JP2014072604A - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014072604A
JP2014072604A JP2012215603A JP2012215603A JP2014072604A JP 2014072604 A JP2014072604 A JP 2014072604A JP 2012215603 A JP2012215603 A JP 2012215603A JP 2012215603 A JP2012215603 A JP 2012215603A JP 2014072604 A JP2014072604 A JP 2014072604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
virtual viewpoint
image
periphery
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012215603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130118B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamada
正博 山田
Yasuyoshi Sawada
康嘉 澤田
Miki Murakado
美紀 村角
Shinichi Moriyama
親一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012215603A priority Critical patent/JP6130118B2/ja
Publication of JP2014072604A publication Critical patent/JP2014072604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130118B2 publication Critical patent/JP6130118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両周辺を連続的な画像で表示する際、車両が前進しようとする場合であっても、また後進しようとする場合であっても必ず決まった方向から画像表示が開始されていた。車両状態によっては確認したい方向や領域が異なるため、ドライバは確認したい方向や領域が表示されるまで、連続的な画像表示を参照し続けなければならず、円滑に運転操作を開始することができない恐れが生じていた。
【解決手段】画像処理装置は仮想視点の方向VDを連続的に変化させる際、車両1の状態に応じて起点方向ODを設定する。このため、ドライバは車両1の状態に応じて確認すべき方向から優先的に車両1の周辺を確認することができる。また、画像処理装置は車両1の状態に応じて起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDを設定する。このため、ドライバは車両1の状態に応じて車両1の周辺のうち確認すべき領域のみを的確に確認できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両の周辺を示す画像を処理する技術に関する。
従来より、自動車等の車両周辺を撮影した画像を合成し、運転席から見える車両周辺の様子を表示するシステムが知られている。このようなシステムにより、ユーザ(代表的には車両のドライバ)は、車両内にいながら車両周辺の様子を確認することができる。
また、近年では、車両の周辺を移動するように示す複数の画像を生成し、生成した画像を連続的に表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ユーザは、このような画像を視認することで、車両周辺の広い範囲を自身の位置を中心として、所定の方向から順に見渡すように確認することができる。
特開2011−66763号公報
しかしながら、このような連続的な画像表示において、最初に表示される方向は、車両の状態に関わらず常に固定されていた。すなわち、車両が前進しようとする場合であっても、また後進しようとする場合であっても必ず決まった方向から連続的な画像の表示が開始されていた。車両状態によっては確認したい方向や領域が異なるため、ドライバは確認したい方向や領域が表示されるまで、連続的な画像表示を参照し続けなければならず、円滑に運転操作を開始することができない恐れが生じていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、連続的に車両周辺を示す画像を表示する場合、車両の状態に応じて確認すべき方向から優先的に車両の周辺を確認できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両において用いられる画像生成装置であって、前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する生成手段と、前記車両の車両状態に応じて前記仮想視点の起点方向を決定する起点決定手段と、前記生成手段に生成された合成画像を表示装置に出力して表示させる出力手段と、を備え、前記生成手段は、前記仮想視点の方向を前記起点方向から連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺を移動するように示す複数の合成画像を生成する。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の画像生成装置において、前記車両の車両状態に応じて前記車両の周辺の一部を特定領域に決定する領域決定手段、をさらに備え、前記生成手段は、前記仮想視点の方向を前記起点方向から連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺のうち前記特定領域のみを移動するように示す複数の合成画像を生成する。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の画像生成装置において、前記車両状態は、前記車両の進行方向を含む。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像生成装置において、前記車両状態は、前記車両の運転席の位置を含む。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像生成装置において、前記生成手段は、前記仮想視点の方向を連続的に変化させる場合に、前記仮想視点の位置を固定する。
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の画像生成装置において、前記仮想視点の位置は、前記車両のドライバの視点に相当する位置である。
また、請求項7の発明は、車両において用いられる画像生成装置であって、前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する生成手段と、前記車両の車両状態に応じて前記車両の周辺の一部を特定領域に決定する領域決定手段と、前記生成手段に生成された合成画像を表示装置に出力して表示させる出力手段と、を備え、前記生成手段は、前記仮想視点の方向を連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺のうち前記特定領域のみを移動するように示す複数の合成画像を生成する。
また、請求項8の発明は、車両において用いられる画像表示システムであって、請求項1ないし7のいずれかに記載の画像生成装置と、前記画像生成装置から出力される合成画像を表示する表示装置と、を備える。
また、請求項9の発明は、車両において用いられる画像生成方法であって、(a)前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する工程と、(b)前記車両の車両状態に応じて前記仮想視点の起点方向を決定する工程と、(c)前記工程(a)で生成された合成画像を表示装置に出力して表示する工程と、を備え、前記工程(a)は、前記仮想視点の方向を前記起点方向から連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺を移動するように示す複数の合成画像を生成する。
また、請求項10の発明は、車両において用いられる画像生成方法であって、(a)前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する工程と、(b)前記車両の車両状態に応じて前記車両の周辺の一部を特定領域に決定する工程と、(c)前記工程(a)で生成された合成画像を表示装置に出力して表示させる工程と、を備え、前記工程(a)は、前記仮想視点の方向を連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺のうち前記特定領域のみを移動するように示す複数の合成画像を生成する。
また、請求項11の発明は、コンピュータによって実行可能なプログラムであって、前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、(a)車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する工程と、(b)前記車両の車両状態に応じて前記仮想視点の起点方向を決定する工程と、(c)前記工程(a)で生成された合成画像を表示装置に出力して表示する工程と、を実行させ、前記工程(a)は、前記仮想視点の方向を前記起点方向から連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺を移動するように示す複数の合成画像を生成する。
また、請求項12の発明は、コンピュータによって実行可能なプログラムであって、前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、(a)車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する工程と、(b)前記車両の車両状態に応じて前記車両の周辺の一部を特定領域に決定する工程と、(c)前記工程(a)で生成された合成画像を表示装置に出力して表示させる工程と、を実行させ、前記工程(a)は、前記仮想視点の方向を連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺のうち前記特定領域のみを移動するように示す複数の合成画像を生成する。
