JP2014067157A - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067157A
JP2014067157A JP2012211029A JP2012211029A JP2014067157A JP 2014067157 A JP2014067157 A JP 2014067157A JP 2012211029 A JP2012211029 A JP 2012211029A JP 2012211029 A JP2012211029 A JP 2012211029A JP 2014067157 A JP2014067157 A JP 2014067157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
unit
communication terminal
power saving
transition time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012211029A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nagai
裕人 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2012211029A priority Critical patent/JP2014067157A/ja
Publication of JP2014067157A publication Critical patent/JP2014067157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】使用状況や使用環境に応じた適正な移行時間で通常モードから省電力モードへ移行することができ、無線通信端末の利用者にとって利便性を高めること。
【解決手段】通常モードは無線通信部110が他の無線通信端末とデータ通信できる電力量の電源供給を行うモードであり、省電力モードは通常モードで電源供給される電力量よりも小さい電力量の電源供給を行うモードである。移行時間決定部182は省電力状態移行時間(無線通信部が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から省電力モードへ切り替えるまでの時間)を決定する。電源供給制御部181は、省電力状態移行時間に基づいて、通常モードから省電力モードへ切り替える。移行時間決定部182は、無線通信端末1000の使用状況または使用環境に関する情報に基づいて省電力状態移行時間を決定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信端末に関し、例えば、他の無線通信端末とデータ通信できる電力量の電源供給を行う通常モードと、通常モードで電源供給される電力量よりも小さい電力量の電源供給を行う省電力モードとを切り替えて、他の無線通信端末と通信する無線通信端末に関する。
近年、無線通信端末の関連技術として、データ通信が行われていない時に省電力状態に入り、消費電流を減少させる機能を有するものが知られている。
この技術では、省電力状態に入るまでの時間が、動作環境によらず、固定された時間となっていた。このため、例えばWeb閲覧などによって大容量のデータ通信が行われた後も、OS(Operating System)やアプリケーションなどが定期的に送信するように、ごく少量のデータ通信(例えば、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によるIP(Internet Protocol)アドレス更新や、ウイルススキャンソフトによりウイルス定義ファイルの更新チェックなど)が行われた後も、省電力状態に移行するまでの時間は、同じであった。
なお、本発明に関連する技術が、特許文献1、特許文献2および特許文献3に開示されている。
特開2009−10703号公報 特開2004−326740号公報 特開2004−313370号公報
しかしながら、無線通信端末の利用者がWeb閲覧などを行っている場合は、一定時間、非省電力状態を保つ方が、省電力状態から非省電力状態へ移行にかかる時間がない分だけ、無線通信端末の利用者にとって利便性が高いという問題があった。一方、夜間などの時間帯では、少量のデータ通信が発生した後に、即時、省電力状態へ移行しても、無線通信端末の利用者にとって利便性を損なうこともない。この場合、逆に、データ送信後に一定時間、非省電力状態を保持することにより、無線通信端末の消費電流の増加に繋がっていたという問題も生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、使用状況や使用環境に応じた適正な移行時間で通常モードから省電力モードへ移行することができ、無線通信端末の利用者にとって利便性を高めることができる無線通信端末を提供することにある。
本発明の無線通信端末は、他の無線通信端末とデータ通信する無線通信部と、少なくとも前記無線通信部が前記他の無線通信端末とデータ通信できる電力量の電源供給を行う通常モードと、前記通常モードで電源供給される電力量よりも小さい電力量の電源供給を行う省電力モードとを切り替え制御する電源供給制御部と、前記無線通信部が前記通常モードで前記他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、前記省電力モードへ切り替えるまでの時間である省電力状態移行時間を決定する移行時間決定部とを備え、前記電源供給制御部は、前記移行時間決定部により決定された前記省電力状態移行時間に基づいて、前記通常モードから前記省電力モードへ切り替え、前記移行時間決定部は、当該無線通信端末の使用状況または使用環境に関する情報に基づいて、前記省電力状態移行時間を決定する。
本発明にかかる無線通信端末によれば、使用状況や使用環境に応じた適正な移行時間で通常モードから省電力モードへ移行することができ、無線通信端末の利用者にとって利便性を高めることができる。
本発明の第1の実施の形態における無線通信端末の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における無線通信端末の動作フローを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における無線通信端末が通常モードから省電力モードへ切り替わる際の電力の時間的な変化を、関連技術と対比して説明するための図である。図3(a)は、関連技術が通常モードから省電力モードへ切り替わる際の電力の時間的な変化の一例を示す図である。図3(b)は、本発明の無線通信端末が通常モードから省電力モードへ切り替わる際の電力の時間的な変化の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における無線通信端末の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における無線通信端末の動作フローを示す図である。 本発明の第3の実施の形態における無線通信端末の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における無線通信端末の動作フローを示す図である。 本発明の第4の実施の形態における無線通信端末の構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における無線通信端末の動作フローを示す図である。 本発明の第5の実施の形態における無線通信端末の構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態における無線通信端末の動作フローを示す図である。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態における無線通信端末1000について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態における無線通信端末1000の構成を示す。
