JPH11217637A - 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法 - Google Patents

摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法

Info

Publication number
JPH11217637A
JPH11217637A JP10032198A JP3219898A JPH11217637A JP H11217637 A JPH11217637 A JP H11217637A JP 10032198 A JP10032198 A JP 10032198A JP 3219898 A JP3219898 A JP 3219898A JP H11217637 A JPH11217637 A JP H11217637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
copper
sliding
iron
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10032198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859344B2 (ja
Inventor
Takemori Takayama
武盛 高山
Yoshikiyo Tanaka
義清 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP03219898A priority Critical patent/JP3859344B2/ja
Priority to US09/235,496 priority patent/US6322902B1/en
Publication of JPH11217637A publication Critical patent/JPH11217637A/ja
Priority to US09/660,585 priority patent/US6428744B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3859344B2 publication Critical patent/JP3859344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0242Making ferrous alloys by powder metallurgy using the impregnating technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12042Porous component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/1209Plural particulate metal components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Pb系金属間化合物を分散・析出させた銅系
および/または鉄系摺動材料の摺動特性を画期的に改善
すると共に、これら摺動材料を鉄系裏金部材に焼結接合
して一体化させ、且つ含油性や潤滑性を改善した複層摺
動材料およびその安価な製造方法を提供する。 【解決手段】 銅系および/または鉄系摺動材料におい
て、1種以上のPb系金属間化合物を分散・析出させて
なる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、より高面圧下での
耐摩耗性の向上、異音の発生防止などを狙いとした摺動
材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法に関し、
より詳しくはPb系金属間化合物を分散・析出させた銅
系および/または鉄系摺動材料の摺動特性を画期的に改
善すると共に、これら摺動材料を鉄系裏金部材に焼結接
合して一体化させ、且つ含油性や潤滑性を改善した複層
摺動材料およびその安価な製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、銅系焼結軸受け材料としては例え
ばCu−Sn−Pb等の青銅系、鉛青銅系材料が多く用
いられ、かつ鉄系裏金材料と一体化された複層焼結摺動
部材がよく知られており、建設機械分野においても足回
りの転輪ローラ部においてごく一般的に利用されてい
る。
【0003】また、建設機械の作業機ブッシュのような
より高面圧、低速の条件下で使用される軸受け材として
耐摩耗性を重視した浸炭や高周波焼き入れした鋼製のブ
ッシュが使われている。また、作業機では高面圧下で潤
滑条件が厳しくなり、作業時に不快な異音が発生するの
を防止するために、高力黄銅製のブッシュや前述の鋼製
ブッシュに、さらに潤滑皮膜処理を施したものが使用さ
れている。特に、高力黄銅製ブッシュは馴染み性に優れ
ることから注目されている。さらに、作業機などの軸受
け部への給脂時間間隔を延ばすために、高力黄銅製ブッ
シュに機械加工穴を設け、その穴部に多孔質黒鉛を埋め
込んで含油させた軸受け材料(例えばオイレス工業社
製、500SP等)や固体潤滑剤を多量に添加した金属
焼結体(例えば東芝タンガロイ社製、SL合金)が利用
されている場合がある。
【0004】さらにまた、高面圧下での条件で使用する
複層焼結摺動材としては、固体潤滑成分としての黒鉛が
3〜8重量%の範囲で分散含有されたアルミ青銅系焼結
摺動合金を、接合層を介して鋼板に一体接合してなる複
層焼結摺動材およびその製造方法が、特開平5−156
388号公報(特公昭56−12288号公報)に開示
されている。
【0005】さらに、特開平3−232905号公報に
おいては、表面に複数個の独立した突出部を備えた鋼板
からなる裏金や表面に連続した突出部と各突出部によっ
て形成された複数個の独立した凹部を備えた鋼板からな
る裏金の表面の突出部を覆って一体に被着形成された潤
滑性成分として少なくとも3重量%の黒鉛を含有分散す
る銅系焼結合金層とからなり、その焼結合金層には低密
度高含油合金層と高密度低含油合金層が形成されている
複層焼結摺動材が高荷重、耐衝撃性に優れていることが
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】複層焼結摺動材で摺動
焼結層が鉛青銅系、青銅系のものは、軽負荷で高速で潤
滑条件が良い状態では、馴染み性に優れた摺動材料とし
て前述の下転輪ローラやエンジンメタル等に汎用的に活
用されているが、作業機ブッシュ等、摺動条件が高面圧
化したり、潤滑条件が厳しくなる場合には、極めて簡単
に摩耗することや硬度が充分に高くないことから容易に
へたることが問題となる。
【0007】また、前述の作業機ブッシュに鋼製ブッシ
ュを適用する場合には、へたることはないが、焼き付き
や不愉快な異音が発生しやすいことが問題となる。
【0008】更に溶製される高力黄銅系摺動材料ではへ
たりはほぼ無くなり、異音の発生がかなりの点で防止さ
れるが、それでも潤滑切れ状態が容易に起こるために、
作業機のように極めて低速で、且つ高荷重下で使用され
る場合には異音の発生を完全に防止できないという問題
があり、急速な摩耗が避けられないという問題がある。
【0009】一般的に高力黄銅系摺動材料を焼結摺動合
金として製造する場合においては、含有されるZnの蒸
気圧が極めて高いことによって高密度に焼結することが
困難であるため、高力黄銅系複層焼結摺動材とする場合
には加圧条件下での焼結が必要となって製造コストの低
