JP2014053506A - 半導体発光装置及び発光モジュール - Google Patents

半導体発光装置及び発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014053506A
JP2014053506A JP2012197921A JP2012197921A JP2014053506A JP 2014053506 A JP2014053506 A JP 2014053506A JP 2012197921 A JP2012197921 A JP 2012197921A JP 2012197921 A JP2012197921 A JP 2012197921A JP 2014053506 A JP2014053506 A JP 2014053506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
layer
phosphor
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012197921A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Ushiyama
直矢 牛山
Hajime Watari
元 渡
Masanobu Ando
雅信 安藤
Tetsuo Komatsu
哲郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012197921A priority Critical patent/JP2014053506A/ja
Priority to US13/778,903 priority patent/US8952409B2/en
Publication of JP2014053506A publication Critical patent/JP2014053506A/ja
Priority to US14/579,203 priority patent/US9240531B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】色度の方向依存性が少ない半導体発光装置及び発光モジュールを提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体発光装置は、第1の光を出射する半導体発光層と、前記半導体発光層に接続された一対の電極と、前記半導体発光層の少なくとも中央部を覆い、透明樹脂に前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体が含有された蛍光体層と、前記半導体発光層の少なくとも周辺部を覆い、蛍光体の濃度が前記蛍光体層における前記蛍光体の濃度よりも低い色度調整層と、を備える。前記色度調整層は前記半導体発光装置の外面に露出している。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光装置及び発光モジュールに関する。
白色LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)パッケージは、その多くが、青色光を出射する窒化物半導体発光層と、青色光を吸収して黄色光(又は緑色光及び赤色光)を放射する蛍光体を含有する蛍光体層とを備えることにより、白色光を出射する。しかしながら、窒化物半導体発光層が出射する青色光の配光特性と、蛍光体層が放射する黄色光(又は緑色光及び赤色光)の配光特性とは相互に異なるため、パッケージを見る方向によって青色光の強度と黄色光の強度との比率が異なる。この結果、方向による白色色度の違い(色割れ)が生じるという問題がある。
特開2011−258658号公報
色度の方向依存性が少ない半導体発光装置及び発光モジュールを提供する。
実施形態に係る半導体発光装置は、第1の光を出射する半導体発光層と、前記半導体発光層に接続された一対の電極と、前記半導体発光層の少なくとも中央部を覆い、前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体を有する蛍光体層と、前記半導体発光層の少なくとも周辺部を覆い、透明樹脂によって形成され、蛍光体の濃度が前記蛍光体層における前記蛍光体の濃度よりも低い色度調整層と、を備える。前記色度調整層は前記半導体発光装置の外面に露出している。
実施形態に係る発光モジュールは、上面に、平坦な第1領域及び前記第1領域に対して傾斜した平坦な第2領域が形成された実装基板と、前記実装基板の前記第1領域及び前記第2領域に実装された複数の半導体発光装置と、を備える。各前記半導体発光装置は、第1の光を出射する半導体発光層と、前記半導体発光層に接続された一対の電極と、前記半導体発光層の上方に配置され、前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体を含む蛍光体層と、を有する。
(a)は第1の実施形態に係る半導体発光装置を例示する断面図であり、(b)はその上面図である。 (a)及び(b)は、横軸に角度をとり、縦軸に光の強度をとって、半導体発光装置の配光特性を例示するグラフ図であり、(a)は青色光を示し、(b)は黄色光を示す。 比較例に係る半導体発光装置を示す断面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第5の変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 (a)は第2の実施形態の第3の変形例に係る半導体発光装置を例示する上面図であり、(b)はその下面図であり、(c)は長手方向に平行な側面図であり、(d)は短手方向に平行な側面図である。 (a)は、第3の実施形態に係る半導体発光装置を例示する断面図であり、(b)はその上面図である。 (a)は、第3の実施形態の第1の変形例変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図であり、(b)はその上面図である。 第3の実施形態の第2の変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。 (a)は、第3の実施形態の第3の変形例変形例に係る半導体発光装置を例示する上面図であり、(b)はその下面図であり、(c)は長手方向に平行な断面図であり、(d)は短手方向に平行な側面図である。 (a)は、第4の実施形態に係る発光モジュールを例示する断面図であり、(b)はその上面図である。 (a)は、第4の実施形態に係る発光モジュールの半導体発光装置を例示する上面図であり、(b)はその下面図であり、(c)は長手方向に平行な断面図であり、(d)は短手方向に平行な側面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1(a)は本実施形態に係る半導体発光装置を例示する断面図であり、(b)はその上面図である。
なお、図1(b)においては、図を見やすくするために、蛍光体層を省略している。
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体発光装置1においては、半導体発光層11が設けられている。半導体発光層11は、例えば、ガリウム窒化物(GaN)を含む窒化物半導体によって形成されており、p形層11p上にn形層11nが積層されている。下方から見て、p形層11pの面積はn形層11nの面積よりも小さく、従って、n形層11nの下面の一部は、p形層11pによって覆われていない。半導体発光層11は、例えば青色光を出射する。
