JP2000118903A - エレベーター - Google Patents

エレベーター

Info

Publication number
JP2000118903A
JP2000118903A JP10289064A JP28906498A JP2000118903A JP 2000118903 A JP2000118903 A JP 2000118903A JP 10289064 A JP10289064 A JP 10289064A JP 28906498 A JP28906498 A JP 28906498A JP 2000118903 A JP2000118903 A JP 2000118903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
slip
rope
car
allowable limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10289064A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Kato
謙介 加藤
Ryoji Okada
亮二 岡田
Kaoru Kurosawa
薫 黒沢
Ichiro Nakamura
一朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10289064A priority Critical patent/JP2000118903A/ja
Publication of JP2000118903A publication Critical patent/JP2000118903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/12Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions in case of rope or cable slack

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クリープ以上の大幅なすべり、すなわちロープ
とシーブとの間の摩擦力の限界を超えたすべりが発生し
た場合、そのすべり距離の程度により、エレベーター管
理者から処置が施されるまでエレベーターの運転ができ
なくなる可能性がある。 【解決手段】乗りかごとカウンターウェイトとの間の重
量アンバランスを検出する手段を備え、予め構築した重
量アンバランスとすべり距離のデータベース、あるいは
データベースをもとにしたすべり発生のシミュレーショ
ンより、エレベーター運行前に、許容値を超える大幅な
滑りが発生するか否かを演算し、許容値を超えると判断
した場合、ロープ・シーブ間で生じるすべり距離を低減
させる手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロープ式エレベータ
ーに係り、特にロープ・シーブ間で発生するすべりを事
前に検知、あるいは早期に発見し、すべりを低減させ、
管理者に通報するエレベーターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロープ式エレベーターは電動機、減速
機、シーブ、そらせ車からなる駆動装置を備え、シーブ
に巻き掛けたメインロープ(以後ロープと呼ぶ)の一方に
乗りかごの荷重を、シーブを介して他方にカウンターウ
ェイトの荷重を作用させ、ロープ・シーブ間の摩擦によ
り乗りかご、カウンターウェイトを昇降させる機構を有
している。
【0003】カウンターウェイトの重量は、乗りかごに
最大積載量の1/2の荷重が作用したとき、ほぼ同一とな
るよう設定される。この状態でないとき、すなわち乗り
かごに無積載のとき、あるいは最大積載のときなど、乗
りかごとカウンターウェイトの重量にアンバランスが生
じた場合、シーブを介在した両側のロープ張力は異な
る。このため、弾性体であるロープがシーブを通過する
際に、ロープの伸び量が変化し、クリープと呼ばれる微
少なすべりが生じる。このクリープによるすべり距離は
ロープの弾性率、行程、乗りかご重量、積載重量、カウ
ンターウェイト重量に依存する。
【0004】乗りかご停止時、建物の各階の床に乗りか
ごの床を合わせるためは、シーブ回転量の検出だけを行
っても正確に着床することはできない。すなわち、上記
クリープを考慮し、シーブ回転量の検出に加え、かごの
正確な位置を検出しなければならない。
【0005】そこで、シーブ駆動を行うモーターに回転
量検出器を取り付けることに加え、昇降路内に乗りかご
の位置を検出する乗りかご通過検出信号発生手段を備
え、着床精度の向上を図る方法が特開平9−52669
号公報に記載されている。
【0006】また、ロープとシーブとの間のすべり距離
がシーブの摩耗に比例するとして、シーブの任意の位置
を基準位置とし、かごが階床に停止した際にシーブ回転
量のずれを検出し、ロープ・シーブ間のすべり距離を測
定する方法が特開平7−10412号公報に記載されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】クリープ以上の大幅な
すべり、すなわちロープがシーブを通過する際のロープ
の伸縮だけに依存せず、ロープとシーブとの間の摩擦力
の限界を超えたすべり(以後、大幅なすべりとする)の
