JP2014073921A - 水素供給システム - Google Patents

水素供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014073921A
JP2014073921A JP2012221375A JP2012221375A JP2014073921A JP 2014073921 A JP2014073921 A JP 2014073921A JP 2012221375 A JP2012221375 A JP 2012221375A JP 2012221375 A JP2012221375 A JP 2012221375A JP 2014073921 A JP2014073921 A JP 2014073921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
unit
supply system
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012221375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864393B2 (ja
Inventor
Atsushi Segawa
敦司 瀬川
Suguru Iki
英 壱岐
Junji Okazaki
順二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2012221375A priority Critical patent/JP5864393B2/ja
Priority to EP13844372.6A priority patent/EP2905255A1/en
Priority to PCT/JP2013/076729 priority patent/WO2014054650A1/ja
Priority to US14/432,036 priority patent/US9340421B2/en
Publication of JP2014073921A publication Critical patent/JP2014073921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864393B2 publication Critical patent/JP5864393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】脱水素反応を行う反応部を大きくすることなく、当該反応部の耐久性を向上する水素供給システムを提供する。
【解決手段】 脱水素反応器3に供給するオフガスラインGL1が、水素精製器8からのオフガスの一部または全部を脱水素反応器3へ供給することで、脱水素反応を水素共存下で行うことを可能とする。また、オフガスは、脱水素反応器3からの水素含有ガスのうち、水素精製器8で脱水素生成物を除去できなかったガスである。従って、オフガスラインGL1が当該オフガスを脱水素反応器3へ供給し、再び水素精製器8で脱水素生成物の除去を可能とすることで、水素精製器8での除去効率が低い場合であっても、脱水素反応器3を大きくすることなく、目的量の水素を得ることができる。以上により、脱水素反応を行う反応器を大きくすることなく、当該反応器の耐久性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素の供給を行う水素供給システムに関する。
従来の水素供給システムとして、例えば特許文献1に挙げるものが知られている。特許文献1の水素供給システムは、原料の芳香族炭化水素の水素化物を貯蔵するタンクと、当該タンクから供給された原料を脱水素反応させることによって水素を得る反応器と、反応器で得られた水素を精製する精製手段と、反応器を加熱するためのバーナーと、を備えている。精製手段からのオフガスはバーナーに供給され、当該バーナー用の燃料として利用されている。ここで、反応器中の脱水素触媒を水素共存下で使用すると当該脱水素触媒の耐久性が向上することが知られている。このような耐久性向上のため、特許文献1のような水素供給システムを用いて、精製手段で得られた高純度の水素の一部を反応器へ供給することで、反応器での脱水素反応を水素共存下で行う方法が知られている。
特開2006−232607号公報
しかしながら、精製した水素を反応器に供給する方法では、水素供給システムから得られる高純度の水素が減少するという問題がある。また、精製手段からのオフガスをバーナー用の燃料とするため、反応器での脱水素反応により得られた水素の一部が高純度水素として供給されるのではなく、バーナー用の燃料として消費される。従って、所望の量の高純度水素を供給するためには、精製手段での水素回収率に応じて、反応器を大きくする必要が生じる場合がある。以上により、脱水素反応を行う反応器を大きくすることなく、当該反応器の耐久性を向上することが求められていた。
そこで、本発明は、脱水素反応を行う反応部を大きくすることなく、当該反応部の耐久性を向上することを目的とする。
本発明に係る水素供給システムは、水素の供給を行う水素供給システムであって、原料を脱水素反応させることによって水素含有ガスを得る反応部と、反応部に熱を供給する熱供給部と、反応部で得られた水素含有ガスから脱水素生成物を膜分離によって除去する除去部と、除去部からのオフガスの一部または全部を反応部に供給する第1オフガスラインと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る水素供給システムは、除去部からのオフガスの一部または全部を反応部に供給する第1オフガスラインを備えている。第1オフガスラインが、水素を含有しているオフガスを反応部へ供給することで、反応部での脱水素反応を水素共存下で行うことを可能とする。また、オフガスは、反応部からの水素含有ガスのうち、除去部で脱水素生成物を除去できなかったガスである。従って、第1オフガスラインが当該オフガスを反応部へ供給し、再び除去部で脱水素生成物の除去を可能とすることで、除去部での除去効率が低い場合であっても、反応部を大きくすることなく、目的量の水素を得ることができる。以上によって、脱水素反応を行う反応部を大きくすることなく、当該反応部の耐久性を向上させることができる。