廉化ができない問題がある。
【0010】また、潤滑皮膜処理を施した鋼製ブッシュ
を使用する場合には、潤滑膜は一般に厚く形成すること
が困難で、かつ高価な処理となるため、潤滑膜が摩耗除
去されると前述の鋼製ブッシュと同じ異音発生と焼き付
きが問題となることは明らかである。
【0011】さらに、より自己潤滑性の高い前述の黒鉛
埋め込み型の高力黄銅ブッシュ(例えばオイレス500
SP)のように、高い自己潤滑性を得るために非常に多
数の黒鉛埋め込み用の穴明け加工と黒鉛の充填等の工程
を経ることはコストを顕著に引き上げる問題があり、こ
のためにコストとのバランスから黒鉛充填用の穴面積率
を通常25〜30面積%に抑えて使用されることが多い
ため、長時間に渡っての充分な自己潤滑性が得られない
という問題がある。
【0012】また、黒鉛、BN,MoS2等の既知の固
体潤滑剤を多量に含有する金属焼結体では焼結性が困難
となり、高密度化を図るためにホットプレス等の加圧焼
結手段が必要となり、より高価なものになることや高密
度化された金属焼結体においても従来の固体潤滑剤が極
めて軟質であるために脆弱性が高いなどの問題がある。
【0013】さらに、前述の表面に複数個の独立したも
しくは連続した突出部のある鋼板を裏金として用いて製
造され、少なくとも3重量%の黒鉛を含有する銅系焼結
摺動合金を一体化した複層焼結摺動材は、所定の形状に
成形された鋼板裏金の入手コストに問題があることと、
軸受け荷重を支える突出部(高密度部)の面積率を30
面積%以上に高めた裏金を制作することが加工上きわめ
て困難であり、高価になる問題がある。
【0014】さらに、例えば円筒状のブッシュとして曲
げ加工を施す際には、より硬質な鋼板の突出部において
曲げ応力が集中して被着した前述の銅系焼結摺動材との
接合界面での剥離を起こし易いことおよび曲げ加工時の
変形抵抗が鋼板において不均質に分布するようになるた
め円筒状に均質に曲げ加工することが困難になり、円筒
状ブッシュとしての加工量が増大することや最終部品で
の裏金との接合品質の検査費用が高価になるなどの問題
がある。
【0015】本発明は、前述のような問題点を解決する
ためになされたもので、Pb系金属間化合物を分散・析
出させた銅系および/または鉄系摺動材料の摺動特性を
画期的に改善すると共に、これら摺動材料を鉄系裏金部
材に焼結接合して一体化させ、且つ含油性や潤滑性を改
善した複層摺動材料およびその安価な製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前述し
た目的を達成するために、本発明では次の技術的手段を
採ることとした。まず本発明の第1の構成は、前述の鋼
製ブッシュ材よりも軟質で馴染み性に優れた銅系摺動材
料や銅系および/または鉄系焼結摺動材料として、少な
くともPb系金属間化合物を、Ti,Mgを含有させる
ことによって分散・析出させ、耐焼き付き性に優れ、か
つ耐摩耗性にも優れた高力黄銅材に代わる例えばCu−
Pb−Ti、−Mgを基本系とするような摺動材料にあ
る。
【0017】より詳しくは、従来の鉛青銅系摺動材料や
鉄系焼結摺動材料でPbが単に金属成分として分散析出
されていたものをPb系金属間化合物の形態で分散させ
ることによって、特に前述の潤滑条件が過酷で高面圧下
での摺動特性を画期的に改善できること見出したことに
ある。なお、摺動材料中にはPb系金属間化合物として
分散・析出させることから、少なくともPbは1〜30
重量%と、(Pbを金属析出させる場合よりも)広い範
囲で含有させることができる。
【0018】Pbとの金属間化合物形成能の強い相手金
属元素としては図1に示した周期律表の1A,2A,3
A,4A,6B族およびランタニド,アクチニド系の元
素類との組み合わせが考えられるが、コスト的な観点と
入手性を考慮するとTi,Mg,Ca,Ba,Zr,L
i,Hf,La,Te,Se,Sm等が好ましく、とり
わけTi,Mg,Zr等は特に前述の観点から好まし
い。さらに、前述の金属元素以外の元素においてもPb
金属間化合物を形成する場合には、同様の効果が期待さ
れる。
【0019】また、この際のこれら金属元素の添加量
は、Pb金属間化合物が例えばCaPb3のようなモル
構成比を取ることから、計算されるところであるが、ほ
ぼ0.5重量%以上の添加を必要とする。
【0020】したがって、前述の強度的な改善と摺動特
性の改善およびコスト的な観点からは、Ti,Mgが
0.5〜10重量%の範囲内で含有され、さらに裏金と
の接合性を確保するためと焼結性を容易にするためとか
らSnが2〜10重量%の範囲に含有される青銅系焼結
摺動材料がとりわけ重要である。適正なTi,Mgの添
加量の上限値はコスト的な観点から10重量%以内で調
整されることが好ましい。
【0021】また、Pb金属間化合物が従来の硬質粒子
分散による摺動材料における耐焼き付き効果に寄与する
添加量が0.5体積%程度と知られていることから、P
bの添加量は1重量%以上が好ましく、また上限値は強
度的な観点から30重量%以下であることが好ましい
が、さらに、焼結時のPbの環境問題を配慮するときに
は15重量%以下に抑えることが好ましい。さらに、T
iを含有する銅系材では、TiとPbとの金属間化合物
以外のTi系金属間化合物を析出する反応性があり、時
効硬化性のあることで知られているが、さらにAl,N
i,Si,Fe,Mn,Cr,Be等の合金元素を添加
することによって強度向上や高硬度化が更に図れること
が知られており、焼結性を阻害しない5重量%を超えな
い範囲で添加調整されることも適正と考えられる。
【0022】本発明のPb金属間化合物形成能の強い金
属元素の添加は、Cu系焼結合金組織の微細化や、結果
的であるが均一なPbの分散を可能にして、極めて優れ
た摺動性を発揮することにも寄与していることは明らか
である。適正なTiの添加量としてはTi系金属間化合
物が析出する0.5重量%以上が好ましく、上限値はコ
スト的な観点から10重量%以内で調整することが好ま
しい。とりわけ高面圧下で使用する前述の作業機ブッシ
ュ等では高力黄銅ブッシュの硬度実績(Hv=150以
上)から勘案して2重量%以上であることがより好まし
い。
【0023】また、Pbの添加量は、摺動性の安定性の
観点から考慮した場合には、従来の硬質粒子分散型摺動
材料において硬質粒子の効果が0.5体積%の粒子の分
散によって顕著に認められることから、Pb金属間化合
物に換算した1重量%以上が好ましいが、より好ましく
は5〜10重量%である。
【0024】前述の銅系焼結摺動材料に関する発明要因
は溶製材料においても同様に確認できることは明らかで
あり、溶製材料を機械加工して前述の摺動特性を改善し
た銅系摺動部材として使用することも本発明の範囲であ
る。
【0025】さらに、前述の溶製された銅系摺動材料や
焼結によって製造された銅系および/または鉄系焼結摺
動材料に使用面圧や給脂間隔を考慮して面積率で10〜
70面積%の穴あけ部を設けて、穴部にグリース材料や
含油プラスチックを埋め込んで使用することや、さら
に、穴部には特開平8−291306号公報で開示した
ように、焼結時において膨張する銅系焼結材料粉末を充
填して銅系摺動材料に含油性の優れた多孔質焼結体を焼
結接合して使用する銅系および/または鉄系摺動部材も
本発明の範囲である。
【0026】さらに、本発明での第2の構成として、前
述の銅系焼結摺動材料の使用量を低減してより低コスト
化を図る手段として、複層焼結摺動部材として最表面摺
動部に使用することとした。なお、複層焼結摺動材を形
成させるのに、鉄系裏金部材との接合性を確実に確保す
るために少なくともSnを2重量%以上含有させると共
