JP2014066603A - 疲労試験装置 - Google Patents

疲労試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066603A
JP2014066603A JP2012211960A JP2012211960A JP2014066603A JP 2014066603 A JP2014066603 A JP 2014066603A JP 2012211960 A JP2012211960 A JP 2012211960A JP 2012211960 A JP2012211960 A JP 2012211960A JP 2014066603 A JP2014066603 A JP 2014066603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
spring member
fatigue test
elongation
fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012211960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049377B2 (ja
Inventor
Kenji Yamamoto
賢二 山本
Hiroshi Kanezaki
宏 金▲崎▼
Yuichiro Nomura
雄一郎 野村
Yuichi Fukuda
悠一 福田
Seiji Asada
誠治 朝田
Kunimitsu Tatsuno
国光 辰野
Yoshihiro Tomokuni
善博 友國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012211960A priority Critical patent/JP6049377B2/ja
Publication of JP2014066603A publication Critical patent/JP2014066603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049377B2 publication Critical patent/JP6049377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】疲労試験において試験対象物が第二方向に変位する場合であっても、試験対象物の伸びの測定精度が高い疲労試験装置を提供する。
【解決手段】試験対象物に対して第一方向に向かって引張・圧縮荷重を負荷する荷重負荷手段と、前記試験対象物に対して前記第一方向に交差する第二方向から当接する伸び計測部と、該伸び計測部に固定された第一治具81と、該第一治具81に対して前記第一方向から当接する第二治具82と、前記第一治具81と前記第二治具82との間に介装されて、前記第二治具82を前記第一治具81に対して前記第一方向に付勢するバネ部材84と、前記第二治具82に接続され、前記第二治具82の変位を検出する変位検出部と、を備え、前記バネ部材84の両端部が、前記第一治具81及び前記第二治具82に対して、それぞれ第二方向に相対移動不能に接続されていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば高温下において疲労試験が行われる疲労試験装置に関する。
一般的に、材料の疲労強度データを取得するには、測定対象となる材料から丸棒型の試験片や板状型の試験片(試験対象物)を採取して疲労試験が行われている。疲労試験は、例えば動力源を油圧にしたアクチュエータを備えた試験機を用いて、疲労試験機の荷重の負荷方向に引張及び圧縮の荷重が負荷されて実施される。このとき、通常の疲労試験では、一方向に荷重を負荷する単軸負荷型の試験が行われる。
なお、本明細書においては、疲労試験装置のアクチュエータから負荷される荷重の方向を第一方向と称することがある。
また、上述の疲労試験を行う場合には、試験片の伸びを測定するための伸び計として抱きかかえ方式の伸び計が使用されるが、高温水中環境のような特別の環境下で疲労試験を行う場合には、抱きかかえ方式の伸び計を使用することができず、特殊な伸び計が使用されている。
例えば、特許文献1には、圧力容器内に配置された検出棒と、この検出棒の先端側に配置された変位検出装置とを備えた伸び測定器が開示されている。
特公昭58−8464号公報
ところで、疲労試験においては、実機の形態を模擬して行われる場合があり、実機の構成部材を試験片として実際に用いて疲労試験が行われたり、実機の負荷形態を模擬して疲労試験が行われたりしている。
