JP2014070989A - 検出装置、処理装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

検出装置、処理装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014070989A
JP2014070989A JP2012216805A JP2012216805A JP2014070989A JP 2014070989 A JP2014070989 A JP 2014070989A JP 2012216805 A JP2012216805 A JP 2012216805A JP 2012216805 A JP2012216805 A JP 2012216805A JP 2014070989 A JP2014070989 A JP 2014070989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
distance
detection
wave
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031922B2 (ja
Inventor
Kenta Ogata
健太 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012216805A priority Critical patent/JP6031922B2/ja
Priority to US13/747,002 priority patent/US20140092416A1/en
Priority to CN201310071798.4A priority patent/CN103713487B/zh
Publication of JP2014070989A publication Critical patent/JP2014070989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031922B2 publication Critical patent/JP6031922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • G06K15/406Wake-up procedures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3932Battery or power source mounted on the carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】より高い精度で決められた範囲内に対象が存在するか否かを検出することができる検出装置を提供する。
【解決手段】放射部161は、対象の存在を検出するための第1検出波を放射する。受信部162は、放射された第1検出波の反射波を受信して、この反射波に基づいて対象からの距離に応じた値を示す信号を出力する。決定部111は、第1検出波の進路上であって受信部162までの距離が予め決められた第1距離である位置に基準板を配置した場合に、第1検出波がこの基準板に当たって反射したときに受信部162が出力した第1信号の値に基づいて、予め決められた第2距離に対応する閾値121を決定する。検出部112は、第1検出波が基準板以外の対象に当たって反射したときに受信部162が出力する第2信号の値と閾値121とを比較して、受信部162までの距離が第2距離未満である第1範囲内にこの対象が存在するか否かを検出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、検出装置、処理装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、画像を表示する表示手段と、予め定められた領域内における人の存在を検知する人検知手段と、前記人検知手段によって人の存在が検知された場合、前記領域内に対して超音波を発信する超音波発信手段と、前記発信された超音波の反射波を受信する反射波受信手段と、前記受信された反射波を用いて当該人までの距離を検出して当該人の像を描出する人像描出手段と、前記描出された像を用いて当該人の目の位置、方向及び距離を算出する目位置算出手段と、前記算出された目までの距離が予め定められた距離以下の場合は、前記算出された目の位置、方向及び距離に基づいて前記表示手段の視認性を向上させる調整を行い、前記算出された目までの距離が前記予め定められた距離より長い場合は、前記表示手段の表示を消す視認性調整手段と、を備える表示装置が記載されている。
特許文献2には、人体の接近を検知する予熱解除センサと、該予熱解除センサからの人体検知信号に基づいて定着装置等の予熱状態を解除する制御部とを備えた画像形成装置において、上記予熱解除センサの指向性を変更可能に構成したことを特徴とする画像形成装置の予熱解除センサが記載されている。
特許文献3には、人体までの距離を検出する少なくとも2個の距離検出手段と、前記人体が移動する場合に、少なくとも2時点における、前記距離検出手段によって検出された距離に基づいて、前記人体の移動方向が所定のエリアに向かっているかどうかを判断する方向判断手段と、その方向判断手段の結果に基づいて、画像形成装置本体を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装が記載されている。
特開2006−126229号公報 特開平7−114308号公報 特開平5−45471号公報
本発明は、より高い精度で決められた範囲内に対象が存在するか否かを検出することを目的とする。
本発明の請求項1に係る検出装置は、対象の存在を検出するための第1検出波を放射する放射部と、前記放射部により放射された前記第1検出波が前記対象に当たって反射した反射波を受信して、当該反射波に基づいて前記対象からの距離に応じた値を示す信号を出力する第1受信部と、前記放射部により放射される前記第1検出波の進路上であって前記第1受信部までの距離が予め決められた第1距離である位置に基準板を配置した場合に、前記第1検出波が当該基準板に当たって反射したときに前記第1受信部が出力した第1信号の値に基づいて、予め決められた第2距離に対応する閾値を決定する決定部と、前記放射部により放射された前記第1検出波が前記基準板以外の前記対象に当たって反射したときに前記第1受信部が出力する第2信号の値と前記決定部により決定された前記閾値とを比較して、前記第1受信部までの距離が前記第2距離未満である第1範囲内に当該対象が存在するか否かを検出する第1検出部とを備える。
本発明の請求項2に係る検出装置は、請求項1に記載の態様において、利用者の指示に応じて前記第2距離を設定する設定部を備え、前記決定部は、前記設定部により設定された前記第2距離に対応する前記閾値を、前記第1信号の値に基づいて決定することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る検出装置は、請求項2に記載の態様において、前記第1受信部から離れた場所において、前記利用者の操作を受け付ける受付部を備え、前記設定部は、前記受付部が前記操作を受け付けたときに前記利用者から前記第1受信部までの距離を前記第2距離として設定し、前記第1検出部は、前記対象として前記利用者が前記第1範囲内に存在するか否かを検出することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る検出装置は、請求項2または3に記載の態様において、開口部を有する筐体内に設けられ、前記対象から放射され当該開口部を通過した第2検出波を受信する第2受信部と、前記設定部により設定された前記第2距離に応じて、前記開口部の大きさを調節する調節部と、前記第2受信部が前記第2検出波を受信した場合に、前記調節部により調節された前記開口部の大きさに応じて定まる第2範囲内に当該対象が存在することを検出する第2検出部と、前記第2検出部により、前記第2範囲内に前記対象が存在することが検出された場合に、前記放射部または前記第1受信部に給電して前記第1検出部を駆動させる第1給電部とを備える。
本発明の請求項5に係る処理装置は、請求項1から4までのいずれか1項に記載の検出装置と、給電された場合に、決められた処理を実行する処理部と、前記検出装置の前記第1検出部により、前記第1範囲内に前記対象が存在することが検出された場合に、前記処理部に給電して前記処理を実行させる第2給電部とを備える。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1から4までのいずれか1項に記載の検出装置と、給電された場合に、決められた画像を形成する画像形成部と、前記検出装置の前記第1検出部により、前記第1範囲内に前記対象が存在することが検出された場合に、前記画像形成部に給電して前記画像を形成させる第2給電部とを備える。
本発明の請求項7に係るプログラムは、対象の存在を検出するための第1検出波を放射する放射部と、前記放射部により放射された前記第1検出波が前記対象に当たって反射した反射波を受信して、当該反射波に基づいて前記対象からの距離に応じた値を示す信号を出力する第1受信部とを備える検出装置を制御するコンピュータを、前記放射部により放射される前記第1検出波の進路上であって前記第1受信部までの距離が予め決められた第1距離である位置に基準板を配置した場合に、前記第1検出波が当該基準板に当たって反射したときに前記第1受信部が出力した第1信号の値に基づいて、予め決められた第2距離に対応する閾値を決定する決定部と、前記放射部により放射された前記第1検出波が前記基準板以外の前記対象に当たって反射したときに前記第1受信部が出力する第2信号の値と前記決定部により決定された前記閾値とを比較して、前記第1受信部までの距離が前記第2距離未満である第1範囲内に当該対象が存在するか否かを検出する第1検出部として機能させるためのプログラムである。
請求項1、7に係る発明によれば、第1受信部までの距離が第1距離である位置に基準板を配置したときに第1受信部が出力した第1信号の値に基づいて第2距離に対応する閾値を決定する決定部を備えていない場合に比べて、より高い精度で第1範囲内に対象が存在するか否かを検出することができる。
請求項2に係る発明によれば、利用者の指示に応じて設定された第2距離に応じて閾値を決定することができる。
請求項3に係る発明によれば、離れた場所に存在する利用者によって第2距離を設定することができる。
請求項4に係る発明によれば、設定された第2距離に応じて、内側に対象が存在することが検出された場合に第1検出部を駆動させる第2範囲を調節することができる。
請求項5に係る発明によれば、第1範囲内に対象が存在することが検出された場合に、決められた処理が処理部によって実行される。
請求項6に係る発明によれば、第1範囲内に対象が存在することが検出された場合に、決められた画像が画像形成部によって形成される。
第1実施形態に係る画像形成装置の外観を示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るセンサによる対象の検出の仕組みを示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の制御部の機能的構成を示す図である。 第1実施形態に係る受信部の特性のばらつきを説明するための図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の動作の流れを示すフロー図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る第2受信部の構成を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の制御部の機能的構成を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の動作の流れを示すフロー図である。
1.第1実施形態
1−1.画像形成装置の全体構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す図である。以下、図において、画像形成装置1の各構成の配置を説明するため、各構成が配置される空間をxyz右手系座標空間として表す。また、図に示す座標記号のうち、内側が白い円の中に黒い円を描いた記号は、紙面奥側から手前側に向かう矢印を表している。また、内側が白い円の中に交差する2本の線分を描いた記号は、紙面手前側から奥側に向かう矢印を表している。空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。また、x軸方向のうち、x成分が増加する方向を+x方向といい、x成分が減少する方向を−x方向という。同様に、y、z成分についても、y軸方向、+y方向、−y方向、z軸方向、+z方向、−z方向を定義する。
図2は、第1実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置1は、制御部11と、記憶部12と、画像形成部13と、操作部14と、センサ16と、給電部18とを備えている。なお、図2に示すとおり、制御部11、記憶部12、およびセンサ16は、センサ16の受信部162までの距離が決められた距離未満である範囲内に利用者の人体などの対象が存在するか否かを検出する検出装置10として機能する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する。
操作部14は各種の指示をするための操作ボタンなどの操作子を備えており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。また、操作部14には、受け付けた操作に応じて変化する画像形成装置1の状況などを表示するための表示面を備えていてもよい。
記憶部12はハードディスクドライブなどの大容量の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれるプログラムを記憶する。また、記憶部12は、媒体上に形成する画像を示す画像データなど種々のデータのほか、センサ16の受信部162によって出力される信号の値と比較するための閾値121を記憶する。
画像形成部13は、例えば電子写真方式により、制御部11が指定した画像データにより示される画像を用紙などの媒体上に形成する。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシートなどであってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。また、上記の画像データは、制御部11が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置などである。
センサ16は、図1に示すように、画像形成装置1の筐体のうち、前面側の板に設けられている。前面側とは、利用者が操作部14を操作するときに、その利用者の胴体に対向する側であり、図1において、筐体から見て+x方向に向いた側である。センサ16は、放射部161と受信部162とを備える。
図3は、第1実施形態に係るセンサ16による対象の検出の仕組みを示す図である。放射部161は、対象の存在を検出するための検出波を放射する。図3に示す放射部161は、赤外線を放射するLED(Light Emitting Diode)161eと、放射したその赤外線を対象に向けて集束させるレンズ161pなどを備える。この場合、赤外線が検出波である。なお、検出波は赤外線に限られず、可視光線でもよいし、超音波などでもよい。要するに、検出波は、対象によって反射された反射波に基づいてその対象からの距離に応じた値が分かる波動であれば何でもよい。
受信部162は、放射部161により放射された検出波が対象に当たって反射した反射波を受信する。そして、受信部162は、その反射波に基づいてその対象からの距離に応じた値を示す信号を出力する。受信部162は、例えば光位置センサ(PSD;Position Sensitive Detector)162eと、対象からの反射波をこの光位置センサ162eに向けて集束させるレンズ162pなどを備える。
放射部161のLED161eからレンズ161pを経て放射される赤外線(検出波)が、このレンズ161pから距離L1の位置で対象に当たると、図3に示すように、この赤外線は対象で反射する。この対象から反射した赤外線(反射波)は、受信部162のレンズ162pを通って光位置センサ162eに到達し、光位置センサ162eにおいて基準の位置(基準位置)から距離x1を離れた位置で受信される。一方、レンズ161pからの距離が上述した距離L1よりも遠い距離L0の位置にある対象に赤外線が当たると、その対象から反射された赤外線は、光位置センサ162eにおいて基準位置から距離x0を離れた位置で受信される。
距離L1<距離L0であるとき、距離x1>距離x0の関係にあり、距離x1,x0の比と、距離L1,L0の比には相関関係がある。したがって、予め決められた距離L1に対象を置いたときの反射波の受光位置と基準位置との距離x1が明確であれば、未知の距離L0に置かれた対象から反射した反射波の受光位置と基準位置との距離x0が得られた場合、これに対応する距離L0が求められる。受信部162は、光位置センサ162eにおいて反射波を受信した位置に応じた値を、その両端に発生する電圧の比などにより得てこの値を示す信号を出力するので、この信号は、検出波を反射した対象からの距離に応じた値を示す信号となる。
なお、上述した受信部162は、反射波を光位置センサ162eで受信することで、その受信位置により、対象からの距離に応じた値を示す信号を出力するが、受信した反射波からこの信号を出力する構成はこれに限られない。例えば、受信部162は、受信した反射波の減衰率に応じて、対象からの距離を特定して上述した信号を出力してもよいし、検出波が音波などの場合、放射部161が放射してから受信部162が受信するまでの時間に応じて、対象からの距離を特定して上述した信号を出力してもよい。
給電部18は、検出装置10により、決められた範囲内に対象としての利用者が存在することが検出された場合に、操作部14に給電して利用者の操作の受け付けを開始させ、また、画像形成部13に給電して画像を形成させる。
画像形成装置1は、放射部161により放射される赤外線の進路上であって受信部162までの距離が予め決められた第1距離である位置に配置される基準板Bを備えている。この第1距離とは、例えば、上述した距離L1である。したがって、この基準板Bは、図3に示すようにセンサ16の校正をする際に、利用者によって受信部162までの距離が距離L1となる位置に配置され、実際の検出をする際には、利用者によって取り除かれる。受信部162までの距離が距離L1となる位置とは、例えば画像形成装置1の筐体の表面などである。この表面には赤外線を透過するプレートなどが設けられており、そのプレートから内部側に向かって距離L1を進んだ位置に受信部162が設けられている。利用者は、このプレート上にグレーシートなどの基準板Bを貼り付けることで受信部162の校正作業を行う。
1−2.画像形成装置の機能的構成
図4は、第1実施形態に係る画像形成装置1の制御部11の機能的構成を示す図である。図4に示すように制御部11は、決定部111、および検出部112として機能する。
例えば利用者は、受信部162の校正をするため、操作部14が給電されているときにこの操作部14を用いて校正を行う旨の操作をする。そして、利用者は、上述したプレートの表面のように、受信部162までの距離が距離L1(第1距離)となる位置に、基準板Bを配置する。この校正処理において、放射部161により放射された赤外線が基準板Bに当たって反射すると、決定部111は、反射波を受信した受信部162が出力した第1信号の値に基づいて、予め定められた第2距離に対応する閾値121を決定する。制御部11は、決定部111が決定した閾値121を記憶部12に記憶する。なお、予め定められた第2距離は記憶部12の決められた領域に記憶されている。
図5は、第1実施形態に係る受信部162の特性のばらつきを説明するための図である。図5の縦軸は、検出波を反射した対象からの距離に応じた値を示す信号の一例であるセンサ出力[v]を示す。図5の横軸は、放射部161により放射された赤外線を反射させる対象から受信部162までの距離である検出距離[mm]を示す。距離L1は、基準板Bが配置される位置から受信部162までの距離であり、予め決められている。距離L2は、記憶部12の決められた領域に記憶された第2距離である。第2距離である距離L2は、受信部162を中心とした或る範囲の半径を表した距離であり、この範囲の内側に利用者が存在していることが検知されたとき、給電部18は、画像形成部13に給電をするように構成されている。
受信部162は光位置センサ162eを備えているが、光位置センサ162eを固定する位置はばらつくことがあり、そのため、受信部162はその出力と実際の対象までの距離との対応関係が、製造ロットごとに異なる場合がある。図5に示した3つの基準曲線は、製造した複数の受信部162をサンプリングして、反射波を放射する対象までの距離とその反射波を受信したときの受信部162の出力との関係を3つの系統に分類するものである。つまり、受信部162の特性は、距離と出力との関係にばらつきがあるため、これら3つの基準曲線のいずれかが適用される。
利用者が距離L1の位置に基準板Bを配置し、操作部14を介して校正処理を行う旨の操作をした場合、受信部162は、配置された基準板Bからの反射波を受信し、この反射波に応じた信号として例えば、v1[V]を出力する。このとき決定部111は、取得したv1と、基準曲線1〜3のそれぞれが距離L1から放射された反射波を受信したときに受信部162が出力するであろう出力値v11,v12,v13とを比較し、最も近いものに対応する閾値を決定する。例えばv1がこれら3つの出力値のうち、最もv11に近いと判断した場合、決定部111は、校正する受信部162が図5に示す基準曲線1の特性を有すると判断し、例えば距離L2(第2距離)に対応する閾値121として、v21,v22,v23の中からv21[v]を決定する。決定されたこの値は、制御部11により、記憶部12において決められた記憶領域に記憶される。
検出部112は、上述した校正処理により校正された受信部162を用いて、受信部162までの距離が距離L2未満の範囲内に、対象としての利用者が存在するか否かを検出する。すなわち、検出部112は、放射部161により放射された赤外線(検出波)が基準板B以外の対象としての利用者に当たって反射したときに受信部162が出力する第2信号の値と決定部111により決定された閾値とを比較する。そして、検出部112は、その比較結果に応じて、受信部162までの距離が距離L2未満である範囲内にその利用者が存在するか否かを検出する。
給電部18は、上述した範囲内に利用者が存在することが検出部112によって検出された場合に、操作部14に給電して利用者の操作の受け付けを開始させ、また、画像形成部13に給電して画像を形成させる。
1−3.画像形成装置の動作
図6は、第1実施形態に係る画像形成装置1の動作の流れを示すフロー図である。画像形成装置1の制御部11は、センサ16の受信部162を校正する旨の操作があるか否かを判断し(ステップS101)、この操作があると判断した場合には(ステップS101;YES)、基準板Bからの反射波に対応した第1信号をセンサ16の受信部162から取得する(ステップS102)。そして、制御部11は、取得した第1信号に基づいて、第2距離に対応する閾値121を決定し(ステップS103)、決定した閾値121を記憶部12に記憶させる(ステップS104)。
一方、ステップS101において上述した操作がないと判断した場合には(ステップS101;NO)、制御部11は、基準板B以外の対象である利用者からの反射波に対応した第2信号を受信部162から取得したか否かを判断する(ステップS105)。この第2信号を取得していないと判断した場合(ステップS105;NO)、制御部11は、処理をステップS101に戻す。第2信号を取得していると判断した場合(ステップS105;YES)、制御部11は、取得した第2信号に示される値と記憶部12に記憶されている閾値121とを比較し(ステップS106)、その比較結果に基づいて、受信部162までの距離が第2距離未満である範囲内に利用者が存在するか否かを判断する(ステップS107)。この範囲内に利用者が存在していないと判断した場合には(ステップS107;NO)、制御部11は、処理をステップS101に戻す。一方、この範囲内に利用者が存在していると判断した場合には(ステップS107;YES)、制御部11は、給電部18を制御して、画像形成部13に給電を開始させる(ステップS108)。
以上、説明した通り、センサ16の受信部162は、決められた第1距離を離した位置に基準板Bを配置して校正される。したがって、受信部162の出力に関する製造時の誤差が比較的大きい場合であっても、このような校正を行わない場合に比べて、利用者が入ってきたときに給電を開始する範囲の大きさは、高い精度で定められる。
2.第2実施形態
2−1.画像形成装置の全体構成
図7は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置1aの全体構成を示すブロック図である。この画像形成装置1aは、第1給電部15、および第2センサ17を備える点が第1実施形態に係る画像形成装置1と異なる。なお、制御部11aは、画像形成装置1における制御部11に相当し、制御部11が実現する機能に加えて他の機能を実現する。また、第1センサ16aは、画像形成装置1におけるセンサ16に相当し、主に第1給電部15によって給電される点がセンサ16と異なる。第2給電部18aは、画像形成装置1における給電部18に相当する。画像形成装置1において第2距離は予め定められていたが、画像形成装置1aにおいて第2距離は、利用者の操作に応じて変更される。
なお、図7に示すとおり、制御部11a、記憶部12、第1給電部15、および第1センサ16aは、第1センサ16aの第1受信部162aまでの距離が第2距離未満である範囲内に利用者の人体などの対象が存在するか否かを検出する検出装置10aとして機能する。
第2センサ17は、図1に示すように第1センサ16aと同じく画像形成装置1の筐体のうち、前面側の板に設けられている。第2センサ17は、調節部171と、第2受信部172とを備える。第2センサ17の第2受信部172は、図1に示す範囲Rの内側に存在する対象によって放射される第2検出波を受信する。
2−2.第2受信部の構成
図8は、第2実施形態に係る第2受信部172の構成を示す図である。第2受信部172は画像形成装置1aの筐体のうち、前面側の板に設けられており、図8(a)および図8(b)に示すように、その板の表面から+x方向に半球状に突出している。第2受信部172は、この半球状の部分によって周囲からの赤外線を受信する。
第2受信部172は、遮光カバーCVによってその一部が覆われている。第2受信部172のうち、遮光カバーCVによって覆われていない部分を「開口部」という。
遮光カバーCVは、第2受信部172の中心を通る軸によって支持されており、この軸を中心に回転する。遮光カバーCVが軸を中心に回転すると、上述した開口部の大きさが変化する。
利用者の人体は、およそ37度程度の体温を維持しているため、赤外線(第2検出波)を放射している。第2受信部172は、利用者の人体から放射される赤外線のうち、上述した開口部を通過したものを受信する。これにより、制御部11aは、第2センサ17が利用者から放射される赤外線を受信した場合に、開口部の大きさに応じて定まる範囲(以下、第2範囲という)内に対象としての利用者(の人体)が存在することを検出する。第2範囲内に利用者が存在することを検出すると、制御部11aは、第1給電部15により第1センサ16aへの給電を開始する。
調節部171は、利用者の操作に応じて設定された第2距離に応じて、開口部の大きさを調節する。調節部171は、例えば制御部11aの制御の下で伸縮するソレノイド(図8において図示せず)などである。上述した遮光カバーCVはソレノイドである調節部171と接続されており、制御部11aの制御の下、この調節部171が伸縮して遮光カバーCVを回転させる。制御部11aは、調節部171の伸縮の程度を調節することで遮光カバーCVの回転角度を調節し、開口部の大きさを調節する。
例えば、調節部171が遮光カバーCVを図8(a)に示した姿勢にすると、開口部の大きさを示す角度はwaとなる。その結果、この開口部を通過して第2受信部172に受信される赤外線の放射地点は、図8(c)に示す範囲Raの内側に限られる。この範囲Raは、開口部の大きさを示す角度waに応じて定まる第2範囲である。
ここで、制御部11aが開口部を狭めるように調節部171を制御すると、遮光カバーCVの姿勢は、例えば図8(b)に示したようになる。このときの開口部の大きさを示す角度は、waよりも鋭角なwbになっている。その結果、この開口部を通過して第2受信部172に受信される赤外線の放射地点は、上述した範囲Raよりも狭い範囲Rbの内側に限られる。この範囲Rbは、開口部の大きさを示す角度wbに応じて定まる第2範囲である。
第1センサ16aは、利用者の人体が放射する赤外線とは異なる赤外線(第1検出波)を放射する放射部161aを備える。この放射部161aは、図8(c)に示す領域Rcの範囲内に赤外線を放射しており、第1センサ16aの第1受信部162aまでの距離が距離L2未満の範囲に利用者が入ったときに利用者の存在を検出する。領域Rcは、範囲Rbに含まれる。
この検出は上述したとおりであり、要するに、放射部161aが放射する赤外線を対象である利用者の人体など(服や装飾品を含む)が反射したとき、第1受信部162aがその反射波を受信しており、第1受信部162aは、赤外線を反射した対象からの距離に応じた値を示す信号を出力する。制御部11aは、この信号に示される値を、第2距離である距離L2に対応するように決定された閾値と比較し、比較結果に応じて、第1受信部162aまでの距離が距離L2未満である範囲(以下、第1範囲)内に、対象である利用者が存在するか否かを検出する。第1範囲内に利用者が存在することを検出すると、制御部11aは、第2給電部18aを制御して、画像形成部13への給電を開始する。
2−3.画像形成装置の機能的構成
図9は、第2実施形態に係る画像形成装置1aの制御部11aの機能的構成を示す図である。図9に示すように、制御部11aは、決定部111、第1検出部112a、設定部113、および第2検出部114として機能する。
設定部113は、利用者の指示に応じて第2距離を設定する。具体的には、操作部14の操作に応じた利用者の指示を制御部11aが取得して解釈することにより、この設定部113は実現する。この場合の操作は、例えば、数字を入力するための各種操作子(いわゆるテンキーなど)を、利用者が「3」→「5」→「0」→「Enter」の順に押すことで、第2距離が「350mm」に設定されるといったものである。設定された第2距離は、制御部11aのRAMに記憶され、決定部111に伝えられる。設定された第2距離は、記憶部12に記憶されてもよい。また、設定された第2距離に基づいて制御部11aは第2センサ17の調節部171を制御し、調節部171によって開口部の大きさが調節される。開口部の大きさが調節されることにより、開口部の大きさに応じて定まる範囲である第2範囲が決まる。第2範囲は、第1受信部162aまでの距離が第2距離未満である第1範囲が含まれるように制御部11aおよび調節部171によって決められる。
決定部111は、放射部161aにより放射された赤外線(第1検出波)が基準板Bに当たって反射したときに第1受信部162aが出力した第1信号の値に基づいて、設定部113により設定された第2距離に対応する閾値121を決定する。決定した閾値121は、記憶部12に記憶される。
第2検出部114は、利用者の人体から放射される赤外線のうち、上述した開口部を通過したもの(第2検出波)を第2受信部172が受信した場合に、調節部171により調節された開口部の大きさに応じて定まる第2範囲内にこの利用者の人体が存在することを検出する。そして、第1給電部15は、第2検出部114により、第2範囲内に利用者の人体が存在することが検出された場合に、放射部161aまたは第1受信部162aに給電して第1検出部112aを駆動させる。
第1検出部112aは、放射部161aにより放射された赤外線(第1検出波)が基準板B以外の対象である利用者の人体などに当たって反射したときに第1受信部162aが出力する第2信号の値と決定部111により決定された閾値121とを比較する。そして、第1検出部112aは、第1受信部162aまでの距離が第2距離未満である第1範囲内にこの対象が存在するか否かを検出する。第1範囲内にこの対象が存在することを検出した場合、第1検出部112aは、第2給電部18aを制御して、画像形成部13への給電を開始する。
2−4.画像形成装置の動作
図10は、第2実施形態に係る画像形成装置1aの動作の流れを示すフロー図である。図10(a)に示すように、画像形成装置1aの制御部11aは、操作部14を介して利用者の操作を受け付け(ステップS201)、受け付けた操作によって新しく第2距離が設定されたか否かを判断する(ステップS202)。新しい第2距離が設定されていないと判断する場合(ステップS202;NO)、制御部11aは、処理をステップS201に戻す。
一方、新しい第2距離が設定されたと判断する場合(ステップS202;YES)、制御部11aは、調節部171を制御して開口部の大きさの調整を行う(ステップS203)。この動作により、第2距離が新たに設定されるたびに、設定されたその第2距離に応じた大きさに開口部は調整され、開口部の大きさに応じて定まる範囲である第2範囲が決まる。制御部11aは、第1受信部162aまでの距離が第2距離未満の範囲である第1範囲が、第2範囲を超えないように、開口部の大きさを調節することによって、第2範囲を変更する。
また、図10(b)に示すように、制御部11aは、利用者から放射される赤外線(第2検出波)を第2センサ17が検出したか否かを判断する(ステップS301)。利用者から放射される赤外線を第2センサ17が検出していないと判断する場合(ステップS301;NO)、制御部11aはこの判断を続ける。一方、利用者から放射される赤外線を第2センサ17が検出したと判断する場合(ステップS301;YES)、制御部11aは、利用者が上述した第2範囲に入ったと判断して、第1給電部15により第1センサ16aに給電を開始する(ステップS302)。
これにより、第1センサ16aは、給電されていない状態でも、利用者が第2範囲に入ったことを契機として給電されるので、その利用者がさらに画像形成装置1aに近づいて第1範囲に入ってくるまでの間に、利用者が第1範囲に存在するか否かを検出するための準備が完成する。
3.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
3−1.変形例1
上述した実施形態において、検出装置10は画像形成装置1に一体として組み込まれていたが、画像形成装置1とは別体の装置であってもよい。この場合、検出装置10は、例えば通信回線を用いて通信を行う通信部を備えており、給電部18と画像形成部13を備える画像形成装置1と通信を行えばよい。そして、受信部162までの距離が決められた距離未満である範囲内に利用者の人体などの対象が存在することを検出した場合に、検出装置10は、上述した通信部を用いてその検出結果を示す信号を画像形成装置1に伝え、画像形成装置1は、この信号を受け取った場合に、給電部18により画像形成部13に給電すればよい。
3−2.変形例2
上述した第2実施形態において、設定部113は、操作部14を介して利用者の指示を示す操作を受け付けていたが、画像形成装置1とは別体に設けられた端末によって、利用者の指示を示す操作を受け付けてもよい。この場合、この端末は、受信部162から離れた場所において、利用者の操作を受け付ける受付部を備えていればよい。そして、この端末は、有線または無線により画像形成装置1の制御部11と接続され、受付部が受け付けた操作に応じた信号を制御部11に送信すればよい。受付部が第2距離を設定する指示を示す操作を受け付けると、その操作に応じた信号が制御部11に送信される。したがって、上述した設定部113は、受付部が受け付けた操作により示される指示に応じて第2距離を設定する。
なお、この利用者は、端末の受付部では上述したテンキーといった操作子によって具体的数値を入力するのではなく、単に設定の指示だけを入力してもよい。この場合、利用者が設定の指示を入力したときに、受信部162が利用者の人体から反射された反射波を受信しているのであれば、制御部11は、このときに受信部162が出力する信号の値に基づいて、第2距離に対応する閾値を決定してもよい。すなわちこの場合、設定部113は、受付部が操作を受け付けたときに利用者から受信部162までの距離を第2距離として設定すればよい。
また、設定部113は、給電部18による給電開始後に、第2距離を修正する利用者の操作を操作部14によって受け付けてもよい。例えば、制御部11は、操作部14に備えられた表示面に、給電開始のタイミングについての質問を利用者に対して表示し、この質問に対する利用者の回答に基づいて第2距離を修正してもよい。この場合、給電開始のタイミングについての質問として、例えば表示面に「お待たせしましたか?」などの文字列が表示され、これに対して利用者が「はい」という選択肢を選択した場合に、制御部11により実現される設定部113は、第2距離を短くする修正をすればよい。
また、第2距離が予め2種類以上定められている場合、それらの中から第2距離を選択する利用者の指示に基づいて、設定部113は、閾値121の決定に用いる第2距離を設定すればよい。
3−3.変形例3
上述した実施形態において、第2距離は、第1距離と異なっていたが、第1距離を兼ねてもよい。この場合、決定部111は、放射部161により放射される赤外線の進路上であって、対象が存在するか否かを判断される範囲の境界線上に基準板Bを配置した場合に、受信部162が出力した信号の値を閾値121として決定してもよい。この場合、第2距離が第1距離を兼ねることによって、基準板を第2距離に置いて校正が行われるので、校正時に得られるセンサ出力[v]をそのまま閾値121として用いてもよい。
3−4.変形例4
上述した第2実施形態において、第2センサ17が利用者から放射される赤外線を受信した場合に、制御部11aは、第1給電部15により第1センサ16aへの給電を開始していたが、第1センサ16aは、このような条件によらずに給電されていてもよい。この場合、第1給電部15および第2センサ17はなくてもよい。要するに、制御部11aは、利用者の指示に応じて第2距離を設定する設定部113として機能すればよい。
3−5.変形例5
上述した実施形態において、第1範囲内に利用者が存在することを検出すると、制御部11(11a)は、給電部18(第2給電部18a)を制御して、画像形成部13への給電を開始していたが、給電されて処理を実行させられる構成は画像形成部13に限られない。この構成は、例えば、媒体に記録された画像を読み取る処理を、上述した処理として実行する画像読取部であってもよいし、記憶装置に記憶された情報を指定された端末などへ転送する転送部であってもよい。また、この構成は、構造物の強度計算や薬品の分子設計などといった種々の科学技術計算を実行する演算部であってもよい。要するに、第1範囲内に利用者が存在することを検出すると、制御部11は、給電部18を制御して処理部への給電を開始し、その処理部に処理を実行させてもよい。
3−6.変形例6
画像形成装置1の制御部11や画像形成装置1aの制御部11aによって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、例えばインターネットなどの通信回線を経由してダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11(11a)によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
3−7.変形例7
上述した実施形態において、受信部162の特性は3つの基準曲線のいずれかが適用されていたが、適用される基準曲線は3つに限られず、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また、受信部162の特性は、予め定められた基準曲線を適用することなく求められてもよい。制御部11は、距離L1に配置された基準板Bから反射波を受信した受信部162が出力するこの反射波に応じた信号の値に基づいて、新たに基準曲線を推定し、推定された基準曲線上における距離L2に対応するセンサ出力を閾値121として決定してもよい。この推定は例えば、検出距離を独立変数としてセンサ出力を導き出す多項式として基準曲線が表されるのであれば、上述した距離L1と、受信部162が出力する信号の値との組み合わせから、この多項式の各係数を特定することで行われる。
1(1a)…画像形成装置、10(10a)…検出装置、11(11a)…制御部、111…決定部、112…検出部、112a…第1検出部、113…設定部、114…第2検出部、12…記憶部、121…閾値、13…画像形成部、14…操作部、15…第1給電部、16…センサ、16a…第1センサ、161(161a)…放射部、161e…LED、161p…レンズ、162…受信部、162a…第1受信部、162e…光位置センサ、162p…レンズ、17…第2センサ、171…調節部、172…第2受信部、18…給電部、18a…第2給電部、CV…遮光カバー。

Claims (7)

  1. 対象の存在を検出するための第1検出波を放射する放射部と、
    前記放射部により放射された前記第1検出波が前記対象に当たって反射した反射波を受信して、当該反射波に基づいて前記対象からの距離に応じた値を示す信号を出力する第1受信部と、
    前記放射部により放射される前記第1検出波の進路上であって前記第1受信部までの距離が予め決められた第1距離である位置に基準板を配置した場合に、前記第1検出波が当該基準板に当たって反射したときに前記第1受信部が出力した第1信号の値に基づいて、予め決められた第2距離に対応する閾値を決定する決定部と、
    前記放射部により放射された前記第1検出波が前記基準板以外の前記対象に当たって反射したときに前記第1受信部が出力する第2信号の値と前記決定部により決定された前記閾値とを比較して、前記第1受信部までの距離が前記第2距離未満である第1範囲内に当該対象が存在するか否かを検出する第1検出部と
    を備える検出装置。
  2. 利用者の指示に応じて前記第2距離を設定する設定部を備え、
    前記決定部は、前記設定部により設定された前記第2距離に対応する前記閾値を、前記第1信号の値に基づいて決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記第1受信部から離れた場所において、前記利用者の操作を受け付ける受付部を備え、
    前記設定部は、前記受付部が前記操作を受け付けたときに前記利用者から前記第1受信部までの距離を前記第2距離として設定し、
    前記第1検出部は、前記対象として前記利用者が前記第1範囲内に存在するか否かを検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の検出装置。
  4. 開口部を有する筐体内に設けられ、前記対象から放射され当該開口部を通過した第2検出波を受信する第2受信部と、
    前記設定部により設定された前記第2距離に応じて、前記開口部の大きさを調節する調節部と、
    前記第2受信部が前記第2検出波を受信した場合に、前記調節部により調節された前記開口部の大きさに応じて定まる第2範囲内に当該対象が存在することを検出する第2検出部と、
    前記第2検出部により、前記第2範囲内に前記対象が存在することが検出された場合に、前記放射部または前記第1受信部に給電して前記第1検出部を駆動させる第1給電部と
    を備える請求項2または3に記載の検出装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の検出装置と、
    給電された場合に、決められた処理を実行する処理部と、
    前記検出装置の前記第1検出部により、前記第1範囲内に前記対象が存在することが検出された場合に、前記処理部に給電して前記処理を実行させる第2給電部と
    を備える処理装置。
  6. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の検出装置と、
    給電された場合に、決められた画像を形成する画像形成部と、
    前記検出装置の前記第1検出部により、前記第1範囲内に前記対象が存在することが検出された場合に、前記画像形成部に給電して前記画像を形成させる第2給電部と
    を備える画像形成装置。
  7. 対象の存在を検出するための第1検出波を放射する放射部と、前記放射部により放射された前記第1検出波が前記対象に当たって反射した反射波を受信して、当該反射波に基づいて前記対象からの距離に応じた値を示す信号を出力する第1受信部とを備える検出装置を制御するコンピュータを、
    前記放射部により放射される前記第1検出波の進路上であって前記第1受信部までの距離が予め決められた第1距離である位置に基準板を配置した場合に、前記第1検出波が当該基準板に当たって反射したときに前記第1受信部が出力した第1信号の値に基づいて、予め決められた第2距離に対応する閾値を決定する決定部と、
    前記放射部により放射された前記第1検出波が前記基準板以外の前記対象に当たって反射したときに前記第1受信部が出力する第2信号の値と前記決定部により決定された前記閾値とを比較して、前記第1受信部までの距離が前記第2距離未満である第1範囲内に当該対象が存在するか否かを検出する第1検出部
    として機能させるためのプログラム。
JP2012216805A 2012-09-28 2012-09-28 処理装置、画像形成装置およびプログラム Active JP6031922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216805A JP6031922B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 処理装置、画像形成装置およびプログラム
US13/747,002 US20140092416A1 (en) 2012-09-28 2013-01-22 Detecting device, processing device, image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
CN201310071798.4A CN103713487B (zh) 2012-09-28 2013-03-07 检测装置、处理装置、图像形成装置和检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216805A JP6031922B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 処理装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070989A true JP2014070989A (ja) 2014-04-21
JP6031922B2 JP6031922B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50384893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216805A Active JP6031922B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 処理装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140092416A1 (ja)
JP (1) JP6031922B2 (ja)
CN (1) CN103713487B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134102A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 富士ゼロックス株式会社 監視装置
JP6575083B2 (ja) * 2015-03-18 2019-09-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017021205A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6725368B2 (ja) * 2015-09-24 2020-07-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6833384B2 (ja) * 2016-07-29 2021-02-24 キヤノン株式会社 電子機器、及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864147A (en) * 1987-06-30 1989-09-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Optically scanning displacement sensor with linearity correction means
JPH01245110A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 光走査型変位センサ
JPH04339282A (ja) * 1991-01-14 1992-11-26 Hamamatsu Photonics Kk 物体検知装置
JPH05204201A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06242226A (ja) * 1993-02-20 1994-09-02 Ricoh Co Ltd オペレータ検出方法,オペレータ検出装置,および画像形成装置
JPH09211147A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Stanley Electric Co Ltd 光反射式物体センサ
JP2002082178A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Horiba Ltd 人体検知器
JP2004286678A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toto Ltd 人体検出装置
JP2004317202A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Hiisuto Kk 物体検出装置
WO2010125615A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 日立アプライアンス株式会社 空気調和機とその人体検知装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2214797Y (zh) * 1994-07-16 1995-12-13 清华大学 人体活动量传感器
JP2001227018A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toto Ltd 自動吐水装置
JP4271240B2 (ja) * 2007-01-15 2009-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009002773A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 人体位置検出装置
JP5870746B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、画像処理制御用ドライバ、及び電力供給制御プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864147A (en) * 1987-06-30 1989-09-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Optically scanning displacement sensor with linearity correction means
JPH01245110A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 光走査型変位センサ
JPH04339282A (ja) * 1991-01-14 1992-11-26 Hamamatsu Photonics Kk 物体検知装置
JPH05204201A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06242226A (ja) * 1993-02-20 1994-09-02 Ricoh Co Ltd オペレータ検出方法,オペレータ検出装置,および画像形成装置
JPH09211147A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Stanley Electric Co Ltd 光反射式物体センサ
JP2002082178A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Horiba Ltd 人体検知器
JP2004286678A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toto Ltd 人体検出装置
JP2004317202A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Hiisuto Kk 物体検出装置
WO2010125615A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 日立アプライアンス株式会社 空気調和機とその人体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103713487A (zh) 2014-04-09
JP6031922B2 (ja) 2016-11-24
US20140092416A1 (en) 2014-04-03
CN103713487B (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031922B2 (ja) 処理装置、画像形成装置およびプログラム
KR101464327B1 (ko) 3차원 에어터치 피드백 장치, 시스템 및 방법
US20180313695A1 (en) Smart device and method for controlling same
US20190259351A1 (en) Flexible electronic device including optical sensor and method of operating same
US11281370B2 (en) Electronic device and touch gesture control method thereof
US7863551B2 (en) System, method and medium tracking motion of subject using laser
US11222191B2 (en) Method for obtaining calibration data and electronic device therefor
JP2005091044A (ja) 空間位置検出方法、情報入力方法、空間位置検出装置、及び情報入力装置
EP3460636B1 (en) Electronic device and operating method therefor
US20130335326A1 (en) RFID-Based Input Device
US20190064312A1 (en) Electronic device for verifying relative location and control method thereof
KR20190121604A (ko) 디스플레이 아래에 배치된 센서에 의해 반사된 광을 차단하기 위한 편광 부재 및 위상 지연 부재를 포함하는 전자 장치
CN107076847B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法及记录介质
US20220128659A1 (en) Electronic device including sensor and method of operation therefor
KR20180127705A (ko) 전자 장치 및 입력 장치의 입력 처리 방법
US11204668B2 (en) Electronic device and method for acquiring biometric information using light of display
KR102630632B1 (ko) 배경 정보 획득 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN106303277A (zh) 补光灯的参数控制方法、终端及自拍杆
KR20220036679A (ko) 증강 현실 콘텐츠를 제공하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
US11735146B2 (en) Electronic device and method for controlling display using optical sensor
US10877597B2 (en) Unintended touch rejection
KR20210112767A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 지문 인식 방법
CN110365859B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
KR20200012331A (ko) 복수의 방향으로 배치된 복수의 배열 안테나들을 이용하여 외부 오브젝트를 감지하는 전자 장치 및 그에 관한 방법
EP4266162A1 (en) Method for utilizing proximity sensor comprising plurality of light reception modules, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350