JP2014059402A - レンズ装置および撮像装置 - Google Patents

レンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059402A
JP2014059402A JP2012203548A JP2012203548A JP2014059402A JP 2014059402 A JP2014059402 A JP 2014059402A JP 2012203548 A JP2012203548 A JP 2012203548A JP 2012203548 A JP2012203548 A JP 2012203548A JP 2014059402 A JP2014059402 A JP 2014059402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
lens frame
optical axis
lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012203548A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Murayama
恭二 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012203548A priority Critical patent/JP2014059402A/ja
Priority to CN201310418196.1A priority patent/CN103676064B/zh
Publication of JP2014059402A publication Critical patent/JP2014059402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】構成が単純で使い勝手に優れたレンズ装置および撮像装置を提供する。
【解決手段】複数のレンズを含む光学系を保持するレンズ枠と、前記光学系の光軸に沿って前記レンズ枠を付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢力によって前記レンズ枠に当接し、前記光軸のまわりに回動可能であり、該回動に伴う前記レンズ枠の当接位置の変化に応じて前記光学系の光軸方向における位置を変化させるレンズ枠駆動部材と、前記光軸と平行な中心軸のまわりに回動可能であり、該回動に伴って前記光学系の外部からの遮蔽および外部への露出を行うバリアと、前記レンズ枠駆動部材および前記バリアにそれぞれ係合され、前記光軸のまわりに回動可能であり、該回動によって前記レンズ枠駆動部材を前記光軸のまわりに回動させるとともに前記バリアを前記中心軸のまわりに回動させる操作部材と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のレンズを含む光学系を有するレンズ装置および該レンズ装置を備えた撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置においては、小型化および操作性の向上を目的として、手動操作が可能な1つの操作スイッチにより、画像再生モード、電源オン&レンズバリア開モード、電源オフモード、ズーム位置操作モード等のモードを切り替える技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、円筒カムを用いることにより、操作スイッチの位置に対応するモードの駆動手段に対してのみ、操作スイッチに加わる外力を伝達している。
特開2004−246116号公報
しかしながら、上述した従来技術では、モードを切り替えるたびに外力を伝達すべき駆動手段が変わるため、構成が複雑にならざるを得なかった。また、モード自体が多岐にわたっており、1つの操作スイッチの操作だけでは必ずしも使い勝手がよいとはいえなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、構成が単純で使い勝手に優れたレンズ装置および撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るレンズ装置は、複数のレンズを含む光学系を保持するレンズ枠と、前記光学系の光軸に沿って前記レンズ枠を付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢力によって前記レンズ枠に当接し、前記光軸のまわりに回動可能であり、該回動に伴う前記レンズ枠の当接位置の変化に応じて前記光学系の光軸方向における位置を変化させるレンズ枠駆動部材と、前記光軸と平行な中心軸のまわりに回動可能であり、該回動に伴って前記光学系の外部からの遮蔽および外部への露出を行うバリアと、前記レンズ枠駆動部材および前記バリアにそれぞれ係合され、前記光軸のまわりに回動可能であり、該回動によって前記レンズ枠駆動部材を前記光軸のまわりに回動させるとともに前記バリアを前記中心軸のまわりに回動させる操作部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係るレンズ装置は、上記発明において、前記操作部材は、前記バリアに係合して前記バリアの動きを規制する第1係合部材と、前記レンズ枠駆動部材に係合して前記レンズ枠駆動部材の動きを規制する第2係合部材と、を有することを特徴とする。