ここで、膜を透過した透過ガス(精製ガス)の圧力は低下し、膜を透過しなかった非透過ガスの圧力は低下しない。このように、透過ガスは圧力が低下するため、従来のように、除去部にて脱水素生成物が除去された水素を反応部に供給する場合、除去部からの水素の圧力によっては、反応部へ当該水素を供給するための圧縮部が必要となる場合がある。しかしながら、本発明者らは、膜分離によって水素含有ガスから脱水素生成物を除去する除去部を用いる場合、反応部からの水素含有ガスを除去部へ圧送する際の圧力を高くする必要があることにより、また、膜を透過しなかった非透過ガスは圧力が高いままであるため、オフガスの圧力が高くなるという点に着目し、次のような構成を見出すに至った。すなわち、本発明に係る水素供給システムは、反応部と除去部との間に設けられ、反応部からの水素含有ガスを除去部へ圧送する圧縮部を更に備え、圧縮部は、第1オフガスラインを通過するオフガスを反応部に圧送可能であり、第1オフガスラインを通過するオフガスを反応部に圧送可能な圧縮部は、反応部と除去部との間に設けられた圧縮部のみであることが好ましい。これによって、水素を反応部へ供給するための圧縮部を別途設ける必要を無くすことができる。
また、本発明に係る水素供給システムにおいて、反応部と除去部との間に設けられ、水素含有ガスから脱水素生成物を分離する気液分離部と、除去部からのオフガスの一部または全部を気液分離部へ供給する第2オフガスラインと、を更に備えることが好ましい。第2オフガスラインを備えることにより、除去部からのオフガスのうち第1オフガスラインで反応部へ供給されないオフガスを、熱源の燃料として利用するのではなく、気液分離部へ供給することができる。これにより、除去部で回収できずにオフガスに含まれることとなった水素を再度除去部にて回収することが可能となり、水素供給システム全体としての水素回収率を向上させることができる。
また、本発明に係る水素供給システムにおいて、反応部と除去部との間に設けられ、水素含有ガスから脱水素生成物を分離する気液分離部と、反応部から気液分離部へ向かう水素含有ガスの熱を、気液分離部から除去部へ向かう水素含有ガスへ、または第1オフガスラインの水素含有ガスへ供給する第1熱交換部と、を更に備えることが好ましい。反応部からの水素含有ガスは高温である一方、気液分離部での水素含有ガスの温度は低く、膜分離が行われる除去部では再び温度を高くする必要がある(あるいは、除去部での膜の温度を低くする場合、除去部の温度は高くしないが、第1オフガスラインの供給先である反応部が高温であるため、第1オフガスラインの水素含有ガスの温度を高くすることが好ましい)。従って、第1熱交換部によって、反応部から気液分離部へ向かう水素含有ガスの熱によって除去部(または、第1オフガスラインの水素含有ガス)を加熱することが可能となり、水素供給システム内の熱利用率を向上することができる。
また、本発明に係る水素供給システムにおいて、第2オフガスラインを通過するオフガスの熱を、気液分離部から除去部へ向かう水素含有ガスへ供給する第2熱交換部を更に備えることが好ましい。除去部からのオフガスは高温である一方、第2オフガスラインによる当該オフガスの供給先の気液分離部での水素含有ガスの温度は低く、膜分離が行われる除去部では再び温度を高くする必要がある。従って、第2熱交換部によって、第2オフガスラインのオフガスの熱によって除去部を加熱することが可能となり、熱利用率を向上することができる。
本発明によれば、システムを大きくすることなく、脱水素反応を行う反応部の耐久性を向上できる。
本発明の第一実施形態に係る水素供給システムの構成を示すブロック図である。 比較例に係る水素供給システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る水素供給システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第三実施形態に係る水素供給システムの構成を示すブロック図である。 本発明の変形例に係る水素供給システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る水素供給システムの構成を示すブロック図である。第一実施形態に係る水素供給システム100は、有機化合物(常温で液体)を原料とするものである。なお、水素精製の過程では、原料である有機化合物(常温で液体)を脱水素した、脱水素生成物(常温で液体)(有機化合物(常温で液体))が除去される。原料の有機化合物として、例えば、有機ハイドライドが挙げられる。有機ハイドライドは、製油所で大量に生産されている水素を芳香族炭化水素と反応させた水素化物が好適な例である。また、有機ハイドライドは、芳香族の水素化化合物に限らず、2−プロパノール(水素とアセトンが生成される)の系もある。有機ハイドライドは、ガソリンなどと同様に液体燃料としてタンクローリーなどによって水素供給システム100へ輸送することができる。本実施形態では有機ハイドライドとして、メチルシクロヘキサン(以下、MCHと称する)を用いる。その他、有機ハイドライドとしてシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、デカリン、メチルデカリン、ジメチルデカリン、エチルデカリンなど芳香物炭化水素の水素化物を適用することができる(なお、芳香族化合物は特に水素含有量の多い好適な例である)。水素供給システム100は、燃料電池自動車や水素エンジン車に水素を供給することができる。
図1に示すように、本実施形態に係る水素供給システム100は、MCHタンク1、気化器2、脱水素反応器(反応部)3、気液分離器(気液分離部)4、トルエンタンク5、水素精製用圧縮機6、気液分離器7、水素精製器(除去部)8、燃料タンク9、熱源(熱供給部)10、及び第1熱交換部11を備えている。また、水素供給システム100は、物質ラインPL1〜PL6、加熱ラインHL1〜HL5、オフガスライン(第1オフガスライン)GL1、オフガスライン(第2オフガスライン)GL2を備えている。なお、本実施形態では、原料としてMCHを採用し、水素精製の過程で除去される脱水素生成物がトルエンである場合を例として説明する。なお、実際には、トルエンのみならず、未反応のMCHと少量の副生成物も存在するが、本実施形態中では、トルエンに混じって当該トルエンと同じ挙動を示す。従って、以下の説明において、「トルエン」と称して説明するものには、未反応のMCHや副生成物も含むものとする。
物質ラインPL1〜PL6は、MCH、トルエン、水素含有ガス、または高純度水素が通過するラインである。物質ラインPL1は、MCHタンク1と気化器2とを接続し、物質ラインPL2は、気化器2と脱水素反応器3とを接続し、物質ラインPL3は、脱水素反応器3と気液分離器4とを接続し、物質ラインPL4は、気液分離器4とトルエンタンク5とを接続し、物質ラインPL5は、気液分離器4と水素精製器8とを接続し、物質ラインPL6は、水素精製器8と外部の水素消費装置または水素供給装置(不図示)とを接続する。物質ラインPL5の中途位置には、水素精製用圧縮機6及び気液分離器7が設けられている。
