JP2014053296A - X線撮影システム - Google Patents

X線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014053296A
JP2014053296A JP2013162588A JP2013162588A JP2014053296A JP 2014053296 A JP2014053296 A JP 2014053296A JP 2013162588 A JP2013162588 A JP 2013162588A JP 2013162588 A JP2013162588 A JP 2013162588A JP 2014053296 A JP2014053296 A JP 2014053296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial value
ray
tube
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257948B2 (ja
Inventor
Takahito Watanabe
孝仁 渡邉
Hideo Saito
秀夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013162588A priority Critical patent/JP6257948B2/ja
Priority to US14/345,577 priority patent/US9326740B2/en
Priority to PCT/JP2013/071252 priority patent/WO2014024881A1/ja
Priority to CN201380003689.7A priority patent/CN103906472B/zh
Publication of JP2014053296A publication Critical patent/JP2014053296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257948B2 publication Critical patent/JP6257948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/265Measurements of current, voltage or power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/32Supply voltage of the X-ray apparatus or tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/34Anode current, heater current or heater voltage of X-ray tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/586Detection of faults or malfunction of the device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】初期値を調整するときの作業時間を短縮することが可能なX線撮影システムを提供する。
【解決手段】実施形態のX線撮影システムは、X線管制御部、初期値算出部、及び記憶部を有する。X線管制御部は、立ち上がり時に変動する管電流が所望の値で安定して流れるように、X線管のフィラメントに流されるフィラメント電流を制御する。初期値算出部は、次回の立ち上がり時に用いられるフィラメント電流の初期値を、前記管電流が安定して流れたときのフィラメント電流の安定値、及びそのときの撮影条件に基づいて求める。記憶部は、求められた初期値、撮影条件、及び、撮影日を含む撮影履歴を記憶する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、X線撮影システムに関する。
ここで、X線撮影システムには、被検体に対しX線を照射可能なX線発生装置、および、X線発生装置を備え、被検体を透過したX線に基づいて被検体の断層像を取得可能なX線診断装置が含まれる。
X線診断装置の一例として、天板上の被検体を体軸方向に移動させ、X線管を被検体の体軸回りに回転させながらX線を照射し、被検体を透過したX線に基づいて被検体のCT像を取得するように構成されたX線CT装置がある(例えば、特許文献1)。
X線管は、陰極と陽極とを有している。陽極と陰極との間の管電圧、管電流、X線の焦点サイズを含む撮影条件に基づいて、立ち上がり時に、管電圧が印加され、X線管のフィラメントに流れる電流(以下、フィラメント電流と呼ぶ)を制御し、立ち上がり時に変動する管電流が所望の値で安定して流れるようにし、陽極から所定出力のX線を発生させる。撮影開始における立ち上がり時に陰極に流されるフィラメント電流を初期値といい、管電流が安定して流れるときのフィラメント電流を安定値という。適正な初期値を用いて、管電流を短時間で安定させることが望ましい。
X線管においては、フィラメントの経年変化により、同量のフィラメント電流が流れても、管電流が小さくなることが知られている。そのため、当初の初期値が適正であっても、長期間にわたって用いられると、不適正なものとなり、管電流が安定するまでに長時間がかかってしまう。
フィラメントの経年変化によっても、管電流を短時間で安定させるように、初期値は、X線CT装置の据え付け時あるいは定期点検時(共に、「調整時」という)において、サービスエンジニアにより撮影条件毎に調整される。
初期値を調整するときの従来の方法は、所定の撮影条件下でX線出力を行った後、その出力プロファイルを解析して、X線出力が予め定められたしきい値以内に収まるまで、フィラメント電流の初期値を変更しながら調整する。
初期値は、管電流の所定の間隔(たとえば、10[mA])毎のポイントで調整されている。また、調整されなかったポイントは、調整されたポイントの初期値を一次補完することで求められる。調整されたポイントの初期値、及び、補完された初期値は、テーブルとして記憶部に記憶される。記憶された初期値は、次回の調整時に用いられる。なお、次回の調整時に用いられる初期値を「次回の初期値」という場合がある。
テーブルは、管電圧の種類及び焦点サイズの種類毎、つまり撮影条件毎に設けられる。X線CT装置が撮影条件として4種類の管電圧及び2種類の焦点サイズを備えるとき、8つのテーブルが設けられることになる。
また、近年のX線CT装置の動向として、被検体の被ばく量を低く抑えつつ、撮影範囲をより広くするために、X線管の回転を高速化する傾向にある。X線管の回転が高速化することにより陥る管電流不足を回避するため、X線出力は高出力の方向に向かっている。
特開2001−104297号公報
しかしながら、次回の初期値を調整したときから次回の調整までの期間が長くなるに応じて、次回の初期値が不適正な値の方に近づいていき、近づくほど、初期値を調整するときの作業時間が長くなるという問題点があった。
また、X線出力が高出力になると、管電流の種類が増えて、その分、設けられるテーブルの要素数が増えるため、調整される初期値の数も増え、初期値を調整するときの作業時間が長くなるという問題点があった。
この実施形態は、上記の問題を解決するものであり、初期値を調整するときの作業時間を短縮することが可能なX線撮影システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態のX線撮影システムは、X線管制御部、初期値算出部、及び記憶部を有する。X線管制御部は、立ち上がり時に変動する管電流が所望の値で安定して流れるように、X線管のフィラメントに流されるフィラメント電流を制御する。初期値算出部は、次回の立ち上がり時に用いられるフィラメント電流の初期値を、前記管電流が安定して流れたときのフィラメント電流の安定値、及びそのときの撮影条件に基づいて求める。記憶部は、求められた初期値、撮影条件、及び、撮影日を含む撮影履歴を記憶する。
