JP7367317B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7367317B2
JP7367317B2 JP2019059870A JP2019059870A JP7367317B2 JP 7367317 B2 JP7367317 B2 JP 7367317B2 JP 2019059870 A JP2019059870 A JP 2019059870A JP 2019059870 A JP2019059870 A JP 2019059870A JP 7367317 B2 JP7367317 B2 JP 7367317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
drum
developing
developer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160280A (ja
Inventor
泰生 深町
和聡 仲村
昌昭 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019059870A priority Critical patent/JP7367317B2/ja
Priority to PCT/JP2019/022713 priority patent/WO2020194767A1/ja
Publication of JP2020160280A publication Critical patent/JP2020160280A/ja
Priority to US17/484,603 priority patent/US11914323B2/en
Priority to US18/359,400 priority patent/US20230367259A1/en
Priority to JP2023175676A priority patent/JP2023171543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367317B2 publication Critical patent/JP7367317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、現像メモリを有する現像カートリッジを装着可能な画像形成装置に関する。
従来、現像カートリッジ(現像ユニット)を現像ローラの軸方向に沿って本体筐体に装着可能な画像形成装置において、現像カートリッジを上下に移動させて現像ローラを感光ドラムに接触させ、または、感光ドラムから離間させることができるものが知られている(特許文献1)。
特開2017-167522号公報
しかしながら、従来の画像形成装置において、現像カートリッジの外表面に情報を記憶可能なメモリを設けた場合、現像ローラを感光ドラムに接触または離間させるために現像カートリッジを動かすと、メモリの電気的接触面が、本体筐体側の現像メモリ端子と擦れて摩耗するおそれがある。
そこで、本開示は、現像カートリッジのメモリと、本体筐体側の現像メモリ端子が擦れることを抑制することを目的とする。
課題を解決するため、本開示に係る画像形成装置は、開口を有する本体筐体と、開口を開閉するカバーと、軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラと、情報を記憶可能な現像メモリとを有する現像カートリッジであって、本体筐体に対して開口を介して軸方向に着脱可能な現像カートリッジと、軸方向に延びる第2軸について回転可能な感光ドラムを有するドラムカートリッジであって、軸方向に直交する直交方向に現像カートリッジと並び、本体筐体に対して開口を介して軸方向に着脱可能なドラムカートリッジと、現像カートリッジの本体筐体に対する着脱を案内する現像ガイドと、を備える。
そして、現像ガイドは、現像ローラを感光ドラムに接触させる第1位置と、現像ローラを感光ドラムから離間させる第2位置との間を現像カートリッジとともに移動可能であり、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態において、現像メモリと接触する現像メモリ端子を有する。
このような構成によれば、現像カートリッジの本体筐体に対する着脱を案内する現像ガイドが、現像メモリと接触する現像メモリ端子を有しているので、現像ガイドが第1位置と第2位置との間で移動して、現像ローラを感光ドラムに対して接触または離間させても、現像メモリと現像メモリ端子の相対的な位置関係は変わらない。そのため、現像ローラを感光ドラムに対して移動させても、現像メモリと現像メモリ端子が擦れることを抑制することができる。
上述した画像形成装置において、現像ガイドは、現像カートリッジを下から支えるレールであって、現像カートリッジの着脱を案内するレールであり、軸方向に延びるレールと、現像メモリ端子を支持する支持壁であってレールから上方に延びる支持壁とを有することができる。
上述した画像形成装置において、現像カートリッジは、第1外表面と、外表面から軸方向に離れて位置する第2外表面であって、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態において、第1外表面よりも開口に近い第2外表面とを有することができる。現像メモリは、第1外表面に位置し、支持壁は、第1外表面に対向している構成であってもよい。
上述した画像形成装置において、現像カートリッジは、第1外表面に位置する現像電極であって、現像ローラと電気的に接続された現像電極を有することができる。そして、本体筐体は、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態において現像電極と接触する現像端子を有することができる。
上述した支持壁は、現像電極と現像端子の接触を許容する穴または切欠きを有することが望ましい。
このような構成によれば、支持壁に現像端子を設ける必要がないので、部品点数を減らすとともに、現像電極と現像端子の接触を安定させることができる。
上述した画像形成装置は、現像カートリッジおよび感光ドラムの上方に位置する中間転写ベルトをさらに備えることができる。この場合、感光ドラムは、ドラムカートリッジの上端部に位置し、現像ローラは、現像カートリッジの上端部に位置していてもよい。
上述した画像形成装置において、ドラムカートリッジは、直交方向に延びるアームと、アームの感光ドラムから離れた端部に位置する押圧部材であって、現像ローラを感光ドラムに押圧する押圧部材とを有することができる。
この場合、現像カートリッジは、軸方向に延びる第1突起であって、上方に突出する第1突起を有し、アームは、第1突起を受け入れて現像カートリッジの着脱を案内するガイド凹部を有することができる。
このような構成によれば、ガイド凹部に第1突起が案内されることで、現像カートリッジの着脱をスムーズに案内することができる。
また、アームは、ドラムカートリッジの上端部に位置し、第1突起は、現像カートリッジの上端部に位置することができる。
