JP2014053536A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053536A
JP2014053536A JP2012198345A JP2012198345A JP2014053536A JP 2014053536 A JP2014053536 A JP 2014053536A JP 2012198345 A JP2012198345 A JP 2012198345A JP 2012198345 A JP2012198345 A JP 2012198345A JP 2014053536 A JP2014053536 A JP 2014053536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
region
mask
resist
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6019967B2 (ja
Inventor
Yusuke Kono
佑介 河野
Takeshi Sakamoto
坂本  武士
Mikio Ishikawa
幹雄 石川
Yoichi Hitomi
陽一 人見
Yuki Aritsuka
祐樹 有塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012198345A priority Critical patent/JP6019967B2/ja
Publication of JP2014053536A publication Critical patent/JP2014053536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019967B2 publication Critical patent/JP6019967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】芯材として有機材料を用いる側壁法を行う際に、複数種類のパターンを精度良く作製する。
【解決手段】基材の第1領域に有機材料を含む芯材パターンを形成する工程と、基材の第1領域と第2領域に芯材パターンを覆う第1マスクを形成する工程と、第1マスク上にポジ型レジストを塗布してレジスト層を形成し、第2領域の所定領域のレジスト層に化学線を照射してレジストパターンを形成する工程と、レジストパターン上及び第2領域に第2マスクを形成した後、リフトオフする工程と、第2マスクを介して第1マスクをエッチングし、芯材パターンの側壁上と第2マスク下に第1マスクが残存するように第1マスクを除去する工程と、芯材パターンを除去し第1領域に側壁パターンを形成する工程と、側壁パターン及び第1マスクを介して基材をエッチングして第1領域に第1の凹凸パターンと第2領域に第2の凹凸パターンとを形成する工程とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、パターン形成方法に関し、特にナノインプリントモールドのモールドパターンを形成するパターン形成方法に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、半導体装置の製造プロセスに用いられているフォトリソグラフィ工程での課題が顕著になりつつある。すなわち、現時点における最先端の半導体装置の設計ルールは、ハーフピッチ(hp)で数十nm程度にまで微細化してきており、従来の光を用いた縮小パターン転写によるリソグラフィでは解像力が不足し、パターン形成が困難な状況になっている。そこで、近年では、このようなリソグラフィに代わり、ナノインプリント技術が提案されている。
ナノインプリント技術は、基材の表面に微細な凹凸パターンを形成した型部材(モールドと呼ぶ)を用い、凹凸パターンを被加工物に転写することで微細構造を等倍転写するパターン形成技術である。上記のようなhpで数十nm程度の微細化に対応可能なモールドの製造方法として、芯材となる凹凸パターンの側壁に成膜を施し、側壁に形成された側壁パターンを残すように芯材を除去し、該側壁パターンを用いて微細なパターンを形成する方法(いわゆる、側壁法)が知られている。
また、例えば、半導体装置形成用のナノインプリントモールドにおいては、最小寸法を有するメインパターンと、メインパターン以上の寸法を有する、ダミーパターン又はアライメントパターンとが1つのレイアウトに共存することがある。このようなレイアウトに対して側壁法を実施した場合、メインパターンの芯材の除去と同時に、ダミーパターン又はアライメントパターンの芯材が除去されると、ダミーパターン又はアライメントパターンが所期の設計どおりに形成できないという問題がある。そこで、メインパターン以外の芯材上にレジストパターンを形成しておき、メインパターン以外の芯材を残存させるようにする試みがなされている(例えば、特許文献1)。
特開2010−239009号公報
ところで、側壁法では、芯材として無機材料のみならずレジストなどの有機材料を用いることがある。特許文献1は、芯材として無機材料を用いる場合において複数種類のパターンが共存するナノインプリントモールドを作製する方法を提案するものであるが、有機材料を芯材とする場合については何ら検討がなされていない。
