対の側板3の本体部3aの上端に固定されている。底板4は、一対の側板3(より具体的には、本体部3a)の下端部に固定されている。背面板2は、底板4の上面と、一対の側板3(より具体的には、本体部3a)の後端部とにそれぞれ固定されている。
傾斜板11の後側部分は、一対の側板3の本体部3aの張出部分3bの上端に固定されている。また、一対の側板3の前側部材3d,3eの上端部の前面に取付部材32が固定され、傾斜板11の前側部分は、取付部材32の上端に固定されている。張出部分3bの上端および取付部材32の上端は、後方へ行く程上方に傾斜するように形成されているため、傾斜板11は、後方へ行く程上方に傾斜した状態で固定されている。垂直板7は、一対の側板3の中間部より上方で構成される垂直面を構成する部材であり、一対の側板3の本体部3aにおいて張出部分3bを除く部分の前端に固定されている。
背面板2と一対の側板3と傾斜板11との間に空洞部23が形成されている。空洞部23は、操作者がイス(図示省略)に着座した状態で操作者の足を入れることができる程度の大きさに形成されている。プリントシステム操作時に、操作者は足を入れてゆったり操作を行うことができる。底板4は、空洞部23の一部(より具体的には、空洞部23の後側部分)に設けられている。また、底板4は棚としての機能を有するため、操作者は、底板4の上面に手荷物などを置くことができる。
次に、筐体5に設けられた種々の構造について説明する。筐体5には、制御部10と、操作表示部12と、情報処理部13と、スライド板14と、遮蔽板19と、つり銭受け取り口22などが設けられている。
垂直面である垂直板7に、制御部10が配置されている。制御部10は、記録媒体(図示省略)に記録された画像情報を読み取る情報読み取り部8と、画像情報を印刷する際の料金を投入するための課金部9とを有する。情報読み取り部8は、記録媒体挿入口24と、DVD読み取り端末25により構成されている。
記録媒体挿入口24には、例えば、SDカード、XDピクチャーカード、メモリースティックなどの記録媒体が挿入可能である。課金部9は、コイン投入口26と、紙幣投入口27と、電子マネーで会計を行うSUICA(登録商標)端末28と、レシートプリンタ29により構成されている。
傾斜板11の上面には、外部からの操作を受け付けるとともに、支払い金額である料金を表示する操作表示部12が配置されている。操作表示部12で受け付ける操作としては、例えば、操作者がプリントする画像情報である写真印画物とその枚数を決定するなどの操作である。操作表示部12としては、例えば、タッチパネルモニターが採用される。また、操作表示部12は、音声出力機能を備えており、例えば、写真印画物およびつり銭の取り忘れの際に音声アナウンスを出力する。
筐体5の内部において底板4上の背面側に、情報処理部13が配置されている。情報処理部13は、制御部10とプリンタ6(図5参照)と操作表示部12の制御を司る。より具体的には、情報処理部13は、制御部10と操作表示部12との間で情報のやり取りを行うとともに、操作者が操作表示部12を操作することで決定された画像情報をプリンタ6へ転送する。情報処理部13としては、例えば、PCが採用される。
傾斜板11は、例えば内部が中空に形成され、傾斜板11の内部には、傾斜板11の前側から前後方向に摺動可能なスライド板14が収納されている。プリントシステム操作時には、操作者は、スライド板14を前方に引き出してスライド板14の上面に肘を置いたり、小物を置いたりすることができる。また、スライド板14の前側部分の上面には凹部15が形成されており、操作者は凹部15内に、携帯電話、飲み物、デジタルカメラなどを置くことが可能である。
遮蔽板19は、プリンタ収納部21から傾斜板11までを側面において遮蔽するために、筐体5の側面(より具体的には、右側の側板3)に固定されている。遮蔽板19は、操作者のプライバシーを保護するとともに、外部からの光が操作表示部12に映りこむことを防止するための部材である。
筐体5の下部(より具体的には、前側部材3eの下端部)には、つり銭受け取り口22が配置され、操作者は、つり銭受け取り口22からつり銭を受け取ることができる。
次に、図1と図5を用いてプリンタ収納部21を説明する。図5は、ドア16を開けた状態を示すプリントシステムの斜視図である。プリンタ収納部21は、天板1の上面に付設(配置)されており、プリンタ収納部21の内部には複数(例えば4台)のプリンタ6を収納するために十分な空間が設けられている。
プリンタ収納部21の内部には複数(例えば4台)のプリンタ6が収納され、プリンタ収納部21の下端部には、プリンタ収納部21の前側を開閉可能なドア16が蝶番31を介して連結されている。また、ドア16の左右両端部と、プリンタ収納部21の下端部の左右両端部とがドア保持機構30によりそれぞれ連結されている。
ドア16の内側には、所定枚数の写真印画物を収納するための空間である写真印画物収納部17が設けられている。このため、写真印画物収納部17に、プリンタ6から排紙された写真印画物をストックしておくことができる。ドア16の前面は、半透明板18で構成されている。すなわち、写真印画物収納部17の前側は半透明板18で覆われている。半透明板18は、半透明板18の上部に設けられた回転軸18aを回動基点として開閉することができる。
写真印画物収納部17に写真印画物をストックしている間は、半透明板18が閉じられることで写真印画物収納部17は密閉されるため、写真印画物に対するホコリの付着を防止できる。また、写真印画物を取り出す際には半透明板18の開き角を操作者が調整することによって、他人に見られることがないように写真印画物を取り出すことができるため、操作者のプライバシーの保護につながる。さらに、半透明板18に、例えばスモーク材料を採用することで、操作者は、半透明板18を開けることなく写真印画物収納部17に写真印画物が収納されていることを確認することができ、写真印画物の取り忘れ防止に役立つ。
ドア16は、ドア16の下部に設けられた蝶番31を回動基点として開閉可能であり、プリンタ収納部21に対するドア16の角度が一定の角度に達すると、ドア保持機構30によってドア16の開状態が保持される仕組みとなっている。このため、作業者がプリンタ6内のインクおよび紙などの消耗品を交換する際、ドア16上に消耗品を置いて作業することができるため、作業者の負担が軽くなっている。さらに、ドア16を開けた状態ではドア16が操作表示部12の上面を覆うため、作業者が、万が一消耗品を落としても、操作表示部12の破損防止に役立つ仕組みとなっている。
さらに、ドア16が筐体5の上側に設置されたプリンタ収納部21に設けられ、作業者がドア16を開閉できることにより、プリントシステムの店舗設置後においても店舗要求に応じてプリンタ台数、プリンタ機種を容易に変更することができる。
