JP2014055554A - 摺動部材の製造方法 - Google Patents

摺動部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055554A
JP2014055554A JP2012200952A JP2012200952A JP2014055554A JP 2014055554 A JP2014055554 A JP 2014055554A JP 2012200952 A JP2012200952 A JP 2012200952A JP 2012200952 A JP2012200952 A JP 2012200952A JP 2014055554 A JP2014055554 A JP 2014055554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
bulk material
scm435
plate
discharge plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012200952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027825B2 (ja
Inventor
Yoshikimi Ishizaki
義公 石崎
Kenichi Watanabe
健一 渡邊
Naoya Masahashi
直哉 正橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takako Industries Inc
Original Assignee
Takako Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takako Industries Inc filed Critical Takako Industries Inc
Priority to JP2012200952A priority Critical patent/JP6027825B2/ja
Priority to PCT/JP2013/074417 priority patent/WO2014042161A1/ja
Priority to TW102132953A priority patent/TW201416587A/zh
Publication of JP2014055554A publication Critical patent/JP2014055554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027825B2 publication Critical patent/JP6027825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/122Details or component parts, e.g. valves, sealings or lubrication means
    • F04B1/124Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/14Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B1/141Details or component parts
    • F04B1/146Swash plates; Actuating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2078Swash plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0804Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B27/0821Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication
    • F04B27/086Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0878Pistons
    • F04B27/0886Piston shoes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/122Multilayer structures of sleeves, washers or liners
    • F16C33/125Details of bearing layers, i.e. the lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/128Porous bearings, e.g. bushes of sintered alloy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/22Ferrous alloys and copper or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0469Other heavy metals
    • F05C2201/0475Copper or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0469Other heavy metals
    • F05C2201/0475Copper or alloys thereof
    • F05C2201/0484Nickel-Copper alloy, e.g. monel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】鉄系金属と摺動部であるCu合金とを高い接合強度で、かつ簡便に接合すること。
【解決手段】摺動部14,54を有する摺動部材10,23の製造方法であって、摺動部材10,23の本体部13,51として機能する鉄系金属と、摺動部14,54として機能し、Si及びAlの少なくとも一方を含むCu合金と、を放電プラズマ焼結法による加熱加圧によって固相接合して摺動部材10,23を製造する。
【選択図】図2

Description

本発明は、摺動部を有する摺動部材の製造方法に関するものである。
従来より、摺動部の摺動性を向上させるために、摺動部にCu合金を用いる摺動部材が知られている。
