JP2014074742A - 撮像レンズ及び撮像装置 - Google Patents
撮像レンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014074742A JP2014074742A JP2012220629A JP2012220629A JP2014074742A JP 2014074742 A JP2014074742 A JP 2014074742A JP 2012220629 A JP2012220629 A JP 2012220629A JP 2012220629 A JP2012220629 A JP 2012220629A JP 2014074742 A JP2014074742 A JP 2014074742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- imaging
- image side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/04—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
- G02B9/06—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
- G02B9/08—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 諸収差を良好に補正して無限遠における良好な結像性能を確保する。
【解決手段】 正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
【選択図】 図1
Description
本技術は撮像レンズ及び撮像装置の技術分野に関する。詳しくは、全体繰り出し方式を採用し、特に、一眼レフカメラやビデオカメラ等に適した撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置の技術分野に関する。
従来より、スチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に用いられる大口径の標準レンズ(撮像レンズ)として、開口絞りを挟んだ物体側と像側に対称なレンズ群が配置された所謂ダブルガウス型の撮像レンズが数多く提案されている。(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)
特開2011−113052号公報
特開2010−72359号公報
ところが、特許文献1に記載された撮像レンズの実施例1、実施例4及び実施例5は、開口絞りより像側のレンズ構成において、1枚の負レンズと3枚の正レンズと言う従来の大口径標準レンズに対してレンズを追加して収差の補正を行っているが、球面収差やコマ収差の補正が不十分であると言う問題がある。また、特許文献1に記載された撮像レンズの実施例2、実施例3及び実施例7は、レンズの枚数が上記した従来の大口径標準レンズと同じ枚数であるため、軸外のコマ収差の補正が不十分であると言う問題がある。
一方、特許文献2に記載された撮像レンズの実施例1は、開口絞りより像側のレンズ構成において、2枚の負レンズと3枚の正レンズとによって構成とされているが、サジタル方向のコマ収差の補正が不十分であると言う問題がある。また、特許文献2に記載された撮像レンズの実施例2及び実施例3は、レンズの枚数が上記した従来の大口径標準レンズと同じ枚数であるため、軸外のコマ収差の補正が不十分であると言う問題がある。
そこで、本技術撮像レンズ及び撮像装置は、上記した問題点を克服し、諸収差を良好に補正して無限遠における良好な結像性能を確保することを課題とする。
第1に、撮像レンズは、上記した課題を解決するために、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、以下の条件式(1)を満足するものである。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
従って、撮像レンズにあっては、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が適正化される。
第2に、撮像レンズは、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されることが望ましい。
第2レンズ群が、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されることにより、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスが確保された上諸収差が良好に補正される。
第3に、撮像レンズは、前記物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されることが望ましい。
物体側レンズ群が、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されていることにより、物体側レンズ群が物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズの接合レンズとして構成され、第1レンズ群から第2レンズ群へ向かう軸上光束が略アフォーカルの状態になる。
第4に、撮像レンズは、前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されることが望ましい。
物体側レンズ群が負レンズと正レンズによって構成され、像側レンズ群が2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されることにより、第2レンズ群に3枚の正レンズが配置される。
第5に、撮像レンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。
撮像レンズが条件式(2)を満足することにより、無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離と物体側レンズ群の焦点距離の比が適正化される。
第6に、撮像レンズは、前記第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれていることが望ましい。
第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれていることにより、非球面レンズによってコマ収差が補正される。
別の撮像レンズは、上記した課題を解決するために、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されたものである。
従って、別の撮像レンズにあっては、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスが確保された上諸収差が良好に補正される。
撮像装置は、上記した課題を解決するために、撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成された、以下の条件式(1)を満足するものである。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
従って、撮像装置にあっては、撮像レンズにおいて、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が適正化される。
別の撮像装置は、上記した課題を解決するために、撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズによって構成されているものである。
従って、別の撮像装置にあっては、撮像レンズにおいて、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスが確保された上諸収差が良好に補正される。
本技術撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
従って、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が適正化され、コマ収差、球面収差及び像面湾曲を良好に補正することができ、無限遠における良好な結像性能を確保することができる。
請求項2に記載した技術にあっては、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されている。
従って、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスを確保した上でコマ収差や像面湾曲を良好に補正することができると共に開口絞りに近い物体側レンズ群を接合レンズとして構成することにより高次の球面収差を良好に補正することができる。
請求項3に記載した技術にあっては、前記物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されている。
物体側レンズ群が、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されていることにより、物体側レンズ群が物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズの接合レンズとして構成されるため、第1レンズ群から第2レンズ群へ向かう軸上光束を略アフォーカルの状態にすることができ、感度を抑制することができる。
