JP2014061967A - エレベータ装置及びエレベータ制御方法 - Google Patents

エレベータ装置及びエレベータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014061967A
JP2014061967A JP2012207159A JP2012207159A JP2014061967A JP 2014061967 A JP2014061967 A JP 2014061967A JP 2012207159 A JP2012207159 A JP 2012207159A JP 2012207159 A JP2012207159 A JP 2012207159A JP 2014061967 A JP2014061967 A JP 2014061967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation value
main rope
electric hoist
elevator
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012207159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904072B2 (ja
Inventor
Masahiko Hida
政彦 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012207159A priority Critical patent/JP5904072B2/ja
Publication of JP2014061967A publication Critical patent/JP2014061967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904072B2 publication Critical patent/JP5904072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、エレベータ装置に関し、乗かご昇降速度を測定するためのエンコーダを使用せずにトラクション能力を診断することを目的とする。
【解決手段】エレベータ装置は、電動機4と、回転自在に支持された駆動綱車5とを備える。駆動綱車5には、巻上ロープ7が巻き掛けられている。巻上ロープ7の一端には乗かご8が、他端には釣合いおもり9が吊り下げられている。また、エレベータ装置は、制御装置14を備える。制御装置14は、巻上ロープ7と駆動綱車5の間にスリップが生じるとき、電動機4に発生する電圧を検出する。そして、制御装置14は、電圧からトルクを算出する。さらに、制御装置14は、トルクからトラクション能力を算出する。また、制御装置14は、予め設定された基準値と比較することで、トラクション能力を診断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エレベータ装置及びエレベータ制御方法に関するものである。
トラクション式エレベータは、綱車に巻き掛けられたロープの両端に、乗かごと釣合いおもりが吊り下げられた構成となっている。綱車は、電動機の駆動力によって回転する。乗かごと釣合いおもりは、綱車とロープとの間に生じるトラクション(摩擦力)によって昇降する。
トラクション式エレベータのトラクション能力は、綱車のロープ溝の形状、ロープと綱車との摩擦係数等によって決定される。トラクション能力が低下すると、綱車に対してロープが滑り、乗かごの着床ズレ等の異常動作が生じる可能性がある。このため、トラクション式エレベータの異常動作を防止するためには、トラクション能力の低下を検出する必要がある。
下記特許文献1には、トラクション能力の異常低下を検出し、異常動作の発生を防止することができるエレベータ装置が記載されている。
エレベータ装置は、電動機の駆動状況を監視するための第1エンコーダと、乗かご昇降速度を測定するための第2エンコーダを備えている。また、エレベータ装置は、第1エンコーダと第2エンコーダからの信号に基づいてトラクション能力の低下を検出するトラクション能力異常検出部を備えている。さらに、エレベータ装置は、乗かごの運転を制御する運転制御部を備えている。