半導体発光層11の下方には、柱状のp側電極12p及びn側電極12nが設けられている。p側電極12pの上面は、半導体発光層11のp形層11pの下面に接続されており、n側電極12nの上面は、半導体発光層11のn形層11nの下面におけるp形層11pによって覆われていない領域に接続されている。
半導体発光層11の側方及び下方には、例えば黒色樹脂からなる補強樹脂層13が設けられている。補強樹脂層13は、半導体発光層11の側面及び下面、並びに、p側電極12p及びn側電極12nの側面を覆っている。補強樹脂層13の外形は直方体形であり、その上面には半導体発光層11の上面が露出し、その下面には、p側電極12p及びn側電極12nの下面が露出している。
半導体発光層11の上方には、蛍光体層14が設けられている。蛍光体層14においては、透明樹脂に蛍光体(図示せず)が分散されている。なお、「透明樹脂」には、透明な樹脂の他に、半透明の樹脂も含まれる。蛍光体は、半導体発光層11から出射された青色光を吸収し、黄色光を放射する。蛍光体層14の形状は、半導体発光装置1全体の最上層を構成する平板状の上部14aと、この上部14aの中央部の直下域に設けられた下部14bとが一体的に結合された形状である。蛍光体層14の下部14bは、半導体発光層11の中央部11aに直接、又は、薄い保護層(図示せず)を介して当接し、中央部11aを覆っている。
また、半導体発光装置1には、色度調整層15が設けられている。色度調整層15の形状は例えば枠状であり、半導体発光層11の周辺部11b及び補強樹脂層13における半導体発光層11の側方に配置された部分と、蛍光体層14の上部14aとの間に配置されている。これにより、色度調整層15は半導体発光層11の周辺部11bを覆っている。色度調整層15は透明樹脂、例えばシリコーン樹脂によって形成されている。色度調整層15には蛍光体が含まれていないか、又は、蛍光体層14における蛍光体の濃度よりも低い濃度で含まれている。本明細書においては、このような場合を総称して、色度調整層15における蛍光体の濃度が蛍光体層14における蛍光体の濃度よりも低い、という。すなわち、蛍光体層14における蛍光体の濃度よりも低い濃度には、濃度がゼロの場合も含まれる。なお、「蛍光体の濃度」とは、単位体積の透明樹脂に含有される蛍光体の合計質量をいう。
半導体発光装置1の外形は例えば直方体形状であり、その長手方向は、p側電極12p及びn側電極12nの配列方向である。半導体発光装置1の外面は、補強樹脂層13、蛍光体層14、色度調整層15、p側電極12p及びn側電極12nによって構成されている。より具体的には、半導体発光装置1の下面には、補強樹脂層13の下面、p側電極12pの下面及びn側電極12nの下面が露出し、半導体発光装置1の側面には、下方から順に、補強樹脂層13の側面、色度調整層15の側面及び蛍光体層14の側面が露出し、半導体発光装置1の上面には、蛍光体層14の上面が露出している。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
p側電極12p及びn側電極12nの下面を、半田バンプ(図示せず)等を介して実装基板(図示せず)の電極に接合することにより、半導体発光装置1を実装基板に実装する。そして、実装基板を介して、p側電極12pとn側電極12nとの間に電圧を印加して、半導体発光層11に電力を供給する。これにより、半導体発光層11が青色光を出射する。
半導体発光層11から出射された青色光の一部は、蛍光体層14、又は、蛍光体層14及び色度調整層15に含まれる蛍光体に吸収される。青色光を吸収した蛍光体は、黄色光を放射する。このため、半導体発光装置1から出射される光は、半導体発光層11から出射され、蛍光体によって吸収されなかった青色光と、蛍光体から放射された黄色光とが混合した光となる。
図2(a)及び(b)は、横軸に角度をとり、縦軸に光の強度をとって、半導体発光装置の配光特性を例示するグラフ図であり、(a)は青色光を示し、(b)は黄色光を示す。
なお、図2(a)及び(b)は、色度調整層15が設けられていない場合の配光特性を示す。また、図2(a)及び(b)には、3つのサンプルの測定結果を示している。
図2(a)及び(b)の横軸に示す角度は、直上方向(天頂方向)を0°とし、水平方向を+90°及び−90°としている。また、図2(a)及び(b)に示す「半値角」は、光の強度が最大値の半分以上となる角度範囲の幅を表し、値が大きいほど配光特性がブロードである。
図2(a)及び(b)に示すように、青色光及び黄色光は、いずれも0°の方向、すなわち、直上方向において最大値をとり、角度が大きくなるにつれて減少している。しかしながら、黄色光の半値角は青色光の半値角よりも大きく、従って、黄色光の配光特性は青色光の配光特性と比較してブロードである。このため、仮に、色度調整層15が設けられていないと、半導体発光装置1から直上方向付近(低角度領域)に出射される光は相対的に青色光の比率が高くなり、半導体発光装置1から水平方向付近(高角度領域)に出射される光は相対的に黄色光の比率が高くなる。このため、直上方向に出射された光が白色になるように蛍光体の量を調整すると、水平方向付近に出射された光の色は、白色よりも黄色に近い色となる。このようにして、方向による白色色度の違い、すなわち、色割れが生じる。
そこで、本実施形態においては、半導体発光層11の周辺部11bを覆うように、色度調整層15を設けている。これにより、半導体発光層11から水平方向付近に出射された光は、色度調整層15内を通過して、半導体発光装置1から出射される。色度調整層15における蛍光体の濃度は蛍光体層14における蛍光体の濃度よりも低いため、水平方向付近に出射された光は、蛍光体に吸収される割合が低く、青色成分が強い。これにより、水平方向付近に出射される光の色度を補正し、直上方向に出射される光の色度に近づけることができる。この結果、色割れを抑制することができる。
また、色度調整層15を設けることにより、半導体発光層11から水平方向付近に出射された光が、蛍光体によって過剰に吸収されることを防止できる。これにより、光の取出効率を向上させることができる。
更に、本実施形態においては、色度調整層15が半導体発光装置1の側面に露出しているため、色度調整層15に入射した光の一部は、蛍光体層14に再入射することなく、半導体発光装置1の側面から出射される。これにより、色割れを抑制する効果をより高めると共に、光の取出効率をより向上させることができる。
更にまた、本実施形態においては、色度調整層15を形成する透明樹脂の屈折率が、蛍光体層14を形成する透明樹脂の屈折率よりも高い。このため、色度調整層15から蛍光体層14に向けて光が進行するときに、色度調整層15と蛍光体層14との界面において全反射されやすい。この結果、色度調整層15内に入射した光が蛍光体層14内に再入射しにくくなり、色割れをより効果的に抑制できると共に、光の取出効率をより一層向上させることができる。
なお、上述の色割れを抑制する効果及び光の取出効率を向上させる効果は、色度調整層15における蛍光体の濃度が低いほど大きく、蛍光体が含有されていない場合に最大となる。一方、色度調整層15に蛍光体を低濃度に含有させることにより、半導体発光装置1から水平方向付近に出射する光の色度を微調整することができる。
次に、比較例について説明する。
図3は、本比較例に係る半導体発光装置を示す断面図である。
