JP2014058741A - 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058741A
JP2014058741A JP2013171802A JP2013171802A JP2014058741A JP 2014058741 A JP2014058741 A JP 2014058741A JP 2013171802 A JP2013171802 A JP 2013171802A JP 2013171802 A JP2013171802 A JP 2013171802A JP 2014058741 A JP2014058741 A JP 2014058741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
hot
concentration
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187028B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sato
寛哲 佐藤
Jun Maki
純 真木
Masao Kurosaki
将夫 黒崎
Shinya Nakajima
信也 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013171802A priority Critical patent/JP6187028B2/ja
Publication of JP2014058741A publication Critical patent/JP2014058741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187028B2 publication Critical patent/JP6187028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 プレス成形時の表面摺動性(耐フレーキング性)、耐パウダリング性を両立させ、かつ生産性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法を提供すること。
【解決手段】 鋼板(地鉄)が、質量%で、C:0.0005〜0.01%、Si:0.001〜1.0%、Mn:0.01〜2.5%、P:0.001〜0.1%、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.10%、Ti:0.0001〜0.1%、N:0.001〜0.010%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成で、鋼板(地鉄)中のP濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに鋼板表面の結晶方位{111}と{100}の比である{111}/{100}が(1−0.016×[P]/[Ti])以上(3.2−0.016×[P]/[Ti])以下であることを特徴とする生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【選択図】 図6

Description

本発明は、自動車、家電製品、建築材料等へプレス成形して用いられる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関するもので、特に、摺動性(耐フレーキング性)、耐パウダリング性及び化成処理性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関するものである。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板は亜鉛めっき鋼板と比較して溶接性および塗装性に優れることから、自動車車体用途をはじめとして、家電製品、建築材料等の広範な用途分野で多用されている。このような用途に用いられる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、プレス成形を施されて使用に供されるのが通常である。ところが、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板表面に溶融亜鉛めっきを施した後、直ちに亜鉛の融点以上に加熱保持して、鋼板中のFeをめっき層中のZn中に拡散させる合金化反応を生じさせて、Zn−Fe合金相を形成させたものであるが、冷延鋼板に比べてプレス成形性が劣るという欠点を有する。
このようにプレス成形性が劣る原因としては、合金化溶融亜鉛めっき層の組織に起因するものである。即ち、鋼板中のFeをめっき層中のZn中に拡散させる合金化反応によって生成させたZn−Fe合金めっき層は、通常、Γ相、δ1相、ζ相からなるめっき皮膜層であり、Fe濃度が低くなるに従い、Γ相→δ1相→ζ相の順で、硬度ならびに融点が低下し、鋼板表面に近いめっき層領域(めっき鋼板界面)には硬質で脆いΓ相が生成し、めっき層上部領域には軟質のζ相が生成する。ζ相は軟質でプレス金型と凝着しやすく摩擦係数が高く、摺動性が悪いので、厳しいプレス成形を行なったときにめっき層が金型に凝着し剥離する現象(フレーキング)を引き起こす原因となり、そして、Γ相は硬質で脆いためプレス成形時にめっき層が粉状になって剥離(パウダリング)する原因となる。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板をプレス成形する際には、摺動性が良好なことが重要である。このため、摺動性の観点では、めっき皮膜は高合金化して高硬度で、融点が高く凝着の起こりにくい高Fe濃度の皮膜が有効であるが、パウダリングを引き起こすこととなる。一方、パウダリングを防止するために低合金化し、Γ相の生成を抑制した低Fe濃度のめっき皮膜とすると摺動性が劣りフレーキングを引き起こすこととなる。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形性を良好なものとするためには、摺動性とバウダリングとの相反する性質を両立させることが要求される。