請求項1から6、8、9、及び11の発明によれば、車両の車両状態に応じて仮想視点の方向を変化させる際の起点方向が決定されるため、ユーザは、車両の車両状態に応じて確認すべき方向から優先的に車両の周辺を確認することができる。
また、特に請求項2の発明によれば、車両の車両状態に応じて特定領域が決定されるため、ユーザは、車両の車両状態に応じて車両の周辺のうちの確認すべき領域のみを的確に確認できる。
また、特に請求項3の発明によれば、ユーザは、車両の進行方向に応じて車両の周辺のうちの確認すべき領域を迅速に確認できる。
また、特に請求項4の発明によれば、ユーザは、車両の運転席の位置に応じて車両の周辺のうちの確認すべき領域を迅速に確認できる。
また、特に請求項5の発明によれば、ユーザは、固定的な位置からみた車両の周辺を示す合成画像を視認するため、車両の周辺の様子を直感的に把握することができる。
また、特に請求項6の発明によれば、ユーザは、ドライバの視点からみた車両の周辺を示す合成画像を視認するため、車両の周辺の様子を直感的に把握することができる。
また、請求項7、10、及び12の発明によれば、車両の車両状態に応じて特定領域が決定されるため、ユーザは、車両の車両状態に応じて車両の周辺のうちの確認すべき領域のみを的確に確認できる。
図1は、画像処理システムの構成を示す図である。 図2は、複数のカメラが撮影する方向を示す図である。 図3は、画像生成部が合成画像を生成する手法を説明する図である。 図4は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図5は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図6は、表示される合成画像の遷移を説明する図である。 図7は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図8は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図9は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図10は、画像処理装置の処理手順を示す図である。 図11は、画像処理装置の処理手順の詳細を示す図である。 図12は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図13は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図14は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図15は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図16は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図17は、仮想視点が変化する領域を示す図である。 図18は、仮想視点が変化する領域を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.第1の実施の形態>
<1−1.構成>
図1は、第1の実施の形態における画像処理システム100の構成を示す図である。画像処理システム100は、車両1(本実施の形態では、自動車)に搭載され、車両1の周辺領域を示す画像を生成し、車室内に設置されたディスプレイに表示する機能を有する。画像処理システム100のユーザとなる車両1のドライバは、この画像処理システム100を利用して、車両1周辺の様子を車室内から確認することができる。
画像処理システム100は、画像処理装置10及び表示装置20を備える。画像処理装置10は、入力された撮影画像を用いて各種の画像処理を行い、後述する表示装置20に表示するための画像を生成する。また、画像処理装置10は、複数のカメラで構成される撮影部40を備えている。この撮影部40は、車両1の周辺を撮影して取得した画像を画像処理装置10の本体部30へ送信する。
撮影部40の複数のカメラはそれぞれ、レンズと撮像素子とを備え、車両1の周辺を示す撮影画像を電子的に取得する。複数のカメラは、フロントカメラ40F、リアカメラ40B、左サイドカメラ40L、及び右サイドカメラ40Rを含む。これら4つのカメラ40は、車両1において互いに異なる位置に配置され、車両1の周辺の異なる方向を撮影する。
図2は、カメラ40F,40B,40L,40Rがそれぞれ撮影する方向を示す図である。フロントカメラ40Fは、車両1の前端に設けられ、その光軸40Faは車両1の直進方向に向けられる。リアカメラ40Bは、車両1の後端に設けられ、その光軸40Baは車両1の直進方向の逆方向に向けられる。左サイドカメラ40Lは、左側の左サイドミラーMLに設けられ、その光軸40Laは車両1の左側方(直進方向の直交方向)に向けられる。また、右サイドカメラ40Rは、右側の右サイドミラーMRに設けられ、その光軸40Raは車両1の右側方(直進方向の直交方向)に向けられる。
これらのカメラ40F,40B,40L,40Rのレンズは、魚眼レンズ等の広角レンズが採用され、180度以上の画角θを有する。このため、4つのカメラ40を利用し、車両1の全周囲を撮影することが可能である。
図1に戻り、画像処理システム100の構成の説明を行う。表示装置20は、画像を表示する液晶等の表示部20a、及びユーザの入力操作を検知する操作部20bを備え、画像処理装置10で生成された画像の表示やユーザの入力操作の制御を行う。表示装置20は、ドライバが車両1の運転席に着座した状態で表示部20aを視認できる位置に配置される。
画像処理装置10は、各種の画像処理が可能な電子装置であり、本体部30、前述の撮影部40、及び操作スイッチ50を備えている。
本体部30は、画像取得部31、画像処理部32、画像出力部33、制御部34、記憶部35、カード読取部36、及び信号受信部37を備える。
画像取得部31は、4つのカメラ40F,40B,40L,40Rでそれぞれ得られた撮影画像を取得する。画像取得部31は、アナログの撮影画像をデジタルの撮影画像に変換する等の画像処理機能を有する。画像取得部31は、取得した撮影画像に所定の画像処理を行い、処理後の撮影画像を画像処理部32に入力する。
画像処理部32は、撮影画像に対して各種の画像処理を行うための画像処理を行うハードウェア回路である。画像処理部32は、仮想視点からみた車両1周辺の様子を示す合成画像を生成する機能として画像生成部32aを有している。
画像生成部32aは、複数のカメラ40で取得された複数の撮影画像を合成し、仮想視点からみた車両1周辺の様子を示す合成画像を生成する。また、画像生成部32aは、生成した合成画像に対し、車両1の車体や車室の画像を合成画像に重畳する処理を行う。仮想視点は、代表的には、車両1の外部の位置から車両1を俯瞰する俯瞰視点、及び、車両1に乗車したドライバの視点に相当する位置から外部をみるドライバ視点などである。画像生成部32aは、仮想視点の方向を連続的に変化させ、連続表示により車両1の周辺を移動するように示す複数の合成画像を生成することができる。画像生成部32aが合成画像を生成する手法については後に詳述する。
画像出力部33は、合成画像等の表示すべき画像を表示装置20に出力する。これにより、画像が出力された表示装置20に当該画像が表示される。
制御部34は、例えば、マイクロコンピュータであり、画像処理装置10の全体を統括的に制御する。制御部34は、CPU、RAM、及びROMを備える。制御部34の各種の機能は、記憶部35に記憶されたプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことで実現される。また、制御部34は、プログラムに従って実現される機能として開始判定部34a、起点決定部34b、領域決定部34c、及び画像制御部34dを備える。
開始判定部34aは、車両1の状態に基づき、仮想視点の方向を連続的に変化させる処理を開始するための条件が成立したか否かを判定する。起点決定部34bは、車両1の状態に応じ、仮想視点の方向を連続的に変化させる際の変化の開始方向、すなわち起点方向を決定する。領域決定部34cは、車両1の状態に応じ、仮想視点の方向を連続的に変化させる際の変化の終点方向、及び起点方向から終点方向へ向けた仮想視点の変化方向を決定する。なお、起点決定部34bによる起点方向、及び領域決定部34cによる終点方向並びに変化方向の3つの方向が決定されることにより、複数の合成画像によって車両1周辺の一部を移動するように示すべき領域が特定される。画像制御部34dは、画像取得部31、画像処理部32、及び画像出力部33の制御を行う。
記憶部35は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、各種の情報を記憶する。記憶部35は、視点データ35a、運転席データ35b、起点データ35c、終点データ35d、変化データ35e、ファームウェアとしてのプログラム35f、及び、制御部34の制御に用いる各種データを記憶する。視点データ35aは、車両1を俯瞰した位置、及び運転席に着座したドライバの視点位置を示すデータであり、合成画像を生成する際に設定される仮想視点の位置を規定するデータとなる。運転席データ35bは、画像処理システム100が設置される車両1の運転席の位置を示すデータである。すなわち、運転席が車両1の右側(いわゆる右ハンドル)の場合は「右」、車両1の左側(いわゆる左ハンドル)の場合は「左」を示すデータである。この運転席データ35bは、画像処理システム100が車両1に設置された際、又は画像処理システム100が設置後最初に起動された際に、ユーザ等により入力されて記憶部35に記憶され、画像生成部32aが合成画像を生成する際に制御部34により参照される。起点データ35cは、仮想視点の起点方向を角度で示すデータであり、仮想視点の方向を連続的に変化させる際の変化の開始点を示すデータとなる。終点データ35dは、仮想視点の終点方向を角度で示すデータであり、仮想視点の方向を連続的に変化させる際の変化の終了点を示すデータとなる。変化データ35eは、仮想視点の方向を起点方向から終点方向へ向けて変化させる際の変化の方向を示すデータである。起点データ35c、終点データ35d、及び変化データ35eのいずれも、車両1の状態に応じた方向を示すデータである。