図1に示されるように、無線通信端末1000は、無線通信部110と、アンテナ111と、不揮発メモリ120と、RAM(Random Access Memory)130と、ROM(Read Only Memory)140と、電池部150と、タイマ部160と、通信データ量計測部170と、CPU(Central Processing Unit)180とを備えている。図1に示されるように、CPU180は、バス500を介して、各構成と接続されている。
無線通信端末1000は、通常モードと、省電力モードとを切り替えて動作する。なお、この切り替え動作は、後述の電源供給制御部181により行われる。
ここで、通常モードとは、少なくとも無線通信部110が他の無線通信端末(不図示)とデータ通信できる電力量の電源供給を行うモードである。
省電力モードとは、通常モードで電源供給される電力量よりも小さい電力量の電源供給を行うモードである。
無線通信部110は、アンテナ111を介して、他の無線通信端末とデータ通信をする。
アンテナ111は、無線通信部110に接続されている。アンテナ111は、無線通信部110に対応して、他の無線通信端末との間で無線信号を用いてデータ通信を行う。
不揮発メモリ120は、無線通信端末1000の各種データを記憶する。この不揮発メモリ120は、電源部150からの電源供給を行わなくても記憶を保持することができる。より具体的には、不揮発メモリ120は、後述の省電力状態移行時間を記憶している。このとき、不揮発メモリ120は、少なくとも通常時の省電力状態移行時間と、短時間用の省電力状態移行時間と、を記憶している。なお、通常時の省電力状態移行時間を初期移行時間と呼び、短時間用の省電力状態移行時間を短移行時間と呼ぶことがある。
RAM130は、無線通信端末1000の各種データを記憶する。このRAM130は、随時、格納されたデータに任意にアクセスする。RAM130は、CPU180がプログラムを実行する上で一時的に必要とするデータを格納する。RAM130を作業用メモリと呼ぶこともある。
ROM140は、無線通信端末1000の各種データを記憶する。このROM140は、CPU180が実行する制御用プログラムの各種を格納する。なお、このROM140は、記録されている情報を読み出すことのみを行える。
電池部150は、無線通信端末1000内の各構成に対して、バス500を介して、電源供給を行う。また、電池部150による電源供給は、後述の電源供給制御部181により制御される。
タイマ部160は、計時回路であって、例えば、無線通信部110が他の無線通信端末とデータ通信を終了した時からの時間などを計測する。
通信データ量計測部170は、無線通信部110が他の無線通信端末とデータ通信を行った際のデータ量を計測する。なお、無線通信部110が他の無線通信端末とデータ通信を行った際のデータ量は、RAM140に記憶される。
CPU180は、無線通信端末1000内の各構成を、バス500を介して制御する。
CPU180は、電源供給制御部181と、移行時間決定部182とを備えている。
電源供給制御部181は、前述した通常モードと、省電力モードとを切り替え制御する。
移行時間決定部182は、省電力状態移行時間を決定する。より具体的には、移行時間決定部181は、通信データ量計測部170により計測されたデータ量に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。ここで、省電力状態移行時間とは、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、省電力モードへ切り替えるまでの時間である。
次に、本発明の第1の実施の形態における無線通信端末1000の動作について説明する。
図2は、無線通信端末1000の動作フローを示す。
まず、無線通信端末1000の利用者が当該無線通信端末1000を使用してWeb閲覧などを行った際、CPU180は通信データ量を累積して、これをROM140に記億する(ステップ(以下、Sと称する)201)。より具体的には、通信データ量計測部170が、無線通信部110が他の無線通信端末とデータ通信を行った際の通信データ量を計測する。そして、CPU180が、通信データ量計測部170により計測された通信データ量をRAM140に記憶する。なお、通信データ量の計測値は、累計値であって、過去の一定時間内の送受信データ量のみがRAM140に保持されるように設定されている。
次に、CPU180は、他の無線通信端末(不図示)から送受するデータがないか否かを判断する(S202)。なお、このS202の処理は、CPU180が常時行っている。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S202、Yes)、CPU180は、RAM140から通信データ量を取得する(S203)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S202、No)、再びS201の処理を実行する。
S203の処理後、移行時間決定部182は、RAM140に記憶されている通信データ量に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
ここでは、移行時間決定部182は、RAM140に記憶されている通信データ量が規定値以上であるか否かを判断する(S204)。なお、この規定値は、過去の蓄積データなどに基づいて予め設定されている。
RAM140に記憶されている通信データ量が規定値以上であると、移行時間決定部182により判断された場合(S204、Yes)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶された通常時の省電力状態移行時間を設定する(S205)。また、この通常時の省電力状態移行時間は、短時間の省電力状態移行時間よりも長い。
一方、RAM140に記憶されている通信データ量が規定値以上でないと、移行時間決定部182により判断された場合(S204、No)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶されている短時間用の省電力状態移行時間を設定する(S206)。
