JP2014061973A - シート搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014061973A
JP2014061973A JP2012207900A JP2012207900A JP2014061973A JP 2014061973 A JP2014061973 A JP 2014061973A JP 2012207900 A JP2012207900 A JP 2012207900A JP 2012207900 A JP2012207900 A JP 2012207900A JP 2014061973 A JP2014061973 A JP 2014061973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
air
guide
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012207900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787854B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Asakawa
善行 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012207900A priority Critical patent/JP5787854B2/ja
Priority to CN201310430418.1A priority patent/CN103662893B/zh
Priority to US14/032,058 priority patent/US9039006B2/en
Publication of JP2014061973A publication Critical patent/JP2014061973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787854B2 publication Critical patent/JP5787854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/14Air blasts producing partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H3/68Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1112D-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/12Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
    • B65H2406/121Fan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/40Fluid power drive; Fluid supply elements
    • B65H2406/41Valves
    • B65H2406/412Rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】シートの後端部がシートの給送位置を通過するときに発生する音を抑制することが可能なシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】プリンター10に給紙装置15が設けられている。給紙装置15の給紙カセット50の底板67には、ファン57から吹き出された空気を給紙カセット50内に案内するエアダクト97が設けられている。ファン57からエアダクト97への送風口96の近傍には、送風口96を開閉する偏心回転板58が設けられている。偏心開閉板58は、ピックアップローラー51による給送時に送風口96を閉塞し、ピックアップローラー51による給送が行われないときに送風口96を開放する。
【選択図】図2

Description

本発明は、給送手段によってシート載置板から給送されたシートを支持しつつ給送方向下流側へ案内する搬送ガイドを備えたシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
ファクシミリ装置、複写機、プリンター、スキャナー、これらの機能を有する複合機などの画像形成装置には、シートトレイに載置された原稿や印刷用紙などのシートを一枚ずつ取り出して搬送するシート搬送装置が設けられている(特許文献1参照)。特許文献1に記載されているように、シート搬送装置には、シートを画像形成部や画像読取位置へ案内する湾曲した搬送路が設けられている。このように湾曲した搬送路をシートが搬送されると、シートが搬送ガイドなどに摺接して、音(摺接音)が発生する。このような音の発生を防止するために、搬送路を形成する搬送ガイドに送風口が設けられ、この送風口からシートに対して送風して、シートの姿勢を安定させる機構が特許文献1に提案されている。
特開平7−172619号公報
