JP2014061741A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014061741A5
JP2014061741A5 JP2012206870A JP2012206870A JP2014061741A5 JP 2014061741 A5 JP2014061741 A5 JP 2014061741A5 JP 2012206870 A JP2012206870 A JP 2012206870A JP 2012206870 A JP2012206870 A JP 2012206870A JP 2014061741 A5 JP2014061741 A5 JP 2014061741A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
piece
main frame
end portion
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012206870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061741A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012206870A priority Critical patent/JP2014061741A/ja
Priority claimed from JP2012206870A external-priority patent/JP2014061741A/ja
Priority to EP20130181212 priority patent/EP2711277B1/en
Priority to CN201310416950.8A priority patent/CN103661721B/zh
Publication of JP2014061741A publication Critical patent/JP2014061741A/ja
Publication of JP2014061741A5 publication Critical patent/JP2014061741A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

各エンジン取付部M1〜M3には挿通孔(図示せず)が形成され、この挿通孔にボルト(図示せず)が挿通され、エンジンEに設けたねじ孔(図示せず)に締め付けることで、エンジンEが車体フレームFRに締結される。第2エンジン取付部M2では、ゴムのような弾性体を介したラバーマウントでエンジンEが車体フレームFRに固定され、第1および第3エンジン取付部M1,M3では、弾性体を介さないリジッドマウントでエンジンEが車体フレームFRに締結されている。
メインフレーム1の前端部1aの車体内側となる内側面に第1サブフレーム片15の上端部15aを重ね、第1サブフレーム片15の下端部15bの外側面に第2サブフレーム片17の前端部17aを重ね、さらに、第2サブフレーム片17の後端部17bをメインフレーム1の後部1bの外側面に重ねて、車体外側方から挿入したボルト60,62,64により連結されている。このように、左右のサブフレーム4は、メインフレームに着脱可能に固定されている。すなわち、第1サブフレーム片15の上端部15aおよび第2サブフレーム片17の後端部17bが、サブフレーム4におけるメインフレーム1への被支持部となる。
メインフレーム1の前端部1aと第1サブフレーム片15の上端部15aの連結は、第1サブフレーム片15に設けたボルト挿通孔(図示せず)に、先端部に雄ねじが形成されたボルト60を挿入し、メインフレーム1に設けたねじ孔(図示せず)に締め付けることでなされる。第1サブフレーム片15の下端部15bと第2サブフレーム片17の前端部17aとの連結は、第2サブフレーム片17に設けたボルト挿通孔(図示せず)に、ボルト62を挿入し、第1サブフレーム片15に設けたねじ孔(図示せず)に締め付けることでなされる。メインフレーム1の後端部1bと第2サブフレーム片17の後端部17bとの連結は、第2サブフレーム片17に設けたボルト挿通孔(図示せず)に、ボルト64を挿入し、メインフレーム1に設けたねじ孔(図示せず)に締め付けることでなされる。
左右の第1サブフレーム片15,15は、メインフレーム1から下方に延びるにつれて車幅方向外側に開くように延びており、第1サブフレーム片15,15の下端部15b、15bが補強部材19で連結されている。詳細には、左右のサブフレーム4L,4Rは、第1サブフレーム片15における第2サブフレーム片17との連結部近傍で、補強部材19により連結されている。つまり、左右の第1サブフレーム片15,15と補強部材19とメインフレーム1とで、正面視で三角形状を形成している。各サブフレーム片15,15同士を締結により連結する連結部付近に補強部材19が取り付けられることで、連結部付近の変形が生じ易い部分を効果的に補強することができる。また、補強部材19は、シリンダヘッド28の前面に取り付けられた排気管32の前方で上方に配置されている。
図5の左右の取付プレート72,74は、サイドカウル44(図1)の下部を支持する左右のサイドカウル支持部76,78をそれぞれ有している。左右のサイドカウル支持部76,78は、左右の取付プレート72,74の外側部の上部にそれぞれ溶接により連結されている。左右のサイドカウル支持部76,78は、板金を折り曲げ加工して形成したもので、左右の取付プレート72,74にそれぞれ溶接により連結されている。また、この実施形態には含まれていないが、補強部材19の補強部材本体70に、車体前方に配置される部品、例えばラジエータ42(図1)を支持するブラケットを取り付けてもよい。
第2側壁90は、前端で車体内側(左側)に折り曲げられ、第2側壁90から車体内側斜め前方に延びる第2前壁92が形成される。第2前壁92の上面に後方に向かう折り曲げ片94が設けられ、折り曲げ片94の後端が右側の取付プレート72の前面72aに溶接により連結される。図7に示すように、第2側壁90には、左右方向を向いた第3貫通孔90aが形成され、第2前壁92には、前後方向を向いた第4貫通孔92aが形成されている。右側の取付プレート74における第4貫通孔92aに対向する位置には、前後方向を向いた第5貫通孔96が形成されている。
JP2012206870A 2012-09-20 2012-09-20 鞍乗型車両のフレーム構造 Pending JP2014061741A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206870A JP2014061741A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 鞍乗型車両のフレーム構造
EP20130181212 EP2711277B1 (en) 2012-09-20 2013-08-21 Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
CN201310416950.8A CN103661721B (zh) 2012-09-20 2013-09-13 跨乘式车辆的框架结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206870A JP2014061741A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 鞍乗型車両のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061741A JP2014061741A (ja) 2014-04-10
JP2014061741A5 true JP2014061741A5 (ja) 2015-05-28