請求項4に記載した技術にあっては、前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている。
従って、球面収差やコマ収差の発生を抑制することができる。
請求項5に記載した技術にあっては、以下の条件式(2)を満足する。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。
従って、諸収差、特に、球面収差、コマ収差及び非点収差を良好に補正することができると共にレンズの敏感度が低下して製造の容易化を図ることができる。
請求項6に記載した技術にあっては、前記第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれている。
従って、コマ収差を良好に補正することができる。
別の本技術撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている。
従って、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスを確保した上でコマ収差や像面湾曲を良好に補正することができると共に開口絞りに近い物体側レンズ群を接合レンズとして構成することにより高次の球面収差を良好に補正することができ、無限遠における良好な結像性能を確保することができる。
本技術撮像装置は、撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
従って、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が適正化され、コマ収差、球面収差及び像面湾曲を良好に補正することができ、無限遠における良好な結像性能を確保することができる。
別の本技術撮像装置は、撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズによって構成されている。
従って、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスを確保した上でコマ収差や像面湾曲を良好に補正することができると共に開口絞りに近い物体側レンズ群を接合レンズとして構成することにより高次の球面収差を良好に補正することができ、無限遠における良好な結像性能を確保することができる。
以下に、本技術撮像レンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について説明する。
[撮像レンズの構成]
本技術撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
本技術撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
また、本技術撮像レンズは、第2レンズ群が少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(1)は、無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離に対する無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離の比を規定している。
条件式(1)の下限を下回ると、第2レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、コマ収差の補正が困難となる。また、第2レンズ群の屈折力が強くなり過ぎることにより、光線の曲りが大きくなり、感度が高くなって高精度な組立技術が必要となり、レンズの組立の困難性が増加してしまう。
逆に、条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、球面収差の補正が困難となる。また、第2レンズ群の屈折力が相対的に弱くなるため、像面湾曲の補正も困難となってしまう。
従って、撮像レンズが条件式(1)を満足することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が適正化され、コマ収差、球面収差及び像面湾曲を良好に補正することができると共に組立の容易化を図ることができる。
尚、撮像レンズにおいては、以下の条件式(1)′を満足することがより好ましい。
(1)′0.05<f2/f1<0.23
撮像レンズが条件式(1)′を満足することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が一層適正化され、コマ収差、球面収差及び像面湾曲を一層良好に補正することができると共に一層の組立の容易化を図ることができる。
(1)′0.05<f2/f1<0.23
撮像レンズが条件式(1)′を満足することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が一層適正化され、コマ収差、球面収差及び像面湾曲を一層良好に補正することができると共に一層の組立の容易化を図ることができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されていることが望ましい。
第2レンズ群が、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されることにより、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスを確保した上でコマ収差や像面湾曲を良好に補正することができる。
また、開口絞りに近い物体側レンズ群を接合レンズとして構成することにより、高次の球面収差を良好に補正することができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されていることが望ましい。
物体側レンズ群が、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されていることにより、物体側レンズ群が物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズの接合レンズとして構成されるため、第1レンズ群から第2レンズ群へ向かう軸上光束を略アフォーカルの状態にすることができ、感度を抑制することができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズによって構成されていることが望ましい。
物体側レンズ群が負レンズと正レンズによって構成され、像側レンズ群が2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されることにより、第2レンズ群に3枚の正レンズが配置され、球面収差やコマ収差の発生を抑制することができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(2)は、無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離に対する無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離の比を規定している。
条件式(2)の下限を下回ると、物体側レンズ群の屈折力が弱くなり過ぎ、本来、負の屈折力を有する接合レンズ(物体側レンズ群)によって補正する高次の球面収差が補正しきれなくなってしまう。
逆に、条件式(2)の上限を上回ると、物体側レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、一眼レフカメラに必要なバックフォーカスを確保しようとすると、像側レンズ群の屈折力を強くしなければならず、コマ収差や非点収差の補正が困難となる。また、レンズの敏感度が高くなり製造の困難性が高くなってしまう。
従って、撮像レンズが条件式(2)を満足することにより、諸収差、特に、球面収差、コマ収差及び非点収差を良好に補正することができると共にレンズの敏感度が低下して製造の容易化を図ることができる。
尚、撮像レンズにおいては、以下の条件式(2)′を満足することがより好ましい。
(2)′−5.5<f2F/f2<−1.5
撮像レンズが条件式(2)′を満足することにより、諸収差を一層良好に補正することができると共にレンズの敏感度が一層低下して一層の製造の容易化を図ることができる。
(2)′−5.5<f2F/f2<−1.5
撮像レンズが条件式(2)′を満足することにより、諸収差を一層良好に補正することができると共にレンズの敏感度が一層低下して一層の製造の容易化を図ることができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれていることが望ましい。
第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれていることにより、コマ収差を良好に補正することができる。
別の本技術撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
また、別の本技術撮像レンズは、第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている。