ところで、シート搬送時の音は、搬送路が湾曲している部分のみに発生するわけではない。例えば、シートの給送位置と搬送ガイドとの間に段差がある構成において前記段差をシートが通過する際にも音が発生する。詳細には、シートの後端部が給送位置を通過する際に、シートの後端部が給送位置から搬送ガイドへ姿勢変化されて、シートの後端部が搬送ガイドに衝突して音(衝突音)が発生する。しかしながら、特許文献1に記載された構成は、湾曲した搬送路の送風口から送風してシートと搬送ガイドとの摺接音を防止するものであり、シートの給送位置と搬送ガイドとの段差に起因する衝突音を解消できるものではない。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートの後端部がシートの給送位置を通過するときに発生する音を抑制することが可能なシート搬送装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明のシート搬送装置は、シート載置板と、給送手段と、搬送ガイドと、送風機と、エアガイドとを備えている。前記シート載置板にシートが載置される。前記給送手段は、前記シート載置板に載置されたシートを予め定められた給送位置から給送する。前記搬送ガイドは、前記給送位置よりも下方に位置し、前記給送手段によって給送されたシートの下面を支持するとともにシートを給送方向下流側へ案内する。前記送風機は、空気を吹き出すものである。前記エアガイドは、前記送風機が吹き出した空気を前記搬送ガイドにおける前記給送方向上流側のガイド端部の下側から上側へ向けて案内する。
このように構成されているため、送風機から吹き出された空気は、エアガイドを通ってガイド端部へ案内されて、ガイド端部の下側から上側へ空気が流れる。これにより、給送手段による給送中に、シート後端部が給送位置を通過した直後に下方へ姿勢変化しようとしても、エアガイドを通って案内された空気がシート後端部を上方へ姿勢変化するように作用する。このため、シート後端部がガイド端部に衝突することが防止されて、衝突音の発生を抑制することができる。
本発明によれば、シート後端部がシートの給送位置を通過するときに発生する音を抑制することが可能である。
本発明の実施形態に係るプリンター10の構成を示す断面図である。 プリンター10の概略構成を示す模式断面図である。 給紙カセット50の構成を示す斜視図である。 図1における要部IVの部分断面図であり、(A)は詳細断面図、(B)は模式断面図である。 印刷用紙の後端部の給送状態を示す模式図である。 プリンター10の電気的構成を示すブロック図である。 プリンター10の筐体14のフレーム構造を示す斜視図である。 筐体14から制御基板87及びファン57が取り外された状態を示す分解斜視図である。 筐体14からモーター56及び偏心回転板58が取り外された状態を示す分解斜視図である。 プリンター10の制御部80が実行するピックアップローラー51及び給紙ローラー52及びの駆動制御の手順の一例を示すフローチャートである。 ピックアップローラー51及び偏心回転板58の動作を説明する模式斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される各実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
図1は、本発明の実施形態に係るプリンター10の内部構成を示す断面図である。プリンター10は、本発明の画像形成装置の一例である。以下の説明において、プリンター10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向6を定義し、給紙カセット50が設けられている側を正面として前後方向7を定義し、プリンター10を正面側から見て左右方向8を定義する。なお、本発明は、プリンター10に限られず、プリンターや、複写機、スキャナー、ファクシミリなどに適用されるシート搬送装置であってもよい。
プリンター10は、不図示のネットワーク通信部を介して外部の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、印刷用紙に画像を印刷するものである。印刷用紙は本発明のシートに相当する。図1及び図2に示されるように、プリンター10は、電子写真方式の画像形成部18と、定着部19と、給紙装置15と、プリンター10を統括的に制御する制御部80(図6参照)と、排紙トレイ21を備えている。給紙装置15は、本発明のシート搬送装置の一例である。これらは、プリンター10の外枠のカバーや内部フレームを構成する筐体14の内部に設けられている。
画像形成部18は、トナーなどの印刷材料を用いて印刷用紙にトナー像を転写させるものである。具体的には、画像形成部18は、図2に示されるように、感光体ドラム31と、帯電部32と、現像部33と、転写部35と、クリーニング部36とを備えている。帯電部32によって一様の電位に帯電された感光体ドラム31に現像部33によってトナー像が現像され、そのトナー像が転写部35によって給紙カセット50から給送された印刷用紙に転写される。トナー像が転写された印刷用紙は、画像形成部18から後方へ延びる搬送路27(図2の破線参照)を搬送方向下流側(つまり後方側)に配置された定着部19に搬送される。印刷用紙が定着部19を通過する際に定着部19によってトナーが加熱溶融される。これにより、トナー像が印刷用紙に定着して、印刷用紙に画像が形成される。画像が形成された印刷用紙は、定着部19から上方へ湾曲する搬送路27を通って上方へ搬送されて、プリンター10の上面に設けられた排紙トレイ21へ排出される。なお、画像形成部18は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであっても、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもかまわない。
給紙装置15は、プリンター10の最下部に設けられている。給紙装置15は、給紙カセット50と、ピックアップローラー51と、給紙ローラー52とを備えている。また、図6に示されるように、給紙装置15は、モーター56と、ファン57と、駆動伝達機構54と、電磁クラッチ55と、偏心回転板58とを有している。ピックアップローラー51は、本発明の給送手段の一例である。給紙ローラー52は、本発明の搬送手段の一例である。ファン57は、本発明の送風機の一例である。偏心回転板58は、本発明の開閉部材の一例である。
