JP2014066208A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066208A
JP2014066208A JP2012212792A JP2012212792A JP2014066208A JP 2014066208 A JP2014066208 A JP 2014066208A JP 2012212792 A JP2012212792 A JP 2012212792A JP 2012212792 A JP2012212792 A JP 2012212792A JP 2014066208 A JP2014066208 A JP 2014066208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
intake
engine
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037748B2 (ja
Inventor
Koji Fujii
孝治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012212792A priority Critical patent/JP6037748B2/ja
Publication of JP2014066208A publication Critical patent/JP2014066208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037748B2 publication Critical patent/JP6037748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】吸気の圧縮不足に起因した始動不良に対し、内燃機関の始動の確実性を高める。
【解決手段】内燃機関の始動のためのクランキング中のクランクシャフトの回転速度の極大値と極小値との差が閾値を下回っており(S7)、なおかつ内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過しても始動を完了できない場合に(S6)、吸気バルブの閉じるタイミングを進角させながら(S8)、クランキングを続行することとした(S9、S10)。回転速度の極大値と極小値との差が小さいことは、圧縮行程における吸気の燃焼室からの漏出を示唆する。吸気バルブタイミングを進角することは、実効的な圧縮圧を上昇させ、機関の回転トルクを補強することを意味する。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に機関始動時の制御に関する。
内燃機関の始動時には、電動機であるスタータモータ(セルモータ)により機関のクランクシャフトを回転させるクランキングを行うことが通例である(例えば、下記特許文献を参照)。クランキングは、機関が初爆から連爆へと至り、クランクシャフトの回転速度が冷却水温等に応じて定まる判定値を超えたときに終了する。
特開2011−202643号公報
内燃機関の始動不良の原因の一つとして、気筒に充填した吸気の圧縮不足がある。吸気バルブまたは排気バルブの弁体と弁座との間に(燃焼室、吸気ポートまたは排気ポートに堆積するデポジット等の)異物を噛み込んでしまい、吸気バルブまたは排気バルブが完全に閉じきらなくなると、圧縮行程において吸気の一部が吸気ポートまたは排気ポートに漏出し、実効的な圧縮圧(筒内圧)が低下して、クランクシャフトの回転トルクを必要十分に高められなくなる。
しかしながら、これまでのところ、異物の噛み込み等による吸気の圧縮不足に起因して内燃機関が円滑に始動しなかったとしても、それに対処することは考えられていなかった。
本発明は、上述の問題に初めて着目してなされたものであって、内燃機関の始動の確実性を向上させることを所期の目的としている。
本発明では、内燃機関の始動のためのクランキング中のクランクシャフトの回転速度の極大値と極小値との差が閾値を下回っており、なおかつ内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過しても始動を完了できない場合に、吸気バルブの閉じるタイミングを進角させることを特徴とする内燃機関の制御装置を構成した。
本発明によれば、内燃機関の始動の確実性を向上させることができる。
本発明の一実施形態における内燃機関の概略構成を示す図。 同実施形態における内燃機関に付帯する可変バルブタイミング機構を示す図。 三気筒の内燃機関における各気筒の行程と始動中の回転速度との関係を示す図。 本実施形態の制御装置が実行する処理の手順例を示すフロー図。 同制御装置が実行する処理の手順例を示すフロー図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうちの一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
図2に示すように、本実施形態における内燃機関では、クランクスプロケット71、吸気側スプロケット72及び排気側スプロケット73にタイミングチェーン74を巻き掛け、このタイミングチェーン74により、クランクシャフトからもたらされる回転駆動力を吸気側スプロケット72を介して吸気カムシャフトに、排気側スプロケット73を介して排気カムシャフトに、それぞれ伝達している。
その上で、吸気側スプロケット72と吸気カムシャフトとの間に、可変バルブタイミング機構6を介設している。本実施形態における可変バルブタイミング機構6は、クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を変化させることにより吸気バルブの開閉タイミングを変化させるものである。
可変バルブタイミング機構6のハウジング61は、吸気側スプロケット72に固着しており、吸気側スプロケット72とハウジング61とは一体となってクランクシャフトに同期して回転する。これに対し、吸気カムシャフトの一端部に固着したロータ62は、ハウジング61内に収納され、吸気側スプロケット72及びハウジング61に対して相対的に回動することが可能である。ハウジング61の内部には、作動液が流出入する複数の流体室が形成され、各流体室は、ロータ62の外周部に成形されたベーン621によって進角室612と遅角室611とに区画されている。
可変バルブタイミング機構6の液圧(特に、油圧)回路には、オイルパン81内に蓄えられた作動液が液圧ポンプ82より供給される。液圧ポンプ82は、内燃機関からの動力で駆動される。液圧ポンプ82と可変バルブタイミング機構6との間には、切換制御弁であるOCV(Oil Control Valve)9を設けている。作動液の流量及び方向をこのOCV9を介して操作することで、オイルパン81から汲み上げた作動液を進角室612または遅角室611に選択的に供給することができる。さすれば、ハウジング61がロータ62に対して相対回動し、吸気バルブの開閉タイミングを進角または遅角させることができる。