特許文献1には、鋼製部材の表面に銅下地層がメッキされ、そのメッキを介して鉛青銅合金粉末が鋼製部材に焼結されることが開示されている。
特開2005−257035号公報
FeとCuは、その二元状態図からわかるように、FeへのCuの固溶度は1.9at%、CuへのFeの固溶度は4.6at%であり、ほとんど固溶し合わない。そのため、鋼製部材とCu合金を強固に接合させるためには、特許文献1のようにメッキをバインダーとして用いるのが一般的である。
しかしながら、鋼製部材とCu合金をメッキを介して接合する場合には、鋼製部材の表面にメッキを施す工程が必要となるため、製造コストの増加を招く。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、鉄系金属と摺動部であるCu合金とを高い接合強度で、かつ簡便に接合することを目的とする。
本発明は、摺動部を有する摺動部材の製造方法であって、前記摺動部材の本体部として機能する鉄系金属と、前記摺動部として機能し、Si及びAlの少なくとも一方を含むCu合金と、を放電プラズマ焼結法による加熱加圧によって固相接合して摺動部材を製造することを特徴とする。
本発明によれば、放電プラズマ焼結法による加熱加圧を利用し、かつCu合金としてSi及びAlの少なくとも一方を含有するものを用いることによって、鉄系金属とCu合金とを直接固相接合させることができる。よって、鉄系金属とCu合金とを高い接合強度で、かつ簡便に接合させることができる。
ピストンポンプの断面図である。 第1実施形態に係るシューの製造方法を時系列に示す図である。 放電プラズマ焼結装置の模式図である。 第1実施形態における熱処理条件及び加圧条件を示す図である。 第1実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金の接合界面の走査型電子顕微鏡写真である。 第1実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるFeLαのマッピング像である。 第1実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるCuLαのマッピング像である。 第1実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるSiKαのマッピング像である。 第1実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるAlKαのマッピング像である。 バルブプレートの本体部であるプレートの斜視図である。 第2実施形態に係るバルブプレートの製造方法を示す図である。 バルブプレートの斜視図である。 バルブプレートの本体部であるプレートの斜視図である。 第2実施形態における熱処理条件及び加圧条件を示す図である。 第2実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金粉末の接合界面の走査型電子顕微鏡写真である。 第2実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金粉末の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるFeKαのマッピング像である。 第2実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金粉末の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるCuKαのマッピング像である。 第2実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金粉末の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるSiKαのマッピング像である。 第2実施形態におけるSCM435とCu−Zn系合金粉末の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるAlKαのマッピング像である。 第3実施形態におけるSCM435とCu−Sn系合金の接合界面の走査型電子顕微鏡写真である。 第4実施形態におけるSCM435とCu−Ni系合金(組成1)の接合界面の走査型電子顕微鏡写真である。 第4実施形態におけるSCM435とCu−Ni系合金(組成1)の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるSiKαのマッピング像である。 第4実施形態におけるSCM435とCu−Ni系合金(組成2)の接合界面の走査型電子顕微鏡写真である。 第4実施形態におけるSCM435とCu−Ni系合金(組成2)の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるSiKαのマッピング像である。 第4実施形態におけるSCM435とCu−Ni系合金(組成3)の接合界面の走査型電子顕微鏡写真である。 第4実施形態におけるSCM435とCu−Ni系合金(組成3)の接合界面の走査型電子顕微鏡写真であり、EDX分析によるSiKαのマッピング像である。
図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について説明する。
第1実施形態では、摺動部材が斜板型ピストンポンプのシューである場合について説明する。まず、図1を参照して、ピストンポンプ100について説明する。
ピストンポンプ100は、例えば、油圧ショベルや油圧クレーン等の建設機械に搭載され、アクチュエータとしての油圧シリンダや油圧モータに作動流体(作動油)を供給するものである。
ピストンポンプ100は、エンジンの動力が伝達される駆動軸1と、駆動軸1の回転に伴って回転するシリンダブロック2と、を備える。
シリンダブロック2には、駆動軸1と平行に複数のシリンダボア3が開口して形成される。シリンダボア3には、容積室4を画成するピストン5が往復動自在に挿入されている。
ピストン5の先端には、球状の球面座11を介してシュー10が回動自在に連結されている。シュー10は、球面座11と一体に形成された平板部12を備える。平板部12は、ケース21に固定された斜板20に面接触している。シリンダブロック2が回転するのに伴って、各シュー10の平板部12が斜板20に摺接し、各ピストン5が斜板20の傾転角度に応じたストローク量で往復動する。各ピストン5の往復動によって各容積室4の容積は増減する。