実機の負荷形態を模擬して疲労試験を行う場合には、試験片に曲げの外力が負荷されたり、試験片に対して複数の方向から荷重が負荷されたりするために試験片がたわみ、試験片の変位方向が第一方向のみではなくなる。つまり、試験片が第一方向のみに変位するのではなく、第一方向と交差する第二方向にも変位することになる。このような場合、通常の抱きかかえ式の伸び計や特許文献1に示すような伸び計測器では、伸び計が試験片の第二方向の変位に対して追従できず、伸びの計測が困難となる。
特に、高温水中下で行われる疲労試験においては、疲労試験装置に用いられる伸び計が特殊な伸び計で構成されることが多く、試験片が第二方向に変位する場合に正確な伸びを測定することが極めて困難であり、測定精度の向上が求められている。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって、疲労試験において試験対象物が第二方向に変位する場合であっても、試験対象物の伸びの測定精度が高い疲労試験装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の疲労試験装置は、試験対象物に対して第一方向に向かって引張・圧縮荷重を負荷する荷重負荷手段と、前記試験対象物に対して前記第一方向に交差する第二方向から当接する伸び計測部と、該伸び計測部に固定された第一治具と、該第一治具に対して前記第一方向から当接する第二治具と、前記第一治具と前記第二治具との間に介装されて、前記第二治具を前記第一治具に対して前記第一方向に付勢するバネ部材と、前記第二治具に接続され、前記第二治具の変位を検出する変位検出部と、を備え、前記バネ部材の両端部が、前記第一治具及び前記第二治具に対して、それぞれ第二方向に相対移動不能に接続されていることを特徴としている。
本発明の疲労試験装置によれば、試験対象物に対して第二方向から当接する伸び計測部と、この伸び計測部に固定された第一治具と、この第一治具に対して第一方向から当接する第二治具と、第一治具と第二治具との間に介装されたバネ部材とを備えており、バネ部材の端部が第一治具及び第二治具に対して第二方向に相対移動不能にされているので、試験対象物が第二方向に変位するような場合であってもバネ部材が第二方向にずれることを抑制できる。そして、伸び計測部から伝達された第一方向の伸びを第一治具、バネ部材、及び第二治具を介して変位検出部に正確に伝達でき、疲労試験における試験片の伸びの測定精度を向上させることができる。したがって、試験対象物が第二方向に変位する場合においても疲労試験データを取得することが可能となる。
なお、引張・圧縮荷重を負荷する荷重負荷手段の荷重負荷方向を第一方向と称し、この第一方向と交差する方向を第二方向と称している。第二方向とは、例えば第一方向と直交する方向である。
また、前記第二治具には、前記バネ部材の端部を嵌め込み可能な凸部または凹部が形成されていても良い。
この構成では、バネ部材の端部が第二治具の凸部または凹部に嵌めこまれることになるので、バネ部材に対して第二方向から力が加えられた場合においても、第二治具の凹部または凸部によってバネ部材の移動が不能とされる。したがって、伸び計測部が第二方向に移動する場合であっても、バネ部材の第二方向への移動を防止でき、第一方向の試験片の伸びをより正確に変位検出部へと伝達することが可能となる。
さらに、前記第一治具と前記バネ部材との間に設けられた第三治具を備え、該第三治具に、前記バネ部材の端部を嵌め込み可能な凹部または凸部が形成されていても良い。
このような構成では、第一治具とバネ部材との間に設けられた第三治具の凹部または凸部によってバネ部材が第二方向へ移動することを確実に防止することができる。したがって、疲労試験における試験片の伸びの測定精度をさらに向上させることが可能となる。
また、前記第一治具に、第一方向に凹んだ受け部が形成され、前記第二治具は、第一方向から前記受け部に当接する突起部を有することが好ましい。
第一治具に受け部が形成され、第二治具に受け部と当接する突起部が形成されている場合は、伸び計測部の第一方向の変位を正確に変位検出部に伝達することができ、疲労試験における試験片の伸びの測定精度が向上する。
また、前記第一治具を貫通するとともに、前記バネ部材の内方に向かって延在し、バネ部材を支持するネジを備えていても良い。
この場合、第一治具を貫通するネジが、バネ部材の内方に配置されており、ネジがバネ部材を支持する構成とされているので、バネ部材が第二方向に移動することを防止可能となる。
また、第三治具を備える場合に、ネジによって第一治具と第三治具を一体的にすることができ、治具の操作性を向上させることができる。