第1実施形態に係るX線CT装置の構成ブロック図。 X線管制御部等のブロック図。 立ち上がり時のフィラメント電流と管電流との関係を示すグラフ。 高電圧発生部のブロック図。 テーブルを示す図。 初期値と管電流との対応関係を示すグラフ。 管電流と安定値との相関関係を示すグラフ。 X線撮影における一連の流れを示すフローチャート。 初期値を調整するときの一連の流れを示すフローチャート。 第2実施形態に係るシステム制御部のブロック図。 第3実施形態において、次回の初期値を自動調整するときの一連の流れを示すフローチャート。 次回の初期値の調整における一連の流れを示すフローチャート。 第4実施形態において、次回の初期値の評価における一連の流れを示すフローチャート。
[第1実施形態]
X線撮影システムの第1実施形態について各図を参照して説明する。図1はX線CT装置の構成図、図2はX線管制御部のブロック図である。以下、X線撮影システムの一例として、X線CT装置について説明する。
図1に示すように、X線CT装置は、架台10、寝台装置20及びコンソール部30を有して構成されている。
従来においては、次回の初期値を調整時に求めたが、この実施形態では、次回の初期値をX線撮影時でも求めるように構成した。以下、X線撮影または調整を「X線撮影等」という場合がある。
(架台)
図1に示すように、架台10は、高電圧発生部15及びX線管16を有している。
X線管16は、陰極161及び陽極162を有している(図4参照)。陰極161はフィラメントを有する。X線撮影等において、立ち上がり時に、陰極161と陽極162との間には管電圧が印加され、さらに、フィラメントにはフィラメント電流が流される。それにより、陰極161と陽極162との間には管電流が流れ、陽極162からX線が発生される。
図3は、管電圧をある一定の値としたときのフィラメント電流と管電流との関係を示すグラフである。図3の横軸は撮影開始からの時間(t)を表し、縦軸はフィラメント電流及び管電流を表す。図3に立ち上がり時に用いられるフィラメント電流の初期値を“Ifi”で示し、管電流が安定して流れたときのフィラメント電流の安定値を“Ifs”で示し、立ち上がり時の初期期間、変動期間、安定期間を“Ti”、“Tv”、“Ts”で示す。
この実施形態では、今回の撮影時(以下、単に「今回」ということがある)の立ち上がり時に用いられた初期値Ifiを、次回の撮影時(以下、単に「次回」ということがある)の立ち上がり時に用いられる新たな初期値Ifiに更新する。なお、今回の立ち上がり時に用いられた初期値を今回の初期値といい、新たな初期値を次回の初期値という場合がある。今回及び次回というときは、X線撮影等を行うときを時系列で示したときの時間の前後をいう。したがって、X線撮影等で初期値が用いられる度に、今回の初期値Ifiは次回の初期値Ifiに更新される。それにより、フィラメントの経年変化によっても、次回の初期値Ifiを最適な値に保つことができ、定期点検時などの調整時に、作業者が初期値を調整するときの作業時間を短縮することが可能となる。次回の初期値Ifiは、安定値Ifsから求められるが、それをどのようにして求めるのかについては後述する。
図3に示すように、立ち上がり時の管電流は、初期期間Ti−変動期間Tvで変動(増加)し、安定期間Tsで安定する。また、立ち上がり時のフィラメント電流は、初期期間Tiで初期値Ifiを示し、初期期間Tiを経過した後、増加していき、安定期間Tsに移ると、一定の安定値Ifsに保たれる。
図4は、高電圧発生部15のブロック図である。図4に示すように、高電圧発生部15は、商用の交流電源156から高電圧を発生し、陰極161と陽極162との間に管電圧として印加する高電圧供給部151と、交流電源156を基にフィラメント電流を流すフィラメント電圧供給部152と、印加された管電圧を検出する管電圧検出部153と、フィラメント電流を検出するフィラメント電流検出部154と、陰極161と陽極162との間の管電流を検出する管電流検出部155と、X線管制御部157と、を有している。
X線管制御部157は、撮影条件に基づいて、所定の管電圧が印加されるように高電圧供給部151を制御する。さらに、X線管制御部157は、管電流検出部155により検出された管電流が撮影条件である管電流の所望の値で安定して流れるように、フィラメント電圧供給部152を制御する。それにより、つまり、管電流検出部155で管電流の過不足を検出し、それに応じてフィラメント電流を制御できるので、立ち上がり時に変動する管電流が早く所望の値で安定して流れるように、フィラメント電流検出部154により検出されたフィラメント電流を受けて、フィラメント電流が制御される(図3参照)。
図2に示すように、X線管制御部157は、記憶部158、初期値算出部159、及び、初期値予測部159aを有している。
記憶部158、初期値算出部159、初期値予測部159a、表示制御部90、及び表示部100が設けられたことにより、立ち上がり時に、X線管の陰極に流れるフィラメント電流の初期値を調整するときの作業時間を短縮することが可能となる。
(記憶部)
図5は、初期値と管電流とが対応づけられて記憶されたテーブルの一例を示す図である。記憶部158は、この例では、4種類の管電圧[kV](80、100、125及び135)、並びに、2種類の焦点サイズ(大、小)に対応して8つのテーブルが設けられている(図5ではそのうちの一つを示す)。図5に示すテーブルの一例は、100[kV]の管電圧及び大(L)の焦点サイズのテーブルである。
この管電圧および焦点サイズ毎に設けられるテーブルが、次回の初期値、撮影条件、撮影日を含む撮影履歴を記憶する記憶部に相当する。
図5に示すように、テーブルの各セルは、10[mA]−350[mA]間における10[mA]毎の管電流と一対一の関係で対応づけられている。次回の初期値Ifiが管電流と対応づけられてセルに記憶される。図5において、ハッチングが付されたセルは、次回の初期値Ifiが記憶されたことを示す。例えば、ハッチングが付されたセルには、撮影日が“2012.07.01”のように記憶される。セルに記憶された情報から、撮影日が特定され、テーブルから管電圧および焦点サイズが特定され、情報が記憶されたセルの位置から管電流が特定される。
図5に示すハッチングが付されたセルからわかるように、次回の初期値Ifiが80[mA]、120[mA]、250[mA]の管電流とそれぞれ対応づけられて記憶されている。
なお、図5において、ハッチングが付されていないセルは、次回の初期値Ifiが記憶されていないことを示している。このとき、記憶されていないセルの数の分だけ、互いに異なる撮影条件でX線撮影等を次々に行うことにより、テーブルのすべてのセルに次回の初期値Ifiを記憶させる(テーブルを完成させる)ことができる。
この方法では、テーブルを完成させるのに長時間かかってしまうので、効率よく、テーブルを完成させるために、セルに記憶された管電流とそれに対応する初期値Ifiの組合せ以外の組合せに係る他の初期値Ifiを予測し、予測した他の初期値Ifiをテーブルに記憶させる。ここで、次回の他の初期値という場合がある。なお、次回の他の初期値Ifiをどのようにして予測するのかについては後述する。
セルに記憶されていない次回の他の初期値Ifiを予測することで、次回の初期値Ifiがテーブルのすべてのセルに記憶される。セルは、10[mA]毎の管電流に対応付けられている。さらに、初期値の調整は、10[mA]毎の管電流のポイントで調整される。そのため、次回の調整時に、どのような管電流であっても、次回の初期値Ifi(最適な値)を用いて調整することができ、調整に長時間かからないで済む。