加熱ラインHL1〜HL5は、燃料、または加熱用高温ガスが通過するラインである。加熱ラインHL1は、燃料タンク9と熱源10とを接続し、加熱ラインHL2は、熱源10と脱水素反応器3とを接続し、加熱ラインHL3は、脱水素反応器3と気化器2とを接続し、加熱ラインHL4は、気化器2と水素精製器8とを接続し、加熱ラインHL5は、水素精製器8と図示されない外部機器(例えば、排ガス処理器や、熱を回収して利用する機器など)とを接続する。
オフガスラインGL1は、水素精製器8からのオフガスの一部または全部を気化器2を介して脱水素反応器3へ供給するラインである。オフガスラインGL1は、水素精製器8と気化器2とを接続する。オフガスラインGL2は、水素精製器8からのオフガスの一部または全部を気液分離器4へ供給するラインである。オフガスラインGL2は、オフガスラインGL1の中途位置と気液分離器4とを接続する。
MCHタンク1は、原料となるMCHを貯留するタンクである。外部からタンクローリーなどで輸送されたMCHは、MCHタンク1にて貯留される。MCHタンク1に貯留されているMCHは、ポンプ(不図示)によって物質ラインPL1を介して気化器2へ供給される。
気化器2は、インジェクタなどを介してMCHタンク1から供給されたMCHを気化する機器である。気化されたMCHは、オフガスラインGL1を介して水素精製器8から供給されたオフガスと併せて、物質ラインPL2を介して脱水素反応器3へ供給される。
脱水素反応器3は、MCHを脱水素反応させることによって水素を得る機器である。すなわち、脱水素反応器3は、脱水素触媒を用いた脱水素反応によってMCHから水素を取り出す機器である。有機ハイドライドの反応は可逆反応であり、反応条件(温度、圧力)によって反応の方向が変わる(化学平衡の制約を受ける)。一方、脱水素反応は、常に吸熱反応で分子数が増える反応である。従って、高温、低圧の条件が有利である。よって、脱水素反応器3を高圧とするための圧縮機が不要となっている。脱水素反応は吸熱反応であるため、脱水素反応器3は熱源10から加熱用高温ガスを介して熱を供給される。脱水素反応器3は、脱水素触媒中を流れるMCHと熱源10からの加熱用高温ガスとの間で熱交換可能な機構を有している。脱水素反応器3で取り出された水素含有ガスは、物質ラインPL3を介して気液分離器4へ供給される。物質ラインPL3の水素含有ガスは、液体であるトルエンを混合物として含んだ状態で、気液分離器4へ供給される。
気液分離器4は、水素含有ガスからトルエンを分離するタンクである。気液分離器4は、混合物としてトルエンを含む水素含有ガスを貯留することによって、気体である水素と液体であるトルエンとを気液分離する。気液分離器4で分離されたトルエンは、物質ラインPL4を介してトルエンタンク5へ供給される。気液分離器4で分離された水素含有ガスは、水素精製用圧縮機6で圧送されることにより、物質ラインPL5を介して気液分離器7へ供給され、更に水素精製器8へ供給される。なお、水素含有ガスを冷やすと当該ガスの一部(トルエン)は液化し、気液分離器4,7によって、液化しないガス(水素)と分離することができる。ガスを低温とした方が、分離の効率は良くなり、圧力を上げると更に、トルエンの液化が進むため好ましい。
トルエンタンク5は、気液分離器4で分離された液体のトルエンを貯留するタンクである。トルエンタンク5に貯留されたトルエンは、回収して利用することが可能である。
水素精製用圧縮機6は、気液分離器4で分離された水素含有ガスを所定の圧力で水素精製器8へ圧送する。本実施形態に係る水素精製器8は、膜分離によって水素含有ガスからトルエンを除去するタイプのものであるため、水素精製用圧縮機6は高圧にて水素含有ガスを圧送する。具体的には、水素精製用圧縮機6は、0.2〜5.0MPaにて水素含有ガスを圧送する。圧力が上昇するとトルエンの一部が液化するため気液分離器7を設置し、その気液分離器7により水素精製器8手前で水素含有ガスとトルエンの気液分離を行う。
水素精製器8は、脱水素反応器3で得られると共に気液分離器4,8で気液分離された水素含有ガスから、脱水素生成物(本実施形態ではトルエン)を膜分離によって除去する。これによって、水素精製器8は、当該水素含有ガスを精製して高純度の水素ガスを得る。水素精製器8は、所定温度に加熱された膜に、所定圧力に加圧された水素含有ガスを透過させることによって、脱水素生成物を除去し、高純度水素を得ることができる。膜分離による水素精製器8の水素回収率は、85〜95%である。水素精製器8で用いられる膜の「水素/トルエン」の分離係数は、1000以上であることが好ましく、10000以上であることがより好ましい。なお、「水素/トルエン」の分離係数が10000以上の場合、膜の「水素/メタン」の分離係数は、1000以上となる。膜を透過することによって得られた高純度水素のガスは、物質ラインPL6へ供給される。
水素精製器8に適用される膜の種類は特に限定されず、多孔質膜(分子流によって分離するもの、表面拡散流によって分離するもの、毛管凝縮作用によって分離するもの、分子ふるい作用によって分離するものなど)や、非多孔質膜を適用することができる。水素精製器8に適用される膜として、例えば、金属膜(PbAg系、PdCu系、Nb系など)、ゼオライト膜、無機膜(シリカ膜、カーボン膜など)、高分子膜(ポリイミド膜など)を採用することができる。ただし、水素供給システムのシステム構成により、好適な膜の種類は変わる(詳細は後述)。
水素精製器8の膜を透過した透過ガス(精製ガス)の圧力は低下し、膜を透過しなかった非透過ガスの圧力は低下しない。水素精製器8の膜を透過しなかった非透過ガスは、水素及び脱水素生成物を含むオフガスとして、オフガスラインGL1またはオフガスラインGL2へ供給される。脱水素反応器3にて必要とされる水素の量に応じて、オフガスラインGL1は、水素精製器8のオフガスの一部または全部を、気化器2を介して脱水素反応器3へ供給する。オフガスの全部を脱水素反応器3へ供給する場合、オフガスラインGL2へはオフガスは流れない。オフガスの一部を脱水素反応器3へ供給する場合、余りのオフガスは、オフガスラインGL2によって気液分離器4へ供給される。または、脱水素反応器3への水素の供給が不要とされ、オフガスラインGL1による水素供給が停止されるタイミングでは、オフガスの全部がオフガスラインGL2によって気液分離器4へ供給される。
また、上述のように、水素精製器8で膜分離を行うために、水素精製用圧縮機6は、膜分離可能な程度に水素含有ガスを高圧とした状態で圧送する。水素精製器8の膜を透過した透過ガス(精製ガス)の圧力は低下し、膜を透過しなかった非透過ガス(オフガス)の圧力は低下しない。従って、水素精製器8からのオフガスも高い圧力状態が維持されている。従って、オフガスラインGL1,GL2には圧縮機を設けず、オフガスラインGL1を通過するオフガスは、水素精製用圧縮機6による圧力のみによって、気化器2及び脱水素反応器3へ供給されることが好ましく、オフガスラインGL2を通過するオフガスは、水素精製用圧縮機6による圧力のみによって、気液分離器4へ供給されることが好ましい。