ケース22には、シリンダブロック2の基端面が摺接するバルブプレート23が取り付けられている。バルブプレート23には、吸込ポートと吐出ポートが形成される。シリンダブロック2の回転に伴って吸込ポートを通じて容積室4に作動油が導かれ、容積室4に導かれた作動油は吐出ポートを通じて吐出される。このように、ピストンポンプ100は、シリンダブロック2の回転に伴ってピストン5が往復動することによって作動油の吸込みと吐出を連続的に行う。
ピストンポンプ100の運転中は、ピストン5の先端に連結されたシュー10は、斜板20に摺接する。したがって、ピストン5の往復動が円滑に行われ、安定した作動油の吸込みと吐出が行われるためには、シュー10の平板部12と斜板20との間の摩擦力を低減させる必要がある。また、ピストンポンプ100の吐出圧力が大きくなれば、シュー10の平板部12は斜板20に対して強く押し付けられるため、平板部12と斜板20との摩擦力は大きくなる。したがって、ピストンポンプ100を高圧化させるためには、平板部12の摺動性を向上させる必要がある。そこで、平板部12における斜板20と摺接する面には、摺動性に優れるCu合金からなる摺動部14が設けられる。このように、シュー10は、球面座11と平板部12からなる本体部13と、斜板20に摺接する摺動部14と、から構成される。
次に、シュー10の製造方法について説明する。
図2に示すように、シュー10の製造には、本体部13として機能する鉄系金属のバルク材30と、摺動部14として機能するCu合金のバルク材31とが用いられる。バルク材30及びバルク材31は、シュー10の直径と同一径の円柱部材である。バルク材30の鉄系金属としてCr−Mo鋼のSCM435が用いられる。バルク材31のCu合金としてCu−Zn系合金がSi及びAlを含有するものが用いられる。Cu合金とはCuを主成分とする合金をいう。Cu−Zn系合金とはCuを主成分としZnを含有する合金をいう。Znは、脆性のCuZn相の形成を抑制するために、35wt%以下であることが望ましい。表1に、バルク材30(SCM435)とバルク材31(Cu−Zn系合金)の組成を示す。
第1工程では、バルク材30は所望の厚さに切断される。具体的には、本体部13の軸方向長さに相当する寸法に切断される。また、バルク材31も所望の厚さに切断される。具体的には、摺動部14の厚さに相当する寸法に切断される。
第2工程では、第1工程にて所望の厚さに切断されたバルク材30とバルク材31が、放電プラズマ焼結法(SPS(Spark Plasma Sintering)法)による加熱加圧によって互いの端面が接合される。放電プラズマ焼結法は、被接合体の間隙に低電圧でパルス状の大電流を印加し、瞬間的に発生する放電プラズマにより、熱および電界拡散を助長させる焼結法である。
図3を参照して、第2工程の放電プラズマ焼結法が行われる放電プラズマ焼結装置40について説明する。放電プラズマ焼結装置40は、被接合部材が収装される高強度WC製の円筒状の冶具48と、被接合部材を挟持して冶具48内に保持するための上部パンチ41a及び下部パンチ41bと、上部パンチ41a及び下部パンチ41bに当接して配置され被接合部材に対して電流を印加するための上部電極42a及び下部電極42bと、上部電極42a及び下部電極42bに接続された電源43と、上部電極42a及び下部電極42bを通じて上部パンチ41a及び下部パンチ41bを押圧し、被接合部材に加圧力を付与するための加圧機構44と、電源43及び加圧機構44を制御する制御装置45と、を備える。冶具48はカーボン製であってもよい。
冶具48は真空チャンバ46内に配置され、被接合部材の接合は真空雰囲気内にて行われる。冶具48の胴部には内外周面を貫通する貫通孔が形成され、その貫通孔には熱電対47が挿入される。熱電対47は、その先端が被接合部材の接合面近傍に位置するように配置されるため、被接合部材の接合面の温度が計測可能となっている。熱電対47による測定結果は制御装置45に送信され、制御装置45はその測定結果を基に被接合部材の接合面の温度や昇温速度が予め定められた設定値となるように電源43を制御する。
被接合部材であるバルク材30とバルク材31の接合方法について具体的に説明する。バルク材30とバルク材31は、上部パンチ41aと下部パンチ41bにて挟持され、互いの端面が接触し積層した状態で冶具48の中空部内に収装される。そして、バルク材30とバルク材31には、電源43を通じて電流が印加され、所定の昇温速度にて所定の温度まで加熱される。ここで、所定の温度、つまり接合温度は、バルク材30(SCM435)とバルク材31(Cu−Zn系合金)の融点以下に設定される。また、バルク材30とバルク材31には、加圧機構44によって上部パンチ41a及び下部パンチ41bを通じて所定の加圧力が付与される。このように、バルク材30とバルク材31は、互いの端面が密着した状態で一定時間加熱加圧され、互いの接合界面にて放電プラズマが発生して固相反応が起こることによって接合される。バルク材30とバルク材31は、加圧を受けることによって圧縮変形し、厚さが5%程度減少する。
一般的に、FeとCuは、ホットプレス等による通常の拡散接合では相互拡散を生じず、両者を直接接合することは困難であることが知られている。これは、FeとCuの二元合金状態図からわかるように、BCC構造のFeへのFCC構造のCuの固溶度は最大1.9at%(850℃)、CuへのFeの固溶度は最大4.6at%(1096℃)であり、相互に連続固溶体を形成しないことからもわかる。また、Fe中のCuの拡散定数はD=3.76×10−12(m/s),Q=181(kJ/mol)、Cu中のFeの拡散定数はD=1.00×10−5(m/s),Q=197(kJ/mol)と報告され、通常の拡散接合では相互拡散は期待できない。しかし、上述のように、バルク材30とバルク材31に加圧力を付与しながら、接合界面にて放電プラズマを発生させて固相反応を起こさせることによって、両者を直接接合させることができる。これは、放電プラズマの印加は局所的に大容量のエネルギーを集中させることが可能であるため、バルク材30とバルク材31の接合界面にエネルギーが集中し、両者間の原子の相互拡散が助長されたためであると考えられる。
次に、図4を参照して、バルク材30とバルク材31の接合の熱処理条件及び加圧条件について説明する。図4中、実線は温度、点線は圧力を示す。熱処理は、600℃まで2分で昇温し、600℃から730℃まで1分で昇温し、730℃から接合温度の750℃まで1分で昇温し、750℃で3分保持し、その後自然冷却した。一方、加圧は、昇温と同時に開始して20MPaの圧力に保持し、自然冷却と同時に解除した。接合に要する時間は合計7分であり、短時間にて接合が完了する。放電プラズマ焼結法によって接合を行うことによって、ホットプレス等の従来の接合方法と比較して短時間で接合を完了させることができる。