に、さらに、焼結温度の低温化を調整するために10重
量%を超えない範囲内で添加することが好ましいことと
した。
【0027】さらに、Pの添加は低温において液相を発
生させて焼結性を加速させる元素であることから1重量
%を越えない範囲で調整することも好ましい。
【0028】なお、鉄系裏金部材との接合時において
は、まず、鉄系裏金面上に前述の銅系焼結合金の混合粉
末を散布した後に中性雰囲気もしくは還元雰囲気中で、
かつ少なくともCu−Ti2元系の共晶温度である89
0℃以下の温度において焼結接合し、この後に、一旦圧
延成形等の加圧手段でもって前述の銅系焼結層を目的の
密度あるいは厚さになるように加工したり、または同時
に曲げ加工を施した後に再度前述と同じ雰囲気下で焼結
することが好ましい。第1回目の焼結温度をCu−Ti
2元系の共晶温度890℃以下に抑えている理由は、こ
の焼結によって鉄系裏金との接合界面においてTi化合
物が析出して、後の曲げ加工時における接合界面での剥
離を抑制するためであり、第2回目の焼結温度は曲げ加
工を施した後の場合には950℃以下の温度とするのが
好ましく、また曲げ加工でなく単に密度調整の加工の場
合にはやはり890℃以下とするのが好ましく、この燒
結後に目的の950℃以下の焼結温度で再々焼結するこ
とが好ましい。
【0029】また、圧延やプレス成形などで加工した成
形体シートを鉄系裏金にセットして焼結するときにおい
ても、890℃以下の温度において一旦焼結した後に曲
げ加工を施して再焼結することが好ましい。この理由は
前述のように接合界面でのTi化合物の析出を防止する
ためである。
【0030】さらにまた、本発明での第3の構成は、前
述のTi,Pbを含有する銅系焼結摺動材料を鉄系裏金
に一体化させて複層焼結摺動材とする際において、焼結
インサート層を介して接合することによってより曲げ加
工時の接合界面での上述化合物の析出を防止して塑性変
形能を高めて、上述のような焼結の繰り返しを減らして
生産性を向上し、かつ接合品質の向上を図るとともに、
コストの低減を図った点にある。
【0031】なお、焼結インサート層を介して鉄系裏金
に一体化する複層摺動部材では、銅系摺動材料は溶製材
および/または焼結摺動材の両者に適用できる手段であ
り、かつ前述のように10〜70面積%の穴部を持った
銅系摺動部材を低コストに製造できることは明らかであ
る。また、穴部に前述の膨張性銅系焼結材料を焼結接合
させた摺動部材も焼結インサート層を介して裏金に一体
化できることは明らかであり、これによってより低コス
トな複層焼結接合摺動部材が提供できる。
【0032】また、本発明での第4の構成は、前述の焼
結インサート層を鉄系焼結材料とすることによって焼結
インサート層部の顕著な材料コストの低減を図った点に
ある。鉄系焼結インサート層用合金としては、一般冶金
用に使用される還元および/またはアトマイズ法で制作
された鉄,鉄合金粉末を主体として、少なくとも銅が2
0〜60重量%、Snが2〜7重量%の範囲に調整され
ていることが好ましい。さらに、この鉄系焼結インサー
ト合金にはPb,P等のより低融点の液相を発生させる
成分が含有されていることが好ましい。
【0033】なお、この鉄系焼結インサート合金を前述
の裏金に散布して、890℃以下の温度域において焼結
接合した場合には顕著な緻密化が起こらず、むしろわず
かな膨張を示し、焼結後の組織は鉄系粉末が繋がって多
くの空孔を含んだものになっていることから、嵩密度も
低い状態になっている。インサート合金に青銅系もしく
は燐青銅系焼結合金を使用する場合には、通常800℃
以上から急激に焼結性が高まり、本発明のようなTiと
多量のPbを含有する前述の銅系焼結摺動合金の適正焼
結温度においては溶損したり、銅系焼結摺動材料とイン
サート層材料とが顕著に合金化し、摺動層の品質が制御
できなくなる問題があるため、前述の鉄系焼結インサー
ト材料を使用することとした。
【0034】さらに、本鉄系焼結インサート層では表面
粗度が荒くなっていることから、この鉄系インサート層
上に前述の銅系焼結摺動材料の混合粉末を散布する際の
厚さがより薄い状態から厚い状態にまで制御し易くで
き、かつ0.5mm未満の厚さにおいては散布状態で直
接的に圧延加工が施せるために、次工程で焼結できるメ
リットがあり、複層焼結摺動材の低コスト化に効果的で
ある。また、0.5mm以上では散布後に直接圧延加工
などが施せないので再焼結に圧延加工などの加圧加工を
施して密度や厚さの調整することが好ましい。
【0035】さらに、前述のように製造される複層焼結
摺動部材においては、銅系焼結摺動材料の変形抵抗が鉄
系インサート層材料よりも極めて小さいために、表面摺
動層が緻密で高強度である一方で鉄系焼結インサート層
を多孔質化できて、複層焼結摺動材として多くの含油性
が発揮できるメリットがある。
【0036】さらに、本発明での第5の構成として、鋼
板に接合した多孔質で厚さを調整した焼結インサート層
に凹凸加工を施し、加工面に銅系摺動材料を散布して圧
延加工を施してから再焼結することによって摺動焼結層
に低密度高含油領域と高密度低含油領域が形成される低
コストな複層焼結摺動材を開発した。
【0037】これは、前述の鉄系焼結インサート材の多
孔質化メリットをさらに高めるための手段であり、鉄系
焼結インサート層に凹凸加工を施して、凹凸表面に焼結
摺動材料の(混合)粉末を散布することによって、例え
ば独立するもしくは連続する凹部に焼結摺動材料が多く
充填され、その逆の凸部表面には薄く散布され、先の条
件と同じく続けて所定の密度もしくは厚さを調整する圧
延加工を施した後に、950℃以下の温度で焼結するこ
とによって容易に複層焼結摺動材を得ることができる。
なお、この製造工程において凹凸加工表面に焼結摺動材
料粉末を散布した後一旦890℃以下の温度で焼結した
後に密度および/または厚さを調整するために圧延加工
を施して更に焼結することによって複層焼結摺動材を製
造することも容易である。
【0038】前述のように本発明では、Pb金属間化合
物を素地に分散させ,かつTi,Mgを含有する銅系焼
結摺動を開発することによって、従来高力黄銅摺動材料
や鉄系摺動材料に比べて画期的な耐焼き付き特性と高面
圧領域での耐摩耗摺動に耐えるとともに、潤滑条件が厳
しい環境下においても異音の発生を抑制した焼結摺動材
料を開発した。さらに、本発明焼結摺動材料を使った複
層焼結摺動部材を開発することによってより低コストで
前述の優れた摺動部材を得ることが出来た。また、前述
の焼結摺動材料と鉄系裏金との間に鉄系インサート層を
設けることと、鉄系インサート層に凹凸部を設けて前述
のように低密度高含油銅系焼結摺動部と高密度低含油銅
系焼結摺動部を設けることなどによって、含油率を高
め、更に潤滑条件の厳しい高密度低含油銅系焼結摺動部
への潤滑油の供給を容易にし、耐焼き付き性に優れた安
価な複層焼結摺動材を提供することが出来た。
【0039】
【実施例】(実施例1) 1)Pb金属間化合物を分散析出させた銅系焼結摺動材
料の開発 本実施例で使用した銅系焼結摺動材料の配合成分組成と
比較材として用いた材料成分を表1に示した。本発明材
料は、電解銅粉末(CE15)、LDC合金アトマイズ
粉末(Cu−10Sn−10Pb)、Cu−33Snア
トマイズ粉末、Mgスタンプ粉末、Snアトマイズ粉
末、Pbアトマイズ粉末、Alアトマイズ粉末、Cu−
50重量%Pb合金アトマイズ粉末、TiH、SiO
2、リン鉄(27重量%P)、カーボニルNi粉末、N
iAlスタンプ粉末、Siスタンプ粉末の各粉末を用い
て混合粉末を作成し、サンドぺーパで軽く研磨した板厚
5mm,幅150mm,長さ1000mmのS45C鋼