なお、S205およびS206の各処理に関して、通常時の省電力状態移行時間は、短時間の省電力状態移行時間よりも長くなるように、設定されている。
次に、再度、CPU180は、他の無線通信端末から送受するデータがないか否かを判断する(S207)。なお、このS207の処理は、S202と同様である。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S207、Yes)、タイマ部160がS205またはS206で設定された省電力状態移行時間が経過したか否かを判断する(S208)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S207、No)、再びS201の処理を実行する。
S208の処理後、電源供給制御部181は、通常モードから省電力モードに切り替えて、無線通信端末1000を省電力状態へ移行させて(S209)、処理を終了する。
次に、本発明の第1の実施の形態における無線通信端末1000の効果について、関連技術と対比して説明する。
図3は、本発明の無線通信端末1000が通常モードから省電力モードへ切り替わる際の電力の時間的な変化を、関連技術と対比して説明するための図である。図3(a)は、関連技術が通常モードから省電力モードへ切り替わる際の電力の時間的な変化の一例を示す図である。図3(b)は、本発明の無線通信端末1000が通常モードから省電力モードへ切り替わる際の電力の時間的な変化の一例を示す図である。
なお、前述した通り、省電力状態移行時間とは、無線通信端末(本発明では無線通信部110)が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、省電力モードへ切り替えるまでの時間である。
図3(a)に示されるように、関連技術では、無線通信端末が大量のデータ通信(例えばWeb閲覧など)を行った後であっても、無線通信端末が少量のデータ通信(例えばIPアドレス更新など)を行った後であっても、省電力状態移行時間301は同じであった。
このように、関連技術では、いかなる場合であっても、省電力状態移行時間301は一定であった。
図3(b)に示されるように、本発明では、無線通信端末1000が大量のデータ通信(例えばWeb閲覧など)を行った後には、通常時の省電力状態移行時間303が適用される。無線通信端末1000が少量のデータ通信(例えばIPアドレス更新など)を行った後には、短時間の省電力状態移行時間303が適用される。なお、短時間の省電力状態移行時間304は、通常時の省電力状態移行時間303よりも短い。
このように、本発明では、省電力状態移行時間は、関連技術と異なり、大量のデータ通信を行ったかまたは少量のデータ通信を行ったかで異なる。そして、短時間の省電力状態移行時間304は通常時の省電力状態移行時間303よりも短い。このため、本発明の無線通信端末1000では、短時間の省電力状態移行時間304が多く適用される程に、関連技術と比較して、無線通信端末1000の消費電力(電流)を少なくすることができる。
以上のように、本発明の第1の実施の形態における無線通信端末1000は、無線通信部110と、電源供給制御部181と、移行時間決定部182とを備えている。
無線通信部110は、他の無線通信端末とデータ通信する。電源供給制御部は、通常モードと、省電力モードとを切り替え制御する。ここで、通常モードとは、少なくとも無線通信部110が他の無線通信端末とデータ通信できる電力量の電源供給を行うモードをいう。省電力モードとは、通常モードで電源供給される電力量よりも小さい電力量の電源供給を行うモードをいう。移行時間決定部182は、省電力状態移行時間を決定する。ここで、省電力状態移行時間とは、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、省電力モードへ切り替えるまでの時間である。
そして、電源供給制御部181は、移行時間決定部182により決定された省電力状態移行時間に基づいて、通常モードから省電力モードへ切り替える。また、移行時間決定部182は、当該無線通信端末1000の使用状況または使用環境に関する情報に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
このように、無線通信部110は、他の無線通信端末とデータ通信する。電源供給制御部181は、通常モードと、省電力モードとを切り替え制御する。このため、無線通信端末1000は省電力モード中に消費電力(電流)を低減することができる。また、省電力状態移行時間は、移行時間決定部182により、当該無線通信端末1000の使用状況または使用環境に関する情報に基づいて、決定される。そして、電源供給制御部181は、移行時間決定部182により決定された省電力状態移行時間に基づいて、通常モードから省電力モードへ切り替える。したがって、本発明の無線通信端末1000では、当該無線通信端末1000の使用状況または使用環境に関する情報に応じて、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、省電力モードへ切り替えるまでの時間(省電力状態移行時間)を動的に変化させることができる。これにより、使用状況や使用環境に応じた適正な移行時間で通常モードから省電力モードへ移行することができ、無線通信端末の利用者にとって利便性を高めることができる。
本発明の第1の実施の形態における無線通信端末1000は、通信データ量計測部170を備える。この通信データ量計測部170は、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を行った際のデータ量を計測する。そして、移行時間決定部182は、通信データ量計測部170により計測されたデータ量に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。これにより、上述した効果と同様の効果を奏する。
また、省電力状態移行時間は、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を行った際のデータ量に基づいて決定されるので、更に次のような効果を奏する。すなわち、例えば、無線通信部110によりWeb閲覧などで大量のデータ通信が行われた直後では、省電力状態移行時間を十分に確保してから、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、無線通信端末1000の利用者は、例えばWeb閲覧中に僅かな時間の別作業をしても、すぐに通常モードでWeb閲覧を再開することができる。一方、例えば、無線通信部110によりIPアドレス更新などで少量のデータ通信が行われた直後では、省電力状態移行時間を短時間とし、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、無線通信端末1000の利用者が無線通信端末1000を利用していない深夜などに、効率よく短時間で無線通信端末1000を省電力状態にすることができ、消費電力(電流)を効率よく低減できる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態における無線通信端末1000Aについて、図に基づいて説明する。