そこで、本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、芯材として有機材料を用いる側壁法を行う際に、複数種類のパターンを精度良く作製する技術を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究の末、次のような知見を得た。すなわち、成膜がなされたレジストを含む芯材パターンに対して、電子線などの化学線が照射されると、化学線の影響で芯材パターンの形状及び/又は寸法が変動することを発見した。このパターンの変動は、電子線照射により高分子の架橋の進行、高分子の分解、高分子の側鎖の切断などの種々の要因によって起こるものと考えられる。そして、このパターンの変動は、メインパターンのような微細なパターンでは、無視できない変動となる。本発明は、このような知見に基いて完成されたものであり、以下の発明を包含する。
本発明の一実施形態に係るパターン形成方法は、第1領域と第2領域とを備える基材を準備する工程と、前記第1領域に有機材料を含む芯材パターンを形成する工程と、前記第1領域と前記第2領域に前記芯材パターンを覆う第1マスクを形成する工程と、前記第1マスク上にポジ型レジストを塗布してレジスト層を形成し、前記第2領域の所定領域の前記レジスト層に化学線を照射して前記第2領域の所定領域が開口するレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターン上及び前記レジストパターンから露出した前記第2領域に第2マスクを形成する工程と、前記レジストパターン及び前記レジストパターン上の前記第2マスクを除去する工程と、前記第2マスクを介して前記第1領域と前記第2領域の前記第1マスクをエッチングし、前記芯材パターンの側壁上と、前記第2マスク下に前記第1マスクが残存するように前記第1マスクの一部を除去する工程と、前記芯材パターンを除去し、前記第1領域に側壁パターンを形成する工程と、前記側壁パターン及び前記第2マスク下に存在していた前記第1マスクを介して前記基材をエッチングすることにより、前記第1領域に第1の凹凸パターンと、前記第2領域に第2の凹凸パターンとを形成する工程と、を有することを特徴とする。
他の態様として、前記芯材パターンの形成とともに、前記第2領域の所定領域に保護パターンを形成してもよい。
他の態様として、前記第2の凹凸パターンの寸法は、前記第1の凹凸パターンの寸法より大きい態様であってもよい。
本発明によれば、芯材として有機材料を用いる側壁法を行う際に、複数種類のパターンを精度良く作製することができる。
本発明の一実施形態に係るパターン形成方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施形態に係るパターン形成方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施形態に係るパターン形成方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施形態に係るパターン形成方法の変形例を説明する工程断面図である。 化学線がレジストに与える影響を説明する模式図である。
以下、図面を参照して本発明を説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することがある。また、説明の便宜上、実際に比べて縮尺などを変更して説明を実施していることに注意されたい。
まず、本発明の説明を行うに先立ち、本発明の理解を容易にするために、図5を参照して化学線がレジストに与える影響について説明をする。図5は、化学線がレジストに与える影響を説明する模式図である。図5(A)に示すように、ハードマスク層210を備えた基材201上に、レジストなどの有機材料を含む芯材パターン220aが形成されている。芯材パターンは、側壁法において芯材やコアなどと称される構造体であり、側壁材料は芯材パターンの側壁の形状を再現するような形状で形成される。芯材パターン220aの側壁は、巨視的には垂直に見えるが、微視的には傾き、幾分裾が広がった形状となることがある。側壁の傾き具合は、頂部から底部にいくに従い幅が広くなるような裾広がり形状(いわゆる順テーパー状)の芯材パターン220aであると、電子線照射などにより生じる側壁の傾きは大きくなる傾向があり、この場合には側壁材料の形状に及ぼす影響が特に憂慮される。
図5(B)に示すように、芯材パターン220aを覆うように、側壁材料230を成膜する。側壁材料230の変形について例示的に説明すると、図5(C)に示すように、側壁材料230で覆われた芯材パターン220aに電子線などの化学線が照射されると、芯材パターン220aを構成する有機材料が収縮する。この収縮によって側壁材料230の形状が図5(B)に示すものよりも芯材パターン220aの内側に変形すると考えられる。これにより、芯材パターン220aが不規則に収縮することでパターン全体にさらに傾きが生じたり、パターンの寸法が変動したり、また、側壁材料の傾きがさらに大きくなる虞がある。
その後、図5(D)に示すように、芯材パターンを除去すると、基材201上に変形した側壁材料による側壁パターン230aが形成される。このような側壁パターン230aを用いて基材201を加工すると、精度の良いパターンが得られない。このように、芯材パターンがレジストなどの有機材料から構成される場合に、精度の良いパターンを形成するには芯材パターンに化学線が照射されないことが必要であることがわかる。
次に、図1〜3を参照して、本発明の一実施形態に係るパターン形成方法について説明する。図1、図2、及び図3は、本発明の一実施形態に係るパターン形成方法を説明する工程断面図である。
(1)基材準備工程(図1(A)参照)