図3に示すように、本比較例に係る半導体発光装置101においては、色度調整層15(図1(a)参照)が設けられていない。このため、図2(a)及び(b)に例示する青色光と黄色光との配光特性の違いに起因して、色割れが生じる。また、半導体発光層11から水平方向付近に出射された光は、蛍光体層14内の蛍光体によって過剰に吸収されてしまい、光の取出効率が低い。
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
図4は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図4に示すように、本変形例に係る半導体発光装置1aにおいては、色度調整層15が半導体発光層11の周辺部11bの直下域にも配置されており、周辺部11bの下面も覆っている。これにより、色度調整層15は、半導体発光層11の周辺部11bを3方向から覆っている。
これにより、水平方向付近に出射された光における青色光の比率をより高めることができる。また、半導体発光層11の周辺部11bから斜め下方に出射された光についても、色度調整層15を介して半導体発光装置1の外部に取り出せるため、光の取出効率がより一層向上する。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図5に示すように、本変形例に係る半導体発光装置1bにおいては、前述の第1の実施形態に係る半導体発光装置1(図1(a)参照)における蛍光体層14の下部14bに相当する位置のみに蛍光体層14が設けられており、上部14aに相当する位置には色度調整層15が設けられている。すなわち、色度調整層15は蛍光体層14の上面及び側面の全体を覆っている。このため、蛍光体層14は半導体発光装置1bの外面には露出しておらず、色度調整層15が半導体発光装置1の上面及び側面の上部を構成している。また、本変形例においては、前述の第1の実施形態と比較して蛍光体層14の体積が小さいため、その分、蛍光体層14における蛍光体の濃度は高くなっている。
本変形例によっても、上述の第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図6に示すように、本変形例に係る半導体発光装置1cは、前述の第2の変形例に係る半導体発光装置1b(図5参照)と比較して、色度調整層15の上面に凸レンズ部15aが形成されている点が異なっている。
本変形例によれば、色度調整層15の上面に凸レンズ部15aが形成されていることにより、半導体発光層11から出射された光の一部を集光することができる。これにより、光の取出効率を高めることができる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第2の変形例と同様である。
次に、第1の実施形態の第4の変形例について説明する。
図7は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図7に示すように、本変形例に係る半導体発光装置1dは、前述の第2の変形例に係る半導体発光装置1b(図5参照)と比較して、蛍光体層14及び色度調整層15の位置関係が、上下方向において逆転している点が異なっている。すなわち、蛍光体層14は半導体発光層11から上方に離隔して配置されており、半導体発光装置1の上面の中央部において露出している。また、色度調整層15は蛍光体層14の側面及び下面の全体を覆っている。
本変形例によれば、蛍光体層14を半導体発光装置1dの上面に露出させ、且つ、蛍光体層14の蛍光体の濃度を高めることにより、半導体発光装置1dの上面の粘着性を低下させ、半導体発光装置1dのハンドリング性を向上させることができる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第2の変形例と同様である。
次に、第1の実施形態の第5の変形例について説明する。
図8は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図8に示すように、本変形例に係る半導体発光装置1eは、前述の第1の実施形態に係る半導体発光装置1(図1(a)参照)と比較して、色度調整層15が複数本の柱状に分割されている点が異なっている。複数本の柱状に分割された色度調整層15は、半導体発光装置1eの側面に沿って2重ループ状に配列されている。各柱状部分は上下方向に延びており、その上面は半導体発光装置1eの上面において露出している。一方、色度調整層15は半導体発光装置1eの側面には露出していない。
本変形例においては、半導体発光層11から水平方向付近(高角度領域)に出射された光が、蛍光体層14内を通過する過程で色度調整層15内も通過して、色度を調整される。また、色度調整層15が光ガイドとして機能することにより、半導体発光層11から出射された光が、色度調整層15内を伝播して、蛍光体によって吸収されることなく、半導体発光装置1eの上面から出射される。これにより、光の取出効率をより一層高めることができる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、色度調整層15の形状は柱状ではなく、1重又は2重以上に配置された枠状であってもよい。
次に、第2の実施形態について説明する。
図9は、本実施形態に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係る半導体発光装置2においては、半導体発光層11、p側電極12p及びn側電極12nが設けられている。これらの部材の構成及び位置関係は、前述の第1の実施形態(図1(a)及び(b)参照)と同様である。
そして、本実施形態においては、半導体発光層11の側面及び下面、p側電極12pの上部の側面、n側電極12nの上部の側面を覆うように、絶縁層16が設けられている。絶縁層16は、絶縁材料、例えば無機材料により形成されている。また、半導体発光層11、p側電極12p、n側電極12n及び絶縁層16を覆うように、蛍光体層14が設けられている。蛍光体層14においては、例えばシリコーン樹脂等の透明樹脂中に蛍光体が分散されている。蛍光体は、半導体発光層11から出射された青色光を吸収して、黄色光を放射する。
半導体発光層11の全体及び絶縁層16の全体は、蛍光体層14によって覆われている。すなわち、蛍光体層14は、半導体発光層11の上方、側方及び下方に配置されている。p側電極12p及びn側電極12nの各下端部を除く部分は、直接又は絶縁層16を介して、蛍光体層14によって覆われている。一方、p側電極12p及びn側電極12nの各下端部は、蛍光体層14の下面から僅かに突出している。
従って、半導体発光装置2の上面及び側面は蛍光体層14によって構成されており、半導体発光装置2の下面は、p側電極12p及びn側電極12nの各下端部、並びに蛍光体層14によって構成されている。すなわち、半導体発光装置2の外面は、蛍光体層14、p側電極12p及びn側電極12nによって構成されている。