燃料タンク9は、熱源10へ供給するための燃料を貯留するタンクである。熱源10は、燃料タンク9から供給された燃料を用いて、脱水素反応器3を加熱するものである。熱源10は、脱水素反応器3を加熱することができるものであればどのようなものを採用してもよい。例えば、熱源10としてバーナーやエンジンを採用することができ、バーナーで発生させた高温ガスで脱水素反応器3を加熱する構成を採用してもよく、エンジンで発生させた高温の排ガスで脱水素反応器3を加熱する構成を採用してもよい。
第1熱交換部11は、脱水素反応器3から気液分離器4へ向かう水素含有ガスの熱を、気液分離器4から水素精製器8へ向かう水素含有ガスへ供給する。これにより、水素精製器8へ向かう水素含有ガスは、第1熱交換部11によって加熱される。
水素供給システム100の加熱構造について説明する。まず、熱源10で発生した加熱用高温ガスは、加熱ラインHL2を介して脱水素反応器3へ供給される。加熱用高温ガスは、脱水素反応器3を加熱し、吸熱反応である脱水素反応のための熱を供給する。脱水素反応器3の脱水素反応を行う部分の温度は、250〜450℃とすることが好ましい。脱水素反応器3から排出された加熱用高温ガスは、加熱ラインHL3を介して気化器2へ供給される。加熱用高温ガスは、気化器2を加熱し、MCHを気化させるための熱を供給する。気化器2の気化を行う部分の温度は、100〜300℃とすることが好ましい。気化器2から排出された加熱用高温ガスは、加熱ラインHL4を介して水素精製器8へ供給される。加熱用高温ガスは、水素精製器8を加熱し、膜分離に適した温度とするための熱を供給する。水素精製器8から排出された加熱用高温ガスは、加熱ラインHL5を介して外部機器(不図示)へ供給される。このような加熱構造により、本実施形態では、脱水素反応器3、気化器2、水素精製器8の順で、温度が低くなってゆく。
水素精製器8の膜の温度は、膜の種類によって好適な適用温度が異なる。例えば、PdAg系の金属膜の場合は400〜600℃が好ましく、PdCu系の金属膜の場合は200〜400℃が好ましく、Nb系の金属膜の場合は200〜400℃が好ましい。また、ゼオライト膜、無機膜、及び高分子膜の場合は、常温〜200℃が好ましい。従って、膜の種類に応じて水素精製器8の加熱温度が調整されることが好ましい。当該加熱温度の調整は、水素精製器8の上流(加熱用高温ガスに対して上流)側に図示されない冷却機構や熱交換機構を設けることによって調整される。膜の適用温度が脱水素反応器3や気化器2よりも高温な場合は、本実施形態に係る水素供給システム100の加熱構造に代えて、後述の第二実施形態に係る水素供給システム200や第三実施形態に係る水素供給システム300のような加熱構造を採用することが好ましい。なお、本実施形態に係る水素供給システム100の加熱構造を採用する場合、膜として、PdCu系の金属膜、Nb系の金属膜、ゼオライト膜、無機膜、及び高分子膜が適用されることが好ましい。
気液分離を行い易くするために、気液分離器4,7は冷却されることが好ましく、水素精製用圧縮機6も常温下で使用されることが好ましい。従って、脱水素反応器3と気液分離器4との間、すなわち物質ラインPL3には冷却器(不図示)が設けられることが好ましい。また、オフガスラインGL2も、当該冷却器でオフガスの温度を下げてから、気液分離器4へ供給してもよい。
脱水素反応器3から供給される高温の水素含有ガスは、気液分離器4(またはその手前)で温度が下がり、当該温度が下がった水素含有ガスは、水素精製器8で再び高温となる。従って、第1熱交換部11は、脱水素反応器3から気液分離器4へ向かう水素含有ガスの熱を、気液分離器4から水素精製器8へ向かう水素含有ガスへ供給することで、熱を有効利用することができる。第1熱交換部11は、脱水素反応器3と気液分離器4との間の物質ラインPL3の中途位置にて熱回収を行う。気液分離器4の手前に冷却器が設けられている場合、脱水素反応器3と冷却器との間で熱回収が行われることが好ましい。第1熱交換部11は、気液分離器4と水素精製器8との間(本実施形態では、気液分離器7と水素精製器8との間)の物質ラインPL5の中途位置にて熱供給を行う。
ただし、水素精製器8の膜を低い温度で使用する場合、図5に示すように、第1熱交換部11は、脱水素反応器3から気液分離器4へ向かう水素含有ガスの熱を、オフガスラインGL1の水素含有ガスへ供給してもよい。低い温度で膜を使用するため、オフガスラインGL1の水素含有ガスの温度も低い状態となるが、供給先の気化器2及び脱水素反応器3は高い温度である。従って、第1熱交換部11が、オフガスラインGL1の中途位置に熱供給を行うことで、熱を有効利用することができる。
また、水素供給システム100は、オフガスラインGL2を通過するオフガスの熱を、気液分離器4から水素精製器8へ向かう水素含有ガスへ供給する第2熱交換部12を更に備えていてもよい。第2熱交換部12は、オフガスラインGL2を通過するオフガスの熱を、気液分離器4から水素精製器8へ向かう水素含有ガスへ供給することで、熱を有効利用することができる。第2熱交換部12は、オフガスラインGL2の中途位置にて熱回収を行う。気液分離器4の手前に冷却器が設けられている場合、冷却器の手前で熱回収が行われることが好ましい。第2熱交換部12は、気液分離器4と水素精製器8との間(本実施形態では、気液分離器7と水素精製器8との間)の物質ラインPL5の中途位置にて熱供給を行う。ただし、第2熱交換部12を省略してもよい。水素精製器8の膜の適用温度により、物質ラインPL3の水素含有ガスよりオフガスラインGL2の水素含有ガスの方が温度が高い場合、物質ラインPL5での接続位置は、第1熱交換部11よりも第2熱交換部12の方を水素精製器8の入口側に配置することが、熱効率が良く、好ましい(図1に示しているような位置関係)。一方、水素精製器8の膜の適用温度により、物質ラインPL3の水素含有ガスよりオフガスラインGL2の水素含有ガスの方が温度が低い場合、物質ラインPL5での接続位置は、第2熱交換部12よりも第1熱交換部11の方を水素精製器8の入口側に配置することが、熱効率が良く、好ましい。
圧力に関して、脱水素反応器3の圧力とオフガスの圧力との間には、「脱水素反応器3の圧力」<「オフガスの圧力」という関係が成り立つ。