次に、図4に示した熱処理条件及び加圧条件にて接合されたバルク材30とバルク材31の接合界面の走査型電子顕微鏡写真を図5A〜5Cに示す。図5Aは二次電子像、図5BはEDX分析によるFeLαのマッピング像、図5CはEDX分析によるCuLαのマッピング像である。図5A〜5Cにおいて、写真上側がSCM435(バルク材30)、写真下側がCu−Zn系合金(バルク材31)である。図5Aからかわるように、SCM435がCu−Zn系合金側に拡散し、接合初期界面を挟んでSCM435とCu−Zn系合金が串状に入り組んだ柱状組織の形成が確認された。この柱状組織は、SCM435とCu−Zn系合金との固相拡散接合を示すものと言える。また、図5B及び図5Cからわかるように、原子の相互拡散が接合界面を挟んで相互に起こっていることが確認された。
上述のように、FeとCuは物理的に相互拡散を起こし難い。しかし、SCM435とCu−Zn系合金との固相接合界面において、放電プラズマ焼結法による多大な電気エネルギーが供給されることによって原子の拡散が助長され、両者は直接固相接合されたと考えられる。また、実用Cu−Zn系合金はZnを20〜40wt%含有し加工性と強度を兼ね備えることから構造用材料として黄銅と称せられ、古くから実用に供せられた合金である。Cuの融点は1085℃であるが、Zn量の増加により連続的に低下し、包晶組成の36.8wt%Znでは902℃となる。これは融点が419℃のZnとCuが包晶反応組成まで幅広くFCC固溶体を形成することに関与し、Znの添加によりCu合金中の構成元素の拡散は速まる。このことから、SCM435とCu−Zn系合金の固相接合が可能となった原因として、放電プラズマ焼結法を用いたこと、及びCu合金が拡散性に優れるCu−Zn系合金であることが挙げられる。
また、SCM435及びCu−Zn系合金の構成元素とその構成元素が拡散する相手方の合金の主要元素であるFe或いはCuとの親和性に着目し、SCM435及びCu−Zn系合金の構成元素が両合金間で濃度勾配を形成するかどうかを平衡状態図に基づいて検討した。SCM435及びCu−Zn系合金の両合金の構成元素であるSiのCuへの固溶限は552℃で9.95at%であるのに対し、SiのFeへの固溶限は1200℃で29.8at%である。したがって、Siは、Cu−Zn系合金からSCM435への拡散が期待でき、濃度勾配を形成する可能性がある。同様に、Cu−Zn系合金の構成元素であるAlのFeへの固溶限は共晶温度の1102℃で55.0at%であるのに対し、AlのCuへの固溶限は567℃で19.7at%である。したがって、Alは、Cu−Zn系合金からSCM435への拡散が期待でき、濃度勾配を形成する可能性がある。
図6A及び図6Bにバルク材30とバルク材31の接合界面の走査型電子顕微鏡写真を示す。図6AはEDX分析によるSiKαのマッピング像、図6BはEDX分析によるAlKαのマッピング像である。図6A及び図6Bにおいて、写真上側がSCM435(バルク材30)、写真下側がCu−Zn系合金(バルク材31)である。図6AからSiが強い濃度勾配を示すことが明らかとなった。また、図6BからAlはSiほどではないが濃度勾配を示すことが明らかとなった。以上のことから、Cu−Zn系合金に含まれるSiとAlがFe原子のCu−Zn系合金側への拡散を助長したと考えられる。そして、拡散が助長された結果として、SCM435とCu−Zn系合金の接合界面に柱状組織が形成されたと考えられる。以上から、Si及びAlの少なくとも一方を含むことによって、SCM435とCu−Zn系合金の間の相互拡散が助長されると考えられる。
次に、バルク材30とバルク材31の接合強度について説明する。接合強度は、接合されたバルク材30とバルク材31を互いに反対方向に引っ張り、剥離した際の剥離強度を測定する剥離試験によって評価した。具体的には、剥離した際の引張荷重を試験片の断面積で除して接合強度を算出した。表2に剥離試験結果、表3に比較材の剥離試験結果を示す。比較材は、従来の製造方法によって得られたものであり、低炭素鋼にメッキされた銅下地層上にCu合金粉末を焼結することによって低炭素鋼とCu合金を接合したものである。表4に比較材の低炭素鋼とCu合金粉末の組成を示す。表2及び表3からわかるように、バルク材30とバルク材31の接合強度は比較材よりも大きい。このように、放電プラズマ焼結法によって接合を行い、かつCu−Zn系合金としてAl及びSiを含有するものを用いることによって、SCM435とCu−Zn系合金の間の原子の相互拡散が助長されて両者は直接固相接合されるため、メッキを介して接合していた従来のものと比較して高い接合強度が得られる。また、SCM435とCu−Zn系合金の間の原子の相互拡散が助長された結果として、SCM435とCu−Zn系合金の接合界面に柱状組織が形成され、その柱状組織が高い接合強度に寄与していると考えられる。
以上のように、図2に示す第2工程では、バルク材30とバルク材31が強固に接合され、シュー10の基となる素材32が得られる。
図2に示すように、第3工程では素材32が所望の形状に加工される。具体的には、素材32のうちバルク材30の部分は、球面座11と平板部12の形状に切削される。また、バルク材31の部分は、端面に円形の溝31aが切削されて摺動部14となる。最後に、球面座11、平板部12、及び摺動部14を軸方向に貫通する貫通孔(図示せず)が切削される。この貫通孔は、ピストン5の内部の作動油を溝31aに導き、摺動部14と斜板20の面圧を低減させるためのものである。なお、溝31aは必須の構成ではなく省略してもよい。
このように、素材32の加工にて廃材となるのは、主に球面座11と平板部12の形状に切削されるSCM435であり、SCM435と比較して高価なCu−Zn系合金はほとんど廃材とならない。ここで、仮に、シュー10全体をCu−Zn系合金にて製造する場合には、球面座11と平板部12の形状に切削する際に、多くのCu−Zn系合金が廃材となってしまう。しかし、本実施形態では、斜板20に摺接する摺動部14のみをCu−Zn系合金にて製造するため、Cu−Zn系合金の廃材量を低減することができ、製造コストを低減することができる。
第4工程では、第3工程にて加工された素材32に対して窒化処理が施される。具体的には、ガス軟窒化処理が施される。ガス軟窒化処理は、一酸化炭素(CO)を主成分とする浸炭性ガス(RXガス)とアンモニアガス(NHガス)との混合ガス雰囲気中で、570℃の温度にて2.5時間加熱保持することによって、SCM435製の球面座11及び平板部12の表面を窒化させるものである。これにより、球面座11及び平板部12の表面の耐摩耗性、耐疲労性、及び耐焼付性等が向上する。以上の第1〜第4工程にてシュー10の製造が完了する。
以上に示す第1実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
放電プラズマ焼結法による加熱加圧を利用し、かつCu−Zn系合金としてAl及びSiを含有するものを用いることによって、鉄系金属とCu−Zn系合金とをメッキ等のバインダーを介さずに直接固相接合させることができる。よって、鉄系金属とCu−Zn系合金とを高い接合強度で、かつ簡便に接合させることができる。
また、ピストン5の先端に回動自在に連結され強度を要する本体部13は鉄系金属にて構成されると共に、斜板20に摺接し摺動性を要する摺動部14はCu−Zn系合金にて構成されるため、鉄系金属とCu−Zn系合金のそれぞれの長所を組み合わせた高機能のバイメタルシュー10が得られる。
<第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の第2実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態では、接合に用いるCu合金がCu−Zn系合金のバルク材である場合について説明した。しかし、本発明において、Cu合金の原料はバルク材に限られるものではない。第2実施形態では、接合に用いるCu合金がCu−Zn系合金の粉末である場合について説明する。Cu−Zn系合金粉末は100メッシュの粉末であり、組成は表1に示したバルク材の組成と同じである。
第2実施形態では、摺動部材がピストンポンプ100のバルブプレート23(図1参照)である場合について説明する。
図7A〜7Cを参照して、バルブプレート23の製造方法について説明する。
バルブプレート23の製造には、本体部として機能する鉄系金属と、摺動部として機能するCu−Zn系合金粉末と、が用いられる。鉄系金属はSCM435製であり、その組成は表1に示したとおりである。
第1実施形態とは異なり、鉄系金属は、Cu−Zn系合金粉末との接合の前に、予め製品形状に加工される。本実施形態では、鉄系金属は、予め図7Aに示すプレート51に加工される。プレート51には、駆動軸1(図1参照)が挿通する貫通孔51aが中心に形成され、その貫通孔51aの周囲に円弧状の吸込ポート51b及び吐出ポート51cが形成される。プレート51の表面には、凸状に湾曲する曲面部51dが形成される。
プレート51とCu−Zn系合金粉末は、放電プラズマ焼結法による加熱加圧によって接合される。具体的に説明すると、図7Bに示すように、プレート51は、下部パンチ41b上に載置される。上部パンチ41aは、下部パンチ41bに対向する面が製品形状に対応する形状に形成される。具体的には、上部パンチ41aにおける下部パンチ41bに対向する面には、プレート51の曲面部51dに対応して凹状に湾曲した曲面部52が形成される。上部パンチ41aと下部パンチ41bは、互いに対向する端面を突き合わせた場合に、互いの曲面部51d,52がぴったりと符合するように形成される。また、上部パンチ41aの曲面部52には、プレート51の貫通孔51a、吸込ポート51b、及び吐出ポート51cのそれぞれに嵌合する嵌合部53が形成される。
下部パンチ41bに支持されたプレート51の表面にCu−Zn系合金粉末を載せた状態で、上部パンチ41aと下部パンチ41bとの間で、プレート51とCu−Zn系合金粉末を放電プラズマ焼結法によって加熱加圧する。この加熱加圧によってCu−Zn系合金粉末はプレート51の表面に分散して均一の厚さの層として接合される。加熱加圧の際、プレート51の周囲は冶具48にて囲まれ、かつプレート51の貫通孔51a、吸込ポート51b、及び吐出ポート51cは上部パンチ41aの嵌合部53にて塞がれるため、Cu−Zn系合金粉末の外部への漏れが防止される。
このようにして、シリンダブロック2の基端面が摺接する摺動部として機能するCu−Zn系合金層54がプレート51の表面に接合される。最後に、接合されたCu−Zn系合金層54の厚さを所望の厚さに加工し、その後、仕上げ加工として表面粗さを整えるための研磨加工やラップ加工を施してバルブプレート23が製造される(図7C参照)。
接合に使用するCu−Zn系合金粉末の量は、接合後のCu−Zn系合金層54の厚さが所望の厚さとなるように調整するのが望ましい。これにより、プレート51とCu−Zn系合金粉末の接合完了後に、Cu−Zn系合金層54の厚さを所望の厚さに加工する工程が不要となるため、放電プラズマ焼結法による加熱加圧の完了と同時に所望形状のバルブプレート23が得られる。
プレート51に代えて、図8に示すように、表面に曲面部を有さない平板状のプレート55を用いるようにしてもよい。この場合には、図7Bに示す上部パンチ41aを用いてプレート55とCu−Zn系合金粉末を接合すると、プレート55の表面に凸状に湾曲したCu−Zn系合金層が接合されることになる。つまり、接合によって得られるバルブプレート23の形状は、プレート51を用いる場合と同一であるが、Cu−Zn系合金層の厚さが厚くなる。その分、接合に使用するCu−Zn系合金粉末の量は、プレート51を用いる場合と比較して多くなる。このように、上部パンチ41aが製品形状に対応する形状であるため、本体部として機能するプレートの形状に関係なく、プレートの表面に製品形状と一致する形状のCu−Zn系合金層を接合することができる。
次に、図9を参照して、プレート51とCu−Zn系合金粉末の接合の熱処理条件及び加圧条件について説明する。図9中、実線は温度、点線は圧力を示す。熱処理は、600℃まで6分で昇温し、600℃から820℃まで4分で昇温し、820℃からから接合温度の850℃まで2分で昇温し、850℃で15分保持し、その後自然冷却した。一方、加圧は、昇温と同時に開始して20MPaの圧力に保持し、自然冷却と同時に解除した。接合に要する時間は合計27分であり、短時間にて接合が完了する。放電プラズマ焼結法によって接合を行うことによって、ホットプレス等の従来の接合方法と比較して短時間で接合を完了させることができる。
図9に示した熱処理条件及び加圧条件にて接合されたプレート51とCu−Zn系合金粉末の接合界面の走査型電子顕微鏡写真を図10A〜10Cに示す。図10Aは二次電子像、図10BはEDX分析によるFeKαのマッピング像、図10CはEDX分析によるCuKαのマッピング像である。図10A〜10Cにおいて、写真上側がSCM435(プレート51)、写真下側がCu−Zn系合金である。図10Aからかわるように、第1実施形態と同様に、SCM435がCu−Zn系合金側に拡散し、接合初期界面を挟んでSCM435とCu−Zn系合金が串状に入り組んだ柱状組織の形成が確認された。また、図10B及び図10Cからわかるように、原子の相互拡散が接合界面を挟んで相互に起こっていることが確認された。このように、Cu−Zn系合金の原料が粉末であっても、原料がバルク材の場合と同様に、SCM435とCu−Zn系合金を柱状組織を介して直接接合することができる。
図11A及び図11Bに、プレート51とCu−Zn系合金粉末の接合界面の走査型電子顕微鏡写真を示す。図11AはEDX分析によるSiKαのマッピング像、図11BはEDX分析によるAlKαのマッピング像である。図11A及び図11Bにおいて、写真上側がSCM435(プレート51)、写真下側がCu−Zn系合金である。第1実施形態と同様に、Si及びAlが濃度勾配を示すことが確認された。このことから、Si及びAlがSCM435とCu−Zn系合金の間の相互拡散を助長し、柱状組織の形成に寄与したと考えられる。
表5に、プレート51とCu−Zn系合金の剥離試験結果を示す。剥離試験は、第1実施形態と同様の方法にて行った。表5からわかるように、プレート51とCu−Zn系合金粉末の接合強度は、表3に示す比較材の接合強度よりも大きい。このように、Cu−Zn系合金の原料が粉末であっても、原料がバルク材の場合と同様に、高い接合強度が得られた。
以上に示す第2実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
Cu−Zn系合金の原料が粉末であっても、放電プラズマ焼結法による加熱加圧を利用し、かつCu−Zn系合金としてAl及びSiを含有するものを用いることによって、鉄系金属とCu−Zn系合金粉末とをメッキ等のバインダーを介さずに直接固相接合させることができる。よって、鉄系金属とCu−Zn系合金とを高い接合強度で、かつ簡便に接合させることができる。
また、摺動部として機能するCu−Zn系合金の原料として粉末を用い、かつCu−Zn系合金に加熱加圧を施すパンチとして製品形状に対応する形状を有するものを用いることによって、放電プラズマ焼結法による加熱加圧の完了と同時に所望形状の摺動部を得ることが可能となる。つまり、放電プラズマ焼結法による加熱加圧の後に、摺動部を所望の形状に加工する必要がない。よって、摺動部の原料としてバルク材を用いる場合と比較して、製造コストを低減することができる。
<第3実施形態>
以下に、本発明の第3実施形態について説明する。以下の第3実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1及び第2実施形態では、Cu合金としてCu−Zn系合金がSi及びAlを含有する合金を用いる場合について説明した。しかし、本発明において、ベースとなるCu合金はCu−Zn系合金に限られるものではなく、また、ベースとなるCu合金がSi及びAlの双方を含有する必要もない。第3実施形態では、Cu合金としてCu−Sn系合金がSiを含有する合金を用いる場合について説明する。Cu−Sn系合金とはCuを主成分としSnを含有する合金をいう。Snは摺動部の耐摩擦性の向上を目的として添加される。Snは、低融点金属で合金化が難しいこと、及び摺動性に及ぼすSn添加の効果を考慮すると、Snの含有量は0.5wt%以上10wt%以下であることが望ましい。ただし、Snの含有量が多いと、放電プラズマ焼結法による加熱加圧の際にSnが溶出するおそれがある。そのため、Snの含有量としてさらに望ましい範囲は、0.5wt%以上5wt%以下である。表6にCu−Sn系合金の組成を示す。SCM435の組成は表1に示したとおりである。
Cu−Sn系合金のバルク材とSCM435のバルク材を、放電プラズマ焼結法による加熱加圧によって接合した。加熱加圧の方法は、第1実施形態に示した方法と同様である。熱処理条件及び加圧条件は、表6に示す組成1については、850℃、20MPaで30分保持し、その後自然冷却した。表6に示す組成2については、2つの条件で行った。1つ目の条件は、750℃、20MPaで15分保持し、その後自然冷却した。2つ目の条件は、800℃、20MPaで15分保持し、その後自然冷却した。
Cu−Sn系合金のバルク材とSCM435のバルク材の接合界面の走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)を図12に示す。図12において、写真上側がSCM435、写真下側がCu−Sn系合金である。図12に示すCu−Sn系合金は、表6に示す組成1である。図12からわかるように、Cu−Sn系合金とSCM435が柱状組織を介して固相接合されていることが確認された。Cu−Sn系合金に含まれるSiがSCM435とCu−Sn系合金の間の相互拡散を助長し、柱状組織の形成に寄与したと考えられる。
表7に、Cu−Sn系合金のバルク材とSCM435のバルク材の剥離試験結果を示す。剥離試験は、第1実施形態と同様の方法にて行った。表7からわかるように、Cu−Sn系合金のバルク材とSCM435のバルク材との接合強度は、表3に示す比較材の接合強度と同等以上である。このように、放電プラズマ焼結法によって接合を行い、かつCu−Sn系合金としてSiを含有するものを用いることによって、SCM435とCu−Sn系合金の間の原子の相互拡散が助長されて両者は直接固相接合されるため、メッキを介して接合していた従来のものと比較して高い接合強度が得られる。
以上に示す第3実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
放電プラズマ焼結法による加熱加圧を利用し、かつCu−Sn系合金としてSiを含有するものを用いることによって、鉄系金属とCu−Sn系合金とをメッキ等のバインダーを介さずに直接固相接合させることができる。よって、鉄系金属とCu−Sn系合金とを高い接合強度で、かつ簡便に接合させることができる。
<第4実施形態>
以下に、本発明の第4実施形態について説明する。以下の第4実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第4実施形態では、Cu合金としてCu−Ni系合金がSiを含有する合金を用いる場合について説明する。Cu−Ni系合金とはCuを主成分としNiを含有する合金をいう。NiはCu合金の硬度を高めることを目的として添加される。Niを多量に含有すると固溶硬化が大きくなり過ぎること、及びNiは高価であることを考慮すると、Niの含有量は1wt%以上30wt%以下であることが望ましい。また、硬度はSiでも担えることを考慮すると、Niの含有量としてさらに望ましい範囲は、1wt%以上10wt%以下である。表8にCu−Ni系合金の組成を示す。Snは摺動部の耐摩擦性の向上を目的として添加されるものであり、必須の構成元素ではない。SCM435の組成は表1に示したとおりである。
Cu−Ni系合金のバルク材とSCM435のバルク材を、放電プラズマ焼結法による加熱加圧によって接合した。加熱加圧の方法は、第1実施形態に示した方法と同様である。熱処理は850℃で15分保持し、その後自然冷却した。加圧は熱処理の間20MPaの圧力に保持した。
Cu−Ni系合金のバルク材とSCM435のバルク材の接合界面の走査型電子顕微鏡写真を図13〜15に示す。図13A,14A,及び15Aは二次電子像であり、図13B,14B,及び15BはEDX分析によるSiKαのマッピング像である。図13〜15において、写真上側がSCM435、写真下側がCu−Ni系合金である。図13A及び13Bに示すCu−Ni系合金は表8に示す組成1であり、図14A及び14Bに示すCu−Ni系合金は表8に示す組成2であり、図15A及び15Bに示すCu−Ni系合金は表8に示す組成3である。図13A,14A,及び15Aからわかるように、Cu−Ni系合金とSCM435が直接固相接合されていることが確認された。また、図13B,14B,及び15Bからわかるように、Cu−Ni系合金に含まれるSiがSCM435とCu−Sn系合金の間の相互拡散を助長していることが確認された。
表9に、Cu−Ni系合金のバルク材とSCM435のバルク材の剥離試験結果を示す。剥離試験は、第1実施形態と同様の方法にて行った。表9からわかるように、Cu−Ni系合金のバルク材とSCM435のバルク材との接合強度は、図3に示す比較材の接合強度と同等以上である。このように、放電プラズマ焼結法によって接合を行い、かつCu−Ni系合金としてSiを含有するものを用いることによって、SCM435とCu−Ni系合金の間の原子の相互拡散が助長されて両者は直接固相接合されるため、メッキを介して接合していた従来のものと比較して高い接合強度が得られる。
以上に示す第4実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
放電プラズマ焼結法による加熱加圧を利用し、かつCu−Ni系合金としてSiを含有するものを用いることによって、鉄系金属とCu−Ni系合金とをメッキ等のバインダーを介さずに直接固相接合させることができる。よって、鉄系金属とCu−Ni系合金とを高い接合強度で、かつ簡便に接合させることができる。
以上の第1〜第4実施形態に示すように、放電プラズマ焼結法による加熱加圧を利用し、かつCu合金としてSi及びAlの少なくとも一方を含有するものを用いることによって、鉄系金属とCu合金とをメッキ等のバインダーを介さずに直接固相接合させることができる。よって、鉄系金属とCu合金とを高い接合強度で、かつ簡便に接合させることができる。
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
例えば、第1実施形態では、斜板型ピストンポンプのシュー10の製造方法について説明したが、斜板型ピストンモータのシューの製造方法にも当然適用することができる。
また、第1実施形態では、シュー10が球状の球面座11を介してピストン5の先端に回動自在に連結される構成について説明した。しかし、これに代えて、ピストン5の先端に球状部を設けると共に、シュー10の本体部13に凹状の球面座を設け、シュー10が凹状の球面座を介してピストン5の先端の球状部に回動自在に連結されるように構成してもよい。
また、第1及び2実施形態では、本発明の摺動部材が斜板型ピストンポンプのシュー10及びバルブプレート23である場合について説明した。しかし、摺動部材はこれに限られるものではなく、バルブプレート23が摺接するシリンダブロック2であってもよい。また、軸を支持するすべり軸受であってもよい。その場合には、軸に摺接する摺動部はCu合金にて構成し、それ以外の本体部は鉄系金属にて構成するようにすればよい。
10 シュー
13 本体部
14 摺動部
23 バルブプレート
30,31 バルク材
40 放電プラズマ焼結装置
41a 上部パンチ
41b 下部パンチ
51,55 プレート(本体部)
54 Cu−Zn系合金層(摺動部)
100 ピストンポンプ

Claims (5)

  1. 摺動部を有する摺動部材の製造方法であって、
    前記摺動部材の本体部として機能する鉄系金属と、前記摺動部として機能し、Si及びAlの少なくとも一方を含むCu合金と、を放電プラズマ焼結法による加熱加圧によって固相接合して摺動部材を製造することを特徴とする摺動部材の製造方法。
  2. 前記Cu合金は、バルク材又は粉末であることを特徴とする請求項1に記載の摺動部材の製造方法。
  3. 前記鉄系金属と前記Cu合金とは、柱状組織を介して接合されることを特徴とする請求項1又は2に記載の摺動部材の製造方法。
  4. 前記Cu合金は、Cu−Zn系合金、Cu−Sn系合金、又はCu−Ni系合金であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の摺動部材の製造方法。
  5. 前記Cu合金は粉末であって、
    第1パンチに支持された前記鉄系金属の表面にCu合金粉末を載せ、前記第1パンチと製品形状に対応する形状を有する第2パンチとの間で、前記鉄系金属とCu合金粉末を放電プラズマ焼結法によって加熱加圧することを特徴とする請求項1に記載の摺動部材の製造方法。
JP2012200952A 2012-09-12 2012-09-12 摺動部材の製造方法 Active JP6027825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200952A JP6027825B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 摺動部材の製造方法
PCT/JP2013/074417 WO2014042161A1 (ja) 2012-09-12 2013-09-10 摺動部材の製造方法
TW102132953A TW201416587A (zh) 2012-09-12 2013-09-12 滑動構件之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200952A JP6027825B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 摺動部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055554A true JP2014055554A (ja) 2014-03-27
JP6027825B2 JP6027825B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50278272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200952A Active JP6027825B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 摺動部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6027825B2 (ja)
TW (1) TW201416587A (ja)
WO (1) WO2014042161A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877715B1 (ko) * 2017-01-19 2018-07-13 한밭대학교 산학협력단 밸브 플레이트용 금속소재의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106048275B (zh) * 2016-07-21 2018-09-28 中南大学深圳研究院 一种陶瓷相弥散强化铜合金的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192707A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Hiroshi Horikoshi 高強度アルミニウム合金粉末材料とアルミニウム合金溶製材鋳造品の複合成型法
WO2012117908A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社タカコ 摺動部材の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196552A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Komatsu Ltd 焼結接合シリンダブロック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192707A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Hiroshi Horikoshi 高強度アルミニウム合金粉末材料とアルミニウム合金溶製材鋳造品の複合成型法
WO2012117908A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社タカコ 摺動部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877715B1 (ko) * 2017-01-19 2018-07-13 한밭대학교 산학협력단 밸브 플레이트용 금속소재의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027825B2 (ja) 2016-11-16
TW201416587A (zh) 2014-05-01
WO2014042161A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706193B2 (ja) 摺動部材の製造方法
KR100987556B1 (ko) 소결 복합체 기계 부품 및 그의 제조 방법
JP2009035757A (ja) 複層焼結摺動部材
JP4545162B2 (ja) 複合焼結摺動部材とその製造方法
JPH11217637A (ja) 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法
JP6027825B2 (ja) 摺動部材の製造方法
WO2012147780A1 (ja) 摺動材料、軸受用合金及び軸受用複層金属材
KR20180075535A (ko) 스퍼터링 타깃의 제조 방법 및 스퍼터링 타깃
CN102886521A (zh) Al青铜烧结合金滑动材料及其制造方法
JP2008063663A (ja) 銅系焼結摺動材料およびそれを用いる焼結摺動部材
JP2010215951A (ja) 焼結複合摺動部品およびその製造方法
JP5981868B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
JPH11269508A (ja) 複層焼結摺動部材およびその製造方法
JP2003342700A (ja) 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法
JP2015121328A (ja) 摺動部材の製造方法
JP6190804B2 (ja) ピストンポンプ・モータ
JP4383837B2 (ja) 金属基複合材料の製造方法及びその方法で製造された複合材料
JPH07256445A (ja) 銅合金のライニング方法
JP5562463B1 (ja) スラスト軸受
JP5953103B2 (ja) 摺動材料の製造方法
JP4446073B2 (ja) チタンアルミ金属間化合物と銅合金との接合法
JP6242957B2 (ja) 摺動部材およびすべり軸受
EP2957649B1 (en) Sliding member and production method for sliding member
JP2000170601A (ja) アルミニウム合金製ピストン
JP2013136078A (ja) 複合ろう材とそれを用いたろう付方法及びその接合した鉄鋼製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250