図4は、本発明の第1の実施の形態における無線通信端末1000Aの構成を示す。
図4に示されるように、無線通信端末1000Aは、無線通信部110と、アンテナ111と、不揮発メモリ120と、RAM130と、ROM140と、電池部150と、タイマ部160と、CPU180と、時計部190とを備えている。図4に示されるように、CPU180は、バス500を介して、各構成と接続されている。
ここで、図1と図4を対比する。図1では、通信データ量計測部170が設けられているのに対して、図4では、時計部190が設けられている点で、両者は相違する。
以下の説明では、図1と重複する構成については説明を省略する。
時計部190は、現在の時刻を計時する。
なお、移行時間決定部181は、時間部190により計時された現在の時刻に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。この点において、第1の実施の形態と異なる。すなわち、第1の実施の形態では、移行時間決定部181は、通信データ量計測部170により計測されたデータ量に基づいて、省電力状態移行時間を決定していた。
次に、本発明の第2の実施の形態における無線通信端末1000Aの動作について説明する。
図5は、無線通信端末1000Aの動作フローを示す。
ここで、図2と図5を対比する。図2のS202およびS205〜S209は、図5のS502およびS505〜S509のそれぞれに対応する。一方、図5のS503とS504の処理は、図2のS201、S203およびS204の処理と異なる。
まず、CPU180は、他の無線通信端末(不図示)から送受するデータがないか否かを判断する(S502)。なお、このS502の処理は、CPU180が常時行っている。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S502、Yes)、CPU180は時計部190により計時された現在の時刻を取得する(S503)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S502、No)、再びS502の処理を実行する。
S503の処理後、移行時間決定部182は、CPU180により取得された現在の時刻に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
ここでは、移行時間決定部182は、現在の時刻が不揮発メモリ120に予め記憶されている設定時間内であるか否かを判断する(S504)。例えば、深夜の時間帯(23時〜5時)、深夜以外の時間帯(5時〜13時)に分け、深夜時間帯を設定時間とした場合、移動時間決定部182は、現在の時刻が深夜時間帯内か否かを判断する。
現在の時刻が設定時間内であると、移行時間決定部182により判断された場合(S504、Yes)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶された短時間の省電力状態移行時間を設定する(S506)。
一方、現在の時刻が設定時間内でないと、移行時間決定部182により判断された場合(S504、No)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶されている通常時の省電力状態移行時間を設定する(S505)。
次に、再度、CPU180は、他の無線通信端末から送受するデータがないか否かを判断する(S507)。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S507、Yes)、タイマ部160がS505またはS506で設定された省電力状態移行時間が経過したか否かを判断する(S508)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S507、No)、再びS502の処理を実行する。
S508の処理後、電源供給制御部181は、通常モードから省電力モードに切り替えて、無線通信端末1000Aを省電力状態へ移行させて(S509)、処理を終了する。
以上のように、本発明の第2の実施の形態における無線通信端末1000Aは、時計部190を備えている。この時計部190は、現在の時刻を計時する。そして、移行時間決定部182は、時間部190により計時された現在の時刻に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
この場合であっても、本発明の無線通信端末1000Aでは、当該無線通信端末1000Aの使用状況または使用環境に関する情報に応じて、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、省電力モードへ切り替えるまでの時間(省電力状態移行時間)を動的に変化させることができる。これにより、使用状況や使用環境に応じた適正な移行時間で通常モードから省電力モードへ移行することができ、無線通信端末の利用者にとって利便性を高めることができる。
また、本発明の第2の実施の形態における無線通信端末1000Aでは、省電力状態移行時間は、時間部190により計時された現在の時刻に基づいて決定されるので、更に次のような効果を奏する。すなわち、例えば、深夜の時間帯では、省電力状態移行時間を短時間とし、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、無線通信端末1000Aの利用者が無線通信端末1000Aを利用していない間に、効率よく短時間で無線通信端末1000Aを省電力状態にすることができ、消費電力(電流)を効率よく低減できる。一方、深夜以外の時間帯では、省電力状態移行時間を十分に確保してから、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、無線通信端末1000Aの利用者は、例えばWeb閲覧中に僅かな時間の作業をしても、すぐに通常モードでWeb閲覧を再開することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態における無線通信端末1000Bについて、図に基づいて説明する。
図6は、本発明の第3の実施の形態における無線通信端末1000Bの構成を示す。
図6に示されるように、無線通信端末1000Bは、無線通信部110と、アンテナ111と、不揮発メモリ120と、RAM130と、ROM140と、電池部150と、電池残量計測部151と、タイマ部160と、CPU180とを備えている。図6に示されるように、CPU180は、バス500を介して、各構成と接続されている。
ここで、図1と図6を対比する。図1では、通信データ量計測部170が設けられているのに対して、図6では、電池残量計測部151が設けられている点で、両者は相違する。
以下の説明では、図1と重複する構成については説明を省略する。
電池残量計測部151は、電池部150の残量を計測する。
なお、移行時間決定部181は、電池残量計測部151により計測された電池残量に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。この点において、第1の実施の形態と異なる。すなわち、第1の実施の形態では、移行時間決定部181は、通信データ量計測部170により計測されたデータ量に基づいて、省電力状態移行時間を決定していた。
次に、本発明の第3の実施の形態における無線通信端末1000Bの動作について説明する。
図7は、無線通信端末1000Bの動作フローを示す。
ここで、図2と図7を対比する。図2のS202およびS205〜S209は、図7のS702およびS705〜S709のそれぞれに対応する。一方、図7のS703とS704の処理は、図2のS201、S203およびS204の処理と異なる。
まず、CPU180は、他の無線通信端末(不図示)から送受するデータがないか否かを判断する(S702)。なお、このS702の処理は、CPU180が常時行っている。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S702、Yes)、CPU180は、電池残量計測部151により計測された電池残量を取得する(S703)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S702、No)、再びS702の処理を実行する。
S703の処理後、移行時間決定部182は、電池残量計測部151により計測された電池残量に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
ここでは、移行時間決定部182は、電池残量が不揮発メモリ120に予め記憶されている規定値以下であるか否かを判断する(S704)。
電池残量が規定値以下であると、移行時間決定部182により判断された場合(S704、Yes)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶された短時間の省電力状態移行時間を設定する(S706)。
一方、電池残量が規定値以下でないと、移行時間決定部182により判断された場合(S704、No)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶されている通常時の省電力状態移行時間を設定する(S705)。
次に、再度、CPU180は、他の無線通信端末から送受するデータがないか否かを判断する(S707)。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S707、Yes)、タイマ部160がS705またはS706で設定された省電力状態移行時間が経過したか否かを判断する(S708)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S707、No)、再びS702の処理を実行する。
S708の処理後、電源供給制御部181は、通常モードから省電力モードに切り替えて、無線通信端末1000Bを省電力状態へ移行させて(S709)、処理を終了する。
以上のように、本発明の第3の実施の形態における無線通信端末1000Bは、電池残量計測部151を備えている。この電池残量計測部151は、電源供給のために設けられた電池部150の残量を計測する。そして、移行時間決定部182は、電池残量計測部151により計測された電池残量に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
この場合であっても、本発明の無線通信端末1000Bでは、当該無線通信端末1000Bの使用状況または使用環境に関する情報に応じて、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、省電力モードへ切り替えるまでの時間(省電力状態移行時間)を動的に変化させることができる。これにより、使用状況や使用環境に応じた適正な移行時間で通常モードから省電力モードへ移行することができ、無線通信端末の利用者にとって利便性を高めることができる。
また、本発明の第3の実施の形態における無線通信端末1000Bでは、省電力状態移行時間は、電池残量計測部151により計測された電池残量に基づいて決定されるので、更に次のような効果を奏する。
すなわち、例えば、電池残量が少なく余裕がない時には、省電力状態移行時間を短時間とし、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、電池残量が少ない時に効果的に消費電力(電流)を低減することでき、無線通信端末1000の利用時間を引き延ばすことができる。一方、電池残量が多く余裕がある時には、省電力状態移行時間を十分に確保してから、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、無線通信端末1000の利用者は、例えばWeb閲覧中に僅かな時間の別作業をしても、すぐに通常モードでWeb閲覧を再開することができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態における無線通信端末1000Cについて、図に基づいて説明する。
図8は、本発明の第4の実施の形態における無線通信端末1000Cの構成を示す。
図8に示されるように、無線通信端末1000Cは、無線通信部110と、アンテナ111と、不揮発メモリ120と、RAM130と、ROM140と、電池部150と、タイマ部160と、CPU180と、通信プロトコル取得部200と、通信プロトコル調査部210とを備えている。図8に示されるように、CPU180は、バス500を介して、各構成と接続されている。
ここで、図1と図8を対比する。図1では、通信データ量計測部170が設けられているのに対して、図8では、通信プロトコル取得部200と、通信プロトコル調査部210とが設けられている点で、両者は相違する。
以下の説明では、図1と重複する構成については説明を省略する。
通信プロトコル取得部200は、使用する通信プロトコルを取得する。
通信プロトコル調査部210は、通信プロトコル取得部200により取得された通信プロトコルが、インターネット上の情報を閲覧するウェブ閲覧で使用するプロトコルであるか否かを判断する。
なお、移行時間決定部181は、通信プロトコル調査部210の判断結果に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。この点において、第1の実施の形態と異なる。すなわち、第1の実施の形態では、移行時間決定部181は、通信データ量計測部170により計測されたデータ量に基づいて、省電力状態移行時間を決定していた。
次に、本発明の第4の実施の形態における無線通信端末1000Cの動作について説明する。
図9は、無線通信端末1000Cの動作フローを示す。
ここで、図2と図9を対比する。図2のS202およびS205〜S209は、図9のS902およびS905〜S909のそれぞれに対応する。一方、図9のS903とS904の処理は、図2のS201、S203およびS204の処理と異なる。
まず、CPU180は、他の無線通信端末(不図示)から送受するデータがないか否かを判断する(S902)。なお、このS902の処理は、CPU180が常時行っている。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S902、Yes)、通信プロトコル取得部200は、使用する通信プロトコルを取得する(S903)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S902、No)、再びS902の処理を実行する。