特許文献1に記載のトラクション能力異常検出部は、第1エンコーダからの信号に基づいて、綱車の回転速度をロープ送り出し速度に変換する。また、トラクション能力異常検出部は、第2エンコーダからの信号に基づいて、乗かご昇降速度を算出する。ロープ送り出し速度と乗かご昇降速度の差は、ロープスリップ速度として算出される。トラクション能力異常検出部は、ロープスリップ速度が所定の速度を超えたときに、トラクション能力の異常低下が発生したと判断する。運転制御部は、ロープスリップ速度が所定の速度を超えたときに、乗かごの運転を休止する。
特開2008−290845号公報
特許文献1に記載のエレベータ装置では、ロープスリップ速度によってトラクション能力の低下を検出している。このため、乗かご昇降速度を測定するためのエンコーダが必要であり、そのコストアップが課題となる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものである。その目的は、乗かご昇降速度を測定するためのエンコーダを使用せずに、トラクション能力に適合したエレベータの運転状態を実現することができるエレベータ装置、及びエレベータ制御方法を提供することである。
本発明に係るエレベータ装置は、電動巻上機と、前記電動巻上機に巻き掛けられる主索と、前記主索の一端に吊り下げられ、昇降路内を昇降する乗かごと、前記主索の他端に吊り下げられ、昇降路内を昇降する釣合いおもりと、前記電動巻上機と前記主索の間にスリップが生じるように前記電動巻上機を駆動するスリップ発生手段と、前記電動巻上機と前記主索の間にスリップが生じるときに前記電動巻上機に発生する電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧に基づいてトラクション能力の相関値を求める相関値検出手段と、前記相関値に基づいてエレベータの運転状態を制御する運転制御手段と、を備えたものである。
本発明によれば、エレベータ装置において、乗かご昇降速度を測定するためのエンコーダを使用せずに、トラクション能力に適合したエレベータの運転状態を実現することができる。
トラクション式エレベータ装置の基本的な構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1及び2を示すエレベータ装置の概略図である。 本発明の実施の形態1における非常止め試験の際に電動機4に発生する電圧波形の概略図である。 本発明の実施の形態1における非常止め試験と同時に行われるトラクション能力診断及び運転制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるバッファレスト試験を行う際のエレベータ装置の概略図である。 本発明の実施の形態1におけるバッファレスト試験と同時に行われるトラクション能力診断及び運転制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1及び2を示す図2のエレベータ装置の綱止部15(破線の円)の拡大図である。 本発明の実施の形態2における非常止め試験と同時に行われるトラクション能力診断及び運転制御を示すフローチャートである。
図1は、トラクション式エレベータ装置の基本的な構成を示す概略図である。以下、図1を参照して、本発明の原理を説明する。
[トラクション式エレベータの構成]
図1において、参照符号1は最上階、参照符号2は昇降路を示す。昇降路2の外部上方には、巻上機3が設けられている。巻上機3は、電動機4と、回転自在に支持された駆動綱車5とを備えている。電動機4は、電力の供給を受けて駆動し、トルクを発生する。駆動綱車5は、電動機4が発生したトルクによって回転される。また、昇降路2の外部上方には、回転自在に支持されたそらせ車6が設けられている。駆動綱車5とそらせ車6には、巻上ロープ7が巻き掛けられている。巻上ロープ7は、駆動綱車5に設けられたロープ溝によって把持される。巻上ロープ7の一端には乗かご8が、他端には釣合いおもり9が吊り下げられている。また、昇降路2は、乗かご8直下の底部に乗かご緩衝器10を、釣合いおもり9直下の底部におもり緩衝器11を備えている。
トラクション式エレベータは、駆動綱車5と巻上ロープ7の間に生じるトラクションを利用して乗かご8を昇降させる。トラクション式エレベータのトラクション能力は、駆動綱車5のロープ溝の形状や、駆動綱車5と巻上ロープ7との摩擦係数等によって決定される。
トラクション能力が低下すると、駆動綱車5に対して巻上ロープ7がスリップし、乗かごの着床ズレ等の異常動作が生じる可能性がある。トラクション式エレベータの異常動作を未然に防止するためには、定期的にトラクション能力を診断する必要がある。
[トルクからトラクション能力を算出する方法]