給紙カセット50は、画像形成部18によって画像が形成される印刷用紙を積載するものである。給紙カセット50は、筐体14に支持されている。詳細には、給紙カセット50は、周知のレール支持機構によって、プリンター10の前面から筐体14の内部に対して前後方向7へ挿抜できるようにスライド可能に支持されている。前記レール支持機構は、例えば、筐体14に設けられた支持レールと、この支持レールに支持されつつ前記支持レールに沿って摺動する被支持部とからなるものが考えられる。
図2及び図3に示されるように、給紙カセット50は、正面側に前壁62を備え、左右に側壁63,64を備え、後方側に用紙の移動を規制する規制ガイド65を備えた概ねトレイ形状に形成されている。給紙カセット50の内部には、複数の印刷用紙が積載される用紙載置板60が設けられている。用紙載置板60は、本発明のシート載置板の一例である。図2に示されるように、用紙載置板60は、給紙カセット50の底板67の上面に複数の弾性部材68を介して取り付けられている。弾性部材68は、例えば、圧縮コイルバネである。弾性部材68によって、用紙載置板60は常に上方へ付勢されている。これにより、用紙載置板60に印刷用紙が積載された状態であっても、最上位に位置する印刷用紙は、常に、ピックアップローラー51の接触部51Aによって給送可能な給送位置P1(図4(B)参照)に配置される。つまり、用紙載置板60に載置された印刷用紙は、常に一定の前記給送位置P1からピックアップローラー51によって給送される。用紙載置板60を上方へ付勢する機構は、弾性部材68に限られず、たとえばモーターの駆動力によって用紙載置板60を上方へリフトアップする機構であってもよい。なお、ピックアップローラー51の非接触部51Bが印刷用紙に対向されているときは、図示しないストッパーによって用紙載置板60の上方への移動が規制されており、これにより、ピックアップローラー51の非接触部51Bが用紙載置板60の印刷用紙に接触しないようになっている。
図2に示されるように、給紙カセット50の近傍にピックアップローラー51が設けられている。詳細には、給紙カセット50の正面側の上側にピックアップローラー51が設けられている。ピックアップローラー51は、モーター56(図6参照)から供給された駆動力を受けて回転駆動される回転体であり、その回転軸76は、筐体14の左右側に位置するサイドフレーム91,92(図9参照)に回転可能に支持されている。図4に示されるように、ピックアップローラー51は、用紙載置板60に載置された印刷用紙に接触してその印刷用紙を給送可能な接触部51Aと、用紙載置板60に載置された印刷用紙から離間する非接触部51Bとを有している。接触部51Aが本発明の接触部の一例であり、非接触部51Bが本発明の非接触部の一例である。ピックアップローラー51は、例えば、円筒形状のローラー部材のローラー表面の一部を軸方向に切り欠いたものであり、この切り欠かれた部分が非接触部51Bであり、残りの円弧形状の部分が接触部51Aである。なお、ピックアップローラー51に代えて、回転軸が中心軸から径方向へずらされた(偏心された)円筒形状の回転体を用いてもよい。この回転体において、回転軸から外周面までの厚みが大きい部分が本発明の接触部の一例であり、厚みの小さい部分が本発明の非接触部の一例である。
ピックアップローラー51は、印刷用紙の給送動作が行われていないときは、図11(B)に示されるように、非接触部51Bが印刷用紙に対向する姿勢で停止される。この状態で、前記給送動作を開始する指示が入力されると、ピックアップローラー51が回転駆動されて、図11(A)に示されるように、接触部51Aと印刷用紙とが接触して、印刷用紙が給送される。なお、ピックアップローラー51の接触部51Aの外周長さは、前記給送位置P1から給紙ローラー52のニップ部までの距離に対応している。このため、ピックアップローラー51は、前記給送位置P1から給紙ローラー52のニップ部までの距離だけ印刷用紙を給送する。
給紙ローラー52は、ピックアップローラー51によって給送された印刷用紙を給送方向下流側へ搬送するものである。給紙ローラー52は、ピックアップローラー51よりも前方側に設けられている。給紙ローラー52は、モーター56(図6参照)から供給された駆動力を受けて回転駆動される回転体であり、その回転軸は、筐体14の左右側に位置するサイドフレーム91,92(図7参照)に回転可能に支持されている。給紙ローラー52は、左右方向8に延びる円筒形状の回転体である。図4に示されるように、給紙ローラー52の下方には給紙ローラー52のローラー面に圧接されるコロ70が設けられている。コロ70は、給紙カセット50に設けられた後述のガイド部材72に回転可能に支持されている。ピックアップローラー51によって給送された印刷用紙の先端部が給紙ローラー52とコロ70とのニップ部に到達すると、給紙ローラー52とコロ70とによって挟持されつつ、その印刷用紙が給送方向下流側へ更に搬送される。
給紙ローラー52によって搬送された印刷用紙は、プリンター10の内部に形成された搬送路26を通って画像形成部18へ搬送される。図2に示されるように、搬送路26は、下側直線パス26Aと、湾曲パス26Bと、上側直線パス26Cとを有する。下側直線パス26Aは、前記給送位置P1(図4(B)参照)から前方へほぼ直線状に延びる経路である。湾曲パス26Bは、給紙ローラー52とコロ70とのニップ部から上方へ湾曲されて更に後方へ折り返された湾曲形状の経路である。上側直線パス26Cは、画像形成部18へ向けて延びる直線状の経路である。湾曲パス26Bが、本発明のシート搬送路の一例である。