図6は、初期値と管電流との対応関係を示すグラフである。図6の横軸は管電流Ip[mA]を表し、縦軸は次回の初期値Ifi[mA]を示す。縦の波線は10[mA]毎の管電流の値を示す。このグラフは、記憶された次回の初期値Ifi、及び、予測された次回の初期値Ifi(テーブルのすべてのセルに記憶された初期値)を基に作成される。図6の実線で示す4つのグラフは、焦点サイズが大(L)のときの、80、100、125及び135の管電圧[kV]に対応し、波線で示す4つのグラフは、焦点サイズが小(S)のときの、80、100、125及び135の管電圧[kV]に対応している。図6に示すグラフが、X線撮影において、最終的に作るべきものである。例えば、所定の管電圧及び焦点サイズに該当するグラフ(8つの中の1つ)を用いて、管電流を基に、次回の初期値を求めることができる。
なお、このようなグラフを作成するには、10[mA]毎の管電流のポイントの間の初期値が必要となる。ポイント間の初期値は、隣接するポイントの初期値を一次補完することにより求められる。図6に示すグラフは、これらの初期値に基づいて、公知の補完法(たとえば、ラグランジュ法、スプライン法)を用いて作成される。
図6に示すグラフは、記憶部158に記憶され、初期値を調整した後のX線撮影等において、そのときの撮影条件の管電流が10[mA]毎の値でないときに、用いられる。
(初期値算出部)
初期値算出部159は、今回の撮影時における安定値Ifsから予め定められた値δを減算することにより次回の初期値Ifiを求める。なお、予め定められた値を差分値という場合がある。
次回の初期値Ifiは次の式で表わされる。
Ifi=Ifs−δ (1)
安定値Ifsは、管電流が安定して流れたとき(図3に示す安定期間Ts)のフィラメント電流の値である。安定値Ifsは、そのときのフィラメント電流検出部154による検出情報として、X線管制御部157から撮影履歴(撮影条件や撮影日)と共に、記憶部158に記憶させる。
差分値δは、X線CT装置がもつ撮影条件に応じた固有の値である。つまり、X線管16の制御からX線出射に至るまでの系の影響を示すものである。この値は経験則に基づき定めることができる。
差分値δは、次の式で表わされる。
δ=f(V、Ip、S) (2)
ここで、V、Ip、Sを、管電圧、管電流、焦点サイズ(大、小)とする。
したがって、差分値δは、管電圧V、管電流Ip、焦点サイズSの関数から求めることができる。
次回の初期値Ifiは、安定値Ifsから予め定められた値δを減算することにより求められたが、これに限らない。次回の初期値Ifiは、安定値Ifsと、予め定められた値とを用いて求められる。ここで、予め定められた値は、例えば、係数である。
例えば、次回の初期値Ifiは、次の式で表される。
Ifi=α*Ifs (3)
ここで、αは係数である。
係数αは、次の式で表される。
α=g(V、Ip、S) (4)
なお、係数αは、次回の初期値Ifiを求める度に、初期値算出部159により、式(4)に基づいて求められてもよく、予め求められ、記憶部158に記憶されてもよい。
X線撮影等のとき、撮影条件に基づいて、陽極162からX線が発生される度に、安定値Ifsがシステム制御部40に送信される。初期値算出部159は、送信された安定値Ifsを基に、次回の初期値Ifiを求める。求められた次回の初期値Ifiは、管電圧及び焦点サイズのテーブルの該当する管電流のセルに記憶される。
(初期値予測部)
この実施形態では、前述したように、効率よく、テーブルを完成させるために、セルに記憶されていない次回の初期値Ifiを予測する。
差分値がX線CT装置の固有の値であるならば、管電流と安定値との相関関係も、X線CT装置の固有なものである。この相関関係を用いることで、次回の初期値Ifiを予測することが可能となる。
図7は、所定の管電圧、焦点サイズにおける管電流と安定値との相関関係を示すグラフである。図7の横軸は、管電流Ip[mA]を表し、縦軸は、安定値Ifs[mA]を表す。
初期値予測部159aは、相関関係及び差分値を用いて、次回の初期値Ifiを予測する。予測された初期値Ifiは、テーブルの所定のセルに記憶される。なお、図7に示す相関関係のグラフは、管電圧の種類及び焦点サイズの種類に応じて作成され(g1、g2、・・・g8)、また、フィラメントの経年変化に応じたズレ分εだけシフトして使用される。図7に8つの相関関係のグラフのうちの一つを “g1”として波線で示す。また、シフトしたグラフを“g1’”で示す。グラフ“g1’”を用いて、管電流Ip1に基づいて、安定値Ifs1を求めることができる。
初期値算出部159により求められた次回の初期値Ifiと、初期値予測部159aにより予測された次回の初期値Ifiが、テーブルのすべてのセルに記憶される。なお、これらの初期値Ifiに基づいて、図6に示すグラフも作成され、記憶部158に記憶される。
(表示部)
表示制御部90は、操作部18の操作を受けて、テーブルに記憶された次回の初期値Ifiを表示部100に表示させる。次回の初期値Ifi(最適な値)が表示されることで、保守点検時などの調整時に、作業者が初期値を調整するときの作業時間を短縮することが可能となる。
(コンソール部)
図1及び図4に示すように、コンソール部30は、システム制御部40、駆動制御部45、表示制御部50、入力部60、及び表示部70を有している。システム制御部40は、コンソール部30内の機能、並びに、架台10及び寝台装置20を統括的に制御する。
システム制御部40は、前記記録された次回の初期値Ifiを架台10から受信し、そのときの撮影条件を含む撮影履歴及び図5に示すテーブルとして記憶部41に記憶する。そして、次回の撮影指示を受けて、撮影履歴及びテーブルを参照し、次回の初期値Ifiを含む撮影条件を架台10に送信する。
調整時の作業時間を短縮するための記憶部158、初期値算出部159、初期値予測部159a、表示制御部90及び表示部100が架台10側に設けられている点が第1実施形態のX線CT装置の特徴である。
(動作)
次に、X線撮影等における一連の動作について、図8を参照して説明する。図8はX線撮影等における一連の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、X線撮影等においては、まず、システム制御部40が撮影条件(管電圧、管電流、焦点サイズ等)を指定する(S101)。システム制御部40は、記憶部41の撮影履歴から指定された管電圧、管電流及び焦点サイズと同じ条件における次回の初期値Ifiを読み出す。
次に、X線撮影等を実施する(S102)。X線撮影等において、X線管制御部157が、フィラメント電流の初期値Ifiを印加させ、さらに、管電流検出部155により検出された管電流が指定された値になるように、フィラメント電流検出部154により検出されたフィラメント電流を参照しつつ、立ち上がり時にフィラメント電流を制御することで、管電流を所望の値に安定させ、陽極から所定出力のX線を発生させる。
次に、X線撮影等が正常に終了したかどうかをX線管制御部157が判断する(S103)。X線撮影等が正常に終了しなかったと判断されたとき(S103:No)、追加または新たなX線撮影等があるかどうかを判断するステップS110に移行する。
X線撮影等が正常に終了したと判断されたとき(S103:Yes)、
次に、システム制御部40は、指定された管電圧時に指定された管電流の値に安定したときのフィラメント電流の安定値Ifsを撮影条件を含む撮影履歴と共に記憶部158に記憶する(S104)。
次に、初期値算出部159は、安定値Ifs及び差分値δを基に、次回の初期値Ifiを算出する(S105)。
次に、X線管制御部157は、求められた次回の初期値Ifiを、記憶部158の該当する管電圧、焦点サイズのテーブルの所定の管電流のセルに記憶させる(S106)。
次に、初期値予測部159aは、図7に示す相関関係及び差分値δを基に、他の管電流についての次回の他の初期値Ifiを予測する(S107)。
次に、X線管制御部157は、予測された次回の他の初期値Ifiを記憶部158のテーブルの該当する管電流のセルに記憶させる(S108)。
次に、X線管制御部157は、求められた次回の初期値Ifiおよび予測された次回の他の初期値Ifiを基に、公知の補完法を用いて、グラフを作成し(図6参照)、作成されたグラフを記憶部158に記憶させる(S109)。
次に、システム制御部40は、追加または新たなX線撮影等があるかどうかを判断する(S110)。追加または新たなX線撮影等があると判断されたとき(S110:Yes)、撮影条件を指定するステップS101に戻る。追加または新たなX線撮影等がないと判断されたとき(S110:No)、X線撮影等を終了する。
以上のX線撮影等において、作成されたグラフ、及び、テーブルに記憶された次回の初期値Ifiは、次回のX線撮影等に用いられる。
次に、初期値の調整の一連の動作について図9を参照して説明する。図9は、初期値を調整するときの一連の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、先ず、システム制御部40は、架台10から次回の初期値Ifiを受信する(S201)。
次に、システム制御部40は、次回の撮影条件及び初期値Ifiを指定する(S202)。
次に、初期値Ifiの調整を行う(S203)。初期値Ifiの調整においては、指定された初期値Ifiに基づいて、次回の初期値を求める(図8に示すステップS101−S105参照)。続けて、グラフを作成し、記憶する(図8に示すステップS106−S109参照)。
〔その他の構成〕
次に、X線CT装置のその他の構成について図1を参照して簡単に説明する。
図1に示すように、架台10は、回転部11を被検体Pの周りに回転可能に支持する。回転部11には、その回転中心軸を間にして対向配置されたX線管16とX線検出部17とを有している。その結果、架台10は、X線管16を被検体Pの周りに回転可能に支持する。X線管16は、被検体Pの体軸方向に広がり角(コーン角)をもってX線を被検体Pに照射する。
架台10には、それらの他に、回転駆動部12、及びデータ収集部14を有している。
回転駆動部12は回転中心軸を中心にして回転部11を回転させる。
データ収集部14は、X線検出部17の各X線検出素子と同様にアレイ状に配列されたデータ収集素子を有し、X線検出部17により検出されたX線ビーム(実際には検出信号)を、システム制御部40により出力されたデータ収集信号に対応させて収集する。この収集されたデータがX線投影データとなる。
高電圧供給部151は、X線管制御部157の制御信号を受けて、X線管16に高電圧を供給する。X線管16は、高電圧供給部151から供給された高電圧によって、被検体Pの体軸方向(後述するスライス方向)に広がり角を有するコーン状、又は後述するチャンネル方向に広がり角を有するファン状などのX線ビームを照射する。
X線検出部17は、X線管16から照射され、被検体Pを透過したX線ビームを検出する。X線検出部17は、X線検出素子を互いに直交する2方向(スライス方向及びチャンネル方向を成す)それぞれにアレイ状に複数配列され、これにより2次元のX線検出部17を成している。X線検出素子は、スライス方向に例えば320列並べられ、チャンネル方向に例えば1000列並べられている。
次に、寝台装置20について、図1を参照にして説明する。寝台装置20は、寝台天板21と、操作部18の操作による指示を受けて、寝台天板21を移動させる寝台駆動部22、23とを有している。
寝台天板21には被検体Pが載置される。寝台天板21は、被検体Pを載せ、被検体Pの体軸方向(水平方向)に移動可能となっている。
駆動制御部45は、回転部11の1回転当たりの寝台天板21の移動量で寝台天板21を移動させるための制御信号を寝台駆動部22に送る。寝台駆動部22は、操作部18からの操作情報(撮影位置)に基づき、寝台天板21を被検体Pの体軸方向に移動させる。
また、駆動制御部45は、寝台天板21を移動させるための制御信号を寝台駆動部23に送る。寝台駆動部23は、操作部18からの操作情報に基づき、寝台天板21を上下方向に移動させる。
駆動制御部45は、回転駆動部12に対して架台制御信号を出力し、データ収集部14に対してデータ収集制御信号を出力し、回転駆動部12及び寝台駆動部22、23に対して診断開始の指示を与える。
コンソール部30は、前処理部31、画像再構成処理部32及び画像記憶部33を有している。前処理部31は、データ収集部14から出力されたX線投影データに感度補正やX線強度補正を施す。画像再構成処理部32は、前処理部31から出力されたX線投影データを公知の逆投影処理方法によりX線CT画像データを再構成する。再構成されたX線CT画像データは画像記憶部33に一時的に記憶される。
[変形例]
前記実施形態では、初期値の調整において、初期値Ifiを含む撮影条件を指定することで、次回の初期値Ifiを求めていた(図9に示すS201−S203参照)。これに限らず、X線CT装置を起動させるときの、起動を示す信号を受けて、初期値の調整を行うようにしてもよい。
変形例では、装置の起動時に、初期値の調整を自動的に行うので、X線撮影において、初めから、適正な初期値により、管電流を短時間で安定させることができる。
[第2実施形態]
次に、X線撮影システムの第2実施形態について図10を参照して説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。ここでも、X線撮影システムの一例としてX線CT装置について説明する。
第1実施形態では、作業時間を短縮するための記憶部158、初期値算出部159、初期値予測部159a、表示制御部90及び表示部100が架台10側に設けられているものである。
(コンソール部)
図10は第2実施形態に係るシステム制御部40のブロック図である。図10に示すように、第2実施形態では、記憶部158、初期値算出部159、初期値予測部159a、表示制御部90及び表示部100に代えて、記憶部41、初期値算出部42、初期値予測部43、表示制御部50(図1参照)及び表示部70(図1参照)を備え、これらが、コンソール部30側に設けられている。
(システム制御部)
システム制御部40は、X線撮影等において、安定値Ifsを架台10側から受信する。初期値算出部42は、安定値Ifsに基づいて次回の初期値Ifiを求める。初期値予測部43は、次回の初期値Ifiを予測する。システム制御部40は、求められた次回の初期値Ifi及び予測された次回の初期値Ifiに基づいて、グラフを作成する(図6参照)。
記憶部41はテーブルを有し、テーブルに次回の初期値Ifiと管電流とが対応づけられて記憶される。表示部70は、表示部100と同じ機能を有する。表示制御部50は、表示部70に次回の初期値Ifiを表示させる。
第2実施形態では、例えば一ヶ月毎のように定期的に安定値を架台10側から受信するようにして、一ヶ月分の安定値に基づいて次回の初期値等をまとめて求めるようにしてもよい。そのように構成しても、次回の初期値は適正な値となり、初期値を調整するときの作業時間を短縮することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、X線撮影システムの第3実施形態について図10を参照して説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。ここでも、X線撮影システムの一例としてX線CT装置について説明する。
第1実施形態において、次回の初期値Ifiの調整は、X線CT装置の据え付け時あるいは定期点検時(調整時)において、サービスエンジニアにより行われる。この調整を「非自動調整」という場合がある。