本発明によれば、疲労試験において試験対象物が第二方向に変位する場合であっても、試験対象物の伸びの測定精度が高い疲労試験装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る疲労試験装置に用いられる試験片の概略図である。(a)は正面図、(b)は側面図である。 一実施形態に係る疲労試験装置の概略構成を示す正面図である。 一実施形態に係る疲労試験装置の概略構成を示す側面図である。 図3の伝達部(第一治具近傍)の拡大図である。 試験片の配置位置と、疲労試験時における試験片の状態との関係を説明するための概略図である。 図4において、第二治具に凸部が形成されず、第三治具に凹部が形成されていない場合を示す図である。 一実施形態に係る疲労試験装置を用いたときの疲労試験の荷重−伸び曲線を示す図である。(a)は本発明例、(b)は参考例を示している。
以下に、本発明の実施の形態について添付した図面を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る疲労試験装置1に用いられる試験片100(試験対象物)の形状について説明する。図1(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る試験片100は、板状型試験片であり、くびれ部110と、つかみ部120と、を有している。
くびれ部110の中央には平行部111が形成されている。そして、本実施形態においては、平行部111の中央には、溶接部130が形成されている。この溶接部130は、例えば配管の溶接部である。このような試験片100は、例えば、疲労試験時の荷重負荷方向における試験片100の中央に溶接部が配置されるように、配管を機械加工して得ればよい。
溶接部130は、2つの配管が突き合わせ溶接されることによって形成されており、試験片100においては、図1(b)の下側が配管の内周面側、図1(b)の上側が配管の外周面側に対応している。本実施形態においては、溶接部130のような実機を対象として疲労試験を行っている。
つかみ部120は、疲労試験時に治具に固定する際に治具につかまれる部位である。このつかみ部120は、試験片100の両端部に設けられており、試験片100を固定するためのフランジ部123と、固定孔124とが形成されている。
次に、本発明の実施形態に係る疲労試験装置1について説明する。
本実施形態に係る疲労試験装置1は、図2及び図3に示すように、ロードフレーム10と、このロードフレーム10の中央から下方に向けて延在するベース部20と、ベース部20の下方に配置され試験片100を固定するための固定治具30と、試験片100に対して荷重を負荷する荷重負荷手段40と、試験片100の伸びに応じて変位する伸び計測部50と、この伸び計測部50に接続された伝達部80と、この伝達部80を介して伸び計測部50に接続された伝達棒60と、これらの部材を覆うように配置された圧力容器70と、を備えている。
なお、本実施形態においては、荷重負荷手段によって試験片に荷重が負荷される方向を第一方向(図2、図3において上下方向)、疲労試験装置1の側面視において第一方向と直交する方向を第二方向(図3において左右方向)と称する。また、図2及び図3においては、圧力容器70の外方については図示が省略されている。
ロードフレーム10は、天板11と、この天板11から下方に延在する4本の支柱12とを備えている。そして、この天板11の中央部から下方に向けてベース部20が延在している。
固定治具30は、試験片100を疲労試験装置1に固定するための治具であり、試験片100のフランジ部123と嵌合させるための凹部35が形成されている。そして、下側の固定治具30は、荷重負荷手段40と接続されている。
本実施形態においては、試験片100は固定治具30の凹部35とスペーサ91の間に配置され、ネジ92で固定されている。
荷重負荷手段40は、駆動部41と、図示しないアクチュエータとを備えている。この荷重負荷手段40は、アクチュエータが動作することによって、駆動部41が上下方向に移動可能とされており、疲労試験の際には、試験片100に引張及び圧縮の荷重が繰り返し負荷されるようになっている。
伸び計測部50は、疲労試験の際に試験片100の伸びを測定するためのものである。この伸び計測部50は、接触式の伸び計測部であり、伸び計測部50の先端側(図3において第二方向右側)には、一対のナイフエッジ51(圧接子)が設けられ、試験片100の平行部111に当接されている。伸び計測部50は、その先端側が伸び計測部50を支持する支持治具52a、52bに支持され、基端側が支持治具52cによって支持されている。伸び計測部50は、連結部50aにおいて図示しない板バネが介在されている。
支持治具52a、52b、52cは、ロードフレーム10に固定されている。これらの支持治具52a、52b、52cは、弾性体53(ばね)を有し、この弾性体53によって伸び計測部50を支持するようになっている。
そして、伸び計測部50は、伸び(変位)を伝達棒60に伝える伝達部80に接続されている。