板に10mm厚さで散布し、露点が−35℃以下のAX
ガス雰囲気焼結炉にて850〜930℃で焼結接合し
て、散布層を3.0mmに圧延した後に前述と同じ85
0〜930℃の温度で再焼結して複層焼結摺動材を制作
した。
【0040】
【表1】
【0041】表2には、各焼結接合温度で焼結した後に
前述のように3mmに圧延した後に同じ焼結接合温度で
再焼結して、内径が50mmとなる長さ60mmの円筒
状ブッシュが制作できるように切り出して曲げ加工を施
したときの焼結層の剥離状況をブッシュ数20個で調査
した結果が示されているが、910℃で焼結したブッシ
ュについては焼結層の剥離が顕著に認められるようにな
っている。
【0042】
【表2】
【0043】図2には、表1のNo.2合金を885℃
と910℃で2度焼結した時の裏金との接合界面近傍の
組織およびNo.9合金の870℃での1度焼結を施した
ときの裏金との接合界面近傍の組織が示されている。N
o.2合金の結果からは、明らかに、剥離し易い合金で
はTiの金属間化合物が界面に析出しており、これが接
合界面での剥離の原因であることが分かる。ブッシュの
ための曲げ加工前状態ではほぼ890℃以下のTiの金
属間化合物が接合界面につながって析出しない条件で曲
げ加工に供することが望ましい。なお、No.9の試験
材料のように、Sn,Pbの添加量を増大させると、8
50℃の低温接合焼結によっても液相が相当量発生し
て、第1回目の接合焼結時点で高密度化して、かつ、T
iの金属間化合物を分散した組織を持ちながらも接合界
面においてはつながるようなTiの金属間化合物を析出
しない例もある。このようにTiが液相反応に直接的に
関与する前に、Sn,Pbが低温度領域において先行し
て多量の液相を発生して焼結接合する場合においては、
裏金との接合界面においてつながるようなTiの金属間
化合物の析出を防止できることがわかる。
【0044】また、No.2合金では、890℃以下で
の焼結では図2に示したような、Ti粉末の合金化が十
分でないことが多く、この状態での摺動特性は後述のよ
うに好ましくないので、曲げ加工後に再焼結処理を施し
て十分なTiの合金化を図り、Pb系金属間化合物によ
る焼き付き性の改善やTi系金属間化合物を析出させる
ことによる耐摩耗性の改善を図ることが必要となる。し
たがって、円筒状の複層焼結摺動部材として利用する場
合には、曲げ加工後に、焼結してTiの金属間化合物を
析出させることが必要となる。
【0045】なお、比較材1、2は焼結接合温度を85
0℃として前述の発明合金と同じ処理を施したが、曲げ
加工後の再焼結処理を施さないで以下の摺動テストに供
した。
【0046】摺動テストに供した試験片形状を図3に示
したが、内径部には油溝を加工してあるものを使用し
た。また、試験装置の概念図と試験条件を図4に示し
た。試験片は焼結接合温度を870℃とし、圧延後再度
870℃で再焼結して、曲げ加工を施して910℃で再
々焼結した後に図3の形状に加工して実験に供した。試
験条件はリチュームグリースを内径部の油溝に充填し、
摺動面に薄く塗りつけたブッシュを試験機に装着後、供
試ブッシュの投影面圧が800kg/cm2になるまで
100kg/cm2毎に1000回の往復摺動をさせな
がら面圧をステップ的に昇圧し、焼き付いて摩擦係数が
急激に増大したり、異常摩耗,異音が発生し始めた時点
で試験を中断して評価した。
【0047】図5には各ブッシュがクリヤーした面圧を
比較して示したが、本発明品が、明らかに他の比較材料
ブッシュに対して優れていることがわかる。特に浸炭ブ
ッシュは潤滑切れをおこし200kg/cm2から異音
を発生し、また比較材3の高力黄銅材においても400
kg/cm2で異音を発生している。また、比較材1,
2は300kg/cm2で異常摩耗を示した。
【0048】さらに、885℃以下でTiの金属間化合
物が十分に形成されず、TiH粉末の形状が残ったまま
のブッシュではやはり、300kg/cm2で異音の発
生が認められ、焼き付き現象の始まりが認められた(図
5中、◇印)。
【0049】また、Mg添加のNo.10試料(焼結温
度850℃)もTi添加と同様の優れた摺動特性を示し
ており、Pb金属間化合物形成能の強力な合金元素共通
の効果であることは明らかである。
【0050】さらに、No.11,No.12にはC
u,Sn,Pb,Mgを含有するFe系焼結摺動材(仮
焼結温度、焼結温度の両方とも880℃)の複層ブッシ
ュを用いた結果も合わせて示してある。Fe焼結摺動材
料においても銅系と同様の効果が確認されるが、この場
合においては焼き付きやすいFe相部が銅相部によって
十分に分断されることが必要と考えられ、少なくともF
e相部が60体積%以下であることが望ましいと考えら
れる。
【0051】(実施例2) 2)インサート層を介した複層焼結摺動材の開発 本実施例で使用したインサート層用合金組成を表3に示
した。混合粉末はKIP255(川崎製鉄社製、還元鉄
粉末)、Cu25重量%Pbアトマイズ粉末と前述の原
料粉末を使用して作成した。No.21〜No.24の
混合粉末を前述の裏金上に約2mm厚さで散布して85
0〜880℃で接合焼結した後に、No.2,5の銅系
焼結摺動材料混合粉末を4mm厚さで散布して、910
℃で再焼結した後圧延して、前述と同じ円筒状に曲げ加
工してブッシュを作成した。曲げ加工時のインサート層
や銅系焼結摺動材料の剥離は完全に無くすことができ、
前述の銅系焼結摺動材料を裏金に接合焼結する場合の複
層焼結摺動材ブッシュの製造方法に比べて工程が短くな
りかつ鉄系焼結インサート合金を使用することによる低
コストが可能であることが分かる。参考組織を図6に示
した。
【0052】
【表3】
【0053】図7は焼結接合したインサート層表面が顕
著に粗化する様子を模式的に示したものであり、上部に
散布される銅系焼結摺動材料粉末がその粗大な空間には
まり込むことによって圧延時の粉末の逃げを顕著に防止
し、これによって前述の銅系焼結摺動材混合粉末を焼結
インサート層上に散布して直接圧延が可能となるが、本
実施例では銅系焼結摺動材料粉末をTiHを除くすべて
金属粉末にアトマイズ粉末を使用して直接圧延が可能な
厚さを調査した結果、焼結後の厚さでほぼ1.0mm程
度であることが分かった。ただし、銅系焼結摺動材料を
さらに厚く成形させる場合には前述の直接圧延が困難に
なるので、インサート層上に銅系焼結摺動材料を散布し
てから再焼結を施して圧延加工、圧延曲げ加工を施すこ
とが必要であった。
【0054】(実施例3) 3)インサート層を利用した密度分散型複層焼結摺動部
材の開発 インサート層合金に使用する鉄系焼結材料に例えば表3
のNo.21,22,23合金のように低速高荷重条件
ではLBC系焼結摺動材料より耐摩耗性に優れるPb添
加鉄系焼結摺動材料を利用することによって、より合理
的な複層焼結摺動材料を開発できる。
【0055】製造方法は、前述の鉄系インサート層の製
造と同じく、混合粉末を8mm厚さに散布して880℃
で裏金に接合焼結した後に、前述の凹凸部を加圧成形し
た後に前述の銅系焼結摺動材料粉末をインサート層上に
散布して、図8に示したように凹部により多くの銅系焼
結摺動材料粉末が充填されるようにして、圧延加工を施
して910℃で焼結して、さらに曲げ加工を施すもので
ある。この複層焼結摺動部材は、高密度層部が極めて優
れた摺動特性をもつ前述の銅系焼結摺動で構成され、低
密度部が鉄系インサート焼結摺動材料および/または薄
く前述の銅系焼結摺動材料で覆われており、かつ含油率
が高くできることから荷重のほとんどを支える高密度部
への潤滑が効果的に行われる特徴を有し、かつ高価な前
述の銅系焼結摺動材料の使用量を画期的に低減できるこ