これまで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形性を改善する技術として、高Al浴において、該Al濃度との関係で規定される高侵入板温でめっきを行なうことにより合金化反応を抑制し、その後、高周波誘導加熱方式の合金化炉で出側板温が495℃超〜520℃となるように合金化処理することによりδ1主体の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法(例えば、特許文献1参照)や、溶融Znめっきを施し、直ちに460〜530℃の温度域で2〜120秒保持後、5℃/秒以上の冷却速度で250℃以下に冷却してδ1単相の合金化めっき層を形成する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法(例えば、特許文献2参照)や、表面摺動性と耐パウダリング性を両立させるために、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時の合金化処理で加熱・冷却中の温度(T)と時間(t)とを掛け合わせて積算した温度分布に基づいて、合金化処理の温度パターンを決定する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
これらの従来提案されている技術は、何れも合金化の度合いを制御して、合金化溶融亜鉛めっき層の硬質化を図り、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形時の欠点となる耐パウダリング性と耐フレーキング性)との両立を図るものである。
また、表面平坦部が摺動性に大きな影響を与えるので、表面平坦部を制御して、表層にζ相が多く存在するめっき皮膜においても良好な耐パウダリング性、摺動性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とすること(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
この技術は、合金化度を低くして表層にζ相が多く存在するめっき皮膜においても良好な耐パウダリング性、摺動性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板としたものであるが、耐フレーキング性(耐摺動性)をさらに改善することが必要であると考えられる。
さらに、この他に、亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性を向上させる方法としては、高粘度の潤滑油を塗布する方法が広く用いられているが、潤滑油の高粘性のために塗装工程で脱脂不良による塗装欠陥が発生したり、また、プレス時の油切れにより、プレス性能が不安定になったりする等の問題がある。このため、亜鉛系めっき鋼板の表面にZnOを主体とする酸化膜を形成させること(例えば、特許文献5参照)や、Ni酸化物の酸化膜を形成すること(例えば、特許文献6参照)が提案されているが、これらの酸化膜は化成処理性が劣るという問題がある。そこで化成処理性を改善した皮膜としてMn系酸化物皮膜を形成すること(例えば、特許文献7参照)が提案されている。しかし、これらの酸化物系皮膜を形成する技術は、いずれも合金化溶融亜鉛めっき層の構造との関係については具体的に検討されていない。
特開昭9−165662号公報 特開2007−131910号公報 特開2005−54199号公報 特開2005−48198号公報 特開昭53−60332号公報 特開平3−191093号公報 特開平3−249182号公報
本発明は、かかる事情に鑑み、プレス成形時の表面摺動性(耐フレーキング性)、耐パウダリング性を両立させた生産性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを課題とする。
合金化溶融亜鉛めっきの合金化処理で高合金化処理をすれば、Γ相が多く生成してプレス成形時の表面摺動性(耐フレーキング性)は良好となるが、耐パウダリング性が劣ることとなる。一方、合金化処理で低合金化処理をすれば、Γ相の生成が少なくなってζ相が多くなり、プレス成形時の耐パウダリング性は良好となるが、表面摺動性(耐フレーキング性)が劣ることとなる。合金化溶融亜鉛めっき鋼板においてはΓ相の生成は避けることができない。そこで、本発明者らは、上工程である熱延、冷延、焼鈍条件の溶融亜鉛めっきの合金化に及ぼす影響を鋭意研究した。その結果、冷間圧延時の冷延率と合金化速度に関係があることを見出し、鋼中の成分により冷延率を変化させることにより、合金化条件を大きく変化させることなく、好適なめっき層を形成させ、耐パウダリング性と耐フレーキング性とを両立できることを知見して、本発明を完成した。
本発明の要旨は、次の通りである。
(1) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、鋼板(地鉄)が、質量%で、
C:0.0005〜0.01%、
Si:0.001〜1.0%、
Mn:0.01〜2.5%、
P:0.001〜0.1%、
S:0.02%以下、
Al:0.01〜0.10%、
Ti:0.0001〜0.1%、
N:0.001〜0.010%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成で、鋼板(地鉄)中のP濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに鋼板表面の結晶方位{111}と{100}の比である{111}/{100}が(1−0.016×[P]/[Ti])以上(3.2−0.016×[P]/[Ti])以下であることを特徴とする生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(2)前記鋼板(地鉄)の前記成分組成がさらに質量%で、
B:0.005%以下、
Nb:0.1%以下、
Mo:0.1%以下