発生は従来考慮されていない。大幅なすべりが発生した
場合、そのすべり距離の程度により、エレベーター管理
者から処置が施されるまで運転ができなくなる可能性が
ある。このため、状況変化により、大幅なすべりの兆候
が現れた場合、あるいは、大幅なすべりが生じた場合、
これを記録し、エレベーター管理者に通報する必要があ
る。
【0008】さらに、ロープとシーブとの間で発生する
すべりを検出だけではなく、すべり距離を低減させる処
置をとることが必要となる。このとき、エレベーター管
理者が現地にいない状態でも自動で、あるいは遠隔操作
で処置が施せることが望ましい。また、大幅なすべりを
エレベーター運行前に予測し、未然に防ぐことは、なお
望ましい。このためには、大幅なすべりがどのような条
件の下で発生するか把握する必要がある。
【0009】この大幅なすべりの発生要因は、前述した
クリープすべりの要因に加えて、ロープとシーブの材
料、張力、複数のロープ間での張力のばらつき等に依存
している。このため、大幅なすべりの発生を予測し、事
前に防止するためには、そのすべり始めの摩擦係数を知
る必要があり、データベースの構築、あるいはシミュレ
ーション手法の確立が必要である。一方で、エレベータ
ーは様々な場所に設置されており、使用環境により変化
する摩擦係数の誤差をエレベーターごとに把握する必要
がある。
【0010】本発明の目的は、ロープとシーブ間の滑り
を少なくするか又は滑りを防止して着床誤差の少ないエ
レベータを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、乗りかごとカウンターウェイトとの間の重量アンバ
ランスを検出する手段を備え、予め構築した重量アンバ
ランスとすべり距離のデータベース、あるいはデータベ
ースをもとにしたすべり発生のシミュレーションより、
エレベーター運行前に、許容値を超える大幅な滑りが発
生するか否かを演算し、許容値を超えると判断した場
合、ロープ・シーブ間で生じるすべり距離を低減させる
手段を備えたものである。
【0012】また、エレベーター走行後、シーブの回転
数を検出する手段からの信号と、乗りかごの位置を検出
する手段からの信号をもとに、ロープ・シーブ間の滑り
距離を演算し、滑り距離が許容値を超えた場合、ロープ
・シーブ間で生じるすべり距離を低減させる手段を備え
たものである。
【0013】すべり距離を低減させるための手段とし
て、かごが停止状態から定格速度に達するまでの加速
度、あるいは、定格速度から停止するまでの減速度を変
更する手段を備えたものである。あるいは、シーブに巻
きかけたロープを油圧ジャッキで駆動するプーリーを押
しつけることにより、巻き付け角度を変更する手段を備
えたものである。あるいは、コンペンセーションロープ
に張力を負荷する手段を備えたものである。
【0014】また、大幅なすべりが予測される場合、あ
るいは大幅なすべりが発生した場合、これを記録し、エ
レベーター管理者に通報する手段を備えたものである。
【0015】また、予め構築したデータベースに加え
て、使用環境ごとの誤差を考慮するために、各エレベー
ターがすべり検出、すべり低減の手段を実施した後、独
自のデータベースを自動で、あるいは遠隔操作により構
築するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1から図9
を用いて説明する。図3は本発明に係わるエレベーター
の一実施例の概略図である。
【0017】ロープ式エレベーターは電動機6、シーブ
4、そらせ車5からなる駆動装置を備え、シーブ4に巻
き掛けたロープ1の一方に乗りかご2の荷重を、シーブ
4を介して他方にカウンターウェイト3の荷重を作用さ
せ、ロープ1とシーブ4との間の摩擦により、乗りかご
2、カウンターウェイト3を昇降させる機構を有してい
る。電動機6には回転量検出装置7が備えられ、乗りか
ご2には昇降路内でのかごの位置を検出するかご位置検
出装置8が備えられている。また、乗りかご2の内部に
は、図中省略した積載荷重を検出する積載荷重検出装置
が備えられている。シーブ4には乗りかご2とカウンタ
ーウェイト3との重量アンバランスを検出する重量アン
バランス検出器9が備えられている。
【0018】この重量アンバラス検出器9は、次に示す
方法により、シーブ4の介在した乗りかご2側とカウン
ターウエイト3側の重量差を検出するものである。
【0019】乗りかご2の停止時に、シーブ4に直結さ
れたブレーキディスクにブレーキパットを押しつけたと
き、あるいは、同様に、ブレーキドラムにブレーキシュ
ーを押しつけたとき、シーブを介在した両端に重量差が
生じていると、ブレーキ全体(ブレーキディスク+パッ
ト)がシーブ4と共に、重い側にわずかに回転する。こ
の回転量を検出し荷重に換算し、重量アンバランスとす
る。
【0020】あるいは、乗りかご停止位置が分かれば、
設計値として、乗りかご2重量、カウンターウェイト3
重量、ロープ1重量、コンペンセーションロープ11重
量は既知であるので、検出した乗りかご2内の積載荷重
を加えあわせれば、重量アンバランスが計算できる。な
お、本実施例ではコンペンセーションロープを用いてい
るがロープの代わりに、チェーン(コンペンセーション
チェーン)を用いても良い。
【0021】これより、エレベーター運行前に、前述し
たバランスセンサ9からの重量アンバランス、または、
積載荷重検出装置からの信号をもとに計算した重量アン