トラクション式エレベータにおいて、駆動綱車5に巻き掛けられた巻上ロープ7には、乗かご8側の張力と、釣合いおもり9側の張力とが掛かる。これらの張力のうち、大きい側をT1、小さい側をT2とする。図1は、乗かご8側の張力が大きく、釣合いおもり9側の張力が小さい場合を示している。このとき、T1>T2であり、T1/T2はロープ張力比と呼ばれる。
上述した通り、エレベータが正常に動作するためには、巻上ロープ7が駆動綱車5に対してスリップすることなく、駆動綱車5の回転に応じて移動する必要がある。巻上ロープ7が駆動綱車5に対してスリップしないためには、下記の式(1)が成立する必要がある。
T1/T2<exp(μ・f・θ)・・・・・(1)
式(1)の右辺は、巻上ロープ7と駆動綱車5の間に生じ得る最大のトラクションを示す。これは、トラクション能力と呼ばれ、Γで表される。
トラクション能力:Γ=exp(μ・f・θ)・・・・・(2)
ここで、μ:巻上ロープ7と駆動綱車5との間の摩擦係数、f:巻上ロープ7と駆動綱車5との接触圧力を示す係数(溝係数)、θ:駆動綱車5への巻上ロープ7の巻き付け角、である。
つまり、トラクション能力Γがロープ張力比T1/T2を上回っていれば、巻上ロープ7が駆動綱車5に対してスリップすることはない。換言すれば、トラクション能力Γがロープ張力比T1/T2と等しくなると、巻上ロープ7と駆動綱車5の間にスリップが生じ始める。従って、巻上ロープ7を駆動綱車5に対して強制的にスリップさせるとき、下記の式(3)が成立することになる。
T1/T2=exp(μ・f・θ)・・・・・(3)
このとき、駆動綱車5の半径をRとすると、駆動綱車5に発生するトルクTqは下記の式(4)で表される。
Tq=(T1-T2)×R・・・・・(4)
式(3)と式(4)より、以下の式が導き出される。
exp(μ・f・θ)=1/(1-Tq/(T1×R))・・・・・(5)
f=ln{1/(1-Tq/(T1×R))}/(μ×θ)・・・・・(6)
このとき、電動機4に発生する電圧からトルクTqが算出できる。トルクTqが分かれば、式(5)と式(6)からトラクション能力Γ及び溝係数fを算出できる。従って、巻上ロープ7を駆動綱車5に対して強制的にスリップさせる状況を作り出し、そのとき電動機4に発生する電圧を測定すれば、トラクション能力を算出することができる。
[トラクション能力の診断]
上述した通り、エレベータのトラクション能力は数値として算出することができる。算出されたトラクション能力を、予め設定されたトラクション能力の基準値と比較することで、エレベータを正常に運転できるか否かを診断することができる。
[加速度変更による暫定的運転]
トラクション能力を診断した結果、トラクション能力の低下が確認されたとしても、式(1)を成立させることができればエレベータを運転することは可能である。例えば、トラクション能力が低下したエレベータにおいて式(1)を成立させるには、ロープ張力比T1/T2を小さくすればよい。巻上ロープ7に掛かる張力T1及びT2は、エレベータが加速度(減速度)αで運転されている場合、次のように表される。
T1=M1×(g+α)・・・・・(7)
T2=M2×(g−α)・・・・・(8)
ここで、M1:重い側の質量、M2:軽い側の質量、g:重力加速度、α:エレベータの運転加速度、である。
式(7)と式(8)より、加速度αを小さくすれば、ロープ張力比T1/T2を小さくすることができる。その結果、トラクション能力が低下しても式(1)を成立させることができる。従って、トラクション能力が低下したエレベータであっても、加速度αを低下させることで、暫定的に運転を継続することが可能となる。
[定格速度変更による暫定的運転]
また、エレベータは式(1)が成立するように設計されているが、実際は、ある程度の裕度(安全率)をもって設計される。安全率をAとすると、式(1)は次のように表せる。
Γ>T1/T2×A・・・・・(9)
ここで、Aは1以上の値が設定される。
トラクション能力の低下により式(9)が成立しなくなったとしても、式(1)が成立していればエレベータを運転することは可能である。しかし、裕度は設計段階よりも少なくなっているため、加減速中に巻上ロープ7が駆動綱車5に対してスリップする可能性がある。このような場合、定格速度を低くし、加速及び減速する時間を短くすることで、スリップを抑制できる。従って、トラクション能力が低下したエレベータであっても、定格速度を低下させることで、暫定的に運転を継続することが可能となる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。各図では、同一又は相当する部分に、同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。
実施の形態1.