第2レンズ群が、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されることにより、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスを確保した上でコマ収差や像面湾曲を良好に補正することができる。
また、開口絞りに近い物体側レンズ群を接合レンズとして構成することにより、高次の球面収差を良好に補正することができる。
[撮像レンズの数値実施例]
以下に、本技術撮像レンズの具体的な実施の形態及び実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面及び表を参照して説明する。
以下に、本技術撮像レンズの具体的な実施の形態及び実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面及び表を参照して説明する。
尚、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。
「面番号」は物体側から像側へ数えた第i番目の面の面番号、「R」は第i番目の面の近軸曲率半径、「D」は第i番目の面と第i+1番目の面の間の軸上面間隔(レンズの中心の厚み又は空気間隔)、「Nd」は第i番目の面から始まるレンズ等のd線(λ=587.6nm)における屈折率、「νd」は第i番目の面から始まるレンズ等のd線におけるアッベ数を示す。
「面番号」に関し「ASP」は当該面が非球面であることを示し、「R」に関し「infinity」は当該面が平面であることを示す。
「κ」は円錐定数(コーニック定数)、「A4」、「A6」、「A8」、「A10」はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
「f」は焦点距離、「Fno」はFナンバー、「BF」はバックフォーカス、「ω」は半画角を示す。
尚、以下の非球面係数を示す各表において、「E−n」は10を底とする指数表現、即ち、「10のマイナスn乗」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×(10のマイナス五乗)」を表している。
各実施の形態において用いられた撮像レンズには、レンズ面が非球面に形成されたものがある。非球面形状は、「x」をレンズ面の頂点からの光軸方向における距離(サグ量)、「y」を光軸方向に垂直な方向における高さ(像高)、「c」をレンズの頂点における近軸曲率(曲率半径の逆数)、「κ」を円錐定数(コーニック定数)、「Ai」を各次の非球面係数とすると、以下の数式1によって定義される。
以下に示す第1の実施の形態乃至第6の実施の形態における撮像レンズ1乃至撮像レンズ6は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と開口絞りSと正の屈折力を有する第2レンズ群G2とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
<第1の実施の形態>
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像レンズ1のレンズ構成を示している。
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像レンズ1のレンズ構成を示している。
撮像レンズ1は、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第2レンズL2と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側レンズ群2GFと像側レンズ群2GRが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
物体側レンズ群2GFは負の屈折力を有する。物体側レンズ群2GFは、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズL4と第4レンズL4の像側に配置された両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5とが接合された接合レンズによって構成されている。
像側レンズ群2GRは正の屈折力を有する。像側レンズ群2GRは、両凸形状の正の屈折力を有する第6レンズL6と第6レンズL6の像側に配置された両凹形状の負の屈折力を有する第7レンズL7とが接合された接合レンズと、両凸形状の正の屈折力を有する第8レンズL8とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置されている。開口絞りSは被写体距離が無限遠から近接に変化する際に第2レンズ群G2と一体になって像側から物体側へ移動される。
第2レンズ群G2の像側には像面IPが配置されている。
表1に、第1の実施の形態における撮像レンズ1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデーターを示す。
撮像レンズ1において、第1レンズ群G1の第1レンズL1の物体側の面(第1面)と第2レンズ群G2の第8レンズL8の像側の面(第15面)とは非球面に形成されている。数値実施例1における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表2に示す。
数値実施例1における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離f、FナンバーFno、バックフォーカスBF及び半画角ωを表3に示す。
図2に数値実施例1の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す。
図2には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示し、横収差においてd線の値を示す。横収差においてyは像高を示し、ωは半画角を示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第2の実施の形態>
図3は、本技術の第2の実施の形態における撮像レンズ2のレンズ構成を示している。
図3は、本技術の第2の実施の形態における撮像レンズ2のレンズ構成を示している。
撮像レンズ2は、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第2レンズL2と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側レンズ群2GFと像側レンズ群2GRが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
物体側レンズ群2GFは負の屈折力を有する。物体側レンズ群2GFは、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズL4と第4レンズL4の像側に配置された両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5とが接合された接合レンズによって構成されている。
像側レンズ群2GRは正の屈折力を有する。像側レンズ群2GRは、両凸形状の正の屈折力を有する第6レンズL6と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第7レンズL7と第7レンズの像側に配置された像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第8レンズL8とが接合された接合レンズとが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置されている。開口絞りSは被写体距離が無限遠から近接に変化する際に第2レンズ群G2と一体になって像側から物体側へ移動される。
第2レンズ群G2の像側には像面IPが配置されている。
表4に、第2の実施の形態における撮像レンズ2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデーターを示す。
撮像レンズ2において、第1レンズ群G1の第2レンズL2の像側の面(第4面)と第2レンズ群G2の第6レンズL6の像側の面(第12面)とは非球面に形成されている。数値実施例2における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表5に示す。
数値実施例2における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離f、FナンバーFno、バックフォーカスBF及び半画角ωを表6に示す。
図4に数値実施例2の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す。
図4には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示し、横収差においてd線の値を示す。横収差においてyは像高を示し、ωは半画角を示す。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第3の実施の形態>
図5は、本技術の第3の実施の形態における撮像レンズ3のレンズ構成を示している。
図5は、本技術の第3の実施の形態における撮像レンズ3のレンズ構成を示している。
