JP2014052849A - 情報処理装置、プログラム及びシステム - Google Patents

情報処理装置、プログラム及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014052849A
JP2014052849A JP2012196952A JP2012196952A JP2014052849A JP 2014052849 A JP2014052849 A JP 2014052849A JP 2012196952 A JP2012196952 A JP 2012196952A JP 2012196952 A JP2012196952 A JP 2012196952A JP 2014052849 A JP2014052849 A JP 2014052849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission destination
output
output data
transmission
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024314B2 (ja
Inventor
Masaya Masuda
昌也 増田
Munetake Moroyama
宗毅 諸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012196952A priority Critical patent/JP6024314B2/ja
Priority to US14/010,666 priority patent/US9648077B2/en
Publication of JP2014052849A publication Critical patent/JP2014052849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024314B2 publication Critical patent/JP6024314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Abstract

【課題】共通のユーザインタフェースから異なる処理の実行を受け付け可能な情報処理装置、プログラム及びシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】出力装置と、サービス提供装置とにネットワークを介して接続される情報処理装置であって、送信先ごとに送信先の設定を記憶する送信先設定記憶手段と、ユーザから送信先が選択された出力要求を受け付ける出力要求受け付け手段と、出力要求と送信先設定記憶手段に記憶されている送信先の設定とに基づき、送信先の設定を判定し、送信先への出力データの送信を制御する送信制御手段とを有し、送信制御手段は、送信先が出力装置であるとき、送信先の設定に従って出力データを出力装置に送信し、送信先がサービス提供装置であるとき、送信先の設定に従ってログイン要求手段にログインを実行させたあと、出力データをサービス提供装置に送信することにより、上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及びシステムに関する。
例えば、クライアント端末、印刷サーバ、複合機がネットワークを介して接続されているシステムは従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
従来のシステムでは、クライアント端末において印刷データが生成される。クライアント端末は生成した印刷データを印刷サーバに送信し、その印刷データを印刷サーバに記録する。印刷データの印刷を行う場合、複合機は印刷サーバから印刷データを取得し、印刷を実行していた。
近年、クライアント端末からクラウドサービスに代表されるような各種サービスを利用する利用形態が普及している。このような利用形態において、従来の印刷サーバの機能をプリントサービスとして提供することで、ユーザは印刷サーバを用意することなく、プリントサービスにより同等の機能を利用できるようになる。
しかしながら、従来のシステムでは印刷データをクライアント端末から画像形成装置に送信して印刷を実行する方法と、プリントサービスにより印刷を実行する方法とで、使用するユーザインタフェースが異なり、ユーザの利便性を損なっていた。
なお、このような事情は印刷と同様に、クライアント端末から画像形成装置に何らかの処理を実行させる方法と、サービスにより何らかの処理を実行させる方法とで、使用するユーザインタフェースが異なるシステムにおいて共通の課題であると言える。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みなされたもので、共通のユーザインタフェースから異なる処理の実行を受け付け可能な情報処理装置、プログラム及びシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1は、出力データの出力を実行する出力装置と、前記出力データに関係するサービスを提供するサービス提供装置とにネットワークを介して接続される情報処理装置であって、前記出力データを送信可能な一つ以上の送信先ごとに前記出力データを送信するための送信先の設定を記憶する送信先設定記憶手段と、ユーザから前記送信先が選択された前記出力データの出力要求を受け付ける出力要求受け付け手段と、前記送信先が選択された前記出力データの出力要求と、前記送信先設定記憶手段に記憶されている前記送信先の設定とに基づき、前記出力データを送信する前記送信先の設定を判定し、判定した前記送信先の設定に従って、前記送信先への前記出力データの送信を制御する送信制御手段とを有し、前記送信制御手段は、前記出力データの送信先が前記出力装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従って前記出力データを前記出力装置に送信し、前記出力データの送信先が前記サービス提供装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従ってログイン要求手段にログインを実行させたあと、前記出力データを前記サービス提供装置に送信することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、共通のユーザインタフェースから異なる処理の実行を受け付け可能である。
本実施形態に係るシステムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るクライアント端末の一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るプリントサービスアプリの一例の処理ブロック図である。 企業管理情報の一例の構成図である。 ユーザ管理情報の一例の構成図である。 機器管理情報の一例の構成図である。 データ管理情報の一例の構成図である。 出力データ管理情報の一例の構成図である。 送信先登録処理の一例のシーケンス図である。 送信先登録画面の一例のイメージ図である。 企業コード入力処理の一例のシーケンス図である。 企業コードの入力ダイアログの一例のイメージ図である。 出力データ投入処理の一例のシーケンス図である。 印刷データを送信する処理の一例のフローチャートである。 ログイン情報入力画面の一例のイメージ図である。 クライアント端末からログイン要求を受信したサービス提供システムの処理を表した一例のフローチャートである。 サービス提供システムからデータ一覧を取得する処理の一例のシーケンス図である。 画像形成装置からログイン要求を受信したサービス提供システムの処理を表した一例のフローチャートである。 ステータス判定処理の一例のフローチャートである。 画像形成装置からデータを出力する又はサービス提供システムからデータを削除する処理の一例のシーケンス図である。 本実施形態に係るクライアント端末の一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るプリントサービスアプリの一例の処理ブロック図である。 出力ログの一例の構成図である。 ログ送信設定画面の一例のイメージ図である。 固定値登録画面の一例のイメージ図である。 出力データ投入処理の一例のシーケンス図である。 出力ログを送信する処理の一例のフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係るシステムの一例の構成図である。図1のシステム1は、企業内ネットワーク等のプライベートなネットワークN1と、クラウドサービスに代表されるようなサービスを提供するネットワークN2と、インターネットなどのネットワークN3とを有する。