S903の処理後、通信プロトコル調査部210は、通信プロトコル取得部200により取得された通信プロトコルが、インターネット上の情報を閲覧するウェブ閲覧で使用するプロトコルでないかを判断する(S904)。そして、移行時間決定部182は、通信プロトコル調査部210の判断結果に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
通信プロトコル取得部200により取得された通信プロトコルが、インターネット上の情報を閲覧するウェブ閲覧で使用するプロトコルでないと、通信プロトコル調査部210により判断された場合(S904、Yes)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶された短時間の省電力状態移行時間を設定する(S906)。
一方、通信プロトコル取得部200により取得された通信プロトコルが、インターネット上の情報を閲覧するウェブ閲覧で使用するプロトコルであると、通信プロトコル調査部210により判断された場合(S904、No)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶されている通常時の省電力状態移行時間を設定する(S905)。
次に、再度、CPU180は、他の無線通信端末から送受するデータがないか否かを判断する(S907)。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S907、Yes)、タイマ部160がS905またはS906で設定された省電力状態移行時間が経過したか否かを判断する(S908)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S907、No)、再びS902の処理を実行する。
S908の処理後、電源供給制御部181は、通常モードから省電力モードに切り替えて、無線通信端末1000Cを省電力状態へ移行させて(S909)、処理を終了する。
以上のように、本発明の第4の実施の形態における無線通信端末1000Cは、通信プロトコル取得部200と、通信プロトコル調査部210とを備えている。通信プロトコル取得部200は、使用する通信プロトコルを取得する。通信プロトコル調査部210は、通信プロトコル取得部200により取得された通信プロトコルが、インターネット上の情報を閲覧するウェブ閲覧で使用するプロトコルであるか否かを判断する。移行時間決定部181は、通信プロトコル調査部210の判断結果に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
この場合であっても、本発明の無線通信端末1000Cでは、当該無線通信端末1000Cの使用状況または使用環境に関する情報に応じて、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、省電力モードへ切り替えるまでの時間(省電力状態移行時間)を動的に変化させることができる。これにより、使用状況や使用環境に応じた適正な移行時間で通常モードから省電力モードへ移行することができ、無線通信端末の利用者にとって利便性を高めることができる。
また、本発明の第4の実施の形態における無線通信端末1000Cでは、省電力状態移行時間は、通信プロトコル調査部210の判断結果に基づいて決定されるので、更に次のような効果を奏する。
すなわち、例えば、通信プロトコルがウェブ閲覧で使用するプロトコルである場合には、省電力状態移行時間を十分に確保してから、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、無線通信端末1000の利用者は、Web閲覧中に僅かな時間の別作業をしても、すぐに通常モードでWeb閲覧を再開することができる。一方、通信プロトコルがウェブ閲覧で使用するプロトコルでない場合には、省電力状態移行時間を短時間とし、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、Web閲覧をしていない間に効果的に消費電力(電流)を低減することできる。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態における無線通信端末1000Dについて、図に基づいて説明する。
図10は、本発明の第5の実施の形態における無線通信端末1000Dの構成を示す。
図10に示されるように、無線通信端末1000Dは、無線通信部110と、アンテナ111と、不揮発メモリ120と、RAM130と、ROM140と、電池部150と、タイマ部160と、CPU180と、温度センサ部220とを備えている。図10に示されるように、CPU180は、バス500を介して、各構成と接続されている。
ここで、図1と図10を対比する。図1では、通信データ量計測部170が設けられているのに対して、図10では、温度センサ部220が設けられている点で、両者は相違する。
以下の説明では、図1と重複する構成については説明を省略する。
温度センサ部220は、無線通信端末1000Dの温度を測定する。
なお、移行時間決定部181は、温度センサ部220により測定された温度に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。この点において、第1の実施の形態と異なる。すなわち、第1の実施の形態では、移行時間決定部181は、通信データ量計測部170により計測されたデータ量に基づいて、省電力状態移行時間を決定していた。
次に、本発明の第5の実施の形態における無線通信端末1000Dの動作について説明する。
図11は、無線通信端末1000Dの動作フローを示す。
ここで、図2と図11を対比する。図2のS202およびS205〜S209は、図11のS1102およびS1105〜S1109のそれぞれに対応する。一方、図11のS1103とS1104の処理は、図2のS201、S203およびS204の処理と異なる。
まず、CPU180は、他の無線通信端末(不図示)から送受するデータがないか否かを判断する(S1102)。なお、このS1102の処理は、CPU180が常時行っている。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S1102、Yes)、CPU180は、温度センサ部220により測定された温度を取得する(S1103)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S1102、No)、再びS1102の処理を実行する。
S1103の処理後、移行時間決定部182は、温度センサ部220により測定された温度に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
ここでは、移行時間決定部182は、温度が不揮発メモリ120に予め記憶されている規定値以上であるか否かを判断する(S1104)。