水素供給システム100内において、必要に応じて調圧手段(調圧弁など)、流量制御手段(流量制御弁など)を設けてもよい。これによって、脱水素反応器3の反応圧と水素精製器8の膜の圧力コントロールを行うことが好ましい。従って、所定の位置に調圧手段及び流量制御手段を設けることが好ましい(ただし、設けなくともよい)。例えば、水素精製器8と気化器2(脱水素反応器3)の間(オフガスラインGL1上)のいずれかの位置に調圧手段及び流量制御手段を設けてもよい。これにより、水素精製器8、脱水素反応器3の圧力、オフガスの流量を最適化、安定化することができる。また、脱水素反応器3と気液分離器4の間(物質ラインPL3上)の何れかの位置に調圧手段及び流量制御手段(ただし、当該部分は調圧手段のみでもよい)を設けてもよい。これにより、脱水素反応器3の圧力を最適化、安定化することができる。なお、気液分離器4と圧縮機6の間(PL5上)に設けてもよい。水素精製器8と気液分離器4の間(オフガスラインGL2上)の何れかの位置に調圧手段及び流量制御手段を設けてもよい。これにより、オフガスラインGL2のオフガス流量を制御することができる。なお、これらの箇所の何れか一箇所に設けてもよく、これらの箇所の内複数箇所に設けてもよく、全ての箇所に設けてもよい。
次に、本実施形態に係る水素供給システム100の作用・効果について説明する。
まず、比較例に係る水素供給システム50について、図2を用いて説明する。比較例に係る水素供給システム50は、水素精製器8で得られた高純度水素の一部を、気化器2を介して脱水素反応器3に供給することにより、水素共存下での脱水素反応を可能とし、脱水素反応器3の耐久性を向上させている。具体的には、水素供給システム50は、物質ラインPL6の中途位置に高純度水素を脱水素反応器3へ供給するための物質ラインPL7を設け、高純度水素を脱水素反応器3へ圧送するための圧縮機57を当該ラインPL7上に備えている。また、水素精製器8からのオフガスは、熱源10の燃料として利用されている。具体的には、水素供給システム50は、水素精製器8からのオフガスを熱源10へ供給するオフガスラインGL3を備えている。
しかしながら、比較例に係る水素供給システム50では、水素精製器8で得られた高純度水素の一部を脱水素反応器3へ供給することによって、本来直ちに供給されるはずの高純度水素の供給量が減少してしまうという問題がある。
また、水素精製器8からのオフガスを熱源10の燃料とするため、脱水素反応器3での脱水素反応により得られた水素の一部が高純度水素として供給されることなく、熱源10の燃料として消費される。従って、水素供給システム50が所望の量の高純度水素を供給するためには、水素精製器8での水素回収率に応じて、脱水素反応器3を大きくする必要が生じる場合がある。すなわち、水素回収率が低いときは、熱源10で消費されてしまう水素量が増えてしまうため、それを補うようにMCHタンク1からのMCHの供給量を増やす必要があり、それに伴って脱水素反応器3での脱水素触媒の量が増え、脱水素反応器3が大きくなる。
さらに、比較例に係る水素供給システム50では、当該高純度水素を脱水素反応器3へ圧送するための圧縮機57が必要となる。水素精製器8の膜を透過した透過ガス(精製ガス)の圧力は低下し、膜を透過しなかった非透過ガス(オフガス)の圧力は低下しない。このように、水素精製器8の透過ガスは圧力が低下するため、圧縮機57が必要となるのである。
本実施形態に係る水素供給システム100は、水素精製器8からのオフガスの一部または全部を脱水素反応器3に供給するオフガスラインGL1を備えている。オフガスラインGL1が、水素を含有するオフガスを脱水素反応器3へ供給することにより、水素精製器8で得られた高純度水素の一部を脱水素反応器3へ供給することなく、脱水素反応器3での脱水素反応を水素共存下で行うことを可能とする。
また、オフガスは、脱水素反応器3からの水素含有ガスのうち、水素精製器8でトルエンを除去できなかったガスである。従って、オフガスラインGL1が当該オフガスを脱水素反応器3へ供給することにより、再び水素精製器8でトルエンを除去することが可能となる。これにより、水素供給システム100全体としての水素回収率が上がり、水素精製器8での除去効率が低い場合であっても、水素供給量を補うためにMCHタンク1からのMCHの供給量を増やして脱水素反応器3の脱水素触媒の量を増やす必要がなく、脱水素反応器3を大きくすることなく、目的量の水素を得ることができる。従って、脱水素反応を行う脱水素反応器3を大きくすることなく、脱水素反応器3の耐久性を向上できる。
ここで、水素精製器8の膜を透過した透過ガス(精製ガス)の圧力は低下し、膜を透過しなかった非透過ガス(オフガス)の圧力は低下しない。このように、水素精製器8の透過ガスは圧力が低下するため、比較例のように、水素精製器8にて脱水素生成物が除去された水素を脱水素反応器3に供給する場合、水素精製器8からの水素の圧力によっては、脱水素反応器3へ当該水素を供給するための圧縮部が必要となる場合がある。しかしながら、本発明者らは、膜分離によって水素含有ガスから脱水素生成物を除去する水素精製器8を用いる場合、脱水素反応器3からの水素含有ガスを水素精製器8へ圧送する際の圧力を高くする必要があることにより、また、膜を透過しなかった非透過ガスは圧力が高いままであるため、オフガスの圧力が高くなるという点に着目し、次のような構成を見出すに至った。すなわち、本発明に係る水素供給システム100は、脱水素反応器3と水素精製器8との間に設けられ、脱水素反応器3からの水素含有ガスを水素精製器8へ圧送する圧縮機6を更に備え、第1オフガスラインGL1を通過するオフガスは、圧縮機6による圧力のみによって、脱水素反応器3に供給される。これによって、水素を脱水素反応器3へ供給するための圧縮機57を別途設ける必要を無くすことができる。
さらに、本実施形態に係る水素供給システム100では、膜分離によって水素含有ガスから脱水素生成物を除去する水素精製器8を用いているため、脱水素反応器3からの水素含有ガスを水素精製器8へ圧送する際の圧力を高くする必要があることにより、オフガスの圧力が高くなる。従って、オフガスラインGL1,GL2には圧縮機を設けず、オフガスラインGL1,GL2を通過するオフガスを、水素精製用圧縮機6による圧力のみによって、脱水素反応器3へ供給できる。これにより、比較例に係る水素供給システム50が備えている圧縮機57を省略できることに加え、当該圧縮機57に対応する圧縮機を設ける必要も無くすことができる。以上により、水素共存下での脱水素反応のために水素を脱水素反応器3へ供給する場合であっても、そのための専用の圧縮機をシステム内に設ける必要を無くすことができる。
