JP2014068439A - コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム - Google Patents

コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014068439A
JP2014068439A JP2012210916A JP2012210916A JP2014068439A JP 2014068439 A JP2014068439 A JP 2014068439A JP 2012210916 A JP2012210916 A JP 2012210916A JP 2012210916 A JP2012210916 A JP 2012210916A JP 2014068439 A JP2014068439 A JP 2014068439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
instruction
unit
power consumption
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012210916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Goto
泰芳 後藤
Seiji Muramoto
誠二 村本
Koichi Kamiyama
浩一 上山
Akihiro Izumi
晃浩 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012210916A priority Critical patent/JP2014068439A/ja
Publication of JP2014068439A publication Critical patent/JP2014068439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】商用電力系統への急激な変動を伴う逆潮流を抑制することが可能なコントローラを提供する。
【解決手段】外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部、および蓄電部と負荷部との間に設けられ、蓄電部からの電力を変換する電力変換装置を制御可能なコントローラであって、負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付ける受付部と、受付部において負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて電力変換装置に対して電力の調整を指示する調整指示部と、調整指示部からの調整指示後、受付部において受け付けた指示に従って負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を負荷部に対して指示する変更指示部とを備える。
【選択図】図8

Description

この発明は、電気機器を制御するコントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システムに関する。
近年、太陽電池、風力発電装置および燃料電池のような分散電源装置が普及し始めている。分散電源装置が発電した直流電力は、インバータ装置によって交流電力に変換されて電気機器に供給される。インバータ装置が出力する電力が電気機器の消費電力を下回る場合には、商用電力系統から不足電力を潮流して電力会社から買電することができる。
このように、インバータ装置を介して分散電源装置を商用電力系統に連系させて負荷に電力を供給する系統連系においては、余剰電力を商用電力系統に逆潮流して電力会社に売電することもできる。
一方で、余剰電力の急激な変動を伴う逆潮流は、商用電力系統を不安定にさせかねない。
この点で、たとえば特開2006−149058号公報(特許文献1)には、直列電圧補償式の無停電電源装置において、負荷が急変して零となった場合には、DC/AC変換器の電流指令値にこの負荷の急変を反映させることにより、DC/AC変換器の制御遅れによる逆潮流を抑制する構成が開示される。この特許文献1による無停電電源装置は、商用電源の電圧上昇分を第1のDC/AC変換器が吸収し、その吸収電力を第2のDC/AC変換器が交流母線に回生させることにより、負荷の電圧を維持するように構成される。そして、上記構成において負荷急変時の電力制御の遅れを防止するために、第2のDC/AC変換器の制御回路は、商用電源電圧の変動分と負荷電流の有効電流成分との積を演算するためのAC/DC変換器、加算器、電流検出器、有効電流演算器および乗算器と、第2のDC/AC変換器が流すべき有効電流成分を含む電流指令値を生成するための無効電流演算器および加算器と、電流指令値に従って第2のDC/AC変換器の交流電流を制御するための電流検出器、加算器および電流調整器とを含んで構成される。
特開2006−149058号公報
しかしながら、上記の特許文献1によれば、負荷の急変に伴なう負荷電流の急変を第2のDC/AC変換器の電流指令値に反映させるために、電流指令値を生成するための制御回路をAC/DC変換器をはじめとする多くの回路要素を用いて構成する。そのため、当該制御回路の処理速度の制約に起因して、DC/AC変換器の交流電流制御の応答性にはある程度の限界があるため、DC/AC変換器の制御遅れにより急激な変動を伴う逆潮流が発生して電力系統を不安定にする可能性がある。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、商用電力系統への急激な変動を伴う逆潮流を抑制することが可能なコントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システムを提供することである。
本発明のある局面に従う外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部、および蓄電部と負荷部との間に設けられ、蓄電部からの電力を変換する電力変換装置を制御可能なコントローラであって、負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付ける受付部と、受付部において負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて電力変換装置に対して電力の調整を指示する調整指示部と、調整指示部からの調整指示後、受付部において受け付けた指示に従って負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を負荷部に対して指示する変更指示部とを備える。
好ましくは、調整指示部は、電力変換装置から供給される電力が指示に従って変更される消費電力以上の場合には、指示に従って変更される消費電力分、電力変換装置から供給される電力の調整を指示する。
好ましくは、調整指示部は、電力変換装置から供給される電力が指示に従って変更される消費電力未満の場合には、電力変換装置の停止を指示する。
好ましくは、調整指示部は、指示に従って変更される消費電力と外部の電力系統から供給される電力との関係に基づいて電力変換装置から供給される電力の調整を指示する。
特に、調整指示部は、指示に従って変更される消費電力が外部の電力系統から供給される電力以上の場合には、指示に従って変更される消費電力から外部の電力系統から供給される電力を減算した電力分、電力変換装置から供給される電力の調整を指示する。
特に、調整指示部は、指示に従って変更される消費電力が外部の電力系統から供給される電力未満の場合には、電力変換装置に電力の調整を指示せず、変更指示部は、受付部において受け付けた指示に従って負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を負荷部に対して指示する。
好ましくは、受付部は、負荷部から送信された、負荷部に対して入力されたユーザからの負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付ける。
好ましくは、変更指示部は、調整指示部からの調整指示後、負荷部に対する動作の変更あるいは停止を指示することが可能な操作手段を介して受付部において受け付けた指示に従って負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を負荷部に対して指示する。
好ましくは、負荷部は、電力の供給を制御するとともに消費電力を測定する測定器を含み、変更指示部は、調整指示部からの調整指示後、受付部において受け付けた指示が負荷部に対する動作の停止である場合には、測定器に対して電力の供給の停止を指示する。
本発明のある局面に従う外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部、および蓄電部と負荷部との間に設けられ、蓄電部からの電力を変換する電力変換装置を制御可能なコントローラの制御方法であって、負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けるステップと、負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて電力変換装置に対して電力の調整を指示するステップと、調整を指示した後、受け付けた指示に従って負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を負荷部に対して指示するステップとを備える。
本発明のある局面に従う外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部、および蓄電部と負荷部との間に設けられ、蓄電部からの電力を変換する電力変換装置を制御可能なコントローラのコンピュータに実行させる制御プログラムであって、負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けるステップと、負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて電力変換装置に対して電力の調整を指示するステップと、調整を指示した後、受け付けた指示に従って負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を負荷部に対して指示するステップとを備える、処理を実行させる。
本発明のある局面に従う電力管理システムは、外部の電力系統と、蓄電部と、外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部と、蓄電部と負荷部との間に設けられ、蓄電部からの電力を変換する電力変換装置と、負荷部および電力変換装置を制御可能なコントローラとを備え、コントローラは、負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付ける受付部と、受付部において負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて電力変換装置に対して電力の調整を指示する調整指示部と、調整指示部からの調整指示後、受付部において受け付けた指示に従って負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を負荷部に対して指示する変更指示部とを含む。
商用電力系統への急激な変動を伴う逆潮流を抑制することが可能である。
本実施の形態に従う電力管理システム1の全体構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に従うホームコントローラ100のハードウェア構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に従う測定器400の外観図である。 本発明の実施の形態に従う測定器400のハードウェア構成を示す模式図である。 本実施の形態に従うホームコントローラ100の表示部102で表示される家電モニター画面について説明する図である。 本実施の形態に従うエアコン200Aの動作テーブルを説明する図である。 本実施の形態に従う電力管理システムの動作を説明するフロー図である。 本実施の形態に従う電力管理システム1の動作について説明する図である。 本実施の形態の変形例1に従う電力管理システムの動作を説明するフロー図である。 本実施の形態の変形例1に従う電力管理システム1の動作について説明する図である。 本実施の形態の変形例2に従う電力管理システムの動作を説明するフロー図である。 本実施の形態の変形例2に従う電力管理システム1の動作について説明する図である。 本発明の実施の形態に従う別の電力管理システム1Aの構成について説明する図である。 本発明の実施の形態に従う別の電力管理システム1Bの構成について説明する図である。 本発明の実施の形態に従う別の電力管理システム1Cの構成について説明する図である。 電気機器に対して停止または動作を低下させる変更指示をIRリモコンを介して入力する場合の処理を説明するフロー図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<電力管理システムの構成>
以下、家屋内で使用される1つまたは複数の電気機器を含む電力管理システムを一例として説明するが、本発明はこのような電力管理システムのみに適用されるものではない。
図1は、本実施の形態に従う電力管理システム1の全体構成を示す模式図である。
図1を参照して、本実施の形態に従う電力管理システム1は、住宅やオフィスなどの家屋内に設置される。より具体的には、電力管理システム1は、電力を消費する電気機器として、複数の家電機器を含む。
図1には、これらに限られるものではないが、家電機器として、家屋内に設置されるエアコン(空気調和機)200A、テレビジョン200B、および照明器具200C(これらを「家電機器」とも総称する。)などが図示されている。また、電力管理システム1は、電力の充電/放電を行なう蓄電池200Yを含む。蓄電池200Yは、住宅などに設置されるものであってもよいし、自動車用の蓄電池を住宅用の蓄電池として兼用するものであってもよい。
さらに、電力管理システム1は、蓄電池200Yに対してインバータ装置であるパワーコンディショナ200Zを介して電力系統(電力会社が提供する商用電力など)30と接続されている。電力系統30は、スマートメータ200Xおよび電力線402を介して各電気機器に電力を供給する。また、パワーコンディショナ200Zは、電力線402と接続され、蓄電池200Yから電力を供給することが可能である。
パワーコンディショナ200Zは、電力系統30からの電力を用いて蓄電池200Yを充電するときは、交流電力を直流電力に変換して蓄電池200Yを充電する。また、放電する際には、蓄電池200Yから放電された直流電力を交流電力に変換して電力線402に供給する。なお、本例においては、蓄電池200Yとパワーコンディショナ200Zとが接続された構成について説明するが、当該構成に限られず、例えば、その間にDC/DC変換器を接続して、DC/DC変換器が直流電力の値を調整して蓄電池200Yとパワーコンディショナ200Zとの間で電力が供給される構成としても良い。
電力系統30は、電力会社等から受電する交流電力(たとえば、AC200Vとする)を供給する。電力系統30は、例えば、単相3線式の商用交流電力系統である。
電力系統30には、スマートメータ200Xが接続される。スマートメータ200Xは、通信機能を有する電力量計であり、ホームコントローラ100と通信可能に接続されている。スマートメータ200Xは、電力会社の発電所が発電した電力を電力系統を介して受電し、電力線402により各電気機器に給電可能に設けられている。本例においては、スマートメータ200Xにおいて電力系統30から供給される電力量を計測してホームコントローラ100に送信する方式について説明するが、スマートメータ200Xに限らず、他の計測機器(たとえばセンサ)を用いて当該電力量を計測してホームコントローラ100に送信する構成としても良い。
さらに、電力管理システム1は、中継器150を介して電気機器200に関連付けられた測定器400A〜400C、蓄電池200Yなどを監視・制御するためのホームコントローラ100と、各電気機器に対して設けられたIRリモコン300A〜300C(総称してIRリモコン300とも称する)とを含む。ホームコントローラ100は、中継器150と連携して有線または無線のネットワーク401を介して、電気機器200に関連付けられた測定器400A〜400C、蓄電池200Yなどとの間でデータ通信が可能である。
ネットワーク401としては、任意のものを利用することができるが、有線のネットワークであれば、例えば、イーサネット(登録商標)、PLC(Power Line Communications)などを用いることができる。また、無線のネットワークであれば、例えば、IEEE802.11規格に準拠する無線LAN(Local Area Network)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信方式などを用いることができる。さらに、複数の通信方式を組み合わせてもよい。なお、本例においては、中継器150を設けた構成が示されているが中継器150を設けず、ホームコントローラ100が直接制御する構成とすることも可能である。
測定器400は、いずれかの電気機器200に関連付けられ、当該関連付けられた電気機器200における消費電力に関する情報を測定するとともに、その測定情報を中継器150を介してホームコントローラ100へ送信する。典型的には、測定器400としては、電力線402と電気機器200のプラグとの間に配置されて消費電力に関する情報を測定する消費電力測定装置が用いられる。
図1に示す例では、電力線402に3つの測定器400A〜400Cが電気的に接続されている。測定器400Aには、エアコン200Aのプラグ250Aが接続されており、測定器400Bには、テレビジョン200Bのプラグ250Bが接続されており、測定器400Cには、照明器具200Cのプラグ250Cが接続されている。そのため、測定器400A〜400Cは、それぞれ、エアコン200A、テレビジョン200B、照明器具200Cにおける消費電力に関する情報を測定する。
ホームコントローラ100は、中継器150を介して取得した各電気機器200に関連付けられた測定器400等からそれぞれ送信される消費電力に関する情報をハードディスク109に格納する。
IRリモコン300A〜300Cは、電気機器200にそれぞれ対応して設けられたものであり、ホームコントローラ100からの指示により赤外線リモコン信号を送信して電気機器200をそれぞれ制御するものである。なお、特にIRリモコンに限定する必要は無い。また、電気機器と別体となっている必要もなく、電気機器を制御できるコントローラであればどのようなものを適用してもよい。
ホームコントローラ100は、電力管理システム1における消費電力に関する情報として瞬間的な消費電力あるいは消費電力量などをユーザに提示したり、ユーザから電力管理システム1における電力管理、具体的には、電気機器の制御に関する指示を受け付けたりするような、ユーザインターフェイスを提供する。ホームコントローラ100は、ポータブル型であってもよいし、テーブル上に配置されたベースに対して着脱自在であってもよいし、部屋の壁などに固定されるものであってもよい。
ホームコントローラ100には、IRリモコン300A〜300Cを介して各電気機器をそれぞれ制御するために必要な制御プログラムが格納されており、当該制御プログラムにより各電気機器を制御するためのユーザインターフェイス画面が表示されてホームコントローラ100から各電気機器を操作することが可能となっている。そして、ホームコントローラ100から操作に応じた所定の指示がIRリモコン300に対して出力されてIRリモコンから所望の動作を実行するように指示する所定の赤外線信号が電気機器200に送信される。
なお、本例においては、ホームコントローラ100が、各測定器とデータ通信してデータを取得する構成について主に説明したが、図示しないデータを収集するサーバを設けて、当該サーバが各測定器とデータ通信してデータを蓄積し、ホームコントローラ100が当該サーバに蓄積されたデータを取得する形態の構成とすることも可能である。
当該図1に示す電力管理システムにおいては、電力品質確保の観点から、蓄電池200Yから急激な変動を伴う放電電力を電力系統30へ逆潮流させることを抑制することが望ましい。
したがって、本実施の形態による電力管理システムでは、蓄電池200Yから電気機器200への給電時(放電時)には、急激な変動を伴う逆潮流が発生しないようにホームコントローラ100で電気機器200およびパワーコンディショナ200Zを制御する。
次に、図1に示す電力管理システム1を構成するホームコントローラ100のハードウェア構成について説明する。
<ホームコントローラ100>
図2は、本発明の実施の形態に従うホームコントローラ100のハードウェア構成を示す模式図である。
図2を参照して、ホームコントローラ100は、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)101と、ディスプレイ103およびタブレット104と、操作ボタン105と、通信インターフェイス106と、出力インターフェイス107と、入力インターフェイス108と、ハードディスク109と、メモリ110と、スピーカー111とを含む。
CPU101は、ホームコントローラ100における全体処理を司る処理主体であり、メモリ110などに予め格納されたプログラムを実行することで、後述するような各種機能を提供する。CPU101は、タブレット104または操作ボタン105を入力されたユーザ操作に応答して、当該ユーザ操作によって指示された処理を実行する。このような指示としては、電気機器200に対する運転/停止に関する指示、現在または過去の電力管理状態を表示する指示などを含む。
タブレット104は、ユーザインターフェイスを提供する装置であり、CPU101からの命令に従って各種情報をユーザに提示するとともに、ユーザから入力された指示をCPU101へ出力する。より具体的には、ディスプレイ103は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどからなり、その表示面に画像を表示する。タブレット104は、ユーザの指などによるタッチ操作を検出して、そのタッチ操作がなされた位置を示す座標値などをCPU101へ出力する。本実施の形態においては、ディスプレイ103の表示面に対応付けてタブレット104が設けられている。
操作ボタン105は、ユーザ操作を受け付けるための入力手段であり、典型的には、ホームコントローラ100の表面に1つまたは複数が配置される。典型的に、操作ボタン105は、決定ボタン、戻りボタン、方向ボタン、テンキーなどの複数のボタンやキーを含む。操作ボタン105は、ユーザ操作を受け付けると、そのユーザ操作を示す情報をCPU101へ出力する。
通信インターフェイス106は、CPU101からの命令に従って、測定器400、蓄電池200Y、IRリモコン300などとの間でデータ通信を行なう。より具体的には、通信インターフェイス106は、上述したような、イーサネット(登録商標)、PLC(Power Line Communications)、IEEE802.11規格に準拠する無線LAN(Local Area Network)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信方式などを利用する。
出力インターフェイス107は、CPU101とディスプレイ103との間の内部コマンドの遣り取りを仲介する。入力インターフェイス108は、タブレット104および/または操作ボタン105とCPU101との間の内部コマンドの遣り取りを仲介する。
ハードディスク(HDD)109は、ホームコントローラ100での情報処理に必要な各種データを格納する。
メモリ110は、揮発性記憶装置であるRAM(Random Access Memory)や、不揮発性記憶装置であるROM(Read-Only Memory)などによって実現され、CPU101によって実行されるプログラムや、CPU101によるプログラムの実行に必要なワークデータを格納する。本例においては、IRリモコン300を制御するための制御プログラムがメモリ110あるいはハードディスク109に格納されているものとする。また、消費電力と関連付けられた動作テーブル等も当該メモリ110あるいはハードディスク109に格納しておいても良い。なお、IRリモコン300に指示した内容をメモリ110あるいはハードディスク109に記憶するようにしてもよい。IRリモコン300に指示した内容を記憶しておくことにより例えば、消費電力と関連付けられた動作テーブルから対象となる電気機器の消費電力を算出することも可能である。
スピーカー111は、音声デバイスであり、CPU101からの命令に従って音声を出力する。時計112は、計時手段であり、CPU101からの命令に従って、現在の日付や時刻をCPU101へ応答する。
なお、ハードディスク109および/またはメモリ110は、通信インターフェイスを介して接続される記憶媒体を用いて実現してもよい。このような記憶媒体としては、フラッシュメモリ、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、IC(Integrated Circuit)カードなどの半導体記憶媒体、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disk-Read Only Memory)などの光学ディスク記憶媒体、MO(Magnetic Optical Disc)やMD(Mini Disc)などの光磁気ディスク記憶媒体、FD(Flexible Disk)、磁気テープ、カセットテープなどの磁気記憶媒体を用いることができる。
ホームコントローラ100における情報処理は、CPU101が周辺のハードウェアコンポーネントと連係してプログラムを実行することで実現される。一般的には、このようなプログラムは、メモリ110などに予めインストールされる。
このようなプログラムは、任意の記憶媒体に格納されて流通することで提供されうる。あるいは、このようなプログラムは、インターネットなどに接続されているサーバ装置(または、他の装置)からのダウンロードによって提供されうる。すなわち、記憶媒体から格納されているプログラムが読み出されて、または、サーバ装置からダウンロードによりプログラムが取得されて、メモリ110などに一旦格納される。そして、CPU101は、メモリ110に格納されたプログラムを実行可能な形式に展開した上で、当該プログラムを実行する。このようなプログラムを格納する記憶媒体としては、フラッシュメモリ、マスクROM、EPROM、EEPROM、ICカードなどの半導体記憶媒体、CD−ROMやDVD−ROMなどの光学ディスク記憶媒体、MOやMDなどの光磁気ディスク記憶媒体、FD、磁気テープ、カセットテープなどの磁気記憶媒体を用いることができる。
さらに、メモリ110などに予めプログラムをインストールするのではなく、別のシステムまたは装置に格納されているプログラムをCPU101が読み出して実行するようにしてもよい。
さらに、記憶媒体などから読み出されたプログラムが、コンピュータに装着された機能拡張ボードや機能拡張ユニットに搭載されるメモリなどに書き込まれた後、当該プログラムに従って、当該機能拡張ボードや機能拡張ユニットに搭載される演算部(CPUなど)が必要な処理の全部または一部を行なうことで、本実施の形態に従う機能を実現するようにしてもよい。
さらに、CPU101がプログラムを実行することにより本実施の形態に従うすべての機能を実現するだけでなく、プログラムに従って、コンピュータ上で実行されているOS(オペレーティングシステム)などが必要な処理の全部または一部を行なうことで、本実施の形態に従う機能を実現するようにしてもよい。
上述のようなソフトウェアによって本実施の形態に従う機能を実現する場合には、記憶媒体などから読み出されたプログラム自体、または、当該プログラムを格納した記憶媒体が本発明の一形態を構成することになる。
なお、本明細書において、プログラムは、CPU101により直接的に実行可能なプログラムだけではなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、および暗号化されたプログラムを含む。
<測定器400>
図3は、本発明の実施の形態に従う測定器400の外観図である。ここで、図3(a)には、測定器400のソケット4001を含む斜視図を示し、図3(b)には、測定器400の側面図を示し、図3(c)には、測定器400のプラグ4002を含む斜視図を示す。
図3(a)〜図3(c)を参照して、測定器400は、電力線402を流れる電力を供給するためのソケットと電気機器200のプラグとの間に介挿されるように配置される。より具体的には、図3(a)を参照して、測定器400の表面4051には、プラグ差込用のソケット4001が設けられている。一方、図3(b)および図3(c)を参照して、測定器400の表面4051とは反対側の面である表面4053には、プラグ4002が設けられている。ソケット4001には、電気機器200のプラグが差し込まれるとともに、プラグ4002は、家屋内に設けられる電力線402を介して電力を供給するためのソケット(コンセント/アウトレット)に差し込まれる。
なお、測定器400は、なるべく薄い方が好ましいので、側面4052の厚さは可能な限り小さく設計される。
測定器400の表面4051には、さらに、LED4041および設定ボタン4042が設けられている。LED4041は、測定器400におけるデータ処理状態を表示する。より具体的には、LED4041は、データ処理状態に応じて、点灯の有無、点滅の有無/周期、発光色などを異ならせる。設定ボタン4042は、ユーザ操作を受け付けるための入力部であり、ユーザによって操作されると、測定器400における初期設定などが開始される。
図4は、本発明の実施の形態に従う測定器400のハードウェア構成を示す模式図である。
図4を参照して、測定器400は、ソケット4001、プラグ4002、LED4041、および設定ボタン4042に加えて、ソケット4001とプラグ4002とを電気的に接続する一対の主配線4004および4005と、主配線4005に挿入されたシャント抵抗4003と、電源部4007と、電力検出部4010と、通信モジュール4020と、アンテナ4030とを含む。
電力検出部4010は、プラグ4002からソケット4001へ流れる電力を検出する。より具体的には、電力検出部4010は、電圧入力ADC(Analog to Digital Converter:アナログ・デジタル変換器)4011と、電流入力ADC4012と、乗算器4013と、デジタル/周波数変換部4014とを含む。
電圧入力ADC4011は、配線V1PおよびV1Nを介して、主配線4004および4005にそれぞれ接続される。電圧入力ADC4011は、主配線間に生じる電圧(電位差)を示すデジタル信号を乗算器4013へ出力する。
電流入力ADC4012は、配線V2PおよびV2Nを介して、主配線4005に挿入されたシャント抵抗4003の両端と電気的に接続される。シャント抵抗4003は、流れる電流値を測定するために使われる微小な(数百マイクロΩ)抵抗である。電流入力ADC4012は、シャント抵抗4003に流れる電流の電流値を示すデジタル信号を乗算器4013へ出力する。
乗算器4013は、電圧入力ADC4011からのデジタル信号(電圧値)と、電流入力ADC4012からのデジタル信号(電流値)とを乗算し、その結果得られた値(消費電力/単位:WまたはkW)を示すデジタル信号をデジタル/周波数変換部4014へ出力する。
デジタル/周波数変換部4014は、乗算器4013からのデジタル信号を周波数信号に変換し、その結果得られた周波数信号を通信モジュール4020へ出力する。
電源部4007は、測定器400の各コンポーネントに電力を供給する。電源部4007は、主配線4004および4005に接続され、プラグ4002からソケット4001へ流れる電力の一部を測定器400の動作用の電力として利用する。電源部4007は、交流電力を直流電力に変換した後、その直流電力を電力検出部4010および通信モジュール4020へ供給する。
通信モジュール4020は、電力検出部4010により算出されたソケット4001に接続されている電気機器における消費電力を示す無線信号を、アンテナ4030を介して送出する。より具体的には、通信モジュール4020は、CPU4021と、ROM4022と、RAM4023と、GPIO(General Purpose Input/Output)4024と、無線RF(Radio Frequency)部4025とを含む。
GPIO4024は、デジタル/周波数変換部4014から入力された周波数信号を受信し、その周波数信号の情報をCPU4021へ出力する。
CPU4021は、GPIO4024からの周波数信号の情報を所定のロジックに従ってデータ変換し、その結果を無線RF部4025へ出力する。無線RF部4025は、CPU4021からのデータ変換結果に基づいて搬送波を変調することで、無線信号を生成する。無線RF部4025で生成された無線信号は、アンテナ4030を介して、送信される。
CPU4021は、ROM4022に予め格納されているプログラムを実行することで、上述のような処理を実現する。RAM4023は、CPU4021によるプログラムの実行に必要なワークデータを格納する。
<測定情報>
測定器400は、基本的には接続されている電気機器で消費される消費電力(単位:WまたはkW))を測定する。この消費電力を所定時間に亘って積算することで、当該電気機器の消費電力量(単位:WhまたはkWh)が算出される。
ホームコントローラ100は、それぞれの電気機器における消費電力および消費電力量のいずれをも表示することが可能である。さらに、複数の電気機器をグルーピング化して、そのグループ全体についての消費電力および消費電力量を表示する。
そのため、測定器400から送信される対応する電気機器200についての測定情報の実装例としては、例えば、以下のようになる(但し、以下の例に限られるものではない)。
(1) 測定器400が電気機器200における消費電力を所定周期ごと(例えば、1秒ごと)に測定し、当該測定周期と同じ送信周期で、その測定された消費電力を測定情報として送信する。
(2) 測定器400が電気機器200における消費電力を所定周期ごと(例えば、1秒ごと)に測定し、当該測定周期よりは長い送信周期で、前回の送信から今回の送信までの間に測定された複数の消費電力を測定情報として送信する。
(3) 測定器400が電気機器200における消費電力を所定周期ごと(例えば、1秒ごと)に測定し、当該測定周期よりは長い送信周期で、前回の送信から今回の送信までの間に測定された複数の消費電力を平均して得られた平均消費電力を測定情報として送信する。
(4) (2)または(3)において、前回の送信から今回の送信までの間に測定された複数の消費電力を積算した消費電力量を測定情報に付加した上で送信する。さらに、複数の消費電力の平均値・最小値・最大値などを付加してもよい。
測定情報には、測定器400が何らかの部で取得した時刻情報を付加してもよいが、一般的には、ホームコントローラ100が測定情報を受信すると、そのときの時刻を時計112より取得し、受信した測定情報と関連付けてハードディスク109に格納する。
ホームコントローラ100と測定器400との間での測定情報の遣り取りについては、任意のプロトコルを採用することができる。典型的には、測定器400が自身の測定した測定結果を含むパケットをブロードキャストし、ホームコントローラ100がこのパケットを受信する構成が採用される。但し、ホームコントローラ100がそれぞれの測定器400に対して定期的にポーリングするようにしてもよい。
<家電モニター画面>
図5は、本実施の形態に従うホームコントローラ100の表示部102で表示される家電モニター画面について説明する図である。
図5を参照して、ここでは、家電モニター画面500において、複数の電気機器(本例においては一例として3個の電気機器)について消費電力をオブジェクト表示した画面が示されている。当該電気機器の消費電力は、対応する測定器400で測定した測定情報に基づくものである。なお、測定器400は、上述したように消費電力測定装置である。
具体的には、本例において、複数の電力管理オブジェクトが表示されており、一例として、選択可能に設けられた3個の電力管理オブジェクト502〜506が設けられている場合が示されている。
それぞれの電力管理オブジェクトには、一例として、電気機器の消費電力が示されており、瞬時消費電力の値が示されている。なお、当該表示は、瞬時消費電力に限られるものではなく、例えば、電気機器の消費電力(WhまたはkWh)の値であっても良いし、ともに表示してもよく、消費電力に関する情報であればどのようなものであっても良い。
当該家電モニター画面500における、当該電力管理オブジェクトは、それぞれ選択可能に設けられたボタンに対応しており、当該電力管理オブジェクトを選択することにより、対応する電気機器に対する指示等が可能であるものとする。たとえば、当該電力管理オブジェクトを選択して所定の操作をすることにより当該電力管理オブジェクトに対応する電気機器の動作を変更可能であるものとする。例えば、電力の供給あるいは停止あるいは、動作設定等が可能であるものとする。たとえば、当該電力管理オブジェクトに対応する電気機器に対して停止指示した場合には、電気機器は停止し、当該電力管理オブジェクトにおける消費電力としては0wが表示される。
<動作テーブル>
図6は、本実施の形態に従うエアコン200Aの動作テーブルを説明する図である。
図6を参照して、ここでは、一例として電気機器であるエアコン200Aの動作テーブルが示されている。
具体的には、エアコン200Aの動作態様として送風時と、冷房時とに分けられている場合が示されている。
送風時としては、風量がOFFから急速風となる動作態様の変化に従って消費電力が異なる場合が示されている。具体的には、停止(OFF)の場合には、消費電力は0である。また、OFF<静風<微風<弱風<中風<強風<急速風の順番で風量が強まる場合が示されている。
また、冷房時としては、設定温度として対外気温との差が無い場合、つまり0℃の温度維持の場合には、消費電力は300Wである。設定温度が対外気温と比較して1℃ずつ低下させる場合に必要な消費電力が示されている。本例においては、0℃(温度維持)から−12℃に変化させる場合の1℃ずつの消費電力の変化が示されている。
本例においては、一例として当該動作テーブルが予め設けられて、メモリ110あるいはHDD109に格納される場合について説明するが、測定器400で測定される消費電力とIRリモコンを用いて操作した操作内容とを蓄積してデータベース化することにより作成するようにしても良い。
ホームコントローラ100は、当該動作テーブルを利用してユーザ指示に従ってIRリモコンを介して電気機器であるエアコン200Aを制御することが可能である。
<動作説明>
図7は、本実施の形態に従う電力管理システムの動作を説明するフロー図である。当該フローは主に、CPU101がメモリ110に格納されている制御プログラム等を実行することにより実現するものである。以下のフローにおいても同様である。
図7を参照して、まず、電気機器に対する停止(OFF)指令あるいは動作低下指令が有ったかどうかを判断する(ステップS2)。具体的には、ホームコントローラ100に対して対象となる電気機器を停止するあるいは動作を低下させる変更指示が有ったかどうかを判断する。例えば、上記の家電モニター画面500において、電力管理オブジェクトを操作して対応する電気機器の停止をユーザが指示した場合等が挙げられる。または、電力管理オブジェクトを操作して対応する電気機器の動作を変更(例えば、エアコンの場合に急速風から静風等への変更)する指示をした場合等が挙げられる。
次に、ステップS2において、停止(OFF)指令あるいは動作低下指令が有ったと判断した場合(ステップS2においてYES)には、パワーコンディショナ200Zを停止させる指示を出力する(ステップS4)。
これによりパワーコンディショナ200Zは、ホームコントローラ100からの指示を受けて動作を停止させる。すなわち、パワーコンディショナ200Zは、蓄電池200Yからの電力を変換して、負荷に接続された電力線402に電力を供給する動作を停止させる制御を開始する。
そして、次に、ホームコントローラ100は、電気機器200に対して、指令された内容に従って停止(OFF)指示あるいは、動作の低下を指示する(ステップS6)。本例においては、ホームコントローラ100は、IRリモコン300を介して電気機器200に対して停止(OFF)指示あるいは、動作の低下を指示する。
そして、処理を終了する(エンド)。
図8は、本実施の形態に従う電力管理システム1の動作について説明する図である。
図8を参照して、図1で説明した電力管理システム1の一部が示されている。
具体的には、蓄電池200Yがパワーコンディショナ200Zを介して電力線402と接続されている。また、電力系統30がスマートメータ200Xを介して電力線402と接続されている。そして、電気機器200が測定器400を介して電力線402と接続されている。
また、パワーコンディショナ200Zは、双方向DC/AC変換器212と、当該双方向DC/AC変換器212を制御するパワーコントローラ210とを含み、パワーコントローラ210は、蓄電池200Yからパワーコンディショナ200Zを介して電力線402に供給する電力を制御する。
本例においては、ホームコントローラ100に対してユーザが指示入力した場合が示されている。本例においては、指示入力として当該電気機器200を停止させる指示が入力されたものとする。
ホームコントローラ100は、当該ユーザ指示(OFF指令もしくは動作低下指令)の入力を受けてパワーコンディショナ200Zのパワーコントローラ210に対して動作を停止するように指示する。当該指示に従いパワーコントローラ210は、双方向DC/AC変換器212の動作を停止させて、蓄電池200Yからの電力が電力線402に供給されないように制御を開始する。
そして、ホームコントローラ100は、IRリモコン300を介して電気機器200に対して停止指示を出力する。そして、電気機器200は、当該指示に従い動作を停止させる。
なお、ここでは、ユーザ指示として、電気機器200を停止させる場合について説明したが、ユーザ指示として、電気機器200の動作の低下を指示する場合(例えば、エアコンの場合に急速風から静風等への変更)についても同様である。
当該処理、すなわち、ホームコントローラ100がユーザ指示(OFF指令もしくは動作低下指令)の入力を受けて、まず、パワーコンディショナ200Zに対して電気機器200に対する電力の供給の停止を指示する。そして、次に、ホームコントローラ100は、負荷である電気機器に対して停止指示または動作低下指示を出力する。
したがって、負荷である電気機器200を停止または動作を低下させる場合に、先に、パワーコンディショナ200Zからの電力の供給の停止を開始し、その後、負荷である電気機器200に対して停止指示あるいは動作低下指示が出力されるため、パワーコンディショナ200Zの制御遅れに起因する急激な変動を伴う逆潮流状態の発生を抑制することが可能である。すなわち、負荷変動に従って、逆潮流状態が生じる場合でもパワーコンディショナ200Zの停止制御が開始されているためパワーコンディショナ200Zの調整速度に従って逆潮流の速度が制御されるため急激な逆潮流状態の変動が抑制される。これにより、電力系統を不安定にすることを抑制し、安定した電力品質を確保することが可能である。
<変形例1>
図9は、本実施の形態の変形例1に従う電力管理システムの動作を説明するフロー図である。当該フローは主に、CPU101がメモリ110に格納されている制御プログラム等を実行することにより実現するものである。以下のフローにおいても同様である。
図9を参照して、まず、電気機器に対する停止(OFF)指令あるいは動作低下指令が有ったかどうかを判断する(ステップS2)。具体的には、ホームコントローラ100に対して対象となる電気機器を停止するあるいは動作を低下させる変更指示が有ったかどうかを判断する。例えば、上記の家電モニター画面500において、電力管理オブジェクトを操作して対応する電気機器の停止をユーザが指示した場合が挙げられる。または、電力管理オブジェクトを操作して対応する電気機器の動作を変更(例えば、エアコンの場合に急速風から静風等への変更)する指示をした場合等が挙げられる。
次に、ステップS2において、停止(OFF)指令あるいは動作低下指令が有ったと判断した場合(ステップS2においてYES)には、変更される消費電力を算出する(ステップS10)。具体的には、ホームコントローラ100は、測定器で測定される消費電力を取得し、停止(OFF)指令あるいは動作低下指令に従い変更される消費電力を算出する。停止(OFF)指令である場合には、測定器で測定される消費電力が変更される消費電力として算出される。また、動作低下指令である場合には、メモリ110あるいはハードディスク109に格納される消費電力と関連付けられた動作テーブルから対象となる電気機器の変更される消費電力を算出することが可能である。具体的には、測定器で測定される消費電力から動作テーブルに従う動作態様の消費電力を減算することにより変更される消費電力の算出が可能である。
そして、次に、パワーコンディショナ200Zから供給される電力が、変更される消費電力以上であるかどうかを判断する(ステップS12)。
ステップS12において、パワーコンディショナ200Zから供給される電力が変更される消費電力以上であると判断した場合(ステップS12においてYES)には、パワーコンディショナ200Zから供給される電力を変更される消費電力分、減算した値に調整する(ステップS14)。
そして、次に、ホームコントローラ100は、電気機器200に対して、指令された内容に従って停止(OFF)指示あるいは、動作の低下を指示する(ステップS16)。
そして、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS12において、パワーコンディショナ200Zから供給される電力が変更される消費電力未満であると判断した場合(ステップS12においてNO)には、パワーコンディショナ200Zを停止させる指示を出力する(ステップS18)。
そして、次に、ホームコントローラ100は、電気機器200に対して、指令された内容に従って停止(OFF)指示あるいは、動作の低下を指示する(ステップS16)。
そして、処理を終了する(エンド)。
図10は、本実施の形態の変形例1に従う電力管理システム1の動作について説明する図である。
図10を参照して、ここでは、複数の電気機器200が動作する場合が示されている。本例においては、一例としてエアコン200Aおよび照明器具200Cが測定器400Aおよび400Cをそれぞれ介して電力の供給を受けて動作している場合が示されている。本例においては、エアコン200Aおよび照明器具200Cの消費電力はともに500Wであるものとする。また、蓄電池200Yがパワーコンディショナ200Zを介して電力線402と接続されており、パワーコンディショナ200Zから700Wが供給されているものとする。また、電力系統30がスマートメータ200Xを介して電力線402と接続されており、電力系統30から300Wが供給されているものとする。
そして、ホームコントローラ100に対してユーザ指示が入力された場合が示されている。本例においては、ユーザ指示としてエアコン200Aを停止させる指示が入力されたものとする。
ホームコントローラ100は、エアコン200Aに対する当該ユーザ指示(OFF指令)の入力を受けて、変更される消費電力を算出する。具体的には、変更される消費電力は、測定器400Aで測定されるエアコン200Aの消費電力である。ここでは、500Wが変更される場合として算出される。
そして、パワーコンディショナ200Zから供給される電力と変更される消費電力とを比較して、パワーコンディショナ200Zから供給される電力が変更される消費電力以上であるかどうかを判断する。本例においては、パワーコンディショナ200Zから700Wが供給されているため、パワーコンディショナ200Zから供給される電力が変更される消費電力以上であると判断する。
そして、ホームコントローラ100は、パワーコントローラ210に対して、変更される消費電力分、500W電力を削減するように指示する。当該指示に従いパワーコントローラ210は、双方向DC/AC変換器212から電力線402に対して供給される電力を700Wから200Wへの調整を開始する。
これにより、照明器具200Cに対しては、パワーコンディショナ200Zから200W、電力系統30から300Wの電力が供給される。
そして、ホームコントローラ100は、IRリモコン300を介してエアコン200Aに対して停止指示を出力する。そして、電気機器200は、当該指示に従い停止する。
当該処理により、ユーザ指示(OFF指令)の入力を受けて、変更される消費電力を算出して、当該算出された消費電力分、パワーコンディショナ200Zから供給される電力を削減することにより、仮に電力系統30から電力が供給されていた場合には、当該電力系統30からの電力の供給が維持される。したがって、逆潮流状態とはならない。
また、電力系統30から電力が供給されておらず、全て蓄電池200Yから供給されていた場合であっても変更される消費電力分、パワーコンディショナ200Zから供給される電力を削減するように指示し、そして、その後、負荷である電気機器200に対して停止指示あるいは動作低下指示が出力されることにより、パワーコンディショナ200Zの制御遅れに起因する急激な変動を伴う逆潮流状態の発生を抑制することが可能である。すなわち、負荷変動に従って、逆潮流状態が生じる場合でもパワーコンディショナ200Zの調整制御が開始されているためパワーコンディショナ200Zの調整速度に従って逆潮流の速度が制御されるため急激な逆潮流状態の変動が抑制される。
また、蓄電池200Yから電力系統への逆潮流が生じていた場合であっても、電気機器200の負荷変動により変更される消費電力分、パワーコンディショナ200Zから供給される電力を削減するように指示し、そして、その後、負荷である電気機器200に対して停止指示あるいは動作低下指示が出力されることにより、パワーコンディショナ200Zの制御遅れに起因する急激な変動を伴う逆潮流状態の発生を抑制することが可能である。すなわち、負荷変動に従って、逆潮流状態に変化が生じる場合でもパワーコンディショナ200Zの調整制御が開始されているためパワーコンディショナ200Zの調整速度に従って逆潮流の速度が制御されるため急激な逆潮流状態の変動が抑制される。これにより急激な逆潮流の変動に伴う電力系統の不安定化を防ぎ電力系統を安定させることが可能である。
なお、本例においては、一例として、ここでは、エアコン200Aを停止させる変更指示が入力された場合について説明したがエアコン200Aの動作を低下させる変更指示が入力された場合についても同様である。
<変形例2>
図11は、本実施の形態の変形例2に従う電力管理システムの動作を説明するフロー図である。当該フローは主に、CPU101がメモリ110に格納されている制御プログラム等を実行することにより実現するものである。以下のフローにおいても同様である。
図11を参照して、まず、電気機器に対する停止(OFF)指令あるいは動作低下指令が有ったかどうかを判断する(ステップS2)。具体的には、ホームコントローラ100に対して対象となる電気機器を停止するあるいは動作を低下させる変更指示が有ったかどうかを判断する。例えば、上記の家電モニター画面500において、電力管理オブジェクトを操作して対応する電気機器の停止をユーザが指示した場合が挙げられる。または、電力管理オブジェクトを操作して対応する電気機器の動作を変更(例えば、エアコンの場合に急速風から静風等への変更)する指示をした場合が挙げられる。
次に、ステップS2において、停止(OFF)指令あるいは動作低下指令が有ったと判断した場合(ステップS2においてYES)には、変更される消費電力を算出する(ステップS20)。具体的には、ホームコントローラ100は、測定器で測定される消費電力を取得し、停止(OFF)指令あるいは動作低下指令に従い変更される消費電力を算出する。停止(OFF)指令である場合には、測定器で測定される消費電力が変更される消費電力として算出される。また、動作低下指令である場合には、メモリ110あるいはハードディスク109に格納される消費電力と関連付けられた動作テーブルから対象となる電気機器の変更される消費電力を算出することが可能である。具体的には、測定器で測定される消費電力から動作テーブルに従う動作態様の消費電力を減算することにより変更される消費電力の算出が可能である。
そして、次に、電力系統30から供給される消費電力を取得する(ステップS22)。具体的には、ホームコントローラ100は、スマートメータ200Xで測定される消費電力を取得する。
そして、次に、変更される消費電力が電力系統30から供給される消費電力以上であるかどうかを判断する(ステップS24)。
ステップS24において、変更される消費電力が電力系統30から供給される消費電力以上であると判断した場合(ステップS24においてYES)には、パワーコンディショナ200Zから供給される電力に対して、変更される消費電力から電力系統からの供給電力を減算した分、調整する(ステップS26)。
そして、次に、ホームコントローラ100は、電気機器200に対して、指令された内容に従って停止(OFF)指示あるいは、動作の低下を指示する(ステップS28)。
そして、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS24において、変更される消費電力が電力系統30から供給される消費電力未満であると判断した場合(ステップS24においてNO)には、ステップS26をスキップして、ホームコントローラ100は、電気機器200に対して、指令された内容に従って停止(OFF)指示あるいは、動作の低下を指示する(ステップS28)。
そして、処理を終了する(エンド)。
図12は、本実施の形態の変形例2に従う電力管理システム1の動作について説明する図である。
図12を参照して、ここでは、複数の電気機器200が動作する場合が示されている。
具体的には、エアコン200Aおよび照明器具200Cが測定器400Aおよび400Cをそれぞれ介して電力の供給を受けて動作している場合が示されている。本例においては、エアコン200Aおよび照明器具200Cの消費電力はともに500Wであるものとする。また、蓄電池200Yがパワーコンディショナ200Zを介して電力線402と接続されており、パワーコンディショナ200Zから700Wが供給されているものとする。また、電力系統30がスマートメータ200Xを介して電力線402と接続されており、電力系統30から300Wが供給されているものとする。
そして、ホームコントローラ100に対してユーザ指示が入力された場合が示されている。本例においては、ユーザ指示としてエアコン200Aを停止させる指示が入力されたものとする。
ホームコントローラ100は、エアコン200Aに対する当該ユーザ指示(OFF指令)の入力を受けて、変更される消費電力を算出する。具体的には、変更される消費電力は、測定器400Aで測定されるエアコン200Aの消費電力である。ここでは、500Wが変更される場合として算出される。
また、ホームコントローラ100は、スマートメータ200Xから電力系統30から供給される消費電力を取得する。ここでは、ホームコントローラ100は、スマートメータ200Xの計測により300Wの電力が電力系統30から供給されていることを取得する。
そして、変更される消費電力と、電力系統30から供給される消費電力とを比較して、変更される消費電力が電力系統30から供給される消費電力以上であるかどうかを判断する。本例においては、変更される消費電力500Wが電力系統30から供給される消費電力300W以上であると判断する。
そして、ホームコントローラ100は、パワーコントローラ210に対して、変更される消費電力500Wから電力系統の供給電力300Wを減算した分(200W)、電力を調整するように指示する。当該指示に従いパワーコントローラ210は、双方向DC/AC変換器212から電力線402に対して供給される電力を700Wから200W減算した500Wに調整する制御を開始する。
これにより、照明器具200Cに対しては、パワーコンディショナ200Zから500Wの電力が供給される。電力系統30から300Wの電力が供給されているが、パワーコンディショナ200Zから500Wの電力が供給されるため電力系統30から電力を供給する必要は無い。したがって、最終的に電力系統30から供給される電力は0Wに遷移する。
そして、ホームコントローラ100は、IRリモコン300を介してエアコン200Aに対して停止指示を出力する。そして、電気機器200は、当該指示に従い停止する。
当該処理により、ユーザ指示(OFF指令)の入力を受けて、変更される消費電力を算出して、当該算出された消費電力分から電力系統30から供給される消費電力分を減算した値をパワーコンディショナ200Zから供給される電力に対して調整(削減)するように指示することにより、仮に変更される消費電力が電力系統30から供給される電力以上の場合には、パワーコンディショナ200Zから電気機器に対して全ての電力が供給されるように調整される。
また、仮に変更される消費電力が電力系統30から供給される電力未満の場合には、パワーコンディショナ200Zから供給される電力は調整されず、電力系統30から供給される電力について、パワーコンディショナ200Zから供給される電力を考慮して、負荷に必要な電力に調整される。すなわち、当該処理により蓄電池200Yからパワーコンディショナ200Zを介して供給される電力を可能な限り有効利用し、電力系統30から供給される電力を削減することが可能である。
そして、当該処理により、蓄電池200Yから負荷に対して全ての電力を供給する場合であっても、まず、パワーコンディショナ200Zから供給される電力の制御が開始され、そして、その後、負荷である電気機器200に対して停止指示あるいは動作低下指示が出力されることにより、パワーコンディショナ200Zの制御遅れに起因する急激な変動を伴う逆潮流状態の発生を抑制することが可能である。すなわち、負荷変動に従って、逆潮流状態が生じる場合でもパワーコンディショナ200Zの調整制御が開始されているためパワーコンディショナ200Zの調整速度に従って逆潮流の速度が制御されるため急激な逆潮流状態の変動が抑制される。
なお、本例においては、一例として、エアコン200Aを停止させる指示が入力された場合について説明したがエアコン200Aの動作を低下させる変更指示が入力された場合についても同様である。
<別の電力管理システムの構成(その1)>
図13は、本発明の実施の形態に従う別の電力管理システム1Aの構成について説明する図である。
図13を参照して、電力管理システム1Aは、図1で説明した電力管理システム1と比較して、測定器400を設けない構成である点で異なる。その他の構成については同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
上記の図1の構成においては、測定器400を設けて、当該測定器400と接続されている電気機器の消費電力を計測する方式について説明した。一方で、上記したように、一例として、ホームコントローラ100内のHDD109には、各家電機器毎に、電気機器の動作態様と消費電力との関係が規定された動作テーブルが格納されており、当該動作テーブルを用いてIRリモコンを動作させる中継器150に信号を送信し、IRリモコンを介して各家電機器を制御することが可能である。
したがって、消費電力の算出に関しては、測定器400を設けず、IRリモコンを用いて前回操作した操作内容をメモリ110等に記憶しておいて、当該記憶された操作内容に従って対応する電気機器の動作テーブルに基づいて現在の消費電力を算出することが可能である。
<別の電力管理システムの構成(その2)>
図14は、本発明の実施の形態に従う別の電力管理システム1Bの構成について説明する図である。
図14を参照して、電力管理システム1Bは、図1で説明した電力管理システム1と比較して、電気機器の機能が異なる。具体的には、本例における電気機器は、消費電力の測定機能および当該測定した消費電力を中継器150を介してホームコントローラ100に送信する機能ならびにIRリモコン等を介さずに直接的にホームコントローラ100からの指示に基づく制御が可能であるものとする。
<別の電力管理システムの構成(その3)>
図15は、本発明の実施の形態に従う別の電力管理システム1Cの構成について説明する図である。
図15を参照して、電力管理システム1AC、図1で説明した電力管理システム1と比較して、分散電源230と、DC/DC変換器220をさらに設けた点が異なる。その他の構成については同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
分散電源230としては、太陽電池、燃料電池等を挙げることができる。当該分散電源230とDC/DC変換器220とが接続され、DC/DC変換器220とパワーコンディショナ200Zとが接続されている。なお、DC/DC変換器220を設けない構成とすることも可能である。
電力管理システム1Cにおいては、蓄電池200Y以外からも、蓄電部の一種として分散電源230からパワーコンディショナ200Zを介して電力を供給することが可能である。
上記、別の電力管理システムの構成(その1〜3)においても、上記の動作説明で説明した内容を同様に適用することが可能である。例えば、ホームコントローラ100がユーザ指示(OFF指令もしくは動作低下指令)の入力を受けてパワーコンディショナ200Zから電気機器に対する電力の供給の停止を開始し、そして、ホームコントローラ100は、負荷である電気機器に対して停止指示または動作低下指示を出力する。したがって、負荷である電気機器200を停止または動作を低下させる場合に、先に、パワーコンディショナ200Zからの電力の供給の停止が開始され、その後、負荷である電気機器200に対して停止指示あるいは動作低下指示が出力されるため、急激な逆潮流状態が生じることを抑制することが可能である。これにより急激な逆潮流に伴う電力系統の不安定化を防ぐとともに、仮に逆潮流が生じる場合でもパワーコンディショナ200Zの調整速度に従って逆潮流の速度を制御するため電力系統を不安定にすることを抑制し、電力系統を安定させることが可能である。また、同様に、変形例1および2で説明した動作方式についても同様に適用可能である。
この点、分散電源230として例えば太陽電池が用いられる場合には、太陽電池から電力系統に逆潮流が生じている可能性が考えられるが、負荷である電気機器200を停止または動作を低下させる場合に、先に、パワーコンディショナ200Zからの電力の供給の停止を開始することにより、一旦、太陽電池から蓄電池200Yに発電した電力が蓄電されることになる。そして、負荷である電気機器200に対して停止指示あるいは動作低下指示が出力されて、急激な逆潮流状態が生じることを抑制するとともに、電力系統が安定化してから再び、パワーコンディショナ200Zを介して電力系統が不安定とならない速度で逆潮流を開始させるようにすることも可能である。
また、上記電力管理システムにおいては、蓄電池200Yが設けられた構成について説明したが、分散電源230のみ設けられた構成とすることも可能である。具体的には、分散電源230として例えば、太陽電池が用いられる場合にも上記と同様の動作方式を適用することが可能である。ホームコントローラ100がユーザ指示(OFF指令もしくは動作低下指令)の入力を受けてパワーコンディショナ200Zから電気機器に対する電力の供給の停止を開始し、そして、ホームコントローラ100は、負荷である電気機器に対して停止指示または動作低下指示を出力する。したがって、負荷である電気機器200を停止または動作を低下させる場合に、先に、パワーコンディショナ200Zからの電力の供給の停止が開始され、その後、負荷である電気機器200に対して停止指示あるいは動作低下指示が出力されるため、急激な逆潮流状態が生じることを抑制することが可能である。これにより急激な逆潮流に伴う電力系統の不安定化を防ぐとともに、仮に逆潮流が生じる場合でもパワーコンディショナ200Zの調整速度に従って逆潮流の速度を制御するため電力系統を不安定にすることを抑制し、電力系統を安定させながら逆潮させることが可能である。また、同様に、変形例1および2で説明した動作方式についても同様に適用可能である。
<その他の形態>
上記の形態においては、ホームコントローラ100からユーザが各電気機器に対して停止または動作を低下させる変更指示を入力する場合について説明したが、特に当該入力は、ホームコントローラ100に限らず、例えば、他の装置から入力した場合であっても同様に適用可能である。
例えば、各電気機器に対応して設けられているIRリモコンから当該入力指示をしても良い。
図16は、電気機器に対して停止または動作を低下させる変更指示をIRリモコンを介して入力する場合の処理を説明するフロー図である。
図16を参照して、まず、IRリモコンに対して入力が有るかどうかを判断する(ステップS40)。
IRリモコンに入力が有ると判断した場合(ステップS40においてYES)には、次に、IRリモコンは、ホームコントローラ100に入力された情報を送信する(ステップS42)。これによりホームコントローラ100に対して、ユーザ指示である電気機器に対して停止または動作を低下させる変更指示が入力されることになる。ホームコントローラ100における以降の処理は、上記で説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
次に、ホームコントローラ100からの指示が有ったかどうかを判断する(ステップS44)。具体的には、ホームコントローラ100からIRリモコンに対して電気機器に対する停止(OFF)指示あるいは、動作の低下の指示が有ったかどうかを判断する。
ステップS44において、ホームコントローラ100からIRリモコンに対して指示が有ったと判断した場合(ステップS44においてYES)には、IRリモコンは、電気機器に停止信号あるいは、動作低下のための制御信号を送信する(ステップS46)。
そして、処理を終了する(エンド)。
これにより、電気機器は、停止信号に従って停止し、動作低下のための制御信号に従って所望の動作態様に変更される。
なお、本例においては、IRリモコンに対して、停止あるいは動作を低下させる変更指示の入力があった場合について説明しているが、当該入力に限られず、全ての入力指示に対して同様に適用可能である。
上記においては、1つの電気機器についてホームコントローラ100から対象となる電気機器を停止する場合について説明したが、複数の電気機器を一括して停止あるいは動作を低下させる指示が与えられる場合についても同様に適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,1C 電力管理システム、30 電力系統、100 ホームコントローラ、101,4021 CPU、102 表示部、103 ディスプレイ、104 タブレット、105 操作ボタン、106 通信インターフェイス、107 出力インターフェイス、108 入力インターフェイス、109 ハードディスク、110 メモリ、111 スピーカー、112 時計、150 中継器、200 電気機器、200X スマートメータ、200Y 蓄電池、200Z パワーコンディショナ、210 パワーコントローラ、212 双方向DC/AC変換器。

Claims (12)

  1. 外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部、および前記蓄電部と前記負荷部との間に設けられ、前記蓄電部からの電力を変換する電力変換装置を制御可能なコントローラであって、
    前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部において前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて前記電力変換装置に対して電力の調整を指示する調整指示部と、
    前記調整指示部からの調整指示後、前記受付部において受け付けた指示に従って前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を前記負荷部に対して指示する変更指示部とを備える、コントローラ。
  2. 前記調整指示部は、前記電力変換装置から供給される電力が前記指示に従って変更される消費電力以上の場合には、前記指示に従って変更される消費電力分、前記電力変換装置から供給される電力の調整を指示する、請求項1記載のコントローラ。
  3. 前記調整指示部は、前記電力変換装置から供給される電力が前記指示に従って変更される消費電力未満の場合には、前記電力変換装置の停止を指示する、請求項1または2記載のコントローラ。
  4. 前記調整指示部は、前記指示に従って変更される消費電力と前記外部の電力系統から供給される電力との関係に基づいて前記電力変換装置から供給される電力の調整を指示する、請求項1記載のコントローラ。
  5. 前記調整指示部は、前記指示に従って変更される消費電力が前記外部の電力系統から供給される電力以上の場合には、前記指示に従って変更される消費電力から前記外部の電力系統から供給される電力を減算した電力分、前記電力変換装置から供給される電力の調整を指示する、請求項4記載のコントローラ。
  6. 前記調整指示部は、前記指示に従って変更される消費電力が前記外部の電力系統から供給される電力未満の場合には、前記電力変換装置に電力の調整を指示せず、
    前記変更指示部は、前記受付部において受け付けた指示に従って前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を前記負荷部に対して指示する、請求項4記載のコントローラ。
  7. 前記受付部は、前記負荷部から送信された、前記負荷部に対して入力されたユーザからの前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付ける、請求項1〜6のいずれかに記載のコントローラ。
  8. 前記変更指示部は、前記調整指示部からの調整指示後、前記負荷部に対する動作の変更あるいは停止を指示することが可能な操作手段を介して前記受付部において受け付けた指示に従って前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を前記負荷部に対して指示する、請求項1〜7のいずれかに記載のコントローラ。
  9. 前記負荷部は、電力の供給を制御するとともに消費電力を測定する測定器を含み、
    前記変更指示部は、前記調整指示部からの調整指示後、前記受付部において受け付けた指示が前記負荷部に対する動作の停止である場合には、前記測定器に対して前記電力の供給の停止を指示する、請求項1〜8のいずれかに記載のコントローラ。
  10. 外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部、および前記蓄電部と前記負荷部との間に設けられ、前記蓄電部からの電力を変換する電力変換装置を制御可能なコントローラの制御方法であって、
    前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けるステップと、
    前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて前記電力変換装置に対して電力の調整を指示するステップと、
    調整を指示した後、前記受け付けた指示に従って前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を前記負荷部に対して指示するステップとを備える、コントローラの制御方法。
  11. 外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部、および前記蓄電部と前記負荷部との間に設けられ、前記蓄電部からの電力を変換する電力変換装置を制御可能なコントローラのコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
    前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けるステップと、
    前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて前記電力変換装置に対して電力の調整を指示するステップと、
    調整を指示した後、前記受け付けた指示に従って前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を前記負荷部に対して指示するステップとを備える、処理を実行させるコントローラの制御プログラム。
  12. 外部の電力系統と、
    蓄電部と、
    前記外部の電力系統および蓄電部の少なくとも一方からの電力の供給を受けて動作する負荷部と、
    前記蓄電部と前記負荷部との間に設けられ、前記蓄電部からの電力を変換する電力変換装置と、
    前記負荷部および前記電力変換装置を制御可能なコントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部において前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止の指示を受け付けた場合に、変更される消費電力に基づいて前記電力変換装置に対して電力の調整を指示する調整指示部と、
    前記調整指示部からの調整指示後、前記受付部において受け付けた指示に従って前記負荷部に対する動作の変更による消費電力の低下あるいは停止を前記負荷部に対して指示する変更指示部とを含む、電力管理システム。
JP2012210916A 2012-09-25 2012-09-25 コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム Pending JP2014068439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210916A JP2014068439A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210916A JP2014068439A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014068439A true JP2014068439A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50744344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210916A Pending JP2014068439A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014068439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210242683A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power amount measurement system, power amount measurement method, and power amount measurement device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294411A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電用電力変換装置
JPH04308427A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交流電力供給システム
JPH0522864A (ja) * 1991-07-05 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置の制御回路
JP2000032658A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd 電力設備の状況に適応する負荷制御装置を備えた電力系統
JP2003189469A (ja) * 2001-12-12 2003-07-04 Toshiba Corp 負荷変動追従型電力供給システム
JP2006223042A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp インバータシステムの並列運転装置及びその並列運転方法
WO2012008104A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 パナソニック株式会社 電気機器の管理装置および管理方法
JP2012135192A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Sharp Corp コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294411A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電用電力変換装置
JPH04308427A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交流電力供給システム
JPH0522864A (ja) * 1991-07-05 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置の制御回路
JP2000032658A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd 電力設備の状況に適応する負荷制御装置を備えた電力系統
JP2003189469A (ja) * 2001-12-12 2003-07-04 Toshiba Corp 負荷変動追従型電力供給システム
JP2006223042A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp インバータシステムの並列運転装置及びその並列運転方法
WO2012008104A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 パナソニック株式会社 電気機器の管理装置および管理方法
JP2012135192A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Sharp Corp コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210242683A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power amount measurement system, power amount measurement method, and power amount measurement device
EP3865883A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power amount measurement system, power amount measurement method, and power amount measurement device
US11715957B2 (en) * 2020-02-04 2023-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power amount measurement system, power amount measurement method, and power amount measurement device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072465B2 (ja) 電力管理装置
JP2017017779A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP5705709B2 (ja) パワーコンディショナ
JP5429145B2 (ja) 物理量情報提供システム、測定装置、物理量情報提供方法、測定装置の制御方法、および制御プログラム
JP2013106483A (ja) 電力供給システム
JP2016174532A (ja) 電力管理システム、電力管理方法およびプログラム
JPWO2013168814A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP6233694B2 (ja) エネルギー管理システム及び方法
JP2014039368A (ja) コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム
JP5925577B2 (ja) コントローラ、コントローラの制御方法、プログラム
JP6872714B2 (ja) 制御システム、制御方法及びプログラム
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP2014068439A (ja) コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム
JP7075930B2 (ja) 制御システムおよび外部連携装置
JP6482801B2 (ja) アドバイス生成装置、アドバイス生成方法、および制御プログラム
WO2016084391A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御プログラム
JP7037353B2 (ja) 制御指令システム
JP2013252007A (ja) 電力管理装置および電力管理用プログラム
JP2018026913A (ja) 電力管理システム
JP2018026912A (ja) 電力管理システム
JP7129661B2 (ja) 制御システム、電力変換システム、制御方法、プログラム
JP5976489B2 (ja) コントローラ、コントローラの制御方法、制御プログラムおよび電力管理システム
JPWO2016185759A1 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP6631870B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP6851030B2 (ja) コントローラ、蓄電システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206