ネットワークN1とネットワークN3とはネットワークN1側のファイアウォールFWによって接続されている。ファイアウォールFWはネットワークN1とネットワークN3との接点に設置され、ネットワークN1からネットワークN3へのアクセスを中継する。
また、ネットワークN2とネットワークN3とは、ネットワークN2側のアクセス制御装置21によって接続されている。ネットワークN2はアクセス制御装置21によってセキュリティが保護されている。
ネットワークN1は、ファイアウォールFWの内側にあるプライベートなネットワークである。ネットワークN1にはクライアント端末11、複合機などの画像形成装置12が接続されている。
クライアント端末11は端末装置の一例である。クライアント端末11は一般的なOSなどが搭載された情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現できる。クライアント端末11は無線による通信の手段または有線による通信の手段を有する。クライアント端末11は、タブレットPC、ノートPCなど、ユーザが操作可能な端末である。
画像形成装置12は複合機などの画像形成機能を有する装置である。画像形成装置12は無線による通信の手段または有線による通信の手段を有する。画像形成装置12は複合機、コピー機、スキャナ、プリンタ、レーザプリンタなど、画像形成に係る処理を行う装置である。図1では、一例としてクライアント端末11、画像形成装置12がそれぞれ一台である例を示しているが、複数台であってもよい。
ネットワークN2は、アクセス制御装置21によってインターネット等のネットワークN3に接続されている。ネットワークN2には、アクセス制御装置21、プリントサービス提供装置22、スキャンサービス提供装置23、他サービス提供装置24が接続されている。図1のシステム1は、アクセス制御装置21、プリントサービス提供装置22、スキャンサービス提供装置23、他サービス提供装置24がサービス提供システムを実現している。
アクセス制御装置21はプリントサービス提供装置22が提供するプリントサービスやスキャンサービス提供装置23が提供するスキャンサービスなど、各サービスへのアクセスを制御する。プリントサービス提供装置22はプリントサービスを提供する。スキャナサービス提供装置23はスキャナサービスを提供する。他サービス提供装置24は何らかのサービスを提供する。
アクセス制御装置21、プリントサービス提供装置22、スキャンサービス提供装置23、他サービス提供装置24は、一台以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。
なお、図1のシステム1のプリントサービス提供装置22、スキャンサービス提供装置23、他サービス提供装置24は一台のコンピュータに統合して実現してもよいし、複数のコンピュータに分散して実現してもよい。また、図1のシステム1はサービス提供システム側の一部機能がネットワークN1側にあってもよく、クライアント端末11や画像形成装置12がネットワークN1以外のネットワーク上にあってもよい。
例えばユーザは、プリンタドライバを備えるクライアント端末11から印刷データを画像形成装置12に送信して印刷を実行する場合、クライアント端末11に搭載された印刷機能を有するアプリの印刷設定画面などに印刷データの送信先として画像形成装置12を設定すればよい。
また、ユーザはプリンタドライバを備えるクライアント端末11からサービス提供システムの提供するプリントサービスを利用して印刷を実行する場合、クライアント端末11に搭載された印刷機能を有するアプリの印刷設定画面などに印刷データの送信先としてプリントサービス提供装置22を設定すればよい。
なお、プリントサービス提供装置22がアクセス制御されている場合、クライアント端末11は後述のようにログイン要求を行い、ログインに成功したあと、印刷データをプリントサービス提供装置22に送信する必要がある。
このように、クライアント端末11は印刷データの送信先に応じてログインなどの処理が必要であれば、印刷データを送信するために必要な処理を適切に行う。クライアント端末11は印刷データを送信するとき、印刷データの送信先に応じた適切な処理(プロセス)を後述のように実行するものである。
なお、ユーザはプリンタドライバを備えるクライアント端末11から印刷データを画像形成装置12に送信して印刷を実行する場合と、サービス提供システムの提供するプリントサービスを利用して印刷を実行する場合とで、印刷機能を有するアプリの印刷設定画面という共通のユーザインタフェースを利用できる。したがって、ユーザの利便性を損なうこともない。
<ハードウェア構成>
図1のクライアント端末11、アクセス制御装置21、プリントサービス提供装置22、スキャンサービス提供装置23、他サービス提供装置24は、例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。
図2に示したコンピュータシステム100は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、通信I/F107、及びHDD(Hard Disk Drive)108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置101はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102はディスプレイなどを含み、コンピュータシステム100による処理結果を表示する。
通信I/F107はコンピュータシステム100をネットワークN1、N2又はN3に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータシステム100は通信I/F107を介してデータ通信を行うことができる。
HDD108はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。HDD108は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。
外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、コンピュータシステム100は外部I/F103を介して記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。
ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、コンピュータシステム100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係る図1のクライアント端末11、アクセス制御装置21、プリントサービス提供装置22、スキャンサービス提供装置23、他サービス提供装置24はコンピュータシステム100のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
図3は本実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。図3に示した画像形成装置12は、コントローラ201、操作パネル202、外部I/F203、通信I/F204、プリンタ205及びスキャナ206などを備える。
コントローラ201はCPU211、RAM212、ROM213、NVRAM214及びHDD215などを備える。ROM213は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM212はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM214は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD215は各種プログラムやデータが格納されている。
CPU211は、ROM213やNVRAM214、HDD215などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置12全体の制御や機能を実現する。