図4に示されるように、下側直線パス26Aから湾曲パス26Bに至る経路の外側にガイド部材72が設けられている。ガイド部材72は、本発明の搬送ガイドの一例である。ガイド部材72は、給紙カセット50に固定されており、具体的には、給紙カセット50の前壁62の上部に取り付けられている。ガイド部材72は、下側直線パス26Aの外側のガイド面を形成する直線ガイド部73と、湾曲パス26Bの外側のガイド面を形成する湾曲ガイド部74とを有する。ピックアップローラー51によって用紙載置板60から取り出された印刷用紙は、前記給送位置P1からガイド部材72の直線ガイド部73へ向けて給送される。そして、直線ガイド部73に印刷用紙が到達すると、印刷用紙の先端部は、直線ガイド部73によってその下面が支持されつつ、更に前方側(給送方向下流側)に位置する給紙ローラー52へ案内される。
図4(B)に示されるように、ピックアップローラー51とガイド部材72との間には隙間が形成されている。また、直線ガイド部73が前記給送位置P1よりも少し下方に位置するようにガイド部材72が設けられている。つまり、前記給送位置P1と直線ガイド部73との間には、上下方向6に段差Hが形成されている。このような段差Hが形成されているため、前記給送位置P1から給送された印刷用紙の先端部が直線ガイド部73の後端部に衝突することなく、円滑に直線ガイド部73の上面に案内される。
このように、前記給送位置P1と直線ガイド部73との間に段差Hが設けられた構成では、印刷用紙の後端部が前記給送位置P1を通過するときに、音が発生する。具体的には、図5に示されるように、印刷用紙の後端部が前記給送位置P1を通過する際に、印刷用紙の後端部が前記給送位置P1から直線ガイド部73へ下降して、印刷用紙の後端部が直線ガイド部73の上面に衝突し、衝突音が発生する。特に、本実施形態のように、印刷用紙が湾曲パス26Bで湾曲された状態で搬送される場合は、印刷用紙が湾曲パス26Bに沿って曲げられるため、印刷用紙の後端部が前記給送位置P1から直線ガイド部73へ急激に姿勢変化されて、大きな衝突音が発生する。この衝突音を軽減するために、本実施形態のプリンター10には、印刷用紙の後端部が前記給送位置P1を通過するときに印刷用紙の後端部へ下側から風を送り込む送風機構が搭載されている。この送風機構については後述する。
制御部80は、プリンター10を統括制御するものである。図6に示されるように、制御部80は、CPU81、ROM82、RAM83、EEPROM84、モータードライバー85などで構成されている。制御部80は、コンデンサやコイル、DC/DCコンバーターなどの他の電子デバイスとともに制御基板87(図7参照)に実装されている。本実施形態では、図7に示されるように、制御基板87は、筐体14のサイドフレーム92の外側面92Aの下端部の後方寄りに装着されている。
制御部80は、内部バスや信号線などによって、給紙装置15が備えるモーター56、ファン57、及び電磁クラッチ55などの電気機器と電気的に接続されている。また、制御部80は、図10のフローチャートにしたがった駆動制御を行う。この駆動制御は、用紙載置板60に載置された印刷用紙を一枚ずつ取り出して給送するための制御である。前記駆動制御を行うための制御プログラムがROM82に格納されている。この制御プログラムがCPU81によって実行されることにより、前記駆動制御が行われて、プリンター10の動作が制御される。制御部80は集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成されたものであってもよい。この駆動制御を行う制御部80が、本発明の回転制御手段の一例である。
モーター56は、本発明の駆動源の一例であって、例えばDCモーターである。モーター56は、ピックアップローラー51や給紙ローラー52を回転駆動させる駆動力を供給する。図6に示されるように、モーター56は、制御部80が備えるモータードライバー85に接続されており、モータードライバー85によって駆動制御される。本実施形態では、図7に示されるように、モーター56は、筐体14のサイドフレーム92の外側面92Aに装着されている。なお、本実施形態では、モーター56によって、ピックアップローラー51及び給紙ローラー52を回転駆動させる例について説明するが、複数のモーターを使用して、ピックアップローラー51及び給紙ローラー52それぞれに別々に駆動力を供給する機構を採用してもよい。
駆動伝達機構54は、モーター56の駆動力を給紙ローラー52及びピックアップローラー51に伝達するものである。駆動伝達機構54としては、例えば、軸継ぎ手やギヤなどで構成されたギヤ伝達機構、ベルトやプーリーなどで構成されたベルト伝達機構、ワイヤーやプーリーなどで構成されたワイヤー伝達機構などが考えられる。
電磁クラッチ55は、制御部80からの指示信号に応じてオン又はオフするクラッチである。電磁クラッチ55がオンのときに、駆動伝達機構54からの駆動力がピックアップローラー51に伝達され、電磁クラッチ55がオフのときに、駆動伝達機構54からピックアップローラー51への駆動伝達が解除される。電磁クラッチ55としては、例えば、指示信号が入力されたときにオンし、その後、予め定められた設定回転量だけ回転させる駆動力を伝達した後にオフとなるステップクラッチがある。このステップクラッチを用いることにより、フィードバック制御することなく、指示信号を出力するだけで、ピックアップローラー51の回転駆動を制御することができ、しかも、ピックアップローラー51を任意の回転角度位置で停止させる制御をすることができる。本実施形態では、前記設定回転量は、ピックアップローラー51の1回転に相当する回転量(つまり360°)に設定されている。
ファン57は、取り込んだ空気を吹き出すことにより送風するものである。ファン57は、プリンター10の熱源の一例である制御基板87に空気を送風して制御基板87を冷却させる用途と、給紙カセット50の内部に空気を送り込んで印刷用紙の給送時に生じる音を軽減する用途に使用される。本実施形態では、図7に示されるように、ファン57は、筐体14のサイドフレーム92の外側面92Aの下端部の前方側に装着されている。つまり、ファン57は、制御基板87と前後方向に並んで配置されている。