また、本実施形態に係る水素供給システム100において、脱水素反応器3と水素精製器8との間に設けられ、水素含有ガスからトルエンを分離する気液分離器4と、水素精製器8からのオフガスの一部または全部を気液分離器へ供給するオフガスラインGL2と、を更に備えることによって、オフガスの活用効率を向上させている。すなわち、水素精製器8からのオフガスのうち、オフガスラインGL1を介して脱水素反応器3へ供給されない余りのオフガスを、熱源10の燃料として利用するのではなく、気液分離器4へ供給することにより、水素精製器8で回収できずにオフガスに含まれることとなった水素を再度水素精製器8にて回収することが可能となる。これにより、水素供給システム全体としての水素回収率を向上させることができる。
[第二実施形態]
図3は、本発明の第二実施形態に係る水素供給システムの構成を示すブロック図である。第二実施形態に係る水素供給システム200は、熱源10からの加熱用高温ガスが、水素精製器8、脱水素反応器3の順で加熱している点で、第一実施形態に係る水素供給システム100と主に相違している。なお、物質ラインPL1〜PL6上の各要素の順序は(気化器2及び物質ラインPL2が省略されていること以外)、第一実施形態と同様であり、オフガスラインGL1,GL2の構成も第一実施形態と同様である。
具体的に、熱源10で発生した加熱用高温ガスは、加熱ラインHL2を介して水素精製器8へ供給される。加熱用高温ガスは、水素精製器8を加熱し、膜分離に適した温度にするための熱を供給する。水素精製器8から排出された加熱用高温ガスは、加熱ラインHL3を介して脱水素反応器3へ供給される。加熱用高温ガスは、脱水素反応器3を加熱し、吸熱反応である脱水素反応のための熱を供給する。脱水素反応器3から排出された加熱用高温ガスは、加熱ラインHL4を介して外部機器(不図示)へ供給される。このような加熱構造により、本実施形態では、水素精製器8(ただし、膜分離は吸熱反応ではないため、温度変化はないが、途中で熱のロスによる温度低下が生じる場合もある)、脱水素反応器3の順で、温度が低くなってゆく。
第二実施形態に係る水素供給システム200では、水素精製器8を高温にすることができる。従って、本実施形態に係る水素供給システム200の加熱構造を採用する場合、膜として、PdAg系の金属膜(400〜600℃)を適用することが好ましい。また、PdCu系の金属膜、及びNb系の金属膜を適用してもよい。
第二実施形態に係る水素供給システム200も第1熱交換部11を備えている。脱水素反応器3から供給される高温の水素含有ガスは、気液分離器4(またはその手前)で温度が下がり、当該温度が下がった水素含有ガスは、水素精製器8で再び高温となる。従って、第1熱交換部11は、脱水素反応器3から気液分離器4へ向かう水素含有ガスの熱を、気液分離器4から水素精製器8へ向かう水素含有ガスへ供給することで、熱を有効利用することができる。第1熱交換部11は、脱水素反応器3と気液分離器4との間の物質ラインPL3の中途位置にて熱回収を行う。気液分離器4の手前に冷却器が設けられている場合、脱水素反応器3と冷却器との間で熱回収が行われることが好ましい。第1熱交換部11は、気液分離器4と水素精製器8との間(本実施形態では、気液分離器7と水素精製器8との間)の物質ラインPL5の中途位置にて熱供給を行う。
また、第二実施形態に係る水素供給システム200は、オフガスラインGL2を通過するオフガスの熱を、気液分離器4から水素精製器8へ向かう水素含有ガスへ供給する第2熱交換部12を更に備えている。水素精製器8からのオフガスは高温である一方、オフガスラインGL2による当該オフガスの供給先の気液分離器4での水素含有ガスの温度は低く、膜分離が行われる水素精製器8では再び温度を高くする必要がある。従って、第2熱交換部12は、オフガスラインGL2を通過するオフガスの熱を、気液分離器4から水素精製器8へ向かう水素含有ガスへ供給することで、熱を有効利用することができる。第2熱交換部12は、オフガスラインGL2の中途位置にて熱回収を行う。気液分離器4の手前に冷却器が設けられている場合、冷却器の手前で熱回収が行われることが好ましい。第2熱交換部12は、気液分離器4と水素精製器8との間(本実施形態では、気液分離器7と水素精製器8との間)の物質ラインPL5の中途位置にて熱供給を行う。
[第三実施形態]
図4は、本発明の第三実施形態に係る水素供給システムの構成を示すブロック図である。第三実施形態に係る水素供給システム300は、熱源10からの加熱用高温ガスが、途中で分岐されて、水素精製器8と脱水素反応器3とを並列で加熱している点で、第二実施形態に係る水素供給システム200と主に相違している。なお、物質ラインPL1〜PL6上の各要素の順序は(気化器2及び物質ラインPL2が省略されていること以外)、第一実施形態と同様であり、オフガスラインGL1,GL2の構成も第一実施形態と同様である。
具体的に、熱源10で発生した加熱用高温ガスは、加熱ラインHL2の中途位置にて分岐され、水素精製器8へ供給されると共に、脱水素反応器へも供給される。水素精製器8側へ分岐された加熱用高温ガスは、水素精製器8を加熱し、膜分離に適した温度にするための熱を供給する。水素精製器8から排出された加熱用高温ガスは、加熱ラインHL5を介して外部機器(不図示)へ供給される。脱水素反応器3へ分岐された加熱用高温ガスは、脱水素反応器3を加熱し、吸熱反応である脱水素反応のための熱を供給する。脱水素反応器3から排出された加熱用高温ガスは、加熱ラインHL3を介して外部機器(不図示)へ供給される。このような加熱構造により、本実施形態では、水素精製器8と脱水素反応器3との間で加熱の順序がなくなるため、調整可能な範囲内において、水素精製器8を脱水素反応器3よりも高温とすることも可能であり、水素精製器8を脱水素反応器3よりも低温とすることも可能であり、水素精製器8を脱水素反応器3と略同温とすることも可能である。
第三実施形態に係る水素供給システム300では、水素精製器8を任意の温度に設定することができる。従って、本実施形態に係る水素供給システム300の加熱構造を採用する場合、膜として、PdCu系の金属膜、及びNb系の金属膜を適用することができる。
第三実施形態に係る水素供給システム300も第1熱交換部11及び第2熱交換部12を備えているため、第二実施形態に係る水素供給システム200と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、オフガスラインGL2を省略した形態としてもよいし、熱交換部11,12を省略した形態としてもよい。水素供給システム内の熱効率を高めるためには、熱交換部11,12を備えることが好ましいが、熱交換部11,12以外の部分で熱交換する構成としても、水素供給システム内の熱効率を高めることができる。