操作パネル202はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F203は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203aなどがある。これにより、画像形成装置12は外部I/F203を介して記録媒体203aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体203aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F204は画像形成装置12をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、画像形成装置12は通信I/F204を介してデータ通信を行うことができる。
プリンタ205は、印刷データを用紙に印刷するための印刷装置である。スキャナ206は原稿から画像データを読み取るための読取装置である。本実施形態に係る画像形成装置12は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
《クライアント端末》
本実施形態に係るクライアント端末11は、例えば図4に示す処理ブロックにより実現される。図4は、本実施形態に係るクライアント端末の一例の処理ブロック図である。クライアント端末11はアプリケーション31、プリンタドライバ32、入力受付部33、送信部34、ポートモニタ35、送信先設定記憶部36を有する。
アプリケーション31はワープロソフトや表計算ソフトなどの印刷機能を有するソフトウェアである。プリンタドライバ32は画像形成装置12やプリントサービス提供装置22の制御を行うデバイスドライバの一例である。
プリンタドライバ32は出力データ生成部41、出力設定部42を実現する。出力データ生成部41は出力データの一例としての印刷データを生成する。出力設定部42は出力設定の一例としての印刷設定を受け付ける。
入力受付部33はタッチパネル接触操作、キーボード入力操作などのユーザ操作による入力を受け付ける。送信部34は例えば印刷データを画像形成装置12やサービス提供システム側に送信する。
ポートモニタ35は画像形成装置12やサービス提供システム側へのI/Oポートを制御する。ポートモニタ35は送信先登録部43、出力データ送信制御部44、ログイン要求部45を実現する。
送信先登録部43はユーザから印刷データの送信先の設定をポートにより受け付け、送信先の設定を送信先設定記憶部36に登録する。出力データ送信制御部44は送信先設定記憶部36に登録されている送信先の設定に基づき、印刷データの送信先を制御する。ログイン要求部45はサービス提供システムに対し、入力されたユーザ名やパスワードなどの認証情報を用いて例えばプリントサービス提供装置22へのログインを要求する。送信先設定記憶部36は例えば印刷データの送信先の設定を記憶している。
《画像形成装置》
本実施形態に係る画像形成装置12は、例えば図5に示す処理ブロックにより実現される。図5は、本実施形態に係る画像形成装置の一例の処理ブロック図である。画像形成装置12は入力受付部51、出力部52、設定情報保持部53、プリントサービス利用アプリ54を有する。
入力受付部51は、タッチパネル接触操作、キーボード入力操作などのユーザ操作による入力を受け付ける。出力部52は、受信したジョブの出力を実行する。例えば出力部52は受信した印刷データの印刷を実行する。設定情報保持部53は設定された後述の企業コードおよびデバイス認証情報を保持する。
プリントサービス利用アプリ54はプリントサービス提供装置22が提供するプリントサービスを利用するためのソフトウェアである。プリントサービス利用アプリ54はログイン要求部61、データ処理要求部62を実現する。
ログイン要求部61はユーザ操作により入力されたユーザ名やパスワードなどの認証情報を用いて例えばプリントサービス提供装置22へのログインを要求する。データ処理要求部62はプリントサービス提供装置22に、印刷データ一覧や印刷データの取得要求などのデータ処理の要求を行う。
《サービス提供システム》
本実施形態に係るサービス提供システムは例えば図6に示す処理ブロックにより実現される。図6は本実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。図6のサービス提供システム70は、プログラムを実行することにより、サービスアプリ71、プラットフォーム72、管理データ記憶部73及びプラットフォームAPI(Application Programming Interface)74を実現している。
図6のサービスアプリ71は、プリントサービスアプリ81、スキャンサービスアプリ82、1つ以上のその他のサービスアプリ83を一例として有する。プリントサービスアプリ81はプリントサービスを提供するアプリケーションである。スキャンサービスアプリ82はスキャンサービスを提供するアプリケーションである。また、サービスアプリ83は何らかのサービスを提供するアプリケーションである。
プラットフォームAPI74はプリントサービスアプリ81、スキャンサービスアプリ82、その他のサービスアプリ83などのサービスアプリ71が、プラットフォーム72を利用するためのインタフェースである。プラットフォームAPI74はサービスアプリ71からの要求をプラットフォーム72が受信するために設けられた予め定義されたインタフェースであり、例えば関数やクラス等により構成される。なお、サービス提供システム70を複数の情報処理装置に分散して構成する場合、プラットフォームAPI74にはネットワーク経由で利用可能な例えばWeb APIを利用できる。
図6のプラットフォーム72は、認証処理部85、機器通信部86、データ処理部87、セッション管理部88を一例として有する。
認証処理部85はクライアント端末11や画像形成装置12からのログイン要求に基づいて認証を実行する。機器通信部86はクライアント端末11や画像形成装置12との通信を実行する。データ処理部87はサービスアプリ71からの要求に基づいてデータ処理を実行する。セッション管理部88はクライアント端末11や画像形成装置12とのセッションを管理する。
管理データ記憶部73は、企業管理情報記憶部91、ユーザ管理情報記憶部92、機器管理情報記憶部93、データ管理情報記憶部94、データストレージ95を一例として有する。企業管理情報記憶部91は後述の企業管理情報を記憶する。ユーザ管理情報記憶部92は後述のユーザ管理情報を記憶する。機器管理情報記憶部93は後述の機器管理情報を記憶する。データ管理情報記憶部94は後述のデータ管理情報を記憶する。データストレージ95はその他のデータ等を記憶する。
図6のサービス提供システム70のプリントサービスアプリ81は例えば図7に示す処理ブロックにより実現される。図7は本実施形態に係るプリントサービスアプリの一例の処理ブロック図である。プリントサービスアプリ81はデータ解析部301、出力データ管理部302、処理要求部303、出力データ管理情報保持部304を実現する。
データ解析部301はクライアント端末11から送信された出力データの一例としての例えば印刷データを解析してデータ変換が必要か否かの判断などを行う。例えばクライアント端末11から受信した出力データがアプリケーションデータやWebデータ等である場合は印刷データへのデータ変換が必要と判断する。
出力データ管理部302はクライアント端末11から送信された例えば印刷データを後述の出力データ管理情報により管理する。処理要求部303はデータ処理部87にデータ処理の要求などを行う。出力データ管理情報保持部304は後述の出力データ管理情報を保持する。
図8は企業管理情報の一例の構成図である。図8の企業管理情報はデータ項目として企業コード、企業名、国、言語などを有する。企業コードは、企業、組織などのグループを特定する情報である。
企業コードは、一人以上のユーザや一台以上の画像形成装置12の集合を特定する情報である。なお、本実施形態は企業という言葉に限定されるものではなく、例えばユーザや画像形成装置12の集合に対する契約を識別する識別情報等であってもよい。なお、企業コードは一意である。
図9はユーザ管理情報の一例の構成図である。図9のユーザ管理情報はデータ項目として企業コード、ユーザ名、パスワード、ロール、アドレス情報、出力設定などを有する。
ユーザ管理情報は企業コード単位で情報を管理する。ユーザ名、パスワードはサービス提供システム70側でユーザを特定する情報である。なお、ユーザ名は例えばユーザIDであってもよい。パスワードは必須でない。