偏心回転板58は、ファン57から給紙カセット50の内部に空気を送り込む送風口96を開閉するものである。送風口96は、本発明の流入口の一例である。偏心回転板58は、送風口96を開放する開放姿勢(図11(B)に示される姿勢)と、送風口96を閉塞する閉塞姿勢(図11(A)に示される姿勢)との間で姿勢変化可能に構成されている。前記開放姿勢は、本発明の第1姿勢の一例である。前記閉塞姿勢は、本発明の第2姿勢の一例である。図8に示されるように、偏心回転板58は、筐体14のサイドフレーム92の外側面92Aに装着されている。詳細には、偏心回転板58は、サイドフレーム92に回転可能に支持され、且つ、サイドフレーム92を外側面92Aに貫通するピックアップローラー51の回転軸76に固定されている。このため、ピックアップローラー51と偏心回転板58とは同期して回転する。また、ピックアップローラー51の回転量と偏心回転板58の回転量は常に同じとなる。偏心回転板58は、薄い板部材で構成された円盤形状の部材であり、回転軸76は、その中心からずらされた位置(偏心された位置)に固定されている。
本実施形態では、ピックアップローラー51と偏心回転板58とは、以下の位置関係となるように連結されている。つまり、図11(A)に示されるように、偏心回転板58は、ピックアップローラー51の接触部51Aによって用紙載置板60の印刷用紙が給送されているときに前記閉塞姿勢となる。つまり、偏心回転板58は、ピックアップローラー51の接触部51Aによる給送中は、送風口96を閉塞し続ける。また、図11(B)に示されるように、偏心回転板58は、ピックアップローラー51の非接触部51Bが用紙載置板60の印刷用紙に対向した位置で停止しているときに前記開放姿勢となる。つまり、偏心回転板58は、送風口96を開放する。
図9に示されるように、送風口96は、サイドフレーム92に形成されている。送風口96は、空気が吹き出されるファン57の吐出口に対応する位置に形成されている。前記吐出口と送風口96との間には若干の隙間が設けられており、その隙間に偏心回転板58が動作可能に配置されている。
送風口96に流入した空気は、筐体14及び給紙カセット50に形成されたエアダクト97を通って給紙カセット50の内部に運ばれる。エアダクト97は、本発明のエアガイドの一例である。エアダクト97は、ファン57の吐出口から吹き出された空気を直線ガイド部73の後端部73Aに運び、後端部73Aの近傍を下側から上側へ向けて空気を案内する。エアダクト97は、サイドフレーム92に設けられたバイパスダクト98(図9参照)と、給紙カセット50に設けられた内部ダクト99(図3参照)とから構成されている。給紙カセット50が筐体14に装着された状態で、バイパスダクト98は、送風口96からサイドフレーム92の内側面に至り、給紙カセット50の側壁64に形成された開口101に接続されている。図3に示されるように、内部ダクト99は、開口101から底板67の上面を左右方向8に延びている。内部ダクト99の上面には、左右方向8に並んで複数の吹出口102が形成されている。内部ダクト99は、図2に示されるように、直線ガイド73の後端部73Aの真下に配置されている。内部ダクト99を通過した空気は、吹き出し口102から上方へ吹き出される。
以下、図10のフローチャート及び図11の動作説明図を参照して、制御部80によって実行される印刷用紙の給送時のモーター56の駆動制御の手順について説明する。図10中のS11、S12、…は処理手順(ステップ)の番号を表している。これらの手順にしたがって各処理が制御部80によって実行されることにより、印刷用紙の給送動作、及び、偏心回転板58による送風口96の開閉動作を実現することができる。ここで、前記開閉動作は、給送された印刷用紙の後端部が前記給送位置P1(図4(B)参照)を通過するときに偏心回転板58を前記閉塞姿勢から前記開放姿勢に変化させる開閉動作のことである。この開閉動作を実現させるための各構成要素(制御部80、モーター56、ピックアップローラー51、電磁クラッチ55など)が本発明の開閉作動手段の一例である。
プリンター10において給送動作が行われていないときは、図11(B)に示されるように、ピックアップローラー51は、非接触部51Bが用紙載置板60の印刷用紙に対向する姿勢で停止している。プリンター10に画像形成動作の開始を示す指示信号が入力されると、制御部80は、モータードライバー85に指令を出して、モーター56を回転駆動させる(S11)。そして、モーター56の回転駆動と同時に、停止していたファン57を駆動させてファン57による送風を行い(S12)、更に、電磁クラッチ55を作動させるオン信号を出力して電磁クラッチ55を作動させる(S13)。これにより、モーター56の駆動力が駆動伝達機構54を介して給紙ローラー52に伝達されて、給紙ローラー52が回転する。また、駆動伝達機構54から電磁クラッチ55を介してモーター56の駆動力がピックアップローラー51に伝達されて、ピックアップローラー51が回転する。
ピックアップローラー51が回転されて、接触部51Aが用紙載置部60の印刷用紙に接触すると、最上位の印刷用紙が取り出されて、前記給送位置P1から給送される。このとき、偏心回転板58は、前記閉塞姿勢となり、印刷用紙が給送されてその先端部が直線ガイド部73に到達するまで送風口96を閉塞した状態を維持する(図11(A)参照)。したがって、ファン57が駆動されていても、送風口96が閉塞されているため、ファン57から吹き出された空気はエアダクト97に流入せずに、制御基板87へ送られる。なお、印刷用紙が給送されてその先端部が直線ガイド部73に到達するまでは、吹出口102から空気が吹き出されることはない。そのため、印刷用紙の先端部が空気の流れに影響して不安定とならず、印刷用紙の先端部は直線ガイド部73に円滑に給送される。