図4に、本実施形態に係る疲労試験装置1の伝達部80(第一治具近傍)の拡大図を示す。なお、図4においては、伸び計測部50の図示が省略されている。
伝達部80は、伸び計測部50に接続された第一治具81と、この第一治具81に第一方向から当接された第二治具82と、第一治具81の上側内方に配置された第三治具83と、第二治具82と第三治具83の間に介装されたバネ部材84と、を備えている。
第一治具81は、図4に示すように、チャネル(コの字)形状をしている。この第一治具81の下側の内面には、V字型に凹んだ受け部81aが形成されている。なお、ここで第一治具81の内面とは、チャネル(コの字)で囲まれる内方側の面のことを意味している。
第二治具82は、リング形状をしており、三角柱形状の支持部材85を有している、この支持部材の頂点である突起部85aが、上述した第一治具81の受け部81aに当接する構成とされている。この第二治具82には伝達棒60が固定されており、第二治具82から下方に延在している。
そして、本実施形態においては、第二治具82は凸部82aを有しており、バネ部材84の内方に凸部82aが嵌めこみ可能とされ、バネ部材84の下端側が左右方向に移動不可能にされている。
第三治具83は、第一治具81とバネ部材84の間に配置されている。本実施形態においては、第三治具83には、凹部83aが形成されており、この凹部83aにバネ部材84の上端が嵌め込まれている。この凹部83aによってバネ部材84の上端側が左右方向に移動不可能にされている。
バネ部材84は、第一方向に延在する弾性体であり、第二治具82に対して第一方向に付勢するためのものである。
本実施形態においては、第一治具81と第三治具83を貫通するようにネジ86が設けられており、このネジ86は、バネ部材84の内方へと延在し、バネ部材84の上端側を支持している。
伝達棒60は2本あり、上下方向に延在している。この伝達棒60の先端側(図2、3において下側)には、コイル56が設けられている。このコイル56は、図示しない伸び出力検知器に接続されている。そして、これらの伝達棒60と、コイル56と、伸び出力検知器とによって変位検出部が構成され、第二治具82の変位が測定されるようになっている。
圧力容器70は、疲労試験を高温下で行うために設けられた容器である。本実施形態においては、圧力容器70の内部には水が封入可能とされており、圧力容器70内は、高温・高圧環境を維持できるようになっている。
このような構成の疲労試験装置1においては、疲労試験を行う場合、第一方向(上下方向)に引張・圧縮荷重が負荷されて上下方向に試験片100が伸縮すると、伸び計測部50のナイフエッジ51、51間の距離が変動する。このナイフエッジ51、51間の距離に応じて、伸び計測部50の連結部50aに設けられている板バネを介し、治具80が上下することで、試験片100の伸びが伝達棒60に伝達されてコイル56に起電力が発生し、伸び出力検知器によって試験片100の伸びが計測されるようになっている。
図5(a)は荷重負荷手段40の引張・圧縮荷重の中心軸Oと試験片100の中心軸が一致する場合の概略図を示している。一方、図5(b)は、引張・圧縮荷重の中心軸Oと、試験片100の中心軸がずれている場合の概略図を示している。
疲労試験においては、一軸負荷荷重による疲労試験(図5(a)参照)だけではなく、実機の負荷形態を模擬するために、引張・圧縮荷重が負荷される方向(第一方向)と交差する方向(第二方向)に外力を負荷することが求められる場合がある。
例えば、図5(b)に示すように、中心軸Oと、試験片100の中心軸をずらしたときには、引張・圧縮荷重に加えて曲げの応力を重畳させることができる。試験片100を負荷荷重の中心軸Oからずらした場合において、引張荷重が負荷された際は、試験片100の輪郭がAに示すようにたわみ、圧縮荷重が負荷された際は、試験片100の輪郭がBに示すようにたわむことになる。このように引張・圧縮荷重が負荷されて試験片100がたわむと、図5(b)において、配管の内側に相当する試験片100の左面側から優先的にき裂が、発生・進展し、実機の破壊形態を模擬した疲労試験を行うことが可能である。
しかしながら、図5(b)に示すように疲労試験を行う場合、第一方向(上下方向)に加えて第二方向(左右方向)にも伸び計測部50のナイフエッジ51が移動し、試験片100の正確な伸びの測定を行うことが困難となる。特に、高温高圧環境下で疲労試験を行う場合は、伸びの測定データが不安定になりやすく、測定が極めて困難となる。
具体的には、疲労試験時に、図6に示すように第二治具182に凸部が形成されておらず、第三治具183に凹部が形成されていない場合は、伝達部180のバネ部材184が左右方向に移動しやすく、正確な伸びの測定ができなくなる。
したがって、本実施形態においては、このバネ部材84の第二方向の移動を防止するために、第二治具82に凸部82aが設けられ、第三治具83に凹部83aが形成されているのである。