OCV9は、いわゆる電磁式の四方向スプール弁である。図2に示すように、OCV9は、液圧ポンプ82の吐出口と接続する供給ポート91、ハウジング61の進角室612と接続するAポート92、ハウジング61の遅角室611と接続するBポート93、並びにオイルパン81と接続するドレインポート94、95を有している。OCV9のスプールは、進退動作により内部粒体経路を切り換えて、Aポート92及びBポート93をそれぞれ供給ポート91、ドレインポート94、95の何れかに連通させる。また、スプール96が中立位置をとるときには内部流体経路が断絶し、Aポート92及びBポート93を供給ポート91にもドレインポート94、95にも連通させない。図2では、スプール96が中立位置にある状態を示している。
スプール96はソレノイド97によって駆動する。即ち、制御信号mとしてソレノイド97に入力するパルス電流(または、電圧)のデューティ比に応じて、スプール96の進退の距離が変化する。制御信号mのデューティ比が比較的大きい場合には、液圧ポンプ82から吐出される作動液圧がAポート92を通じて進角室612に供給される一方、既に遅角室611に貯留していた作動液がBポート93を通じてオイルパン81に向けて流下することとなり、進角室612の容積が拡大、遅角室611の容積が縮小するようにベーン621及びロータ62が回動する。結果、吸気カムシャフトの回転位相、換言すれば吸気カムシャフトのクランクシャフトに対する変位角が進角して、吸気バルブのバルブタイミングが進角化する。
逆に、制御信号mのデューティ比が比較的小さい場合には、液圧ポンプ82から吐出される作動液圧がBポート93を通じて遅角室611に供給される一方、既に進角室612に貯留していた作動液がAポート92を通じてオイルパン81に向けて流下することとなり、遅角室611の容積が拡大、進角室612の容積が縮小するようにベーン621及びロータ62が回動する。結果、吸気カムシャフトのクランクシャフトに対する変位角が遅角して、吸気バルブのバルブタイミングが遅角化する。
総じて言えば、制御信号mのデューティ比が中立より大きいほど吸気バルブのバルブタイミングが速く進角し、デューティ比が中立より小さいほど吸気バルブのバルブタイミングが速く遅角する。
内燃機関の制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号(N信号)b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、ブレーキペダルの踏込量を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号(G信号)g、車載のバッテリの充電状態を示すバッテリ電圧、バッテリ電流及びバッテリ温度を検出するセンサから出力されるバッテリ信号h等が入力される。
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタ13に対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、OCV9に対して制御信号m等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミングといった各種運転パラメータを決定する。運転パラメータの決定手法自体は、既知のものを採用することが可能である。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、mを出力インタフェースを介して印加する。
ECU0は、内燃機関の始動(冷間始動であることもあれば、アイドリングストップからの復帰であることもある)時において、スタータモータ(セルモータ、図示せず)に制御信号nを入力し、スタータモータのピニオンギアをフライホイール(MT車の場合)またはドライブプレート(AT車の場合)外周のリングギアに噛合させてクランクシャフトを回転させるクランキングを行う。そして、初爆から連爆へと至り、エンジン回転数即ちクランクシャフトの回転速度(吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの回転速度と同義である)が冷却水温等に応じて定まる判定値を超えたときに、完爆したものと見なしてクランキングを終了する。
内燃機関の始動中、即ちクランキングの開始から完爆に至るまでの時期においては、吸気バルブが開閉するタイミングを最も遅角させる。吸気バルブタイミングを最も遅角させている状況では、吸気バルブは気筒1の排気上死点から数°CA(クランク角度)遅れて開き始め、吸気下死点から45°CAを超えたときに完全に閉じる。
しかして、本実施形態のECU0は、始動中の吸気の圧縮が不十分なことにより内燃機関が始動不良に陥った場合に、機関の始動を確実ならしめるべく、吸気バルブタイミング、特に吸気バルブが閉止するタイミングを早めるように可変バルブタイミング機構6を操作する制御を行う。
本実施形態では、吸気の圧縮不足に起因した機関の始動不良を検知する目的で、始動中のクランクシャフトの回転速度の変動の推移を参照する。図3に、三気筒の4ストロークエンジンにおける各気筒1の行程と、始動中の回転速度との関係を示す。三気筒エンジンでは、何れかの気筒1が圧縮上死点となる時点で、残りの二つの気筒1における吸気バルブまたは排気バルブが大きく開いており、当該バルブから吸気カムまたは排気バルブが強い反作用力を受ける状態となっている。この反作用力は、吸気カムシャフト及び排気カムシャフトを逆回転させるトルクとなる。故に、各気筒1の圧縮上死点近傍の時点で、クランクシャフトの回転速度が最も減速して極小値をとる。
吸気バルブまたは排気バルブの弁体と弁座との間に異物を噛み込む等により、吸気バルブまたは排気バルブが完全に閉じきらなくなると、圧縮行程にある気筒1にて吸気の一部が吸気ポートまたは排気ポートに漏出し、吸気が圧縮不足となり、圧縮行程の終期における気筒1内圧力を低下させ、実効的な圧縮圧を低下させる。圧縮圧の低下は、圧縮行程に伴うクランクシャフトの減速の度合いを弱め、クランクシャフトの回転速度の極小値を高めることにつながる。並びに、圧縮圧の低下は、膨張行程にて発生するクランクシャフトの回転トルクを減少させる。回転トルクが減少すれば、クランクシャフトの回転が必要十分に加速せず、完爆即ち始動の完了、クランキングの終了が遅れることとなる。