撮像レンズ3は、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第2レンズL2と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側レンズ群2GFと像側レンズ群2GRが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
物体側レンズ群2GFは負の屈折力を有する。物体側レンズ群2GFは、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズL4と第4レンズL4の像側に配置された両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5とが接合された接合レンズによって構成されている。
像側レンズ群2GRは正の屈折力を有する。像側レンズ群2GRは、両凸形状の正の屈折力を有する第6レンズL6と第6レンズL6の像側に配置された両凹形状の負の屈折力を有する第7レンズL7とが接合された接合レンズと、両凸形状の正の屈折力を有する第8レンズL8とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置されている。開口絞りSは被写体距離が無限遠から近接に変化する際に第2レンズ群G2と一体になって像側から物体側へ移動される。
第2レンズ群G2の像側には像面IPが配置されている。
表7に、第3の実施の形態における撮像レンズ3に具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデーターを示す。
撮像レンズ3において、第2レンズ群G2の第8レンズL8の像側の面(第15面)は非球面に形成されている。数値実施例3における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表8に示す。
数値実施例3における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離f、FナンバーFno、バックフォーカスBF及び半画角ωを表9に示す。
図6に数値実施例3の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す。
図6には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示し、横収差においてd線の値を示す。横収差においてyは像高を示し、ωは半画角を示す
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第4の実施の形態>
図7は、本技術の第4の実施の形態における撮像レンズ4のレンズ構成を示している。
図7は、本技術の第4の実施の形態における撮像レンズ4のレンズ構成を示している。
撮像レンズ4は、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第2レンズL2と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側レンズ群2GFと像側レンズ群2GRが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
物体側レンズ群2GFは負の屈折力を有する。物体側レンズ群2GFは、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズL4と第4レンズL4の像側に配置された両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5とが接合された接合レンズによって構成されている。
像側レンズ群2GRは正の屈折力を有する。像側レンズ群2GRは、両凸形状の正の屈折力を有する第6レンズL6と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第7レンズL7と第7レンズの像側に配置された像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第8レンズL8とが接合された接合レンズとが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置されている。開口絞りSは被写体距離が無限遠から近接に変化する際に第2レンズ群G2と一体になって像側から物体側へ移動される。
第2レンズ群G2の像側には像面IPが配置されている。
表10に、第4の実施の形態における撮像レンズ4に具体的数値を適用した数値実施例4のレンズデーターを示す。
撮像レンズ4において、第1レンズ群G1の第3レンズL3の像側の面(第6面)と第2レンズ群G2の第6レンズL6の像側の面(第12面)とは非球面に形成されている。数値実施例4における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表11に示す。
数値実施例4における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離f、FナンバーFno、バックフォーカスBF及び半画角ωを表12に示す。
図8に数値実施例4の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す。
図8には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示し、横収差においてd線の値を示す。横収差においてyは像高を示し、ωは半画角を示す。
各収差図から、数値実施例4は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第5の実施の形態>
図9は、本技術の第5の実施の形態における撮像レンズ5のレンズ構成を示している。
図9は、本技術の第5の実施の形態における撮像レンズ5のレンズ構成を示している。
撮像レンズ5は、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第2レンズL2と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側レンズ群2GFと像側レンズ群2GRが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
物体側レンズ群2GFは負の屈折力を有する。物体側レンズ群2GFは、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズL4と第4レンズL4の像側に配置された両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5とが接合された接合レンズによって構成されている。
像側レンズ群2GRは正の屈折力を有する。像側レンズ群2GRは、両凸形状の正の屈折力を有する第6レンズL6と第6レンズL6の像側に配置された両凹形状の負の屈折力を有する第7レンズL7とが接合された接合レンズと、両凸形状の正の屈折力を有する第8レンズL8とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置されている。開口絞りSは被写体距離が無限遠から近接に変化する際に第2レンズ群G2と一体になって像側から物体側へ移動される。
第2レンズ群G2の像側には像面IPが配置されている。
表13に、第5の実施の形態における撮像レンズ5に具体的数値を適用した数値実施例5のレンズデーターを示す。
撮像レンズ5において、第2レンズ群G2の第8レンズL8の像側の面(第15面)は非球面に形成されている。数値実施例5における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表14に示す。
数値実施例5における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離f、FナンバーFno、バックフォーカスBF及び半画角ωを表15に示す。
図10に数値実施例5の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す。
図10には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示し、横収差においてd線の値を示す。横収差においてyは像高を示し、ωは半画角を示す。
各収差図から、数値実施例5は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第6の実施の形態>
図11は、本技術の第6の実施の形態における撮像レンズ6のレンズ構成を示している。
図11は、本技術の第6の実施の形態における撮像レンズ6のレンズ構成を示している。
撮像レンズ6は、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第2レンズL2と、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側レンズ群2GFと像側レンズ群2GRが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