図2は、本発明の実施の形態1におけるエレベータ装置を示す概略図である。図2に示すように、昇降路2は、乗かご8の側方に、乗かごレール12を備えている。乗かご8は、乗かごを昇降路に固定して落下を防止する非常止め13を備えている。
本実施の形態では、図2に示すように、エレベータのトラクション能力を診断し、運転を制御する制御装置14が設けられている。制御装置14は、電動機4に発生する電圧を検出できる。また、制御装置14は、予め設定されたトラクション能力の基準値を記憶している。さらに、制御装置14は、トラクション能力診断結果に応じて電動機4を制御する。
本実施の形態では、定期的に実施される「非常止め試験」や「バッファレスト試験」の際に、同時にトラクション能力を診断する。これにより、トラクション能力低下によるエレベータの異常動作を未然に防止する方法を実現する。
ここで、「非常止め試験」について説明する。非常止め試験とは、非常止め13を掛けた状態で乗かご8を下降させる方向に駆動綱車5を回転させ、巻上ロープ7を駆動綱車5に対して強制的にスリップさせる試験である。このため、非常止め試験では式(5)が成立する。このとき、釣合いおもり9側の張力T1は、釣合いおもり9の重さと、釣合いおもり9から駆動綱車5までの巻上ロープ7の重さに基づいて算出可能である。従って、非常止め試験の際に電動機4に発生する電圧を測定することで、トラクション能力を算出することができる。
図3は、非常止め試験の際に電動機4に発生する電圧波形の概略図である。図4は、非常止め試験の際に、同時にトラクション能力を診断し、運転を制御する場合の動作を示すフローチャートである。
以下、主に図4を参照して、非常止め試験と同時に行うトラクション能力診断及び運転制御について説明する。
まず、非常止め13を作動させ(ステップS101)、乗かご8を静止させる。次に、乗かご8が下降する方向に電動機4を回転させ(ステップS102)、巻上ロープ7を駆動綱車5に対してスリップさせる。このとき、制御装置14は、電動機4に発生する電圧を検出し(ステップS103)、その最大値をモニタリングする(図3参照)。そして、制御装置14は、電圧値から発生トルクを算出する(ステップS104)。さらに、制御装置14は、式(5)に基づいて、トルク値からトラクション能力を算出する(ステップS105)。
制御装置14は、算出されたトラクション能力ΓがΓb1以上であるか否かを判断する(ステップS106)。Γb1は、エレベータを正常に運転するために必要となるトラクション能力の基準値である。Γb1は、予め設定され、制御装置14に記憶されている。トラクション能力ΓがΓb1以上であるとき、エレベータは正常に運転できると判断される。このため、算出されたトラクション能力ΓがΓb1以上である場合、制御装置14はエレベータの通常運転を再開させる(ステップS107)。
算出されたトラクション能力ΓがΓb1より小さい場合、制御装置14は、算出されたトラクション能力ΓがΓb2以上であるか否かを判断する(ステップS108)。Γb2は、エレベータを暫定的に運転するために必要となるトラクション能力の基準値である。Γb2は、予め設定され、制御装置14に記憶されている。また、Γb2は、Γb1よりも小さい値として設定されている。トラクション能力ΓがΓb1より小さく、且つΓb2以上であるとき、エレベータは通常運転には不適と判断される。このようなエレベータは、重点的な点検が必要とされ、部品交換が計画されるが、暫定的に運転することは可能である。このため、算出されたトラクション能力ΓがΓb1より小さく、且つΓb2以上である場合、制御装置14は、エレベータの加速度または定格速度を予め設定された値に低下させ、暫定的に運転を再開させる(ステップS109)。
トラクション能力ΓがΓb2より小さいとき、エレベータは運転に不適と判断される。このようなエレベータは、是正が必要とされ、トラクション能力が改善されるまで運転を休止される。このため、算出されたトラクション能力ΓがΓb2より小さい場合、制御装置14はエレベータの運転を休止させる(ステップS110)。
次に、図5を参照して、「バッファレスト試験」について説明する。図5は、バッファレスト試験時のエレベータ装置の状態を示す概略図である。「バッファレスト試験」とは、釣合いおもり9をおもり緩衝器11に乗せた状態で、乗かご8が上昇する方向に電動機4を回転させ、巻上ロープ7を駆動綱車5に対して強制的にスリップさせる試験である。このため、バッファレスト試験においても式(5)が成立する。このとき、乗かご8側の張力T1は、乗かご8の重さと、乗かご8から駆動綱車5までの巻上ロープ7の重さに基づいて算出可能である。従って、バッファレスト試験の際に電動機4に発生する電圧を測定することでトラクション能力を算出することができる。
図6は、バッファレスト試験の際に、同時にトラクション能力を診断し、運転を制御する場合の動作を示すフローチャートである。以下、主に図6を参照して、バッファレスト試験と同時に行うトラクション能力診断及び運転制御について説明する。
まず、釣合いおもり9をおもり緩衝器11に乗せる(ステップS201)。次に、乗かご8が上昇する方向に電動機4を回転させ(ステップS202)、巻上ロープ7を駆動綱車5に対してスリップさせる。その後、非常止め試験の場合と同様にして、制御装置14がトラクション能力を算出する。
制御装置14は、非常止め試験の場合と同様にしてトラクション能力を診断し、必要に応じてエレベータの運転状態を制御する。
本実施の形態においては、「非常止め試験」及び「バッファレスト試験」の際に、同時にトラクション能力を診断した。しかし、本実施の形態におけるトラクション能力診断方法は、上記試験の実施時でなくとも使用できる。巻上ロープ7が駆動綱車5に対してスリップするとき、駆動綱車5に発生するトルクが判明すれば、トラクション能力を診断可能である。