とおよび製造工程が簡略化できることから低コスト化に
きわめて効果的であることがわかる。
【0056】この複層焼結摺動材料と先の実施例1で製
造した摺動特性をNo.5銅系摺動材とNo.21鉄系イ
ンサート材を用いて前述と同じ摺動試験によって調べた
結果を図9に示したが、低密度焼結部を設けた本ブッシ
ュの耐面圧性がさらに改善されていることが分かる。
【0057】(実施例4) 4)インサート層を介した複層焼結接合摺動材の開発 表1に示したNo.2の合金組成金属をArガス雰囲気
中で高周波溶解した材料を板厚1.0mm、幅70m
m、長さ300mmに成形した溶製銅系摺動部材を、実
施例2と同じように焼結インサート層を介して裏金に焼
結接合することを試みた。使用した焼結インサート材料
組成は表3のNo.22,No.24である。
【0058】製造手順はまず、焼結インサート層用の粉
末材料を裏金の上に2.0mmの厚さで散布した後、前
述のAXガス焼結炉で仮焼結した。焼結インサート層材
料の仮焼結温度をNo.22では850℃、No.24
では830℃とした。仮燒結後は圧延加工によって焼結
インサート層の厚さが0.7mmに調整したものと仮焼
結のインサート層上に#300メッシュアンダーのCu
10Pb10Snのアトマイズ粉末を0.1程度にすり
切り散布して0.7mmに圧延したものを用意して、こ
れらの上に先の溶製の銅系摺動材を配置して880℃で
焼結接合した。その後に先の実施例1と同じ円筒ブッシ
ュに曲げ加工して裏金との剥離を調査したが、すべて裏
金との剥離がなく、良好な接合性が確認された。なお、
超音波探傷法による接合状況を調べた結果においてはC
u10Sn10Pbの粉末をすり切り散布したものの方
が欠陥率の少ないことが確認され、この方法がより好ま
しいと考えられる。
【0059】さらに、図10に示したような穴を設けた
前述の溶製の銅系摺動材料板を、No.22のインサー
ト層上に配置して、穴部にCu−1Al−10Sn−5
Pb組成の混合粉末を充填して前述と同様に880℃で
焼結接合した。その後に先と同じ円筒ブッシュに加工し
て、裏金との一体接合および穴部での多孔質焼結体の接
合性を確認したが良好な結果が得られた。図11には前
述の実施例1と同じ摺動試験方法によって評価した結果
を示した。穴部を設けた溶製摺動部材に関しては油溝を
付けずに試験を実施したが、穴部多孔質体に含油させた
ことによる潤滑効果によって優れた特性を示すことが確
認された。
【0060】とりわけ、図10に示したパンチングメタ
ル加工(穴明け加工)を施した摺動部材が溝加工無しで
あっても優れた性能を示すことは、穴明け部に焼結接合
した多孔質焼結体による含油効果によることは明らかで
あり、このことは裏金との一体化をしなくとも実現され
ることも明らかである。
【0061】なおさらに、前述のパンチングメタルに穴
部に多孔質焼結材を焼結接合した場合には、円筒ブッシ
ュの曲げ加工時における不均一変形を防止する効果が極
めて大きく、ブッシュ製造における不良率の低減や後加
工費の低減に効果が大きいことも注目される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Pb金属間化合物形成表を示す図であ
る。
【図2】図2は、裏金との接合界面近傍の金属組織を示
す顕微鏡写真である。
【図3】図3は、摺動テストに供した試験片形状を示す
断面図である。
【図4】図4は、試験装置の概念図(a)および試験条
件(b)を示す図である。
【図5】図5は、各ブッシュの摺動テスト結果を示す図
である。
【図6】図6は、No.22鉄系焼結インサート層を介
した複層焼結摺動部材の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図7】図7は、焼結接合したインサート層表面の粗化
する様子を模式的に示す図である。
【図8】図8は、インサート層を利用した複層焼結摺動
部材の製造工程説明図である。
【図9】図9は、鉄系インサート材を用いた複層焼結摺
動部材の摺動テスト結果を示す図である。
【図10】図10は、穴あけ加工を施した摺動部材例を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 33/02 C22C 33/02 B 38/00 304 38/00 304 38/60 38/60 F16C 33/10 F16C 33/10 A 33/12 33/12 A 33/14 33/14 A

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅系および/または鉄系摺動材料であっ
    て、1種以上のPb系金属間化合物を分散・析出させて
    なることを特徴とする摺動材料。
  2. 【請求項2】 前記Pb系金属間化合物を形成させる相
    手金属元素が、周期律表の1A〜4A,6B族およびラ
    ンタニド,アクチニド族のうちの1種以上の金属元素で
    あることを特徴とする請求項1に記載の摺動材料。
  3. 【請求項3】 少なくともPbが1〜30重量%の範囲
    で含有され、かつ少なくともPbとの金属間化合物を形
    成しやすいTi,Mg,Ca,Ba,Zr,La,L
    i,Se,Teの1種以上が0.5〜10重量%含有さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載の摺動材料。
  4. 【請求項4】 銅系摺動材料であって、Pb系金属間化
    合物を形成する成分を除く他の成分として、鉛青銅,燐
    青銅,Al青銅などの青銅系および/または各種黄銅系
    などで使用されるSn,Pb,Zn,Al,Si,P,
    Fe,Be,Ag,Mn,Cr等の元素が含有されてい
    ることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかに記
    載の摺動材料。
  5. 【請求項5】 鉄系摺動材料であって、鉄を主体とし
    て、少なくともCuが15〜60重量%、Snが1〜1
    0重量%含有されていることを特徴とする請求項1〜3
    のうちのいずれかに記載の摺動材料。
  6. 【請求項6】 鉄系焼結材料にPb系金属間化合物およ
    び/またはPb系金属間化合物を形成させる銅系合金も
    しくは銅系溶浸材料を溶浸させたことを特徴とする請求
    項1〜3のうちのいずれかに記載の摺動材料。
  7. 【請求項7】 請求項4または5に記載の摺動材料によ
    り形成される銅系摺動部材,銅系焼結摺動部材もしくは
    鉄系焼結摺動部材であって、面積率で10〜70面積%
    の範囲において設けられた穴部に、少なくともAl,S
    i,Crのうちの一種以上を素金属および/または合金
    粉末で配合して、焼結時に寸法膨張する青銅系焼結材混
    合粉末を充填した後に焼結して、穴部に気孔率を20〜
    70体積%に調整した多孔質焼結体を焼結接合させてな
    ることを特徴とする摺動部材。
  8. 【請求項8】 請求項4または5に記載の摺動材料にお
    いて、Snが1〜10重量%の範囲において含有される
    とともに、鉄系裏金部材と一体化されてなることを特徴
    とする複層焼結摺動部材。
  9. 【請求項9】 前記摺動材料と鉄系裏金部材との間に焼
    結インサート層を介在させて一体化させたことを特徴と
    する請求項8に記載の複層焼結摺動部材。
  10. 【請求項10】 請求項4または5に記載の摺動材料に
    より形成される銅系摺動部材,銅系焼結摺動部材もしく