本実施形態に係る疲労試験装置1によれば、試験片100に対して第二方向から当接する伸び計測部50と、この伸び計測部50に固定された第一治具81と、この第一治具81に対して第一方向から当接する第二治具82と、第一治具81と第二治具82との間に介装されたバネ部材84とを備えており、バネ部材84の両端部が第一治具81及び第二治具82に対して第二方向に相対移動不能にされているので、試験片100がたわんだ場合であってもバネ部材84が第二方向にずれることを防止することができる。そして、伸び計測部50から伝達された第一方向の伸びを第一治具81及び第二治具82を介して変位検出部に正確に伝達でき、疲労試験の測定精度を向上させることができる。したがって、試験片100が第二方向に変位する場合においても疲労試験データを取得することが可能となる。
また、第二治具82には、バネ部材84と係合可能とされた凸部82aが形成されており、バネ部材84の下端部が凸部82aに嵌めこまれているので、バネ部材84に対して第二方向から力が加えられた場合においても、凸部82aによってバネ部材84の第二方向への移動が不能とされる。したがって、伸び計測部50が第二方向に移動する場合であっても、受け部81aと突起部85aの連結部が安定し、第一方向の伸びをより正確に変位検出部へと伝達することが可能となる。
さらに、第一治具81とバネ部材84との間に設けられた第三治具83を備え、この第三治具83には、バネ部材84の上端部が凹部83aに嵌めこまれているので、第一治具81とバネ部材84との間に設けられた第三治具83の凹部83aによってバネ部材84が第二方向へ移動することを確実に防止することができ、受け部81aと突起部85aの連結部が安定する。したがって、疲労試験の測定精度をさらに向上させることが可能となる。
また、第一治具81には、受け部81aが形成され、第二治具82は、受け部81aと当接する突起部85aを有する支持部材85を有しているので、第一治具81及び第二治具82の第一方向の変位を正確に変位検出部に伝達でき、疲労試験の測定精度をより向上させることが可能となる。
また、第一治具81を貫通するとともに、バネ部材84の内方に向かって延在し、バネ部材84を支持するネジ86を備え、ネジ86がバネ部材84を支持する構成とされているので、バネ部材84が第二方向に移動することを防止できる。
また、第三治具83を備える場合に、ネジ86によって第一治具81と第三治具83を一体的にし、治具の操作性を向上できる。
本実施形態に係る疲労試験装置1の効果についてさらに具体的に説明する。
図7(a)は本実施形態に係る疲労試験装置1を用いて、図5(b)に示したように荷重負荷方向の中心軸Oと試験片100の中心軸をずらして疲労試験を実施したときの荷重−伸び曲線の1サイクルを示している。
図7(b)は、図6に示したように、第二治具182に凸部が形成されておらず、第三治具183に凹部が形成されていない場合の荷重−伸び曲線の1サイクルを示している。
なお、図7においては、縦軸が負荷荷重、横軸が試験片の伸びとされている。
また、この疲労試験は、試験片が塑性変形するまで荷重を負荷する低サイクル疲労試験の場合を示している。
また、固定治具30に対する試験片100の配置位置や試験片100の形状は、図7(a)、(b)ともに同じ条件で疲労試験を実施している。
図7(a)に示すように、本実施形態に係る疲労試験装置1を用いて疲労試験を行う場合は、良好な荷重−伸び曲線が得られ、疲労試験データを採取することが可能である。
一方、図7(b)に示すように、第二治具に凸部が形成されておらず、第三治具に凹部が形成されていない場合は、バネ部材が第二方向にずれ、受け部81aと突起部85aの連結部が不安定になり、良好な荷重−伸び曲線を得ることができず、疲労試験データを採取することができない。
以上、本発明の一実施形態である疲労試験装置について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
なお、上記の実施形態においては、第二治具に凸部が形成されバネ部材の端部に嵌めこまれる場合について説明したが、第二治具には凹部が形成され、この凹部がバネ部材に嵌めこまれる構成とされても良い。また、第三治具に凹部が形成されバネ部材が嵌めこまれる場合について説明したが、第三治具にバネ部材を覆う凸部が形成され、バネ部材が嵌めこまれる構成とされても良い。また、上記の実施形態においては第三治具に凹部が形成される場合について説明したが、第三治具を省略し第一治具に凹部が形成されていても良い。また、バネ部材の両端部は、例えば第二治具及び第三治具に溶接によって固定されても良い。