本実施の形態においては、電動機4に発生する電圧に基づいてトラクション能力を算出し、算出したトラクション能力を基準値と比較することで、トラクション能力を診断した。しかし、トラクション能力の基準値に対応する電圧またはトルクの基準値を予め算出し、電圧またはトルクに基づいてトラクション能力を診断することも可能である。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2におけるエレベータ装置を示す概略図である。図7は、図2に示す乗かご8の綱止部15(破線の円)の拡大図である。図2に示すように、本実施の形態では、乗かご8の綱止部15に張力測定器16が設けられている。張力測定器16の設置は、実施の形態1において必須ではないが、本実施の形態においては必須である。本実施の形態におけるエレベータ装置は、張力測定器16の設置及び制御装置14の動作を除いて、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同じ部分にはこれと同じ符号を付して、一部の説明を省略する。
図2に示すように、本実施の形態においても制御装置14が設けられている。制御装置14は、張力測定器16で測定される張力tを取得できる。また、制御装置14は、非常止め13によって静止されている乗かご8の位置を検出できる。
[張力からトラクション能力を算出する方法]
実施の形態1では、式(5)を用いて、トルクからトラクション能力を算出した。一方、本実施の形態では、トルクによらずにトラクション能力を算出する。
本実施の形態において、巻上ロープ7の単位長さあたりの質量は既知である。また、非常止め13によって静止されている乗かご8の位置が分かれば、綱止部15から駆動綱車5までの巻上ロープ7の長さが算出できる。従って、非常止め13によって静止されている乗かご8の位置が分かれば、綱止部15から駆動綱車5までの巻上ロープ7の重さが算出できる。
図2に示す乗かご8側の張力T2’は、綱止部15から駆動綱車5までの巻上ロープ7の重さと、綱止部15に掛かる張力tに基づいて算出可能である。綱止部15に掛かる張力tは、張力測定器16によって測定される。従って、非常止め13によって静止されている乗かご8の位置と、張力測定器16で測定される張力tが分かれば、乗かご8側の張力T2’が算出できる。また、釣合いおもり9側の張力T1は、実施の形態1と同様にして算出できる。張力T2’が判明すれば、T2’を式(3)のT2に代入することでトラクション能力を算出できる。従って、非常止め試験の際に、非常止め13によって静止されている乗かご8の位置及び張力測定器16で測定される張力tを検出することで、トラクション能力を算出することができる。
図8は、非常止め試験の際に、乗かご8側の張力に基づいてトラクション能力を診断し、運転を制御する場合の動作を示すフローチャートである。以下、主に図8を参照して、張力に基づいたトラクション能力診断及び運転制御について説明する。
まず、非常止め13を作動させ(ステップS101)、乗かご8を静止させる。次に、制御装置14は、非常止め13によって静止されている乗かご8の位置を検出する(ステップS302)。乗かご8の位置に基づいて、制御装置14は、綱止部15から駆動綱車5までの巻上ロープ7の長さを算出する(ステップS303)。続いて、制御装置14は、巻上ロープの単位長さあたりの質量と、綱止部15から駆動綱車5までの長さに基づいて、綱止部15から駆動綱車5までの巻上ロープ7の重さを算出する(S304)。
また、制御装置14は、張力測定器16で測定された張力tを取得する(ステップS305)。そして、制御装置14は、算出された巻上ロープ7の重さと、取得された張力tに基づいて、乗かご8側の張力T2’を算出する(ステップS306)。さらに、制御装置14は、式(3)に基づいて、張力T2’からトラクション能力を算出する(ステップS307)。
以下、制御装置14は、実施の形態1と同様にしてトラクション能力を診断し、必要に応じてエレベータの運転状態を制御する。
本実施の形態においては、「非常止め試験」の際に、乗かご8側の張力に基づいてトラクション能力を診断した。しかし、本実施の形態におけるトラクション能力診断方法は、非常止め試験の実施時でなくとも使用できる。乗かご8を静止させ、巻上ロープ7を駆動綱車5に対してスリップさせるとき、駆動綱車5の乗かご8側に掛かる張力が判明すれば、トラクション能力を診断可能である。
実施の形態1及び2では、算出したトラクション能力が通常運転に不適である場合、暫定的運転が可能か否かの診断を行った。しかし、この診断は必須ではなく、通常運転に不適と診断された時点でエレベータを運休することとしてもよい。
実施の形態1及び2では、暫定的運転が可能と判断された場合、予め設定された加速度または定格速度となるよう運転を制御した。しかし、算出されたトラクション能力において設定可能な最大の加速度または定格速度を算出し、その値に設定することでエレベータの暫定的運転を行うこととしてもよい。
実施の形態1及び2では、トラクション能力に基づいて、エレベータの通常運転が可能か否か判断した。しかし、この判断は必須ではなく、トラクション能力が算出された後、その値に基づいてエレベータの運転が可能な適切な加速度または定格速度を算出し、算出された値をエレベータの運転に用いる値として決定することとしてもよい。
実施の形態1及び2では、制御装置14がトラクション能力の算出・診断及びエレベータ運転状態の制御を行った。しかし、これらの工程の一部を保守作業者が行うこととしてもよい。例えば、制御装置14にトラクション能力の表示までを実行させ、他の工程の一部または全部を保守作業者に実行させてもよい。
実施の形態1及び2では、乗かご8と釣合いおもり9を吊り下げるための主索としてロープを用いた。しかし、主索はロープに限られるものではなく、ベルトを用いてもよい。
1 最上階、2 昇降路、3 巻上機、4 電動機、5 駆動綱車、6 そらせ車、7 巻上ロープ、8 乗かご、9 釣合いおもり、10 乗かご緩衝器、11 おもり緩衝器、12 乗かごレール、13 非常止め、14 制御装置、15 綱止部、16 張力測定器