    は鉄系焼結摺動部材であって、面積率で10〜70面積
    %の範囲において設けられた穴部に、少なくともAl,
    Si,Crのうちの一種以上を素金属および/または合
    金粉末で配合して、焼結時に寸法膨張する青銅系焼結材
    混合粉末を充填した後に焼結して、穴部に気孔率を20
    〜70体積%に調整した多孔質焼結体を焼結接合させる
    とともに、焼結インサート層を介して鉄系裏金部材に一
    体化したことを特徴とする複層焼結摺動部材。
  11. 【請求項11】 前記穴部を油溝として使うか、もしく
    は穴部に含油プラスチックもしくは固体潤滑剤が充填さ
    れ、摺動時における給油,自己潤滑機能を発揮させたこ
    とを特徴とする請求項7または10に記載の複層焼結摺
    動部材。
  12. 【請求項12】 前記焼結インサート層,焼結摺動材料
    を前記鉄系裏金部材に仮焼結接合した後、この仮焼結層
    に凹凸加工を施してその凹凸面に前記銅系および/また
    は鉄系焼結摺動材料粉末を散布し、この後、圧延−再焼
    結もしくは再焼結−圧延加工を施して、複層焼結摺動層
    に高密度部位と低密度部位とを形成して含油性を高めた
    ことを特徴とする請求項8〜11のうちのいずれかに記
    載の複層焼結複合部材。
  13. 【請求項13】 1〜30重量%のPbを含有し、少な
    くともPbとの金属間化合物を形成しやすいTi,Mg
    の1種以上が0.5〜10重量%含有されるCu合金で
    あり、鉛青銅,燐青銅,Al青銅等および/または各種
    黄銅系等で使用されるSn,Pb,Zn,Al,Si,
    P,Fe,Be,Ag,Mn,Cr等の合金元素の1種
    以上が含有されている銅系摺動部材が溶製されてるか、
    または素金属粉末および/または合金粉末の混合粉末を
    還元,中性および/または真空雰囲気中で焼結して製造
    することを特徴とする銅系摺動部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 1〜30重量%のPbを含有し、少な
    くともPbとの金属間化合物を形成しやすいTi,Mg
    の1種以上が0.5〜10重量%含有されるCu合金相
    が30〜60体積%の範囲に有り、かつ2〜10重量%
    のSnを含有し、残部がFeを主体とする鉄系摺動材料
    を焼結して製造することを特徴とする鉄系焼結摺動部材
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 面積率で10〜70面積%の範囲にお
    いて設けられた穴部に、少なくともAl,Si,Crの
    うちの一種以上を素金属および/または合金粉末で配合
    して、焼結時に寸法膨張する青銅系焼結材混合粉末を充
    填した後に焼結して、穴部に気孔率を20〜70体積%
    に調整した多孔質焼結体を焼結接合させることによっ
    て、含油性を高めたことを特徴とする請求項13または
    14に記載の銅系摺動部材、銅系焼結摺動部材および/
    または鉄系焼結摺動部材の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項13,14,15のうちのいず
    れかに記載の銅系および/または鉄系焼結摺動部材にお
    いて、これら焼結摺動部材を鉄系裏金部材に焼結接合し
    て一体化させたことを特徴とする複層焼結摺動部材の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 前記摺動材料と鉄系裏金部材との間に
    焼結インサート層を介在させて一体化させるため、焼結
    インサート層材料粉末を鉄系裏金部材に散布・仮焼結し
    た後に、焼結インサート層の上に更に銅系および/また
    は焼結摺動材料粉末を散布して再焼結し、この後に圧延
    加工を施すかまたは焼結インサート層を仮焼結接合した
    後に一旦圧延加工を施してから銅系および/または鉄系
    摺動材料粉末を散布・焼結・再圧延加工を施す工程を含
    んでなることを特徴とする請求項16に記載の複層焼結
    摺動部材の製造方法。
  18. 【請求項18】 銅系および/または鉄系摺動材料と鉄
    系裏金部材との間に焼結インサート層を介在させて一体
    化させる複層焼結摺動部材において、焼結インサート層
    材料粉末を鉄系裏金部材に散布・仮焼結した後に、圧延
    加工を施し、面積率で10〜70面積%の範囲において
    穴が開けられた溶製銅系摺動材料,銅系および/または
    鉄系焼結摺動材料を焼結インサート層上に配して、鉄系
    裏金部材に焼結接合によって一体化させたことを特徴と
    するオイル穴付き複層焼結摺動部材の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の製造方法におい
    て、穴開き銅系摺動材を焼結インサート層上に配置した
    後の穴部に少なくともAl,Si,Mn,Crのうちの
    一種以上を素金属および/または合金粉末の状態で添加
    させ、焼結時に寸法膨張する銅系焼結材料粉末を充填し
    た後に焼結して、穴部に多孔質焼結体を焼結接合させる
    ことを特徴とする複層焼結摺動部材の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記複層焼結摺動部材の製造工程にお
    いて、仮焼結インサート層や銅系および/または鉄系焼
    結摺動部材に凹凸加工を施した後に銅系焼結摺動材料粉
    末をその凹凸加工面に散布し、この後圧延−再焼結もし
    くは再焼結−圧延を施す工程を含んでなることを特徴と
    する請求項17〜19のうちのいずれかに記載の複層焼
    結摺動部材の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記複層焼結摺動部材における焼結イ
    ンサート層材料は、Feを主成分として、少なくともC
    uが15〜60重量%、Snが2〜7重量%、Pbが1
    〜10重量%が含有されている複層焼結接合摺動部材で
    あることを特徴とする請求項17〜20のうちのいずれ
    かに記載の複層焼結摺動部材の製造方法。
JP03219898A 1998-01-28 1998-01-28 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3859344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03219898A JP3859344B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法
US09/235,496 US6322902B1 (en) 1998-01-28 1999-01-22 Sliding contact material, sliding contact element and producing method
US09/660,585 US6428744B1 (en) 1998-01-28 2000-09-12 Sliding contact material, sliding contact element and producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03219898A JP3859344B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217637A true JPH11217637A (ja) 1999-08-10