バランスから、ロープ1とシーブ4との間ですべりが生
じるか否かが推測できる。あるいは、エレベーター運行
後に、回転量検出装置7とかご位置検出装置8からの信
号をもとに、シーブ4の回転量と、乗りかご2の位置の
ずれから、ロープ1とシーブ4との間で生じたすべり量
を算出することができる。
【0022】エレベーターのロープ1とシーブ4との間
には、乗りかご2とカウンターウェイト3それぞれの重
量とロープ1の弾性率に起因する微少なすべりであるク
リープが発生する。乗りかご2とカウンターウェイト3
の重量差の増加に伴い、クリープは徐々に増加する。す
べり距離がある一定値を超えると、ロープ1とシーブ4
との間に大幅なすべりが発生する。
【0023】この大幅なすべりは通常の運転では発生し
ない。しかし、乗りかご2とカウンターウェイト3との
重量アンバランスが最大のとき、すなわち、乗りかご2
が満載状態で加速を行うとき、あるいは、乗りかご2が
無積載で減速を行うときに生じる可能性がある。
【0024】図3において、乗りかご2が満載状態で加
速上昇を行うとき、シーブ4を介在して乗りかご2側の
張力は増加し、反対にカウンターウェイト3側の張力は
減少する。ここで、ロープ1とシーブ4がすべり始めた
ときの乗りかご2側の張力TL、カウンターウェイト3
側の張力をTSとすると、両者には次の関係がある。
【0025】
【数1】
【0026】ここで、μはロープ1とシーブ4との間の
摩擦係数、θはロープ1のシーブ4への巻き付け角であ
る。
【0027】大幅なすべりが生じる限界のしきい値、す
なわち、すべり始めの摩擦係数μがどのような条件で変
化するかを把握することにより、大幅なすべりの発生を
未然に防ぐことができる。このため、実験、およびシミ
ュレーションから各種要因により変化する摩擦係数のデ
ータベースを構築した。
【0028】図4はデータベースの一例として、張力T
Sに依存する大幅なすべりを生じ始める摩擦係数μの変
化を示す。すなわち、図4の実線より下側の摩擦係数に
なると大幅なすべりを発生するものである。以降、摩擦
係数とは大幅なすべりが生じる限界の摩擦係数を示す。
図4では、張力TSが2KNのときの摩擦係数μを10
0%として、相対摩擦係数として表示する。図4より、
ロープ1本あたりの張力の増加に伴い摩擦係数は低下す
る。
【0029】図5はデータベースの他の一例として複数
本備えられたロープ間に張力の不均一が発生した場合の
摩擦係数の変化を示す。張力が均一な状態を100%と
して、同様に、相対摩擦係数として表示する。ロープ間
の張力差が増加するに従い摩擦係数は低下する。
【0030】これらのデータベースから、エレベーター
走行前に大幅なすべりが発生するか否かが推測できる。
すなわち、エレベーターの各仕様ごとに異なる最大積載
荷重、ロープ本数、および、その時点での乗りかご積載
荷重によりロープ張力は変化するが、各状況ごとに大幅
なすべりを生じる重量アンバランスの限界をデータベー
スから推測することができる。
【0031】図1は本発明の一実施例であるエレベータ
ーの走行制御・演算装置10内部での処理手順を示す。
【0032】乗りかご停止時に、かご内に設置された積
載荷重検出装置から乗りかご内に作用した荷重を検出す
ると、既知の値である乗りかご2自体の重量と、カウン
ターウェイト3の重量から、シーブ4を介在した重量ア
ンバランスが計算される。あるいは、乗りかご停止時に
ブレーキに接続された重量アンバランス検出器9から直
接、重量アンバランスが検出される。
【0033】ここで得られた値を、予め用意された摩擦
係数データベースと照らし合わせることにより、検出さ
れた重量アンバランスが許容値以内か判断を行う。許容
値以内ならば通常運転を継続する。許容値を超えた場
合、エレベーター走行前に自動で、あるいはエレベータ
ー管理者による遠隔操作で以下に示す、すべり距離低減
処理を実施する。
【0034】図6はすべり距離を低減する一実施例であ
るエレベーターの速度パターンを示す。
【0035】通常は乗りかご2が停止状態から定格速度
に達するまでの加速時と、定格速度から停止状態までの
減速時は図の実線で示された速度パターンで運行され
る。短い階床間の運転など、定格速度に達しない場合で
も加速度の変更は行っていない。しかしながら、本発明
では前述したように大幅なすべりが予測される場合、あ
るいはすべり距離許容限度を超えたすべりが検出された
場合、図中点線で示した補正速度パターンに変更され
る。補正速度パターンでは通常速度パターンと比較し
て、加減速に費やす時間が長くなるよう設定されてい
る。すなわち、加速度、減速度が低く設定される。これ
より、加減速中に発生する乗りかご2とカウンターウェ
イト3との重量アンバランスの最大値が減少し、ロープ
1とシーブ4との間で生じるすべり距離が低減される。
【0036】図7はすべり距離を低減する一実施例であ
るコンペンセーションロープ11に張力を付加する装置
を示す。
【0037】コンペンセーションロープ11は、乗りか
ご2、カウンターウェイト3の移動に伴い、ロープ1の
荷重が移動するために生じるロープ重量のアンバランス
を補償するために備えられている。昇降路下部に設けた
コンペンセーションロープ11を巻き掛けるプーリー1
2を、油圧ジャッキ13により引き下げ、コンペンセー
ションロープ11の張力を増加させる。この結果、乗り
かご2とカウンターウェイト3双方の重量を増加させる