Claims (16)

  1. 電動巻上機と、
    前記電動巻上機に巻き掛けられる主索と、
    前記主索の一端に吊り下げられ、昇降路内を昇降する乗かごと、
    前記主索の他端に吊り下げられ、昇降路内を昇降する釣合いおもりと、
    前記電動巻上機と前記主索の間にスリップが生じるように前記電動巻上機を駆動するスリップ発生手段と、
    前記電動巻上機と前記主索の間にスリップが生じるときに前記電動巻上機に発生する電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧に基づいてトラクション能力の相関値を求める相関値検出手段と、
    前記相関値に基づいてエレベータの運転状態を制御する運転制御手段と、
    を備えることを特徴とするエレベータ装置。
  2. 前記相関値検出手段が、
    前記電圧から前記電動巻上機に発生するトルクを算出するトルク算出手段と、
    前記トルクから前記相関値としてトラクション能力を算出するトラクション能力算出手段と、
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載のエレベータ装置。
  3. 前記相関値検出手段が、前記電圧から、前記相関値として前記電動巻上機に発生するトルクを算出するトルク算出手段を備えることを特徴とする、請求項1に記載のエレベータ装置。
  4. 前記電圧が前記相関値であることを特徴とする、請求項1に記載のエレベータ装置。
  5. 前記スリップ発生手段が、前記釣合いおもりを昇降路底部に位置させ、前記乗かごが上昇する方向に前記電動巻上機を回転させ、前記主索を前記電動巻上機に対してスリップさせることにより、バッファレスト試験の環境を形成し、
    前記相関値検出手段は、前記バッファレスト試験の際に、前記相関値を求めることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエレベータ装置。
  6. 電動巻上機と、
    前記電動巻上機に巻き掛けられる主索と、
    前記主索の一端に吊り下げられ、昇降路内を昇降する乗かごと、
    前記主索の他端に吊り下げられ、昇降路内を昇降する釣合いおもりと、
    前記電動巻上機と前記主索の間にスリップが生じるように前記電動巻上機を駆動するスリップ発生手段と、
    前記電動巻上機と前記主索の間にスリップが生じるときに前記主索に掛かる張力を検出する張力検出手段と、
    前記張力に基づいてトラクション能力の相関値を求める相関値検出手段と、
    前記相関値に基づいてエレベータの運転状態を制御する運転制御手段と、
    を備えることを特徴とするエレベータ装置。
  7. 前記張力検出手段が、前記電動巻上機の釣合いおもり側の前記主索に掛かる釣合いおもり側張力と、前記電動巻上機の乗かご側の前記主索に掛かる乗かご側張力に基づいて、前記相関値として前記主索の張力比を算出する張力比算出手段を備えることを特徴とする、請求項6に記載のエレベータ装置。
  8. 前記乗かごの綱止部に設けられる張力測定器を備え、
    前記張力検出手段が、
    綱止部から前記電動巻上機までの前記主索の重量である乗かご側主索重量を算出する主索重量算出手段と、
    前記張力測定器によって測定される綱止部張力を取得する綱止部張力取得手段と、
    前記乗かご側主索重量と前記綱止部張力に基づいて、前記乗かご側張力を算出する乗かご側張力算出手段と、
    を備えることを特徴とする、請求項7に記載のエレベータ装置。
  9. 前記乗かごを昇降路に固定する非常止めを備え、
    前記スリップ発生手段が、前記非常止めによって前記乗かごを静止させ、前記乗かごが下降する方向に前記電動巻上機を回転させ、前記主索を前記電動巻上機に対してスリップさせることにより、非常止め試験の環境を形成し、
    前記相関値検出手段は、前記非常止め試験の際に前記相関値を求めることを特徴とする、請求項1乃至4及び請求項6乃至8のいずれか1項に記載のエレベータ装置。
  10. 前記運転制御手段が、
    前記相関値を、通常運転に必要な基準値と比較することで前記相関値が通常運転に適するか否かを判断する通常運転判定手段と、
    前記相関値が通常運転に好適と判断された場合にエレベータを通常運転状態に設定する通常運転設定手段と、
    を備えることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のエレベータ装置。
  11. 前記運転制御手段が、
    前記相関値が通常運転に不適と判断された場合に運転を休止させる運転休止手段を備えることを特徴とする、請求項10に記載のエレベータ装置。
  12. 前記運転制御手段が、
    前記相関値が通常運転に不適と判断された場合に、エレベータの加速度及び定格速度の少なくとも一方を低下させる暫定運転設定手段を備えることを特徴とする、請求項10に記載のエレベータ装置。
  13. 前記運転制御手段が、
    前記相関値を、暫定運転に必要な基準値と比較することで、前記相関値が暫定運転に適するか否かを判断する暫定運転判定手段と、
    前記相関値が暫定運転に適合すると判断された場合に加速度及び定格速度の少なくとも一方を低下させる暫定運転設定手段と、
    を備え、
    前記運転休止手段は、前記相関値が暫定運転に不適と判断された場合に運転を休止させることを特徴とする、請求項11に記載のエレベータ装置。
  14. 前記運転制御手段が、
    前記相関値に基づいて適切な加速度及び定格速度の少なくとも一方を算出し、算出された値をエレベータの運転に用いる値として決定する運転状態決定手段を備えることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のエレベータ装置。
  15. 電動巻上機と主索の間にスリップが生じるように電動巻上機を駆動するスリップ発生ステップと、
    前記電動巻上機と前記主索の間にスリップが生じるときに前記電動巻上機に発生する電圧を検出する電圧検出ステップと、
    前記電圧に基づいてトラクション能力の相関値を求める相関値検出ステップと、
    前記相関値に基づいてエレベータの運転状態を制御する運転制御ステップと、
    を備えることを特徴とするエレベータ制御方法。
  16. 電動巻上機と主索の間にスリップが生じるように電動巻上機を駆動するスリップ発生ステップと、
    前記電動巻上機と前記主索の間にスリップが生じるときに前記主索に掛かる張力を検出する張力検出ステップと、
    前記張力に基づいてトラクション能力の相関値を求める相関値検出ステップと、
    前記相関値に基づいてエレベータの運転状態を制御する運転制御ステップと、
    を備えることを特徴とするエレベータ制御方法。
JP2012207159A 2012-09-20 2012-09-20 エレベータ装置及びエレベータ制御方法 Active JP5904072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207159A JP5904072B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 エレベータ装置及びエレベータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207159A JP5904072B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 エレベータ装置及びエレベータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061967A true JP2014061967A (ja) 2014-04-10
JP5904072B2 JP5904072B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50617590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207159A Active JP5904072B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 エレベータ装置及びエレベータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904072B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101608A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社リコー 駆動制御装置及びマニピュレータ装置
WO2016132484A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 三菱電機株式会社 エレベータの診断装置
JP6452925B1 (ja) * 2018-05-09 2019-01-16 三菱電機株式会社 エレベーター装置および非常止め装置の試験方法
DE102020205218A1 (de) 2020-04-24 2021-10-28 Thyssenkrupp Elevator Innovation And Operations Ag Verfahren und System zur Bestimmung des Seilschlupfes einer seilgebundenen Aufzugsanlage
CN114560371A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 四川省特种设备检验研究院 一种电梯钢丝绳曳引力检测验证系统及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106429701B (zh) * 2016-11-24 2018-09-25 佛山市创联科技有限公司 一种电梯及其轿厢装置
CN106429702B (zh) * 2016-11-24 2018-12-14 佛山市创联科技有限公司 一种电梯及其隔离壁安全实现方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392590A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 株式会社日立製作所 エレベ−タ−巻上機のトラクシヨン監視方法及び監視装置
JP2000118903A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Hitachi Ltd エレベーター
WO2003074407A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Testeur d'arret d'urgence d'un ascenseur
JP2006176319A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JP2008290845A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置。
JP2015501773A (ja) * 2011-12-15 2015-01-19 デクラ エー ファオDEKRA e.V. エレベータの適正作動性を試験する方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392590A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 株式会社日立製作所 エレベ−タ−巻上機のトラクシヨン監視方法及び監視装置