本実施形態に係る半導体発光装置2は、例えば、以下の方法により、作製することができる。すなわち、ウェーハ上に半導体発光層11をエピタキシャル成長させ、その上にp側電極12p及びn側電極12nを形成し、これらを絶縁層16によって覆う。次に、半導体発光層11、p側電極12p、n側電極12n及び絶縁層16を覆うように、ウェーハ上に蛍光体を含有した透明樹脂、例えば、シリコーン樹脂からなる層を成膜する。次に、ウェーハを除去し、半導体発光層11の露出面を、蛍光体を含有した透明樹脂によって覆う。その後、ダイシングする。これにより、半導体発光装置2が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る半導体発光装置2においては、黒色樹脂からなる補強樹脂層が設けられておらず、半導体発光層11の下方及び側方にも蛍光体層14が配置されている。これにより、蛍光体層14から下方及び側方に向けて出射した青色光は、絶縁層16を透過して蛍光体層14に入射する。蛍光体層14に入射した青色光の一部は蛍光体に吸収され、残りはそのまま蛍光体層14を透過して半導体発光装置2の下部から出射される。一方、青色光を吸収した蛍光体は、黄色光を放射する。これにより、半導体発光装置2の下部からも、青色光及び黄色光が混合した白色光が出射される。このようにして出射された光は、例えば、半導体発光装置2が実装される実装基板(図示せず)の上面によって反射され、上方に向かう。
このように、本実施形態によれば、半導体発光層11から上方に向けて出射された光だけでなく、下方及び側方に向けて出射された光も、半導体発光装置2の外部に白色光として取り出すことができる。この結果、光の損失が低減し、取出効率が向上する。これに対して、例えば、図3に示す半導体発光装置101においては、半導体発光層11から下方及び側方に向けて出射された光は、黒色樹脂からなる補強樹脂層13によって吸収されてしまい、外部に取り出すことができない。
次に、第2の実施形態の第1の変形例について説明する。
図10は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図10に示すように、本変形例に係る半導体発光装置2aは、前述の第2の実施形態に係る半導体発光装置2(図9参照)と比較して、蛍光体層14の下部が透明樹脂層17によって置き換えられている点が異なっている。すなわち、半導体発光装置2aにおいては、蛍光体層14は半導体発光層11の上方のみに配置されており、半導体発光層11の側方及び下方には、透明樹脂層17が配置されている。透明樹脂層17は、例えば、蛍光体を含有しない透明なシリコーン樹脂によって形成されている。
従って、半導体発光装置2aの上面は蛍光体層14によって構成されており、半導体発光装置2aの側面の上部は蛍光体層14によって構成され、下部は透明半導体層17によって構成され、半導体発光装置2の下面は、p側電極12p及びn側電極12nの各下端部、並びに透明樹脂層17によって構成されている。すなわち、半導体発光装置2aの外面は、蛍光体層14、透明樹脂層17、p側電極12p及びn側電極12nによって構成されている。
本変形例においては、半導体発光層11から側方及び下方に出射した青色光は、蛍光体によって吸収されることなく、その大部分が半導体発光装置2aの外部に取り出される。これにより、前述の第2の実施形態と比較して、半導体発光装置2aの下部から出射される光の色度は白色から遠ざかるものの、光の取出効率をより向上させることができる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
次に、第2の実施形態の第2の変形例について説明する。
図11は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図11に示すように、本変形例に係る半導体発光装置2bは、前述の第2の実施形態の第1の変形例に係る半導体発光装置2a(図10参照)と比較して、透明樹脂層17の周辺部が半導体発光層11の上面よりも上方まで突出している点が異なっている。換言すれば、半導体発光層11の周囲に、透明樹脂層17の一部が枠状に配置されている。
本変形例によれば、半導体発光層11から側方に出射された光の取出効率を高めると共に、この光における青色光の比率を高めることにより、色割れを軽減することができる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第2の実施形態の第1の変形例と同様である。
次に、第2の実施形態の第3の変形例について説明する。
図12(a)は本変形例に係る半導体発光装置を例示する上面図であり、(b)はその下面図であり、(c)は長手方向に平行な側面図であり、(d)は短手方向に平行な側面図である。
図12(a)〜(d)に示すように、本変形例に係る半導体発光装置2cは、前述の第2の実施形態に係る半導体発光装置2(図9参照)と比較して、p側電極12p及びn側電極12nが、半導体発光装置2cの下面だけでなく、半導体発光装置2cの長手方向に対して平行な両側面においても露出している点が異なっている。すなわち、p側電極12p及びn側電極12nは、半導体発光装置2cの短手方向において、絶縁層16及び蛍光体層14を貫通している。なお、半導体発光装置2cの長手方向とは、p側電極12p及びn側電極12nの配列方向である。
本変形例によれば、半導体発光装置2cを、その長手方向に対して平行な側面を実装基板(図示せず)の上面に対向させ、p側電極12pの側面及びn側電極12nの側面に半田バンプ等の接続部材(図示せず)を接合させて、実装基板に実装することができる。このように、半導体発光装置2cは、その下面を実装基板の上面に対向させた通常の状態の他に、その側面を実装基板の上面に対向させた横倒しの状態でも実装することができる。
半導体発光装置2cを横倒しの状態で実装することにより、半導体発光装置2cの主たる光出射面である上面を、実装基板の上面に対して垂直に配置することができる。このような発光モジュールは、例えば、液晶パネルのサイドライトとして好適に使用することができる。
また、1枚の実装基板に複数の半導体発光装置2cを実装する場合に、一部の半導体発光装置2cを通常の状態で実装し、残りの半導体発光装置2cを横倒しの状態で実装することにより、半導体発光装置2c間で配光特性を相殺させ、色割れを軽減することができる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
次に、第3の実施形態について説明する。
図13(a)は、本実施形態に係る半導体発光装置を例示する断面図であり、(b)はその上面図である。
なお、図13(b)においては、図を見やすくするために、蛍光体層を省略している。
図13(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体発光装置3においては、半導体発光層11、p側電極12p、n側電極12n及び絶縁層16が設けられている。これらの部材の構成及び位置関係は、前述の第2の実施形態(図9参照)と同様である。また、半導体発光層11の上方には蛍光体層14が設けられており、半導体発光層11の側方及び下方には、補強樹脂層13が設けられている。補強樹脂層13は、例えば、黒色樹脂によって形成されている。蛍光体層14と補強樹脂層13とは、半導体発光装置3の周辺部において相互に接している。これにより、半導体発光装置3の上面及び側面の上部は蛍光体層14によって構成され、側面の下部は補強樹脂層13によって構成され、下面は補強樹脂層13並びにp側電極12p及びn側電極12nによって構成されている。
そして、半導体発光装置3には、複数本のアンカー部材18が設けられている。各アンカー部材18の形状は上下方向に延びる棒状であり、その上部は蛍光体層14内に進入し、下部は補強樹脂層13内に進入している。但し、アンカー部材18は蛍光体層14及び補強樹脂層13を突き抜けてはおらず、半導体発光装置3の外面には露出していない。また、アンカー部材18は、絶縁層16内は通過していない。アンカー部材18は樹脂材料、例えば、蛍光体層14及び補強樹脂層13よりも硬く調整されたシリコーン樹脂により形成されている。複数本のアンカー部材18は、半導体発光装置3の側面に沿ってループ状に配列されている。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、蛍光体層14と補強樹脂層13とにわたってアンカー部材18が設けられているため、そのアンカー効果により、蛍光体層14と補強樹脂層13との密着性が高い。このため、半導体発光装置3の製造工程において、例えばダイシングによって機械的なストレスが印加されても、蛍光体層14が補強樹脂層13から剥離しにくい。従って、半導体発光装置3は歩留まりが高い。また、製造後の半導体発光装置3において、半導体発光層11の点灯/消灯を繰り返すことにより熱ストレスが印加されても、蛍光体層14が補強樹脂層13から剥離しにくい。このため、半導体発光装置3は信頼性が高く、耐久性が優れている。
また、本実施形態においては、半導体発光層11から水平方向付近に出射された光の一部は、蛍光体を含まないシリコーン樹脂からなるアンカー部材18内を通過するため、前述の第1の実施形態と同様な理由により、色割れを軽減することができると共に、光の取出効率を高めることができる。
本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第3の実施形態の第1の変形例について説明する。
図14(a)は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図であり、(b)はその上面図である。
なお、図14(b)においては、図を見やすくするために、蛍光体層を省略している。
図14(a)及び(b)に示すように、本変形例に係る半導体発光装置3aは、前述の第3の実施形態に係る半導体発光装置3(図13(a)及び(b)参照)と比較して、半導体発光装置3aの周辺部において、補強樹脂層13が半導体発光層11の上面よりも上方に突出していること、その分、アンカー部材18aの位置が上方に変位しており、アンカー部材18aの下面は、半導体発光層11の上面と同じ高さにあること、アンカー部材18aの形状が棒状ではなく枠状であること、アンカー部材18aがシリコン(Si)によって形成されていることが異なっている。
このような半導体発光装置3は、例えば、以下の方法によって製造することができる。すなわち、先ず、結晶成長用基板としてシリコン基板(図示せず)を用意し、その上面上に半導体発光層11をエピタキシャル成長させる。次に、p側電極12p、n側電極12n及び絶縁層16を形成する。次に、シリコン基板の上面における絶縁層16によって覆われていない領域に溝を形成する。次に、この溝内に埋め込まれると共に、p側電極12p、n側電極12n及び絶縁層16を覆うように黒色樹脂を塗布することにより、補強樹脂層13を形成する。このとき、シリコン基板の一部が補強樹脂層13内に配置されるようにする。
次に、シリコン基板を選択的に除去する。このとき、シリコン基板における半導体発光層11に接した部分は除去し、補強樹脂層13内に配置された部分の直下域に位置する部分は残留させる。これにより、半導体発光層11が露出されると共に、シリコンからなるアンカー部材18aが形成される。次に、アンカー部材18aの露出部分を埋め込むように、蛍光体層14を形成する。このようにして、半導体発光装置3が製造される。
本変形例によれば、結晶成長基板として用いたシリコン基板の一部を残留させることにより、硬質なシリコンからなるアンカー部材18aを形成することができる。また、アンカー部材18aは半導体発光装置3aの周辺部に枠状に配置されているため、色割れを抑制する効果が高い。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
次に、第3の実施形態の第2の変形例について説明する。
図15は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する断面図である。
図15に示すように、本変形例に係る半導体発光装置3bにおいては、アンカー部材18(図13(a)及び(b)参照)が設けられておらず、その替わりに、補強樹脂層13の上面に、蛍光体層14内に進入したアンカー部13aが形成されている。アンカー部13aは、補強樹脂層13の本体部と同じ材料、例えば、黒色樹脂によって形成されており、棒状に突出しており、補強樹脂層13の本体部と一体的に形成されている。
アンカー部13aは黒色樹脂によって形成されており、視認性が高いため、n側電極12n側のみに配置すれば、カソードマークとして用いることもできる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
次に、第3の実施形態の第3の変形例について説明する。
図16(a)は、本変形例に係る半導体発光装置を例示する上面図であり、(b)はその下面図であり、(c)は長手方向に平行な断面図であり、(d)は短手方向に平行な側面図である。
なお、図16(a)においては、図を見やすくするために、蛍光体層を省略している。
図16(a)〜(d)に示すように、本変形例に係る半導体発光装置3cは、前述の第3の実施形態の第2の変形例に係る半導体発光装置3b(図15参照)と比較して、補強樹脂層13と蛍光体層14との間に、色度調整層15が設けられている点が異なっている。色度調整層15は、半導体発光装置3cの周辺部に枠状に配置されており、アンカー部13は色度調整層15を上下方向に貫通している。前述の第1の実施形態において説明したとおり、色度調整層15は蛍光体を含まない透明樹脂によって形成されている。なお、色度調整層15には、蛍光体層14よりも低い濃度で、蛍光体が含まれていてもよい。
本変形例によれば、半導体発光装置3cの周辺部に色度調整層15が設けられているため、前述の第1の実施形態と同じ理由により、色割れを抑制することができる。また、補強樹脂層13に形成されたアンカー部13aが、色度調整層15を貫通して蛍光体層14内に進入しているため、補強樹脂層13、色度調整層15及び蛍光体層14の相互間の密着性を高めることができる。
本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第3の実施形態の第2の変形例と同様である。
なお、本変形例は、前述の第3の実施形態又はその第1の変形例と組み合わせてもよい。すなわち、アンカー部材18又は18aが設けられた半導体発光装置に色度調整層15を設けてもよい。この場合、アンカー部材18又は18aが色度調整層15を貫通するようにすれば、補強樹脂層13、蛍光体層14及び色度調整層15の相互間の密着性を高めることができる。
次に、第4の実施形態について説明する。
図17(a)は、本実施形態に係る発光モジュールを例示する断面図であり、(b)はその上面図であり、
図18(a)は、本実施形態に係る発光モジュールの半導体発光装置を例示する上面図であり、(b)はその下面図であり、(c)は長手方向に平行な断面図であり、(d)は短手方向に平行な側面図である。
図17(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る発光モジュール6においては、1枚の実装基板21と、この実装基板21に実装された複数の半導体発光装置22とが設けられている。
実装基板21の下面21aは全体が平坦である。実装基板21の上面21bには、四角錐台形の凸部23が形成されている。凸部23の上底面は、下面21aに対して平行で平坦な領域24であり、凸部23の4つの斜面は、領域24に対して傾斜した平坦な領域25となっている。従って、領域24は1ヶ所、領域25は4ヶ所に形成されており、領域25同士も相互に傾斜している。そして、半導体発光装置22は、領域24及び各領域25にそれぞれ実装されている。
図18(a)〜(d)に示すように、半導体発光装置22の構成は、例えば、前述の比較例に係る半導体発光装置101(図3参照)と同様である。すなわち、半導体発光装置22には半導体発光層11が設けられており、半導体発光層11の下方には、柱状のp側電極12p及びn側電極12nが設けられている。また、半導体発光層11の側方及び下方には、例えば黒色樹脂からなり、半導体発光層11の側面及び下面、並びに、p側電極12p及びn側電極12nの側面を覆う補強樹脂層13が設けられている。更に、半導体発光層11の上方には、透明樹脂に蛍光体(図示せず)が分散された蛍光体層14が設けられている。そして、半導体発光装置22の上面が、主たる光取出面22aとなる。
実装基板21における各部の寸法は、半導体発光装置22のサイズ及び実装する数に応じて選択することができる。但し、領域25の幅wは、半導体発光装置22の短辺の長さよりも大きくする。例えば、半導体発光装置22の長辺の長さが0.64mmであり、短辺の長さが0.34mmであり、高さが0.18mmである場合、領域25の幅wは、半導体発光装置22の短辺の長さ0.34mmに、実装の際の位置決めのマージンを加えた寸法以上とすればよく、例えば、0.5mmとすることができる。また、領域24に対する領域25の傾斜角θは、実装の容易性と色割れの低減効果を考慮して決定すればよい。傾斜角θを大きくするほど、実装の難易度が上昇するが、色割れの低減効果は大きくなる。また、凸部23の高さhは、領域25の幅w及び傾斜角θによって決定される。例えば、傾斜角θは30°又は45°とすることができる。この場合、高さhはそれぞれ0.25mm及び0.35mmとなる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
第1の実施形態において説明したように、個別の半導体発光装置22においては、色割れが生じる。しかしながら、本実施形態においては、実装基板21の上面21bに、相互に傾斜した平坦な領域24及び領域25を形成し、各領域に半導体発光装置22を実装している。これにより、各領域に実装された半導体発光装置22の主たる光取出面22aが相互に傾斜する。この結果、各半導体発光装置22の色割れを相殺し、発光モジュール6全体としては、色割れを軽減することができる。また、発光モジュール6全体として、各半導体発光装置22の配光特性よりも広い配光特性を得ることができる。
更に、本実施形態においては、半導体発光装置22を上述の如く構成することにより、半導体発光装置22を小型化することができる。これにより、領域25の幅wが小さくなり、従って、凸部23の高さhも低くなるため、実装基板21の上面21bに傾斜した領域25を設けても、実装基板21へのクリームはんだ印刷、及び半導体発光装置22の実装は、それほど困難にはならない。このため、発光モジュール6を容易に製造することができる。
なお、本実施形態においては、凸部23の形状を四角錐台形とする例を示したが、これには限定されず、相互に傾斜した2つ以上の平坦面が形成されればよい。例えば、凸部23の形状を四角錐台形以外の各錐台形としてもよく、例えば八角錐台形としてもよい。この場合は、凸部23の斜面として、相互に傾斜した8つの領域25が形成される。また、凸部23の替わりに、凹部を形成してもよい。
また、本実施形態における半導体発光装置22は、図18(a)〜(d)に示す構成には限定されない。例えば、前述の第1〜第3の実施形態及びその変形例のうちのいずれかに係る半導体発光装置を、実装基板21に実装してもよい。
更に、前述の各実施形態及びその変形例においては、半導体発光層11が青色光を出射し、蛍光体がこの青色光を吸収して黄色光を放射する例を示したが、これには限定されない。半導体発光層11は、ある波長の可視光を出射すればよく、蛍光体は、これとは異なる波長の可視光を放射すればよい。例えば、半導体発光層11が青色光を出射し、蛍光体層14中には、青色光を吸収して緑色光を放射する蛍光体と、青色光を吸収して赤色光を放射する蛍光体とを含有させてもよい。これによっても、半導体発光装置全体として白色光を出射することができる。
以上説明した実施形態によれば、色度の方向依存性が少ない半導体発光装置及び発光モジュールを実現することができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、1a、1b、1c、1d、1e、2、2a、2b、2c、3、3a、3b、3c:半導体発光装置、6:発光モジュール、11:半導体発光層、11a:中央部、11b:周辺部、11n:n形層、11p:p形層、12n:n側電極、12p:p側電極、13:補強樹脂層、13a:アンカー部、14:蛍光体層、14a:上部、14b:下部、15:色度調整層、15a:凸レンズ部、16:絶縁層、17:透明樹脂層、18、18a:アンカー部材、21:実装基板、21a:下面、21b:上面、22:半導体発光装置、22a:主たる光取出面、23:凸部、24、25:領域、101:半導体発光装置

Claims (14)

  1. 第1の光を出射する半導体発光層と、
    前記半導体発光層に接続された一対の電極と、
    前記半導体発光層の少なくとも中央部を覆い、前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体を有する蛍光体層と、
    前記半導体発光層の少なくとも周辺部を覆い、外部に露出し、蛍光体の濃度が前記蛍光体層における前記蛍光体の濃度よりも低い色度調整層と、
    を備えた半導体発光装置。
  2. 前記色度調整層には蛍光体が含有されていない請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記蛍光体層及び前記色度調整層はそれぞれ透明樹脂を有し、前記色度調整層の透明樹脂の屈折率は、前記蛍光体層の透明樹脂の屈折率よりも高い請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 第1の光を出射する半導体発光層と、
    前記半導体発光層に接続された一対の電極と、
    前記半導体発光層の上方、側方及び下方に配置され、前記半導体発光層及び前記一対の電極を覆い、前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体を有する蛍光体層と、
    を備えた半導体発光装置。
  5. その外面が、前記蛍光体層及び前記一対の電極によって構成されている請求項4記載の半導体発光装置。
  6. 第1の光を出射する半導体発光層と、
    前記半導体発光層に接続された一対の電極と、
    前記半導体発光層の上方に配置され、透明樹脂に前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体が含有された蛍光体層と、
    前記半導体発光層の下方に配置され、透明樹脂によって形成された透明樹脂層と、
    を備えた半導体発光装置において、
    前記半導体発光装置の外面が、前記蛍光体層、前記透明樹脂層及び前記一対の電極によって構成されている半導体発光装置。
  7. 前記半導体発光層の側方には、前記透明樹脂層が配置されている請求項6記載の半導体発光装置。
  8. 第1の光を出射する半導体発光層と、
    前記半導体発光層に接続された一対の電極と、
    前記半導体発光層の上方に配置され、前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体を有する蛍光体層と、
    前記半導体発光層の下方に配置された補強樹脂層と、
    一端が前記蛍光体層内に進入し、他端が前記補強樹脂層内に進入したアンカー部材と、
    を備えた半導体発光装置。
  9. 前記アンカー部材はシリコンからなる請求項8記載の半導体発光装置。
  10. 第1の光を出射する半導体発光層と、
    前記半導体発光層に接続された一対の電極と、
    前記半導体発光層の上方に配置され、透明樹脂に前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体が含有された蛍光体層と、
    前記半導体発光層の下方に配置され、上面に前記蛍光体層内に進入したアンカー部が形成された補強樹脂層と、
    を備えた半導体発光装置。
  11. 前記半導体発光層の少なくとも周辺部を覆い、透明樹脂によって形成され、蛍光体の濃度が前記蛍光体層における前記蛍光体の濃度よりも低い色度調整層をさらに備えた請求項8〜10のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  12. 前記一対の電極は、前記一対の電極の配列方向に対して平行な側面において露出している請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  13. 上面に、平坦な第1領域及び前記第1領域に対して傾斜した平坦な第2領域が形成された実装基板と、
    第1の光を出射する半導体発光層と、前記半導体発光層に接続された一対の電極と、前記半導体発光層の上方に配置され、前記第1の光を吸収して第2の光を放射する蛍光体を含む蛍光体層と、を有し、前記実装基板の前記第1領域及び前記第2領域に実装された複数の半導体発光装置と、
    を備えた発光モジュール。
  14. 前記実装基板の上面には、角錐台形の凸部が形成されており、
    前記第1領域は前記凸部の上底面であり、前記第2領域は前記凸部の斜面である請求項13記載の発光モジュール。
JP2012197921A 2012-09-07 2012-09-07 半導体発光装置及び発光モジュール Pending JP2014053506A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197921A JP2014053506A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 半導体発光装置及び発光モジュール
US13/778,903 US8952409B2 (en) 2012-09-07 2013-02-27 Light emitting device including a fluorescent material layer
US14/579,203 US9240531B2 (en) 2012-09-07 2014-12-22 Light emitting device including reinforcing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197921A JP2014053506A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 半導体発光装置及び発光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014053506A true JP2014053506A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50232352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197921A Pending JP2014053506A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 半導体発光装置及び発光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8952409B2 (ja)
JP (1) JP2014053506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170027088A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105393374B (zh) * 2013-07-19 2019-05-28 亮锐控股有限公司 具有光学元件并且没有衬底载体的pc led
CN104143608B (zh) * 2014-07-25 2017-09-26 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法、显示装置
JP6179555B2 (ja) 2015-06-01 2017-08-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018162076A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component and method for producing an optoelectronic semiconductor component
CN112526784A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 李崇华 发光二极管装置及包含其之背光模块与显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135300A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2007095807A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2011253882A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP2012114311A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp Ledモジュール
JP2012156180A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033520A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2004103266A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Nep Kk 照明装置および照明光の調整方法
JP2008192769A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Sharp Corp 樹脂封止型半導体受光素子、樹脂封止型半導体受光素子の製造方法、及び樹脂封止型半導体受光素子を用いた電子機器
EP2221885A4 (en) * 2007-11-19 2013-09-25 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE
JP5108496B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-26 三洋電機株式会社 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
JP2009193994A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
JP2010055876A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 照明装置、及び表示装置
JP5766386B2 (ja) * 2008-08-29 2015-08-19 株式会社東芝 発光デバイス及び発光装置
JP4799606B2 (ja) 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP4724222B2 (ja) * 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
KR101039881B1 (ko) 2009-12-21 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
KR101081069B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
JP5310536B2 (ja) 2009-12-25 2013-10-09 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP5421799B2 (ja) 2010-01-18 2014-02-19 パナソニック株式会社 Ledユニット
JP4875185B2 (ja) 2010-06-07 2012-02-15 株式会社東芝 光半導体装置
JP5426484B2 (ja) 2010-06-07 2014-02-26 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP2011258657A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2012028501A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Toshiba Corp 発光装置
JP5622494B2 (ja) * 2010-09-09 2014-11-12 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
TW201301557A (zh) * 2011-06-17 2013-01-01 Univ Nat Cheng Kung 發光元件結構及其製造方法
TWI606618B (zh) * 2012-01-03 2017-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
JP2013157397A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toshiba Corp 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135300A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2007095807A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2011253882A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP2012114311A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp Ledモジュール
JP2012156180A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170027088A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
KR102523240B1 (ko) * 2015-09-01 2023-04-19 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20150115306A1 (en) 2015-04-30
US20140070248A1 (en) 2014-03-13
US8952409B2 (en) 2015-02-10
US9240531B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903397B2 (en) Light emitting device package
US10403608B2 (en) Light-emitting diode (LED) device for realizing multi-colors
US9202992B2 (en) Semiconductor light emitting device having a fluorescent substance layer
JP6331389B2 (ja) 発光装置
CN110854250B (zh) 发光元件
TWI543399B (zh) 半導體發光裝置
KR101957701B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US9240531B2 (en) Light emitting device including reinforcing member
TWI570962B (zh) A light emitting unit and a semiconductor light emitting device
US9153746B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2013084881A (ja) 発光素子
US12068441B2 (en) Light-emitting device and image display apparatus
US11848404B2 (en) Light emitting device and light emitting module including the same
JPWO2018220932A1 (ja) 半導体モジュール、表示装置、および半導体モジュールの製造方法。
US11387392B2 (en) Light-emitting device and display device
JP6661964B2 (ja) 発光装置
JP6383539B2 (ja) 発光装置
US20220302356A1 (en) Light-emitting device and display device
JP2016048718A (ja) 発光装置
US20140361307A1 (en) Light emitting chip
US12125949B2 (en) Light emitting device and light emitting module including the same
KR102610626B1 (ko) 솔더 범프를 갖는 발광 다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526