温度が規定値以上であると、移行時間決定部182により判断された場合(S1104、Yes)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶された短時間の省電力状態移行時間を設定する(S1106)。
一方、温度が規定値以上でないと、移行時間決定部182により判断された場合(S1104、No)、移行時間決定部182は、予め不揮発メモリ120に記憶されている通常時の省電力状態移行時間を設定する(S1105)。
次に、再度、CPU180は、他の無線通信端末から送受するデータがないか否かを判断する(S1107)。
CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがないと判断した場合(S1107、Yes)、タイマ部160がS1105またはS1106で設定された省電力状態移行時間が経過したか否かを判断する(S1108)。
一方、CPU180が他の無線通信端末から送受するデータがあると判断した場合(S1107、No)、再びS1102の処理を実行する。
S1108の処理後、電源供給制御部181は、通常モードから省電力モードに切り替えて、無線通信端末1000Dを省電力状態へ移行させて(S1109)、処理を終了する。
以上のように、本発明の第5の実施の形態における無線通信端末1000Dは、温度センサ部220を備えている。温度センサ部220は、無線通信端末1000Dの温度を測定する。そして、移行時間決定部181は、温度センサ部220により測定された温度に基づいて、省電力状態移行時間を決定する。
この場合であっても、本発明の無線通信端末1000Dでは、当該無線通信端末1000Dの使用状況または使用環境に関する情報に応じて、無線通信部110が通常モードで他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、省電力モードへ切り替えるまでの時間(省電力状態移行時間)を動的に変化させることができる。これにより、使用状況や使用環境に応じた適正な移行時間で通常モードから省電力モードへ移行することができ、無線通信端末の利用者にとって利便性を高めることができる。
また、本発明の第5の実施の形態における無線通信端末1000Dでは、省電力状態移行時間は、温度センサ部220により測定された温度に基づいて決定されるので、更に次のような効果を奏する。
すなわち、例えば、無線通信端末1000Dの温度が高い時には、省電力状態移行時間を短時間とし、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、無線通信端末1000Dの温度が高い時に効果的に消費電力(電流)を低減することでき、無線通信端末1000Dが熱で暴走することを抑制できる。一方、無線通信端末1000Dの温度が低い時には、省電力状態移行時間を十分に確保してから、通常モードから省電力モードへ移行する。このため、無線通信端末1000の利用者は、例えばWeb閲覧中に僅かな時間の別作業をしても、すぐに通常モードでWeb閲覧を再開することができる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述各実施の形態に対して、さまざまな変更、増減、組合せを加えてもよい。これらの変更、増減、組合せが加えられた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
110 無線通信部
111 アンテナ
120 不揮発メモリ
130 RAM
140 ROM
150 電池部
160 タイマ部
170 通信データ量計測部
180 CPU
181 電源供給制御部
182 移行時間決定部
190 時計部
200 通信プロトコル取得部
210 通信プロトコル調査部
220 温度センサ部
500 バス
1000 無線通信端末
1000A 無線通信端末
1000B 無線通信端末
1000C 無線通信端末
1000D 無線通信端末

Claims (6)

  1. 他の無線通信端末とデータ通信する無線通信部と、
    少なくとも前記無線通信部が前記他の無線通信端末とデータ通信できる電力量の電源供給を行う通常モードと、前記通常モードで電源供給される電力量よりも小さい電力量の電源供給を行う省電力モードとを切り替え制御する電源供給制御部と、
    前記無線通信部が前記通常モードで前記他の無線通信端末とデータ通信を終了した時から、前記省電力モードへ切り替えるまでの時間である省電力状態移行時間を決定する移行時間決定部とを備え、
    前記電源供給制御部は、前記移行時間決定部により決定された前記省電力状態移行時間に基づいて、前記通常モードから前記省電力モードへ切り替え、
    前記移行時間決定部は、当該無線通信端末の使用状況または使用環境に関する情報に基づいて、前記省電力状態移行時間を決定する無線通信端末。
  2. 前記無線通信部が前記通常モードで前記他の無線通信端末とデータ通信を行った際のデータ量を計測する通信データ量計測部を備え、
    前記移行時間決定部は、前記通信データ量計測部により計測されたデータ量に基づいて、前記省電力状態移行時間を決定する請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 現在の時刻を計時する時計部を備え、
    前記移行時間決定部は、前記時計部により計時された前記現在の時刻に基づいて、前記省電力状態移行時間を決定する請求項1に記載の無線通信端末。
  4. 電源供給のために設けられた電池部の残量を計測する電池残量計測部を備え、
    前記移行時間決定部は、前記電池残量計測部により計測された前記電池残量に基づいて、前記省電力状態移行時間を決定する請求項1に記載の無線通信端末。
  5. 使用する通信プロトコルを取得する通信プロトコル取得部と、
    前記通信プロトコル取得部により取得された前記通信プロトコルが、インターネット上の情報を閲覧するウェブ閲覧で使用するプロトコルであるか否かを判断する通信プロトコル調査部とを備え、
    前記移行時間決定部は、前記通信プロトコル調査部の判断結果に基づいて、前記省電力状態移行時間を決定する請求項1に記載の無線通信端末。
  6. 前記無線通信端末の温度を測定する温度センサ部を備え、
    前記移行時間決定部は、前記温度センサ部により測定された温度に基づいて、前記省電力状態移行時間を決定する請求項1に記載の無線通信端末。