すなわち、バネ部材が第二方向に相対移動不能とされる構成であれば、第三治具は省略されていても良い。また、バネ部材が第二方向に相対移動不能とされる構成であれば、第一治具、第二治具、及び第三治具は上記の実施形態に限定されるものではなく、その他の構成とされていても良い。
また、上記の実施形態においては、圧力容器の内部において高温・高圧水中環境で疲労試験を行う場合について説明したが、高温の大気環境下で疲労試験を行っても良い。また、常温環境で行われる疲労試験に本発明を適用しても良い。
さらに、上記の実施形態においては、固定治具と試験片の間に、固定治具と試験片との間の隙間を埋めるスペーサが配置されていても良い。
1 疲労試験装置
30 固定治具
40 荷重負荷手段
50 伸び計測部
81 第一治具
81a 受け部
82 第二治具
82a 凸部
83 第三治具
83a 凹部
84 バネ部材
85a 突起部
86 ネジ
100 試験片(試験対象物)

Claims (5)

  1. 試験対象物に対して第一方向に向かって引張・圧縮荷重を負荷する荷重負荷手段と、
    前記試験対象物に対して前記第一方向に交差する第二方向から当接する伸び計測部と、
    該伸び計測部に固定された第一治具と、
    該第一治具に対して前記第一方向から当接する第二治具と、
    前記第一治具と前記第二治具との間に介装されて、前記第二治具を前記第一治具に対して前記第一方向に付勢するバネ部材と、
    前記第二治具に接続され、前記第二治具の変位を検出する変位検出部と、を備え、
    前記バネ部材の両端部が、前記第一治具及び前記第二治具に対して、それぞれ第二方向に相対移動不能に接続されていることを特徴とする疲労試験装置。
  2. 前記第二治具には、前記バネ部材の端部を嵌め込み可能な凸部または凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の疲労試験装置。
  3. 前記第一治具と前記バネ部材との間に設けられた第三治具を備え、
    該第三治具に、前記バネ部材の端部を嵌め込み可能な凹部または凸部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の疲労試験装置。
  4. 前記第一治具に、第一方向に凹んだ受け部が形成され、
    前記第二治具は、第一方向から前記受け部に当接する突起部を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の疲労試験装置。
  5. 前記第一治具を貫通するとともに、前記バネ部材の内方に向かって延在しバネ部材を支持するネジを備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の疲労試験装置。
JP2012211960A 2012-09-26 2012-09-26 疲労試験装置 Active JP6049377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211960A JP6049377B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 疲労試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211960A JP6049377B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 疲労試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066603A true JP2014066603A (ja) 2014-04-17
JP6049377B2 JP6049377B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50743155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211960A Active JP6049377B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 疲労試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049377B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160033357A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-04 Nisshin Steel Co., Ltd. Fatigue testing device
CN109916614A (zh) * 2019-04-01 2019-06-21 南京兆能节能科技有限公司 一种弹簧寿命测试机及其测试方法
CN113533081A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种强度检测装置、方法以及计算机存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178445U (ja) * 1985-04-24 1986-11-07
JPH01137455U (ja) * 1988-03-14 1989-09-20
JPH0295836U (ja) * 1989-01-17 1990-07-31
JPH03119745U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178445U (ja) * 1985-04-24 1986-11-07
JPH01137455U (ja) * 1988-03-14 1989-09-20
JPH0295836U (ja) * 1989-01-17 1990-07-31
JPH03119745U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160033357A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-04 Nisshin Steel Co., Ltd. Fatigue testing device
US9921130B2 (en) * 2013-03-27 2018-03-20 Nisshin Steel Co., Ltd. Fatigue testing device
CN109916614A (zh) * 2019-04-01 2019-06-21 南京兆能节能科技有限公司 一种弹簧寿命测试机及其测试方法
CN113533081A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种强度检测装置、方法以及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6049377B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2915986C (en) Scratch testing apparatus and methods of using same
US8950268B2 (en) Material testing machine
JP5098879B2 (ja) シフトフィーリング評価装置
EP2930493A1 (en) Testing apparatus
JP2006242645A (ja) シート状材料の面内せん断試験用治具および面内せん断試験機
JP6049377B2 (ja) 疲労試験装置
Weeks et al. Direct comparison of single-specimen clamped SE (T) test methods on X100 line pipe steel
JP2008281390A (ja) 曲げ試験治具の製造方法、曲げ試験治具および曲げ試験装置
JP4334413B2 (ja) 小型材料試験装置および材料試験方法
JP6314787B2 (ja) 材料試験機
JP2008111739A (ja) シート状材料の厚さ方向せん断試験用治具および厚さ方向せん断試験機
KR102171668B1 (ko) 시편 셋팅장치 및 방법
JP6036151B2 (ja) 引張試験装置及び引張試験方法
JP4061341B2 (ja) ひずみ制御型超高サイクル疲労試験方法および疲労試験装置
JP6215182B2 (ja) 疲労試験方法、疲労試験片及び疲労試験装置
JP5225705B2 (ja) 疲労試験機および疲労強度評価方法
KR100961397B1 (ko) 파괴 인성 시험용 지그
WO2018131418A1 (ja) 試験治具および試験方法
JP6150708B2 (ja) 基板検査装置およびプローブユニットシステム
KR101865582B1 (ko) 인장시험편의 단면적 및 곡률반경 측정장치
KR101295814B1 (ko) 고온 파괴역학 시험용 균열선단변위게이지
KR100421570B1 (ko) 대구경 인장시편 길이 변형율 측정장치
JP3880840B2 (ja) 小型材料試験機
KR20140047234A (ko) 소형 시편을 이용한 용접부의 잔류 응력 계측 방법 및 그를 위한 소형 시편
JP4735075B2 (ja) き裂深さ測定器用センサおよびき裂深さ測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6049377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151