第1領域Xと第2領域Yとを備える基材101を準備する。第1領域Xは、後述するように第1の凹凸パターンが形成される領域である。第2領域Yは、後述するように第2の凹凸パターンが形成される領域である。第2の凹凸パターンは、典型的には、第1の凹凸パターンよりも寸法が大きいパターンである。例えば、第1の凹凸パターンにはメインパターンが含まれ、第2の凹凸パターンにはダミーパターンやアライメントパターンが含まれる。図では、第1領域Xと第2領域Yとを隣接して示しているが、これに限らず、第1領域Xと第2領域Yとが所定の間隙を隔てて離れて配置されていてもよい。また、第1領域Xと第2領域Yは、一つの連続した平面内に存在している場合に限らず、複数の平面が存在し各平面に第1領域X、第2領域Yのみが存在していてもよい。
なお、本明細書における「寸法」とは、パターンの平面視図形の最小寸法の値をさす。例えば、パターンが線状パターンである場合には、「寸法」は線幅となる。パターンが、真円であれば「寸法」は直径であり、楕円であれば「寸法」は短軸の長さとなる。パターンが、矩形であれば「寸法」は短辺の長さとなる。また、パターンが、外接円が規定される多角形状の図形であれば、外接円の直径となる。
基材101の材料は、本発明の一実施形態に係るパターン形成方法を適用する対象に応じて適宜選択できる。例えば、石英やソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス等のガラス、シリコンやガリウム砒素、窒化ガリウム等の半導体、金属、あるいは、これらの材料の任意の組み合わせからなる複合材料などから選択するとよい。ナノインプリントモールドを作製する場合には、基材101は典型的には石英、シリコンである。半導体装置を作製する場合には、基材101は典型的にはシリコンである。
基材101の厚みは、基材101に形成するパターンの形状や寸法、材料強度、取り扱い適性等を考慮して設定することができ、例えば、300μm〜10mmの範囲で適宜設定することができる。なお、図示しないが基材101の一方の側1aには、予め微細な構造体が形成されていてもよい。
(2)芯材パターン形成工程(図1(B)参照)
基材101上に、必要に応じて、ハードマスク層110を形成する。ハードマスク層110の材料としては、例えば、クロム、チタン、タンタルなどの金属又は金属化合物、酸化シリコン、窒化シリコン、モリブデンシリサイドなどの半導体化合物などを挙げることができる。ハードマスク層110は、材料に応じて物理蒸着法、スパッタ法、CVD法などの真空成膜法により形成することができる。ハードマスク層110の厚みは、特に制限はないが、例えば、1nm〜50nmの範囲で設定することができる。ハードマスク層110は単層に限らず、複数のハードマスク層の積層体、ハードマスク層と別の層の積層体による多重積層構造を有していてもよい。
ハードマスク層110上に有機材料を含むレジストを塗布し、このレジストをパターニングすることで、基材101上に芯材パターン120aを形成する。芯材パターン120aを形成するレジストの厚みは、特に制限はないが、10nm〜200nmの範囲で設定することができる。なお、レジストは、典型的には、実質的に有機材料からなるが、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で無機材料が含まれていてもよいものとする。
レジストのパターニングは、化学線リソグラフィにより行ってもよい。例えば、レジストをスピンコート法で塗布し、これに選択的に化学線を照射して露光及び現像を施すことによりレジストをパターニングできる。また、ナノインプリントリソグラフィによりレジストをパターニングしてもよい。例えば、レジストをインクジェット法で塗布し、このレジストをマスターモールドで成形した後、レジストを硬化させてレジストをパターニングできる。
芯材パターン120aを形成するレジストは、ポジ型であってもよいし、ネガ型であってもよい。図では説明の便宜上、レジストにより芯材パターン120aのみが形成された例を示しているが、使用するレジストのタイプに応じて、その他の領域にレジストが残存していてもよい。好ましくはネガ型レジストを用いて芯材パターン120aを形成するとよい。この場合、第1領域Xの芯材パターン120aを形成する領域に選択的にネガ型レジストを含むパターンを容易に形成できる。換言すれば、第2領域Yの所定領域にはネガ型レジストを含むパターンを形成しない。第2領域Yの所定領域に芯材パターン120aと同層のパターンが存在すると、化学線によるレジストの収縮度合いなどにもよるが、その上に形成される第1マスク、第2マスクの形成する際に照射する化学線により、芯材パターン120aと同層のパターンが変形し、その上の層に影響を及ぼす虞がある場合があるからである。なお、図では芯材パターン120aの側壁を垂直であるように図示しているが、芯材パターン120aの裾が広がった形状であることもありえる。
(3)第1マスク形成工程(図1(C)参照)
第1領域Xと第2領域Yに芯材パターン120aを覆うように第1マスク130を形成する。第1マスク130は、加工されて後述する側壁パターンとなる層である。第1マスク130の材料としては、例えば、クロム、チタン、タンタルなどの金属又はその酸化物、窒化物、酸窒化物等の金属化合物や、多結晶シリコン又はシリコン酸化物、シリコン窒化物などのシリコン系化合物などの半導体などを挙げることができる。ハードマスク層に対してエッチング選択性が取れる材料で構成することが好ましい。第1マスク130は、材料に応じて物理蒸着法、スパッタ法、CVD法、原子層堆積(ALD)法などの真空成膜法により形成できる。芯材パターン120aの側壁に形成された第1マスク130の厚みは、側壁パターンの幅に相当するものであり、得たいパターン寸法に応じて適宜設定すればよい。
なお、第1マスク130を形成するのに先立ち、芯材パターン120aをスリミングし、その寸法を小さくしてもよい。スリミングは、芯材パターン120aが有機材料を含むため、酸素プラズマを用いたアッシングなどにより行うことができる。スリミングによって芯材パターン120aを細らせる量は、第1の凹凸パターンの間隔などに応じて適宜設定できる。
(4)ポジ型レジスト塗布形成工程(図1(D)参照)
第1領域Xと第2領域Yにポジ型のレジストをスピンコート法などにより塗布し、第1マスク130上にレジスト層140を形成する。レジスト層140は、芯材パターン120aの天面上にある第1マスク130上に第2マスクが直接形成されないように、図示のように芯材パターン120aを覆うように形成する。
(5)レジストパターン形成工程(図1(E)参照)
第2領域Yの所定領域のレジスト層140に電子線などの化学線を照射して露光を行い、その後、現像を行って第2領域Yの所定領域に開口を有するレジストパターン140aを形成する。レジストパターン140aを形成する際、第1領域Xに化学線を実質的に照射しない。なお、本明細書における化学線とは、X線、電子線、紫外線、可視光線を含むものとする。
(6)第2マスク形成工程(図2(A)参照)
レジストパターン140a上、及びレジストパターン140aの開口により露出した第1マスク130上に第2マスク150を形成する。第2マスク150の材料としては、例えば、クロム、チタン、タンタルなどの金属又は金属化合物あるいはその酸化膜や窒化物、多結晶シリコンあるいはシリコン系化合物(酸化物、窒化物)などの半導体などを挙げることができる。第1マスク130に対してエッチング選択性が取れる材料で構成することが好ましい。第2マスク150の厚みに制限はないが、生産性を考慮すると、1nm〜50nmの範囲で設定することが好ましい。
(7)リフトオフ工程(図2(B)参照)
リフトオフによりレジストパターン140a及びレジストパターン140a上の第2マスク150を除去し、第2領域Yに選択的に形成された第2マスク150aを形成する。リフトオフはプラズマによるアッシング、あるいはウェットエッチングにより実施できる。
(8)エッチバック工程(図2(C)参照)
基材101の一方の側1aにドライエッチングによるエッチバックを施し、芯材パターン120aの天面上の第1マスク130と、芯材パターン120aと第2マスク150aが形成されていない部分の第1マスク130とを除去する。すなわち、芯材パターン120aの側壁上及び第2マスク150a下(第2マスク150aと基材101の間)に第1マスク130が残るように第1マスク130の一部を除去する。エッチバック工程において、第2マスク150aが消失しないことが好ましく、第1マスクに対するエッチング選択比に応じて第2マスク150aの厚みの下限を設定しておくとよい。
(9)側壁パターン形成工程(図2(D)参照)
芯材パターン120aを、酸素プラズマを用いたアッシングなどにより除去し、側壁パターン130aを形成する。
(10)ハードマスク層エッチング工程(図3(A)参照)
側壁パターン130a、第2領域Yに選択的に形成された第1マスク130bをエッチングマスクとしてハードマスク層110をエッチングし、ハードマスク110a、110bを形成する。側壁パターン130a、第1マスク130bは基材のエッチング後まで残しておいてもよいし、ハードマスク110a、110bの形成後にドライエッチング又はウェットエッチングにより除去してもよい。また、図示では第2マスク150aを残して図示しているが、途中で除去されていてもよい。
(11)基材エッチング工程(図3(B)参照)
ハードマスク110a、110bを介してドライエッチングを行い、基材101を加工する。ドライエッチングガスは、基材101の材料に応じて選択でき、例えば、フッ素系のガスを用いることができる。
(12)側壁パターン等除去工程(図3(C)参照)
側壁パターン130a、第2領域Yに選択的に形成された第1マスク130b、ハードマスク110a、110bを基材101から除去することにより、基材101の一方の側1aに第1の凹凸パターン101a、第2の凹凸パターン101bが形成される。以上により、構造体100が作製される。構造体100は、例えば、ナノインプリントモールドや半導体装置である。
以上説明したように、第1マスクをエッチバックする際に、第2領域の所定領域に保護層として第2マスクが形成されるため、第2の凹凸パターンを精度良く形成することができる。また、第2マスクをポジ型のレジストを用いたリフトオフ法により形成するので、第2マスク形成時に有機材料を含む芯材パターンに化学線を照射せずに第2マスクを形成することができ、芯材パターンの寸法及び形状の変動を招く虞を排し、側壁パターンを精度良く形成することができる。その結果、当該側壁パターンを用いて基材をエッチングして作製される第1の凹凸パターンの精度を向上させることができる。したがって、寸法が異なる複数種類のパターンを精度良く作製できる。
本発明の一実施形態に係るパターン形成方法は上記の態様に限らず、種々の変形が可能である。図4は、本発明の一実施形態に係るパターン形成方法の変形例を説明する工程断面図である。図4に示すのは、上記の(2)芯材パターン形成工程〜(5)レジストパターン形成工程を変形した変形例である。他の工程は同様であり、説明は省略する。
図4(A)に示すように、第1領域Xに芯材パターン120aを形成するとともに、第2領域Yに保護パターン120bを形成する。図4(B)に示すように、第1領域Xと第2領域Yに芯材パターン120aと保護パターン120bを覆うように第1マスク130を形成する。図4(C)に示すように 第1領域Xと第2領域Yにポジ型のレジストをスピンコート法などにより塗布し、レジスト層140を形成する。そして図4(D)に示すように、 レジスト層140の第2領域Yの所定領域に電子線などの化学線により露光し、その後、現像を行って第2領域Yの所定領域に開口を有するレジストパターン140aを形成する。その後は、上記の(6)第2マスク形成工程以降の工程を実施する。
保護パターン120bは、芯材パターン120aと同様の有機材料により構成してもよいし、別の材料により構成されてもよい。なかでも、保護パターン120bを芯材パターン120aと同様の有機材料とし、同一の工程で形成すると工程増を招かないので好ましい。この場合、レジストパターン140aの形成にともなう化学線照射により保護パターン120bにパターン変動が生じる虞があるので、保護パターン120bを第2の凹凸パターンを形成すべき領域よりも大きい島状の領域として設定しておき、レジストの収縮による影響を相対的に小さくすることが好ましい。
エッチバック工程で第2マスク150aが消失しないようにするためには、第2マスク150aを厚くするとよい。しかし、第2マスク150aを厚くしようとすると、成膜時間が長くなり生産性が低下する虞がある。また、成膜時間を長くすると、レジストパターン140aの開口の側壁にも第2マスク150が形成される場合があり、後のリフトオフ工程に支障を来たす虞もある。そのため、生産性を考慮すると、第2マスク150aの厚みが制限される場合がある。そこで、保護パターン120bを設けることにより、エッチバック工程で第2マスク150aが消失し第2マスク140a下の第1マスク130の一部又は全部がエッチングされたとしても、保護パターン120bがマスクとして機能するため、第2の凹凸パターンをエッチング形成する際に加工不良が生じることを防ぐことができる。
100…構造体、101…基材、110…ハードマスク層、110a,110b…ハードマスク、120a…芯材パターン、120b…保護パターン、130…第1マスク、130a…側壁パターン、130b…第1マスク、140…レジスト層、140a…レジストパターン、150,150a…第2マスク、201…基材、210…ハードマスク層、220a…芯材パターン、230…側壁材料、230a…側壁パターン

Claims (3)

  1. 第1領域と第2領域とを備える基材を準備する工程と、
    前記第1領域に有機材料を含む芯材パターンを形成する工程と、
    前記第1領域と前記第2領域に前記芯材パターンを覆う第1マスクを形成する工程と、
    前記第1マスク上にポジ型レジストを塗布してレジスト層を形成し、前記第2領域の所定領域の前記レジスト層に化学線を照射して前記第2領域の所定領域が開口するレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターン上及び前記レジストパターンから露出した前記第2領域に第2マスクを形成する工程と、
    前記レジストパターン及び前記レジストパターン上の前記第2マスクを除去する工程と、
    前記第2マスクを介して前記第1領域と前記第2領域の前記第1マスクをエッチングし、前記芯材パターンの側壁上と、前記第2マスク下に前記第1マスクが残存するように前記第1マスクの一部を除去する工程と、
    前記芯材パターンを除去し、前記第1領域に側壁パターンを形成する工程と、
    前記側壁パターン及び前記第2マスク下に存在していた前記第1マスクを介して前記基材をエッチングすることにより、前記第1領域に第1の凹凸パターンと、前記第2領域に第2の凹凸パターンとを形成する工程と、を有するパターン形成方法。
  2. 前記芯材パターンの形成とともに、前記第2領域の所定領域に保護パターンを形成する、パターン形成方法。
  3. 前記第2の凹凸パターンの寸法は、前記第1の凹凸パターンの寸法より大きい、請求項1又は2記載のパターン形成方法。
JP2012198345A 2012-09-10 2012-09-10 パターン形成方法 Active JP6019967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198345A JP6019967B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198345A JP6019967B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053536A true JP2014053536A (ja) 2014-03-20
JP6019967B2 JP6019967B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50611710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198345A Active JP6019967B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105296942A (zh) * 2015-12-04 2016-02-03 北极光电(深圳)有限公司 利用光刻掩膜抬离法实现光学镀膜的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097066A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Shin Etsu Chem Co Ltd リフトオフ法用ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2008290316A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc パターンの形成方法、該パターンの形成方法によって形成されたパターン、モールド、加工装置及び加工方法
JP2010527138A (ja) * 2006-04-07 2010-08-05 マイクロン テクノロジー, インク. 簡易化ピッチダブリング工程
JP2010239009A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法およびテンプレート、並びにパターン検査データの作成方法
JP2010284921A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Corp パターン形成方法及びテンプレート
JP2011505066A (ja) * 2007-11-21 2011-02-17 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド リフトオフ工程を用いてテンプレートを生成する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097066A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Shin Etsu Chem Co Ltd リフトオフ法用ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2010527138A (ja) * 2006-04-07 2010-08-05 マイクロン テクノロジー, インク. 簡易化ピッチダブリング工程
JP2008290316A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc パターンの形成方法、該パターンの形成方法によって形成されたパターン、モールド、加工装置及び加工方法
JP2011505066A (ja) * 2007-11-21 2011-02-17 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド リフトオフ工程を用いてテンプレートを生成する方法
JP2010239009A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法およびテンプレート、並びにパターン検査データの作成方法
JP2010284921A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Corp パターン形成方法及びテンプレート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105296942A (zh) * 2015-12-04 2016-02-03 北极光电(深圳)有限公司 利用光刻掩膜抬离法实现光学镀膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6019967B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8309463B2 (en) Method for forming fine pattern in semiconductor device
JP6133585B2 (ja) Euvフォトレジスト封入
US8956962B2 (en) Method for fabricating large-area nanoscale pattern
JP2010251601A (ja) テンプレート及びその製造方法、並びにパターン形成方法
TWI505336B (zh) 金屬光柵的製備方法
JP6167609B2 (ja) ナノインプリント用テンプレート、ナノインプリント用テンプレートを用いたパターン形成方法、およびナノインプリント用テンプレートの製造方法
TW201719755A (zh) 特徵尺寸縮減技術(二)
US9586343B2 (en) Method for producing nanoimprint mold
US20090170310A1 (en) Method of forming a metal line of a semiconductor device
CN104347350B (zh) 半导体自对准图案化的方法
JP6236918B2 (ja) ナノインプリント用テンプレートの製造方法
JP6019967B2 (ja) パターン形成方法
JP6357753B2 (ja) ナノインプリントモールドの製造方法
JP6123242B2 (ja) パターン形成方法
JP6019966B2 (ja) パターン形成方法
US7939451B2 (en) Method for fabricating a pattern
WO2007116362A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2013251320A (ja) ナノインプリントモールドおよびその製造方法
JP6136721B2 (ja) パターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法
JP2016092360A (ja) 欠陥修正方法および微細構造体の製造方法
JP6156013B2 (ja) インプリントモールドの製造方法
US11424122B2 (en) Mask pattern, semiconductor structure and fabrication method thereof
JP5983322B2 (ja) パターン構造体の形成方法
JP6307851B2 (ja) ステンシルマスク及びその製造方法
KR101791052B1 (ko) 크롬 나노갭 제조방법 및 이를 이용한 크롬 나노갭 및 포토마스크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150