以上のように、実施の形態に係るプリントシステムは、筐体5と、後方へ行く程上方に傾斜する傾斜板11と、垂直板7に配置された制御部10と、天板1上に配置されたプリンタ収納部21に収納されたプリンタ6と、傾斜板11上に配置された操作表示部12と、底板4上の背面側に配置され、かつ、制御部10とプリンタ6と操作表示部12の制御を司る情報処理部13と、背面板2と一対の側板3と傾斜板11との間に形成された空洞部23とを備えている。
したがって、イスが設置された場合に、操作者はイスに着座した状態で空洞部23に操作者の足を入れることができるため、イスに着座した状態でゆったりと操作表示部12の操作を行うことができる。また、プリンタ収納部21に収納されたプリンタ6から写真印画物を、操作者はイスに着座した状態で受け取ることができる。また、操作者はイスに着座した状態で、情報読み取り部8に記録媒体を挿入したり、課金部9から料金を投入したりすることもできる。
さらに、傾斜板11は後方へ行く程上方に傾斜しているため、操作者が傾斜板11に飲み物などを置くことを抑制できる。これにより、操作者が、操作時および写真印画物の取り出し時に誤って飲み物などをこぼすことを抑制できる。
複数台のプリンタ6を並列動作させているため、紙およびインクなどの消耗品の交換頻度が高くなる上、一度の交換量も多くなるが、プリンタ収納部21が筐体5の上側に配置されたため、作業者は消耗品を容易に交換することができる。
傾斜板11の前側から前後方向に摺動可能なスライド板14をさらに備えたため、操作者が操作表示部12を操作しないときは、スライド板14を傾斜板11の内部に収納することでプリントシステムにおける前後方向の省スペース化を図ることができる。スライド板14の上面に凹部15が形成されたため、操作者は、凹部15内に飲み物、携帯電話、デジタルカメラなどを置くことができる。
プリンタ収納部21の前側を開閉可能なドア16をさらに備え、ドア16の内側に写真印画物収納部17が設けられたため、ドア16を閉めておくことで写真印画物収納部17に収納された写真印画物にホコリなどが付着することを防止できる。ドア16の前面は半透明板18で構成されたため、操作者はドア16を開けることなく、写真印画物収納部17に写真印画物が収納されているかどうかを確認することができ、写真印画物の取り忘れを防止できる。
操作表示部12は音声出力機能を備えたため、写真印画物およびつり銭の取り忘れの際に音声アナウンスを出力することで、写真印画物およびつり銭の取り忘れを防止できる。プリンタ収納部21から傾斜板11までを側面において遮蔽する遮蔽板19をさらに備えたため、操作者のプライバシーを保護することができ、さらに、外部からの光が操作表示部12に映りこむことを防止できる。
底板4は棚としての機能を有するため、操作者は、底板4の上面に手荷物などを置くことができる。ドア16は、ドア16の下端部を回動基点として開閉可能に構成されたため、ドア16を開けた状態ではドア16により操作表示部12の上面が覆われる。このため、作業者がプリンタ6内のインクおよび紙を交換する際に、誤って消耗品を落とした場合でも操作表示部12を保護することが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 天板、2 背面板、3 側板、3b 張出部分、4 底板、5 筐体、6 プリンタ、7 垂直板、10 制御部、11 傾斜板、12 操作表示部、13 情報処理部、14 スライド板、15 凹部、16 ドア、17 写真印画物収納部、18 半透明板、19 遮蔽板、21 プリンタ収納部、23 空洞部。

Claims (9)

  1. 天板と、背面板と、それぞれが中間部より下方で前方に張り出す張出部分を有する一対のL字形状の側板と、底板とを有する筐体と、
    前記一対の側板の前記張出部分の上端に配置され、かつ、後方へ行く程上方に傾斜する傾斜板と、
    前記一対の側板において中間部より上方で構成される垂直面に配置され、かつ、記録媒体に記録された画像情報を読み取る情報読み取り部と、前記画像情報を印刷する際の料金を投入するための課金部とを少なくとも有する制御部と、
    前記天板上に配置されたプリンタ収納部に収納され、かつ、前記画像情報を印刷するプリンタと、
    前記傾斜板上に配置され、かつ、外部からの操作を受け付けるとともに前記料金を表示する操作表示部と、
    前記底板上の背面側に配置され、かつ、前記制御部と前記プリンタと前記操作表示部の制御を司る情報処理部と、
    前記背面板と前記一対の側板と前記傾斜板との間に形成された空洞部と、
    を備えた、プリントシステム。
  2. 前記傾斜板の前側から前後方向に摺動可能なスライド板をさらに備えた、請求項1記載のプリントシステム。
  3. 前記スライド板の上面に凹部が形成された、請求項2記載のプリントシステム。
  4. 前記プリンタ収納部の前側を開閉可能なドアをさらに備え、
    前記ドアの内側に写真印画物収納部が設けられた、請求項1記載のプリントシステム。
  5. 前記ドアの前面は半透明板で構成された、請求項4記載のプリントシステム。
  6. 前記操作表示部は音声出力機能を備えた、請求項1記載のプリントシステム。
  7. 前記プリンタ収納部から前記傾斜板までを側面において遮蔽する遮蔽板をさらに備えた、請求項1記載のプリントシステム。
  8. 前記底板は棚としての機能を有する、請求項1記載のプリントシステム。
  9. 前記ドアは、当該ドアの下端部を回動基点として開閉可能に構成された、請求項4記載のプリントシステム。
JP2012222687A 2012-10-05 2012-10-05 プリントシステム Active JP6021572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222687A JP6021572B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 プリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222687A JP6021572B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 プリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074822A true JP2014074822A (ja) 2014-04-24