現像カートリッジは、軸方向に突出するボスを有することができる。そして、ドラムカートリッジは、ボスの受け入れを許容する凹部であって、現像カートリッジを回動可能に支持する凹部を有することができる。
ボスが凹部に受け入れられた状態において、現像カートリッジは、ボスを中心に回動可能であってもよい。
上述したボスは、上下方向において、現像カートリッジの上端部と現像カートリッジの下端部との間に位置することができる。そして、凹部は、上下方向において、ドラムカートリッジの上端部とドラムカートリッジの下端部との間に位置することができる。
上述の画像形成装置において、現像ガイドは、第1位置と第2位置との間で上下に移動し、凹部は、下方に開口し、現像ガイドが第2位置から第1位置に移動する場合に下方からボスを受け入れる構成であってもよい。
上述した画像形成装置において、カバーは、開口を開放する開位置と、開口を閉鎖する閉位置と、の間を移動可能であってもよい。そして、カバーの開位置から閉位置への移動に伴い、現像ガイドは、第2位置から第1位置へ移動することが望ましい。
このような構成によれば、カバーを開位置から閉位置に移動させることで、現像ローラを感光ドラムに接触させることができる。
上述の画像形成装置において、レールは、軸方向に延びるレール溝を有し、現像カートリッジは、レール溝に案内される第2突起であって、現像カートリッジの下端部に位置する第2突起を有することができる。
このような構成によれば、第2突起がレール溝に嵌まることにより、現像カートリッジの着脱を案内することができる。
本開示の画像形成装置によれば、現像カートリッジのメモリと、本体筐体側の現像メモリ端子が擦れることを抑制することができる。
本開示の画像形成装置の構成を示す断面図である。 カバーを開位置にした状態の画像形成装置の斜視図である。 現像カートリッジの第2外表面側の斜視図(a)と、現像カートリッジの第1外表面側の斜視図(b)である。 ドラムカートリッジの第2ドラム外表面側の斜視図(a)と、ドラムカートリッジの第1ドラム外表面側の斜視図(b)である。 カバーを開位置にした状態の画像形成装置の内部を示す斜視図である。 図5の部分拡大図である。 カバーの開閉に応じてドラム支持レールが上下動する作用を説明する図であり、カバーを開位置にした状態(a)と、カバーを閉位置にした状態(b)である。 カバーの開閉に応じて現像支持レールが上下動する作用を説明する図であり、カバーを開位置にした状態(a)と、カバーを閉位置にした状態(b)である。 ドラムカートリッジを装着した後に、現像カートリッジを装着する場合の作用を説明する図であり、開口側から見た斜視図(a)と、現像カートリッジの第2外表面側から見た斜視図(b)である。 カバーが開位置にある場合に、現像ガイドが第2位置にある状態を開口側から見た図である。 カバーが閉位置にある場合に、現像ガイドが第1位置にある状態を開口側から見た図である。
次に、本開示の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2と、給紙部3と、画像形成部4と、排紙トレイ21と、を備える。画像形成装置1は、カラープリンタである。給紙部3は、画像形成部4にシートSを供給する。画像形成部4は、シートSに画像を形成する。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に位置する。給紙部3は、給紙トレイ31と、給紙機構32と、を備える。給紙トレイ31は、本体筐体2に着脱可能である。給紙機構32は、シートSを給紙トレイ31から画像形成部4に搬送する。
画像形成部4は、4つのドラムカートリッジ40と、4つの現像カートリッジ50と、露光装置SUと、転写ユニット60と、定着ユニット70と、を備える。4つのドラムカートリッジ40と、4つの現像カートリッジ50は、交互に並んで位置している。4つのドラムカートリッジ40と、4つの現像カートリッジ50は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの異なる色に対応している。
各ドラムカートリッジ40は感光ドラム41を有する。各現像カートリッジ50は、現像ローラ51を有する。
露光装置SUは、各ドラムカートリッジ40の下に位置する。露光装置SUは、レーザ光を各ドラムカートリッジ40の各感光ドラム41に出射する。
転写ユニット60は、4つの感光ドラム41と排紙トレイ21との間に位置する。転写ユニット60は、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、中間転写ベルト63と、4つの1次転写ローラ64と、2次転写ローラ65と、を備える。
中間転写ベルト63は、無端状のベルトである。中間転写ベルト63は、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50の上方に位置する。
1次転写ローラ64は、中間転写ベルト63の内側に位置する。1次転写ローラ64と感光ドラム41は、中間転写ベルト63を挟む。
2次転写ローラ65は、中間転写ベルト63の外側に位置する。2次転写ローラ65と駆動ローラ61は、中間転写ベルト63を挟む。
定着ユニット70は、中間転写ベルト63の上方に位置する。定着ユニット70は、加熱ローラ71と、加圧ローラ72と、を備える。加圧ローラ72は、加熱ローラ71に押圧される。
このような画像形成装置1において画像形成をする場合、まず、帯電器が、感光ドラム41の表面を帯電させる。その後、露光装置SUが、感光ドラム41の表面を露光する。これにより、感光ドラム41上に静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ51が、感光ドラム41上の静電潜像に現像剤を供給する。これにより、感光ドラム41上に現像剤像が形成される。そして、感光ドラム41上の現像剤像は、中間転写ベルト63上に転写される。
シートSが中間転写ベルト63と2次転写ローラ65の間を通過するときに、中間転写ベルト63上の現像剤像は、シートS上に転写される。その後、シートS上の現像剤像は、定着ユニット70で定着される。次いで、シートSは、排出ローラ9によって排紙トレイ21に排出される。
図2に示すように、本体筐体2は、開口22Aを有する。本体筐体2は、開口22Aを開閉するカバー210を有する。開口22Aは、各ドラムカートリッジ40および各現像カートリッジ50を着脱するための開口である。開口22Aは、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50が通過することを許容する。
図3(a),(b)に示すように、各現像カートリッジ50は、現像フレーム110と、現像ローラ51と、カップリング52と、現像電極53と、現像メモリ54と、を有する。
現像カートリッジ50は、本体筐体2に対して開口22Aを介して現像ローラ51の軸方向(以下、単に「軸方向」という。)に着脱可能である(図2参照)。
現像フレーム110は、現像剤を収容する。現像剤は、例えば、トナーである。
現像ローラ51は、軸方向に延びる第1軸X1について回転可能である。現像フレーム110は、現像ローラ51を回転可能に支持する。
カップリング52は、現像ローラ51を回転するための駆動力を受け入れる。
現像電極53は、現像ローラ51と電気的に接続された電極である。
現像メモリ54は、現像カートリッジ50の現像剤使用量や、識別番号などの現像カートリッジ50に関する情報を記憶可能な記憶媒体である。
現像フレーム110は、第1外表面111と、第1外表面111から軸方向に離れて位置する第2外表面112を有する。第2外表面112は、現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、第1外表面111よりも開口22Aに近い。第1外表面111には、カップリング52、現像電極53および現像メモリ54が位置する。
第1外表面111の上部には、軸方向に突出する被押圧部55が位置する。被押圧部55は、軸方向から見て円弧状に延びる。被押圧部55は、上下方向において現像ローラ51と重なる位置に位置する。また、被押圧部55は、軸方向に直交する方向であって、ドラムカートリッジ40と現像カートリッジ50が並ぶ方向である直交方向(以下、単に「直交方向」という。)において、現像ローラ51から遠い端部に位置する。被押圧部55は、軸方向における被押圧部55の端部に斜面55Aを有する。斜面55Aは、軸方向における被押圧部55の先端にいくにつれ、現像ローラ51に近づくように傾斜している(図9(b)も参照)。
第2外表面112の上部には、軸方向に突出する被押圧部56が位置する。被押圧部56は、軸方向から見て円形の円筒形状を有する。被押圧部56は、上下方向において現像ローラ51と重なる位置に位置する。また、被押圧部56は、直交方向において、現像ローラ51から遠い端部に位置する。
また、現像フレーム110は、第3外表面113と、第3外表面113から直交方向に離れて位置する第4外表面114とを有する。第3外表面113および第4外表面114は、軸方向に延び、第1外表面111と第2外表面112を繋いでいる。
現像ローラ51は、現像カートリッジ50の上端部に位置している。また、現像ローラ51は、直交方向において、第3外表面113に近い端部に位置する。
第3外表面113は、軸方向の両端部に、ボス119を有する。詳しくは、第3外表面113には、軸方向の両端部に、直交方向に突出するボス支持部119Aが設けられ、ボス支持部119Aの直交方向の端部にボス119が設けられている。各ボス119は、軸方向に突出する円柱形状を有している。
ボス119は、上下方向において、現像カートリッジ50の上端部と現像カートリッジ50の下端部との間に位置する。
また、現像フレーム110は、第5外表面115と、第5外表面115から下方に離れて位置する第6外表面116とを有する。第5外表面115および第6外表面116は、軸方向に延び、第1外表面111と第2外表面112を繋いでいる。
また、現像フレーム110は、第1突起117を有する。第1突起117は、現像カートリッジ50の上端部に位置する。具体的には、第1突起117は、第5外表面115から上方に突出する。第1突起117は、軸方向に長く延びる。
さらに、現像フレーム110は、第2突起118を有する。第2突起118は、現像カートリッジ50の下端部に位置する。第2突起118は、後述するレール溝91Aに案内される。第2突起118は,軸方向に長く延びる。第2突起118は、各現像フレーム110において直交方向に2つ並んで設けられている。
図4(a),(b)に示すように、各ドラムカートリッジ40は、ドラムフレーム120と、図示せぬ帯電器と、感光ドラム41と、カップリング42と、ドラム電極43と、ドラムメモリ44と、を有する。
感光ドラム41は、軸方向に延びる第2軸X2について回転可能である。ドラムフレーム120は、感光ドラム41を回転可能に支持する。
ドラムカートリッジ40は、本体筐体2に対して開口22Aを介して感光ドラム41の軸方向に着脱可能である(図2参照)。
カップリング42は、感光ドラム41を回転するための駆動力を受け入れる。
ドラム電極43は、帯電器と電気的に接続された電極である。
ドラムメモリ44は、ドラムカートリッジ40の使用時間や、識別番号などのドラムカートリッジ40に関する情報を記憶可能な記憶媒体である。
ドラムフレーム120は、第1側壁121と、第1側壁121から軸方向に離れて位置する第2側壁122を有する。第2側壁122は、ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、第1側壁121よりも開口22Aに近い。第1側壁121には、カップリング42、ドラム電極43およびドラムメモリ44が位置する。
また、ドラムフレーム120は、第3突起123と、一対のアーム125と、各アーム125に設けられた押圧部材126およびバネ127とを有する。
感光ドラム41は、ドラムカートリッジ40の上端部に位置している。
第1側壁121は、第2側壁122に対向する面に、突起124Aを有する。突起124Aは、下方に開口するU字形に延びる。突起124Aにより、ドラムカートリッジ40は、下方に開口する凹部124を有する。
同様に、第2側壁122は、第1側壁121に対向する面に、突起124Aを有する。突起124Aは、下方に開口するU字形に延びる。突起124Aにより、ドラムカートリッジ40は、下方に開口する凹部124を有する。
各凹部124は、上下方向において、ドラムカートリッジ40の上端部とドラムカートリッジ40の下端部との間に位置する。
各凹部124は、現像カートリッジ50のボス119の受け入れを許容する。各凹部124は、下方に開口していることで、下方からボス119を受け入れる。凹部124は、ボス119を受け入れると、現像カートリッジ50を回動可能に支持する。
これにより、ボス119が凹部124に受け入れられた状態において、現像カートリッジ50は、ボス119を中心に回動可能である。
第3突起123は、ドラムフレーム120の下端部に位置する。第3突起123は、下方に突出するように延びる。また、第3突起123は、軸方向に長く延びる。
一対のアーム125は、一方のみが後述するガイド凹部125Aを有する以外は、同様の構成を有する。アーム125は、ドラムカートリッジ40の上端部に位置する。アーム125は、ドラムフレーム120の上端部のうち、軸方向における両端部から直交方向に延びる。アーム125は、バネ収容部125Aを有する。また、第2側壁122に近い一方のアーム125は、ガイド凹部125Bとを有する。
バネ収容部125Aは、バネ127を収容している。バネ127は、圧縮バネである。
ガイド凹部125Bは、アーム125の下側の縁部に位置する。ガイド凹部125Bは、上方に向けて凹んでいる。ガイド凹部125Bは、現像カートリッジ50の第1突起117を受け入れて現像カートリッジ50の着脱を案内する。
押圧部材126は、アーム125の感光ドラム41から離れた端部に位置する。押圧部材126は、アーム125の端部から下方に延びる。押圧部材126は、軸部126Aを有する。軸部126Aは、アーム125に回動可能に支持されている。押圧部材126は、バネ127により、直交方向において、感光ドラム41に近づく方向に付勢されている。押圧部材126は、現像カートリッジ50の被押圧部55,56に当接することで、現像ローラ51を感光ドラム41に押圧する。
図5に示すように、画像形成装置1は、ドラムガイド80と、現像ガイド90とを備えている。具体的には、本体筐体2内には、ドラムガイド80と、現像ガイド90とが設けられている。ドラムガイド80と現像ガイド90は、それぞれ4つずつ設けられ、直交方向に交互に並んでいる。現像ガイド90は、現像ローラ51を感光ドラム41に接触させる第1位置(図11参照)と、現像ローラ51を感光ドラム41から離間させる第2位置(図10参照)との間を現像カートリッジ50とともに移動可能である。また、ドラムガイド80は、感光ドラム41を中間転写ベルト63に接触させる第3位置(図11参照)と、感光ドラム41を中間転写ベルト63から離間させる第4位置(図10参照)との間をドラムカートリッジ40とともに移動可能である。
ドラムガイド80と現像ガイド90は、カバー210の開閉に応じて上下に移動するようになっている。具体的には、カバー210は、開口22Aを開放する開位置(図5、7(a)、図10参照)と、開口22Aを閉鎖する閉位置(図7(b)、図11参照)との間を移動可能である。そして、カバー210の開位置から閉位置への移動に伴い、現像ガイド90は、第2位置から第1位置へ移動し、ドラムガイド80は、第4位置から第3位置へ移動する。
このため、画像形成装置1は、インナーカバー220と、リンク215と、シャフト221と、レバー222と、テーブル250とを備える。
インナーカバー220は、シャフト221に回動可能に支持されている。シャフト221は、本体筐体2に固定されている。これにより、インナーカバー220は、第3軸X3について回動可能である。
リンク215は、リンク215の一端部がカバー210に回動可能に連結され、リンク215の他端部がインナーカバー220に回動可能に連結されている。このため、カバー210を図5の開位置から閉位置へ移動させると、リンク215がインナーカバー220を押し上げてインナカバー220が開位置(図7(a)参照)から閉位置(図7(b)参照)へ移動する。
レバー222は、シャフト221に回動可能に支持されている。レバー222は、詳細構造の図示は省略するが、インナーカバー220を開位置から閉位置にする場合に、インナーカバー220に押し上げられて回動するようになっている。
図6に示すように、ドラムガイド80は、レール81と、支持壁82と、ドラムメモリ84とを有する。レール81は、ドラムカートリッジ40の本体筐体2に対する着脱を案内する。レール81は、ドラムカートリッジ40を下から支える。レール81は、軸方向に延びるレール溝81Aを有する。レール溝81Aは、ドラムカートリッジ40の下端の第3突起123の形状に対応した形状を有する。
支持壁82は、レール81の軸方向における開口22Aから遠い端部に位置する。支持壁82は、軸方向に交差する壁である。支持壁82は、望ましくは、軸方向に直交する。
支持壁82は、ドラムメモリ端子84を支持する。ドラムメモリ端子84は、ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、ドラムメモリ44と接触する。なお、本体筐体2は、ドラム端子24を有する。詳しくは、本体筐体2には、支持壁82の上方に、ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、ドラム電極43と接触するドラム端子24が設けられている。
現像ガイド90は、現像カートリッジ50の本体筐体2に対する着脱を案内する。現像ガイド90は、レール91と、支持壁92と、ボス95と、現像メモリ端子94とを有する。レール91は、軸方向に長く延びる。レール91は、現像カートリッジ50を下から支える。レール91は、軸方向に延びるレール溝91Aを有する。レール溝91Aは、現像カートリッジ50の下端の第2突起118を受け入れるのに適した幅と深さを有する。
支持壁92は、レール91の軸方向における開口22Aから遠い端部から上方に延びる。支持壁92は、本体筐体2に装着された現像カートリッジ50の第1外表面111に対向している。支持壁92は、現像メモリ端子94を支持する。現像メモリ端子94は、現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、現像メモリ54と接触する。
ボス95は、レール91の下部における軸方向の両端部に一対ずつ設けられている(図6では、軸方向の一方側のみ図示)。各ボス95は、レール91の下部から軸方向に突出している。一対のボス95は、互いに直交方向に離れている。
本体筐体2は、現像端子23を有する。詳しくは、本体筐体2には、現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、現像電極53と接触する現像端子23が設けられている。
支持壁92は、現像端子23が通る穴93を有する。現像端子23が穴93を貫通することで、穴93は、現像電極53と現像端子23の接触を許容する。
ドラムガイド80は、スライド板230により下から支持されている。図示は省略するが、スライド板230は、本体筐体2により軸方向にスライド移動可能に支持されている。
現像ガイド90は、テーブル250により下から支持されている。テーブル250は、スライド板240により下から支持されている。図示は省略するが、スライド板240は、本体筐体2により軸方向にスライド移動可能に支持されている。
テーブル250は、プレート251と、ガイド支持壁252とを有する。ガイド支持壁252は、プレート251の軸方向における両端部に2つずつ(図6では、軸方向の一方側のみ図示)設けられている。各ガイド支持壁252は、プレート251から上方に延びる。各ガイド支持壁252は、直交方向に長い長孔252Aを有する。長孔252Aには、現像ガイド90のボス95が嵌まっている。ボス95と長孔252Aが嵌まり合うことにより、現像ガイド90はテーブル250に支持されている。そして、長孔252Aが直交方向に長いことで、現像ガイド90の下端部および現像カートリッジ50の下端部は、直交方向に多少動くことができるようになっている。
図7(a),(b)に示すように、ドラムガイド80は、ドラムガイド80の下面にカム部86を有する。カム部86は、傾斜面86Aと支持面86Bとを有する。傾斜面86Aは、開口22Aから離れるにつれ下方に位置するように軸方向に対して傾斜している。支持面86Bは、軸方向に延びる面である。支持面86Bは、上下方向に直交している。支持面86Bは、傾斜面86Aの端部から、開口22Aから離れる方向に延びる。図7(a),(b)では、開口22A付近のカム部86のみ示しているが、ドラムガイド80は、開口22Aから離れた位置にも、図7(a),(b)に示したカム部86と同じ高さにもう一つのカム部86を有する。
スライド板230は、第1ピン231と第2ピン232とを有する。第1ピン231および第2ピン232は、直交方向に突出する。図7(a),(b)では、開口22A付近の第2ピン232のみ示しているが、スライド板230は、開口22Aから離れた位置にも、図7(a),(b)に示した第2ピン232と同じ高さ位置にもう一つの第2ピン232を有する。
レバー222は、円弧状に延びるガイド孔222Aを有する。ガイド孔222Aは、一端部と他端部とで第3軸X3からの距離が異なる。第1ピン231は、ガイド孔222Aに嵌まる。このため、インナーカバー220の開閉によりレバー222が回動すると、スライド板230は、開口22A側に位置する、図7(a)に示した第1スライド位置と、開口22Aから離れた、図7(b)に示した第2スライド位置との間で移動可能である。
第2ピン232は、カム部86と接触可能である。具体的には、第2ピン232は、スライド板230が第1スライド位置にある場合にカム部86から離れており、ドラムガイド80を第4位置に支持する。そして、第2ピン232は、スライド板230が第1スライド位置から第2スライド位置に移動する場合に、傾斜面86Aに接触して、ドラムガイド80を押し上げ、さらに、支持面86Bに接触してドラムガイド80を第3位置に支持する。
図8(a),(b)に示すように、現像ガイド90は、現像ガイド90の下面にカム部96を有する。カム部96は、傾斜面96Aと支持面96Bとを有する。傾斜面96Aは、開口22Aから離れるにつれ下方に位置するように軸方向に対して傾斜している。支持面96Bは、軸方向に延びる面である。支持面96Bは、上下方向に直交している。支持面96Bは、傾斜面96Aの端部から、開口22Aから離れる方向に延びる。図8(a),(b)では、開口22A付近のカム部96のみ示しているが、現像ガイド90は、開口22Aから離れた位置にも、図8(a),(b)に示したカム部96と同じ高さにもう一つのカム部96を有する。
スライド板240は、スライド板230とほぼ同様の構造を有し、スライド板230と同様に第1スライド位置と第2スライド位置の間で移動可能である。スライド板240は、第3ピン241と第4ピン242とを有する。第3ピン241および第4ピン242は、直交方向に突出する。図8(a),(b)では、開口22A付近の第4ピン242のみ示しているが、スライド板240は、開口22Aから離れた位置にも、図8(a),(b)に示した第4ピン242と同じ高さ位置にもう一つの第4ピン242を有する。
第3ピン241は、ガイド孔222Aに嵌まる。このため、インナーカバー220の開閉によりレバー222が回動すると、スライド板240は、開口22A側に位置する、図8(a)に示した第1スライド位置と、開口22Aから離れた、図8(b)に示した第2スライド位置との間で移動可能である。
第4ピン242は、カム部96と接触可能である。具体的には、第4ピン242は、スライド板240が第1スライド位置にある場合にカム部96から離れており、現像ガイド90を第2位置に支持する。そして、第4ピン242は、スライド板240が第1スライド位置から第2スライド位置に移動する場合に、傾斜面96Aに接触して、現像ガイド90を押し上げ、さらに、支持面96Bに接触して現像ガイド90を第1位置に支持する。
カム部96の上下方向の大きさは、カム部86の上下方向の大きさより大きい。このため、カバー210およびインナーカバー220を開閉したときの現像カートリッジ50の上下方向の移動量は、ドラムカートリッジ40の上下方向の移動量よりも大きい。
以上のように構成された画像形成装置1における、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50の装着および作用について説明する。
画像形成装置1にドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50を装着する場合、図2に示すようにカバー210を開位置にして開口22Aを露出させる。開口22Aを露出させると、本体筐体2内のドラムガイド80および現像ガイド90が露出する。カバー210を開位置にした状態では、現像ガイド90は第2位置に位置し、ドラムガイド80は、第4位置に位置する。
同じ色に対応する、対となるドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50を装着する場合、まず、先にドラムカートリッジ40を本体筐体2に装着し、その後、現像カートリッジ50を装着する。
ドラムカートリッジ40を本体筐体2に装着する場合、図6に示すレール81のレール溝81Aにドラムカートリッジ40の第3突起123を合わせ、ドラムカートリッジ40をレール81に対してスライドさせて本体筐体2内に差し込む。これにより、ドラムカートリッジ40のドラムメモリ44は、ドラムメモリ端子84と接触する。また、ドラムカートリッジ40のドラム電極43は、ドラム端子24と接触する。
次に、図9(a)に示すように、現像カートリッジ50を本体筐体2に装着する場合、第2突起118をレール91のレール溝91Aに合わせるとともに、第1突起117をドラムカートリッジ40のアーム125のガイド凹部125Bに合わせる。これにより、現像カートリッジ50の下端部が現像ガイド90にガイドされ、現像カートリッジ50の上端部がドラムカートリッジ40にガイドされる。
そして、現像カートリッジ50を、本体筐体2に少し差し込むと、図9(b)に示すように、現像カートリッジ50の被押圧部55の斜面55Aが押圧部材126に接触して、押圧部材126を感光ドラム41から離す方向に押しのける。
そして、現像カートリッジ50を、さらに本体筐体2に入れると、現像カートリッジ50は、現像ガイド90とガイド凹部125Bに案内されてスムーズに入っていく。そして、図示は省略するが、ドラムカートリッジ40の、開口22Aから離れた端部にある押圧部材126も被押圧部55の斜面55Aが押しのける。そして、現像カートリッジ50を完全に押し込むと、第1突起117は、軸方向において、2つのアーム125の間に位置する(図示省略)。これにより、現像カートリッジ50がドラムカートリッジ40に対し上に動いても、現像カートリッジ50がアーム125に干渉しないようになる。そして、現像カートリッジ50の現像メモリ54は、現像メモリ端子94と接触する。また、現像カートリッジ50の現像電極53は、現像端子23と接触する。
4つのドラムカートリッジ40と4つの現像カートリッジ50を本体筐体2に装着した状態が図10である。図10の状態では、まだ、カバー210が開位置にあるので、ドラムガイド80は第4位置にあり、感光ドラム41は、中間転写ベルト63から離間している。また、現像ガイド90は第2位置にあり、現像ローラ51は、感光ドラム41から離間している。
カバー210を閉位置に移動させると、図7(a)から図7(b)に示すようにレバー222が回動し、スライド板230が第1スライド位置から第2スライド位置にスライド移動する。これにより、スライド板230の第2ピン232がドラムガイド80を押し上げ、第3位置に位置させる。また、図8(a)から図8(b)に示すようにレバー222が回動し、スライド板240が第1スライド位置から第2スライド位置にスライド移動する。これにより、スライド板240の第4ピン242がテーブル250を押し上げ、現像ガイド90を第1位置に位置させる。
これにより、図11に示すように、ドラムカートリッジ40は、上方に移動し、感光ドラム41が中間転写ベルト63に接触する。また、現像カートリッジ50も上方に移動し、現像ローラ51が感光ドラム41に接触する。さらに、現像カートリッジ50が上方に移動するとき、被押圧部55,56が押圧部材126を感光ドラム41から離す方向に移動させるので、バネ127を押し縮める。これにより、押し縮められたバネ127の力により押圧部材126が被押圧部55,56を押し、現像ローラ51を感光ドラム41にしっかりと圧接させることができる。
そして、現像ガイド90が第2位置から第1位置に移動する場合に、現像カートリッジ50がドラムカートリッジ40に対して上方に移動することにより、図9に示す凹部124はボス119を下から受け入れる。これにより、ボス119が凹部124に回動可能に支持されて、現像カートリッジ50は、ボス119を中心に回動可能となる。そして、感光ドラム41が回転する場合には、感光ドラム41の僅かな歪みにより現像ローラ51が動かされ、現像カートリッジ50がボス119を中心に少し揺動する。現像ガイド90は、現像ガイド90の下端部のボス95が、テーブル250の長孔252Aによって左右に移動可能に支持されているので、テーブル250が現像ガイド90を支持しつつ、現像ガイド90の下端部が直交方向に往復動するのを許容することができる。また、説明は省略したが、現像ローラ51を感光ドラム41から直交方向に離間させる機構を設けることで、現像カートリッジ50がボス119を中心に大きく回動する場合にも、テーブル250の長孔252Aが、現像ガイド90の下端部が直交方向に往復動するのを許容することができる。
また、現像カートリッジ50の本体筐体2に対する着脱を案内する現像ガイド90は、現像メモリ54と接触する現像メモリ端子94を有しているので、現像ガイド90が第1位置と第2位置との間で上下に移動して、現像ローラ51を感光ドラム41に対して接触または離間させても、現像メモリ54と現像メモリ端子94の相対的な位置関係は変わらない。そのため、現像ローラ51を感光ドラム41に対して移動させても、現像メモリ54と現像メモリ端子94が擦れることを抑制することができる。
また、支持壁92は、穴93を有して、穴93を通して現像電極53が現像端子23に接触するのを許容するので、支持壁92に現像端子を設ける必要がない。このため、この支持壁92に設けるべき現像端子と本体筐体の電極とを接続する必要がないため、部品点数を減らすとともに、現像電極53と現像端子23の接触を安定させることができる。
また、ガイド凹部125Bに第1突起117が案内されることで、現像カートリッジ50の着脱をスムーズに案内することができる。
なお、本開示は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
上述の実施形態では、支持壁92は穴93を有していたが、穴に代えて切欠きとすることもできる。
上述の実施形態では、カラープリンタに本開示を適用したが、本開示はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えばモノクロのプリンタ、複写機、複合機などに本開示を適用してもよい。
上述の実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 画像形成装置
2 本体筐体
22A 開口
23 現像端子
40 ドラムカートリッジ
41 感光ドラム
50 現像カートリッジ
51 現像ローラ
53 現像電極
54 現像メモリ
63 中間転写ベルト
90 現像ガイド
91 レール
91A レール溝
92 支持壁
93 穴
94 現像メモリ端子
110 現像フレーム
119 ボス
210 カバー
SU 露光装置
X1 第1軸
X2 第2軸

Claims (15)

  1. 開口を有する本体筐体と、
    前記開口を開閉するカバーであって、前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置と、の間を移動可能なカバーと、
    軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラを有する現像カートリッジであって、前記本体筐体に対して前記開口を介して前記軸方向に着脱可能な現像カートリッジと、
    前記軸方向に延びる第2軸について回転可能な感光ドラムを有するドラムカートリッジであって、前記軸方向に直交する直交方向に前記現像カートリッジと並び、前記本体筐体に対して、前記現像カートリッジとは別に、前記開口を介して前記軸方向に着脱可能なドラムカートリッジと、
    前記ドラムカートリッジとは別に、前記現像カートリッジの前記本体筐体に対する着脱を案内する現像ガイドと、
    前記現像カートリッジおよび前記感光ドラムの上方に位置する中間転写ベルトと、
    ドラムメモリ端子と、を備え、
    前記現像ガイドは、
    第1位置と、前記第1位置よりも前記現像ローラを前記感光ドラムから離間させる第2位置との間を前記現像カートリッジとともに移動可能であり、
    前記カバーの前記開位置から前記閉位置への移動に伴い、前記第2位置から前記第1位置へ移動可能であり、
    前記ドラムカートリッジは、
    第1側壁と、前記第1側壁から前記軸方向に離れて位置する第2側壁であって、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記第1側壁よりも前記開口に近い第2側壁と、を有するドラムフレームと、
    前記ドラムカートリッジに関する情報を記憶可能なドラムメモリであって、前記第1側壁に位置するドラムメモリであり、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記ドラムメモリ端子と接触するドラムメモリと、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像カートリッジは、情報を記憶可能な現像メモリを有し、
    前記現像ガイドは、
    前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記現像メモリと接触する現像メモリ端子と、
    前記現像カートリッジを下から支えるレールであって、前記現像カートリッジの着脱を案内するレールであり、前記軸方向に延びるレールと、
    前記現像メモリ端子を支持する支持壁であって前記レールから上方に延びる支持壁とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像カートリッジは、
    第1外表面と、
    前記第1外表面から前記軸方向に離れて位置する第2外表面であって、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記第1外表面よりも前記開口に近い第2外表面とを有し、
    前記現像メモリは、前記第1外表面に位置し、
    前記支持壁は、前記第1外表面に対向していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像カートリッジは、前記第1外表面に位置する現像電極であって、前記現像ローラと電気的に接続された現像電極を有し、
    前記本体筐体は、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において前記現像電極と接触する現像端子を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持壁は、前記現像電極と前記現像端子の接触を許容する穴または切欠きを有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 記感光ドラムは、前記ドラムカートリッジの上端部に位置し、
    前記現像ローラは、前記現像カートリッジの上端部に位置することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ドラムカートリッジは、
    前記直交方向に延びるアームと、
    前記アームの前記感光ドラムから離れた端部に位置する押圧部材であって、前記現像ローラを前記感光ドラムに押圧する押圧部材とを有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像カートリッジは、前記軸方向に延びる第1突起であって、上方に突出する第1突起を有し、
    前記アームは、前記第1突起を受け入れて前記現像カートリッジの着脱を案内するガイド凹部を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記アームは、前記ドラムカートリッジの上端部に位置し、
    前記第1突起は、前記現像カートリッジの上端部に位置することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像カートリッジは、前記軸方向に突出するボスを有し、
    前記ドラムカートリッジは、前記ボスの受け入れを許容する凹部であって、前記現像カートリッジを回動可能に支持する凹部を有することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ボスが前記凹部に受け入れられた状態において、前記現像カートリッジは、前記ボスを中心に回動可能であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記ボスは、上下方向において、前記現像カートリッジの上端部と前記現像カートリッジの下端部との間に位置し、
    前記凹部は、上下方向において、前記ドラムカートリッジの上端部と前記ドラムカートリッジの下端部との間に位置することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記現像ガイドは、前記第1位置と前記第2位置との間で上下に移動し、
    前記凹部は、下方に開口し、前記現像ガイドが前記第2位置から前記第1位置に移動する場合に下方から前記ボスを受け入れることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  14. 前記レールは、前記軸方向に延びるレール溝を有し、
    前記現像カートリッジは、前記レール溝に案内される第2突起であって、前記現像カートリッジの下端部に位置する第2突起を有することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. ドラム端子をさらに備え、
    前記ドラムカートリッジは、
    前記感光ドラムの表面を帯電させる帯電器と、
    前記帯電器と電気的に接続されたドラム電極であって、前記第1側壁に位置するドラム電極であり、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記ドラム端子と接触するドラム電極と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2019059870A 2019-03-27 2019-03-27 画像形成装置 Active JP7367317B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059870A JP7367317B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 画像形成装置
PCT/JP2019/022713 WO2020194767A1 (ja) 2019-03-27 2019-06-07 画像形成装置
US17/484,603 US11914323B2 (en) 2019-03-27 2021-09-24 Image forming apparatus including developing guide for guiding attachment and detachment of developing cartridge to and from main body housing
US18/359,400 US20230367259A1 (en) 2019-03-27 2023-07-26 Image forming apparatus including developing guide for guiding attachment and detachment of developing cartridge to and from main body housing
JP2023175676A JP2023171543A (ja) 2019-03-27 2023-10-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059870A JP7367317B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023175676A Division JP2023171543A (ja) 2019-03-27 2023-10-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160280A JP2020160280A (ja) 2020-10-01
JP7367317B2 true JP7367317B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=72609305

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059870A Active JP7367317B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 画像形成装置
JP2023175676A Pending JP2023171543A (ja) 2019-03-27 2023-10-11 画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023175676A Pending JP2023171543A (ja) 2019-03-27 2023-10-11 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11914323B2 (ja)
JP (2) JP7367317B2 (ja)
WO (1) WO2020194767A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018139A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164625A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2014119505A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2014521125A (ja) 2011-07-21 2014-08-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 現像カートリッジ及びそれを含む画像形成装置
JP2016133760A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017044845A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20180129161A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2018106050A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101926717B1 (ko) * 2012-10-24 2018-12-07 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법
JP6921538B2 (ja) 2016-02-10 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9996052B2 (en) 2016-02-10 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge capable of being inserted in an apparatus main body of an image forming apparatus
US10073408B2 (en) 2016-03-11 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a pressing member configured to press a development unit
JP6918512B2 (ja) 2016-03-11 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164625A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2014521125A (ja) 2011-07-21 2014-08-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 現像カートリッジ及びそれを含む画像形成装置
JP2014119505A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2016133760A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017044845A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20180129161A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2018106050A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023171543A (ja) 2023-12-01
JP2020160280A (ja) 2020-10-01
US20220011719A1 (en) 2022-01-13
WO2020194767A1 (ja) 2020-10-01
US20230367259A1 (en) 2023-11-16
US11914323B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10175639B2 (en) Developer cartridge
JP4678889B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8478163B2 (en) Image forming device, toner cartridge, developer cartridge, and image bearing member cartridge
KR100270224B1 (ko) 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 연결 접점의접속 방법
KR100305454B1 (ko) 세척프레임,세척장치,프로세스카트리지및전자사진화상형성장치
JP4411554B2 (ja) トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP7014202B2 (ja) 画像形成装置
KR20080075913A (ko) 전자사진 화상 형성 장치
JP2023171543A (ja) 画像形成装置
US7555251B2 (en) Image forming apparatus and toner cartridge
US9348305B2 (en) Image forming apparatus with a cartridge that includes and image bearing member
US20130107282A1 (en) Image forming apparatus
WO2020202588A1 (ja) 画像形成装置
JP6513153B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP7334807B2 (ja) 画像形成装置
US11841672B1 (en) Image forming apparatus
JP7327696B2 (ja) 画像形成装置
JP7230796B2 (ja) 画像形成装置
CN108020999B (zh) 调色剂容器及图像形成装置
KR20220020777A (ko) 화상 형성 장치
JP2022018592A (ja) 画像形成装置
JP2024073164A (ja) 画像形成装置、およびトナー収容容器
JP2022027022A (ja) 画像形成装置
WO2014080540A1 (ja) 画像形成装置
JP2015060043A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150