ことと等しくなり、シーブ4上でのロープ1の押し付け
荷重が増加し、ロープ1とシーブ4との間の摩擦力が増
加、すべり距離が低減する。
【0038】図8はすべり距離を低減する他の一実施例
であるコンペンセーションロープ11に張力を付加する
装置を示す。
【0039】すべり距離低減の手段を必要とするとき、
昇降路下部に設けたコンペンセーションロープ11を巻
き掛けるプーリー12に、デッドウェイト14の荷重を
作用させる。すべり低減の手段を必要としない通常走行
時は、デッドウェイト14の下部に設けた油圧ジャッキ
13がデッドウェイト14の荷重を受け止め、プーリー
12にはデッドウェイト14の荷重は作用しない。常時
デッドウェイト14の荷重を作用させないことにより、
ロープ1の張力増加によるロープ1とシーブ4の早期摩
耗を抑制することができる。また、通常走行時に油圧ジ
ャッキ13がデッドウェイト14を持ち上げることによ
り、油圧ジャッキ13の故障時は、ロープ1とシーブ4
との間の摩擦力を増加させる方向に作用し、安全性が向
上する。
【0040】図9はすべり距離を低減する他の一実施例
であるシーブ4へのロープ1の巻き角を変更する装置を
示す。シーブ4とそらせ車5との間にロープ1を押しつ
けるプーリ12を設置する。通常走行時はプーリ12は
ロープ1と接していないが、すべり低減手段を必要とす
るとき、プーリ12は油圧ジャッキ13によりロープ1
を押し付け、シーブ4に掛かる巻き付け角度を大きくす
る。これにより、ロープ1とシーブ4との摩擦力が増加
し、すべり距離が低減される。
【0041】前述のすべり距離低減手段を実施した後、
エレベーターを運転させ、回転量検出装置7とかご位置
検出装置8とを用い、ロープ1とシーブ4との間で生じ
るすべり距離を検出、記録し、エレベーター管理者に通
報を行う。このとき、エレベーターの行程、積載荷重、
ロープ弾性率などにより算出されるすべり距離許容限
度、すなわちクリープすべりを越えるすべり距離が、エ
レベーター走行後に検出された場合、再度、すべり距離
低減手段を実施する。2回目以降の低減手段では、1回
目に行った手段より、効果が大きくなるよう実施する。
すなわち、加減速度の変更では、一回目より小さな加減
速度に設定する。ロープ1の巻き付け角度の変更では一
回目より大きな角度に設定する。コンペンセーションロ
ープの張力変更では、一回目より大きい張力に設定す
る。
【0042】すべり距離低減手段は、エレベーター走行
後に検出されるすべり距離が許容限度以内に収まるまで
繰り返し実行する。
【0043】すべり距離が許容限度内となったとき、重
量アンバランスの許容値判定基準となる摩擦係数データ
ベースを書き換え、これを記録し、エレベーター管理者
に通報を行う。これより、各エレベーターの使用環境に
より生じる誤差を考慮することができ、かつ、エレベー
ター管理者は簡単に新しい摩擦係数のデータベースを構
築することができる。
【0044】図2は本発明の他の実施例であるエレベー
ターの走行制御・演算装置内での処理手順を示す。エレ
ベーター走行後にシーブの回転量を検出する回転量検出
装置7の信号と昇降路内の乗りかご2の位置を検出する
かご位置検出装置8との信号から、ロープ1とシーブ4
との間で生じたすべり距離を算出する。
【0045】ここで得られた値を、エレベーターの行
程、積載荷重、ロープ弾性率などにより算出されるすべ
り距離許容値と照らし合わせることにより、検出された
すべり距離が許容値以内か判断を行う。許容値以内なら
ば通常運転を継続する。許容値を超えた場合、自動で、
あるいはエレベーター管理者による遠隔操作で前述した
すべり距離低減手段を実施する。
【0046】ここで得られるすべり距離は、乗りかご2
とカウンターウェイト3との間に重量差がある場合、ロ
ープ弾性率から必然的に生じるクリープと、大幅なすべ
りが加算された量として算出される。
【0047】なお、クリープ量は、乗りかご2に満載状
態で加速上昇する場合、次の方法で求める。
【0048】
【数2】
【0049】また、ΔTはロープ1での乗りかご2側と
カウンターウェイト3側との張力差、Eはロープ1の縦
弾性係数、Sはロープ1の断面積を示す。
【0050】次に、上記クリープ量に、速度などの条件
により変化する係数を掛け合わせ、これをすべり距離許
容値とする。
【0051】検出されたすべり距離と算出されるすべり
距離許容値とを照らし合わせることにより、許容値以内
か判断を行う。許容値以内ならば通常運転を継続する。
許容値を超えた場合、自動あるいはエレベーター管理者
による遠隔操作で前述したすべり距離低減手段を実施す
る。
【0052】すべり距離低減手段を実施した後、エレベ
ーターを運転させ、回転量検出装置7とかご位置検出装
置8とを用い、ロープ1とシーブ4との間で生じるすべ
り距離を検出、記録し、エレベーター管理者に通報を行
う。このとき、すべり距離許容限度を越えるすべり距離
が、エレベーター走行後に検出された場合、再度、すべ
り距離低減手段を実施する。
【0053】2回目以降の低減手段では、1回目に行っ
た手段より、効果が大きくなるよう実施する。すなわ
ち、加減速度の変更では、一回目より小さな加減速度に
設定する。ロープ1の巻き付け角度の変更では一回目よ
り大きな角度に設定する。コンペンセーションロープの
張力変更では、一回目より大きい張力に設定する。
【0054】すべり距離低減手段は、エレベーター走行