物体側レンズ群2GFは負の屈折力を有する。物体側レンズ群2GFは、両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズL4と第4レンズL4の像側に配置された両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5とが接合された接合レンズによって構成されている。
像側レンズ群2GRは正の屈折力を有する。像側レンズ群2GRは、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第6レンズL6と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第7レンズL7と、両凸形状の正の屈折力を有する第8レンズL8とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置されている。開口絞りSは被写体距離が無限遠から近接に変化する際に第2レンズ群G2と一体になって像側から物体側へ移動される。
第2レンズ群G2の像側には像面IPが配置されている。
表16に、第6の実施の形態における撮像レンズ6に具体的数値を適用した数値実施例6のレンズデーターを示す。
撮像レンズ6において、第2レンズ群G2の第8レンズL8の像側の面(第16面)は非球面に形成されている。数値実施例6における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表17に示す。
数値実施例6における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離f、FナンバーFno、バックフォーカスBF及び半画角ωを表18に示す。
図12に数値実施例6の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す。
図12には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示し、横収差においてd線の値を示す。横収差においてyは像高を示し、ωは半画角を示す。
各収差図から、数値実施例6は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
[撮像レンズの条件式の各値]
以下に、本技術撮像レンズの条件式の各値について説明する。
以下に、本技術撮像レンズの条件式の各値について説明する。
表19に撮像レンズ1乃至撮像レンズ6の数値実施例1乃至数値実施例6における条件式(1)及び条件式(2)の各値を示す。
表19から明らかなように、撮像レンズ1乃至撮像レンズ6は条件式(1)及び条件式(2)を満足するようにされている。
[撮像装置の構成]
本技術撮像装置は、撮像レンズが、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
本技術撮像装置は、撮像レンズが、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
また、本技術撮像装置は、撮像レンズが、第2レンズ群が少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(1)は、無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離に対する無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離の比を規定している。
条件式(1)の下限を下回ると、第2レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、コマ収差の補正が困難となる。また、第2レンズ群の屈折力が強くなり過ぎることにより、光線の曲りが大きくなり、感度が高くなって高精度な組立技術が必要となり、レンズの組立の困難性が増加してしまう。
逆に、条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、球面収差の補正が困難となる。また、第2レンズ群の屈折力が相対的に弱くなるため、像面湾曲の補正も困難となってしまう。
従って、撮像装置は、撮像レンズが条件式(1)を満足することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が適正化され、コマ収差、球面収差及び像面湾曲を良好に補正することができると共に組立の容易化を図ることができる。
尚、撮像レンズにおいては、以下の条件式(1)′を満足することがより好ましい。
(1)′0.05<f2/f1<0.23
撮像レンズが条件式(1)′を満足することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が一層適正化され、コマ収差、球面収差及び像面湾曲を一層良好に補正することができると共に一層の組立の容易化を図ることができる。
(1)′0.05<f2/f1<0.23
撮像レンズが条件式(1)′を満足することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力が一層適正化され、コマ収差、球面収差及び像面湾曲を一層良好に補正することができると共に一層の組立の容易化を図ることができる。
別の本技術撮像装置は、撮像レンズが、正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動される。
また、別の本技術撮像装置は、撮像レンズが、第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズによって構成されている。
第2レンズ群が、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されることにより、一眼レフカメラに必要な十分なバックフォーカスを確保した上でコマ収差や像面湾曲を良好に補正することができる。
また、開口絞りに近い物体側レンズ群を接合レンズとして構成することにより、高次の球面収差を良好に補正することができる。
[撮像装置の一実施形態]
図13に、本技術撮像装置の一実施形態による交換レンズ式のデジタルカメラのブロック図を示す。
図13に、本技術撮像装置の一実施形態による交換レンズ式のデジタルカメラのブロック図を示す。
撮像装置(デジタルカメラ)100は、撮像機能を担うカメラブロック10と、撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部20と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部30とを有している。また、撮像装置100は、撮影された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部40と、メモリーカード1000への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)50と、撮像装置の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)60と、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等から成る入力部70と、カメラブロック10に配置されたレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80とを備えている。
カメラブロック10は、例えば、交換レンズに備えられ、撮像レンズ11(本技術が適用される撮像レンズ1乃至撮像レンズ6)を含む光学系や、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子12等とによって構成されている。
カメラ信号処理部20は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部30は、所定の画像データーフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデーター仕様の変換処理等を行う。
表示部40はユーザーの入力部70に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデーターを表示する機能を有している。
R/W50は、画像処理部30によって符号化された画像データーのメモリーカード1000への書込及びメモリーカード1000に記録された画像データーの読出を行う。
CPU60は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部70は、例えば、シャッター操作を行うためのシャッターレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって構成され、ユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力する。
レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいて撮像レンズ11の各レンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
メモリーカード1000は、例えば、R/W50に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、カメラブロック10において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部20を介して表示部40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいて撮像レンズ11の所定のレンズが移動される。
入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック10の図示しないシャッターが動作されると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデーターフォーマットのデジタルデーターに変換される。変換されたデーターはR/W50に出力され、メモリーカード1000に書き込まれる。
フォーカシングは、例えば、入力部70のシャッターレリーズボタンが半押しされた場合や記録(撮影)のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80が撮像レンズ11の所定のレンズを移動させることにより行われる。
メモリーカード1000に記録された画像データーを再生する場合には、入力部70に対する操作に応じて、R/W50によってメモリーカード1000から所定の画像データーが読み出され、画像処理部30によって伸張復号化処理が行われた後、再生画像信号が表示部40に出力されて再生画像が表示される。
[その他]
本技術撮像レンズ及び本技術撮像装置においては、第1レンズ群及び第2レンズ群に加えて屈折力を有さないレンズや開口絞り等の他の光学要素が配置されていてもよい。この場合において、本技術撮像レンズのレンズ構成は第1レンズ群及び第2レンズ群の実質的に2群のレンズ構成にされている。
本技術撮像レンズ及び本技術撮像装置においては、第1レンズ群及び第2レンズ群に加えて屈折力を有さないレンズや開口絞り等の他の光学要素が配置されていてもよい。この場合において、本技術撮像レンズのレンズ構成は第1レンズ群及び第2レンズ群の実質的に2群のレンズ構成にされている。
[本技術]
本技術は、以下の構成にすることもできる。
本技術は、以下の構成にすることもできる。
<1>
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像レンズ。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像レンズ。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
<2>
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されている
前記<1>に記載の撮像レンズ。
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されている
前記<1>に記載の撮像レンズ。
<3>
前記物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されている
前記<2>に記載の撮像レンズ。
前記物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されている
前記<2>に記載の撮像レンズ。
<4>
前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている
前記<2>又は前記<3>の何れかに記載の撮像レンズ。
前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている
前記<2>又は前記<3>の何れかに記載の撮像レンズ。
<5>
以下の条件式(2)を満足する
前記<2>から前記<4>の何れかに記載の撮像レンズ。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。
以下の条件式(2)を満足する
前記<2>から前記<4>の何れかに記載の撮像レンズ。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。
<6>
前記第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれている
前記<1>から前記<5>の何れかに記載の撮像レンズ。
前記第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれている
前記<1>から前記<5>の何れかに記載の撮像レンズ。
<7>
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、
前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている
撮像レンズ。
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、
前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている
撮像レンズ。
<8>
撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像装置。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像装置。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。
<9>
撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、
前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズによって構成されている
撮像装置。
撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、
前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズによって構成されている
撮像装置。
上記した各実施の形態において示した各部の形状及び数値は、何れも本技術を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
1…撮像レンズ、2…撮像レンズ、3…撮像レンズ、4…撮像レンズ、5…撮像レンズ、6…撮像レンズ、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G2F…物体側レンズ群、G2R…像側レンズ群、S…開口絞り、100…撮像装置、11…撮像レンズ、12…撮像素子
Claims (9)
- 正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像レンズ。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。 - 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成されている
請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記物体側レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズによって構成されている
請求項2に記載の撮像レンズ。 - 前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている
請求項2に記載の撮像レンズ。 - 以下の条件式(2)を満足する
請求項2に記載の撮像レンズ。
(2)−6.0<f2F/f2<−1.0
但し、
f2F:無限遠合焦時の物体側レンズ群の焦点距離
とする。 - 前記第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれている
請求項1に記載の撮像レンズ。 - 正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、
前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成されている
撮像レンズ。 - 撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズとによって構成され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像装置。
(1)0.01<f2/f1<0.23
但し、
f1:無限遠合焦時の第1レンズ群の焦点距離
f2:無限遠合焦時の第2レンズ群の焦点距離
とする。 - 撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りと正の屈折力を有する第2レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
被写体距離が無限遠から近接に変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は両者の光軸上の間隔が一定の状態で像側から物体側へ移動され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する接合レンズである物体側レンズ群と正の屈折力を有する像側レンズ群とによって構成され、
前記像側レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズによって構成されている
撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220629A JP2014074742A (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
US13/962,036 US8964096B2 (en) | 2012-10-02 | 2013-08-08 | Imaging lens and imaging device |
CN201310451459.9A CN103713382A (zh) | 2012-10-02 | 2013-09-27 | 成像镜头和成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220629A JP2014074742A (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074742A true JP2014074742A (ja) | 2014-04-24 |
Family
ID=50384814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220629A Pending JP2014074742A (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8964096B2 (ja) |
JP (1) | JP2014074742A (ja) |
CN (1) | CN103713382A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180071859A (ko) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
US10571661B2 (en) | 2017-08-18 | 2020-02-25 | Largan Precision Co., Ltd. | Image capturing optical assembly, imaging apparatus and electronic device |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014048359A (ja) | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 |
US9316820B1 (en) | 2014-03-16 | 2016-04-19 | Hyperion Development, LLC | Optical assembly for a wide field of view point action camera with low astigmatism |
US9726859B1 (en) * | 2014-03-16 | 2017-08-08 | Navitar Industries, Llc | Optical assembly for a wide field of view camera with low TV distortion |
US10545314B1 (en) | 2014-03-16 | 2020-01-28 | Navitar Industries, Llc | Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low lateral chromatic aberration |
US9995910B1 (en) | 2014-03-16 | 2018-06-12 | Navitar Industries, Llc | Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with high MTF |
US9316808B1 (en) | 2014-03-16 | 2016-04-19 | Hyperion Development, LLC | Optical assembly for a wide field of view point action camera with a low sag aspheric lens element |
US10139595B1 (en) | 2014-03-16 | 2018-11-27 | Navitar Industries, Llc | Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low first lens diameter to image diagonal ratio |
US9494772B1 (en) | 2014-03-16 | 2016-11-15 | Hyperion Development, LLC | Optical assembly for a wide field of view point action camera with low field curvature |
US10386604B1 (en) | 2014-03-16 | 2019-08-20 | Navitar Industries, Llc | Compact wide field of view digital camera with stray light impact suppression |
JP6401137B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2018-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US10656372B2 (en) * | 2016-01-26 | 2020-05-19 | Sony Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
CN106646837B (zh) * | 2016-03-31 | 2019-01-29 | 优势拓展(北京)科技有限公司 | 鱼眼镜头 |
TWI700514B (zh) * | 2016-10-28 | 2020-08-01 | 光芒光學股份有限公司 | 光學鏡頭 |
JP6377831B1 (ja) * | 2017-10-19 | 2018-08-22 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
US10585264B2 (en) * | 2017-12-18 | 2020-03-10 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
CN111061042A (zh) | 2017-12-29 | 2020-04-24 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
JP6521410B1 (ja) * | 2018-01-23 | 2019-05-29 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP6558722B1 (ja) * | 2018-03-13 | 2019-08-14 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP6497469B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-04-10 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP6583488B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-02 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
US10795126B2 (en) * | 2018-04-26 | 2020-10-06 | Aac Optics Solutions Pte. Ltd. | Camera optical lens |
JP6921041B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2021-08-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN108845405B (zh) * | 2018-09-25 | 2020-06-12 | 云南博硕信息技术有限公司 | 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头 |
CN117706735A (zh) * | 2018-10-22 | 2024-03-15 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
TWI756512B (zh) | 2019-02-01 | 2022-03-01 | 揚明光學股份有限公司 | 定焦鏡頭及其製造方法 |
CN109975958B (zh) * | 2019-05-13 | 2024-02-06 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 全彩夜视内聚焦镜头 |
CN110351470B (zh) * | 2019-07-31 | 2024-07-19 | 小光子(武汉)科技有限公司 | 一种摄像头模组 |
CN110426824B (zh) * | 2019-09-03 | 2024-06-14 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种人脸识别光学镜头 |
CN110703413A (zh) * | 2019-09-19 | 2020-01-17 | 凤凰光学股份有限公司 | 一种低畸变高像素大靶面机器视觉镜头 |
JP2021086134A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN114815135B (zh) * | 2021-01-22 | 2024-04-02 | 北京小米移动软件有限公司 | 摄像镜头、摄像装置及电子设备 |
CN118742841A (zh) * | 2022-02-24 | 2024-10-01 | Oppo广东移动通信有限公司 | 成像透镜组件、相机模块和成像设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3254165B2 (ja) * | 1997-05-07 | 2002-02-04 | 株式会社リコー | ガウス型レンズ |
DE102004008997B4 (de) * | 2004-02-22 | 2005-12-22 | Leica Camera Ag | Fotografisches Objektiv vom modifizierten Doppelgaußtyp |
JP5115102B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-01-09 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学装置 |
JP5217832B2 (ja) | 2008-09-18 | 2013-06-19 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学装置 |
JP5441377B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2011107450A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP5636668B2 (ja) | 2009-11-30 | 2014-12-10 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学装置 |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220629A patent/JP2014074742A/ja active Pending
-
2013
- 2013-08-08 US US13/962,036 patent/US8964096B2/en active Active
- 2013-09-27 CN CN201310451459.9A patent/CN103713382A/zh active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180071859A (ko) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
US10281682B2 (en) | 2016-12-20 | 2019-05-07 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system |
KR101983187B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2019-05-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
US11092775B2 (en) | 2016-12-20 | 2021-08-17 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system |
US11726299B2 (en) | 2016-12-20 | 2023-08-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system |
US10571661B2 (en) | 2017-08-18 | 2020-02-25 | Largan Precision Co., Ltd. | Image capturing optical assembly, imaging apparatus and electronic device |
US11506867B2 (en) | 2017-08-18 | 2022-11-22 | Largan Precision Co., Ltd. | Image capturing optical assembly, imaging apparatus and electronic device |
US12001082B2 (en) | 2017-08-18 | 2024-06-04 | Largan Precision Co., Ltd. | Image capturing optical assembly, imaging apparatus and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140092271A1 (en) | 2014-04-03 |
US8964096B2 (en) | 2015-02-24 |
CN103713382A (zh) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880365B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2014074742A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP6597626B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP4771182B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014137540A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2011107450A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2013061476A (ja) | レンズ光学系及び撮像装置 | |
US9316822B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP2015068910A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2011237588A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4697555B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2010061007A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
WO2018139160A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5891860B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2013182054A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4737570B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2012042811A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2009048079A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2015059997A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2010122625A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2009282466A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6287647B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US8031256B2 (en) | Zoom lens and image pickup device | |
JP2013125075A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011164195A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |