JP6116221B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116221B2
JP6116221B2 JP2012272620A JP2012272620A JP6116221B2 JP 6116221 B2 JP6116221 B2 JP 6116221B2 JP 2012272620 A JP2012272620 A JP 2012272620A JP 2012272620 A JP2012272620 A JP 2012272620A JP 6116221 B2 JP6116221 B2 JP 6116221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
image forming
forming apparatus
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119505A (ja
JP2014119505A5 (ja
Inventor
将城 瀬戸
将城 瀬戸
金子 保
金子  保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012272620A priority Critical patent/JP6116221B2/ja
Priority to US14/102,064 priority patent/US9146530B2/en
Publication of JP2014119505A publication Critical patent/JP2014119505A/ja
Publication of JP2014119505A5 publication Critical patent/JP2014119505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116221B2 publication Critical patent/JP6116221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function

Description

本発明は、画像形成装置に関するものであり、特に、メモリを備えるカートリッジを用いる画像形成装置に関するものである。
画像形成装置の1つである電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムやプロセス手段を一体的にカートリッジ化したプロセスカートリッジを用いる方法がある。このプロセスカートリッジ方式によれば、電子写真画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザ自身で行うことができる。従って、操作性を格段に向上することができた。そこで、このプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
また、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと略す)に、電子写真画像形成装置の装置本体に伝達するための情報を記憶するメモリ(ICメモリ等)を搭載しているものがある。そして、カートリッジを装置本体に装着した際に、装置本体とカートリッジとが情報をやりとりすることができるようにしている。これにより、カートリッジの使用状況等の状態を装置本体の制御部に報知することができる(特許文献1)。
上記カートリッジに搭載したメモリに、カートリッジのロット番号、画像形成装置の特性およびプロセス手段の特性等の情報を登録する。これによって、装置本体あるいはカートリッジのメンテナンスを容易にする。さらに、メモリに記録された情報に応じて画像形成の制御を行うことでより良い条件で画像形成が行われるようになってきた。
また、画像形成装置のカートリッジに搭載されたメモリと装置本体とを電気的に接続するための電気接続方法として、構成が簡単でコスト的にも有利なコネクタやバネ材による接点を用いて接続する接触式の電気接続方法が知られている。(特許文献2)。
米国特許第5937239号 米国公開特許2003−0123896号
しかしながら、輸送等の物流の際に、強い衝撃力や振動が装置本体に作用し、特にコネクタの位置決め用ボス部に強い衝撃力が作用すると、ボスが破損する恐れがあった。たとえ、コネクタとカートリッジの位置のばらつき吸収させるためにコネクタに所定可動範囲を設けていても、強い衝撃により質量の大きいカートリッジはその衝撃による移動量が前述の可動範囲を超えてしまう場合がある。この場合、コネクタとカートリッジの位置決め部であるコネクタの位置決め用ボス部等に非常に大きい衝撃力が作用する。このため、コンパクトに構成した位置決め用ボス等の係合部が破損や変形によりカートリッジの電気接点と装置本体の電気接点との接続状態が悪くなる恐れがあった。また、逆にコネクタの可動範囲を拡張したり、位置決め部材の強度確保を図ると本体接点機構自体の大型化を招いてしまう。
そこで、本発明は、
カートリッジに関する情報を記憶するメモリを備える前記カートリッジから前記情報を前記画像形成装置の装置本体に伝達するために、前記カートリッジのカートリッジ電気接点と接続する本体電気接点と、
前記本体電気接点と、前記カートリッジと係合するための第1係合手段と、を有する連結部と、
前記カートリッジと係合するための第2係合手段を有すると共に、前記連結部を移動可能に保持する連結保持部と、を有する画像形成装置において、
前記連結保持部は、前記第1係合部と前記カートリッジが係合された状態で、前記装置本体に対して所定方向において相対移動可能なように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、物流等による強い衝撃力やユーザによるカートリッジ操作においてもカートリッジの電気接点と装置本体の電気接点との接続を安定的に確保することができる。
本発明の一実施形態である画像形成装置を説明する断面図。 本発明の一実施形態である画像形成装置の外観斜視図 本発明の一実施形態である画像形成装置に装着するカートリッジ斜視図 本発明の一実施形態であるカートリッジと装置本体のカートリッジ近傍断面図 本発明の一実施形態であるプロセスカートリッジ装着過程の概念説明図 本発明の一実施形態であるメモリ基板の斜視図 本発明の一実施形態である連結部(接点コネクタ)の外観図 本発明の一実施形態である連結保持部(コネクタ保持ユニット)外観斜視図 本発明の一実施形態であるプロセスカートリッジと本体側電気接点を説明する外観斜視図 本発明の一実施形態であるのカートリッジと本体電気接点の係合状態の断面図 第2実施形態のカートリッジと装置本体説明図 第3実施形態のプロセスカートリッジのメモリと本体側電気接点を表す斜視図 第3実施形態の本体側電気接点の正面図と断面図
(実施例1)
[画像形成装置の構成について]
図1は本実施例における画像形成装置100の概略の縦断面図である。また、図1(a)は画像形成動作状態時を示しており、図1(b)は装置本体を開閉する前ドアを開放しプロセスカートリッジが非作像状態にある画像形成装置断面を示している。図2は画像形成装置の外観斜視図である。このとき図2(a)は開閉するための前ドア21が閉じ込まれている状態の画像形成装置100の外観斜視図で、図2(b)は前ドア21が開かれて、第1のカートリッジ7aが装置本体100Aに対して挿入操作或いは引き出し操作されている状態を示している。
本実施例の画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザビームプリンタ(カラー画像形成装置)である。即ち、パソコン・イメージリーダ等の外部ホスト装置Bから制御回路部A(制御手段:例えばCPU)に入力する電気的画像信号に基づいてシート状の記録媒体S(用紙、OHPシート、ラベル等)に画像形成を行う。制御回路部Aは外部ホスト装置Bや操作部Cとの間で各種の電気的情報の授受をすると共に、画像形成装置100の画像形成動作を所定の制御プログラムや参照テーブルに従って統括的に制御する。