さらに、ユーザ名はユーザが所持する電子媒体(例えばICカード)やクライアント端末11や画像形成装置12を識別する情報(カードIDや画像形成装置12などのシリアルID、電話番号など)を代わりに用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。また、企業コードと対応付けられたユーザ名、パスワードは一意であるが、企業コードが異なれば重複していてもよい。
図10は機器管理情報の一例の構成図である。図10の機器管理情報はデータ項目として企業コード、デバイス認証情報、事業所情報、ケーパビリティなどを有する。機器管理情報は企業コード単位で情報を管理する。デバイス認証情報は画像形成装置12が特定の条件を備えたものであることを判別するデバイス認証のための情報である。デバイス認証情報は特定のアプリケーションが搭載されていることを示すIDや、特定の機器であることを示す機器番号などであってもよい。
図11はデータ管理情報の一例の構成図である。図11のデータ管理情報はデータ項目としてジョブID、投入データURL、1つ以上の変換データURL、変換ステータスなどを有する。ジョブIDは投入された印刷ジョブなどを特定する情報である。投入データURLは投入されたデータが記録されている場所を表す情報である。変換データURLは投入されたデータから1回以上の変換処理がされたデータの記録されている場所を表す情報である。変換ステータスは変換処理の状態を表す情報であり、例えば処理中、完了などの状態を表している。
図12は出力データ管理情報の一例の構成図である。図12の出力データ管理情報はデータ項目として出力データID、企業コード、ユーザ特定情報、書誌情報、ジョブID、変換ステータスなどを有する。出力データ管理情報は投入された印刷ジョブなどのデータを特定する情報である。出力データ管理情報はプリントサービスアプリ81が投入された印刷ジョブなどのデータに対する変換処理の状態を判断するために利用される。
なお、図12(a)は投入された印刷ジョブなどのデータに対する変換処理が処理中である例を表している。図12(b)は図12(a)の状態から投入された印刷ジョブなどのデータに対する変換処理が一部完了した状態を表している。
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係るシステム1の処理の詳細について説明する。
《送信先登録処理》
図13は送信先登録処理の一例のシーケンス図である。ステップS1において、ユーザは利用可能なポートとしてプリントサービス提供装置22のポートをクライアント端末11に追加するため、クライアント端末11にポートモニタAをインストールする。ポートモニタAにより、クライアント端末11は利用するポートとしてプリントサービス提供装置22のポートが登録可能となる。ステップS2において、ユーザはポートモニタAにより提供されるポートをOSのプリンタポート一覧などのポート一覧に登録する。
また、ステップS3において、ユーザは利用可能なプリンタドライバとしてプリントサービス提供装置22のプリンタドライバA「クラウドプリント」を追加するため、クライアント端末11にプリンタドライバAをインストールする。プリンタドライバAがインストールされることにより、クライアント端末11は利用するプリンタドライバとしてプリントサービス提供装置22のプリンタドライバAが登録可能となる。ステップS4において、ユーザはプリンタドライバAをOSのプリンタドライバ一覧に登録する。
印刷データの送信先としてプリントサービス提供装置22を登録する場合、ユーザはステップS5において、クライアント端末11を操作し、プリントサービス提供装置(プリンタA)22のプロパティ設定を開き、図14に示すような送信先登録画面1000のプリンタドライバ一覧からプリンタドライバA「クラウドプリント」を選択する。
また、ユーザはステップS6において、送信先登録画面1000のプリンタポート一覧からポートモニタAにより提供されるプリントサービス提供装置22のポート「プリントサービス」を選択する。
ユーザによりプリンタドライバA「クラウドプリント」及びポートモニタAにより提供されるプリントサービス提供装置22のポート「プリントサービス」が選択されると、OSとポートモニタ35とは図15のシーケンス図に示すような処理を行う。
図15は企業コード入力処理の一例のシーケンス図である。OSはステップS11において、プリンタポート一覧からポートモニタ35により提供されるポートが選択されたことをポートモニタ35に通知する。
ステップS12において、ポートモニタ35の送信先登録部43は図16に示すような入力ダイアログ1010の表示をOSに指示する。図16は企業コードの入力ダイアログの一例のイメージ図である。ステップS13において、OSは入力ダイアログ1010を表示する。ユーザは入力ダイアログ1010に企業コードを入力し、登録ボタン1011を押下する。
企業コードの入力後、登録ボタン1011が押下されると、OSはステップS14において、入力ダイアログ1010に入力された企業コードをポートモニタ35の送信先登録部43に送信する。ステップS15において、ポートモニタ35の送信先登録部43は受信した企業コードを、ポートモニタ35により提供されるポート「プリントサービス」と対応付けて送信先設定記憶部36に保存する。ステップS16において、ポートモニタ35は必要な処理が完了したことをOSに通知し、企業コード入力処理を終了する。
《出力データ投入処理》
クライアント端末11から印刷データを投入する場合の処理手順は例えば図17に示すようになる。図17は出力データ投入処理の一例のシーケンス図である。
ステップS21において、クライアント端末11の入力受付部33は印刷機能を有するアプリケーション31に対する印刷要求をユーザ操作により受け付ける。ステップS22において、クライアント端末11は出力設定の一例としての印刷設定をユーザ操作により受け付ける。印刷設定には印刷データの送信先の設定が含まれる。例えばユーザは印刷機能を有するアプリケーション31の印刷設定画面から印刷データの送信先を設定する。
ステップS23において、出力設定部42はユーザ操作により受け付けた印刷設定を入力受付部33から受信する。ステップS24において、出力設定部42は受信した印刷設定を自身の持つ印刷設定に反映させる。
ステップS25において、クライアント端末11は印刷データ送信要求をユーザ操作により受け付ける。ステップS26において、クライアント端末11の入力受付部33はアプリケーション31に印刷データ送信要求を行う。ステップS27において、アプリケーション31はアプリケーションデータを出力データ生成部41に送信し、出力データ生成要求を行う。
ステップS28において、出力データ生成部41は出力設定部42に印刷設定の取得を要求する。ステップS29において、出力データ生成部41は出力設定部42から印刷設定を取得する。ステップS30において、出力データ生成部41は出力設定部42から取得した印刷設定に基づいて、アプリケーションデータから出力データの一例としての印刷データを生成する。
ステップS31において、出力データ送信制御部44は出力データ生成部41により生成された印刷データを受信する。ステップS32において、出力データ送信制御部44は印刷設定に含まれる印刷データの送信先と、送信先設定記憶部36に記憶されている送信先の設定とに基づき、後述のように送信先(送信先の設定)を判定する。
印刷データの送信先がプリントサービス提供装置22の場合、出力データ送信制御部44はプリントサービス提供装置22がアクセス制御されていると判断し、ステップS33において、ログイン要求部45にログイン処理を要求する。ログイン要求部45はユーザ名、パスワードなどを含むログイン情報(認証情報)をユーザに入力させるための後述のログイン情報入力画面を表示する。
ステップS34において、クライアント端末11の入力受付部33はユーザからログイン情報の入力を受け付ける。ステップS35において、ログイン要求部45はユーザ操作により受け付けたログイン情報を入力受付部33から受信する。ログイン要求部45はステップS36において、サービス提供システム70の認証処理部85へ後述するようにログインを要求する。
サービス提供システム70の認証処理部85はステップS37において、後述するように認証判断を行う。ステップS38において、認証処理部85はクライアント端末11のログイン要求部45にログイン応答として認証結果を送信する。認証結果が成功(認証OK)の場合、認証処理部85はトークン(cookie)もログイン要求部45に送信する。サービス提供システム70はトークンを、認証したユーザのユーザ名及び企業コードと対応付けて記憶しておく。