後に検出されるすべり距離許容限度以内に収まるまで繰
り返し実行する。すべり距離が許容限度内となったと
き、この重量アンバランスを記録し、すべり距離許容値
判定基準となる摩擦係数データベースを書き替える。こ
れにより、各エレベーターの使用環境により生じる誤差
を考慮することができ、かつエレベーター管理者は簡単
に新しい摩擦係数のデータベースを構築することができ
る。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、早期に大幅なすべりを発見し対処が実施で
きる。このため、安全性が著しく向上し、顧客からの信
頼性を向上させることができる。また、対処、記録の自
動化により、新しいデータの採取・更新が可能なほか、
遠隔操作の導入によりメンテナンスが省力化される効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるエレベーターの走行制
御装置の制御手順を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施例であるエレベーターの走行制
御装置の制御手順を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施例であるエレベーターを示す概
略図である。
【図4】本発明の一実施例であるエレベーターの、張力
に依存する摩擦係数の変化を示す概略図である。
【図5】本発明の一実施例であるエレベーターの、ロー
プ間の張力差に依存する摩擦係数の変化を示す概略図で
ある。
【図6】本発明の一実施例であるエレベーターの走行速
度パターンを示す概略図である。
【図7】本発明の一実施例であるエレベーターの、コン
ペンセーションロープに張力を付加する装置を示す概略
図である。
【図8】本発明の一実施例であるエレベーターの、コン
ペンセーションロープに張力を付加する装置を示す概略
図である。
【図9】本発明の一実施例であるエレベーターの、ロー
プ巻き付け角度を変更する装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1…ロープ、2…乗りかご、3…カウンターウェイト、
4…シーブ、5…そらせ車、6…電動機、7…回転量検
出装置、8…かご位置検出装置、9…バランスセンサ、
10…走行制御演算装置、11…コンペンセーションロ
ープ、12…プーリー、13…油圧ジャッキ、14…デ
ッドウェイト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒沢 薫 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 中村 一朗 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 Fターム(参考) 3F002 AA04 CA02 DA07 DA08 GB02 3F304 BA26 CA07 CA11 EA11 EA22 EB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乗りかごとカウンターウェイトが複数のメ
    インロープにより連結され、前記メインロープをモータ
    ーにより駆動するシーブに巻きかけて摩擦駆動するエレ
    ベーターにおいて、 前記乗りかごに作用した積載荷重を検出する積載荷重手
    段、あるいは、前記乗りかごと前記カウンターウェイト
    の重量アンバランスを検出するアンバランス検出手段
    と、前記重量アンバランスの許容限度を記録した記録手
    段と、前記重量アンバランスが許容限度内か否かを判断
    する判断手段と、前記重量アンバランスが許容限度以上
    となったことを検出した後、前記乗りかごが停止した状
    態から定格速度に達するまで、又は定格速度から停止に
    至るまでの加減速度を自動あるいは遠隔操作で変更する
    加速度変更手段とを備えたことを特徴とするエレベータ
    ー。
  2. 【請求項2】乗りかごとカウンターウェイトが複数のメ
    インロープにより連結され、前記メインロープをモータ
    ーにより駆動するシーブに巻きかけて摩擦駆動するエレ
    ベーターにおいて、 前記メインロープと前記シーブとの間で生じるすべり距
    離の許容限度を記録する記録手段と、前記すべり距離が
    許容限度以上となったことを検出するすべり距離検出手
    段と、前記すべり距離が許容限度以上となったことを検
    出した後、前記乗りかごが停止した状態から定格速度に
    達するまで、又は定格速度から停止に至るまでの加減速
    度を自動あるいはエレベーター管理者からの遠隔操作で
    変更する加速度変更手段とを備えたことを特徴とするエ
    レベーター。
  3. 【請求項3】乗りかごとカウンターウェイトが複数のメ
    インロープにより連結され、前記メインロープをモータ
    ーにより駆動するシーブに巻きかけて摩擦駆動するエレ
    ベーターにおいて、 前記乗りかごに作用した積載荷重を検出する荷重検出手
    段と、前記乗りかごと前記カウンターウェイトの重量ア
    ンバランスを検出するアンバランス検出手段と、前記重
    量アンバランスの許容限度を記録した記録手段と、前記
    重量アンバランスが許容限度内か否かを判断する判断手
