JP2014070254A - 浸炭処理方法 - Google Patents

浸炭処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070254A
JP2014070254A JP2012218347A JP2012218347A JP2014070254A JP 2014070254 A JP2014070254 A JP 2014070254A JP 2012218347 A JP2012218347 A JP 2012218347A JP 2012218347 A JP2012218347 A JP 2012218347A JP 2014070254 A JP2014070254 A JP 2014070254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
gas
temperature
furnace
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031313B2 (ja
Inventor
Keita Yoshitomi
桂太 吉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Thermotech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Thermotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Thermotech Co Ltd filed Critical Dowa Thermotech Co Ltd
Priority to JP2012218347A priority Critical patent/JP6031313B2/ja
Publication of JP2014070254A publication Critical patent/JP2014070254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031313B2 publication Critical patent/JP6031313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】バッチ炉式の処理炉において、変成ガスの供給量を削減しつつ、炉内のCPを安定させることができる浸炭処理方法を提供する。
【解決手段】バッチ式の処理炉(加熱室11)に変成ガスおよびエンリッチガスを供給し、処理炉内に搬入した被処理体を浸炭処理する浸炭処理方法であって、昇温工程、浸炭工程、降温工程、2次加熱工程、焼き入れ工程からなり、昇温工程、浸炭工程、降温工程において、処理炉内に被処理体が収容され処理炉が閉じた状態で所定温度以上を保持している間は、処理炉内に供給される前記変成ガスの置換回数を1.0回/hr〜4.0回/hrとする。
【選択図】図2

Description

本発明は、鋼材の浸炭処理方法に関するものである。
鋼材の浸炭処理方法として、一酸化炭素ガス(CO)を含む吸熱式変成ガスを雰囲気ガスとし、さらに所定のカーボンポテンシャル(CP)を得るためのエンリッチガスとして炭化水素系ガスを浸炭処理室内に供給して浸炭処理するガス浸炭処理方法が、広く普及している。このガス浸炭処理方法では、浸炭処理室内雰囲気を構成するガス成分の濃度もしくは分圧を測定することにより、その測定値からカーボンポテンシャルを算出し、その結果を元にエンリッチガスの供給量を調節することにより浸炭の制御を行っている。
鋼材の浸炭処理に関し、例えば特許文献1には、連続炉において、炉内CPを安定させるために、変成ガスおよびエンリッチガスの供給流量を調整する熱処理方法が記載されている。
一方、バッチ式の浸炭処理炉では、従来、炉内が負圧になるのを防止するために、常時、同量の処理ガスを供給している。すなわち、図5に示すように、
(1)炉内に被処理体が無い空炉時
(2)被処理体の炉内への搬入時に炉の入口扉を開閉し、一旦温度が下がった後昇温する間
(3)浸炭処理温度の930℃で浸炭処理している間
(4)浸炭処理が終了し降温する間
(5)2次設定温度の850℃で2次加熱する間
(6)被処理体を油槽へ搬出する際に炉の出口扉を開閉して被処理体を焼入する間
の工程(1)〜(6)において、変成ガスを、常時、例えば置換回数5回/hr〜15回/hrで供給している。
ところが、浸炭処理時に炉内に供給される変成ガスに含まれるCOの多くは、未反応のまま燃焼され、COとなって炉外に排出される。そのため、無駄なコストを要するうえ、多くのCOを排出するという問題があった。
そこで、特許文献2に、所望の品質を付与しつつ、浸炭処理または浸炭窒化処理における変成ガスの流量を低減することによりCOの排出量を抑制することを可能とする鋼の熱処理方法が記載されている。
特開2011−42878号公報 特開2010−285642号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている連続炉では、処理室毎に扉の開閉が頻繁に行われるため、CPを保つためには、処理ガスの量を減らすことが困難である。また、特許文献2に記載された方法は、処理ガスの供給量が極めて少なく、現在のCP(Oセンサ)とCO制御では、種々の製品について浸炭処理をばらつきなく行うことは厳しいと考えられる。
本発明の目的は、バッチ式の処理炉において、変成ガスの供給量を削減しつつ、炉内のCPを安定させることができる浸炭処理方法を提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明は、バッチ式の処理炉(加熱室)に変成ガスおよびエンリッチガスを供給し、前記処理炉内に搬入した被処理体を浸炭処理する浸炭処理方法であって、昇温工程、浸炭工程、降温工程、2次加熱工程、焼き入れ工程からなり、前記昇温工程、前記浸炭工程、前記降温工程において、前記処理炉内に前記被処理体が収容され前記処理炉が閉じた状態で所定温度以上を保持している間は、前記処理炉内に供給される前記変成ガスの置換回数を1.0回/hr〜4.0回/hrとすることを特徴とする、浸炭処理方法を提供する。
この浸炭処理方法において、前記所定温度は800℃以上で設定されることが好ましい。
なお、変成ガスの置換回数とは、バッチ式の処理炉において、1時間当たりに供給した変成ガス量を、浸炭処理を行う加熱室の容積と比べて表した数値であり、例えば1時間あたり加熱室の容積の4倍の量(体積)の変成ガスを供給したときは4.0回/hrとなる。
本発明によれば、扉の開閉や温度低下により負圧が発生するとき以外は、変成ガスの供給量を低減することにより、CO削減およびコストを低減して、浸炭処理を行うことができる。
熱処理装置の概略を示す構成図である。 本発明の浸炭処理方法の説明図である。 ガス置換回数毎の、浸炭処理開始からの経過時間とCO濃度との関係を示すグラフである。 ガス置換回数毎の、浸炭処理開始からの経過時間とCO濃度との関係を示すグラフである。 従来の浸炭処理方法の説明図である。 実施例における鋼材サンプルの測定(処理)位置を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を、図を参照して説明する。
図1は、本発明にかかる鋼材の浸炭焼き入れ処理を行う熱処理装置の例を示す。熱処理装置1は、搬入部10、浸炭処理炉としての加熱室11、冷却室12、搬出コンベア13を有している。搬入部10に置かれたケース20内には、被処理体としての鋼材が収納される。加熱室11の入口側(図1において左側)には、開閉自在な扉21を備えた入口フード22が取り付けられている。
加熱室11内には、ヒータ25が設けられている。加熱室11内には、雰囲気ガスを構成する変成ガスとカーボンポテンシャルを調整するためのエンリッチガスが供給され、加熱室11内に供給されたこれらの処理ガスがヒータ25で所定の温度に加熱されて、加熱室11内に搬入された鋼材の浸炭処理が行われる。加熱室11の天井には、加熱室11内の処理ガスを攪拌し、鋼材の加熱温度を均一化させ、また鋼材に当たる処理ガスの風速を制御するファン26が設けられている。加熱室11の出口側(図1において右側)には、開閉自在な中間扉27が取り付けられている。
冷却室12には、鋼材が収納されたケース20を昇降させるエレベータ30が設けられている。冷却室12の下部には、冷却用の油31を溜めた油槽32が設けられている。冷却室12の出口側(図1において右側)には、開閉自在な扉35を備えた出口フード36が取り付けられている。
かかる熱処理装置1において、鋼材が収納されたケース20が、プッシャー等により、搬入部10から加熱室11内に搬入される。その後、加熱室11内に処理ガスが供給される。さらに、加熱室11内に供給された処理ガスがヒータ25で所定の温度にされて、ファン26で攪拌しながら、加熱室11内に搬入された鋼材の浸炭処理が行われる。次いで、降温、2次加熱処理を加熱室11内で施した後、焼き入れの行われる冷却室12に鋼材が収納されたケース20を移動し、焼き入れ処理が行われる。
以上のように、本発明にかかる浸炭処理は、バッチ炉である加熱室11を用いて行われる。図2は、本発明の熱処理方法の実施形態の一例を示す模式図であり、縦軸は加熱室11内の温度変化、横軸は処理工程(時間軸)を表す。
本発明では、浸炭処理炉(加熱室11)の扉の開閉時や負圧が発生するときを除いた期間、すなわち、図2の工程において、雰囲気温度が所定温度以上を保つ昇温時〜浸炭処理時〜降温時の雰囲気温度が所定温度に下がるまでの間における変成ガスの供給量を、扉の開閉時や負圧が発生する期間よりも低減させるのが好ましく、ガス置換回数1.0回/hr〜4.0回/hrとする。所定温度は、例えば800℃以上浸炭処理温度以下、好ましくは850℃以上浸炭処理温度以下とし、図2の例では850℃である。低減時の変成ガスの供給量は、置換回数4.0回/hrを超えると、CO排出量やコストを低減する効果が低く、1.0回/hrを下回ると、CO、COが不足し、浸炭処理後の被処理体の品質が低下する。1.5回/hr〜3.0回/hrであることが、より好ましい。
本発明者は、昇温工程、浸炭処理工程および降温工程において、所定の温度以上を保っていれば、ガス置換回数を上記の範囲としても被処理体の浸炭品質は従来と同等であり、且つ、浸炭処理中に浸炭雰囲気の特別な制御や制御機器は不要であることを見出し、本発明の完成に至った。なお、図2の被処理体を加熱室に搬入する前の空炉時においても、焼入れ処理の影響での雰囲気の乱れから加熱室の雰囲気が回復・安定していれば、ガス置換回数を上記の範囲に減らしてもよい。
以下、図2にしたがって、本発明の熱処理方法の手順の一例を説明する。
(1)空炉
雰囲気温度が850℃に加熱された加熱室11内に被処理体が搬送される前の空炉の状態では、変成ガスは、置換回数1.5回/hrで加熱室11内に供給される。また、加熱室11内のCOの濃度を所定の範囲とするために、CO制御が行われる。
(2)昇温工程
加熱室11に被処理体を搬入する際、加熱室11の入口である扉21を開けると、加熱室11の雰囲気温度が下がり、加熱室11内に負圧が発生する。そのため、扉21を開けるときに、変成ガスの供給量を、置換回数5回/hrに増やす。その後扉21を閉じてから、ヒータ25で浸炭処理温度の930℃まで加熱する途中、加熱室11の雰囲気温度が850℃(所定温度)に戻るまでの間、この置換回数5回/hrの供給量を維持する。なお、扉21を開けるとき、扉21を閉じて所定温度に戻るまでの変成ガスの供給量は炉内が大気圧より負圧にならなければよく、負圧にならないのであれば変成ガスの置換回数は5回/hrより少なくてもよい。850℃を超えると、変成ガスの供給量を置換回数1.5回/hrに低減する。扉21を開けてから浸炭処理温度になるまでの間、CO制御は切っておく。
(3)浸炭処理工程
浸炭処理温度である930℃で被処理体を浸炭処理する間、変成ガスの供給量を置換回数1.5回/hrに維持するとともに、CO制御、また、エンリッチガスの供給量を調整することなどによりCP制御を行う。
(4)降温工程
被処理体の浸炭処理が終了すると、加熱室11内の雰囲気温度が850℃まで降温される。この間も、変成ガスの供給量を置換回数1.5回/hrとし、CO制御、CP制御が行われる。
(5)2次加熱工程
加熱室11内の雰囲気温度が、2次設定温度の850℃に達すると、変成ガスの供給量を置換回数5回/hrに増やし、CO制御、CP制御を継続する。850℃で所定時間の2次加熱を行った後、加熱室11の出口である中間扉27を開く。
(6)焼き入れ工程
被処理体が収納されたケース20が加熱室11から冷却室12に搬送され、冷却室12では、エレベータ30によりケース20が油槽32に沈められて、被処理体の冷却(焼き入れ)が例えば15分間行われる。焼き入れ工程が終了すると、被処理体が収納されたケース20が搬出コンベア13で搬出される。こうして、熱処理装置1における一連の処理が終了する。焼き入れ工程の間、加熱室11の雰囲気温度が下がって負圧が発生するので、加熱室11に供給される変成ガスは、置換回数5回/hrを保持し、CO制御が行われる。なお、焼き入れ工程における冷却方法は、油冷である必要はなく、空冷、ガス冷、水冷などの方法で行ってもよい。
従来は、浸炭処理中に常時一定量、例えば置換回数5回〜10回/hr程度で変成ガスを流していたが、本発明の実施形態の例として、上記のように、空炉時、及び、850℃以上の昇温時〜浸炭処理時〜850℃までの降温時の間の変成ガスの供給量を、置換回数1.5回/hrに低減した。これにより、加熱室11の炉内容積が1.6mの場合、表1に示すように、変成ガス量を約70%低減することができる。すなわち、本発明によれば、浸炭処理において、扉の開閉や温度低下によって負圧が発生するときを除いて、変成ガスの供給量を低減することで、CO排出量を削減するとともに、コストを低減することができる。
Figure 2014070254
なお、本発明の方法によりCO制御を行う浸炭〜降温〜2次加熱の工程において、CO制御開始の浸炭工程より、浸炭処理炉に備えられている一般的な赤外分析計を用いてCOおよびCOのガス分析を行い、推移確認を実施したところ、従来と差異ないことが確認された。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
図2に示す工程のうち、850℃以上の昇温時〜930℃保持時(浸炭処理、2時間保持)〜850℃までの降温時の間において、エンリッチガスを適宜供給することによりCO制御、CP制御を行いながら、供給する変成ガスの置換回数を変化させ、雰囲気中のCOおよびCO濃度を測定した。加熱室に相当するバッチ炉の容積は1.6mであり、850℃以上の間の変成ガスの置換回数を、1回/hr(1.6m/hr)、2回/hr(3.2m/hr)、5回/hr(8.0m/hr)、8回/hr(12.8m/hr)の4通りとし、それぞれの条件で被処理体を浸炭処理した。なお、850℃よりも低い温度域では、変成ガスの供給量を、本試験における浸炭処理(昇温工程〜焼き入れ工程)において加熱室が大気圧よりも負圧にならなかった6m/hr(置換回数3.75回/hr)とした。また、いずれも、エンリッチガスを最大で1L/min供給した。
このときの加熱室内のCO濃度とCO濃度を測定した。図3は、浸炭処理開始からの経過時間と炉内(加熱室)のCO濃度との関係を示し、図4は、浸炭処理開始からの経過時間と炉内のCO濃度との関係を示す。また、それぞれの置換回数について、初期(0分後)と120分後のCOおよびCO濃度を表2に示す。
Figure 2014070254
浸炭処理開始時(0分)では、置換回数の少ない方がCO濃度が高いが、50分経過した頃からCO濃度は置換回数によらずほぼ同等になり、置換回数に関係なくCO濃度の設定値(約0.25vol%)に到達する時間は120分経過後であり、同等であった。また、CO濃度については、置換回数により最大で1vol%程度の差があるが、これは、許容されるばらつきの範囲であり、いずれもほぼ同等であった。
図3、図4において120分よりも後は、図2の(4)〜(5)の工程である850℃までの降温および2時加熱(焼き入れ前の均熱、拡散処理)であり、この間は浸炭処理に比べるとCP値の制御は精密でなくてもよく、CO、CO濃度ともに、十分な範囲で制御できている。
また、上記と同様に850℃以上の間の変成ガスの置換回数を、1回/hr(1.6m/hr)、2回/hr(3.2m/hr)、5回/hr(8。0m/hr)、8回/hr(12.8m/hr)の4通りとし、且つケース20の図6に示されるそれぞれの位置にSCM420材からなる被処理体を配置して浸炭処理した鋼材サンプルを切断し、断面(深さ)方向のビッカース硬さHVを測定した。そして、表面から深さ方向にビッカース硬さHVを測定したとき、HVが513のときの表面からの深さを有効硬化深さ(浸炭深さ:mm)とし、この有効硬化深さのガス置換回数による影響を比較した。ビッカース硬さの試験荷重は300gとした。鋼材サンプルの測定(処理)位置を図6に示し、有効硬化深さの測定結果を表3に示す。
Figure 2014070254
表3に示すように、ガス置換回数によって有効硬化深さに違いは認められないことが確認された。
本発明は、COを含む吸熱式変成ガスを雰囲気ガスとする熱処理に適用できる。
1 熱処理装置
10 搬入部
11 加熱室
12 冷却室
13 搬出コンベア
20 ケース
21 扉
22 入口フード
25 ヒータ
26 ファン
27 中間扉
30 エレベータ
31 油
32 油槽
35 扉
36 出口フード

Claims (2)

  1. バッチ式の処理炉に変成ガスおよびエンリッチガスを供給し、前記処理炉内に搬入した被処理体を浸炭処理する浸炭処理方法であって、
    昇温工程、浸炭工程、降温工程、2次加熱工程、焼き入れ工程からなり、
    前記昇温工程、前記浸炭工程、前記降温工程において、前記処理炉内に前記被処理体が収容され前記処理炉が閉じた状態で所定温度以上を保持している間は、前記処理炉内に供給される前記変成ガスの置換回数を1.0回/hr〜4.0回/hrとすることを特徴とする、浸炭処理方法。
  2. 前記所定温度は800℃以上で設定されることを特徴とする、請求項1に記載の浸炭処理方法。
JP2012218347A 2012-09-28 2012-09-28 浸炭処理方法 Active JP6031313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218347A JP6031313B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 浸炭処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218347A JP6031313B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 浸炭処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070254A true JP2014070254A (ja) 2014-04-21
JP6031313B2 JP6031313B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50745748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218347A Active JP6031313B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 浸炭処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015205257A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeug mit einer Klimatisierungsfunktion und einer Displayfunktion

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177362A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Daido Steel Co Ltd 浸炭雰囲気の制御方法
JPS6250457A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Isuzu Motors Ltd 組成可変n↓2ガス浸炭処理法
JPS63199859A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Nippon Denso Co Ltd 鋼の自動熱処理装置
JPH01165715A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Osaka Gas Co Ltd 鋼の熱処理装置
JPH02115357A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Honda Motor Co Ltd バッチ浸炭炉の炉休処置方法
JPH03180459A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Osaka Oxygen Ind Ltd 超低流量雰囲気ガス浸炭焼入れ方法
JP2005200695A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Onex Corp ガス浸炭方法
JP2008081813A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd ガス浸炭方法
JP2009179816A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Chugai Ro Co Ltd 浸炭処理装置
JP2010285642A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2011042878A (ja) * 2010-10-06 2011-03-03 Dowa Holdings Co Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
JP2011074420A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2011074435A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dowa Thermotech Kk 浸炭処理炉及び浸炭方法
JP2011074412A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177362A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Daido Steel Co Ltd 浸炭雰囲気の制御方法
JPS6250457A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Isuzu Motors Ltd 組成可変n↓2ガス浸炭処理法
JPS63199859A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Nippon Denso Co Ltd 鋼の自動熱処理装置
JPH01165715A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Osaka Gas Co Ltd 鋼の熱処理装置
JPH02115357A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Honda Motor Co Ltd バッチ浸炭炉の炉休処置方法
JPH03180459A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Osaka Oxygen Ind Ltd 超低流量雰囲気ガス浸炭焼入れ方法
JP2005200695A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Onex Corp ガス浸炭方法
JP2008081813A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd ガス浸炭方法
JP2009179816A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Chugai Ro Co Ltd 浸炭処理装置
JP2010285642A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2011074420A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2011074412A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2011074435A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dowa Thermotech Kk 浸炭処理炉及び浸炭方法
JP2011042878A (ja) * 2010-10-06 2011-03-03 Dowa Holdings Co Ltd 熱処理方法及び熱処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015205257A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeug mit einer Klimatisierungsfunktion und einer Displayfunktion
DE102015205257B4 (de) 2014-03-28 2023-08-10 Subaru Corporation Fahrzeug mit einer Klimatisierungsfunktion und einer Displayfunktion

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031313B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1084392A (en) Methods for carburizing steel parts
CN110914467B (zh) 表面硬化处理装置和表面硬化处理方法
JP5835256B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法
US20140106287A1 (en) Industrial Heat Treating Furnace That Uses a Protective Gas
JP5209921B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
US4160680A (en) Vacuum carburizing
CN104831293B (zh) 螺钉渗碳淬火工艺
KR100881822B1 (ko) 침탄 처리 장치
JP2009270758A (ja) 箱型無酸化熱処理炉
JP6031313B2 (ja) 浸炭処理方法
JPS6346144B2 (ja)
KR950001215B1 (ko) 가스 침탄방법 및 그의 장치
JP2013007065A (ja) 浸窒焼入れ方法
US9540721B2 (en) Method of carburizing
JP2001214255A (ja) 金属表面のガス硬化処理方法
JP2010095760A (ja) フッ化処理方法およびフッ化処理装置ならびにフッ化処理装置の使用方法
JP2009299122A (ja) 浸窒焼入れ方法、浸窒焼入れ用ヒーター、および浸窒焼入れ装置
JP3460075B2 (ja) 金属の浸炭方法
JP2009091638A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
CN114341392B (zh) 真空渗碳处理方法和渗碳部件的制造方法
EP2233601B1 (en) Carburization treatment method
JP2009046700A (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
JP6935326B2 (ja) ガス浸炭方法
CN1281902A (zh) 热处理气氛中碳势的控制方法
JP2013185189A (ja) 連続浸炭炉及び連続浸炭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250