ステップS39において、ログイン要求部45は出力データ送信制御部44にログイン応答として認証結果を送信する。認証が成功の場合、ログイン要求部45はトークンも出力データ送信制御部44に送信する。
ステップS40以降の処理は認証結果が成功(認証OK)であり、印刷データをサービス提供システム70に送信する例を表している。ステップS40において、出力データ送信制御部44は前述のトークンと印刷データとをサービス提供システム70に送信することで印刷データ投入要求を行う。
ステップS41において、サービス提供システム70のセッション管理部88は記憶しているトークンの中に、印刷データ投入要求として受信したトークンが存在するか否かを確認する。セッション管理部88は記憶しているトークンの中に、印刷データ投入要求として受信したトークンが存在すれば、ステップS42において、トークンに対応付けられて記憶しておいたユーザ名及び企業コードと印刷データとをプリントサービスアプリ81に送信する。
ステップS43において、プリントサービスアプリ81は受信した印刷データに出力データIDを付与し、データストレージ95に記録する。また、プリントサービスアプリ81は出力データIDを付与した前述の出力データ管理情報を出力データ管理情報保持部304に記録する。
なお、印刷データの送信先が画像形成装置12の場合、出力データ送信制御部44はステップS51に進み、印刷データを画像形成装置12に送信する。ステップS52において、画像形成装置12は受信した印刷データの印刷を実行する。
クライアント端末11は例えば図18に示すように印刷データを送信する。図18は印刷データを送信する処理の一例のフローチャートである。
ステップS61において、クライアント端末11は出力設定の一例としての印刷設定をユーザ操作により受け付ける。ステップS62において、クライアント端末11は印刷データ送信要求(印刷実行要求)をユーザ操作により受け付ける。
ステップS63において、クライアント端末11は印刷データの送信先(出力先)がプリントサービス提供装置22のポート「プリントサービス」であるかを判定する。クライアント端末11は印刷データの送信先がプリントサービス提供装置22のポート「プリントサービス」でなければ、ステップS69に進み、印刷データを画像形成装置12に送信する。
一方、印刷データの送信先がプリントサービス提供装置22のポート「プリントサービス」であれば、ステップS64に進み、クライアント端末11はキャッシュされているログイン情報があるか判断する。キャッシュされているログイン情報がなければ、クライアント端末11はステップS65において、図19に示すようなログイン情報入力画面1020を表示する。
図19はログイン情報入力画面の一例のイメージ図である。ログイン情報入力画面1020はユーザ名、パスワードなどを含むログイン情報(認証情報)をユーザに入力させるためのものである。なお、企業コードは送信先設定記憶部36に「プリントサービス」と対応付けて保存されている企業コードを利用できる。ステップS66において、クライアント端末11はユーザからログイン情報入力画面1020に対するログイン情報の入力を受け付ける。
なお、ステップS64において、キャッシュされているログイン情報があれば、クライアント端末11はログイン情報入力画面1020を表示せず、キャッシュされているログイン情報を利用する。
ステップS67において、クライアント端末11はサービス提供システム70にログイン情報を送信し、ログインを要求する。サービス提供システム70は後述のように認証判断を行い、認証結果をクライアント端末11に送信する。
ステップS68において、クライアント端末11はサービス提供システム70から認証結果を受信する。認証結果が成功でなければ、クライアント端末11はステップS65に戻り、図19に示すようなログイン情報入力画面1020を表示する。一方、認証結果が成功であれば、クライアント端末11は前述のトークンと印刷データとをサービス提供システム70に送信する。
図20はクライアント端末からログイン要求を受信したサービス提供システムの処理を表した一例のフローチャートである。
ステップS71において、サービス提供システム70の認証処理部85は企業コード、ユーザ名及びパスワードをログイン情報としたログイン要求をクライアント端末11から受信する。
ステップS72において、認証処理部85はログイン情報に含まれる企業コードが図8に示した企業管理情報に存在するかを判断する企業認証判断を行う。ログイン情報に含まれる企業コードが図8に示した企業管理情報に存在すれば、認証処理部85は企業認証成功(認証OK)と判断し、ステップS73の処理を行う。
ステップS73において、認証処理部85は図9に示したユーザ管理情報のうち、認証された企業コードに対応付けられたユーザ管理情報の中に、ログイン情報に含まれるユーザ名及びパスワードが存在するかを判断するユーザ認証判断を行う。
ログイン情報に含まれるユーザ名及びパスワードが存在すれば、認証処理部85はユーザ認証成功(認証OK)と判断してステップS75の処理を行う。ステップS75において、認証処理部85は、クライアント装置11からのログイン要求に対する認証結果を成功(認証OK)と判断する。
なお、ステップS72においてログイン情報に含まれる企業コードが図8に示した企業管理情報に存在しなければ、認証処理部85はステップS74において、クライアント装置11からのログイン要求に対する認証結果を失敗(認証NG)と判断する。
同様に、ステップS73において、認証された企業コードに対応付けられたユーザ管理情報の中に、ログイン情報に含まれるユーザ名及びパスワードが存在しなければ、認証処理部85はステップS74において、クライアント装置11からのログイン要求に対する認証結果を失敗(認証NG)と判断する。
《データ一覧取得処理》
図21はサービス提供システムからデータ一覧を取得する処理の一例のシーケンス図である。図21のシーケンス図は例えば画像形成装置12がユーザからデータ一覧の取得要求を受け付けたあとの処理である。
ステップS81において、画像形成装置12の入力受付部51はユーザからログイン情報の入力を受け付ける。ステップS82において、ログイン要求部61はユーザ操作により受け付けたログイン情報を入力受付部51から受信する。そして、ログイン要求部61はステップS83において、サービス提供システム70の認証処理部85へ後述するようにログインを要求する。
サービス提供システム70の認証処理部85はステップS84において、後述するように認証判断を行う。ステップS85において、認証処理部85は画像形成装置12のログイン要求部45にログイン応答として認証結果を送信する。
認証結果が成功(認証OK)の場合、認証処理部85はトークン(cookie)もログイン要求部61に送信する。サービス提供システム70はトークンを、認証したユーザのユーザ名及び企業コードと対応付けて記憶しておく。また、ステップS86〜S94の処理は認証結果が成功であり、データ一覧をサービス提供システム70から取得する例を表している。
ステップS86において、ログイン要求部61は前述のトークンとデータ一覧の取得要求とをサービス提供システム70に送信することでデータ一覧の取得要求を行う。サービス提供システム70のセッション管理部88は、図17のステップS41と同様な処理を行い、記憶しているトークンの中にデータ一覧の取得要求として受信したトークンが存在するか否かを確認する。
セッション管理部88は記憶しているトークンの中に、データ一覧の取得要求として受信したトークンが存在すれば、ステップS87において、トークンに対応付けられて記憶しておいたユーザ名及び企業コードをプリントサービスアプリ81に送信する。
ステップS88において、プリントサービスアプリ81は、図12に示した出力データ管理情報を参照し、受信したユーザ名及び企業コードに対応する出力データ管理情報の変換ステータスを確認する。受信したユーザ名及び企業コードに対応する出力データ管理情報の変換ステータスに「処理中」の変換ステータスがあれば、変換ステータスが変化している可能性があるため、プリントサービスアプリ61はデータ一覧の更新を実行すると判定する。
ここではデータ一覧の更新を実行すると判定したものとして説明を続ける。ステップS89において、プリントサービスアプリ61は、受信したユーザ名及び企業コードに対応する出力データ管理情報のジョブIDをデータ処理部87に送信し、ジョブIDに対応するデータ管理情報の変換ステータスの取得要求を行う。ステップS90において、データ処理部87は図11に示したデータ管理情報を参照し、受信したジョブIDに対応するデータ管理情報の変換ステータスを取得する。
ステップS91において、データ処理部87は受信したジョブIDに対応するデータ管理情報の変換ステータスをプリントサービスアプリ81に送信する。ステップS92において、プリントサービスアプリ81はデータ処理部87から受信したジョブIDに対応するデータ管理情報の変換ステータスに基づき、出力データ管理情報を更新する。データ一覧は結果として更新される。
そして、ステップS93、S94において、プリントサービスアプリ81は更新した出力データ管理情報に基づくデータ一覧を、セッション管理部88を介して画像形成装置12のデータ処理要求部62に送信する。なお、プリントサービスアプリ81は出力データ管理情報の変換ステータスが「完了」となっているジョブをデータ一覧に含ませる。
なお、ステップS88において、データ一覧の更新を実行しないと判定した場合、プリントサービスアプリ81は出力データ管理情報を更新せず、その出力データ管理情報に基づくデータ一覧を画像形成装置12に送信する。画像形成装置12はデータ処理部87の処理により変化する変換ステータスに基づき、変換処理が終了した印刷データのデータ一覧を表示できる。
図22は画像形成装置からログイン要求を受信したサービス提供システムの処理を表した一例のフローチャートである。図22のフローチャートは図20のフローチャートにステップS103のデバイス認証判断が追加されている。
ステップS101において、サービス提供システム70の認証処理部85は企業コード、デバイス認証情報、ユーザ名及びパスワードをログイン情報としたログイン要求を画像形成装置12から受信する。
ステップS102において、認証処理部85はログイン情報に含まれる企業コードが図8に示した企業管理情報に存在するかを判断する企業認証判断を行う。ログイン情報に含まれる企業コードが企業管理情報に存在すれば、認証処理部85は企業認証成功(認証OK)と判断し、ステップS103の処理を行う。
ステップS103において、認証処理部85は図10に示した機器管理情報のうち、認証された企業コードに対応付けられた機器管理情報の中に、ログイン情報に含まれるデバイス認証情報が存在するかを判断するデバイス認証判断を行う。ログイン情報に含まれるデバイス認証情報が存在すれば、認証処理部85はデバイス認証成功(認証OK)と判断してステップS104の処理を行う。
ステップS104において、認証処理部85は図9に示したユーザ管理情報のうち、認証された企業コードに対応付けられたユーザ管理情報の中に、ログイン情報に含まれるユーザ名及びパスワードが存在するかを判断するユーザ認証判断を行う。
ログイン情報に含まれるユーザ名及びパスワードが存在すれば、認証処理部85はユーザ認証成功(認証OK)と判断してステップS106の処理を行う。認証処理部85はステップS106において、画像形成装置12からのログイン要求に対する認証結果を成功(認証OK)と判断する。
なお、ステップS102においてログイン情報に含まれる企業コードが図8に示した企業管理情報に存在しなければ、認証処理部85はステップS105において、画像形成装置12からのログイン要求に対する認証結果を失敗(認証NG)と判断する。
同様に、ステップS103において、認証された企業コードに対応付けられた機器管理情報の中に、ログイン情報に含まれるデバイス認証情報が存在しなければ、認証処理部85はステップS105において、画像形成装置12からのログイン要求に対する認証結果を失敗(認証NG)と判断する。
同様に、ステップS104において、認証された企業コードに対応付けられたユーザ管理情報の中に、ログイン情報に含まれるユーザ名及びパスワードが存在しなければ、認証処理部85はステップS105において、画像形成装置12からのログイン要求に対する認証結果を失敗(認証NG)と判断する。
図21のステップS88の処理は、例えば図23に示すフローチャートのような手順で行うことができる。ステップS111において、プリントサービスアプリ81は図9に示したユーザ管理情報を参照し、受信したユーザ名及び企業コードに対応するユーザ管理情報から、データ一覧の取得要求を行ったログインユーザのロールが管理者であるか否かを判断する。
ログインユーザのロールが管理者であれば、プリントサービスアプリ81はステップS112において、図12に示した出力データ管理情報を参照し、受信した企業コードに対応する出力データ管理情報の変換ステータスを確認する。一方、ログインユーザのロールが利用者であれば、プリントサービスアプリ81はステップS113において、図12に示した出力データ管理情報を参照し、受信した企業コードおよびユーザ名(ユーザ特定情報)に対応する出力データ管理情報の変換ステータスを確認する。
ステップS114に進み、プリントサービスアプリ81はステップS112又はS113において確認した出力データ管理情報の変換ステータスが「完了」のみであるかを判断する。ステップS112又はS113において確認した変換ステータスが「完了」のみであれば、プリントサービスアプリ81は変換ステータスが変化している可能性がないため図23のフローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS112又はS113において確認した変換ステータスが「完了」のみでなければ、プリントサービスアプリ81は変換ステータスが変化している可能性があるため、ステップS115の処理を行う。ステップS115において、プリントサービスアプリ81はデータ一覧の更新を実行すると判断する。
《データ出力処理・データ削除処理》
図24は画像形成装置からデータを出力する又はサービス提供システムからデータを削除する処理の一例のシーケンス図である。図24のシーケンス図の処理は例えば図21のシーケンス図の処理後に行われる。
ステップS121〜S131の処理は認証結果が成功であり、印刷データを画像形成装置12から出力する例を表している。ステップS121において、画像形成装置12の入力受付部51はユーザから印刷データの出力要求を受け付ける。
ステップS122において、入力出力部51は出力要求を受け付けた印刷データ(出力対象データ)の取得要求をデータ処理要求部62に対して行う。データ処理要求部62はステップS123において、前述のトークンと出力対象データの取得要求とをサービス提供システム70に送信することで印刷データの取得要求を行う。
サービス提供システム70のセッション管理部88は記憶しているトークンの中に、印刷データの取得要求として受信したトークンが存在するか否かを確認する。セッション管理部88は記憶しているトークンの中に、印刷データの取得要求として受信したトークンが存在すれば、ステップS124において、トークンに対応付けられて記憶しておいたユーザ名及び企業コードをプリントサービスアプリ81に送信する。
ステップS125において、プリントサービスアプリ81は受信したユーザ名及び企業コードに対応する出力データ管理情報のジョブIDをデータ処理部87に送信し、ジョブIDに対応する印刷データの取得要求を行う。ステップS126において、データ処理部87は図11に示したデータ管理情報を参照し、受信したジョブIDに対応する印刷データを取得する。ステップS127において、データ処理部87は受信したジョブIDに対応する印刷データをプリントサービスアプリ81に送信する。
ステップS128、S129において、プリントサービスアプリ81は取得した印刷データを、セッション管理部88を介して、画像形成装置12のデータ処理要求部62に送信する。ステップS130において、データ処理要求部62は受信した印刷データを出力部52に送信する。ステップS131において、出力部52は受信した印刷データの印刷を実行する。
また、ステップS141〜S144の処理は認証が成功であり、印刷データをサービス提供システム70から削除する例を表している。ステップS141において、画像形成装置12の入力受付部51はユーザから印刷データの削除要求を受け付ける。
ステップS142において、入力受付部51は印刷データの削除要求をデータ処理要求部62に対して行う。入力受付部51からの印刷データの削除要求に基づき、データ処理要求部62はステップS143において、前述のトークンと印刷データの削除要求とをサービス提供システム70に送信することで印刷データの削除要求を行う。
サービス提供システム70のセッション管理部88はセッション確認を行い、記憶しているトークンの中に、印刷データの削除要求として受信したトークンが存在するか否かを確認する。
セッション管理部88は記憶しているトークンの中に、印刷データの削除要求として受信したトークンが存在すれば、ステップS144において、トークンに対応付けられて記憶しておいたユーザ名及び企業コードをプリントサービスアプリ81に送信する。
ステップS145において、プリントサービスアプリ81は受信したユーザ名及び企業コードをデータ処理部87に送信し、印刷データの削除要求を行う。ステップS146において、データ処理部87は印刷データの削除要求に基づき、印刷データの削除処理を実行する。
<まとめ>
第1の実施形態に係るシステム1において、クライアント端末11は印刷データの出力先が画像形成装置12であれば印刷データを画像形成装置12に送信し、印刷データの出力先がアクセス制御機能を備えるネットワークN2上のプリントサービス提供装置22であれば、プリントサービス提供装置22へログインするための処理を実行した上で、印刷データをプリントサービス提供装置22に送信できる。
また、第1の実施形態に係るシステム1では、クライアント端末11から印刷データを画像形成装置12に送信して印刷を実行する場合と、サービス提供システム70の提供するプリントサービスを利用して印刷を実行する場合とで、共通のユーザインタフェースをユーザに提供できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は出力ログをクライアント端末11からサービス提供システム70に送信して記録するものである。なお、第1の実施形態と同様な部分については説明を適宜省略する。システム構成、ハードウェア構成については第1の実施形態と同様である。
<ソフトウェア構成>
ソフトウェア構成についてはクライアント端末11及びサービス提供システム70が第1の実施形態と異なっている。第2の実施形態に係るクライアント端末11は例えば図25に示す処理ブロックにより実現される。図25は本実施形態に係るクライアント端末の一例の処理ブロック図である。
図25のクライアント端末11は図4のクライアント端末11に出力ログ送信制御部46及び出力ログ生成部47を追加したものである。出力ログ送信制御部46はサービス提供システム70への出力ログの送信を制御する。出力ログ生成部47は、サービス提供システム70へ送信する出力ログを生成する。
第2の実施形態に係るサービス提供システム70は例えば図26に示す処理ブロックにより実現される。図26は本実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。図26のサービス提供システム70は図6のサービス提供システム70にログ記録部89及びログ記憶部96を追加したものである。ログ記録部89はクライアント端末11から受信した出力ログをログ記憶部96に記録する。ログ記憶部96は後述する出力ログを記憶する。
なお、サービス提供システム70は図26のログ記録部89及びログ記憶部96に替えて図27のログ記録部305及び出力ログ保持部306を追加してもよい。図27は本実施形態に係るプリントサービスアプリの一例の処理ブロック図である。図27のプリントサービスアプリ81は図7のプリントサービスアプリ81にログ記録部305及び出力ログ保持部306を追加したものである。ログ記録部305はクライアント端末11から受信した出力ログを出力ログ保持部306に記録する。出力ログ保持部306は後述する出力ログを保持する。
サービス提供システム70のログ記憶部96又はプリントサービスアプリ81の出力ログ保持部306は例えば図28に示すような出力ログを記録している。図28は出力ログの一例の構成図である。
図28(a)の出力ログはデータ項目として出力データID、企業コード、ユーザ特定情報、書誌情報、ジョブID、ステータスなどを有する。ステータスは出力ログに対応する印刷データの状態(出力済、削除など)を表している。また、図28(b)の出力ログは図28(a)の出力ログに、出力ログの送信時のIDに固定値を使ったかユーザにより入力された入力値を使ったかを表す情報「固定値or入力値」をデータ項目として追加したものである。
<処理の詳細>
《ログ送信設定処理》
第2の実施形態のシステム1では、図29に示すようなログ送信設定画面からユーザが出力ログの送信設定を行う。図29はログ送信設定画面の一例のイメージ図である。図29のログ送信設定画面はサービス提供システム70への出力ログの送信条件として「送信しない」「全てのダイレクト印刷のログを送信する」「選択した複合機へのダイレクト印刷のログを送信」の何れかを選択できる。また、図29のログ送信設定画面は出力ログの送信時のIDに固定値を使うかユーザにより入力された入力値を使うかを選択できる。
図29(a)はサービス提供システム70への出力ログの送信条件として「送信しない」が選択されている例である。図29(b)はサービス提供システム70への出力ログの送信条件として「選択した複合機へのダイレクト印刷のログを送信」が選択されている例である。なお、図29(b)は出力ログの送信時のIDとして、ユーザ(利用者)の入力値が選択されている例である。
図29(c)はサービス提供システム70への出力ログの送信条件として「全てのダイレクト印刷のログを送信する」が選択されている例である。なお、図29(c)は出力ログの送信時のIDとして固定値が選択されている例である。固定値は例えば図30のような固定値登録画面から登録できる。
《出力データ投入処理》
クライアント端末11から印刷データを投入する場合の処理手順は例えば図31に示すようになる。図31は出力データ投入処理の一例のシーケンス図である。なお、図31のフローチャートは図17のフローチャートと一部を除いて同様であるため、適宜説明を省略する。
図31のステップS201〜S212の処理は図17のステップS21〜S32と同様である。印刷データの送信先が画像形成装置12と判定されると、出力データ送信制御部44はステップS213において、ログ送信判定を出力ログ送信制御部46に要求する。
ステップS214において、出力ログ送信制御部46は出力ログの送信設定に基づいて出力ログの送信判定を行う。出力ログ送信制御部46は例えば図29(a)に示すように出力ログの送信条件として「送信しない」が選択されていると、出力ログの送信を不要と判定する。
また、出力ログ送信制御部46は例えば図29(b)に示すように出力ログの送信条件として「選択した複合機へのダイレクト印刷のログを送信」が選択されていると、選択した複合機が印刷データの出力先であるときに、出力ログの送信を必要と判定する。
また、出力ログ送信制御部46は例えば図29(c)に示すように出力ログの送信条件として「全てのダイレクト印刷のログを送信する」が選択されていると、出力ログの送信を必要と判定する。
出力ログの送信を必要と判定すると、出力ログ送信制御部46はステップS215においてログイン要求部45にログイン処理を要求する。ログイン要求部45はユーザ名、パスワードなどを含むログイン情報(認証情報)をユーザに入力させるためのログイン情報入力画面を表示する。
ステップS216〜S219の処理は図17のステップS34〜S38の処理と同様である。ステップS220において、ログイン要求部45は出力ログ送信制御部46にログイン応答として認証結果を送信する。認証が成功の場合、ログイン要求部45はトークンも出力ログ送信制御部46に送信する。
ステップS221において、出力ログ送信制御部46は出力ログ生成部47に出力ログの生成要求を行う。ステップS222において、出力ログ生成部47は図28に示したような出力ログを生成する。ステップS223において、出力ログ生成部47は出力ログを出力ログ送信制御部46に送信する。
ステップS224において、出力ログ送信制御部46は出力データ送信制御部44に印刷データの送信を要求する。なお、認証が成功の場合、出力ログ送信制御部46はトークンも出力データ送信制御部44に送信する。出力データ送信制御部44はステップS225に進み、印刷データを画像形成装置12に送信する。画像形成装置12は受信した印刷データの印刷を実行する。そして、ステップS226において、出力ログ送信制御部46はサービス提供システム70に出力ログを送信する。
なお、出力ログの送信を不要と判定すると、出力ログ送信制御部46はステップS231において、出力データ送信制御部44に印刷データの送信を要求する。なお、認証が成功の場合、出力ログ送信制御部46はステップS231においてトークンも出力データ送信制御部44に送信する。出力データ送信制御部44はステップS232に進み、画像形成装置12に印刷データを送信する。