カード読取部36は、メモリーカードMCが挿入され、メモリーカードMCに記憶されたデータを読み取るカードスロットである。カード読取部36は、読み取ったデータを記憶部35へ送信する。
信号受信部37は、他の装置からの信号を受信し、制御部34へ送信する。信号受信部37は、受信した信号を制御部34に入力する。信号受信部37は、表示装置20の操作部20b、後述の操作スイッチ50、シフトセンサ60、及びIGスイッチ70から送信される各信号を受信する。
操作スイッチ50は、ユーザの操作を受け付ける操作部材である。操作スイッチ50は、画像処理装置10に一体として備えられる。また、車両のステアリングホイールの一部として設けられてもよい。操作スイッチ50がユーザに操作された場合、操作内容を示す操作信号が信号受信部37を介して制御部34へ入力される。
シフトセンサ60は、「Parking」、「Reverse」、「Neutral」「Drive」等のシフトポジションを検知し、現在入力されているシフトポジションの位置データを信号受信部37へ出力する。
IGスイッチ70は、車両1の駆動システムが起動する際にドライバによりオンとされるスイッチである。ドライバがIGスイッチ70をオンにすると、IGスイッチ70は信号受信部37へオン信号を送信する。IGスイッチ70はシリンダ形状の機械的なスイッチ機構の他、電子的にオンとオフを検知するボタンが含まれる。
<1−2.合成画像の生成>
次に、画像生成部32aが、車両1周辺を示す合成画像を生成する手法について説明する。図3は、画像生成部32aが合成画像を生成する手法を説明する図である。
フロントカメラ40F、リアカメラ40B、左サイドカメラ40L、及び、右サイドカメラ40Rのそれぞれで撮影が行われると、車両1の前方、後方、左側方、及び、右側方をそれぞれ示す4つの画像PF,PB,PL,PRが取得される。これら4つの画像PF,PB,PL,PRには、車両1の全周囲のデータが含まれている。
画像生成部32aは、まず、これら4つの画像PF,PB,PL,PRに含まれるデータ(各画素の値)を、仮想的な三次元空間における立体曲面である投影面TSに投影する。投影面TSは、例えば、略半球状(お椀形状)をしている。この投影面TSの中心部分(お椀の底部分)は、車両1の位置として定められている。また、投影面TSの中心以外の部分は、画像PF,PB,PL,PRのいずれかと対応付けられている。
画像生成部32aは、この投影面TSの中心以外の部分に、画像PF,PB,PL,PRに含まれるデータを投影する。画像生成部32aは、投影面TSにおいて車両1の前方に相当する領域に、フロントカメラ40Fの画像PFのデータを投影する。また、画像生成部32aは、投影面TSにおいて車両1の後方に相当する領域に、リアカメラ40Bの画像PBのデータを投影する。さらに、画像生成部32aは、投影面TSにおいて車両1の左側方に相当する領域に左サイドカメラ40Lの画像PLのデータを投影し、投影面TSにおいて車両1の右側方に相当する領域に右サイドカメラ40Rの画像PRのデータを投影する。
このように投影面TSの各部分にデータを投影すると、次に、画像生成部32aは、車両1の外観及び車室内部の三次元形状を示すポリゴンのモデルを仮想的に構成する。この車両1のモデルは、投影面TSが設定される三次元空間において、車両1の位置と定められた投影面TSの中心部分に配置される。
次に、画像生成部32aは、三次元空間に対して仮想視点の位置VPを設定する。画像生成部32aは、三次元空間における任意の視点位置(仮想視点の位置VP)に任意の視野方向(仮想視点の方向VD)に向けて仮想視点を設定できる。そして、画像生成部32aは、投影面TSのうち、設定した仮想視点の位置VPからみて所定の視野角に含まれる領域を画像として切り出す。また、画像生成部32aは、設定した仮想視点の位置VPに応じてポリゴンのモデルに関してレンダリングを行い、その結果となる二次元の車両像PGを、切り出した画像に対して重畳する。これにより、画像生成部32aは、仮想視点の位置VPから仮想視点の方向VDをみた車両1の外観又は車室内、及び車両1の周辺の領域を示す合成画像CPを生成する。
例えば図に示すように、視点位置を車両1の直上、視野方向を直下とした仮想視点VPaを設定した場合には、車両1及び車両1の周辺の領域を俯瞰する合成画像CPaが生成される。また、視点位置を車両1の右後方、視野方向を車両1の前方とした仮想視点VPbを設定した場合には、車両1の右後方からその周辺全体を見渡すように、車両1及び車両1の周辺の領域を示す合成画像CPbが生成される。また、視点位置を車両1の運転席、視野方向を車両1の直進方向とした仮想視点VPcを設定した場合には、車両1の車室内及び車両1の周辺の領域を示す合成画像CPaが生成される。
<1−3.仮想視点の方向の変化>
画像処理装置10は、車両1の状態に応じてこのような仮想視点の方向VDを連続的に変化させ、これにより生成した複数の合成画像が示す範囲が車両1の周辺を連続的に移動するよう表示する。合成画像にドライバが運転する際に注意すべき車両1の周辺箇所を含めることで、ドライバは、車両1の状態に応じて確認すべき方向から優先的に車両周辺を確認することができる。
なお、車両1の状態とは、例えば運転席の位置やシフトのポジションが示す進行方向等である。運転席の位置や車両1の進行方向等により、ドライバが運転する際に優先的に注意すべき車両1周辺の箇所が異なるからである。例えば、右側運転席ではドライバは車両左側が見難いため、車両左側箇所に特に注意を要する。また、「Drive」のシフトポジションにおいて車両1の進行方向が前方の場合には前方箇所、「Rverse」のシフトポジションにおいて車両1の進行方向が後方の場合には後方箇所にドライバは注意を要する。さらに、このような車両1の状態には、図示しないウインカースイッチ(方向指示器)の状態や、ステアリングの回転状態、ナビゲーションシステムによる経路案内状態の他、車両1の周囲の明るさ、降雨や積雪による天候状態も含まれる。すなわち、車両1の状態は、車両1が進行しようとする状態、ドライバが車両1を操作しようとする状態、及び、車両1の周囲の状態を含む。これらによっても、ドライバが運転する際に優先的に注意すべき車両1周辺の箇所が異なるからである。
図4は、車両1が前進する際の仮想視点の方向VDを変化させる範囲を説明する図である。図に示す車両1は運転席位置が右側、いわゆる右ハンドルの車両である。以下、特に断らない限り、図に示される車両1の運転席位置は右側である。
まず、画像生成部32aが、仮想視点の位置VPを決定する。図4の例では、仮想視点の位置VPは、車両1の運転席に着座したドライバーの視点に相当する位置に設定されている。この仮想視点の高さは、運転席に着座したドライバの一般的な目線の高さに基いて決定される。
次に、起点決定部34bが、運転席が右側かつシフトポジションが「Drive」である車両1の状態において設定されるべき起点方向ODを記憶部35の起点データ35cから読み出して設定する。なお、起点方向ODは、複数の合成画像が連続表示される際に、最初に表示される方向、すなわち最初に設定される仮想視点の方向VDを示す。このような車両1の状態において、起点方向ODは、運転席位置から前進方向DFの右側30[°]の方向、すなわちフロントフェンダ右側箇所よりドライバから見て外側(右側)となる方向へ設定される。起点方向ODが前進方向DFの右側30[°]の方向へ設定されることで、車両1を前進させる際に注意を要するフロントフェンダ右側箇所を示す合成画像から優先的に表示することができるからである。なお、車両1の前進方向DFは、運転席に着座したドライバの位置から見た車両1の進行方向である。
次に、領域決定部34cは、運転席が右側かつシフトポジションが「Drive」である車両1の状態において設定されるべき終点方向FD及び変化方向MDを記憶部35の終点データ35d及び変化データ35eから読み出して設定する。なお、終点方向FDは複数の合成画像が連続表示される際に、最後に表示される方向、すなわち最後に設定される仮想視点の方向VDを示す。また、変化方向MDは、起点方向ODから終点方向FDへ向けた仮想視点の方向を変化させる方向を示す。起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDが設定されることで、仮想視点の方向が変化する領域、すなわち連続表示される複数の合成画像が動画的に示すべき車両1の周辺の領域である変化領域PXが設定される。このような車両1の状態において、変化領域PXは、前進方向DFの右側30[°]から前進方向DFの左側60[°]であって車両1の前方の領域に設定される。変化領域PXがこのような範囲へ設定されることで、車両1を前進させる際に注意を要するフロントフェンダ右側箇所から左側箇所を含めて表示することができるからである。
図5は、仮想視点の方向を連続的に変化させた様子を示す図である。画像生成部32aは、仮想視点の位置VP、起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDが設定されると、仮想視点の方向VDを起点方向ODから終点方向FDへ向けて変化方向MDに沿って連続的に変化させつつ、前述の手法で複数の合成画像を連続的に生成する。これにより、連続表示した場合に車両1の周辺を移動するように示す複数の合成画像が生成される。なお、画像生成部32aは、仮想視点の方向VDを連続的に変化させる場合には、仮想視点の位置VPを固定する。この場合、ドライバは、固定的な位置からみた車両1周辺を示す合成画像を視認するため、車両1周辺の様子を直感的に把握できるからである。
図に示すように、画像生成部32aは、仮想視点の方向VDを起点方向ODの方向(VD1)から変化領域PXの端部である前進方向DFの左側60[°](VD4)へ向けて、変化方向MDに沿って変化させる。