JP2000118903A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Hitachi Ltd エレベーター
WO2003074407A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Testeur d'arret d'urgence d'un ascenseur
JP2006176319A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JP2008290845A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置。
JP2015501773A (ja) * 2011-12-15 2015-01-19 デクラ エー ファオDEKRA e.V. エレベータの適正作動性を試験する方法および装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101608A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社リコー 駆動制御装置及びマニピュレータ装置
WO2016132484A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 三菱電機株式会社 エレベータの診断装置
CN107207198A (zh) * 2015-02-18 2017-09-26 三菱电机株式会社 电梯的诊断装置
DE112015006188B4 (de) 2015-02-18 2021-12-30 Mitsubishi Electric Corp. Aufzugdiagnosevorrichtung
JP6452925B1 (ja) * 2018-05-09 2019-01-16 三菱電機株式会社 エレベーター装置および非常止め装置の試験方法
WO2019215844A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 三菱電機株式会社 エレベーター装置および非常止め検査装置の試験方法
KR20200138385A (ko) * 2018-05-09 2020-12-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치 및 비상 정지 장치의 시험 방법
CN112154115A (zh) * 2018-05-09 2020-12-29 三菱电机株式会社 电梯装置和紧急停止检查装置的试验方法
KR102458398B1 (ko) 2018-05-09 2022-10-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치 및 비상 정지 장치의 시험 방법
DE102020205218A1 (de) 2020-04-24 2021-10-28 Thyssenkrupp Elevator Innovation And Operations Ag Verfahren und System zur Bestimmung des Seilschlupfes einer seilgebundenen Aufzugsanlage
CN114560371A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 四川省特种设备检验研究院 一种电梯钢丝绳曳引力检测验证系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904072B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904072B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ制御方法
JP5369616B2 (ja) エレベーター
WO2010067435A1 (ja) エレベータ装置
JP2009526723A (ja) エレベータブレーキ状態試験
JP2011042480A (ja) エレベータ装置
JP6203427B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2014097373A1 (ja) エレベータ装置
JP6218706B2 (ja) エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法
JP2007084239A (ja) エレベータ装置
JP6058160B2 (ja) エレベータ装置及びその制御方法
WO2013161347A1 (ja) エレベータ
JP2012246116A (ja) エレベータ装置及びその非常止め試験方法
JP5079351B2 (ja) エレベータ装置
JP2010089869A (ja) エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
JP4079886B2 (ja) エレベータの非常止め試験装置
JP6667659B2 (ja) エレベーター装置、および秤装置の校正方法
JP2005263371A (ja) エレベータの制御装置
JP2014234261A (ja) エレベーターの荷重検出方法及び荷重検出装置
JP2008290845A (ja) エレベータ装置。
JP5334868B2 (ja) エレベータ装置
JP4862296B2 (ja) エレベータの検査方法
CN110740958A (zh) 电梯控制装置及电梯控制方法
JP2009155075A (ja) エレベータの非常停止点検装置及び非常停止点検方法
JP2015168487A (ja) エレベーター装置及びその制御装置
JP6278859B2 (ja) エレベーターの保守方法及びエレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250