この画像形成装置100は、複数のカートリッジ、本実施例の画像形成装置においては第1から第4の4個のカートリッジ7(7a〜7d)を装置本体100Aに対して取り外し可能に装着して使用する方式である。各カートリッジ7は装置本体100Aのドア21を図2(b)のように開いて装置本体100Aの正面側を開放することによってそれぞれ独立に装置本体内のカートリッジ装着部22に対して着脱することができる。各カートリッジ7はカートリッジ装着部22に、カートリッジの長手方向を装置本体の前後方向にして挿入され、ドア21を閉じる動作と連動してカートリッジ7を画像形成可能な位置に位置決めする。
各カートリッジ7は互いに同様の電子写真プロセス機構を有している。本実施例の各カートリッジ7は、ドラム1と、このドラム1に作用するプロセス手段としての帯電ローラ(帯電手段)2・現像ユニット(現像手段)4・感光体ユニット6を有している。本実施例の画像形成装置においては、第1のカートリッジ7aは現像ユニット4のトナー収容室内にイエロー(Y)色の現像剤(以下、トナーと記す)が収容されている。第2のカートリッジ7bは現像ユニット4のトナー収容室内にマゼンタ(M)色のトナーが収容されている。第3のカートリッジ7cは現像ユニット4のトナー収容室内にシアン(C)色のトナーが収容されている。第4のカートリッジ7dは現像ユニット4のトナー収容室内にブラック(K)色のトナーが収容されている。
画像形成可能な位置に装着されている各カートリッジ7には装置本体100A側から回転駆動力が伝達されてドラム1が時計方向に所定の速度で回転駆動される。また、各カートリッジ7には装置本体100A側から所定のバイアス(帯電バイアス、現像バイアス等)が供給される。
装置本体100A内において、カートリッジ装着部22の下側には、各カートリッジ7のドラム1に対する画像情報露光手段としてのレーザスキャナユニット3が設けられている。
また、装置本体100A内において、カートリッジ装着部22の上側には、中間転写ベルトユニット50が設けられている。このユニット50は、右側に配設した駆動ローラ10と、左側に配設したテンションローラ11と、この両ローラ間に懸回張設した中間転写ベルト(以下、ベルトと記す)5と、を有する。画像形成可能な位置に装着されている各カートリッジ7のドラム1はその上面部分が中間転写ベルトの下行側の下面に接している。そのドラムと中間転写ベルトの接触部が一次転写部T1である。また、下行側ベルト部分の内側には各カートリッジ7のドラム1に対してベルト5を挟んで対向する第1から第4の4つの一次転写ローラ12(12a〜12d)が、回転軸線方向を装置本体の前後方向に並行に配設されている。ベルト5は、下行側ベルト部分が各カートリッジ7のドラム1の上面部分に接触した状態で駆動ローラ10によって矢印Rの反時計方向にドラム1の回転速度に対応に対応した速度にて循環移動される。各一次転写ローラ12には所定の制御タイミングで所定の一次転写バイアスが印加される。駆動ローラ10のベルト屈曲部の外側には二次転写ローラ18が配設されている。ベルト5と二次転写ローラ18との接触部が二次転写部T2である。二次転写ローラ18には所定の制御タイミングで所定の二次転写バイアスが印加される。テンションローラ11のベルト屈曲部の外側には転写ベルトクリーニング装置23が配設されている。
装置本体100Aの下部には、記録媒体給送装置13が配設されている。記録媒体給送装置13は、記録媒体(転写材)Sを収容した給送カセット24、給送ローラ9とリタードローラ9aとのローラ対、搬送ローラ対16を有する。また、装置本体100A内の右側において、記録媒体給送装置13から装置本体上方にかけて記録媒体搬送手段が設けられている。記録媒体搬送手段は、レジストローラ対17、搬送路15、二次転写部T2、定着ユニット(定着手段)14、排出ローラ対19で構成される。装置本体100Aの上面は排出トレイ20となっている。
給送カセット24は装置本体100Aに対してフロントアクセスで出し入れされる。給送カセット24には把手部24aが配設されている。即ち、給送カセット24は図2の矢印Fのように装置本体100Aの手前側に引き抜き可能に構成され、使用者は給送カセット24を装置本体100Aから取り外して記録媒体Sを給送カセット内にセットする。その給送カセット24を図2の矢印Gの方向に押し込むことにより装置本体100A内に挿入することで記録媒体の補給が完了する。
装置本体100Aの右側面側は回動自在に取り付けられた右側面ドア52が設けられている。右側面ドア52に付随の把手部52aを引くことで右側面ドア52を回動させの搬送パスを開放することができる。これにより記録媒体Sがジャムした場合、ジャムした記録媒体Sを除去処理する作業空間を確保できる。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。制御回路部Aはプリント開始信号に基づいて画像形成装置の画像形成動作を開始させる。即ち、画像形成タイミングに合わせて第1から第4の各カートリッジ7(7a〜7d)のドラム1が矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動される。ベルト5も矢印Rの反時計方向(ドラムの回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。レーザスキャナユニット3も駆動される。この駆動に同期して、各カートリッジ7において、所定の帯電バイアスが印加された帯電ローラ2によりドラム1の表面が所定の極性の電位に均一に帯電される。レーザスキャナユニット3は各ドラム1の表面をY・M・C・Kの各色の画像情報信号に応じて変調されたレーザビームL(La〜Ld)で走査露光する。レーザビームLは、それぞれ、レーザスキャナユニット3の上面板80に設けられている第1から第4の窓部81(図4)から上向きに出射する。レーザスキャナユニット3から出力されたレーザビームL(La、Lb、Lc、Ld)は対応するカートリッジ7内に下側のレーザビーム入射開口部63(図4)から進入してドラム1の下面を照射する。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像情報信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像ユニット4の現像ローラ42によりトナー像として現像される。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジ7aのドラム1にはフルカラー画像のイエロー成分に対応するY色トナー像が形成され、そのトナー像が該カートリッジ7aの一次転写部T1においてベルト5上に一次転写される。第2のカートリッジ7bのドラム1にはフルカラー画像のマゼンタ成分に対応するM色トナー像が形成され、そのトナー像が該カートリッジ7bの一次転写部T1においてベルト5上にすでに転写されているY色のトナー像に重畳されて一次転写される。第3のカートリッジ7cのドラム1にはフルカラー画像のシアン成分に対応するC色トナー像が形成され、そのトナー像が該カートリッジ7cの一次転写部T1においてベルト5上にすでに転写されているY色+M色のトナー像に重畳されて一次転写される。第4のカートリッジ7dのドラム1にはフルカラー画像のブラック成分に対応するK色トナー像が形成され、そのトナー像が該カートリッジ7dの一次転写部T1においてベルト5上にすでに転写されているY色+M色+C色のトナー像に重畳されて一次転写される。第1から第4の各一次転写ローラ12(12a〜12d)には、所定の制御タイミングにて、トナーの帯電極性とは逆極性で所定電位の一次転写バイアスが印加される。
このようにして、移動するベルト5上にY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着トナー像が合成形成される。この未定着トナー像はベルト5の引き続く回転により搬送されて二次転写部T2に至る。
各カートリッジ7において、ベルト5に対するトナー像の一次転写後のドラム1の表面は一次転写残トナーがクリーニングユニット6のクリーニング部材41により除去されてクリーニングされ、次の作像工程に供される。