画像生成部32aは、仮想視点の方向VD(VD1)が起点方向ODの方向である場合に、合成画像を生成し表示装置20へ出力する。仮想視点の方向VDに変化方向MDへ向けて所定角度、たとえば30[°]を加算し、新たな仮想視点の方向VD(VD2)でさらに合成画像を生成、出力する。また、同様に仮想視点の方向VDをさらに変化させ、新たな仮想視点の方向VD3で合成画像を生成、出力する。そして、仮想視点の方向VDが変化領域PXの端部である終点方向FDと合致するまで、このように仮想視点の方向に所定角度の加算を繰り返しつつ複数の合成画像の生成と出力を実行する。やがて仮想視点の方向VDが変化領域PXの端部である終点方向FD(VD4)と合致すると、合成画像の生成を終了する。
図6は、連続的に表示される合成画像を示す図である。合成画像には、画像生成部32aにより、車両1の周辺を示す画像にドライバから見た車室内の透過画像PGが重畳されている。透過画像PGは透過して重畳されるため、ドライバは車室内の画像PGとともに、すなわち車両1の位置関係とともに周辺を示す画像を視認することができる。
表示画像PVD1は、図5における仮想視点の方向VD1で生成された合成画像を表示部20aへ表示した画像である。仮想視点の方向VD1は、前進方向DFの右側30[°]を示すため、ドライバは表示画像PVD1を視認することで、フロントフェンダ右側付近の車両1周辺を最初に確認できる。
表示画像PVD2は、図5における仮想視点の方向VD2で生成された合成画像を表示部20aへ表示した画像である。仮想視点の方向VD2は、仮想視点の方向VD1に30[°]加算した方向である。仮想視点の方向VD2は、前進方向DFを示すため、ドライバは表示画像PVD1を視認することで、運転席正面の車両1周辺を確認できる。
表示画像PVD3は、図5における仮想視点の方向VD3で生成された合成画像を表示部20aへ表示した画像である。仮想視点の方向VD3は、仮想視点の方向VD2に30[°]加算した方向である。仮想視点の方向VD3は、前進方向DFの左側30[°]を示すため、ドライバは表示画像PVD3を視認することで、助手席正面の車両1周辺を確認できる。
表示画像PVD4は、図5における仮想視点の方向VD4で生成された合成画像を表示部20aへ表示した画像である。仮想視点の方向VD4は、仮想視点の方向VD3に30[°]加算した方向である。仮想視点の方向VD4は、前進方向DFの左側60[°]を示すため、ドライバは表示画像PVD4を視認することで、フロントフェンダ左側付近の車両1周辺を確認できる。
このような仮想視点の方向VDが異なる複数の合成画像が表示部20aに連続的に表示されることで、複数の合成画像は、運転席から見た車両1の周辺、特に前進する際に注意を要するフロントフェンダの左右端を含めた車両1前方の変化領域PX中を移動するように動画的に示すことになる。このため、ドライバは安全に車両1を前進させることができる。また、右側運転席において、前進方向DFの右側30[°]の方向から連続表示が開始されるので、ドライバは特に注意を要する方向から車両1の周辺を確認できる。なお、この例では説明のため、仮想視点の方向を30[°]づつ変化させたが、実際には微小な角度(例えば1[°])づつ変化させて合成画像の生成及び表示を行うことで、より円滑な連続表示を行うことが望ましい。
図7は、車両1が後進する際の仮想視点の方向VDが変化する範囲を説明する図である。画像生成部32aが前述のように仮想視点の位置VPを決定すると、起点決定部34bが、運転席が右側かつシフトポジションが「Reverse」である車両1の状態において設定されるべき起点方向ODを記憶部35の起点データ35cから読み出して設定する。このような車両1の状態において、起点方向ODは、運転席位置から後進方向DBの左側30[°]の方向、すなわちリアフェンダ端部よりドライバから見て外側となる方向へ設定される。起点方向ODが後進方向DBの左側30[°]の方向へ設定されることで、車両1を後進させる際に注意を要するリアフェンダ端部を示す合成画像から優先的に表示できるからである。
次に、領域決定部34cは、運転席が右側かつシフトポジションが「Reverse」である車両1の状態において設定されるべき終点方向FD及び変化方向MDを記憶部35の終点データ35d及び変化データ35eから読み出して設定する。起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDが設定されることで、仮想視点の方向VDが変化する領域、すなわち複数の合成画像が動画的に示すべき変化領域PXが設定される。このような車両1の状態において、変化領域PXは、後進方向DBの左側30[°]から後進方向DBの右側60[°]であって車両1の後方領域に設定される。変化領域PXがこのような範囲へ設定されることで、車両1を後進させる際に注意を要するリアフェンダの左右端部を含めて表示することができるからである。
画像生成部32aは、仮想視点の位置VP、起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDが設定されると、仮想視点の方向VDを起点方向ODから終点方向FDへ向けて変化方向MDに沿って所定角度づつ変化させながら、複数の合成画像を連続的に生成する。すなわち、画像生成部32aは、仮想視点の方向を起点方向から連続的に変化させ、連続表示により車両1の周辺を移動するように示す複数の合成画像を生成する。
このように生成された合成画像を表示させることにより、ドライバは車両1を後進させる際、すなわちシフトポジションを「Reverse」に切替えた際、運転席位置から車両後方を見た場合のリアフェンダ左右端部を含む範囲について、起点方向ODから連続的に移動して表示される合成画像で確認できる。したがって、ドライバは車両1を後進させる際、車両1の周辺のうち確認すべき領域、すなわちリアフェンダ左右端部を含む範囲のみを的確に確認できる。
図8は、画像処理システム100が起動した直後において、仮想視点の方向が変化する変化領域PXを説明する図である。画像処理システム100が起動した直後は、車両1は発進前の停車中であるため、ドライバは車両1の周囲の安全確認を要する。この際、ドライバの死角となりやすい側面、すなわち運転席位置が右側であれば車両1の左側面については特に注意を要する。したがって、この範囲を変化領域PXとし、この変化領域PXについて複数の合成画像を動画的に示すことにより、ドライバは容易に周囲の安全を確認でき、安心して車両1を発進させることができる。
なお、画像処理システム100の起動直後の他、シフトポジションが「Parking」及び「Neutral」に切替えられた際やドライバによる表示させるべき旨の操作(操作スイッチ50の操作)があった際にも行われる。このような場合も、車両1は発進前の停車中であるため、ドライバの死角となりやすい側面について、合成画像の連続表示を行うことで安全確認を容易にするからである。
画像処理システム100が起動した直後における仮想視点の方向を変化させる処理は、以下のように実行される。
まず、画像生成部32aが前述のように仮想視点の位置VPを決定すると、起点決定部34bが、画像処理システム100が起動した直後、すなわちIGスイッチ70がオンとなった直後の状態において設定されるべき起点方向ODを記憶部35の起点データ35cから読み出して設定する。このような車両1の状態において、起点方向ODは、運転席位置から前進方向DFの方向へ設定される。起点方向ODが前進方向DFの方向へ設定されることで、車両1を発進させる際に注意を要する車両1前方を示す合成画像から優先的に表示することができ、また、ドライバが正面を向いた視線方向と合致させることでドライバは違和感なく合成画像を視認できるからである。なお、IGがオンとなった直後の状態とは、所定周期で繰り返し実行されるプログラム35fが画像処理システム100の起動後最初に実行される場合である。
次に、領域決定部34cは、運転席が右側かつIGがオンとなった直後の状態において設定されるべき終点方向FD及び変化方向MDを記憶部35の終点データ35d及び変化データ35eから読み出して設定する。このようなIGオン直後の状態において、変化領域PXは、前進方向DFから後進方向DBまでの車両左側の範囲に設定される。変化領域PXがこのような範囲へ設定されることで、車両1を発進させる際に特に注意を要する車両左側面の全体を表示することができるからである。
画像生成部32aは、仮想視点の位置VP、起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDが設定されると、仮想視点の方向VDを起点方向ODから終点方向FDへ向けて変化方向MDに沿って所定角度づつ変化させながら、連続的に複数の合成画像の生成と出力を行う。これにより、ドライバは車両1を発進させる際、すなわちIGオン直後やシフトポジションが「Parking」に設定している際に、運転席位置から車両左側面を見た場合の範囲について、起点方向ODから連続的に移動するように示す合成画像を確認できる。
図9は、運転席が左側に位置する車両1における仮想視点の方向が変化する変化領域PXを説明する図である。図に示すように、運転席が左側(いわゆる左ハンドル)に位置する車両1においては、複数の合成画像が動画的に示すべき変化領域PXは、運転席が右側に位置する車両1で設定された場合に対し、運転席を基準とした車両1の前後方向について左右反対、すなわち前進方向DF及び後進方向DBを対称軸として線対称となる位置に設定される。運転席が反対側に位置すれば、ドライバの死角となる箇所や特に注意を要する箇所も左右反対となるからである。このような変化領域PXは、起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDを運転席位置に応じて左右反対に設定すればよい。このように変化領域PXが設定されると、左側運転席に着座したドライバは、運転席から見難い車両1の右側全体を合成画像により的確に確認することができる。なお、図9はIGオン直後等の停車中に設定される変化領域PXを示すが、車両発進時、すなわちシフトポジションの切替え時等であっても、運転席位置が異なれば変化領域PXは左右反対に設定される。
<1−4.処理手順>
次に、合成画像を生成する画像処理装置10の処理手順について説明する。図10は、画像処理装置10の処理手順を示す図である。図に示す処理は、所定の周期(例えば、1/30秒周期)で繰り返し実行される。