そして、印刷用紙の先端部が給紙ローラー52とコロ70とのニップ部に到達すると、給紙ローラー52による印刷搬送が開始される。この後、接触部51Aと印刷用紙との接触が無くなり、非接触部51Bが印刷用紙と対向する。上述したように、電磁クラッチ55の設定回転量は1回転(360°)なので、ピックアップローラー51は、1回転すると停止して、図11(B)に示される元の姿勢となる。このとき、偏心回転板25は、前記開放姿勢となる(図11(B)参照)。したがって、送風口96が開放されているため、ファン57から吹き出された空気の一部がエアダクト97の送風口96に流入し、残りが制御基板87へ送られる。送風口96に流入した空気は、内部ダクト99の吹出口102から上方へ吹き出される。この空気の吹き出しは、少なくとも印刷用紙の後端部が直線ガイド部73に到達するまで行われる。これにより、吹出口102から上方の直線ガイド部73の後端部73Aに向けて空気が流れ、前記給送位置P1を通過した印刷用紙の後端部に空気が吹き付けられる。
ステップS14において、制御部80は、次の印刷用紙の給送指示があると判断すると、ステップS13以降の処理を繰り返し実行する。一方、次の印刷用紙の給送指示がないと判断すると、モーター56を停止し(S15)、更に一定時間経過した後にファン57を停止する(S16)。
このようにプリンター10が構成されているため、用紙載置部60から給送された印刷用紙が直線ガイド部73に到達するまでは、吹出口102から空気が吹き出されない。そのため、印刷用紙の先端部が円滑に直線ガイド部73まで給送される。また、印刷用紙の先端部が直線ガイド部73に到達した後は、吹出口102から空気が吹き出される。この空気の吹き出しは、印刷用紙の後端部が前記給送位置P1を離れて直線ガイド部73に到達するまで行われる。このため、印刷用紙の後端部が前記給送位置P1を通過した直後に下方へ急激に姿勢変化しようとしても、吹出口102からの空気が印刷用紙を上方へ向けるように作用する。これにより、印刷用紙の後端部が直線ガイド部73に急激に衝突することが防止されて、印刷用紙の後端部と直線ガイド部73との衝突音の発生が抑制される。
なお、上述の実施形態では、湾曲した搬送路26に印刷用紙が給送される例について説明したが、印刷用紙が湾曲されないまま給紙ローラー52によって給送される場合にも、印刷用紙の後端部による音の発生を抑制できる。また、上述の実施形態では、偏心回転板58を用いた例について説明したが、回転軸76が中心に固定された円盤状の回転板を用いてもよい。この場合は、前記回転板において送風口96に対応する位置に開口を形成しておき、前記開放姿勢のときに開口を送風口96に位置決めさせる構成が考えられる。
また、本発明の開閉部材として、送風口96を開閉するバルブ或いはシャッター部材を設け、これらをソレノイドなどの電動機で作動させる構成としてもよい。この場合は、印刷用紙の後端部が前記給送位置P1を通過するときだけ送風口96を開放するようにしてもよい。
また、本発明は、給紙カセット50から印刷用紙を画像形成部に給送する例に限られず、例えば、スキャナーなどの画像読取装置、又は画像読取装置を備えた複合機において、自動原稿読取機能が備えられている場合は、原稿トレイに載置された原稿を一枚ずつ取り出して画像読取位置へ給送する構成についても適用可能である。また、プリンター10に限られず、プリンター10とは独立した構成の給紙装置にも本発明は適用可能である。
10:プリンター
14:筐体
26:搬送路
50:給紙カセット
51:ピックアップローラー
52:給紙ローラー
54:駆動伝達機構
55:電磁クラッチ
56:モーター
57:ファン
58:偏心回転板
60:用紙載置部
72:ガイド部材
73:直線ガイド部
80:制御部
96:送風口
97:エアダクト

Claims (7)

  1. シートが載置されるシート載置板と、
    前記シート載置板に載置されたシートを予め定められた給送位置から給送する給送手段と、
    前記給送位置よりも下方に位置し、前記給送手段によって給送されたシートの下面を支持するとともにシートを給送方向下流側へ案内する搬送ガイドと、
    空気を吹き出す送風機と、
    前記送風機が吹き出した空気を前記搬送ガイドにおける前記給送方向上流側のガイド端部の下側から上側へ向けて案内するエアガイドと、を具備するシート搬送装置。
  2. 前記送風機から前記エアガイドへの空気の流入口を開放する第1姿勢と前記流入口を閉塞する第2姿勢とに姿勢変化する開閉部材と、
    シートにおける前記給送方向上流側のシート後端が前記給送位置を通過するときまでに前記開閉部材を前記第2姿勢から前記第1姿勢に変化させる開閉作動手段と、を更に備える請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記搬送ガイドは、前記給送手段によって給送されたシートを湾曲させつつ上方へ案内する湾曲状のシート搬送路を形成するものである請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記送風機は、前記シート搬送装置の内部又は外部のいずれかに設けられた熱源へ空気を送るものであり、
    前記エアガイドは、前記開閉部材が前記第1姿勢のときに前記送風機が吹き出す空気の少なくとも一部を前記ガイド端部へ案内するものである請求項2又は3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記開閉作動手段は、シートにおける前記給送方向下流側のシート先端部が前記給送位置から前記ガイド端部に到達するまで前記開閉部材を前記第2姿勢に維持するものである請求項2から4のいずれかに記載のシート搬送装置。