一方、給送カセット24内の記録媒体Sが所定の制御タイミングで給送ローラ9とリタードローラ9aによって1枚分給送されて搬送ローラ対16によりレジストローラ対17へ搬送される。記録媒体Sは、レジストローラ対17によって所定の制御タイミングで搬送路15を通って二次転写部T2へ搬送される。二次転写ローラ18には、所定の制御タイミングにて、トナーの帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが印加される。これにより、記録媒体Sが二次転写部T2を挟持搬送されていく過程において、ベルト5上の4色重畳のトナー像が記録媒体Sの面に順次に一括して二次転写される。二次転写部T2を出た記録媒体Sはベルト5から分離され、定着ユニット14へ搬送される。そして、定着ユニット14の定着部材14aと加圧部材14bの圧接ニップ部である定着ニップ部によって挟持搬送されながら加熱及び加圧を受けてトナー像が記録媒体S上に定着される。定着ユニット14を出た記録媒体Sは排出ローラ19によって排出トレイ20に排出される。
記録媒体Sに対するトナー像の二次転写後にベルト5の表面に残留した二次転写残トナーは転写ベルトクリーニング装置23によりベルト表面から除去され、クリーニングされたベルト表面が次の作像工程に供される。
転写ベルトクリーニング装置23によって除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと搬送されて回収される。
[カートリッジの構成]
本実施例におけるカートリッジ7について図3及び図4を用いて説明する。第1から第4の各カートリッジ7(7a〜7d)は、それぞれ、現像ユニット4のトナー収納室内に収納したトナーの色がY・M・C・Kと異なるだけで、いずれも同一構成である。図3はカートリッジ7を装着方向奥側(駆動側)から見た外観斜視図である。図4は装置本体100A内の画像形成可能な位置に装着されているカートリッジ7及びその周囲の部分的な断面図である。
カートリッジ7はドラム1の回転軸線方向O−O(図3)を長手とするアセンブリであり、ドラム1・帯電ローラ2・クリーニング部材41等を備えた感光体ユニット6、及び、現像剤担持体(現像部材)としての現像ローラ42等を備えた現像ユニット4を有している。
感光体ユニット6のクリーニング枠体43には、ドラム1が手前側と奥側の軸受け部材44・45を介して回転自在に取り付けられている。ドラム1の周上には帯電ローラ2、クリーニング部材41が配置されている。帯電ローラ2はドラム1に対して所定の押圧力で接触が保たれていて、ドラム1の回転に従動して回転する。クリーニング部材41はドラム1に対して所定の押圧力で接触が保たれている。クリーニング部材41によってドラム1の表面から除去された残留トナーは除去トナー室43aに落下する。クリーニング枠体43のカートリッジ装着方向から見て奥側の端部には駆動入力カップリング(駆動受け部)46が設けられている。
現像ユニット4の現像枠体47には、現像剤であるトナーを収容するトナー収容室(現像剤収納部)47aと、ドラム1と接触して矢印H方向に回転する現像ローラ42が配置された現像室47bとが設けられている。現像室47bは、トナー収容室47aに対して上方に配置されていて、トナー収容室47aと現像室47bとは、トナー収容室47aの上方に位置した開口部47cにて連通している。現像ローラ42の周上には、現像ローラ42に接触して矢印Iの方向に回転する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ48が配置されている。
トナー収容室47aには、収容されたトナーを攪拌するとともに、現像室47bのトナー供給ローラ48に対して開口部47cを通して送るために、回転自在に支持されたトナー攪拌部材61が設けられている。トナー攪拌部材61は軸部材61aと、一端がこの軸部材61aに取り付けられた、トナーの攪拌と搬送を行うための可撓性の樹脂製攪拌シート61bで構成されている。トナー攪拌部材61は画像形成動作に応じて矢印M方向に所定の速度で回転駆動される。
現像ユニット4の現像枠体47は感光体ユニット6のクリーニング枠体43に対して一体的に結合されている。
クリーニング枠体43の下部には、クリーニング枠体43の長手に沿ってガイドリブ43bが形成されている。このガイドリブ43bは、前ドア21のガイド溝部82(図2(b))に係合する。感光体ユニット6と現像ユニット4との間の隙間部分がレーザビーム入射開口部としてのスリット開口部63である(図4)。
カートリッジ7は、装置本体100Aのカートリッジ装着部22に所定に挿入されて画像形成可能な位置に装着されている位置決め状態において、ドラム1の上面がベルト5の下行側ベルト部分の下面に接触していて、一次転写部T1が形成されている。また、駆動入力カップリング46に対して装置本体100A側の駆動出力カップリング(駆動出力部:不図示)が結合している。駆動出力カップリングから駆動入力カップリング46に駆動力が伝達されることにより、画像形成動作に応じて、ドラム1、現像ローラ42、トナー供給ローラ48、トナー攪拌部材61がそれぞれ所定の速度で所定の回転方向に回転駆動される。また、図3に示されるカートリッジ7側の入力電気接点84(84a、84b、84c、84d)に対して装置本体100A側の出力電気接点(不図示)が電気的に接続している。出力電気接点から入力電気接点に所定のバイアスが印加されることにより、画像形成動作に応じて、帯電ローラ2と現像ローラ42との所定の帯電バイアスと現像バイアスが印加される。また、レーザビーム入射開口部としてのスリット開口部63が、レーザスキャナユニット3の上面板80の設けられたレーザ出射窓部81に対応している。レーザスキャナユニット3から出力されたレーザビームL(La〜Ld)はカートリッジ7内に下側のスリット開口部63から進入してドラム1の下面を照射する。
[プロセスカートリッジ交換方式]
本実施例の画像形成装置100において、各カートリッジ7の交換は、装置本体100Aの開閉部材である前ドア21を図2(b)のように開いてフロントアクセスにより行う方式である。フロントアクセスし易いように把手部21aを前ドア21に配設している。
装置本体100Aの骨格となる手前側フレーム37(図5)には、カートリッジ7の着脱を行うためにカートリッジを通過させる開口部が設けられている。即ち、装置本体100A内のカートリッジ装着部22内へカートリッジ7を挿入させる、及び、カートリッジ装着部22からカートリッジ7を取り出すための開口部が設けられている。
前ドア21は、その開口部を覆って閉じる閉鎖位置と、開口部を開放する開放位置との間を移動可能に装置本体100Aに配設されている。
図5にカートリッジを装置本体100Aへ脱着する際の動作説明図を示す。図5(a)はカートリッジ7を装置本体100Aからスライド脱着する際の動作、図5(b)は前ドア21を閉鎖する操作でカートリッジ7を画像形成位置にセットした状態を示す。
図5(b)のように前ドア21が回動軸36を中心に開かれると、回動軸36の回転に連動して1〜4stの各回動アーム35が図中Q方向に回転する。回動アーム35に軸支されるカートリッジレール29は回動軸36と奥側フレーム38に付随の回動中心35aを中心に図5(a)の位置までリンク回動する。これにより装置本体100A内の各カートリッジ7が、図中V方向へ移動し、画像形成可能な位置決め状態(第1状態:図5(b))から、装置本体100Aに対して着脱可能な非位置決め状態(第2状態:図5(a))になる。上記第1状態から第2状態への転換はカートリッジ7が所定の位置に下降移動されることでなされる。このとき1〜4stのカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)全てが図1(b)のようにドラム1がベルト5から離間した状態となる。
次に、交換すべきカートリッジ7を矢印Jの手前側方向に引いて、クリーニング枠体43の下部のガイドリブ43bをカートリッジレール29(29a〜29d)の案内溝部29g(図2)からドア21の案内溝82(82a〜82d)を連通してスライドさせながら装置本体100Aの外側に取り出す。このときカートリッジ上部側の案内は上側レール34(図4)によって案内される。
そして、新しいカートリッジ7を開口部から装置本体100A内に挿入し、クリーニング枠体43の下部のガイドリブ43bを前ドア21の案内溝部82に係合させ、上側ガイドリブ43cは上側レール34に案内する(図4)。矢印Kの奥側方向にカートリッジレール29に連通させてカートリッジ奥側の軸受部材45に付随の突き当て部45a(図5)を奥側フレーム38に突き当るまで押し込む。交換すべきカートリッジ7の全てを新旧交換した後に前ドア21を閉じ込む。この前ドア21の閉じ動作で回動アーム35が回動して、装置本体100A内の各カートリッジ装着部22の各カートリッジ7が、図中U方向へ装置本体100Aに対して着脱可能な非位置決め状態(第2状態:図5(a))から画像形成可能な位置決め状態(第1状態:図5(b))にされる。上記第2状態から第1状態への転換はカートリッジ7が所定の位置に上昇移動されることでなされる。このときカートリッジ7は図4で示されるカートリッジレール29に内設のカートリッジ加圧ばね39により加圧フォロワ40を介して手前側フレーム37と奥側フレーム38の位置決め部に加圧力を付与して位置決められる。
画像形成の作像位置よりカートリッジを離間させて装着動作可能となる為、カートリッジを装置本体に装着する際に隣接する転写手段や感光ドラムといったプロセスキーパーツを傷つけずに装着可能な構成になる。つまり、ユーザがドラム1やベルト5を傷つけずにできるだけ少なく簡単な操作でカートリッジを交換することを可能としている。
本発明におけるカートリッジのメモリ基板と本体電気接点の接続操作は上記で説明におけるカートリッジ7をカートリッジレール29にスライドさせ奥側フレーム38に突き当てる際に同時に行われる。詳細説明に関しては後述することとする。
[カートリッジメモリ基板との電気接点構成]
本実施形態のカートリッジ7には、カートリッジ7のロット番号、画像形成装置の特性およびプロセス手段の特性等の情報を記憶するメモリ200が設けられている。もちろん、カートリッジを使い、画像形成を行った後に、装置本体から像担持体の回転回数や装置本体のロット番号等の情報を装置本体からもらいメモリに記憶させてもよい。
次に、メモリについて図6を用いて説明する。なお、図6はメモリの単品を表した斜視図で、図6(a)はメモリ基板の接点側面を上面にした斜視図で、図6(b)はメモリ側を上面にした斜視図である。
本実施形態のカートリッジ7はメモリ200に格納した情報を装置本体100とやりとりすることで、カートリッジ7の使用状況等の状態を装置本体100に設けられた制御回路部Aに報知する。そして、前記情報に応じて画像形成の制御を行うことでより良い条件で画像形成を行うことが可能となる。メモリと装置本体は情報のやり取りを行うが、装置本体が一方的にメモリの情報を受けるだけの構成でもよい。
本実施形態のメモリ200は、メモリ基板202の一方面側に取り付けられている。(図6(b))このメモリ基板202は四角形の板部材であり、他方面側に一対のカートリッジ電気接点201a、201bを有する。(図6(a))そして前記メモリ基板202は、カートリッジ電気接点201a、202bが外側になるように、クリーニング枠体43に取り付けられている。尚、本実施形態においては、カートリッジ7の装着方向の奥側にカートリッジ電気接点201a、201bが面するように配置されている(図3)が、これに限定されるものではなく、カートリッジの形状によっては装着方向手前側(上流側)やカートリッジの上面に設けてもよい。
次に装置本体側の本体電気接点104a、104bを支持する本体接点支持部すなわちコネクタや連結部(以下コネクタと称す)について説明する。
図7にコネクタの構成を示す。コネクタ(連結部)105は、本体電気接点104(104a、104b)の一端部104cを固定して有している。さらに本体電気接点104の一端部104cはコネクタケーブル111を固着されている。メモリ200からの情報は電気信号として、カートリッジ電気接点と本体電気接点を介し前記コネクタケーブル111を経由して装置本体の制御回路部Aへと通信されることになる。
本体電気接点104はコネクタ内でU字形状に湾曲しており、カートリッジ7とコネクタ当接部105bが接触すると図中Y方向に撓み弾性変形する。これにより接触圧をカートリッジ電気接点201へ作用させている。
次にコネクタ105を一体的に保持するコネクタ保持ユニット(連結保持ユニット)108について説明する。図8に示すように、本体電気接点104a、104bを支持するコネクタ(連結部)105と、これを保持するコネクタホルダ(連結保持部)106は、コネクタ105をカートリッジ7へ押圧するコネクタ加圧ばね(押圧手段)110とで一体的に保持し、コネクタ保持ユニット(連結保持ユニット)108として構成される。
コネクタ105のコネクタ係合ボス105aが第1係合手段としてカートリッジ7と係合した際に、カートリッジ電気接点と本体電気接点との図中X−Z方向の位置を位置決めされる。つまり、第1係合手段によって、X−Z平面上のいかなる方向(X方向とZ方向とを含む)に対して位置決めされる。また、カートリッジ7が装置本体100Aにスライド装着した際に、カートリッジ7のクリーニング枠体43奥側(駆動側)の面43dの当接面205とコネクタ105のコネクタ当接部105bが接触し図中Y方向にカートリッジ7の突き当て部45aが奥側フレーム38に突き当るまでコネクタ105を押し下げる。これによりコネクタホルダとコネクタの間に配設されたコネクタ加圧ばね110を撓ませて一定の当接反力をカートリッジに付与する。このときコネクタ加圧ばね110の当接反力は前述した本体側電気接点104が撓んだ際に生じる接点圧を上回るよう設定されている。
このようにコネクタ105は、コネクタホルダ106とコネクタ加圧ばね110とで、図中X−Z方向にある所定の自由度を持ち、図中Y方向にも進退可能に保持される。
コネクタ保持ユニット108は、カートリッジ7と係合していない状態では図8のようにコネクタ105のZ方向の両端にコネクタリブ(突起部)105cがコネクタホルダ106のコネクタ係合溝106bに係合する。コネクタホルダ106のコネクタ係合溝106bの両脇にはテーパ部106cを設けておりコネクタリブ(突起部)105cがコネクタ係合溝106bに係合するよう誘導する。これによりカートリッジ7との非係合時はコネクタ105がコネクタホルダ106内で図中X方向の中央位置で待機するようにしている。溝の位置を中央にしているため本実施形態では中央位置で待機する構成になっているが、溝の位置を中央よりずらせばその位置で待機する構成にすることも可能である。また、図7に示すようにコネクタ105にもテーパ部105dを有しており、コネクタホルダ106内の図中Z方向の中央位置で待機するようにしている。この場合においてもテーパ部の位置を変更すれば待機位置を中央よりもずれた位置に構成することも可能である。これによりコネクタの位置がある程度特定されるため、コネクタ係合ボス105aとカートリッジ7の嵌合溝203と係合する際の呼び込みテーパ領域を小さく構成できる。さらに、コネクタ105を係合させるために誘い込む移動距離を最小化できるため係合する際の動作不具合を生じにくく動作信頼性を高められる。
次にカートリッジ7に設けられたメモリ200のカートリッジ電気接点201a、202b と装置本体100に設けられた本体電気接点104a、104bの接続構成について、図9を用いて説明する。
図9は装置本体100とカートリッジ7のメモリ基板202の電気接点周囲を表す斜視図である。カートリッジ7の背面(駆動側面)には、前記メモリ基板202とその近傍に第1被係合手段である嵌合溝203(203a、203b)を設けている。この嵌合溝203は、カートリッジ7を装置本体100へスライド装着する際に、カートリッジ7に対するコネクタ105の位置決めを行うための溝(被係合手段)である。またカートリッジ7を位置決めするカートリッジ位置決めボス49とコネクタホルダ106を係合させるカートリッジ長穴204も配されている。
装置本体側では、コネクタ保持ユニット108がコネクタ105を一体的に保持し、装置本体の奥側フレーム38に対して図中Z方向にのみ可動可能にスライドガイド109のガイドレール109aによりスライド支持され取り付けられている。また、スライドガイド109はカートリッジ位置決めボス49が係合する図中Z方向に平行な長溝109bを有している。
次にカートリッジ7を装置本体100Aに対して装着する際の動作と接点機構の位置決め動作を説明する。
図中Y方向にスライド装着する際、まず第1にカートリッジ位置決めボス49がスライドガイド109の長溝109bに係合する。これによりカートリッジ7の図中X方向の位置決めが成される。
次にコネクタホルダ106の第2係合手段であるコネクタホルダ係合ボス106aと第2被係合手段であるカートリッジ長穴204とが係合する。これによりコネクタホルダ106とカートリッジの図中Z方向の位置決めが成される。
次にコネクタ105の第1係合手段であるコネクタ係合ボス105aと第1被係合手段である嵌合溝203とが係合しコネクタ105とカートリッジの図中X−Z位置を位置決めされる。
最後にカートリッジ7の当接面205とコネクタ105のコネクタ当接部105cが当接した状態となり、突き当て部45aが奥側フレーム38に突き当るまでコネクタ105を押し下げ、突き当たった状態で図中Y方向位置が決まる。このような構成をとることで、メモリ基板202のカートリッジ電気接点201の接点領域サイズを本体電気接点104の接点部に対して最小限の大きさに設定することを可能としている。
さらに、コンタクトホルダの位置決め用ボスや嵌合溝等の係合手段を誘い込む為のテーパ領域を最小化することが可能となり、コンパクトなコンタクトホルダを構成できる。さらに、コンタクトホルダをコンタクト保持ユニットが移動可能に自由度を持たせて保持する際の可動可能範囲を小さくできるため構成のコンパクト化が図れる。
カートリッジ7をスライド挿入して装置本体100Aの奥側フレーム38に突き当った際の、コネクタ105とカートリッジ電気接点201の接触状態の断面を図10(a)に示す。
図10(a)に示されるように押圧部材110の押圧力でコネクタ105をカートリッジ7のクリーナ枠体43へ当接させて、コネクタ105が支持する本体電気接点104とカートリッジ7のカートリッジ電気接点201とが安定的な接触圧を確保して電気接続される。このように、コネクタ105をカートリッジ7長手方向の端部の位置に追従させて、メモリ基板のカートリッジ電気接点に対する本体電気接点の接触圧のばらつきを少ない状態としている。つまり、所定押圧力を付与することによりカートリッジの電気接点と装置本体の電気接点との接続を安定的に確保することを可能にしている。
前述したようにカートリッジ7を装置本体100Aへ図中Y方向にスライド装着した後、前ドア21を閉じる操作でカートリッジ7を画像形成可能な位置決め状態(第1状態:図5(b))へ位置決めするよう図中Z方向へ移動させる必要がある。そこで、本実施形態では、カートリッジ電気接点201と本体電気接点104を接続した状態で、本体電気接点104を支持するコネクタ105やコネクタホルダ106を一体的に移動させてカートリッジ7を装置本体100Aに位置決めしている。
このようにカートリッジ7の昇降移動操作に追従する本体接点機構となっており、このときのカートリッジと本体接点機構の断面を図10(b)に示す。
図10(b)に示すように装置本体100Aの後側板38に対して、カートリッジ7と係合しているコネクタ105およびコネクタホルダ106を一体的に図中Z方向に移動される。Z方向に移動可能なように移動ガイド部106dを設けている。移動ガイド部は、L字状になっており、装置本体の板状の奥側フレームをガイドするガイド部を有している。画像形成可能な位置決め状態(第1状態:図10(b))では、奥側フレームの板状部の先端と移動ガイド部の先端が近傍する位置になっており、非位置決め状態(第2状態:図10(a))では板状部がガイド部にガイドされながら入っていく構成になっている。
このためこの上昇移動に伴うコネクタホルダ106の摺動負荷はコネクタホルダ106に係り、コネクタ105には昇降動作の摺動負荷は殆ど作用せず接点状態を安定的に保つことが可能となった。
さらにコネクタ105とコネクタホルダ106を別々にカートリッジ7へ係合することで物流等の衝撃でカートリッジが大きく変位した場合でも、コネクタは所定方向にコネクタホルダ内で移動可能であり、変位を吸収するように移動することにより、第1係合手段をコンパクトで低剛性な係合部位にしたとしても、外力が大きく作用することは少なくできため、カートリッジ電気接点と本体電気接点との接続を従来よりも安定的に確保できる。
コネクタはX−Z平面を通る直線方向に移動可能であればいいが、装置本体を落下させた場合の衝撃を考慮するのであれば、移動可能方向の力を重力方向の分力と水平方向の分力とに分けた場合に、重力方向の分力の方が水平方向の分力より大きくなる方向である必要がある。
移動可能な方向は、重力方向であることが好ましいが、カートリッジを斜めに設置される場合もあるため重力方向から少しずれていてもよい。ただし、分力を考慮した場合に重力方向の分力が大きいことが好ましい。
また、カートリッジ7を装置本体から離脱させる際には前述とは逆順で係合が解除なされる。
なお、前記カートリッジ電気接点201a、201bは電気接続の信頼性のために表面は金メッキされた電気接点となっている。これによって、電気接続の信頼性を向上させる。具体的には、本実施形態に用いられている本体電気接点104a、104bとカートリッジ電気接点201a、201bの材質は、銅に金メッキを施したものである。このため本構成においては高価な銅や金メッキの使用量をできるだけ少なくすることができる。
(実施例2)
次に本発明に係る画像形成装置の第2実施形態について図11を用いて説明する。第2実施形態の構成において第1実施形態と同一の部分に関しては同一符号として詳細な説明も省略する。
図11(a)は第2実施形態の画像形成装置のプロセスカートリッジ装着部における斜視図を示しており、図11(b)は図11(a)のメモリ基板202の電気接点部近傍を拡大表示した斜視図である。
具体的に第2実施形態は画像形成部であるプロセスカートリッジ7を装置本体に装着する際の装着操作方法が第1実施形態と異なり、カートリッジ7に配置のメモリとメモリ接点や本体側の接点機構に関しては第1実施形態と略同構成である。
図11(a)において装置本体の手前側フレーム37と奥側フレーム38にカートリッジ7を位置決めする突当部37a、38aと押圧するためのカートリッジ引き上げ部材93とカートリッジ押上げ部材83を備えている。手前側フレーム37のカートリッジ引き上げ部材93は回動軸94を中心に引き上げばね95によりZ方向へ持上げ力を作用させ、ピン93aをカートリッジ7の係合部43eに係合させてカートリッジを上昇させる。ピン93aの先端はテーパ形状となっておりカートリッジ7の係合部43eがテーパに沿ってピンと係合するよう構成される。奥側フレーム38のカートリッジ押上げ部材83は回動軸87を中心に押上げばね85によりZ方向へ持上げ力を作用させ、傾斜面83aにカートリッジ7の一部を摺動させ、上昇移動させる。その後、カートリッジ押上げ部材83の押上げ部83bでカートリッジ7を奥側フレーム38の突き当て部38aへ押圧する。
この構成において図中K方向にカートリッジ7をスライド挿入操作すると、カートリッジ7は図中矢印K1のようにスライド移動する。カートリッジ7が最奥位置へ近づくと前述したカートリッジ引き上げ部材93のピン93aの先端テーパとカートリッジ押上げ部材83の傾斜面83aに沿って図中矢印K2方向へカートリッジを上昇させる。最後にカートリッジ7の突き当て部45aがフレームの突き当て部38aに突き当った状態で図中矢印K3方向へカートリッジ7が奥側フレーム38に突き当るまで挿入装着される。カートリッジ7手前側は溝43fがフレームボス37cに係合する。
この構成は簡素な構成で確実にカートリッジ7を位置決め状態にするとともにユーザのカートリッジ交換操作において転写ベルトや感光ドラムを傷つけずに行うことが可能である。
この操作の際のカートリッジ7と本体接点機構の係合動作に関して図11(b)を参照して以下に述べる。
前述したカートリッジ7の挿入装着操作において、図中矢印K1のスライド挿入操作でカートリッジ位置決めボス49とスライドガイド109の長溝109bが係合し、次にコネクタホルダ106のコネクタホルダ係合ボス106aとカートリッジ7のカートリッジ長穴204が係合する。
その後、図中矢印K2の操作でカートリッジ押上げ部材83の傾斜面83aでカートリッジ7を斜め上方に移動する際、コネクタ105をコネクタホルダ106で一体的に保持したコネクタ保持ユニット108も図中Z方向へ上昇移動する。このとき同時にコネクタ105のコネクタ係合ボス105aがカートリッジ7の嵌合溝203と係合する。また、カートリッジ位置決めボス49はスライドガイド109の長溝内を上方へスライド移動する。
最後に図中矢印K3方向へ移動してカートリッジ7が奥側フレーム38へ突き当る前に、コネクタ105のコネクタ当接部105bとカートリッジ7の当接面205が当接する。このとき、コネクタ105が支持する本体電気接点104の撓み量を確保し所望の接触圧を接点部に作用させる。
上述したように本構成においても実施形態1と同様の効果が得られる上、実施形態2のような連続した一連のカートリッジ装着操作においても、カートリッジの上昇移動に応じてコネクタ105位置を追従させることが可能であり安定したカートリッジ7とコネクタ105との係合が行われる。また、これによりカートリッジ7のメモリ基板202と本体電気接点104との電気接続を行う信頼性の高い接点機構を提供できる。
(実施例3)
更にメモリ基板やその接点部位および本体側接点部材の小型化を図り、これによるコストダウンや装置本体やカートリッジの小型化が考えられる。メモリ基板の小型化を図るために図12に示す構成をとることも可能である。
図12に示すように、カートリッジ500を装置本体600へ装着する際のカートリッジ500の第1被係合手段である係合用穴501(501a、501b)と、装置本体に付随のコネクタ保持ユニット650のコネクタ654の第1係合手段であるボス654aとを係合させて、メモリ基板510のカートリッジ電気接点511(511a、511b)と本体電気接点を電気接続する。
また、図13に装置本体600に付随のコネクタ保持ユニット650の構成を示す。また図13(b)は図13(a)におけるW−W断面を示している。
コネクタ保持ユニット650はスライドガイド651が本体後側板602に取り付けられ、コネクタホルダ652が図中X方向とY方向を拘束され、図中Z方向へスライド可能に保持される。このときコネクタホルダ652は、本体電気接点ばね655を支持するコネクタ654を図中Z方向に拘束して図中X方向へスライド可能に保持している。コネクタ654がスライドガイド651やコネクタホルダ652にスライド支持されるのは、図中X―Y方向におけるコネクタ654とカートリッジ500間の部品公差を含めた位置ばらつきを生じても係合時に吸収可能とするためである。
またコネクタホルダ652は、コネクタ654の当接部654cをカートリッジ500へ当接させるために、本体接点ばね655の接点圧より高い押圧力を付与する押圧部材653を保持している。このコネクタ654はカートリッジ500との位置決めを成すための位置決めボス(第1係合手段)654a、654bを有している。この位置決めボス654a、654bとカートリッジ500の係合用穴501(501a、501b)が係合することでメモリ基板510上の接点部511からコネクタ654が支持する本体接点バネ655までに介在する部品数を最小化し接点における位置ばらつきを最小化することができる。したがってメモリ基板上510の銅材や金メッキで生成される接点部511の設置面積を最小面積で設定することが可能となり、メモリ基板自体の最小化やコストダウンを図った。また、これに伴いコネクタ654もコンパクトに構成できる。
第3の実施形態においては、コネクタホルダが第2係合手段を持たなくもいいため、第1の実施形態や第2の実施形態に比べて、コネクト保持ユニットを小さくすることができる。
一方で、カートリッジを装置本体に対して挿入装着する構成において、装置本体に挿入装着した後にカートリッジを昇降移動させて作像位置へセットする構成において、コネクタホルダが第2係合手段を有さないため、コネクタの所定方向への移動でカートリッジを昇降させるときの力を受ける必要がり、第1係合手段に大きな力がかかることは想定される。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態においては、接触現像方式のカラー電子写真画像形成装置及びカートリッジを例に挙げて説明した。しかしながら、モノクロ電子写真画像形成装置や非接触現像方式、または装置本体に装着可能な現像ユニット及び現像剤を有する現像剤ユニットにも本発明は適用できるものである。
また、前述した実施形態において、カートリッジとは、感光体ドラムと少なくとも1つのプロセス手段を有するものである。プロセス手段としては例えば帯電手段、現像手段、クリーニング手段がある。しかし、これに限定される必要はなく、メモリを備えているカートリッジであれば本発明を適用することができる。そのため、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを装置本体に対して着脱可能とするカートリッジを用いることもできる。また、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするカートリッジでもよい。更に、少なくとも現像手段と感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするものでもよい。
その他に、上記プロセス手段や感光体ドラムとは別体化されたトナーを充填した容器であり装置本体に対して着脱可能に構成されたトナーカートリッジなども含まれる。
また、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、前述した第1および第2実施形態の説明ではカートリッジをスライド装着した後に画像形成位置へカートリッジを移動させる構成で実施しているが、これら装着方法に限らず適用することが可能である。
1 ドラム
4 現像ユニット
5 ベルト
6 感光体ユニット
7 カートリッジ
29 カートリッジレール
37 手前側フレーム
38 奥側フレーム
42 現像ローラ
43 クリーニング枠体
44 軸受部材
45 軸受部材
49 カートリッジ位置決めボス
100 画像形成装置
100A 装置本体
104(104a、104b) 本体電気接点
105 コネクタ(連結部)
105a コネクタ係合ボス
105b コネクタ当接部
105c コネクタリブ
105d テーパ部
106 コネクタホルダ(連結保持部)
108 コネクタ保持ユニット(接点保持ユニット)
109 スライドガイド
109c 長溝
110 コネクタ加圧ばね(押圧部材)
111 コネクタケーブル
200 メモリ
201 カートリッジ電気接点(201a、201b)
202 メモリ基板
203 嵌合溝

Claims (11)

  1. ートリッジに関する情報を記憶するメモリを備える前記カートリッジから前記情報を前記画像形成装置の装置本体に伝達するために、前記カートリッジのカートリッジ電気接点と接続する本体電気接点と、
    前記本体電気接点、前記カートリッジと係合するための第1係合手段と、を有する連結部と、
    前記カートリッジと係合するための第2係合手段を有すると共に、前記連結部を移動可能に保持する連結保持部と
    する画像形成装置において、
    前記連結保持部は、前記第1係合部と前記カートリッジが係合された状態で、前記装置本体に対して所定方向において相対移動可能なように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記連結部は、前記第1係合手段と前記カートリッジとが係合している状態で、前記所定方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定方向は、前記所定方向の力を重力方向の分力と水平方向の分力とに分けた場合に、重力方向の分力の方が水平方向の分力より大きくなる方向であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定方向は、重力方向であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記カートリッジが前記装置本体に着脱可能に装着されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記連結部と、前記本体電気接点と前記カートリッジ電気接点とが接続するように前記連結部を押圧する押圧手段と、前記連結保持部とを有する連結保持ユニットを有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記カートリッジを前記装置本体へ装着する際、前記カートリッジと第1係合手段とが係合した後に、前記本体電気接点と前記カートリッジ電気接点とが接触して電気接続することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記カートリッジを前記装置本体へ装着する際、前記カートリッジと第2係合手段とが係合した後に、前記本体電気接点と前記カートリッジ電気接点とが接触して電気接続することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記連結保持部は、ドアを閉じる動作に連動して移動するための移動ガイド部を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記連結部は、重力方向の両端において、上端から上方へ突出する第1突起部と、下端から下方へ突出する第2突起部と、を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記連結保持部は、前記第1突起部と係合する第1と、前記第2突起部と係合する第2溝と、を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2012272620A 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置 Active JP6116221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272620A JP6116221B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置
US14/102,064 US9146530B2 (en) 2012-12-13 2013-12-10 Image forming apparatus having a movable connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272620A JP6116221B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014119505A JP2014119505A (ja) 2014-06-30
JP2014119505A5 JP2014119505A5 (ja) 2016-02-04
JP6116221B2 true JP6116221B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50931030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272620A Active JP6116221B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9146530B2 (ja)
JP (1) JP6116221B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164425B2 (en) 2013-10-09 2015-10-20 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having loading and latching features
US8879953B2 (en) 2012-06-25 2014-11-04 Lexmark International, Inc. Retainer assembly having positioning features for processing circuitry used within an image forming device supply item
JP6175862B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9261851B2 (en) 2013-11-20 2016-02-16 Lexmark International, Inc. Positional control features of a replaceable unit for an electrophotographic image forming device
JP6566627B2 (ja) 2014-11-19 2019-08-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP6269468B2 (ja) * 2014-12-19 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に装着されるトナー容器
JP6555967B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9360834B1 (en) 2015-09-15 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having positioning features for electrical contacts
US9551974B1 (en) 2015-09-15 2017-01-24 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical connectors of replaceable units of an image forming device
JP6566806B2 (ja) * 2015-09-16 2019-08-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよび軸受部材
US9519262B1 (en) 2015-10-13 2016-12-13 Lexmark International, Inc. Positioning features and electrical contacts for a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US9563169B1 (en) * 2015-12-14 2017-02-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a retractable electrical connector
JP6582972B2 (ja) 2015-12-25 2019-10-02 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US9983541B2 (en) 2016-01-18 2018-05-29 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical contacts of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US10203658B2 (en) 2016-03-25 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having electrical contact
US10139776B1 (en) 2017-05-11 2018-11-27 Lexmark International, Inc. Electrical connector assembly for use in an image forming device
JP7041389B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020052333A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7267781B2 (ja) * 2019-03-05 2023-05-02 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP7367317B2 (ja) 2019-03-27 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7014202B2 (ja) * 2019-03-29 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10698363B1 (en) 2019-04-12 2020-06-30 Lexmark International, Inc. Electrical connection for an imaging unit of an electrophotographic image forming device
US10649399B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark Internatioanl, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a magnetic sensor
US10649389B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark International, Inc. Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US10761476B1 (en) 2019-04-12 2020-09-01 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a movable electrical connector
US10884353B2 (en) * 2019-05-07 2021-01-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge electrical contacts
JP7413089B2 (ja) 2020-03-06 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021196459A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7370945B2 (ja) 2020-07-21 2023-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7047875B2 (ja) * 2020-09-02 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2022126270A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360774U (ja) * 1989-10-19 1991-06-14
JP3359245B2 (ja) 1995-10-25 2002-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6922534B2 (en) 2001-12-28 2005-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus having electrical connection for memory
JP3809375B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3970279B2 (ja) * 2004-07-30 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4794892B2 (ja) * 2005-04-11 2011-10-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5043493B2 (ja) * 2007-04-09 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4843112B1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-21 株式会社リコー 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
US8873992B2 (en) * 2011-11-07 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6140963B2 (ja) * 2012-09-27 2017-06-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140169824A1 (en) 2014-06-19
JP2014119505A (ja) 2014-06-30
US9146530B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116221B2 (ja) 画像形成装置
US9618900B2 (en) Image forming apparatus
US7664428B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US9002230B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus with movable cartridge carrying member and associated electrical contacts
KR101721013B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4818461B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US10824088B2 (en) Image forming apparatus
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
JP5787490B2 (ja) 画像形成装置
JP4769699B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6061599B2 (ja) 画像形成装置
KR20130011251A (ko) 현상카트리지 및 이를 포함하는 화상형성장치
KR20170077594A (ko) 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6590577B2 (ja) 画像形成装置
JP6120823B2 (ja) 画像形成装置
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JP6001135B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151