上述した実施形態に係る水素供給システムは、どのような用途に用いられてもよく、例えば、水素ステーションに適用してもよい。すなわち、水素精製器よりも下流側に、水素を蓄積すると共に、外部の水素消費装置(燃料電池自動車や水素自動車など)に対して水素を供給する水素供給装置(圧縮部や冷却器や貯留タンクやディスペンサなどを含む)を接続することで、水素ステーションとして利用してよい。その他、水素精製器よりも下流側に水素消費装置(電力発生装置など)を接続することで、直接的に水素消費装置に水素を供給してもよい。例えば、分散電源(例えば、家庭用電源や非常用電源など)のための水素供給システムとして利用してもよい。
図1、図3及び図4では、第1熱交換部11は、脱水素反応器3から気液分離器4へ向かう水素含有ガスの熱を、気液分離器4から水素精製器8へ向かう水素含有ガスへ供給していた。これに代えて、水素精製器8の膜の動作温度によっては、各図中二点鎖線で示すライン11aを用いて、オフガスラインGL1の水素含有ガスへ供給してもよい。この場合、第1熱交換部11は、オフガスラインGL1とオフガスラインGL2が分岐する手前の部分に熱を供給する。
1…MCHタンク、2…気化器、3…脱水素反応器(反応部)、4…気液分離器(気液分離部)、5…トルエンタンク、6…水素精製用圧縮機(圧縮部)、7…気液分離器、8…水素精製器(除去部)、9…燃料タンク、10…熱源(熱供給部)、11…第1熱交換部、12…第2熱交換部、100,200,300…水素供給システム、PL1〜PL6…物質ライン、HL1〜HL4…加熱ライン、GL1〜GL2…オフガスライン。

Claims (7)

  1. 水素の供給を行う水素供給システムであって、
    原料を脱水素反応させることによって水素含有ガスを得る反応部と、
    前記反応部に熱を供給する熱供給部と、
    前記反応部で得られた前記水素含有ガスから脱水素生成物を膜分離によって除去する除去部と、
    前記除去部からのオフガスの一部または全部を前記反応部に供給する第1オフガスラインと、を備えることを特徴とする水素供給システム。
  2. 前記反応部と前記除去部との間に設けられ、前記反応部からの前記水素含有ガスを前記除去部へ圧送する圧縮部を更に備え、
    前記圧縮部は、前記第1オフガスラインを通過する前記オフガスを前記反応部に圧送可能であり、
    前記第1オフガスラインを通過する前記オフガスを前記反応部に圧送可能な圧縮部は、前記反応部と前記除去部との間に設けられた前記圧縮部のみであることを特徴とする請求項1記載の水素供給システム。
  3. 前記反応部と前記除去部との間に設けられ、前記水素含有ガスから前記脱水素生成物を分離する気液分離部と、
    前記除去部からの前記オフガスの一部または全部を前記気液分離部へ供給する第2オフガスラインと、を更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の水素供給システム。
  4. 前記反応部と前記除去部との間に設けられ、前記水素含有ガスから前記脱水素生成物を分離する気液分離部と、
    前記反応部から前記気液分離部へ向かう前記水素含有ガスの熱を、前記気液分離部から前記除去部へ向かう前記水素含有ガスへ、または前記第1オフガスラインの前記水素含有ガスへ供給する第1熱交換部と、を更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の水素供給システム。
  5. 前記除去部からの前記オフガスの一部または全部を前記気液分離部へ供給する第2オフガスラインを通過する前記オフガスの熱を、前記気液分離部から前記除去部へ向かう前記水素含有ガスへ供給する第2熱交換部を更に備えることを特徴とする請求項3または4記載の水素供給システム。
  6. 外部の水素消費装置に対して水素を供給する水素供給装置に接続された、請求項1〜5の何れか一項記載の水素供給システム。
  7. 水素消費装置と接続された、請求項1〜5の何れか一項記載の水素供給システム。
JP2012221375A 2012-10-03 2012-10-03 水素供給システム Active JP5864393B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221375A JP5864393B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 水素供給システム
EP13844372.6A EP2905255A1 (en) 2012-10-03 2013-10-01 Hydrogen supply system
PCT/JP2013/076729 WO2014054650A1 (ja) 2012-10-03 2013-10-01 水素供給システム
US14/432,036 US9340421B2 (en) 2012-10-03 2013-10-01 Hydrogen supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221375A JP5864393B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 水素供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073921A true JP2014073921A (ja) 2014-04-24
JP5864393B2 JP5864393B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=50434975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221375A Active JP5864393B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 水素供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9340421B2 (ja)
EP (1) EP2905255A1 (ja)
JP (1) JP5864393B2 (ja)
WO (1) WO2014054650A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182758A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素供給システム
WO2020100454A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP2020079173A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