  6. 前記給送手段は、駆動源から供給された駆動力によって回転駆動され、前記シート載置板に載置されたシートに接触して該シートを給送する接触部と、前記シート載置板に載置されたシートから離間する非接触部とを有する回転体であり、
    前記搬送ガイドに給送されたシートを前記給送方向下流側へ搬送する搬送手段と、
    前記シート先端部が前記搬送手段に到達するまで前記接触部がシートに接触するように前記回転体を回転し、前記シート先端部が前記搬送手段に到達後に前記非接触部が前記シートに対向する回転位置で前記回転体を停止する回転制御手段と、を更に備え、
    前記開閉部材は、前記回転体の回転軸に連結され、前記回転体が前記接触部でシートを給送しているときに前記第2姿勢になり、前記回転体が前記回転位置で停止しているときに前記第1姿勢になる請求項2から5のいずれかに記載のシート搬送装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のシート搬送装置を備えた画像形成装置。
JP2012207900A 2012-09-21 2012-09-21 シート搬送装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5787854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207900A JP5787854B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 シート搬送装置、画像形成装置
CN201310430418.1A CN103662893B (zh) 2012-09-21 2013-09-18 薄片体输送装置和具有薄片体输送装置的图像形成装置
US14/032,058 US9039006B2 (en) 2012-09-21 2013-09-19 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207900A JP5787854B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 シート搬送装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061973A true JP2014061973A (ja) 2014-04-10
JP5787854B2 JP5787854B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=50301857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207900A Expired - Fee Related JP5787854B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 シート搬送装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9039006B2 (ja)
JP (1) JP5787854B2 (ja)
CN (1) CN103662893B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104977714A (zh) * 2014-04-10 2015-10-14 京瓷办公信息系统株式会社 光学扫描装置和图像形成装置
JP2016117161A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP2019081384A (ja) * 2019-02-28 2019-05-30 株式会社リコー 液体を吐出する装置
CN111315581A (zh) * 2017-10-13 2020-06-19 柯尼格及包尔公开股份有限公司 具有单张纸传送装置的加工单张纸的机器和用于由单张纸引导滚筒将单张纸传送给单张纸给送系统的方法
US11198572B2 (en) 2018-03-12 2021-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image forming apparatus including the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750418B2 (ja) * 2012-09-20 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128320A (ja) * 2001-09-03 2002-05-09 Sharp Corp シート搬送装置
JP2005314114A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 印刷機の給紙装置および印刷機
JP2008024485A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kyocera Mita Corp 原稿搬送装置
JP2010042910A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd シート部材搬送装置及び画像形成装置
JP2010241560A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc 給紙装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172619A (ja) 1993-12-22 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JP2002114432A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007091431A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Mita Corp シート収容ケースおよびシート供給装置