これに対し、第3実施形態においては、次回の初期値Ifiの調整は、自動的に行われる。
次に、次回の初期値Ifiを自動調整するときの一連の動作について図11を参照して説明する。図11は、次回の初期値Ifiを自動調整するときの一連の動作を示すフローチャートである。
なお、第3実施形態では、X線撮影が実行される度に、そのときの日時、初期値Ifi、安定値Ifs、撮影条件(管電流、管電圧、焦点サイズ)が撮影履歴(ログデータ)として記憶部158に記憶される。さらに、前回の調整時(自動調整および非自動調整を含む)からの経過時間が計数される。さらに、X線撮影が実行された実行回数が計数される。
撮影終了後、あるいは、所定時(例えば、午前0時)に、システム制御部40は、初期値Ifiの調整時かどうかを判断する(S301)。
初期値Ifiの調整時の判断(S301)では、計数された経過時間と所定時間とを比較する。経過時間を“T”、所定時間を“T0”とする。
さらに、X線撮影後に、X線撮影の実行回数と所定回数と比較する。実行回数を“R”、所定回数を“R0”とする。
実行回数Rが所定回数R0を超えたとき(R>R0)、また、経過時間Tが所定時間T0を超えたとき(T>T0)(S301:Yes)、次回の初期値Ifiの調整を示す信号を出力する(S302)。
なお、実行回数Rが所定回数R0を超えないとき(R≦R0)、かつ、経過時間Tが所定時間T0を超えないとき(T≦T0)(S301:No)、初期値Ifiの調整が不要であるとして、終了する(S305)。
次に、システム制御部40は、撮影履歴(ログデータ)から初期値Ifi、安定値Ifs、管電圧、管電流及び焦点サイズを読み出す(S303)。
次に、次回の初期値Ifiの調整が行われる(S304)。
ここで、次回の初期値Ifiの調整の詳細について、図12を参照して説明する。図12は、次回の初期値Ifiの調整における一連の流れを示すフローチャートである。
先ず、次回の初期値Ifiを算出する(S401)。
次に、求められた次回の初期値Ifiを記憶部158の該当する管電圧、焦点サイズのテーブルの所定の管電流のセルに記憶させる(S402)。
次に、他の初期値Ifiを予測する(S403)。
次に、予測された次回の他の初期値Ifiを記憶部158のテーブルの該当する管電流のセルに記憶させる(S404)。
次に、求められた次回の初期値Ifiおよび予測された次回の他の初期値Ifiを基に、公知の補完法を用いて、グラフを作成し(図6参照)、作成されたグラフを記憶部158に記憶させる(S405)。
これらのステップS401〜S405は、第1実施形態におけるステップS105〜S109と同様である。
これら次回の初期値Ifiの調整(S304)が行われた後、終了する(S305)。
なお、前記第3実施形態では、これらのステップS301〜S305を、システム制御部40が行ったが、別の制御部(X線管制御部157を含む)が行ってもよい。
前記第3実施形態によれば、次回の初期値Ifiを自動調整するので、メンテナンスフリーの実現化を図ることができる。
[第4実施形態]
次に、X線撮影システムの第4実施形態について図13説明する。図13は、次回の初期値の評価における一連の流れを示すフローチャートである。
なお、第4実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。ここでも、X線撮影システムの一例としてX線CT装置について説明する。
第1実施形態において、次回の初期値Ifiが適正であるかの評価は、サービスエンジニアにより行われる。この評価を「非自動評価」という場合がある。
これに対し、第4実施形態においては、次回の初期値Ifiが適正であるかを自動的に評価する。
先ず、次回の初期値Ifiが用いられた、X線撮影が行われたとき、立ち上がり時に変動する管電流のオーバーシュートのピーク値、および、アンダーシュートのピーク値を求める(S501)。
次に、オーバーシュートのピーク値、および、アンダーシュートのピーク値の差を求める(S502)。
次に、求められた差が予め定められた許容範囲内であるかどうかを判断する(S503)。
次に、求められた差が予め定められた許容範囲内であれば(S503:Yes)、次回の初期値Ifiが適正であると評価する(S504)。一方、求められた差が予め定められた許容範囲内でなければ(S503:No)、次回の初期値Ifiが適正でないと評価する(S505)。
次に、評価結果を表示部に表示させる(S506)。
これらのステップS501〜S506を、システム制御部40が行ってもよく、別に設けられた制御部(X線管制御部157を含む)が行ってもよい。
なお、次回の初期値Ifiが適正でないと評価されたとき、次回の初期値Ifiについて再度の調整が行われる。再度の調整は、自動調整(前述するステップS301〜S305)であってもよく、サービスエンジニアによる非自動調整であってもよい。
前記第4実施形態によれば、次回の初期値Ifiが適正であるかの自動評価により、次回の初期値Ifiの評価が客観的に行われるため、客観的でかつより適正な初期値Ifiを得ることができる。
さらに、次回の初期値Ifiの自動評価と、自動調整と組み合わせることにより、メンテナンスフリーの実現化を図ることができる。
前記第4実施形態において、ステップS503において、オーバーシュートのピーク値とアンダーシュートのピーク値との差が許容範囲内であるかどうかを判断したが、オーバーシュートのピーク値が許容値を超えたかどうかを判断し、超えたとき、次回の初期値Ifiが適正でないと評価してもよく、アンダーシュートのピーク値が許容値を超えたかどうかを判断し、超えたとき、次回の初期値Ifiが適正でないと評価してもよい。
なお、この実施形態では、記憶部158、初期値算出部159、初期値予測部159a、表示制御部90及び表示部100をX線CT装置に適用したものについて説明したが、これに限らず、フィラメントを含む陰極と陽極とを備えたX線管16を有するX線発生装置、および、それを備えたX線撮影装置に適用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるととともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 架台
11 回転部
12 回転駆動部
14 データ収集部
15 高電圧発生部
158 記憶部
159 初期値算出部
159a 初期値予測部
16 X線管
17 X線検出部
18 操作部
20 寝台装置
30 コンソール部
40 システム制御部
45 駆動制御部
50 表示制御部
60 入力部
70 表示部
90 表示制御部
100 表示部

Claims (9)

  1. X線管の陽極と陰極との間の管電圧、管電流、及びX線の焦点サイズを含む撮影条件に基づき、X線管から発生させたX線により撮影をするX線撮影システムにおいて、
    立ち上がり時に変動する管電流が所望の値で安定して流れるように、X線管のフィラメントに流されるフィラメント電流を制御するX線管制御部と、
    次回の立ち上がり時に用いられるフィラメント電流の初期値を、前記管電流が安定して流れたときのフィラメント電流の安定値、及びそのときの撮影条件に基づいて求める初期値算出部と、
    前記求められた初期値、前記撮影条件、及び、撮影日を含む撮影履歴を記憶する記憶部と、
    を有すること、
    を特徴とするX線撮影システム。
  2. 前記初期値算出部は、前記安定値および予め定められた値を用いることにより、前記初期値を求めること、
    を特徴とする請求項1に記載のX線撮影システム。
  3. 前記記憶部は、管電圧及び焦点サイズの種類毎のテーブルを有し、
    前記テーブルには、前記求められた初期値とそのときの前記管電流とが対応づけられて記憶されていること、
    を特徴とする請求項2に記載のX線撮影システム。
  4. 前記次回の立ち上がり時に用いられる初期値のうち、前記記憶された前記管電流とそれに対応する前記初期値の組合せ以外の組合せに係る他の初期値を、前記管電流と前記安定値との予め定められた相関関係、及び、前記予め定められた値を用いて、予測する初期値予測部をさらに有し、
    前記テーブルには、前記予測された初期値と前記管電流とが対応づけられて記憶されていること、
    を特徴とする請求項3に記載のX線撮影システム。
  5. 前記X線管、前記X線管制御部、前記記憶部、前記初期値算出部、及び前記初期値予測部を含む架台と、
    撮影条件の指示を受けて、前記X線管制御部に撮影条件とともに初期値を送信するコンソール部と、
    をさらに有し、
    前記撮影条件の指示を受けて、前記指示に沿った撮影後に前記初期値算出部は次回の初期値を求め、前記初期値予測部は次回の他の初期値を予測すること、
    を特徴とする請求項4に記載のX線撮影システム。
  6. 前記X線管、前記X線管制御部、前記記憶部、前記初期値算出部、及び前記初期値予測部を含む架台と、
    前記X線管制御部に起動を示す情報を送信するコンソール部と、
    をさらに有し、
    前記起動を示す信号を受けて、前記初期値算出部は次回の初期値を求め、前記初期値予測部は次回の他の初期値を予測すること、
    を特徴とする請求項4に記載のX線撮影システム。
  7. 前記X線管及び前記X線管制御部を含む架台と、
    前記記憶部、前記初期値算出部及び前記初期値予測部を含み、前記X線管制御部に撮影条件を送信するとともに、前記安定値を前記架台から受信するコンソール部と、
    をさらに有し、
    前記安定値を受けて、前記初期値算出部は次回の初期値を求め、前記初期値予測部は次回の他の初期値を予測すること、
    を特徴とする請求項4に記載のX線撮影システム。
  8. X線管の陽極と陰極との間の管電圧、管電流、及びX線の焦点サイズを含む撮影条件に基づき、X線管から発生させたX線により撮影をするX線撮影システムにおいて、
    立ち上がり時に変動する管電流が所望の値で安定して流れるように、X線管のフィラメントに流されるフィラメント電流を制御するX線管制御部と、
    次回の立ち上がり時に用いられるフィラメント電流の初期値の調整を示す信号を受けて、前記初期値を、前記管電流が安定して流れたときのフィラメント電流の安定値、及びそのときの撮影条件に基づいて求める初期値算出部と、
    前記初期値の調整を示す信号を受けて、前記次回の立ち上がり時に用いられる初期値のうち、前記求められた初期値とそれに対応する前記管電流との組合せ以外の組合せに係る他の初期値を、前記管電流と前記安定値との予め定められた相関関係、及び、前記予め定められた値を用いて、予測する初期値予測部と、
    前記求められた初期値、前記予測された初期値、前記撮影条件、及び、撮影日を含む撮影履歴を記憶する記憶部と、
    を有すること、
    を特徴とするX線撮影システム。
  9. 立ち上がり時に変動する管電流が予め定められた許容範囲内にあるかどうかを判断する判断部と、
    前記判断部により判断された結果を表示する表示部と、
    をさらに有すること、
    を特徴とする請求項8に記載のX線撮影システム。
JP2013162588A 2012-08-07 2013-08-05 X線撮影システム Active JP6257948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162588A JP6257948B2 (ja) 2012-08-07 2013-08-05 X線撮影システム
US14/345,577 US9326740B2 (en) 2012-08-07 2013-08-06 Radiographic system
PCT/JP2013/071252 WO2014024881A1 (ja) 2012-08-07 2013-08-06 X線撮影システム
CN201380003689.7A CN103906472B (zh) 2012-08-07 2013-08-06 X射线摄像系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175344 2012-08-07
JP2012175344 2012-08-07
JP2013162588A JP6257948B2 (ja) 2012-08-07 2013-08-05 X線撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053296A true JP2014053296A (ja) 2014-03-20
JP6257948B2 JP6257948B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50068105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162588A Active JP6257948B2 (ja) 2012-08-07 2013-08-05 X線撮影システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9326740B2 (ja)
JP (1) JP6257948B2 (ja)
CN (1) CN103906472B (ja)
WO (1) WO2014024881A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105455829A (zh) * 2014-08-04 2016-04-06 锐珂(上海)医疗器材有限公司 放射性射线照相技术中控制射线管的管电流的方法及相应的系统
CN104302081B (zh) * 2014-09-24 2017-06-16 沈阳东软医疗系统有限公司 一种ct球管中灯丝电流的控制方法和设备
JP6429602B2 (ja) * 2014-11-12 2018-11-28 キヤノン株式会社 陽極及びこれを用いたx線発生管、x線発生装置、x線撮影システム
CN107753045B (zh) * 2016-08-23 2020-10-23 上海西门子医疗器械有限公司 扫描参数确定方法、系统及x射线扫描设备
KR102286358B1 (ko) * 2018-08-10 2021-08-05 도시바 아이티 앤 콘트롤 시스템 가부시키가이샤 X선 촬상 장치
US11147528B2 (en) * 2019-08-16 2021-10-19 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for X-ray tube conditioning

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161990A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Shimadzu Corp X線発生装置
JP2000260594A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Hitachi Medical Corp X線管のフィラメント加熱装置
JP2006120548A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toshiba Corp X線管装置及びx線管の加熱制御方法
JP2011115369A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Shimadzu Corp X線撮影装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766391A (en) * 1972-04-24 1973-10-16 Cgr Medical Corp Rms current regulator for an x-ray tube
US4035649A (en) * 1973-10-08 1977-07-12 U.S. Philips Corporation X-ray generator for a tomography apparatus
DE2703420C2 (de) * 1977-01-28 1985-11-21 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zum Einstellen des durch eine Röntgenröhre fließenden Röhrenstromes und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
US4191889A (en) * 1977-12-05 1980-03-04 Sybron Corporation Preheat circuit for X-ray tubes
DE2757505A1 (de) * 1977-12-22 1979-07-05 Siemens Ag Roentgendiagnostikgenerator, bei dem die roentgenroehrenspannung ueber den roentgenroehrenstrom geregelt wird
US4322797A (en) * 1978-04-19 1982-03-30 U.S. Philips Corporation X-ray tube filament current predicting circuit
DE2918353A1 (de) * 1979-05-07 1980-11-20 Siemens Ag Roentgendiagnostikanlage mit mitteln zur festen vorgabe von aufnahmezeit, roentgenroehrenspannung und mas-produkt
US4366575A (en) * 1979-09-13 1982-12-28 Pfizer Inc. Method and apparatus for controlling x-ray tube emissions
FR2477331A1 (fr) * 1980-02-29 1981-09-04 Radiologie Cie Gle Dispositif de securite pour generateur de tres haute tension, notamment radiologique
JPS5713700A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Morita Mfg Co Ltd X-ray photographic device
US4797907A (en) * 1987-08-07 1989-01-10 Diasonics Inc. Battery enhanced power generation for mobile X-ray machine
US4930145A (en) * 1988-08-15 1990-05-29 General Electric Company X-ray exposure regulator
US5077773A (en) * 1990-07-05 1991-12-31 Picker International, Inc. Automatic filament calibration system for x-ray generators
US5400378A (en) * 1993-11-19 1995-03-21 General Electric Company Dynamic dose control in multi-slice CT scan
DE19606868C2 (de) * 1996-02-23 2000-08-03 Siemens Ag Röntgengenerator mit Regelkreis für den Röntgenröhren-Heizstrom bzw. den Röntgenröhrenstrom
IL120097A0 (en) * 1997-01-29 1997-04-15 Elscint Ltd Variable current CT scanning
US5867555A (en) * 1997-03-04 1999-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Adaptive dose modulation during CT scanning
JP2000516834A (ja) * 1997-06-26 2000-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調整可能なコンピュータ断層撮影装置
JP2001104297A (ja) 1999-10-07 2001-04-17 Toshiba Corp X線断層画像撮影装置
JP4532005B2 (ja) * 2001-03-09 2010-08-25 株式会社日立メディコ X線ct装置及びその画像表示方法
US6507639B1 (en) * 2001-08-30 2003-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for modulating the radiation dose from x-ray tube
US6904127B2 (en) * 2001-11-21 2005-06-07 General Electric Company System and method of medical imaging having default noise index override capability
JP3864106B2 (ja) * 2002-03-27 2006-12-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 透過x線データ獲得装置およびx線断層像撮影装置
US6775352B2 (en) * 2002-08-16 2004-08-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for implementing variable x-ray intensity modulation schemes for imaging systems
US6744846B2 (en) * 2002-09-26 2004-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for automatic exposure control in CT scanning
JP4490645B2 (ja) * 2003-04-09 2010-06-30 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP4880587B2 (ja) * 2004-04-13 2012-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンピュータ断層撮影のための動的線量制御
JP4679068B2 (ja) * 2004-04-26 2011-04-27 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US7215733B2 (en) * 2004-07-23 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomography apparatus
CN101128153B (zh) * 2005-02-25 2010-09-29 株式会社日立医药 X射线ct设备
US7366283B2 (en) * 2006-03-28 2008-04-29 Gendex Corporation Method to control anodic current in an x-ray source
JP4909056B2 (ja) * 2006-12-25 2012-04-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2008218338A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp X線発生装置、x線コンピュータ断層撮影装置及びx線診断装置
US8175217B2 (en) * 2007-11-28 2012-05-08 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
WO2010001845A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社 日立メディコ X線ct装置
US8699658B2 (en) * 2009-07-15 2014-04-15 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for automatic tube potential selection for dose reduction in medical imaging
JP5433334B2 (ja) * 2009-07-27 2014-03-05 株式会社東芝 X線ct装置
WO2011013031A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination device and method
US8487534B2 (en) * 2010-03-31 2013-07-16 General Electric Company Pierce gun and method of controlling thereof
DE102010043709B4 (de) * 2010-11-10 2018-12-27 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Wertes einer Röhrenspannung, Röntgeneinrichtung, Rechenprogramm und Datenträger
JP5774302B2 (ja) * 2010-12-20 2015-09-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US9125619B2 (en) * 2013-03-07 2015-09-08 Shimadzu Corporation Radiographic examination apparatus and method for the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161990A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Shimadzu Corp X線発生装置
JP2000260594A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Hitachi Medical Corp X線管のフィラメント加熱装置
JP2006120548A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toshiba Corp X線管装置及びx線管の加熱制御方法
JP2011115369A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Shimadzu Corp X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024881A1 (ja) 2014-02-13
CN103906472B (zh) 2016-08-24
CN103906472A (zh) 2014-07-02
JP6257948B2 (ja) 2018-01-10
US9326740B2 (en) 2016-05-03
US20140348289A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257948B2 (ja) X線撮影システム
US8958530B2 (en) Method and device for load dependent resizing of a focal spot of an X-ray generating device
US20030133534A1 (en) Method and device for X-ray exposure control
JP2010240106A (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5676096B2 (ja) X線撮影装置
CN112386267B (zh) 用于x射线管调节的方法和系统
JP2010193940A (ja) X線ct装置
JP7481555B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
CN112386271A (zh) 用于x射线管调节的方法和系统
WO2013125448A1 (ja) X線ct装置
JP2017064392A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線管装置
JP2014236869A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5523024B2 (ja) 放射線画像撮影方法および装置
JP6494944B2 (ja) X線ct装置
US10638998B2 (en) X-ray diagnostic apparatus and medical-information processing apparatus configured to control a rotating speed of a rotary anode of an X-ray tube by deriving an acquiring condition from a fluoroscopic image
JP2016087458A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US9226719B2 (en) X-ray image diagnosis apparatus
JP2000152925A (ja) X線照射位置合わせ方法並びにx線断層撮影方法および装置
JP5644931B2 (ja) X線撮影装置
JP2015134030A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JPWO2013099115A1 (ja) 放射線撮影装置
JP5604965B2 (ja) 放射線透視・撮影装置
JP7039281B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および制御方法
JP2002289396A (ja) X線装置
JP6777556B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350