    段と、前記重量アンバランスが許容限度以上となった
    時、前記メインロープの移動に伴うロープ重量を補償す
    るコンペンセーションロープ、またはコンペンセーショ
    ンチェーンに、自動あるいはエレベーター管理者からの
    遠隔操作で張力を付加する張力付加手段とを備えたこと
    を特徴とするエレベーター。
  4. 【請求項4】乗りかごとカウンターウェイトが複数のメ
    インロープにより連結され、前記メインロープをモータ
    ーにより駆動するシーブに巻きかけて摩擦駆動するエレ
    ベーターにおいて、 前記メインロープと前記シーブとの間で生じるすべり距
    離の許容限度を記録する記録手段と、前記すべり距離が
    許容限度以上となったことを検出するすべり距離検出手
    段と、前記すべり距離検出手段が許容限度以上であるこ
    とを検出した時、前記メインロープの移動に伴うロープ
    重量を補償するコンペンセーションロープ、またはチェ
    ーンに、自動あるいはエレベーター管理者からの遠隔操
    作で張力を付加する張力付加手段とを備えたことを特徴
    とするエレベーター。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記加速度変更手段が
    動作し、エレベーターが運転された後、すべり距離を検
    出するすべり距離検出手段が許容限度以上すべり距離を
    検出した場合、記録された重量アンバランスの許容限度
    を変更する許容限度変更手段備えたことを特徴とするエ
    レベーター。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記乗りかごとカウン
    ターウェイトの重量アンバランスが許容限度以上である
    と検出したとき、前記乗りかごとカウンターウェイトの
    重量アンバランスを記録する手段と、前記ロープとシー
    ブ間のすべり距離を検出する手段と、前記すべり距離検
    出手段が検出したすべり距離を記録する手段と、エレベ
    ーター管理者に前記重量アンバランスと、すべり距離を
    通報する通報手段とを備えたことを特徴とするエレベー
    ター。
JP10289064A 1998-10-12 1998-10-12 エレベーター Pending JP2000118903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289064A JP2000118903A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289064A JP2000118903A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 エレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000118903A true JP2000118903A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17738366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289064A Pending JP2000118903A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000118903A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092764A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ制御装置
WO2008022540A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Otis Elevator Company Machine roomless elevator
KR100829319B1 (ko) * 2006-06-30 2008-05-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 제어장치
WO2009078100A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ装置
JP2010089869A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
CN101857159A (zh) * 2010-06-03 2010-10-13 中国恩菲工程技术有限公司 提升机尾绳扭结保护控制装置
CN101870427A (zh) * 2010-06-03 2010-10-27 中国恩菲工程技术有限公司 一种提升机预防尾绳扭结的保护控制装置
KR101152531B1 (ko) * 2012-01-12 2012-06-01 동국종합산업 주식회사 인화물 겸용 리프트를 이용한 터널시공방법
WO2013161347A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社 日立製作所 エレベータ
JP2014061967A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置及びエレベータ制御方法