そして、始動中の吸気の圧縮不足は、クランクシャフトの回転速度の極大値と極小値との差Δvの縮小をもたらす。このΔvを算出し、閾値と比較すれば、吸気の圧縮不足に起因した始動不良を検知することができる。
図4及び図5に、内燃機関の始動の際にECU0がプログラムに従い実行する処理の手順例を示す。ECU0は、イグニッションスイッチがONに操作されたり、アイドルストップを終了して機関を再始動する条件が成立したりしたときに(ステップS1)、スタータモータによる機関のクランキングを開始する(ステップS2)とともに、各気筒1に燃料を噴射して混合気に点火する(ステップS3)始動処理を行う。始動中のクランクシャフトの回転速度が判定値を超えたならば(ステップS4)、完爆したものと見なして機関のクランキングを終了する(ステップS5)。
他方、完爆に至らないまま、クランキングを開始してから経過した時間が所定値を超え(ステップS6)、さらに、クランクシャフトの回転速度の極大値と極小値との差Δvが閾値を下回っている(ステップS7)場合には、吸気バルブタイミングを徐々に進角させながら(ステップS8)始動処理を続行する(ステップS9、S10)。ステップS7における回転速度の極小値は、各気筒1の圧縮上死点の近傍の時点で検出される回転速度の値であり、極大値は各気筒1の圧縮上死点の中間の時点で検出される回転速度の値である。ステップS8において吸気バルブタイミングを早める、つまり吸気バルブを早く閉じることは、吸気の圧縮不足を補い、実効的な圧縮圧を上昇させ、膨張行程にて発生するクランクシャフトの回転トルクを増強することを意味する。
ステップS8ないしS10の結果、完爆に至り始動できた場合には、即座に吸気バルブタイミングを最も遅角した状態に戻し、吸気バルブと排気バルブとがともに開いているバルブオーバラップ期間をなくす。
一方で、さらにある時間が経過しても完爆に至らなければ(ステップS11、S12)、クランキング、燃料噴射及び点火を停止する(ステップS13、14)。そして、ECU0は、始動不良の旨を表す情報(ダイアグノーシスコード)を、そのときの日時のタイムスタンプ等とともにメモリに書き込んで記憶保持する(ステップS15)。この情報は、吸気の圧縮不足以外の原因、例えば燃料供給系や点火系等の異常により始動不良に陥っていることを示唆するものとなり、事後の検査や修理の作業における始動不良の原因の究明の助けとなる。
また、内燃機関の始動を妨げる問題が存在していることを、運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で出力してもよい。例えば、車両のコックピット内に設置された警告灯(エンジンチェックランプ)を点灯させたり、ディスプレイに表示させたり、ブザーまたはスピーカから警告音を音声出力させたりする。
本実施形態では、内燃機関の始動のためのクランキング中のクランクシャフトの回転速度の極大値と極小値との差Δvが閾値を下回っており、なおかつ内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過しても始動を完了できない場合に、吸気バルブの閉じるタイミングを進角させることを特徴とする内燃機関の制御装置0を構成した。
本実施形態によれば、気筒1に充填した吸気の圧縮不足に起因して内燃機関の始動が困難となっている場合において、この内燃機関をより確実に始動させることが可能となる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。本発明は、気筒数が二気筒や四気筒である内燃機関に対しても適用することが可能である。
また、内燃機関の始動中の回転速度の指標値として、スタータモータに電力を供給するバッテリの電圧(または、電流)を参照することもできる。この場合、バッテリ電圧の極大値と極小値との差を算出し、これを閾値と比較することになる。
可変バルブタイミング機構の具体的態様は任意であり、一意に限定されない。クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を液圧により進角/遅角させる態様のもの以外にも、吸気バルブを電磁ソレノイドバルブとしたものや、吸気バルブを開弁駆動する吸気カムを複数用意しておきそれらカムを適宜使い分けるもの、ロッカーアームのレバー比を電動モータで変化させるもの等が知られており、それら種々の機構の中から選択して採用することが許される。
その他、各部の具体的構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両等に搭載される内燃機関の制御に適用することができる。
0…制御装置(ECU)
6…可変バルブタイミング機構
b…クランク角信号

Claims (1)

  1. 内燃機関の始動のためのクランキング中のクランクシャフトの回転速度の極大値と極小値との差が閾値を下回っており、なおかつ内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過しても始動を完了できない場合に、吸気バルブの閉じるタイミングを進角させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2012212792A 2012-09-26 2012-09-26 内燃機関の制御装置 Active JP6037748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212792A JP6037748B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212792A JP6037748B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066208A true JP2014066208A (ja) 2014-04-17
JP6037748B2 JP6037748B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50742833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212792A Active JP6037748B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037748B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072066A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2018184886A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP2018184891A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP2018184081A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP2018184889A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP2018184887A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