本発明に係るレンズ装置は、上記発明において、前記バリアは、厚さ方向に貫通して前記第1係合部材が係合し、前記操作部材の前記回動に伴って前記光学系を外部から遮蔽する閉状態から前記光学系を外部へ露出する開状態に達するまで前記第1係合部材が係合する開閉駆動用カム溝と、該開閉駆動用カム溝に連通し、前記開状態において前記第1係合部材により当該バリアを開く方向の力が加えられる開状態用カム溝とからなるカム溝が形成されていることを特徴とする。
本発明に係るレンズ装置は、上記発明において、前記レンズ枠は、前記光軸方向と平行な方向に前記レンズ枠駆動部材へ向けて突出した突起部を有し、前記レンズ枠駆動部材は、前記突起部の先端に当接し、前記光軸を中心とする回転に応じて前記突起部との前記光軸方向における当接位置が変化するカム面を有することを特徴とする。
本発明に係るレンズ装置は、上記発明において、前記操作部材に対して前記光軸方向に沿って進退可能に当接するクリック部材を備え、前記操作部材は、前記光軸を中心とする回転に伴う前記クリック部材の通路をなすとともに該通路の所定位置に前記クリック部材の先端部が没入するクリック溝が形成されたガイド部を有することを特徴とする。
本発明に係るレンズ装置は、上記発明において、前記ガイド部は、前記バリアが閉じた状態およびパンフォーカス状態にそれぞれ対応する位置に前記クリック溝が形成されたことを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、上記いずれかの発明に記載したレンズ装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、操作部材によってレンズ枠駆動部材とバリアとを連動させて回動させることにより、バリアとレンズ枠の駆動を行っているため、駆動手段を複数設ける必要がない。したがって、構成が単純で使い勝手に優れたレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るレンズ装置を備えた撮像装置の外観構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係るレンズ装置の構成を示す断面図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係るレンズ装置の構成を示す分解斜視図である。 図4は、本発明の一実施の形態に係るレンズ装置が備えるレンズ枠の前面側の構成を示す平面図である。 図5は、本発明の一実施の形態に係るレンズ装置が備えるカム枠に形成されるカム面の構成例を示す図である。 図6は、本発明の一実施の形態に係るレンズ装置が備える外カバーの前面側の構成を示す斜視図である。 図7は、本発明の一実施の形態に係るレンズ装置が備える操作部材のガイド部の形状を本体部の周回方向に沿って見た模式図である。 図8は、バリアが閉じた状態におけるカム枠、バリアおよび操作部材を背面側から見た図である。 図9は、バリアが開いた状態であってパンフォーカス位置にある状態におけるカム枠、バリアおよび操作部材を背面側から見た図である。 図10は、バリアが開いた状態であってクリックボールがガイド部の端部に到達した状態におけるカム枠、バリアおよび操作部材を背面側から見た図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、以下の説明で参照する図面は模式的なものであって、同じ物体を異なる図面で示す場合には、寸法や縮尺等が異なる場合もある。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の外観構成を示す斜視図である。同図に示す撮像装置1は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子およびCPU(Central Processing Unit)を含む各種機能部材を収容するとともに、電源スイッチやレリーズスイッチ等を含む各種スイッチ、補助光照射部、および液晶等からなる表示パネルをそれぞれ表出させる複数の開口が形成された本体部2と、本体部2の前面側(被写体と対向する側)に形成された開口から表出するレンズ装置3とを備える。撮像装置1はデジタルカメラであり、レンズ装置3に設けられる光学系が集光した被写体像を光電変換した後、所定の信号処理を施すことによって画像データを生成する。
図2は、レンズ装置3の構成を示す断面図(図1のA−A線断面図)である。図3は、レンズ装置3の構成を示す分解斜視図であって、撮像装置1の背面側(撮影者と対向する側)から見た分解斜視図である。以下、図2および図3を参照して、レンズ装置3の詳細な構成を説明する。
レンズ装置3は、マウント4、カバーカン5、後カバー6、レンズ枠バネ7、レンズ枠8、カム枠9、外カバー10、バリア11、操作部材12、クリック部材13、および前カバー14を備える。
レンズ装置3は、中空部を有し撮像装置1の本体部に固定されるマウント4をベースとして各種部材が組み付けられて成る。マウント4の中空部には、中空円筒状をなすカバーカン5が嵌入される。また、カバーカン5の中空部には、後カバー6の一部(後述する収容部61)が嵌入される。
後カバー6は、頂きが平らでつばのついた帽子状をなしている。具体的には、後カバー6は、帽子の山に相当し、平面をなす頂き部分に開口部が形成されてカバーカン5の中空部に嵌入されるとともに、その山の内面側に、レンズ枠バネ7、レンズ枠8およびカム枠9を背面側から前面側へ向けて順に重ねた状態で収容する収容部61と、帽子のつばに相当し、収容部61が形成された側の主面がマウント4と対向して配置されるフランジ部62とを有する。フランジ部62には、クリック部材13の端部を保持する保持部63が形成されている。
レンズ枠バネ7はコイルバネである。レンズ枠バネ7は、レンズ枠8に当接してレンズ枠8を前面側へ付勢する付勢部材としての機能を有する。
レンズ枠8は、光学系80を構成する3枚のレンズ81、82、83を保持する。光学系80は、両凸レンズである第1群レンズ81、両凹レンズである第2群レンズ82および両凸レンズである第3群レンズ83からなる3群構成を有するトリプレットレンズである。レンズ枠8の前面には、光学系の光軸方向と平行な方向にボス状に突起し、その先端がカム枠9に当接する複数の突起部84がレンズ枠8の外周に沿って均等に設けられている。図4は、レンズ枠8の前面側の構成を示す平面図である。同図に示すレンズ枠8は、前面側の表面に突起部84を3個有する。突起部84の先端部であって後述するカム枠9のカム面91に当接する先端部は、R形状をなしている。
カム枠9は、レンズ枠バネ7の付勢力によってレンズ枠8に当接し、光軸Oのまわりに回動可能であり、該回動に伴うレンズ枠8の当接位置の変化に応じて光学系80の光軸方向における位置を変化させるレンズ枠駆動部材である。カム枠9は、レンズ枠8が有する突起部84の先端が当接するカム面91を有する。図5は、カム面91の構成例を示す図である。図5では、周回方向に沿ってカム枠9を展開して平面状にしたときのカム面91の一部を外周方向から見た状態を示している。図5において、光学系80の光軸方向は図の左右方向と一致しており、左が前面側、右が背面側である。また、図5において、カム枠9の周回方向は、図の上下方向と一致している。
カム面91は、5つの異なる部分カム面(第1カム面92、第2カム面93、第3カム面94、第4カム面94および第5カム面96)が組み合わさってなる。
第1カム面92は、光軸方向の位置が最も背面側に位置しており、光軸方向と直交する平面である。
第2カム面93は、第1カム面92との境界から第3カム面94との境界に向けて光軸方向に沿って前面側へ向けて傾斜している。
第3カム面94は、光軸方向と直交する平面である。
第4カム面95は、第3カム面94との境界から第5カム面96との境界に向けて光軸方向に沿って前面側へ向けて傾斜している。
第5カム面96は、光軸方向の位置が最も前面側に位置しており、光軸方向と直交する平面である。
カム面91は、第1カム面92〜第5カム面96の組み合わせが複数回繰り返して周回している。この繰り返しの数は、レンズ枠8の突起部84の数に対応している。したがって、図4に示すレンズ枠8の場合、繰り返しの数は3である。
カム枠9の前面側の表面には、後述する操作部材12のカム枠駆動ボス125が当接して係合する穴部が形成されている(図示せず)。
カム枠9の前面側には、円盤状の外カバー10が設けられる。外カバー10の中央部には、背面側へ向けてスリーブ状に延出する延出部101が形成されている。延出部101は、その内部にレンズ枠バネ7、レンズ枠8およびカム枠9を収容可能である。また、延出部101は、後カバー6の収容部61の内側に挿入することができる。
外カバー10には、後述するクリック部材13のクリックバネ132が挿通される挿通孔102も形成されている。
図6は、外カバー10の前面側の構成を示す斜視図である。外カバー10の前面側の表面には、操作部材12の回転を規制するために、操作部材12に設けられる突出部126(後述)が当接して突出部126の移動範囲を規制する溝部103が形成されている。溝部103の端部104は、操作部材12が初期位置から最も移動した状態で突出部126が到達する位置である。
外カバー10は、後カバー6との間でレンズ枠バネ7、レンズ枠8およびカム枠9を狭持し、マウント4にネジ止めされる。このようにして外カバー10と後カバー6とによってレンズ枠バネ7、レンズ枠8およびカム枠9が挟持された状態で、レンズ枠バネ7は、レンズ枠8を前面側へ向けて付勢し、レンズ枠8とカム枠9とを常に当接させる。
外カバー10の前面側には、板状をなして光学系80の光軸方向と平行な軸のまわりを回動可能であり、この回動に伴って光学系80の外部への露出および外部からの遮蔽を行うバリア11が設けられる。バリア11には、板厚方向に貫通されて延びるカム溝111、およびバリア11が開閉動作を行う際の回転中心をなす軸部材が挿通される挿通孔112が形成されている。
カム溝111には、後述する操作部材12のバリア駆動ボス124が挿通して係合する。カム溝111は、バリア駆動ボス124の係合位置に応じて異なる機能を有する2種類の溝がつながって1つの溝を形成している。具体的には、カム溝111は、バリア11を閉状態と開状態との間で駆動させる開閉駆動用カム溝111aと、開状態にあるバリア11が閉じないようバリア駆動ボス124によってバリア11の開方向への微小な力が加えられる開状態用カム溝111bとからなる。カム溝111は、開閉駆動用カム溝111aと開状態用カム溝111bとの境界を頂点として略V字状をなす。
挿通孔112に挿通される軸部材は、両端部が外カバー10と前カバー14にそれぞれ取り付けられて固定される(図示せず)。
バリア11の前面側には、ユーザによってカム枠9およびバリア11を駆動するための外力が加えられる操作部材12が設けられる。操作部材12は、カム枠9およびバリア11にそれぞれ係合され、光学系80の光軸Oのまわりに回動可能であり、該回動によってカム枠9を光軸Oのまわりに回動させるとともにバリア11を所定の中心軸であって光軸Oと平行な中心軸のまわりに回動させる。操作部材12は、中空円盤状をなし、光学系80の光軸Oのまわりに回動可能な中空円盤状の本体部121と、本体部121の外周部の一部に設けられ、クリック部材13が当接して移動するためのガイドをなすガイド部122と、ガイド部122から外周側に帯状をなして突起し、ユーザの操作によってカム枠9およびバリア11を駆動するための外力を受ける操作レバー123とを有する。ユーザは、操作レバー123を手動で操作して光軸Oのまわりに回動させることにより、操作部材12を操作する。
本体部121は、背面側へ向けて突起し、バリア11のカム溝111に係合してバリア11を回転駆動するとともにバリア11の動きを規制するバリア駆動ボス124(第1係合部材)と、背面側へ向けて突起し、カム枠9に係合してカム枠9を回転駆動するとともにカム枠9の動きを規制するカム枠駆動ボス125(第2係合部材)と、背面側の突出して外カバー10の溝部103に当接する突出部126とを有する。
図7は、ガイド部122の形状を本体部121の周回方向に沿って見た模式図である。図7において、上側が背面側に対応し、下側が前面側に対応している。また、図7において、左右方向が本体部121の周回方向と一致している。ガイド部122には、2箇所のクリック溝127、128が形成されている。クリック溝127は、バリア11が閉じた状態でクリックボール131が没入する位置に形成される。一方、クリック溝128は、バリア11が開いた状態であって光学系80の被写界深度が深いパンフォーカス状態でクリックボール131が没入する位置に形成される。クリック溝128は、クリック溝127よりも前面側に位置している。
ガイド部122には、クリック部材13が背面側から当接している。クリック部材13は、ガイド部122に当接するクリックボール131と、クリックボール131をガイド部122へ向けて付勢するクリックバネ132とを有する。クリックバネ132の背面側の端部は、外カバー10を貫通して後カバー6の保持部63に圧入されている。ガイド部122の周回方向の両端部には、背面側に突出してクリックボール131に当接可能であり、クリックボール131に当接することによって操作部材12の回転を規制する側壁122a、122bがそれぞれ設けられている。
操作部材12の前面側には、中空円盤状をなす前カバー14が設けられる。前カバー14は、バリア11および操作部材12を保護する機能も兼ね備えている。
レンズ装置3において、マウント4、カバーカン5、後カバー6、カム枠9、外カバー10、操作部材12および前カバー14がぞれぞれ有する中空部は、光学系80の光軸Oが通過するように配置されている。これにより、レンズ装置3は、光学系80が被写体からの光を集光し、この集光した光を後段の本体部2に設けられる撮像素子に対して伝達することができる。
また、レンズ装置3において、レンズ枠バネ7の付勢力は、レンズ枠8からカム枠9を介してカム枠9と外カバー10との間の摩擦力を生じさせる。ここで、カム枠9にはカム枠駆動ボス125が当接しているため、操作部材12はレンズ枠バネ7による付勢力を間接的に受けることとなる。
また、レンズ装置3において、バリア11は、操作部材12のバリア駆動ボス124に係合しているため、上述した摩擦力を介して回動が抑制される。換言すると、バリア11は、レンズ枠バネ7の付勢力によって間接的に回動が抑制される。
図8は、以上の構成を有するレンズ装置3において、バリア11が閉じた状態にある場合のカム枠9、バリア11および操作部材12を背面側から見た図である。図8において、バリア駆動ボス124は、開閉駆動用カム溝111aの端部に係合している。また、クリックボール131は、クリック溝127に没入した状態にある(図中×印)。図8に示す状態で、レンズ枠8の突起部84は、第1カム面92の端部(図5の位置A)に当接している。
この後、ユーザが操作レバー123を図8の時計まわりに回転させると、バリア11が徐々に開いていき、やがてバリア11が開いた状態となる。図9は、バリア11が開いた状態にある場合のカム枠9、バリア11および操作部材12を背面側から見た図である。図9に示す破線は、図8に示す状態でのバリア11および操作レバー123の位置を示している。操作部材12の回転に伴って、バリア駆動ボス124は、バリア11のカム溝111に沿って移動する。この移動に伴って、バリア11は挿通孔112の中心軸のまわりに回動する。
図9において、バリア駆動ボス124は、開閉駆動用カム溝111aと開状態用カム溝111bとの境界部で係合している。図9におけるクリックボール131の当接位置は、図7の位置Fに対応している。また、図9に示す状態で、突起部84は、第1カム面92と第2カム面93との境界部(図5の位置B)に当接している。カム枠9は、図8に示す状態から図9に示す状態に達するまでの間に、カム枠駆動ボス125の当接位置が位置Aから位置Bへと変化するように回動する。
続いて、ユーザが図9に示す状態からさらに操作レバー123を図9の時計まわりに回動する場合を説明する。この場合、クリックボール131は、図7に示す位置Fからガイド部122に沿って前面側へ飛び出して図7に示す位置Gへ到達する。この際、カム枠9は、第2カム面93において突起部84に当接しながら回転する。クリックボール131が図7の位置Gに達した状態で、突起部84は、第2カム面93と第3カム面94との境界部(図5の位置C)でカム枠9に当接する。この状態すなわちクリックボール131が図7の位置Gに達した状態は、焦点距離が無限遠の状態に対応している。
この後、ユーザがさらに操作レバー123を図9の時計まわりに回動すると、カム枠9は、突起部84と第3カム面93で当接しながら光軸Oのまわりに回動し、焦点距離は徐々に小さくなっていく。回動を続けていくと、クリックボール131はクリック溝127に到達して没入する。クリックボール131がクリック溝127に没入した状態で、突起部84は、第3カム面94と第4カム面95との境界部(図5の位置D)に当接する。この状態すなわちクリックボール131がクリック溝127に没入した状態は、パンフォーカス状態に対応するように設定される。この場合、ユーザは、クリックボール131がクリック溝127に没入したときに得られるクリック感によって撮像装置1がパンフォーカス状態にあることを明確に認識することができる。
ユーザがパンフォーカス状態から操作レバー123をさらに図9の時計まわりに回転させると、焦点距離は再び徐々に小さくなっていき、クリックボール131がガイド部122の端部(図7の位置H)に到達する。この状態は、焦点距離が至近の状態に対応している。パンフォーカス状態から至近状態へ変化する間に、カム枠9は、突起部84の当接位置が図5の位置Dから位置Eに変化するように回転する。したがって、この間にレンズ枠8は、より前面側へ移動することとなる。
図10は、クリックボール131がガイド部122の端部に位置する場合のカム枠9、バリア11および操作部材12を背面側から見た図である。図10に示す破線は、図9に示す状態における操作レバー123の位置を示している。図10において、バリア駆動ボス124は、開状態用カム溝111bの端部に係合している。また、図10に示す状態で、突起部84は、第4カム面95と第5カム面96との境界に当接している(図5の位置E)。クリックボール131は、図7の位置Hにおいて側壁122bに当接している。このとき、突出部126は、外カバー10の溝部103の端部104に達して溝部103の側壁に当接している。したがって、図10に示す状態では、ユーザが操作レバー123を操作して図10の時計まわりに回転させようとしても、これ以上回転させることはできない。換言すると、図7の位置Hにクリックボール131が位置している状態において、ユーザは、図10の反時計まわりの方向にしか操作レバー123を回動させることができない。なお、図10に示す状態において、クリックボール131が側壁122bに当接するか、突出部126が外カバー10の溝部103の端部104の側壁に当接するかのいずれか一方のみを満たすような構成とすることも可能である。
図9に示す状態から図10に示す状態に達するまで、バリア駆動ボス124は、開状態用カム溝111bに係合しながら、開状態を維持するためにバリア11がさらに開く方向へ微小に回転しようとする力を加え続ける。この間、バリア11は回動しない。
なお、第5カム面96は、カム面91を周回させるために設けたものである。したがって、操作レバー123の可動範囲(図8〜図10の範囲)では、突起部84が第5カム面96に当接しながら移動することはない。
図9に示す状態と図10に示す状態の間で、ユーザは操作レバー123によって図9等の時計まわりにも反時計まわりにも回転させることができることはいうまでもない。これにより、ユーザは、操作レバー123を用いて焦点位置の手動による調整を容易に行うことが可能となる。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、操作部材によってレンズ枠駆動部材とバリアとを連動させて回動させることにより、バリアとレンズ枠の駆動を行っているため、駆動手段を複数設ける必要がなく、モードも限られている。したがって、構成が単純で使い勝手に優れたレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、本発明において、レンズ装置は撮像装置の本体部に対して着脱可能な構成とすることも可能である。
また、本発明において、レンズ装置が備える光学系の構成は、上述したトリプレットレンズに限られるわけではない。
このように、本発明は、特許請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において、さまざまな実施の形態等を含みうるものである。
1 撮像装置
2、121 本体部
3 レンズ装置
4 マウント
5 カバーカン
6 後カバー
7 レンズ枠バネ
8 レンズ枠
9 カム枠
10 外カバー
11 バリア
12 操作部材
13 クリック部材
14 前カバー
80 光学系
81 第1群レンズ
82 第2群レンズ
83 第3群レンズ
84 突起部
91 カム面
111 カム溝
111a 開閉駆動用カム溝
111b 開状態用カム溝
122 ガイド部
123 操作レバー
124 バリア駆動ボス
125 カム枠駆動ボス
127、128 クリック溝
131 クリックボール
132 クリックバネ

Claims (7)

  1. 複数のレンズを含む光学系を保持するレンズ枠と、
    前記光学系の光軸に沿って前記レンズ枠を付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力によって前記レンズ枠に当接し、前記光軸のまわりに回動可能であり、該回動に伴う前記レンズ枠の当接位置の変化に応じて前記光学系の光軸方向における位置を変化させるレンズ枠駆動部材と、
    前記光軸と平行な中心軸のまわりに回動可能であり、該回動に伴って前記光学系の外部からの遮蔽および外部への露出を行うバリアと、
    前記レンズ枠駆動部材および前記バリアにそれぞれ係合され、前記光軸のまわりに回動可能であり、該回動によって前記レンズ枠駆動部材を前記光軸のまわりに回動させるとともに前記バリアを前記中心軸のまわりに回動させる操作部材と、
    を備えたことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記操作部材は、
    前記バリアに係合して前記バリアの動きを規制する第1係合部材と、
    前記レンズ枠駆動部材に係合して前記レンズ枠駆動部材の動きを規制する第2係合部材と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記バリアは、
    厚さ方向に貫通して前記第1係合部材が係合し、前記操作部材の前記回動に伴って前記光学系を外部から遮蔽する閉状態から前記光学系を外部へ露出する開状態に達するまで前記第1係合部材が係合する開閉駆動用カム溝と、該開閉駆動用カム溝に連通し、前記開状態において前記第1係合部材により当該バリアを開く方向の力が加えられる開状態用カム溝とからなるカム溝が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記レンズ枠は、
    前記光軸方向と平行な方向に前記レンズ枠駆動部材へ向けて突出した突起部を有し、
    前記レンズ枠駆動部材は、
    前記突起部の先端に当接し、前記光軸を中心とする回転に応じて前記突起部との前記光軸方向における当接位置が変化するカム面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  5. 前記操作部材に対して前記光軸方向に沿って進退可能に当接するクリック部材を備え、
    前記操作部材は、
    前記光軸を中心とする回転に伴う前記クリック部材の通路をなすとともに該通路の所定位置に前記クリック部材の先端部が没入するクリック溝が形成されたガイド部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  6. 前記ガイド部は、
    前記バリアが閉じた状態およびパンフォーカス状態にそれぞれ対応する位置に前記クリック溝が形成されたことを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のレンズ装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2012203548A 2012-09-14 2012-09-14 レンズ装置および撮像装置 Pending JP2014059402A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203548A JP2014059402A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 レンズ装置および撮像装置
CN201310418196.1A CN103676064B (zh) 2012-09-14 2013-09-13 镜头装置和摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203548A JP2014059402A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 レンズ装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014059402A true JP2014059402A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50314166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203548A Pending JP2014059402A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 レンズ装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014059402A (ja)
CN (1) CN103676064B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296894B2 (ja) * 2014-05-14 2018-03-20 キヤノン株式会社 電子機器
TWI591396B (zh) * 2015-07-23 2017-07-11 揚明光學股份有限公司 鏡頭機構
CN112567276A (zh) * 2018-08-20 2021-03-26 株式会社尼康 透镜镜筒及摄像装置
JP2020160315A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電産コパル株式会社 カメラモジュール遮蔽機構、電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597518B2 (en) * 2000-01-31 2003-07-22 Pentax Corporation Zoom lens barrel
JP2002277930A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズバリヤを備えたカメラ
JP2004246116A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP4575114B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP5208855B2 (ja) * 2009-05-27 2013-06-12 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
CN103676064A (zh) 2014-03-26
CN103676064B (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070043660A (ko) 렌즈 경통
JP2014059402A (ja) レンズ装置および撮像装置
CN105974554B (zh) 能够在小型化的同时提高拍摄倍率的镜筒及摄像设备
JP2007279525A (ja) レンズ鏡筒、レンズ傾き調整方法及び撮像装置
WO2012169284A1 (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
EP2203772B1 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP2007248642A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012145837A (ja) レンズ駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006317547A (ja) 反射光学系組立ユニットと、反射光学系組立ユニットを用いた撮像装置
JP6246556B2 (ja) 光学部材切替装置およびそれを備える顕微鏡装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5815141B2 (ja) ダイアル装置
JP2009169302A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6009808B2 (ja) レンズ装置
JP2003227989A (ja) ズームレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及びカメラ
JP4752540B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2007226105A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2006018144A (ja) レンズカバーユニット及び撮像装置
JP5940352B2 (ja) 露光量調整装置
WO2015037283A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2010186085A (ja) レンズアダプタ及びコンバージョンレンズ
JP2003228097A (ja) ビューファインダー
JP2010066412A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6268063B2 (ja) 内視鏡装置
JP2019012149A (ja) レンズ装置、およびこれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423