の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(3)上記(1)または(2)に記載の成分組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを1100〜1300℃で加熱する工程と、加熱スラブを仕上げ温度800℃以上1050℃以下、巻取り温度500℃以上800℃以下の条件で熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、塩酸または硫酸を用いてスケールを除去する酸洗をして酸洗コイルを得る工程と、前記酸洗コイルを、鋼板中のP濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに(60−0.45×[P]/[Ti])%以上(100−0.45×[P]/[Ti])%以下の冷延率で冷間圧延して冷延コイルとする工程と、前記コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍するとともに、その後コイル表面に溶融めっきを施す工程とを有することを特徴とする生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、プレス成形時の耐パウダリング性、表面摺動性(耐フレーキング性)を両立させ、かつ生産性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
合金化溶融亜鉛めっき層の合金化度と生成するΓ相及びζ相との関係の概略図である。 Ti:0.0005%の場合のP量とパウダリング、フレーキングの関係を示す図である。 Ti:0.001%の場合のP量とパウダリング、フレーキングの関係を示す図である。 Ti:0.008%の場合のP量とパウダリング、フレーキングの関係を示す図である。 冷間圧延時の冷延率と鋼板中のP濃度/Ti濃度([P]/[Ti])との関係を示す図である。 冷間圧延時の冷延率と鋼板表面粒径の関係を示す図である。 冷間圧延時の冷延率と鋼板表面方位の関係を示す図である。 冷間圧延時の冷延率と鋼板中のP濃度/Ti濃度との関係を示す図である。 鋼板表面の結晶方位{111}/{100}と鋼板中のP濃度/Ti濃度との関係を示す図である。
以下本発明を詳細に説明する。
金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造プロセスでは、焼鈍炉にて焼鈍された鋼板(以下単に地鉄ということがある)は、溶融亜鉛浴(ポット)に浸漬されて表面にめっきが施された後、加熱炉にて最高到達温度まで加熱された後、保熱炉にて徐冷され、冷却帯にて急冷されて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板が製造される。この場合、この合金化処理時の合金化温度等により合金化度が決まる。
図1の合金化度と生成するΓ相及びζ相との関係の概略図に示すように、合金化度が低いとζ相の生成が多くなり、Γ相の生成は抑制され、ζ相が厚くΓ相が薄くなる。一方、合金化度が高いとΓ相の生成が多くなり、ζ相の生成は抑制され、Γ相が厚くζ相は薄くなる。
そして、合金化度が高いとΓ相の生成量が多くなり、鋼板とめっき層との界面に厚く成長して合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形時にパウダリングが発生する原因となる。即ち、合金化度が高く、Fe濃度が11%以上となるとΓ相が厚く成長してパウダリングが発生する原因となる。一方、合金化度が低いとζ相の生成量が多くなり、めっき層表面に成長してプレス成形時にフレーキングが発生する原因となり、さらにFe濃度が下がると溶接性が劣化し自動車の生産工程に悪影響が出る。
本発明では、合金化条件をなるべく変化させずに種々の鋼種を製造するために、より上工程である熱延、冷延、焼鈍の条件を鋭意検討した。その結果、本願発明者は、Ti含有量([Ti])とP含有量([P])と冷間圧延時の冷延率を特定の関係に制御することにより、耐フレーキング特性、耐パウダリング特性および生産性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を知見した。
以下、本願発明者がこの事実を知見した実験内容について説明する。本願発明者は、先ず、C:0.0005〜0.01%、Si:0.001〜1.0%、Mn:0.01〜1.5%、P:0.001〜0.12%、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.10%、Ti:0.001〜0.1%、N:0.001〜0.010%の範囲で組成を変化させた鋼を、真空溶解炉で溶製し、1200℃で1時間に加熱保持した後、仕上げ温度を880〜930℃で熱間圧延して熱延板とした。次に、この熱延板を酸洗した後、冷延率20〜97%で冷間圧延し冷延板とした。この冷延板を窒素95%水素5%の雰囲気で800℃の温度で60秒間保持するサイクルで焼鈍し、冷却中460℃において浴組成Zn−0.135%Al−0.04%Feでめっきを施し、その後490℃〜530℃にて合金化処理を行い、溶融亜鉛めっき鋼板(GA)とした。その後、製作したGA鋼板を用いプレス実験を行い、パウダリング性とフレーキング性を評価した。プレスはクランクプレスを用い、幅40mm×長さ250mmを供試材とし、r=5mmの半丸ビードの金型にてパンチ肩半径5mm、ダイ肩半径5mmで成形高さ65mmに加工した。
図2〜図4にTiが0.0005%の場合、0.001%の場合、0.08%の場合の結果を示す。図中、横軸にP量をとり、縦軸に冷間圧延時の冷延率をとり、パウダリングが生じた水準を×で、フレーキングが生じた水準を△で、いずれも生じなかった水準を○で示した。図2〜図4に示すように、パウダリング性とフレーキング性とを確保するには、P濃度が高くなるにしたがって、延伸率を低下させる必要があるが、Ti濃度が高くなるとP濃度が高くなっても延伸率の程度を下げなくてもよいことが分る。なお、パウダリング性とフレーキング性はいずれも目視で判断し、めっき層が粉状になって剥離したものをパウダリングが生じた水準とし、めっき層が剥離して金型に凝着していたものをフレーキングが生じた水準とした。以上の実験から、本発明者は、図2〜図4をまとめると、鋼板中のP濃度を0.1%以下にし、かつ、P濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに、図5に示すように、冷間圧延時の冷延率を(60−0.45×[P]/[Ti])%以上で(100−0.45×[P]/[Ti])以下にすることにより、耐フレーキング特性、耐パウダリング特性および生産性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が製造できることを知見した。
更に本発明者は、上述した現象のメカニズムを検討するために、製作したGA鋼板を発煙硝酸でめっきを剥離して表面組織を調査した。その結果の一例を図6、図7に示す。図6には表面粒径に及ぼす冷間圧延時の冷延率の影響を、図7には表面方位に及ぼす冷間圧延時の冷延率の影響を示す図である。図6、図7とも横軸は冷間圧延時の冷延率(%)であり、縦軸はそれぞれ表面の平均粒径(μm)と表面方位{111}と{100}の割合を示す。図6に示すように表面平均粒径は冷間圧延時の冷延率によってほとんど変化しないが、図7に示すように表面方位は冷間圧延時の冷延率によって大きく変化し、冷延率が小さいほど{100}が多く、冷延率が大きいほど{111}が多い。図2〜図4において冷間圧延時の冷延率によって、パウダリング性やフレーキング性が変化しているが、この現象は合金化速度の影響によりめっき層構造が変化していることに起因しているが、この合金化速度の変化には、図7に示すように表面の結晶方位が影響していると推察される。この理由は明確ではないが、表面方位によって、Feの分離し易さが異なり、{100}の方が{111}より分離し易いために、合金化速度が速いと推定される。
本発明者は、以上のようにTi含有量([Ti])とP含有量([P])と冷間圧延時の冷延率を特定の関係に制御すること、すなわち換言すれば、図5〜図7より鋼板(地鉄)中のP濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに鋼板表面の結晶方位{111}と{100}の比である{111}/{100}が(1−0.016×[P]/[Ti])以上(3.2−0.016×[P]/[Ti])以下に制御することにより、耐フレーキング特性、耐パウダリング特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られることを知見した。
本発明は、これらの知見に基づいて完成したものである。
以下、本発明で鋼板の成分を限定した理由について説明する(なお、ここで記載の%は、特別の断りがなければ質量%を意味する)。
自動車用鋼板としては、軟鋼あるいは高張力化しても深絞り性等のプレス成形性を満足するものでなければならない。本発明では、鋼板成分として、加工性を向上させるために、極低炭素鋼を基本成分とし、高張力化する場合は強化元素であるSi、Mn、P等を添加した鋼板を用いるものである。以下に本発明の鋼板の各成分の添加理由および各成分の成分範囲を限定した理由を説明する。ここで、成分についての「%」は質量%を意味する。
C:0.0005〜0.01%、
Cは、プレス加工性に関する伸び及びr値を低減させる元素であり、少ないほうが好ましいが、0.0005%未満に低減させるためには製鋼プロセスからしてコストがかかり操業上現実的でない。一方、0.01%を超えると加工性を害することとなるので、上限を0.01%とした。好ましくは、上限は0.008%である。
Si:0.001〜1.0%、
Siは、鋼の強度を改善する元素であるが、Siが多くなると鋼板表面にSi酸化物が形成され溶融めっきの際に不めっきやめっき密着性を低下させることとなるので、Siの上限を1.0%とした。一方、0.001%未満にするには精錬コストが高くなるため、下限を0.001%とする。また、高張力化する場合は強度確保の観点から0.1%以上の含有量とすることが好ましい。
Mn:0.01〜2.5%、
Mnは、鋼の強度を改善する元素であり、他の強化元素と組み合わせて使用するが、0.01%未満では精錬コストが高くなるため、下限を0.01%とする。一方、2.5%を超えて含有すると鋼板が硬化して加工性を低下させることとなり、また鋼板の表面にMn酸化物が生成し、溶融めっき性が損なわれるので、Mnの上限を2.5%とした。
P:0.001〜0.1%、
Pは、鋼の強度を改善する元素であり、他の強化元素と組み合わせて使用するが、0.001%未満では精錬コストが高くなるため、下限を0.001%とする。高張力化する場合は強度確保の観点から0.005%以上の含有量とすることが好ましい。一方、Pは溶融亜鉛めっきの合金化反応を遅くさせる元素であり、めっき表面に線状模様を発生させ表面性状を劣化させたり、フレーキングの原因となる。更にスポット溶接性にも悪影響を与える元素であるので、その上限を0.1%とした。好ましくは0.07%以下が良い。
S:0.02%以下、
Sは、鋼中に不可避的に含有される不純物であり、深絞り性の観点からも少ないほうが好ましいが、0.02%以下であれば、実質的な悪影響はなく、許容できる範囲である。
Al:0.01〜0.1%、
Alは、鋼の脱酸元素として含有される元素であって、0.01%未満では十分な脱酸効果が得られない。しかし、0.1%を超えると加工性の低下を招くので、上限を0.1%とした。
Ti:0.0001〜0.1%、
Tiは、鋼中のNをTiNとして固定し、固溶N量を低減することにより、加工性を改善する元素であり、0.1%を超えて添加してもその効果は飽和し、むしろTiCを形成して加工性を劣化させる。Tiを添加する場合には0.0001%以上添加することが加工性改善のためには好ましい。更にTiは合金化を促進させるため、過剰な添加はパウダリングの原因となる。一方、Tiを0.0001%未満にするには精錬コストが高くなるため下限を0.0001%とした。また、加工性改善のためには0.001%以上添加することが好ましい。
N:0.001〜0.010%、
Nは、鋼の精錬時に不可避的に混入する元素であり、加工性や溶接部靭性を劣化させる。このため、N含有量は0.01%以下に規制する必要がある。一方、N含有量を0.001%未満に低減するには、製造コストが高くなる。よって、N含有量は0.001〜0.010%とする。
本発明の鋼板で必要に応じて添加する成分について以下に説明する。
B:0.005%以下、
Bは、Nとの親和力が強く、凝固時または熱間圧延時に窒化物を形成し、鋼中に固溶しているNを低減して加工性を高める効果がある。その効果を得るためには0.0001%以上の含有量とすることが好ましい。しかしながら含有量が0.005%を超えると溶接時に溶接部及びその熱影響部が硬質化し靭性が劣化する。また、熱延板での強度も高くなり、冷間圧延時の負荷が高くなる。更に、再結晶温度が高くなることにより、加工性の指標であるr値の面内異方性が大きくなりプレス成形性が劣化する。よってB含有量は0.005%以下とする。
Nb:0.1%以下、
Nbは、C及びNとの親和力が強く、凝固時または熱間圧延時に炭窒化物を形成し、鋼中に固溶しているC及びNを低減して加工性を高める効果がある。その効果を得るためには0.001%以上の含有量とすることが好ましい。しかしながら含有量が0.1%を超えると再結晶温度が高くなることにより、加工性の指標であるr値の面内異方性が大きくなりプレス成形性が劣化する。また、溶接部の靭性も劣化する。よって、Nb含有量は0.1%以下とする。
Mo:0.001〜0.1%
Moは、微量添加することにより時効が抑制され、遅時効性を得ることができる元素である。この効果を得るためには、Moの含有量は、0.001%以上であることが好ましい。しかし、Moの含有量が0.1%を超えて添加してもその効果は飽和するばかりか、鋼板が硬化して加工性が低下する。よって、Mo含有量は0.001〜0.1%であることが好ましい。
上記に述べた含有成分の残部はFeおよび不可避的不純物である。
次に本発明の製造方法について説明する。
スラブを1100〜1300℃で加熱する理由は、1100℃未満では、熱延での負荷が高くなり、また所望する熱延仕上げ温度を確保できない。一方で、1300℃を超える加熱はエネルギーを過剰に使用しコスト増を招く。
熱間圧延で仕上温度が800℃未満となると、混粒組織となり、材質バラツキ原因となる。一方で1050℃以上の仕上がり温度にするためには、加熱温度を高温にする必要があり、コスト増につながる。また、強度低下原因ともなる。よって、熱延仕上げ温度は800℃以上1050℃以下に限定した。
巻取り温度は500℃未満だと形状不良の原因となる。一方で、800℃を超えて巻き取るとスケール疵が生成し易くなる。また冷延焼鈍後の強度低下につながる。したがって、本発明では、巻取り温度を500℃以上800℃以下と限定した。
本発明では、酸洗コイルを、鋼板中のP濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに(60−0.45×[P]/[Ti])%以上(100−0.45×[P]/[Ti])%以下の冷延率で冷間圧延して冷延コイルとするが、この理由は前述の通り、耐パウダリング性と耐フレーキング性を両立させるためであり、これによりめっき直前の鋼板(地鉄)表面の結晶方位{111}と{100}の比である{111}/{100}が(1−0.016×[P]/[Ti])以上(3.2−0.016×[P]/[Ti])以下となり耐パウダリング性と耐フレーキング性の両立が可能となる。更には1.4−0.016×[P]/[Ti])以上(2.8−0.016×[P]/[Ti])以下が好ましい。なお、地鉄表面の結晶方位は、地鉄最表層の結晶粒毎の情報を得るために、めっき鋼板のめっきを発煙硝酸を使い剥離した後に、表面をEBSP法(Electron Backscatter Diffraction Pattern:電子後方散乱回折像法)によって結晶方位解析することによって測定することができる。また、冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍することによって圧延によって生じた歪が除去され、軟質化して加工性を向上させることができる。焼鈍後に鋼板表面に溶融めっきを施し、合金化処理を行なって合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする。この焼鈍と溶融めっき工程は、連続焼鈍炉を用いて行なうことが好ましい。
以下実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
連続鋳造により表1に示す鋼組成の供試材鋳片(スラブ)を製造した。このスラブを加熱炉で1230℃に加熱保持した後、抽出して脱スケール(デスケ)を行ない、熱延仕上げ温度が880〜920℃、巻き取り温度が630〜670℃での条件で熱間圧延に供した。熱間圧延後の熱延鋼板の表面を酸洗によってスケールを除去した後、表2に示す冷延率で冷間圧延して冷延コイルとした後、連続焼鈍炉で780〜850℃の焼鈍を行ない、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融めっきをし、合金化処理を行なって合金化溶融めっき鋼板を得た。その後、製作した合金化溶融めっき鋼板を用いプレス実験を行い、パウダリング性とフレーキング性を評価した。プレスはクランクプレスを用い、幅40mm×長さ250mmを供試材とし、r=5mmの半丸ビードの金型にてパンチ肩半径5mm、ダイ肩半径5mmで成形高さ65mmに加工した。なお、パウダリング性とフレーキング性はいずれも目視で判断し、めっき層が粉状になって剥離したものをパウダリングが生じた水準とし、めっき層が剥離して金型に凝着していたものをフレーキングが生じた水準とした。
表2に冷間圧延の冷延率に関する結果を、そして、表3に地鉄表面の結晶方位{111}と{100}の比に関する結果を示す。そして、表2に示す冷間圧延の冷延率と表1に記載の鋼板中のP濃度とTi濃度との関係を図8に示し、また、表3に示す地鉄表面の結晶方位{111}と{100}の比と表1に記載の鋼板中のP濃度とTi濃度との関係を図9に示した。なお、図8及び図9において、表示した番号は比較例の鋼No.24〜33を示し、その他の番号の表示がないものは発明例である。
表2及び図8に示すように、冷間圧延の冷延率が、鋼板(地鉄)中のP濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに(60−0.45×[P]/[Ti])%以上(100−0.45×[P]/[Ti])%以下であった発明例の鋼No.1〜23は、表3及び図9に示すように、地鉄表面の結晶方位{111}と{100}の比である{111}/{100}が(1−0.016×[P]/[Ti])以上(3.2−0.016×[P]/[Ti])以下となりパウダリングもフレーキングも生じず良好であった。一方、冷間圧延の冷延率が(60−0.45×[P]/[Ti])%以上(100−0.45×[P]/[Ti])%以下の範囲外であった比較例の鋼No.24〜31は地鉄表面の結晶方位{111}と{100}の比である{111}/{100}が(1−0.016×[P]/[Ti])以上(3.2−0.016×[P]/[Ti])以下の範囲外となりパウダリングまたはフレーキングが生じた。また、比較例32と比較例33は、冷間圧延の冷延率が(60−0.45×[P]/[Ti])%以上(100−0.45×[P]/[Ti])%以下の範囲内であったが、比較例32はTi含有量が過剰であったためにパウダリングが生じ、発明例33はPの含有量が過剰であったためにフレーキングが生じた。














































Claims (3)

  1. 合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、鋼板(地鉄)が、質量%で、
    C:0.0005〜0.01%、
    Si:0.001〜1.0%、
    Mn:0.01〜2.5%、
    P:0.001〜0.1%、
    S:0.02%以下、
    Al:0.01〜0.10%、
    Ti:0.0001〜0.1%、
    N:0.001〜0.010%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成で、鋼板(地鉄)中のP濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに鋼板表面の結晶方位{111}と{100}の比である{111}/{100}が(1−0.016×[P]/[Ti])以上(3.2−0.016×[P]/[Ti])以下であることを特徴とする生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記鋼板(地鉄)の前記成分組成がさらに質量%で、
    B:0.005%以下、
    Nb:0.1%以下、
    Mo:0.1%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の成分組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを1100〜1300℃で加熱する工程と、加熱スラブを仕上げ温度800℃以上1050℃以下、巻取り温度500℃以上800℃以下の条件で熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、塩酸または硫酸を用いてスケールを除去する酸洗をして酸洗コイルを得る工程と、前記酸洗コイルを、鋼板中のP濃度を[P]とし、Ti濃度を[Ti]としたときに(60−0.45×[P]/[Ti])%以上(100−0.45×[P]/[Ti])%以下の冷延率で冷間圧延して冷延コイルとする工程と、前記コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍するとともに、その後コイル表面に溶融めっきを施す工程とを有することを特徴とする生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2013171802A 2012-08-22 2013-08-21 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP6187028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171802A JP6187028B2 (ja) 2012-08-22 2013-08-21 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183651 2012-08-22
JP2012183651 2012-08-22
JP2013171802A JP6187028B2 (ja) 2012-08-22 2013-08-21 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058741A true JP2014058741A (ja) 2014-04-03
JP6187028B2 JP6187028B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=50615452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171802A Active JP6187028B2 (ja) 2012-08-22 2013-08-21 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6187028B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031452A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 自動車の外板パネル用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN107739981A (zh) * 2017-10-23 2018-02-27 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 烘烤硬化热镀锌钢板及其制备方法
CN107739980A (zh) * 2017-10-23 2018-02-27 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 高强度热镀锌钢板及其制备方法
CN107794445A (zh) * 2017-10-23 2018-03-13 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 热镀锌钢板及其制备方法
CN107815591A (zh) * 2017-10-23 2018-03-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 热镀锌钢板及其制备方法
WO2022239071A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 日本製鉄株式会社 亜鉛系めっき鋼板
WO2023106411A1 (ja) 2021-12-09 2023-06-15 日本製鉄株式会社 鋼板およびめっき鋼板
KR20240128030A (ko) 2022-01-28 2024-08-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111218608A (zh) * 2020-03-03 2020-06-02 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 高强度热镀锌冲压用汽车结构钢板及其生产方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143291A (ja) * 1990-10-03 1992-05-18 Kobe Steel Ltd 二層型合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0533111A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めつき鋼板
JPH1018011A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH1136058A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH11323522A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Kawasaki Steel Corp 外観に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化処理溶融亜鉛めっき鋼板
JP2001064750A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nippon Steel Corp 曲げ性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板と高強度亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
WO2008078901A1 (en) * 2006-12-26 2008-07-03 Posco The method for manufacturing thin steel sheet for deep drawing having excellent workability
JP2010138482A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Jfe Steel Corp 冷延鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
WO2011052269A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2012012671A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143291A (ja) * 1990-10-03 1992-05-18 Kobe Steel Ltd 二層型合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0533111A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めつき鋼板
JPH1018011A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH1136058A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH11323522A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Kawasaki Steel Corp 外観に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化処理溶融亜鉛めっき鋼板
JP2001064750A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nippon Steel Corp 曲げ性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板と高強度亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
WO2008078901A1 (en) * 2006-12-26 2008-07-03 Posco The method for manufacturing thin steel sheet for deep drawing having excellent workability
JP2010138482A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Jfe Steel Corp 冷延鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
WO2011052269A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2012012671A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031452A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 自動車の外板パネル用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN107739981A (zh) * 2017-10-23 2018-02-27 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 烘烤硬化热镀锌钢板及其制备方法
CN107739980A (zh) * 2017-10-23 2018-02-27 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 高强度热镀锌钢板及其制备方法
CN107794445A (zh) * 2017-10-23 2018-03-13 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 热镀锌钢板及其制备方法
CN107815591A (zh) * 2017-10-23 2018-03-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 热镀锌钢板及其制备方法
WO2022239071A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 日本製鉄株式会社 亜鉛系めっき鋼板
KR20230165834A (ko) 2021-05-10 2023-12-05 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 아연계 도금 강판
WO2023106411A1 (ja) 2021-12-09 2023-06-15 日本製鉄株式会社 鋼板およびめっき鋼板
KR20240102991A (ko) 2021-12-09 2024-07-03 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 도금 강판
KR20240128030A (ko) 2022-01-28 2024-08-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187028B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187028B2 (ja) 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5720856B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼板
CN111936650B (zh) 高强度镀锌钢板、高强度部件和它们的制造方法
JP4837604B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004323970A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7241283B2 (ja) 耐食性及び溶接性に優れた熱間プレス用アルミニウム-鉄系めっき鋼板及びその製造方法
JP6398967B2 (ja) 表面外観及びめっき密着性に優れた高強度溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法
CN108430662B (zh) 耐蚀性优异的热压成型品及其制造方法
JP5584998B2 (ja) 外観、プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5842942B2 (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5648237B2 (ja) 表面品質に優れた亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
US11377712B2 (en) Hot dipped high manganese steel and manufacturing method therefor
JP2011153349A (ja) 外観特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2023027288A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2010242173A (ja) めっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6874163B2 (ja) 溶融メッキされた中マンガン鋼及びその製造方法
JP2011214102A (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5626324B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4702974B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板及びその製造方法
JP5594559B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4969954B2 (ja) 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4508378B2 (ja) プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5245376B2 (ja) 焼付硬化性に優れた合金化溶融亜鉛めっき用鋼板を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2018139191A1 (ja) めっき密着性に優れた高強度溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP5640661B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350