CN114922731A (zh) * 2022-05-09 2022-08-19 潍柴动力股份有限公司 曲轴/凸轮轴信号缺失故障的检测方法、装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100693A (ja) * 1994-08-02 1996-04-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JP2000240479A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nippon Soken Inc 吸排気弁の異物噛み込みを検出し得る内燃機関
JP2008138554A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009203917A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100693A (ja) * 1994-08-02 1996-04-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JP2000240479A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nippon Soken Inc 吸排気弁の異物噛み込みを検出し得る内燃機関
JP2008138554A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009203917A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072066A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2016089707A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2018184886A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP2018184891A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP2018184081A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP2018184889A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP2018184887A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
CN114922731A (zh) * 2022-05-09 2022-08-19 潍柴动力股份有限公司 曲轴/凸轮轴信号缺失故障的检测方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6037748B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037748B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6510878B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5772803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002004985A (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008240856A (ja) 自動変速機付き車両用エンジンの自動停止装置
JP2011069245A (ja) エンジンの制御装置
JP2007056787A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4367646B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2011226317A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011032950A (ja) エンジンの制御装置
JP2014125881A (ja) 内燃機関
JP2014202165A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014066227A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5854858B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6257196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215299A (ja) 手動変速機付き車両用エンジンの自動停止始動装置
JP2014167265A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015078628A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6305243B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015121136A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018172967A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP4175200B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009030525A (ja) 車両用エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250