JP6021572B2 JP6021572B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50749001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222687A Active JP6021572B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021572B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736989A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Brother Ind Ltd 証明書自動発行装置
JP2000221618A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd 画像再生装置
JP2002296709A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Minolta Co Ltd 光量更正方法、光量測定方法、画像形成装置、および、キャリブレーション装置
JP2003052767A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Sony Corp 情報管理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003189161A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005081599A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷制御装置及び方法並びにプログラム
JP2005165259A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置
JP2007164467A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 証明書自動発行装置
JP2011186234A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 写真画像プリントシステム
JP2012100279A (ja) * 2011-12-01 2012-05-24 Namco Bandai Games Inc 写真印刷装置、プログラム、情報記憶媒体、写真印刷方法、及び印刷物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736989A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Brother Ind Ltd 証明書自動発行装置
JP2000221618A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd 画像再生装置
JP2002296709A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Minolta Co Ltd 光量更正方法、光量測定方法、画像形成装置、および、キャリブレーション装置
JP2003052767A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Sony Corp 情報管理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003189161A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005081599A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷制御装置及び方法並びにプログラム
JP2005165259A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置
JP2007164467A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 証明書自動発行装置
JP2011186234A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 写真画像プリントシステム
JP2012100279A (ja) * 2011-12-01 2012-05-24 Namco Bandai Games Inc 写真印刷装置、プログラム、情報記憶媒体、写真印刷方法、及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6021572B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011154075A (ja) 操作部構造、画像処理装置、情報処理装置
JP6082102B2 (ja) 画像形成装置及びスキャナー装置
JP2016064614A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP5995151B2 (ja) 操作部構造、画像処理装置、情報処理装置
KR101847248B1 (ko) 인쇄 장치
JP6021572B2 (ja) プリントシステム
JP5228440B2 (ja) 画像形成装置
JP2022171875A (ja) 情報処理装置
JP2008298995A (ja) 画像形成装置
JP2017007853A (ja) プリント装置およびシート処理装置
JPH08151142A (ja) 画像形成装置
JP2011186234A (ja) 写真画像プリントシステム
JP2013056501A (ja) 画像記録装置
JP2020204699A (ja) 画像形成装置
JP2002344690A (ja) シート搬送装置及びファクシミリ装置
JP2009058641A (ja) 画像形成装置
JP2012017173A (ja) 印刷物の排出機構
JP2021087114A (ja) 画像形成装置およびキャビネット
JP5477716B2 (ja) 写真画像プリントシステム
JP7351773B2 (ja) 電子機器
JP6975021B2 (ja) 画像形成システム
JP3163914U (ja) 画像形成装置
JP2019020969A (ja) 印刷装置および印刷装置用筐体
KR20180031916A (ko) 모바일 오피스 장치 및 시스템
JP2014122107A (ja) 印刷物の排出機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250