まず、開始判定部34aが、記憶部35に記憶された運転席データ35bを参照し、車両1の運転席の位置を判断する(ステップS11)。運転席データ35bは、「右」又は「左」を示すデータであり、画像処理システム100が車両1に設置された際や最初に起動した際に設置者やドライバにより入力される。
開始判定部34aが、運転席データ35bが「左」を示すデータであると判断すると(ステップS11で「左」)、左側運転席処理が実行される(ステップS12)。左側運転席処理の詳細は後述する。
一方、開始判定部34aが、運転席データ35bが「右」を示すデータであると判断すると(ステップS11で「右」)、画像処理システム100が起動直後であるか判断する(ステップS13)。開始判定部34aは、プログラム35fがIGスイッチ70によるオン信号送信後の最初に実行された処理であるかを判断し、画像処理システム100が起動直後であるか判断する。
開始判定部34aが画像処理システム100が起動直後であると判断すると(ステップS13でYes)、起点決定部34bが、起点方向ODを車両1の前進方向に設定する(ステップS14)。
起点決定部34bが起点方向ODを設定すると、領域決定部34cは、仮想視点の変化が終了する終点方向FDを起点方向ODの角度から180[°]加算した角度、すなわち車両1の後進方向に設定する(ステップS15)。また、領域決定部34cは、仮想視点を変化させる変化方向MDを車両左側方に設定する(ステップS16)。これにより、図8に示したように、仮想視点を所定角度毎に変化させた場合に、車両1の前方から仮想視点の方向変化が開始し、車両1の左側方全体の領域において仮想視点の方向が連続的に変化する。
一方、開始判定部34aは、画像処理システム100が起動直後でないと判断すると(ステップS13でNo)、操作スイッチ50がドライバにより操作されたか判断する(ステップS17)。開始判定部34aは、操作スイッチ50から信号受信部37を介して送信される操作信号が制御部34へ入力された場合に、操作スイッチ50がドライバにより操作されたと判断する。なお、前述の通り、操作スイッチ50が操作された場合とは、ドライバが任意のタイミングで車両1の側方全体を画像表示により確認を欲する場合である。
開始判定部34aが、操作スイッチ50が操作されたと判断すると(ステップS17でYes)、起点決定部34bによる起点方向ODの設定(ステップS14)、及び領域決定部34cによる終点方向FD並びに仮想視点の変化方向MDの設定が実行される(ステップS15、S16)。
一方、開始判定部34aが、操作スイッチ50が操作されていないと判断すると(ステップS17でNo)、シフトポジションが切替えられたか判断する(ステップS18)。開始判定部34aは、シフトセンサ60から信号受信部37を介して送信されるシフト信号に基づき、シフトポジションがどの位置へ切替えられたか判断する。
開始判定部34aが、シフトポジションが「Parking」又は「Neutral」へ切替えられたと判断すると(ステップS18で「P」又は「N」)、起点決定部34bによる起点方向ODの設定(ステップS14)、及び領域決定部34cによる終点方向FD並びに仮想視点の変化方向MDの設定が実行される(ステップS15、S16)。なお、シフトポジションが「Parking」又は「Neutral」に切替えられる場合とは、車両1が駐車又は停車する場合であり、ドライバは車両1の駐車位置の適切さや他の駐車車両との間隔、歩行者や障害物との距離に注意を要する場合であるため、ステップS14〜S16の実行により車両1の側方全体について前方から表示されることが好ましい。
一方、開始判定部34aがシフトポジションが「Drive」へ切替えられたと判断すると(ステップS18で「D」)、起点決定部34bが、起点方向ODを車両1の右前方向に設定する(ステップS19)。
起点決定部34bが起点方向ODを設定すると、領域決定部34cが、終点方向FDを起点方向ODの角度から90[°]加算した角度、すなわち車両1の左前方向に設定する(ステップS20)。また、領域決定部34cは、仮想視点の方向VDが変化する方向MDを車両1の前方を含むよう右側から左側方向に設定する(ステップS21)。これにより、図4に示したように、所定角度毎に仮想視点の方向VDを変化させた場合に、車両1の右前方から仮想視点の方向変化が開始し、車両1の前方領域において仮想視点の方向VDが左前方へ連続的に変化する。なお、シフトポジションが「Drive」に切替えられる場合とは、車両1が前進する場合であり、ドライバは車両1の前方、特にフロントフェンダ左右端に注意を要する場合であるため、ステップS19からステップS21の実行により車両1の前方が右側から表示されることが好ましい。
一方、開始判定部34aがシフトポジションが「Reverse」へ切替えられたと判断すると(ステップS18で「R」)、起点決定部34bが、起点方向ODを車両1の右後方(車両1の前進方向DFに向かって右後方)に設定する(ステップS22)。
起点決定部34bが起点方向ODを設定すると、領域決定部34cは、仮想視点の変化が終了する終点方向FDを起点方向ODの角度から90[°]加算した角度、すなわち車両1の左後方(車両1の前進方向DFに向かって左後方)に設定する(ステップS23)。また、領域決定部34cは仮想視点の方向VDを変化させる変化方向MDを車両1の後方を含むよう右側から左側方向に設定する(ステップS24)。これにより、図7に示したように、所定角度毎に仮想視点を変化させた場合に、車両1の右後方から仮想視点の方向変化が開始し、車両1の後方領域において仮想視点の方向が左後方まで連続的に変化する。なお、シフトポジションが「Reverse」に切替えられる場合とは、車両1が後進する場合であり、ドライバは車両1の後方、特にフロントフェンダ左右端に注意を要する場合であるため、ステップS22からステップS24の実行により車両1の後方が画像表示されることが好ましい。
一方、開始判定部34aがシフトポジションが切替えられていないと判断すると(ステップS18でNo)、画像処理装置10の処理は終了する。画像処理システム100の起動直後でなく、操作スイッチがオンされず、またシフトポジションが切替えられていない車両状態においては、ドライバに車両1周辺の画像を表示部20aにより表示する必要性が低いからである。この場合、表示部20aには、図示しないナビゲーション装置により生成された経路案内画面等が表示される。
ステップS16、ステップS21、又はステップS24が実行されると、画像取得部31が撮影部40の各カメラで撮影された撮影画像を取得する(ステップS25)。
画像取得部31が撮影画像を取得すると、画像制御部34dは設定された起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDを画像処理部32の画像生成部32aに送信する。画像生成部32aは、画像取得部31で取得された撮影画像、及び送信された起点方向OD、終点方向FD並びに変化方向MDを用いて、合成画像を生成する(ステップS26)。この際、画像生成部32aは起点方向ODの方向を示す合成画像を最初に生成する。
画像生成部32aが合成画像を生成すると、画像出力部33は、生成された合成画像を表示装置20へ出力する(ステップS27)。表示装置20が画像出力部33により出力された合成画像を表示部20aに表示することで、ドライバは表示部20aを参照して車両1周辺を確認することができる。
次に、画像生成部32aは、起点方向ODの角度が終点方向FDの角度と一致するか判断する(ステップS28)。起点方向ODの角度が終点方向FDの角度と一致する場合は、起点方向ODの変化が終点方向FDに達した場合であるので、連続表示により車両1の周辺を移動するように示す複数の合成画像の生成は終了する。したがって、画像生成部32aが、起点方向ODの角度が終点方向FDの角度と一致すると判断すると画像処理装置10の処理は終了する。
一方、画像生成部32aは、起点方向ODの角度が終点方向FDの角度と一致しないと判断する場合(ステップS28でNo)、仮想視点の方向を所定角度だけ変化方向MDの方向へ向けて変化させる(ステップS29)。
画像生成部32aが仮想視点の方向を変化させると、画像取得部31が撮影部40の各カメラで撮影された撮影画像を再度取得する(ステップS25)。以後、起点方向ODが終点方向FDと一致するまで、ステップS25からS29の処理が繰り返し実行され、所定角度毎に合成画像が繰り返し生成され、表示装置20へ出力される。このような合成画像を表示部20aに表示することで、ドライバは起点方向ODから終点方向FDまで変化方向MDの方向へ向けて移動して車両1周辺を示す合成画像を参照することができる。
次に、ステップS12における左側運転席処理について説明する。図10は、左側運転席処理の処理手順の詳細を示す図である。ステップS12が実行されると、画像処理システム100が起動直後であるか判断する(ステップS51)。
開始判定部34aが画像処理システム100が起動直後であると判断すると(ステップS51でYes)、起点決定部34bが、起点方向ODを車両1の前進方向に設定する(ステップS52)。
起点決定部34bが起点方向ODを設定すると、領域決定部34cは、仮想視点の変化が終了する方向を起点方向ODの角度から180[°]加算した角度、すなわち車両1の後進方向に設定する(ステップS53)。また、領域決定部34cは仮想視点が変化する方向MDを車両1の右側面に設定する(ステップS54)。これにより、図9に示したように、所定角度毎に仮想視点を変化させた場合に、車両1の前方から仮想視点の方向変化が開始し、車両1の右側方全体の領域において仮想視点の方向が連続的に変化する。
一方、開始判定部34aは、画像処理システム100が起動直後でないと判断すると(ステップS51でNo)、操作スイッチ50がドライバにより操作されたか判断する(ステップS55)。
開始判定部34aが、操作スイッチ50が操作されたと判断すると(ステップS55でYes)、起点決定部34bによる起点方向ODの設定(ステップS52)、及び領域決定部34cによる終点方向FD並びに仮想視点の変化方向MDの設定が実行される(ステップS53、S54)。
一方、開始判定部34aが操作スイッチ50が操作されていないと判断すると(ステップS55でNo)、シフトポジションが切替えられたか判断する(ステップS56)。
開始判定部34aが、シフトポジションが「Parking」又は「Neutral」へ切替えられたと判断すると(ステップS55で「P」又は「N」)、起点決定部34bによる起点方向ODの設定(ステップS52)、及び領域決定部34cによる終点方向FD並びに仮想視点の変化方向MDの設定が実行される(ステップS53、S54)。
一方、開始判定部34aがシフトポジションが「Drive」へ切替えられたと判断すると(ステップS56で「D」)、起点決定部34bが、起点方向ODを車両1の左前方向に設定する(ステップS57)。
起点決定部34bが起点方向ODを設定すると、領域決定部34cは、仮想視点の方向変化が終了する方向を起点方向ODから90[°]、すなわち車両1の左前方に設定する(ステップS58)。また、領域決定部34cは仮想視点が変化する方向MDを車両1の前方を含むよう左側から右側方向に設定する(ステップS59)。
一方、開始判定部34aがシフトポジションが「Reverse」へ切替えられたと判断すると(ステップS56で「R」)、起点決定部34bが、起点方向ODを車両1の左後方(車両1の前進方向DFに向かって左後方)に設定する(ステップS60)。
起点決定部34bが起点方向ODを設定すると、領域決定部34cは、仮想視点の変化が終了する方向を起点方向ODの角度から90[°]加算した角度、すなわち車両1の右後方(車両1の前進方向DFに向かって右後方)に設定する(ステップS61)。また、領域決定部34cは仮想視点が変化する方向MDを車両1の後方に設定する(ステップS62)。
一方、開始判定部34aがシフトポジションが切替えられていないと判断すると(ステップS56でNo)、画像処理装置10の処理は終了する。
ステップS54、ステップS59、又はステップS62が実行されると、処理は図10の処理に戻り、ステップS25以下が実行される。すなわち、左側運転席処理で設定された起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MDに基づき、合成画像が生成され、表示部へ出力する等の各処理が実行される。
以上のように、画像処理装置10は仮想視点の方向VDを連続的に変化させる際、車両1の状態に応じて起点方向ODを設定する。このため、ドライバは車両1の状態に応じて確認すべき方向から優先的に車両1の周辺を確認することができる。また、画像処理装置10は車両1の状態に応じて変化領域PX(起点方向OD、終点方向FD、及び変化方向MD)を設定する。このため、ドライバは車両1の状態に応じて車両1周辺のうち確認すべき領域のみを的確に確認できる。
<2.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
また、仮想視点の方向VDの変化する方向MDは、仮想視点の位置VPを中心として、いわゆる反時計回りとして説明したが、時計回りでもよい。
<2−1>
上記実施の形態では、起点方向OD及び終点方向FDが、仮想視点の方向VDの変化する変化領域PXの両端となる方向を規定していたが、必ずしもこのような形態に限定されるものではない。すなわち、仮想視点の方向VDの変化する変化領域PX内の途中位置に起点方向ODを設定してもよい。この場合、仮想視点の方向VDの変化は、起点方向ODから開始して一方方向へ変化させて変化領域PXの一端に達した後、変化領域PX内を折り返し、他方方向へ変化させて他端である終点方向FDに達する。このような仮想視点の方向VDの変化方向の折り返し点となる方向については、折り返し点方向RDとして設定すればよい。
図12は、このような折り返し点方向RDを設定し、仮想視点の方向VDの変化を説明する図である。図に示すように、起点方向ODを車両1の前進方向DFに設定し、折り返し点方向RDを右前方に設定し、終点方向FDを左前方に設定する。
このような設定において、仮想視点の方向VDの変化方向MDが起点方向ODから車両1の右側方に変化することで、仮想視点の方向VDは折り返し点方向RDに達する。仮想視点の方向VDが折り返し点方向RDに達すると、変化方向MDは一転して車両1の左側方に変化し、仮想視点の方向VDが変化領域PX内を折り返す。変化領域PX内を折り返した仮想視点の方向VDは、変化方向MDに沿って終点方向FDに達する。
このような形態とすることで、最初に表示される合成画像が運転席正面から見える車両1の周辺を示す画像となる。合成画像の生成がドライバの目線に近い方向から開始されるため、ドライバは違和感なく合成画像を参照できる。
なお、折り返し点RDは、折り返し点データとして車両1の状態毎に記憶部35に記憶され、合成画像生成時に起点決定部34bにより読み出されて設定されればよい。
<2−2>
上記実施の形態では、仮想視点の方向VDの変化する変化領域PXを車両1の周辺の一部に限定していたが、必ずしもこのような形態に限定されるものではない。すなわち、仮想視点の方向VDの変化する変化領域PXを車両1の全周囲(360°)に設定してもよい。この場合、起点方向ODと終点方向FDとは一致するよう設定すればよい。
図13は、起点方向ODと終点方向FDとを一致するよう設定し、仮想視点の方向VDの変化を説明する図である。図に示すように、車両1の状態に応じて起点方向ODが設定され、終点方向FDを起点方向ODと一致するよう設定する。そして、変化方向MDを車両1の全周囲となるよう設定する。このため、仮想視点の方向VDの変化する領域PXは、車両1の全周囲となる。
このような形態とすることで、ドライバは車両1の状態に応じて確認すべき方向から優先的に車両1の全周囲を確認することができる。
<2−3>
上記実施の形態では、仮想視点の方向VDの変化する方向MDを車両1の前進方向DFに対して水平に設定していたが、必ずしもこのような形態に限定されるものではない。すなわち、仮想視点の方向VDの変化について、変化の途中で下向きとしてもよい。
図14は、仮想視点の方向VDの変化方向MDが変化の途中で下向きとなるよう設定し、仮想視点の方向VDの変化を説明する図である。図に示すように、仮想視点の方向VDの変化が開始されると、変化方向MDが下向きとなり、仮想視点の方向VDも下向きとなる(仮想視点の方向VD´)。仮想視点の方向VDは、車両1の略正面において最も下向きとなった後、一転して上向きとなり起点方向ODと同じ高さの終点方向FDに達する。仮想視点の方向VDが下向きになる程、仮想視点の方向VDは車両1のより近傍へ向けられる。
このような形態とすることで、ドライバは車両1の近傍を確認することができるので、車両1近傍に子供の歩行者や小さな障害物等が存在した場合であっても適切に確認できる。
<2−4>
上記実施の形態では、仮想視点の位置VPを車両1の運転席の位置に設定していたが、必ずしもこのような形態に限定されるものではない。すなわち、仮想視点の位置VPを車両1の上方に設定してもよい。
図15は、仮想視点の位置VPを車両1の上方に設定し、仮想視点の方向VDの変化を説明する図である。図に示すように、仮想視点の位置VPを車両1の上方Hの高さに設定すると、仮想視点の方向VPは車両1を見下ろすような方向となる。仮想視点の方向VPを起点方向ODから終点方向FDへ変化方向MDに向けて変化させると、車両1の前方を高さHの上方から見渡す合成画像が生成される。なお、合成画像に重畳される車両1の外観画像は透過するよう画像処理されるため、仮想視点の方向VPが車両1を見下ろすような方向とした場合でも、ドライバは車両1の外観を透過して周辺画像を参照できる。
このような形態とすることで、ドライバは車両1の周辺を上方から見下ろしたように確認することができるので、車両1周辺の障害物等の位置関係を適切に把握できる。
なお、仮想視点の位置VPは、車両1上方の高さHを視点データ35aに含めておけばよい。このような視点データ35aが合成画像生成時に読み出されて設定されればよい。
<2−5>
上記実施の形態では、仮想視点の位置VPを車両1の運転席の位置に設定し、仮想視点の方向VDを車両1外側に向けていたが、必ずしもこのような形態に限定されるものではない。すなわち、仮想視点の位置VPを車両1外側に設定し、仮想視点の方向VDをドライバ(運転席)に向けて設定してもよい。
図16は、仮想視点の位置VPを車両1の右側前方に設定し、仮想視点の方向VDを車両1の運転席に向けて設定した場合における、仮想視点の方向VDの変化を説明する図である。図に示すように、仮想視点の位置VPを車両1の外側Dの位置に設定すると、仮想視点の方向VDは車両1を見る方向となる。この場合、仮想視点の方向VPを起点方向ODから終点方向FDに変化方向MDに向けて変化させると、仮想視点の位置VPは仮想視点の位置VP´から仮想視点の位置VP´´へと変化し、仮想視点の方向VDは仮想視点の方向VD´から仮想視点の方向VD´´へと変化する。これにより、合成画像は車両1の外側の位置Dから車両1を見る合成画像となる。なおこの場合、合成画像に重畳される車両1の外観画像は透過するよう画像処理する必要はない。仮想視点の位置VPと車両1との間に存在する障害物等が表示されればよいからである。
このような形態とすることで、ドライバは車両1の周辺を車両1外側から見た場合のように確認することができるので、車両1周辺の障害物等と車両1との位置関係を適切に把握できる。
なお、仮想視点の位置VPは、車両1の外側の位置Dを視点データ35aに含めておけばよい。このような視点データ35aが合成画像生成時に読み出されて設定されればよい。
<2−6>
上記変形例2−5では、仮想視点の変化方向MDを車両1の運転席の位置に対して周回するよう設定していたが、必ずしもこのような形態に限定されるものではない。すなわち、仮想視点の位置VPの変化方向MDを起点方向ODから終点方向FDに向けて直線的に設定してもよい。
図17は、仮想視点の変化方向MDを起点方向ODから終点方向FDに向けて直線的に設定した場合における、仮想視点の方向VDの変化を説明する図である。図に示すように、仮想視点の変化方向MDを起点方向ODから終点方向FDに向けて直線的に設定し、仮想視点の方向VPを起点方向ODから終点方向FDに変化方向MDに向けて変化させると、仮想視点の位置VPは仮想視点の位置VP´から仮想視点の位置VP´´へと変化し、仮想視点の方向VDは仮想視点の方向VD´から仮想視点の方向VD´´へと変化する。この際、仮想視点の方向VD´は、仮想視点の方向VD及び仮想視点の方向VD´´に比較して、より車両1に接近する。これにより、合成画像は車両1の外側から車両1に接近後遠ざかるような合成画像となる。
このような形態とすることで、ドライバは仮想視点の位置VPと運転席の位置との位置関係を適切に把握できる。
<2−7>
上記実施の形態では、仮想視点の方向VDを車両1の前進方向DFに対して水平に設定していたが、必ずしもこのような形態に限定されるものではない。すなわち、仮想視点の方向VDを下向きとしてもよい。特に、車両1周囲の照度が低い場合に仮想視点の方向VDを下向きとすることが好ましい。仮想視点の方向VDを下向きとすると、車両1近傍の合成画像が生成される。夜間等において車両1周囲の照度が低い場合には、車両1の遠方は明瞭な画像が生成され難いが、車両1近傍は比較的明瞭な画像を生成し得る。また、夜間等はドライバの目視でも車両1近傍が見難い場合も生じるため、仮想視点の方向VDを下向きとすることが好ましい。
図18は、仮想視点の方向VDを車両の前進方向DFから角度θ下向きとなるよう設定し、仮想視点の方向VDの変化を説明する図である。図に示すように、仮想視点の方向VDは、車両の前進方向DFから角度θ下向きのまま、起点方向ODから終点方向FDへ変化方向MDに沿って変化する。この際、仮想視点の方向VDは、向きが下向きになる程、車両1のより近傍へ向けられる。なお、車両1に照度センサを設け、照度センサからの照度情報に基づき仮想視点の方向を下向きにしてもよい。
このような形態とすることで、ドライバは車両1の近傍を明瞭に確認できるので、夜間等の照度の低い場合でも車両1の近傍を適切に確認できる。
1 車両
10 画像処理装置
20 表示装置
30 本体部
40 撮影部
50 操作スイッチ
60 シフトセンサ
70 IGスイッチ
100 画像処理システム

Claims (12)

  1. 車両において用いられる画像生成装置であって、
    前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する生成手段と、
    前記車両の車両状態に応じて前記仮想視点の起点方向を決定する起点決定手段と、
    前記生成手段に生成された合成画像を表示装置に出力して表示させる出力手段と、
    を備え、
    前記生成手段は、前記仮想視点の方向を前記起点方向から連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺を移動するように示す複数の合成画像を生成することを特徴とする画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像生成装置において、
    前記車両の車両状態に応じて前記車両の周辺の一部を特定領域に決定する領域決定手段、
    をさらに備え、
    前記生成手段は、前記仮想視点の方向を前記起点方向から連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺のうち前記特定領域のみを移動するように示す複数の合成画像を生成することを特徴とする画像生成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像生成装置において、
    前記車両状態は、前記車両の進行方向を含むことを特徴とする画像生成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像生成装置において、
    前記車両状態は、前記車両の運転席の位置を含むことを特徴とする画像生成装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像生成装置において、
    前記生成手段は、前記仮想視点の方向を連続的に変化させる場合に、前記仮想視点の位置を固定することを特徴とする画像生成装置。
  6. 請求項5に記載の画像生成装置において、
    前記仮想視点の位置は、前記車両のドライバの視点に相当する位置であることを特徴とする画像生成装置。
  7. 車両において用いられる画像生成装置であって、
    前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する生成手段と、
    前記車両の車両状態に応じて前記車両の周辺の一部を特定領域に決定する領域決定手段と、
    前記生成手段に生成された合成画像を表示装置に出力して表示させる出力手段と、
    を備え、
    前記生成手段は、前記仮想視点の方向を連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺のうち前記特定領域のみを移動するように示す複数の合成画像を生成することを特徴とする画像生成装置。
  8. 車両において用いられる画像表示システムであって、
    請求項1ないし7のいずれかに記載の画像生成装置と、
    前記画像生成装置から出力される合成画像を表示する表示装置と、
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
  9. 車両において用いられる画像生成方法であって、
    (a)前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する工程と、
    (b)前記車両の車両状態に応じて前記仮想視点の起点方向を決定する工程と、
    (c)前記工程(a)で生成された合成画像を表示装置に出力して表示する工程と、
    を備え、
    前記工程(a)は、前記仮想視点の方向を前記起点方向から連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺を移動するように示す複数の合成画像を生成することを特徴とする画像生成方法。
  10. 車両において用いられる画像生成方法であって、
    (a)前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する工程と、
    (b)前記車両の車両状態に応じて前記車両の周辺の一部を特定領域に決定する工程と、
    (c)前記工程(a)で生成された合成画像を表示装置に出力して表示させる工程と、
    を備え、
    前記工程(a)は、前記仮想視点の方向を連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺のうち前記特定領域のみを移動するように示す複数の合成画像を生成することを特徴とする画像生成方法。
  11. コンピュータによって実行可能なプログラムであって、
    前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、
    (a)車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する工程と、
    (b)前記車両の車両状態に応じて前記仮想視点の起点方向を決定する工程と、
    (c)前記工程(a)で生成された合成画像を表示装置に出力して表示する工程と、
    を実行させ、
    前記工程(a)は、前記仮想視点の方向を前記起点方向から連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺を移動するように示す複数の合成画像を生成することを特徴とするプログラム。
  12. コンピュータによって実行可能なプログラムであって、
    前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、
    (a)車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数の撮影画像を用いて、仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する工程と、
    (b)前記車両の車両状態に応じて前記車両の周辺の一部を特定領域に決定する工程と、
    (c)前記工程(a)で生成された合成画像を表示装置に出力して表示させる工程と、
    を実行させ、
    前記工程(a)は、前記仮想視点の方向を連続的に変化させ、連続表示により前記車両の周辺のうち前記特定領域のみを移動するように示す複数の合成画像を生成することを特徴とするプログラム。
JP2012215603A 2012-09-28 2012-09-28 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Active JP6130118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215603A JP6130118B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215603A JP6130118B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072604A true JP2014072604A (ja) 2014-04-21
JP6130118B2 JP6130118B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50747465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215603A Active JP6130118B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130118B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208690A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP2021097283A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 本田技研工業株式会社 車両周囲監視装置、車両、車両周囲監視方法およびプログラム
JP2021097281A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 本田技研工業株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