KR20200066331A (ko) * 2017-10-05 2020-06-09 하이드로지니어스 엘오에이치씨 테크놀로지스 게엠베하 수소 기체를 제공하고 추가로 이용하기 위한 시스템 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198677B2 (ja) * 2014-05-30 2017-09-20 Jxtgエネルギー株式会社 水素供給システム
JP2015224184A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素供給システム
JP2017001914A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 富士電機株式会社 水素製造装置及び水素製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212575A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nippon Steel Corp 精製コークス炉ガスの高度処理装置および利用方法
JP2005035842A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nippon Oil Corp 水素製造システム
JP2007153726A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Epsilon Co Ltd 混合ガスからの水素ガス回収方法及び水素ガス回収装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733518A (en) * 1992-04-27 1998-03-31 Sun Company, Inc. (R&M) Process and catalyst for dehydrogenation of organic compounds
JP4801359B2 (ja) 2005-02-24 2011-10-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212575A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nippon Steel Corp 精製コークス炉ガスの高度処理装置および利用方法
JP2005035842A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nippon Oil Corp 水素製造システム
JP2007153726A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Epsilon Co Ltd 混合ガスからの水素ガス回収方法及び水素ガス回収装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182758A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素供給システム
JP2015224185A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素供給システム
KR20200066331A (ko) * 2017-10-05 2020-06-09 하이드로지니어스 엘오에이치씨 테크놀로지스 게엠베하 수소 기체를 제공하고 추가로 이용하기 위한 시스템 및 방법
KR102549839B1 (ko) * 2017-10-05 2023-06-29 하이드로지니어스 엘오에이치씨 테크놀로지스 게엠베하 수소 기체를 제공하고 추가로 이용하기 위한 시스템 및 방법
WO2020100454A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP2020079173A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP2020079169A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東京瓦斯株式会社 水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9340421B2 (en) 2016-05-17
EP2905255A1 (en) 2015-08-12
JP5864393B2 (ja) 2016-02-17
US20150259201A1 (en) 2015-09-17
WO2014054650A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864393B2 (ja) 水素供給システム
JP2014073922A (ja) 水素供給システム
JP6405275B2 (ja) 水素の製造方法、および水素製造システム
CN115362126B (zh) 氢供给系统
JP2015227255A (ja) 水素供給システム
JP2016000675A (ja) 水素製造装置およびその運転方法
WO2021193740A1 (ja) 水素供給システム
WO2021200665A1 (ja) 水素供給システム
US20230135291A1 (en) Hydrogen supply system
JP2003249254A (ja) 電力、水素及び芳香族炭化水素の併産システム
JP2015227256A (ja) 水素供給システム
WO2021200727A1 (ja) 水素供給システム
WO2022118636A1 (ja) 水素供給システム
JP6236354B2 (ja) 水素供給システム
JP6198677B2 (ja) 水素供給システム
JP2005022936A (ja) 燃料改質装置および燃料改質方法
AU2021247791B2 (en) Hydrogen supply system
WO2024013968A1 (ja) メタン合成システム
JP6830819B2 (ja) 水素製造装置
Calabro et al. A dual functional staged hydrogen purifier for an integrated fuel processor–fuel cell power system
JP2017001914A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP2015224184A (ja) 水素供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250