JP3859344B2 JP3859344B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=12352217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03219898A Expired - Fee Related JP3859344B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6322902B1 (ja)
JP (1) JP3859344B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094473B2 (en) 2002-12-27 2006-08-22 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
KR100813484B1 (ko) * 2000-12-15 2008-03-13 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 슬라이딩재료, 복합 소결 슬라이딩부재 및 그 제조방법
US7604304B2 (en) 2001-08-22 2009-10-20 Komatsu Ltd. Crawler, crawler pin, crawler bush, and crawler manufacturing method
WO2014112471A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 オイレス工業株式会社 摺動板および分岐器用床板
CN111001799A (zh) * 2019-09-30 2020-04-14 安阳工学院 一种多层结构TiNiCrNb基自润滑销轴材料及其制备方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089831A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Komatsu Ltd 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
KR100993158B1 (ko) * 2001-09-26 2010-11-09 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업기 연결장치
US6908088B2 (en) * 2003-03-25 2005-06-21 William Kurt Feick Wheelbarrow bumper
GB0308957D0 (en) 2003-04-17 2003-05-28 Lillishall Plastics And Engine Tolerance ring assembly
US7051645B2 (en) * 2004-06-30 2006-05-30 Briggs & Stratton Corporation Piston for an engine
CN101044229B (zh) * 2004-10-20 2011-02-02 保来得株式会社 热可逆的凝胶状润滑组合物、其制备方法和使用该组合物的轴承润滑剂和轴承系统
GB2447855B (en) * 2006-01-30 2011-09-21 Komatsu Mfg Co Ltd Process for producing a ferrous sintered multilayer roll-formed bushing
US20070271122A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Patient Video and Audio Monitoring System
DE102007049383A1 (de) * 2007-10-15 2009-04-16 Wickeder Westfalenstahl Gmbh Verbundwerkstoff, insbesondere Reibverbundwerkstoff und Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffs
WO2010056130A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Auckland Uniservices Limited Magnesium based alloys and processes for preparation thereof
US8944690B2 (en) * 2009-08-28 2015-02-03 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Corrosion resistant bushing
TWI487850B (zh) * 2009-09-25 2015-06-11 Saint Gobain Performance Plast 用於滑移介面滑動力的公差環控制之系統、方法和裝置
JP5338647B2 (ja) * 2009-12-14 2013-11-13 大豊工業株式会社 摺動部材の製造方法と摺動部材
CN102859015B (zh) * 2010-05-21 2015-03-04 奥依列斯工业株式会社 滑动部件用高强度黄铜合金及滑动部件
US9273518B2 (en) * 2010-10-29 2016-03-01 Baker Hughes Incorporated Methods of coupling components of downhole tools, downhole tools and components of downhole tools
JP5802150B2 (ja) * 2012-02-24 2015-10-28 株式会社神戸製鋼所 銅合金
GB2508043B (en) * 2013-04-17 2015-07-22 Messier Dowty Ltd Dynamic bearing
RU2635059C2 (ru) * 2016-03-01 2017-11-08 Закрытое акционерное общество "Завод "Композит" (ЗАО "Завод "Композит") Спечённый композиционный материал
DE202016101968U1 (de) * 2016-04-14 2016-04-28 Fibro Gmbh Gleitlager
CN111542986B (zh) 2017-12-15 2023-07-18 圣戈班性能塑料万科有限公司 用于部件位移控制的环形构件、方法和组件
CN109093113B (zh) * 2018-09-11 2020-03-10 燕山大学 一种稀土金属间化合物增强铜基复合材料及其制备方法
CN115255363A (zh) * 2022-07-26 2022-11-01 重庆中车四方所智能装备技术有限公司 受电弓滑板制造工装、制造方法及受电弓滑板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307998A (en) * 1978-06-14 1981-12-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Swash-plate-type compressor for air-conditioning vehicles
US4233071A (en) * 1979-01-04 1980-11-11 General Motors Corporation Bearing having iron sulfur matrix
DE3404156A1 (de) * 1984-02-07 1985-08-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kupplung von fahrzeugen waehrend des anfahrens
US5094548A (en) * 1989-02-03 1992-03-10 Danly Corporation Composite and self-lubricating bushing
JP3024153B2 (ja) 1990-02-07 2000-03-21 オイレス工業株式会社 複層焼結摺動部材
JPH083135B2 (ja) * 1991-02-07 1996-01-17 大同メタル工業株式会社 耐摩耗性銅合金
JP3325033B2 (ja) 1991-12-03 2002-09-17 オイレス工業株式会社 複層焼結摺動部材ならびにその製造方法
JP2532790B2 (ja) * 1992-01-29 1996-09-11 大同メタル工業株式会社 オ―バ―レイを有する銅鉛合金軸受
US5732322A (en) * 1994-05-23 1998-03-24 Oiles Corporation Resin composition for sliding member and sliding member
JP3232905B2 (ja) 1994-08-17 2001-11-26 株式会社村田製作所 電極形成用マスク
EP0758721B1 (en) * 1995-03-01 2000-08-30 Taiho Kogyo Co., Ltd. Slide bearing
JP3045460B2 (ja) * 1995-04-19 2000-05-29 株式会社小松製作所 焼結接合方法およびその方法を用いる焼結複合部材
JP3292445B2 (ja) * 1996-07-30 2002-06-17 エヌデーシー株式会社 耐摩耗性に優れる摺動材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813484B1 (ko) * 2000-12-15 2008-03-13 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 슬라이딩재료, 복합 소결 슬라이딩부재 및 그 제조방법
US7604304B2 (en) 2001-08-22 2009-10-20 Komatsu Ltd. Crawler, crawler pin, crawler bush, and crawler manufacturing method
US7094473B2 (en) 2002-12-27 2006-08-22 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
US7279228B2 (en) 2002-12-27 2007-10-09 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
US7282078B2 (en) 2002-12-27 2007-10-16 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
US7473296B2 (en) 2002-12-27 2009-01-06 Komatsu, Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
WO2014112471A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 オイレス工業株式会社 摺動板および分岐器用床板
JP2014136899A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Oiles Ind Co Ltd 摺動板および分岐器用床板
CN104994977A (zh) * 2013-01-16 2015-10-21 奥依列斯工业株式会社 用于道岔的滑动板和底板
CN111001799A (zh) * 2019-09-30 2020-04-14 安阳工学院 一种多层结构TiNiCrNb基自润滑销轴材料及其制备方法
CN111001799B (zh) * 2019-09-30 2021-10-19 安阳工学院 一种多层结构TiNiCrNb基自润滑销轴材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859344B2 (ja) 2006-12-20
US6428744B1 (en) 2002-08-06
US6322902B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859344B2 (ja) 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法
JP4215285B2 (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
JP4424810B2 (ja) 焼結材料
US4505987A (en) Sliding member
US8404356B2 (en) Contact material, composite sintered contact component and method of producing same
KR101222882B1 (ko) 소결 슬라이딩 재료, 슬라이딩 부재, 연결장치 및 슬라이딩부재가 적용되는 장치
JP5266682B2 (ja) 複層焼結摺動部材
WO2007086621A1 (ja) 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置
JP4823183B2 (ja) 銅系焼結摺動材料およびそれを用いる焼結摺動部材
JP4545162B2 (ja) 複合焼結摺動部材とその製造方法
JP3446809B2 (ja) 複層焼結摺動部材およびその製造方法
JP2008280613A (ja) 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
JP2003342700A (ja) 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法
JP4214519B2 (ja) 銅系摺動材料およびその製造方法
JPH11293305A (ja) 摺動材料および複層焼結摺動部材
JP4236665B2 (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
JP2021113609A (ja) 多層滑り軸受要素
JPH05240252A (ja) 高荷重用多層鉛青銅軸受
JP4349719B2 (ja) アルミニウム青銅焼結軸受材料およびその製造方法
JP6550224B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP2003231931A (ja) 滑り軸受材料および軸受部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees