JP2014071130A - カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

カートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014071130A
JP2014071130A JP2012214482A JP2012214482A JP2014071130A JP 2014071130 A JP2014071130 A JP 2014071130A JP 2012214482 A JP2012214482 A JP 2012214482A JP 2012214482 A JP2012214482 A JP 2012214482A JP 2014071130 A JP2014071130 A JP 2014071130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cartridge
movement
substrate
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012214482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140963B2 (ja
JP2014071130A5 (ja
Inventor
Masato Tanabe
真人 田邉
Hideki Maejima
英樹 前嶋
Hideki Tsunoda
秀樹 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012214482A priority Critical patent/JP6140963B2/ja
Priority to US14/035,792 priority patent/US9075387B2/en
Publication of JP2014071130A publication Critical patent/JP2014071130A/ja
Publication of JP2014071130A5 publication Critical patent/JP2014071130A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140963B2 publication Critical patent/JP6140963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 カートリッジに設けたメモリの配置の自由度を確保することが求められていた。
【解決手段】 そこで、カートリッジに関する情報を記憶するメモリと、前記メモリと電気接点とを有する基板と、前記電気接点を露出させた状態で前記基板を支持するための支持部と、可撓性でありかつ前記支持部で前記基板の移動を規制するための第1の移動規制部と、前記基板の移動を規制するための第2の移動規制部と、を有し、前記第2の移動規制部による前記基板の移動を規制する移動規制方向と前記第1の移動規制部による移動規制方向が同じであり、かつ前記第2の移動規制部による前記基板の移動を規制する移動規制距離が前記第1の移動規制部による移動規制距離より短い又は同じであるカートリッジを提供するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カートリッジ及びこれを用いる画像形成装置に関する。特に、電子写真画像形成プロセスを用いて記録材(記録媒体)に画像を形成するために用いるカートリッジ及びこれを用いる電子写真画像形成装置に関するものである。電子写真画像形成装置の例としてはプリンタ(レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、複写機、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、およびこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体ドラムおよび電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化する。そして、このカートリッジを電子写真画像形成装置の装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
このプロセスカートリッジ方式によれば、電子写真画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができるため、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
また、今日ではプロセスカートリッジに、電子写真画像形成装置の画像形成装置本体に伝達するための情報を記憶するメモリ(ICメモリ等)を搭載しているものがある。そして、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体とプロセスカートリッジとが情報をやりとりすることができるようにしている。これにより、プロセスカートリッジの使用状況等の状態を画像形成装置本体の制御部に報知する。
そして、メモリのプロセスカートリッジへの固定方法としては、様々な方法が知られている。そのひとつは、プロセスカートリッジの枠体にメモリを装着後に、枠体の突起部を溶着することでメモリの脱落を防止する方法が知られている。(特許文献1)
特開2011−39541号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、組立時のプロセスカートリッジの枠体の姿勢変化や移動に伴うメモリの脱落を防止するためには、枠体にメモリを装着直後に、枠体の突起部を溶着する必要がある。
また、組立時の検査工程で検査を通過しなかった枠体を再利用するためには、メモリを取り外す必要があるため、最終検査工程の直前にメモリを装着し最終検査工程の終了後に突起部を溶着する必要がある。
このような上述の構成では、枠体を再利用可能にしておくためにはメモリの組立順序に制約があり、さらに、カートリッジの状態でメモリが組み付けられるような位置にメモリ取付位置を配置する必要性がある。
そこで本発明では、メモリの組立順序の自由度を向上させることで、メモリの配置に関しても自由度を向上させることが可能なカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、カートリッジに関する情報を記憶するメモリと、前記メモリと電気接点とを有する基板と、前記電気接点を露出させた状態で前記基板を支持するための支持部と、可撓性でありかつ前記支持部で前記基板の移動を規制するための第1の移動規制部と、前記基板の移動を規制するための第2の移動規制部と、を有し、前記第2の移動規制部による前記基板の移動を規制する移動規制方向と前記第1の移動規制部による移動規制方向が同じであり、かつ前記第2の移動規制部による前記基板の移動を規制する移動規制距離が前記第1の移動規制部による移動規制距離より短い又は同じであるカートリッジを提供するものである。
また、本発明は、カートリッジを用いる装置やカートリッジの製造方法を提供するものである。
また、プロセスカートリッジやこれを用いる画像形成装置を提供するものである。
本発明によればメモリの組立順序の自由度を向上させることができる。また、メモリ配置の自由度や組立性に関しても向上が期待できる。
本発明の実施形態の一例である、カートリッジ接点支持部の構成説明図である。 本発明の実施形態の一例である、画像形成装置の主断面図である 本発明の実施形態の一例である、プロセスカートリッジの主断面図である 本発明の実施形態の一例である、プロセスカートリッジの全体斜視図である 本発明の実施形態の一例である、画像形成装置にプロセスカートリッジを装着する構成図である。 本発明の実施形態の一例である、メモリの構成説明図である。 (a)〜(e)本発明の実施の形態における、メモリをカートリッジ接点支持部に挿入する時の動作説明図である。 本本発明の実施形態の一例である、カートリッジ接点支持部と現像ユニットの配置説明図である。 本発明の実施形態の一例である、カートリッジ接点支持部と本体接点支持部の係合に係る構成説明図である。 本発明の実施形態の一例である、カートリッジ接点支持部の構成説明図である。 本発明の実施形態の一例である、カートリッジ接点支持部と本体接点支持部の係合状態に係る構成説明図である。 本発明の実施形態の一例である、カートリッジ接点支持部の構成説明図である。 本発明の実施形態の一例である、カートリッジ接点支持部と本体接点支持部の係合状態に係る構成説明図である。 本発明の実施形態の一例である、メモリ部と可撓性仮止め部との位置関係を示した図である。
以下、本発明に係るカートリッジや電子写真画像形成装置等を図面に則して説明する。
なお、本発明のカートリッジは、メモリを支持する部分に特徴があるため電子写真用のプロセスカートリッジだけでなく各種カートリッジに応用可能である。また、これらのカートリッジを用いる装置としては、電子写真画像形成装置だけでなく他の装置にも応用可能である。ここで、プロセスカートリッジとは、電子写真感光体に作用するプロセス手段として少なくとも現像手段、露光手段、帯電手段のいずれか1つを有するものである。
[画像形成装置の全体的な概略構成]
(画像形成装置の全体構成)
まず電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という。)100の全体構成について、図2を用いて説明する。図2に示すように、着脱可能な4個のプロセスカートリッジ70(70Y,70M,70C,70K)が装着部材(不図示)によって装着されている。またプロセスカートリッジ70の画像形成装置100の装着方向上流側を前側面側、装着方向下流側を奥側面側と定義する。図2において、プロセスカートリッジ70は、装置本体100内に水平方向に対して傾斜して併設されている。
各プロセスカートリッジ70には、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという)1(1a,1b,1c,1d)と、感光体ドラム1の周囲に帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)と、現像ローラ25(25a,25b,25c,25d)と、クリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)等のプロセス手段が一体的に配置されている。帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものであり、現像ローラ25は、感光体ドラム1に形成した潜像をトナーによって現像して可視像化するものである。そして、クリーニング部材6は、感光体ドラム1に形成したトナー像を記録媒体に転写した後に、感光体ドラム1に残留したトナーを除去するものである。
また、プロセスカートリッジ70の下方には画像情報に基づいて感光体ドラム1に選択的な露光を行い、感光体ドラム1に潜像を形成するためのスキャナユニット3が設けられている。
装置本体100の下部には記録媒体Sを収納したカセット17が装着されている。そして、記録媒体Sが2次転写ローラ69、定着部74を通過して装置本体100の上方へ搬送されるように記録媒体搬送手段が設けられている。すなわち、カセット17内の記録媒体Sを1枚ずつ分離給送する給送ローラ54、給送された記録媒体Sを搬送する搬送ローラ対76、感光体ドラム1に形成される潜像と記録媒体Sとの同期を取るためのレジストローラ対55が設けられている。また、プロセスカートリッジ70(70Y,70M,70C,70K)の上方には各感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)上に形成したトナー画像を転写させるための中間転写手段としての中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5には駆動ローラ56、従動ローラ57、各色の感光体ドラム1に対向する位置に1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)、2次転写ローラ69に対向する位置に対向ローラ59を有し、転写ベルト9が掛け渡されている。そして、転写ベルト9はすべての感光体ドラム1に対向し、且つ接するように循環移動し、1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)に電圧を印加することにより、感光体ドラム1から転写ベルト9上に一次転写を行う。そして、転写ベルト9内に配置された対向59ローラと2次転写ローラ69への電圧印加により、転写ベルト9のトナーを記録媒体Sに転写する。
画像形成に際しては、各感光体ドラム1を回転させ、帯電ローラ2によって一様に帯電させた感光体ドラム1にスキャナユニット3から選択的な露光を行う。これによって、感光体ドラム1に静電潜像を形成する。その潜像を現像ローラ25によって現像する。これによって、各感光体ドラム1に各色トナー像を形成する。この画像形成と同期して、レジストローラ対55が、記録媒体Sを対向ローラ59と2次転写ローラ69とが転写ベルト9を介在させて当接している2次転写位置に搬送する。そして、2次転写ローラ69へ転写バイアス電圧を印加することで、転写ベルト上の各色トナー像を記録媒体Sに2次転写する。これによって、記録媒体Sにカラー画像を形成する。カラー画像が形成された記録媒体Sは、定着部74によって加熱、加圧されてトナー像が定着される。その後、記録媒体Sは、排出ローラ72によって排出部75に排出される。尚、定着部74は、装置本体100の上部に配置されている。
(プロセスカートリッジ)
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ70について、図3・図4を用いて説明する。図3はトナーを収納したプロセスカートリッジ70の主断面である。尚、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ70Y、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ70M、シアン色のトナーを収納したカートリッジ70C、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ70Kは同一構成である。
プロセスカートリッジ70(70Y,70M,70C,70K)は、クリーニングユニット26(26a,26b,26c,26d)と、現像ユニット4(4a,4b,4c,4d)と、を有する。クリーニングユニット26は、感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)と、帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)、及びクリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)を備えている。そして、現像ユニット4は、現像ローラ25を備えている。
感光体ドラム1の周上には、前述した通り帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。クリーニング部材6はゴムブレードで形成された弾性部材7とクリーニング支持部材8から構成されている。ゴムブレード7の先端部7aは感光体ドラム1の回転方向に対してカウンター方向に当接させて配設してある。そしてクリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは除去トナー室27aに落下する。また除去トナー室27aの除去トナーが漏れることを防止するスクイシート21が感光体ドラム1に当接している。そしてクリーニングユニット26に駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて回転駆動させる。帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介し、クリーニングユニット26に回転可能に取り付けられており、帯電ローラ加圧部材46により感光体ドラム1に向かって加圧され、感光体ドラム1に従動回転する。
現像ユニット4は、感光体ドラム1と接触して矢印B方向に回転する現像ローラ25と、現像ローラ25を支持する現像枠体31とから構成される。現像ローラ25は、現像枠体31の両側にそれぞれ取り付けられた現像前軸受12、現像奥軸受13を前支持ピン14、奥支持ピン15を介して、回転自在に現像枠体31に支持されている(図3参照)。また現像ローラ25の周上には、現像ローラ25に接触して矢印C方向に回転するトナー供給ローラ34と現像ローラ25上のトナー層を規制するための現像ブレード35がそれぞれ配置されている。また現像ローラ25に当接した現像枠体31からトナーが漏れることを防止するための現像当接シートとしての吹き出し防止シート20が配置されている。さらに現像枠体31のトナー収納室31aには、収容されたトナーを撹拌するとともに前記トナー供給ローラ34へトナーを搬送するためのトナー搬送部材36が設けられている。
図4はプロセスカートリッジ70の全体斜視図である。プロセスカートリッジ70の枠体にはカートリッジ接点支持部110が設けられており、カートリッジ接点支持部110においてメモリ120を支持している。感光体ドラム1の軸線方向を長手方向とすると、長手方向の端部でクリーニングユニットを構成する枠体側に設けられている。
(メモリ)
次に、本発明を実施したプロセスカートリッジ70には、プロセスカートリッジ70のロット番号、画像形成装置の特性及びプロセス手段の特性等の情報を記憶するメモリ部123を持つ、図6に示すようなメモリ120が備えられている。
メモリ部123はメモリ基板121の中に埋めこまれていてもよい。本実施形態においてはカートリッジ電気接点(122a、b)が設けられている面とは逆のメモリ基板の表面にメモリ部123が設けられている。
本発明を実施したプロセスカートリッジ70はメモリ部123に格納した情報を装置本体100とやりとりすることで、プロセスカートリッジ70の使用状況等の状態を装置本体100に設けられた制御部(不図示)に報知する。そして、前記情報に応じて画像形成の制御を行うことで、最良の条件で画像形成を行う。
メモリ部は、必ずしも図に示した円形状である必要はなく、任意の形状で良い。本実施形態ではプロセスカートリッジの情報をメモリ部が記憶している実施形態を示しているが、他のカートリッジへの応用も可能であり、その場合は、そのカートリッジに持たせておくべき情報を記憶させておけばよい。
(画像形成装置にプロセスカートリッジを挿入する構成)
次に図5において、上記プロセスカートリッジ70を画像形成装置100に挿入する構成について説明する。なお、本実施形態では、プロセスカートリッジ70(70Y,70M,70C,70K)を画像形成装置開口部101(101a,101b,101c,101d)へ挿入する構成は、感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)の軸線方向と平行な方向(図中矢印Fの方向)で、手前側から奥側に向かってプロセスカートリッジ70を挿入する構成となっている。本実施形態では、プロセスカートリッジ70の挿入方向上流側を手前側、下流側を奥側と定義する。また、画像形成装置100内の上側には、第1の本体ガイド部である本体装着上ガイド部103(103a,103b,103c,103d)と下側には第2の本体ガイド部である本体装着下ガイド部102(102a,102b,102c,102d)が設けられている。この本体装着上ガイド部103と本体装着下ガイド部102は、それぞれプロセスカートリッジ70の挿入方向Fに沿って伸びたガイド形状となっている。この本体装着下ガイド部102の装着方向手前側にプロセスカートリッジ70を載せて、挿入方向Fの向きにプロセスカートリッジ70を本体装着上ガイド部103と本体装着下ガイド部102とに沿って移動させることによって、画像形成装置100への挿入を行う。
[発明の主要部の説明]
(メモリの支持構成)
次に本発明のプロセスカートリッジ70における、メモリ120の支持構成について詳しく説明する。
図1に示すように、プロセスカートリッジ70には、メモリ120を支持するためのカートリッジ接点支持部110が設けられている。そして、カートリッジ接点支持部110に対して、メモリ120を挿入する方向を挿入方向Yとし、前記挿入方向Yと直交しかつメモリ120の厚み方向を高さ方向Zとする。そして、前記挿入方向Yと前記高さ方向Zとに直交する方向を水平方向Xとする。次に、カートリッジ接点支持部110には、メモリ120を挿入するための開口部116とメモリ120を挿入方向Yに移動させた時に突き当たる挿入方向突き当て部115が設けられている。そして、メモリ120の水平方向Xを移動規制する水平方向規制部114a・114bが設けられている。また、メモリ120の高さ方向Zの移動を規制する高さ方向規制部113a・113b・113c・113dが設けられている。高さ方向規制部113はカートリッジ電気接点(122a、b)が露出するようにカートリッジ電気接点(122a、b)側に開口を形成している。さらに、カートリッジ接点支持部110の接点支持位置に装着されたメモリ120の挿入方向Yへの移動を規制し、開口部116からメモリ120が脱落するのを一時的に防止する可撓性仮止め部(図1の実施形態の一例では、第1の移動規制部に相当)112が設けられている。また、溶着されることでカートリッジ接点支持部110に装着されたメモリ120の挿入方向Yへの移動を規制し、開口部116からメモリ120が脱落するのを最終的に防止する止め部として突起部(図1(d)の実施形態の一例では、第2の移動規制部に相当)111a・111bが設けられている。ここで最終的にとは、挿入方向Yの位置規制を行っているのが突起部であり、可撓性仮止め部でないことを意図している。ただし、引き続き補助的に可撓性仮止め部が位置規制を行っていてもよい。突起部111a・111bは溶着前突起140a・140bを溶着して作成する。そして、突起部111a・111bがメモリの移動を規制できる移動規制距離が可撓性仮止め部112がメモリの移動を規制する移動規制距離よりも短い。
(メモリの装着方法)
次にカートリッジ接点支持部110にメモリ120を装着する方法について図7(a)〜(e)を用いて説明する。図7(a)はメモリ120を装着前の初期状態を示しており、この状態でメモリ120を挿入方向Yに移動させると可撓性仮止め部112と干渉して、接点支持部110に挿入することができない。よって、図7(b)に示すように、第一に可撓性仮止め部112に高さ方向Zの力K(図示)を加えることで、メモリ120の挿入時に、可撓性仮止め部112とメモリ120が干渉しない位置まで可撓性仮止め部112を変位させる。第2に、図7(c)に示すように、メモリ120をカートリッジ接点支持部110に装着させる。次に、図7(d)に示すように、可撓性仮止め部材112に加えていた高さ方向Zの力Kを解除することで可撓性仮止め部112は初期状態に戻る。最後に、図7(e)に示すように、溶着前突起部140a・140bを溶着し、突起部111a・111bを形成することで、開口部116の一部が覆われる。
このように、図7(d)に示すような状態では、メモリ120がカートリッジ接点支持部110から脱落することを一時的に防止することが可能となる。よって、図7(d)の状態から図7(e)の状態の間に別の組立工程を実施することが可能となり、組立順序の自由度が向上する。
例えば、図8(a)に示すように、クリーニングユニット26と現像ユニット4が結合された状態で、メモリ120の挿入方向R(挿入方向Yと平行)の延長上に現像ユニット4が配置されていて、かつカートリッジ接点支持部110と現像ユニット4が感光ドラム1の軸線方向において並行して設けられている(オーバーラップしている)プロセスカートリッジ70があるとする。つまり、図8(b)に示すように、メモリを挿入するのを妨げるように現像ユニット4が出っ張っている構造になる場合がある。この場合においては、現像ユニットがカートリッジ接点支持部110へメモリを挿入することが可能な範囲が狭められるため、メモリ120を組み付けたり取り出したりするのが大変困難になる。
しかし、前述したような可撓性仮止め部112が設けられたプロセスカートリッジ70においては、クリーニングユニット26と現像ユニット4の結合前にメモリ120を組み付けることが可能となり、メモリ配置の自由度や組立性においても向上することが期待できる。
そして、メモリ120の組付け後の検査工程において検査を通過できなかった(NGになった)プロセスカートリッジ70に関しては、前述した図7(a)〜(d)の工程を逆に行うことでメモリ120をカートリッジ接点支持部110から取り外すことが可能であり、メモリ120が取り外されたクリーニング枠体27等は再利用することが可能となる。また、最終検査において検査を通過した(OKとなった)プロセスカートリッジ70に関しては、前述した図7(e)の組立工程(溶着工程)が実施されプロセスカートリッジ70が完成する。
(メモリの支持構成の詳細)
次にプロセスカートリッジ70における、メモリの支持構成について詳しく説明する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジ70のカートリッジ接点支持部110の追加構成と画像形成装置100の本体接点支持部130の構成に関して、図1、図8から図13を用いて説明する。
図8にカートリッジ電気接点支持部110の設置位置が示されている。カートリッジ接点支持部110は、クリーニングユニットのクリーニング枠体(本実施形態では第1の枠体に相当)27側に設けられており、図8では現像ユニットの枠体(本実施形態では第2の枠体に相当)には設けられていない。ただし、制御するものが現像ユニットの現像剤の状態等であれば現像ユニット側に設けておいてもよい。また、感光体に付着したトナーなどでメモリ表面がよごれたりすることを防ぐためカートリッジの長手方向端部であり、さらに感光体の設けられている端部と反対側の端部に設けている。
図9には、プロセスカートリッジ70のカートリッジ接点支持部110と画像形成装置100の本体接点支持部130とが接続可能であること示している。カートリッジ接点支持部110には、本体接点支持部130の本体挿入方向位置決め部133a・133bと係合し、挿入方向Yの位置を決めるカートリッジ挿入方向位置決め部117a・117bが設けられている。同様に、本体電気接点130の本体水平方向位置決め部134a・134bと係合し、水平方向Xの位置を決めるカートリッジ水平方向位置決め部118a・118bが設けられている。また、本体接点支持部130の本体接点保持部136は付勢バネ135によって、カートリッジ接点支持部110へと押圧され、本体突き当て部132が高さ方向付き当て部119へと突き当たることで位置が決まる。そして、バネ性を持った本体電気接点131a・131bがカートリッジ電気接点122a・122bと接触することで電気的に導通状態となる。
次に、カートリッジ接点支持部110に設けられた突起部111a・111bに関して説明する。図10に示すように、従来、突起部111a・111bは、高さ方向Zにおいて、メモリ基板121に対してカートリッジ電気接点122側に設けられていた。このような構成であっても本発明の効果は奏しているが、この構成では、図11に示すように、溶着後の突起部111と本体接点保持部136との距離が短く(クリアランスが小さく)、突起部111の高さ方向Zにおける位置を管理する工程が必要であった。
一方、図1に示すように、突起部111を高さ方向Zにおいて、メモリ基板121に対してカートリッジ電気接点側とは反対側に設けることで、図12に示すように、突起部111と本体接点保持部135との距離が十分に確保(クリランスを十分に確保)することが可能になる。これにより、溶着後の突起部111の高さ方向Zの位置を管理する工程を無くすことが可能になりより好ましい形態になる。
図13で第1の移動規制部と第2の移動規制部との関係について可撓性仮止め部と突起部とを用いて説明する。図13に示されている実施形態の一例では、可撓性仮止め部112が第1の移動規制部になり、突起部111が第2の移動規制部になる。この場合、可撓性仮止め部でメモリの移動が規制される移動規制方向と、突起部でメモリの移動が規制される移動規制方向とは、挿入方向Yで同じである。また、突起部でメモリの移動が規制される距離D2(第2の移動規制距離)は、可撓性仮止め部でメモリの移動が規制される距離D1(第1の移動規制距離)よりも短いか同じである必要がある(D2≦D1)。これは、可撓性仮止め部で一時的にメモリを保持するためのものであるのに対し、突起部はメモリを他の機器と接続することを考慮してメモリの位置をより規制する必要があるためである。
可撓性仮止め部は、爪部と移動規制方向(挿入方向)に伸長する梁を有している。梁の形状により可撓性が付与されている。そのため可撓性仮止め部とカートリッジ電気接点支持部は同じ材料で一体的に成形することが可能である。可撓性仮止め部は高さ方向に上下することが可動可能であるように、可撓性仮止め部の上下に隙間を有していることが好ましい。また、配置は、図7(e)に示すように、断面から見るとカートリッジ電気接点、メモリ基板、メモリ部、可撓性仮止め部の順で、外部から枠体に向かって配置される形態が一例としてある。他の形態としては、図14(a)に示すような形態が考えられる。図14は、メモリを支持位置で支持されている場合に、メモリ部側からメモリと可撓性仮止め部の位置関係を示したものである。図14(b)は、図7(e)の実施形態をメモリ部側から示した場合で、図14(a)が変形例になり可撓性仮止め部とメモリ部の位置が異なって配置されている。図14(b)のようにメモリ部と可撓性仮止め部が重なって配置されていると、メモリ部の厚さと可撓性仮止め部の厚さと可撓性仮止め部とメモリ部の間の空間とを考慮する必要がある。一方、図14(a)のように位置が異なって配置させれば、断面から見た場合にカートリッジ電気接点、メモリ基板、メモリ部、可撓性仮止め部の順で配置されているように見え、可撓性仮止め部とメモリ部とが重なる位置に設けることが可能になる。図14(b)に示すようにメモリ部が配置されれば、メモリ部の厚さを考慮しなくてよくなる。いずれにしても、メモリ基板、可撓性止め部、空間、枠体の順番で構成されている状態が好ましい。空間は枠体、可撓性止め部、高さ方向規制部材113bと113dで構成される空間である。
(その他応用例)
これまでは、突起部111を第2の移動規制部として、突起部111でメモリの移動を規制していたが、突起部に限らずクリーニング枠体27や現像枠体31でメモリの移動を規制してもよい。この場合に、第2の移動規制部材はクリーニング枠体27や現像枠体31になる。具体的には、カートリッジ接点支持部の設けられる場所がサイドカバーや他の枠体であり、メモリを挿入した後にクリーニング枠体の一部や現像枠体の一部で挿入開口部と溶着などで開口を封鎖したり小さくすることで、メモリの移動を規制することが可能である。この場合には突起部がなくなり部品点数を少なくすることが可能になる。
また、これまでは、カートリッジを製造する際に可撓性止め部とは異なる部分を溶着で突起部111として第2の移動規制部材を形成していたが、可撓性止め部自身を溶着で突起部に変形して第2の移動規制部材として用いることも可能である。この場合、最終のカートリッジとしては第1の移動規制部が第2の移動規制部になっており、第1の移動規制部ない状態になっているため、部品点数を少なくするメリットがある。
S 記録媒体
1(1a〜1d) 感光体ドラム
2(2a〜2d) 帯電ローラ
3 スキャナユニット
4(4a〜4d) 現像ユニット
5 中間転写ユニット
6(6a〜6d) クリーニング部材
7 弾性部材
8 クリーニング支持部材
12 現像前軸受
13 現像奥軸受
14 前支持ピン
15 奥支持ピン
17 カセット
25(25a〜25d) 現像ローラ
26(26a〜26d) クリーニングユニット
27 クリーニング枠体
27a 除去トナー室
28 帯電ローラ軸受
31 現像枠体
34 トナー供給ローラ
35 現像ブレード
36 トナー搬送部材
69 2次転写ローラ
70(70Y,70M,70C,70K) プロセスカートリッジ
100 電子写真画像形成装置
110 カートリッジ接点支持部
111(111a,111b) 突起部(図1の実施形態の一例では、第2の移動規制部に相当)
112 可撓性仮止め部(図1の実施形態の一例では、第1の移動規制部に相当)
113(113a,113b,113c,113d) 高さ方向規制部
114(114a,114b) 水平方向規制部
115 挿入方向突き当て部
116 開口部
117(117a,117b) 挿入方向位置決め部
118(118a,118b) 水平方向位置決め部
119 高さ方向突き当て部
120 メモリ
121 メモリ基板
122(122a,122b) カートリッジ電気接点
123 メモリ部
130 本体接点支持部
131(131a,131b) 本体電気接点
132 本体突き当て部
133(133a,133b) 本体挿入方向位置決め部
134(134a,134b) 本体水平方向位置決め部
135 付勢バネ
136 本体接点保持部
S 記録媒体
X 水平方向
Y 挿入方向
Z 高さ方向

Claims (16)

  1. カートリッジに関する情報を記憶するメモリと、
    前記メモリと電気接点とを有する基板と、
    前記電気接点を露出させた状態で前記基板を支持するための支持部と、
    可撓性でありかつ前記支持部で前記基板の移動を規制するための第1の移動規制部と、
    前記基板の移動を規制するための第2の移動規制部と、を有し
    前記第2の移動規制部による前記基板の移動を規制する移動規制方向と前記第1の移動規制部による移動規制方向が同じであり、かつ
    前記第2の移動規制部による前記基板の移動を規制する移動規制距離が前記第1の移動規制部による移動規制距離より短い又は同じであることを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記第1の移動規制部は、前記基板の高さ方向に可動することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記第1の移動規制部は、爪部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  4. 前記第1の移動規制部は、前記移動規制方向に伸長する梁を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  5. 前記支持部と前記第1の移動規制部が同じ材料で構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  6. 前記第2の移動規制部が前記カートリッジの枠体であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  7. 前記電気接点が前記カートリッジの長手方向の端部に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  8. 前記電気接点が電子写真感光体を有する枠体に設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のカートリッジの電気接点と電気的に接続する本体電気接点と、
    前記本体電気接点を介して前記メモリに記憶された情報を読み出す制御部と、を有することを特徴とする装置。
  10. 本体電気接点を有する画像形成装置に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、
    前記プロセスカートリッジに関する情報を記憶するメモリと、
    前記本体電気接点と電気的に接続可能なカートリッジ電気接点と、
    前記メモリを支持位置において支持するカートリッジ接点支持部と、を有し、
    前記メモリを前記支持位置に挿入する方向を挿入方向、前記メモリの厚み方向を高さ方向、前記挿入方向及び前記高さ方向と直交する方向を水平方向とした場合に、
    前記カートリッジ接点支持部は、前記メモリを前記支持位置に挿入するための開口部と、前記支持位置に装着された前記メモリの水平方向への移動を規制する水平方向規制部と、前記支持位置に装着された前記メモリの高さ方向への移動を規制する高さ方向規制部と、を有し、
    前記開口部を通過し、前記支持位置に装着された前記メモリが前記挿入方向へ移動するのを一時的に規制する可撓性仮止め部と、
    前記メモリが前記挿入方向へ移動するのを最終的に規制する止め部を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 前記プロセスカートリッジは、前記支持部を有する第1の枠体と、
    前記第1の枠体に結合される第2の枠体と、を有し、
    前記第2の枠体が前記第1の枠体に対して、挿入方向上に配置されることを特徴とする請求項10に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 前記メモリの前記挿入方向へ移動するのを最終的に規制する前記止め部が、前記高さ方向において前記メモリ基板の前記カートリッジ電気接点側と対向する側に設けられたことを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
  13. プロセスカートリッジを着脱可能であって記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項10から請求項12のいずれかに1項に記載のプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジを装着するためにガイドする本体ガイド部と、
    前記プロセスカートリッジの前記カートリッジ電気接点と電気的に接続可能な本体電気接点とを有することを特徴とする画像形成装置。
  14. カートリッジの製造方法であって、
    前記カートリッジに関する情報を記憶するメモリと、前記メモリを有しかつ電気接点を有する基板と、前記電気接点を露出させた状態で前記基板を支持するための支持部と、可撓性でありかつ前記支持部で前記基板の移動を規制するための第1の移動規制部と、を有する枠体に対して、溶着で前記基板の移動を規制するための第2の移動規制部を形成する工程を有することを特徴とするカートリッジの製造方法。
  15. 前記枠体は、突起部を有し、突起部が溶着により第2の移動規制部に変形することを特徴とする請求項14に記載のカートリッジの製造方法。
  16. 前記第1の移動規制部が溶着により第2の移動規制部に変形することを特徴とする請求項15に記載のカートリッジの製造方法。
JP2012214482A 2012-09-27 2012-09-27 カートリッジ及び画像形成装置 Active JP6140963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214482A JP6140963B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 カートリッジ及び画像形成装置
US14/035,792 US9075387B2 (en) 2012-09-27 2013-09-24 Cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214482A JP6140963B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 カートリッジ及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014071130A true JP2014071130A (ja) 2014-04-21
JP2014071130A5 JP2014071130A5 (ja) 2016-09-01
JP6140963B2 JP6140963B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50338963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214482A Active JP6140963B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9075387B2 (ja)
JP (1) JP6140963B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151591A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
WO2018235364A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 ブラザー工業株式会社 製造または再生方法
JP2020144191A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP2021039173A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116221B2 (ja) * 2012-12-13 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5820403B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-24 株式会社沖データ 交換ユニット、画像形成装置及び取付判別部材搭載方法
JP6566627B2 (ja) * 2014-11-19 2019-08-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP6552212B2 (ja) * 2015-02-16 2019-07-31 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
JP2016151727A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 電子部品の取付構造、着脱ユニット及び画像形成装置
JP6897096B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN207181958U (zh) * 2017-04-29 2018-04-03 江西亿铂电子科技有限公司 一种芯片拆卸及安装装置
CN107608192B (zh) * 2017-09-19 2020-10-30 珠海艾派克微电子有限公司 耗材、成像设备及成像系统
US10627780B2 (en) 2018-01-23 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP7306073B2 (ja) * 2019-06-06 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 転写ベルトユニットおよび画像形成装置
CN112731781A (zh) * 2020-07-29 2021-04-30 珠海艾派克微电子有限公司 处理盒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060228127A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2007047397A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc メモリ手段の交換方法
JP2008020605A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2011027934A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Ricoh Co Ltd トナー容器及び画像形成装置
JP2012098487A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および装着体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587269B2 (ja) * 2003-10-27 2010-11-24 株式会社リコー プロセスカートリッジの交換方法、装置ユニットの交換方法
JP4250555B2 (ja) * 2004-03-09 2009-04-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び離間部材
JP3970279B2 (ja) * 2004-07-30 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20080003014A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
TWI335788B (en) * 2007-09-06 2011-01-01 Asustek Comp Inc Mobile phones and memory card fixing devices
KR100933290B1 (ko) * 2008-02-22 2009-12-22 삼성전자주식회사 메모리부, 현상제카트리지, 현상장치 및 이들을 포함하는화상형성장치
JP4847600B2 (ja) 2010-09-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060228127A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2006293003A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007047397A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc メモリ手段の交換方法
JP2008020605A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2011027934A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Ricoh Co Ltd トナー容器及び画像形成装置
JP2012098487A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および装着体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151591A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
WO2018235364A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 ブラザー工業株式会社 製造または再生方法
JP2019008091A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 ブラザー工業株式会社 製造または再生方法
US10928752B2 (en) 2017-06-23 2021-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of production or reproduction of assembly including storage medium and holder
JP7009792B2 (ja) 2017-06-23 2022-01-26 ブラザー工業株式会社 製造または再生方法
JP2020144191A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP7267781B2 (ja) 2019-03-05 2023-05-02 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP2021039173A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ
US11762331B2 (en) 2019-08-30 2023-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge including electrical contact surface movable relative to drum frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP6140963B2 (ja) 2017-06-07
US9075387B2 (en) 2015-07-07
US20140086597A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140963B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US8983335B2 (en) Process cartridge, developing device and image forming apparatus
JP4464435B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7248810B2 (en) Cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5197875B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5250139B2 (ja) 画像形成装置
JP5121573B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN107407904B (zh) 盒、处理盒和成像装置
JP5153222B2 (ja) 画像形成装置
US20150117902A1 (en) Image forming apparatus
JP7076945B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017142490A (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6536500B2 (ja) 画像形成装置
JP2012103427A (ja) 画像形成装置
JP5871178B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2011085634A (ja) クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6598472B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4120689B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2007148058A (ja) 画像形成装置
JP4826674B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置
CN109581838B (zh) 显影装置和成像装置
JP5247924B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4978029B2 (ja) 画像形成装置
KR20170101790A (ko) 현상 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2017203882A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6140963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151