CN113170083A (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 索尼集团公司 图像处理装置、图像处理方法和图像处理系统
WO2021240873A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両及び表示制御方法
WO2021240872A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両及び表示制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109697A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2008219559A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Xanavi Informatics Corp 車載カメラシステム
JP2011008762A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、電子装置、および、画像処理方法
JP2011035816A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp 車両周囲画像表示制御装置
JP2011066763A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109697A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2008219559A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Xanavi Informatics Corp 車載カメラシステム
JP2011008762A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、電子装置、および、画像処理方法
JP2011035816A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp 車両周囲画像表示制御装置
JP2011066763A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703275B2 (en) 2016-05-18 2020-07-07 Denso Ten Limited Image generation apparatus
JP2017208690A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法
CN113170083A (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 索尼集团公司 图像处理装置、图像处理方法和图像处理系统
US12088952B2 (en) 2018-12-11 2024-09-10 Sony Group Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP2021097281A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 本田技研工業株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
CN113060127A (zh) * 2019-12-13 2021-07-02 本田技研工业株式会社 泊车辅助装置、泊车辅助方法和程序
CN113060156A (zh) * 2019-12-13 2021-07-02 本田技研工业株式会社 车辆周围监视装置、车辆、车辆周围监视方法和程序
US11697408B2 (en) 2019-12-13 2023-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Parking assisting device, parking assisting method and storage medium storing program for the parking assisting device
CN113060127B (zh) * 2019-12-13 2024-05-07 本田技研工业株式会社 泊车辅助装置、泊车辅助方法和程序
CN113060156B (zh) * 2019-12-13 2024-01-16 本田技研工业株式会社 车辆周围监视装置、车辆、车辆周围监视方法和程序
JP2021097283A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 本田技研工業株式会社 車両周囲監視装置、車両、車両周囲監視方法およびプログラム
US11214197B2 (en) 2019-12-13 2022-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle surrounding area monitoring device, vehicle surrounding area monitoring method, vehicle, and storage medium storing program for the vehicle surrounding area monitoring device
JP7018923B2 (ja) 2019-12-13 2022-02-14 本田技研工業株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP7065068B2 (ja) 2019-12-13 2022-05-11 本田技研工業株式会社 車両周囲監視装置、車両、車両周囲監視方法およびプログラム
JP2021189677A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両及び表示制御方法
JP7398637B2 (ja) 2020-05-28 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両及び表示制御方法
JP2021189676A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両及び表示制御方法
JP7429865B2 (ja) 2020-05-28 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両及び表示制御方法
WO2021240872A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両及び表示制御方法
WO2021240873A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130118B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム
JP6073536B1 (ja) 車両用表示制御装置
JP5099451B2 (ja) 車両周辺確認装置
JP5858650B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム、及び、画像生成方法
JP4935571B2 (ja) 運転支援装置
JP6340969B2 (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
US9706175B2 (en) Image processing device, image processing system, and image processing method
JP6548900B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP5087051B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
JP6130118B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US10166922B2 (en) On-vehicle image display device, on-vehicle image display method for vehicle, and on-vehicle image setting device
JP6516642B2 (ja) 電子装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US20110234802A1 (en) On-vehicle lighting apparatus
JP6014433B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム
WO2019008764A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6524922B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法
JP2014229997A (ja) 車両用表示装置
JP6257978B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP2011131678A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2010130647A (ja) 車両周辺確認装置
JP2016063390A (ja) 画像処理装置、及び画像表示システム
JP4927514B2 (ja) 運転支援装置
JP7063652B2 (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
JP2018144554A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6118936B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250