Family

ID=49000395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206870A Pending JP2014061741A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 鞍乗型車両のフレーム構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2711277B1 (ja)
JP (1) JP2014061741A (ja)
CN (1) CN103661721B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428997B2 (ja) * 2013-08-06 2018-11-28 東洋紡株式会社 核酸増幅法
JP6695368B2 (ja) * 2018-02-05 2020-05-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム補強構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU539919B2 (en) * 1980-09-22 1984-10-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle frame
JPS5847583U (ja) * 1981-09-29 1983-03-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレ−ム構造
US4487285A (en) * 1982-01-12 1984-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Engine suspension system
JPS58177787A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JP2899046B2 (ja) * 1990-03-07 1999-06-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体構造
EP1075409A2 (en) * 1998-05-07 2001-02-14 Cannondale Corporation Motorcycle
JP2002284076A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の車体フレーム構造
CN2671938Y (zh) * 2003-08-21 2005-01-19 重庆宗申技术开发研究有限公司 摩托车车架的发动机悬挂结构
JP4762652B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-31 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム
CN201049706Y (zh) * 2007-04-26 2008-04-23 李振寿 一种摩托车架结构
JP5478181B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134387B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP2013244883A5 (ja)
JP2006327259A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4143617B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2019156031A (ja) 車両の下部車体構造
JP2014069643A5 (ja)
JP2012245878A5 (ja)
EP2781445B1 (en) Straddle type vehicle
JP2014061741A5 (ja)
JP2015044534A (ja) 鞍乗り型車両のシート支持構造
JP2010228512A (ja) 車体の前部構造
JP5793884B2 (ja) 車両の電動負圧ポンプ配置構造
JP2015182736A (ja) ステアリングコラムの支持構造
JP2008007015A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2010228572A5 (ja)
JP5261298B2 (ja) 自動2輪車のカバー取付構造
JP2010111384A5 (ja)
JP6599164B2 (ja) スイングアームの後輪懸架装置取付構造
JP2021185080A (ja) 車体前部構造
JP2007076553A (ja) 自動二輪車のメインフレーム
JP2014061741A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP2018030441A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP6459032B2 (ja) アンダーランプロテクタの取付構造及びアンダーランプロテクタブラケット
JP6459031B2 (ja) アンダーランプロテクタの取付構造及びアンダーランプロテクタブラケット
JP6395537B2 (ja) 自動二輪車のパニア取付構造