JP2014509581A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 オーチス エレベータ カンパニー 光学に基づくセンサ装置
CN104477716A (zh) * 2014-11-28 2015-04-01 陈永煊 一种无负载电梯平衡系数的测试方法及其测试装置
WO2015083407A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその制御方法
CN104709796A (zh) * 2014-12-08 2015-06-17 中信重工机械股份有限公司 一种超深井用多绳摩擦式提升机
WO2016177794A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Inventio Ag Moving a heavy, overload with an elevator
WO2016190281A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 三菱電機株式会社 エレベータ装置、その制御方法、及びエレベータ用遠隔地状態判定装置
CN114538230A (zh) * 2022-01-10 2022-05-27 衢州市特种设备检验中心 一种电梯125%载荷下行制动性能的检测方法及系统
CN116181248A (zh) * 2023-01-17 2023-05-30 山东爱特机电技术有限责任公司 一种储能式电动钻修井机

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005092764A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
WO2005092764A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ制御装置
KR100829319B1 (ko) * 2006-06-30 2008-05-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 제어장치
WO2008022540A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Otis Elevator Company Machine roomless elevator
JP5164995B2 (ja) * 2007-12-19 2013-03-21 三菱電機株式会社 エレベータ装置
WO2009078100A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ装置
EP2186768A1 (en) * 2007-12-19 2010-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device
EP2186768A4 (en) * 2007-12-19 2014-01-01 Mitsubishi Electric Corp LIFT DEVICE
JP2010089869A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
CN101870427A (zh) * 2010-06-03 2010-10-27 中国恩菲工程技术有限公司 一种提升机预防尾绳扭结的保护控制装置
CN101857159A (zh) * 2010-06-03 2010-10-13 中国恩菲工程技术有限公司 提升机尾绳扭结保护控制装置
JP2014509581A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 オーチス エレベータ カンパニー 光学に基づくセンサ装置
KR101152531B1 (ko) * 2012-01-12 2012-06-01 동국종합산업 주식회사 인화물 겸용 리프트를 이용한 터널시공방법
WO2013161347A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社 日立製作所 エレベータ
CN104220354A (zh) * 2012-04-25 2014-12-17 株式会社日立制作所 电梯
JP2014061967A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置及びエレベータ制御方法
JP6058160B2 (ja) * 2013-12-05 2017-01-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその制御方法
WO2015083407A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその制御方法
CN105793183B (zh) * 2013-12-05 2018-11-02 三菱电机株式会社 电梯装置及其控制方法
CN105793183A (zh) * 2013-12-05 2016-07-20 三菱电机株式会社 电梯装置及其控制方法
CN104477716A (zh) * 2014-11-28 2015-04-01 陈永煊 一种无负载电梯平衡系数的测试方法及其测试装置
CN104709796A (zh) * 2014-12-08 2015-06-17 中信重工机械股份有限公司 一种超深井用多绳摩擦式提升机
WO2016177794A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Inventio Ag Moving a heavy, overload with an elevator
CN107567425A (zh) * 2015-05-06 2018-01-09 因温特奥股份公司 使用电梯运输重型超载负荷
CN107567425B (zh) * 2015-05-06 2019-10-01 因温特奥股份公司 使用电梯运输重型超载负荷
AU2019203125B2 (en) * 2015-05-06 2021-10-28 Inventio Ag Moving a heavy, overload with an elevator
US11554936B2 (en) 2015-05-06 2023-01-17 Inventio Ag Moving a heavy overload with an elevator
WO2016190281A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 三菱電機株式会社 エレベータ装置、その制御方法、及びエレベータ用遠隔地状態判定装置
JPWO2016190281A1 (ja) * 2015-05-28 2017-06-15 三菱電機株式会社 エレベータ装置、その制御方法、及びエレベータ用遠隔地状態判定装置
CN107614409A (zh) * 2015-05-28 2018-01-19 三菱电机株式会社 电梯装置及其控制方法以及电梯用远程状态判定装置
CN114538230A (zh) * 2022-01-10 2022-05-27 衢州市特种设备检验中心 一种电梯125%载荷下行制动性能的检测方法及系统
CN114538230B (zh) * 2022-01-10 2024-01-02 衢州市特种设备检验中心 一种电梯125%载荷下行制动性能的检测方法及系统
CN116181248A (zh) * 2023-01-17 2023-05-30 山东爱特机电技术有限责任公司 一种储能式电动钻修井机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000118903A (ja) エレベーター
US20100154527A1 (en) Elevator Brake Condition Testing
JP4267335B2 (ja) エレベータの制動制御装置
EP2186768B1 (en) Elevator device
FI118684B (fi) Menetelmä ja järjestelmä hissin jarrujen kunnon testaamiseksi
US7669697B2 (en) Elevator apparatus
AU2008277684B2 (en) Elevator system with an elevator car, a braking device for stopping an elevator car in a special operating mode and a method for stopping an elevator car in a special operating mode
US6488128B1 (en) Integrated shaft sensor for load measurement and torque control in elevators and escalators
JP5369616B2 (ja) エレベーター
JP2002068626A (ja) エレベータの診断方法
US10179718B2 (en) Elevator car overload monitoring to prevent starting
JP6152965B2 (ja) エレベータ装置、その制御方法、及びエレベータ用遠隔地状態判定装置
JP6218706B2 (ja) エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法
JP5326474B2 (ja) エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
JP6058160B2 (ja) エレベータ装置及びその制御方法
CN104671022B (zh) 电梯的控制装置及电梯的控制方法
JP5591504B2 (ja) エレベータ
CN110740958B (zh) 电梯控制装置及电梯控制方法
US20210387832A1 (en) Detection system for an abnormal situation during elevator operation
JP2015168487A (ja) エレベーター装置及びその制御装置
JP2005060074A (ja) エレベータの荷重ファクター自動調節装置および荷重ファクター自動調節方法
JP3061503B2 (ja) エレベータの制動力点検装置
WO2022049673A1 (ja) エレベーター
CN117466092A (zh) 电梯制动器制动力的监测方法及装置
CN118004849A (zh) 电梯启动力矩电流计算方法