JP2012211029A 2012-09-25 2012-09-25 無線通信端末 Pending JP2014067157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211029A JP2014067157A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 無線通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211029A JP2014067157A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 無線通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014067157A true JP2014067157A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50743515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211029A Pending JP2014067157A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 無線通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014067157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212620A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士通株式会社 サーバ装置、センサ機器、センサネットワーク、制御方法、及び制御プログラム
JP2019149677A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、通信制御方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230861A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sony Corp 電源制御装置
JP2001199134A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2004164566A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 通信端末の電力制御装置及び通信端末の電力制御方法
JP2007080219A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Navitime Japan Co Ltd 携帯端末装置および携帯端末装置における省電力制御方法
JP2009200665A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Corp 携帯端末装置、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230861A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sony Corp 電源制御装置
JP2001199134A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2004164566A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 通信端末の電力制御装置及び通信端末の電力制御方法
JP2007080219A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Navitime Japan Co Ltd 携帯端末装置および携帯端末装置における省電力制御方法
JP2009200665A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Corp 携帯端末装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212620A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士通株式会社 サーバ装置、センサ機器、センサネットワーク、制御方法、及び制御プログラム
JPWO2017212620A1 (ja) * 2016-06-09 2019-02-07 富士通株式会社 サーバ装置、センサ機器、センサネットワーク、制御方法、及び制御プログラム
JP2019149677A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、通信制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169547B2 (ja) チップ上のマルチコアシステムの全域チップ電力を管理する方法およびその装置
JP6113538B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよび半導体装置
TWI628538B (zh) 用於功率信號介面的設備、能量管理電路系統及方法
JP2009503728A5 (ja)
KR101222082B1 (ko) Mla의 소비 전력을 줄이기 위한 멀티 포트 메모리 장치의 전원제어방법
JP2016206067A (ja) センサー監視システム、災害監視システム、及び災害監視方法
US9344101B2 (en) Semiconductor device, electronic device and sensing method
KR20160055220A (ko) 프로세서의 코어 처리 방법, 장치 및 단말
JP2014067157A (ja) 無線通信端末
JP2022048146A5 (ja)
US20160239073A1 (en) An electronic device with positioning function and a power saving method thereof
JP2010055419A (ja) メモリ制御回路およびそのメモリ制御回路を搭載した電子機器
CN110716643A (zh) 一种可穿戴设备及其控制方法、计算机存储介质
CN105278679A (zh) 具有传感器的便携式终端装置
JP6675220B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN104954148A (zh) 节点设备的控制方法、装置及路由器
JP6351946B2 (ja) 携帯端末、および制御方法
JP5887944B2 (ja) 消費電力監視装置及びその制御プログラム
US9798697B2 (en) Sensor node with periodic information generation and controlled information transmission
US20170364037A1 (en) Method for Setting Alarm Clock, Electronic Terminal, and System
JP2010117987A (ja) メモリ制御装置、およびメモリ制御プログラム
JP6063130B2 (ja) 電気機器
JP2013191165A (ja) 電源管理装置及びそれを備えたマイクロプロセッサ、並びに電源管理システム
CN110267335A (zh) 一种家用路由器定点时间下无流量自动重启方法
JP6537554B2 (ja) 半導体装置および電子端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310