JP2011006189A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Canon Inc 用紙搬送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128320A (ja) * 2001-09-03 2002-05-09 Sharp Corp シート搬送装置
JP2005314114A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 印刷機の給紙装置および印刷機
JP2008024485A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kyocera Mita Corp 原稿搬送装置
JP2010042910A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd シート部材搬送装置及び画像形成装置
JP2010241560A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc 給紙装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104977714A (zh) * 2014-04-10 2015-10-14 京瓷办公信息系统株式会社 光学扫描装置和图像形成装置
JP2016117161A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社リコー 液体を吐出する装置
CN111315581A (zh) * 2017-10-13 2020-06-19 柯尼格及包尔公开股份有限公司 具有单张纸传送装置的加工单张纸的机器和用于由单张纸引导滚筒将单张纸传送给单张纸给送系统的方法
US11198572B2 (en) 2018-03-12 2021-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2019081384A (ja) * 2019-02-28 2019-05-30 株式会社リコー 液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103662893A (zh) 2014-03-26
US9039006B2 (en) 2015-05-26
US20140084532A1 (en) 2014-03-27
CN103662893B (zh) 2016-11-02
JP5787854B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787854B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP5740386B2 (ja) 画像形成装置
JP5921509B2 (ja) シート搬送装置、画像処理装置
CN107490943B (zh) 图像形成装置
JP7243198B2 (ja) シート排出装置、画像形成装置
JP2015063376A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2002362766A (ja) 両面画像形成装置
JP5370698B2 (ja) 画像形成システム及びこれを用いた後処理方法
JP4007277B2 (ja) 画像形成装置
JP6890954B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019182556A (ja) 給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2005225602A (ja) 被記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP6800822B2 (ja) 積載装置、給送装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP2009102111A (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP6256808B2 (ja) 画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6414729B2 (ja) 画像形成装置
JP6604316B2 (ja) シート積載装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008100824A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
US8469354B2 (en) Drive mechanism and image forming apparatus
JP2017013954A (ja) シート排出装置及びこれを備える画像形成装置
JP2010052851A (ja) 温風発生装置、給紙装置及びこれらを備えた画像形成装置
JPH10340036A (ja) 画像形成装置の冷却装置
JP2015063375A (ja) 画像形成装置
JP2005350244A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees