JP2014057946A - 油分解促進材及びそれを用いた油汚染土の浄化方法 - Google Patents

油分解促進材及びそれを用いた油汚染土の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057946A
JP2014057946A JP2012205947A JP2012205947A JP2014057946A JP 2014057946 A JP2014057946 A JP 2014057946A JP 2012205947 A JP2012205947 A JP 2012205947A JP 2012205947 A JP2012205947 A JP 2012205947A JP 2014057946 A JP2014057946 A JP 2014057946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
contaminated soil
decomposition
polluted soil
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012205947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196761B2 (ja
Inventor
Naohito Nishikawa
直仁 西川
Yoji Ishikawa
洋二 石川
Hiroshi Muranaka
博 村中
Yoshinori Oshima
義徳 大島
Kiwamu Shiiba
究 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Tokyo Denki University
Original Assignee
Obayashi Corp
Tokyo Denki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Tokyo Denki University filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012205947A priority Critical patent/JP6196761B2/ja
Publication of JP2014057946A publication Critical patent/JP2014057946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196761B2 publication Critical patent/JP6196761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】竹チップの新たな用途、より具体的には、油汚染土における油分の分解を促進させる油分解促進材及びそれを用いた油汚染土の浄化方法を提供すること。
【解決手段】油で汚染された土に竹チップを混合することにより、油汚染土中の油分解菌を活性化させて油汚染土における油分の分解を促進させ、もって油汚染土の無害化を迅速に図ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、油で汚染された土を浄化させるのに有用な油分解促進材及びそれを用いた油汚染土の浄化方法に関する。
従来、竹細片を用いた有機廃棄物処理技術として、亜硝酸リチウム又は硅酸リチウムの溶液に浸漬処理された竹細片を主成分とする有機廃棄物処理用チップの中に生息する微生物を利用して、有機廃棄物中の有機物を分解する方法が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−150178号公報
本発明は、竹チップの新たな用途、より具体的には、油汚染土における油分の分解を促進させる油分解促進材及びそれを用いた油汚染土の浄化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、油汚染土に竹チップを混合することにより、油汚染土中の油分解菌を活性化させて油汚染土における油分の分解を促進させ、もって油汚染土の無害化を迅速に図ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る油分解促進材は、油汚染土における油分の分化を促進する材料であって、竹チップを含有することを特徴とする。なお、上記油分解促進材は、窒素及びリンをさらに含有してもよい。
また、本発明に係る油汚染土の浄化方法は、竹チップを含有する上記油分解促進材を用いることを特徴とする。上記方法において、窒素及びリンをさらに用いてもよい。
本発明によれば、竹チップの新たな用途、より具体的には、油汚染土における油分の分解を促進させる油分解促進材及びそれを用いた油汚染土の浄化方法を提供することができる。
本発明の一実施例において、竹チップを混合する前の模擬汚染土における油分をガスクロマトグラフィーで分析した結果を示す図である。 本発明の一実施例において、模擬汚染土に竹チップを混合し、4週間経過した後の模擬汚染土における油分をガスクロマトグラフィーで分析した結果を示す図である。 本発明の一実施例において、模擬汚染土に化成肥料を混合し、4週間経過した後の模擬汚染土における油分をガスクロマトグラフィーで分析した結果を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、実施例及び図を挙げながら詳細に説明する。
竹チップを油で汚染された土に混合することにより、油汚染土中の油分解菌を活性化させ、油汚染土における油分の分解を促進できることから、竹チップは、油汚染土における油分の分解を促進させる油分解促進材として有用であり、油汚染土壌に存在する油分解菌を活性化させて油汚染土に含まれる油分の分解を促進させるバイオスティミュレーション(Biostimulation)法に有用である。また、竹チップを油汚染土に混合することにより、油汚染土壌の通気性改善も期待できることから、竹チップは、通気性の改良材としても有用である。
本発明に用いられる竹チップは、例えば、竹を粉砕又は粉末化することにより得ることができる。竹チップのサイズとしては特に制限されるものではないが、用い易さの点で長さ3mm〜3cm程度のものが好ましい。
本発明に係る油分解促進材は、竹チップのみからなるものであってもよいが、他の成分を含むものであってもよい。他の成分としては、例えば、窒素、リン等の油分解菌の栄養素、オガクズ等の通気材、小麦フスマ等の土壌浄化材などを挙げることができる。
本発明の油分解促進材を用いた油汚染土の浄化方法としては、油汚染土を掘削し、油分解促進材と攪拌混合した後、攪拌混合物を掘削した場所に戻してもよいし、油汚染土を掘削し、油分解促進材と攪拌混合して油汚染土中の油を分解した後、掘削した場所に戻してもよいし、原位置で油汚染土に油分解促進材を攪拌混合してもよい。
上記油汚染土の浄化方法において、攪拌混合の際に、あるいは、攪拌混合の前後に、上記他の成分を攪拌混合してもよい。また、攪拌混合した後、油汚染土に対して酸素や空気を通気する処理を行ってもよい。これにより、好気性である油分解菌の活性を高めて、油の分解をより効率よく行うことができるようになり、もって油汚染土の無害化を迅速に図ることが可能となる。上記通気方法としては、例えば、酸素を溶かした水を油汚染土に注入する方法、埋設した配管を介して酸素や空気を通気する方法などの公知の方法を用いることができる。
以下、本発明を実施例及び図を用いてより具体的に説明する。
山土10 kgを2 mmメッシュの篩にかけて共雑物を取り除き、C重油を3000 mg/kg加えて混合し、模擬汚染土を作製した。この模擬汚染土2 kgをポットにそれぞれ分取し、孟宗竹をコーヒーミルで長さ数mm程度に細かく粉砕した竹チップ20 g、あるいは、窒素とリンを含む化成肥料(クリーンエイト:AN 8 SP 8 IWP 6.5 WK 8;つくば園芸株式会社製)6 gを加えて攪拌混合し、養生した。なお、攪拌混合は1週間ごとに行った。
竹チップ又は化成肥料を添加する前の模擬汚染土5 g、及び竹チップ又は化成肥料を加えてから4週間養生後の模擬汚染土5 gをそれぞれ採取し、n-ヘキサン抽出法により各模擬汚染土における油分を抽出し、TPH(GC法)により油分を分析し、竹チップ又は化成肥料の添加による油分濃度の変化を求めた。より詳しくは、以下の通りである。
各模擬汚染土5 gに、0.02M CaCl2 5 ml、酢酸0.5 ml、及びメタノール2.5 mlを加え攪拌した。その後、ヘキサン20mlを加えて攪拌し、3000rpmで5分間遠心分離した。分離したヘキサン層を濾過し、濾液30mlを回収し、減圧下で加熱することによりヘキサンを除去した。壁面に付着した重油をn-ヘキサンで回収・共洗い後、減圧下で加熱することによりヘキサンを除去する操作を2回行った。壁面の重油を二硫化炭素5 mlで溶解し、ガスクロマトグラフィーで分析し(図1〜3参照)、竹チップ又は化成肥料を加えてから4週間養生後の模擬汚染土における油分濃度の残存率を算出した(表1)。
また、竹チップ又は化成肥料を添加する前の模擬汚染土1 g、並びに竹チップ又は化成肥料を加えてから2週間養生後及び4週間養生後の模擬汚染土1 gをそれぞれ採取し、9 mlの滅菌水に懸濁して懸濁液を調製した。各懸濁液を0.1 ml採取し、C重油を炭素源とした平板寒天培地(20.0 g/l Bacto-agar、5.0 g/l Yeast extract、1.0 g/l K2HPO4、1.0 g/l MgSO4・7H2O、及び10 ml/l C重油)にそれぞれ塗布した。25℃で4日間培養後に形成されたコロニーを計測し、模擬汚染土1 gあたりの重油資化性菌数の変化を調べた(表2)。
図1〜3及び表1に示すように、模擬汚染土に竹チップのみを加えたものは、窒素及びリンなどの栄養源を加えたものに比べ、油分(炭素鎖が15個から28個の直鎖アルカンやそれと同程度の質量数を有する鉱物油成分)の残存率が減少していることから、竹チップは、油汚染土における油分の分解を促進させるのに有用であることが示唆された。また、竹チップに加え、窒素及びリンなどの栄養源を用いることにより、油汚染土における油分をより効率よく分解できることが示された。
さらに、表2に示すように、模擬汚染土に竹チップを加えたものは、窒素及びリンなどの栄養源を加えたものに比べ、重油資化性菌が急激に増加したことから、竹チップによる油汚染土における油分の分解促進は、油分解菌の増加によるものであることが確認できた。なお、竹チップを加えた模擬汚染土において、増加した油分解菌がその後減少したのは、栄養源となる炭素源(竹やC重油)が減少したことによるものであると考えられた。

Claims (4)

  1. 油汚染土における油分の分解を促進する油分解促進材であって、
    竹チップを含有することを特徴とする油分解促進材。
  2. 窒素及びリンをさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の油分解促進材。
  3. 油汚染土を浄化する方法であって、
    請求項1に記載の油分解促進材を用いることを特徴とする方法。
  4. 窒素及びリンをさらに用いることを特徴とする請求項3に記載の方法。
JP2012205947A 2012-09-19 2012-09-19 油汚染土を浄化する方法 Active JP6196761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205947A JP6196761B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 油汚染土を浄化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205947A JP6196761B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 油汚染土を浄化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057946A true JP2014057946A (ja) 2014-04-03
JP6196761B2 JP6196761B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50614933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205947A Active JP6196761B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 油汚染土を浄化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196761B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156322A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Riyokuchi Kaihatsu:Kk 有機廃棄物処理用チップの製造方法及び有機廃棄物の処理方法
JPH11188341A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Bio Material:Kk 生ゴミ衛生処理システム
JP2001078759A (ja) * 1998-09-09 2001-03-27 Denso Corp 微生物担体および生ごみ処理装置
JP2003117585A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Toray Ind Inc 有機物の生物処理方法
US20030113903A1 (en) * 2001-09-10 2003-06-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of remedying contaminated soil by microorganism
JP2003334536A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Nisshin Kogyo Kk 油汚染土壌の微生物による浄化処理方法
JP2006314858A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Petroleum Energy Center 重質油で汚染された土壌又は水の浄化方法
JP2010005574A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 有機化合物に汚染された土壌の無害化処理方法
JP2011067199A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Ehime Univ 石油分解能を有する新規微生物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156322A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Riyokuchi Kaihatsu:Kk 有機廃棄物処理用チップの製造方法及び有機廃棄物の処理方法
JPH11188341A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Bio Material:Kk 生ゴミ衛生処理システム
JP2001078759A (ja) * 1998-09-09 2001-03-27 Denso Corp 微生物担体および生ごみ処理装置
US20030113903A1 (en) * 2001-09-10 2003-06-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of remedying contaminated soil by microorganism
JP2003117585A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Toray Ind Inc 有機物の生物処理方法
JP2003334536A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Nisshin Kogyo Kk 油汚染土壌の微生物による浄化処理方法
JP2006314858A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Petroleum Energy Center 重質油で汚染された土壌又は水の浄化方法
JP2010005574A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 有機化合物に汚染された土壌の無害化処理方法
JP2011067199A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Ehime Univ 石油分解能を有する新規微生物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6196761B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Treatment of gaseous toluene in three biofilters inoculated with fungi/bacteria: microbial analysis, performance and starvation response
Xiao et al. Bioremediation of Cd and carbendazim co-contaminated soil by Cd-hyperaccumulator Sedum alfredii associated with carbendazim-degrading bacterial strains
CN103045507B (zh) 高效降解高分子量多环芳烃的细菌分离方法及其应用
Mulbry et al. Biodegradation of the organophosphate insecticide coumaphos in highly contaminated soils and in liquid wastes
CN107999038A (zh) 一种重金属污染土壤修复剂及其制备方法
CN104649848A (zh) 一种用于修复石油污染盐碱土壤的固体菌肥及制备方法
CN1793311A (zh) 一株降解多氯联苯的兼性厌氧菌及获得方法
CN107502366A (zh) 一种复合微生物制剂
CN109401974A (zh) 一种石油污染土壤微生物处理方法
CN104312936B (zh) 一种油基钻屑降解菌及其制备和应用方法
CN109609404B (zh) 芽孢杆菌hy-1及其降解有机污染物的应用
CN108114978B (zh) 一种化学-微生物高效修复土壤的方法
JP2007252972A (ja) 石油汚染土壌の浄化方法
S Mostafa et al. Microalgae growth in effluents from olive oil industry for biomass production and decreasing phenolics content of wastewater
Zhang et al. Isolation and screening of phosphorus solubilizing bacteria from saline alkali soil and their potential for Pb pollution remediation
JP2002018480A (ja) 難分解性物質で汚染された水の浄化法
JP6196761B2 (ja) 油汚染土を浄化する方法
EP3674007A1 (en) Method of remediation of contaminated earth
CN107828679B (zh) 一种净化养殖水体中氨的玫瑰红红球菌菌株xhrr1及其应用
JP2011036843A (ja) バクテリア担体の培養、付着質体およびその製造方法
Lan et al. Naphthalene exerts non-target effects on the abundance of active fungi by stimulating basidiomycete abundance
JP2008131879A (ja) 塩化ビニル分解細菌の培養方法、並びに地下水及び/又は土壌の浄化剤及び浄化方法
RU2581671C2 (ru) Способ очистки почвы от загрязнения нефтью и нефтепродуктами
JP2004025172A (ja) 汚染土壌の浄化方法
KR101605096B1 (ko) 폐난각과 미세조류를 이용한 하이브리드 방식의 산성 광산배수 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250