クライアント端末11は例えば図32に示すように出力ログを送信する。図32は出力ログを送信する処理の一例のフローチャートである。図32のフローチャートは図18のフローチャートと一部を除いて同様である。
ステップS251〜S259の処理は図18のステップS61〜S69の処理と同様である。ステップS253において、クライアント端末11は印刷データの送信先がプリントサービス提供装置22のポート「プリントサービス」でなければ、ステップS260に進む。
ステップS260において、クライアント端末11は出力ログの送信設定に基づいて出力ログの送信判定を行う。出力ログを送信するログ送信モードでなければ、クライアント端末11はステップS261に進み、印刷データを画像形成装置12に送信する。
出力ログを送信するログ送信モードであれば、クライアント端末11はステップS262において、印刷データの出力先がログ送信対象の出力先(図29の選択した複合機)であるか判定する。印刷データの出力先がログ送信対象の出力先でなければ、クライアント端末11はステップS261に進み、印刷データを画像形成装置12に送信する。
なお、印刷データの出力先がログ送信対象の出力先であれば、クライアント端末11はステップS263において、出力ログの送信時のIDとして固定値が選択されているか判定する。
出力ログの送信時のIDとして固定値が選択されていなければ、クライアント端末11はステップS264において、図19に示すようなログイン情報入力画面1020を表示する。ステップS265において、クライアント端末11はユーザからログイン情報入力画面1020に対するログイン情報の入力を受け付ける。
ステップS266において、クライアント端末11はサービス提供システム70にログイン情報を送信し、ログインを要求する。サービス提供システム70は認証結果をクライアント端末11に送信する。
ステップS267において、クライアント端末11はサービス提供システム70から認証結果を受信する。認証結果が成功でなければ、クライアント端末11はステップS264に戻り、図19に示すようなログイン情報入力画面1020を表示する。一方、認証結果が成功であれば、クライアント端末11は前述のトークンと印刷データとを出力先に送信する。そして、ステップS269において、クライアント端末11はサービス提供システム70へ出力ログを送信する。
なお、ステップS263において、出力ログの送信時のIDとして固定値が選択されていれば、クライアント端末11はステップS265に進み、図30の固定値登録画面から登録された固定値をログイン情報として受け付ける。
ステップS266において、クライアント端末11はサービス提供システム70にログイン情報を送信し、ログインを要求する。サービス提供システム70は認証結果をクライアント端末11に送信する。
ステップS267において、クライアント端末11はサービス提供システム70から認証結果を受信する。認証結果が成功でなければ、クライアント端末11はステップS264に戻り、図19に示すようなログイン情報入力画面1020を表示する。一方、認証結果が成功であれば、クライアント端末11は前述のトークンと印刷データとを出力先に送信する。そして、ステップS269において、クライアント端末11はサービス提供システム70へ出力ログを送信する。
<まとめ>
第2の実施形態に係るシステム1では、出力先が画像形成装置12であるダイレクト印刷の出力ログを、クライアント端末11からサービス提供システム70に送信することができる。したがって、第2の実施形態に係るシステム1では、出力先がプリントサービスである出力ログだけでなく、出力先が画像形成装置12であるダイレクト印刷の出力ログもサービス提供システム70で記録できる。
本発明は出力データとして印刷データを例として説明したが、出力データはこれに限らない。例えば、画像形成装置12に代えてプロジェクタを、プリントサービスに代えてプロジェクションサービスを備えるシステムに本発明を適用することも可能である。
プロジェクションサービスは、クライアント端末11から送信された投影データ(表示出力データ)を受信し、プロジェクタからの要求に応じて投影データを送信するサービスである。またクライアント端末11はプロジェクションサービスまたはプロジェクタを投影データの送信先として設定できる。このような場合にも本発明を適用することで、第1の実施形態または第2の実施形態によって得られる効果と同等の効果が得られる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。特許請求の範囲に記載した出力装置は画像形成装置12に相当する。サービス提供装置はサービス提供システム70に相当する。情報処理装置はクライアント端末11に相当する。
1 システム
11 クライアント端末
12 画像形成装置
21 アクセス制御装置
22 プリントサービス提供装置
23 スキャンサービス提供装置
24 他サービス提供装置
31 アプリケーション
32 プリンタドライバ
33 入力受付部
34 送信部
35 ポートモニタ
36 送信先設定記憶部
41 出力データ生成部
42 出力設定部
43 送信先登録部
44 出力データ送信制御部
45 ログイン要求部
46 出力ログ送信制御部
47 出力ログ生成部
51 入力受付部
52 出力部
53 設定情報保持部
54 プリントサービス利用アプリ
61 ログイン要求部
62 データ処理要求部
70 サービス提供システム
71 サービスアプリ
72 プラットフォーム
73 管理データ記憶部
74 プラットフォームAPI(Application Programming Interface)
81 プリントサービスアプリ
82 スキャンサービスアプリ
83 その他のサービスアプリ
85 認証処理部
86 機器通信部
87 データ処理部
88 セッション管理部
89 ログ記録部
91 企業管理情報記憶部
92 ユーザ管理情報記憶部
93 機器管理情報記憶部
94 データ管理情報記憶部
95 データストレージ
96 ログ記憶部
100 コンピュータシステム
101 入力装置
102 表示装置
103 外部I/F
103a、203a 記録媒体
104 RAM
105 ROM
106 CPU
107 通信I/F
108 HDD
201 コントローラ
202 操作パネル
203 外部I/F
204 通信I/F
205 プリンタ
206 スキャナ
211 CPU
212 RAM
213 ROM
214 NVRAM
215 HDD
301 データ解析部
302 出力データ管理部
303 処理要求部
304 出力データ管理情報保持部
305 ログ記録部
306 出力ログ保持部
FW ファイアウォール
N1〜N3 ネットワーク
特開2007−60163号公報

Claims (12)

  1. 出力データの出力を実行する出力装置と、前記出力データに関係するサービスを提供するサービス提供装置とにネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記出力データを送信可能な一つ以上の送信先ごとに前記出力データを送信するための送信先の設定を記憶する送信先設定記憶手段と、
    ユーザから前記送信先が選択された前記出力データの出力要求を受け付ける出力要求受け付け手段と、
    前記送信先が選択された前記出力データの出力要求と、前記送信先設定記憶手段に記憶されている前記送信先の設定とに基づき、前記出力データを送信する前記送信先の設定を判定し、判定した前記送信先の設定に従って、前記送信先への前記出力データの送信を制御する送信制御手段と
    を有し、
    前記送信制御手段は、前記出力データの送信先が前記出力装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従って前記出力データを前記出力装置に送信し、前記出力データの送信先が前記サービス提供装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従ってログイン要求手段にログインを実行させたあと、前記出力データを前記サービス提供装置に送信する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記送信制御手段は、前記出力データの送信先が前記サービス提供装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従って、前記ログイン要求手段に前記サービス提供装置へのログインを要求し、前記ログイン要求手段は第1の情報入力画面を表示し、前記第1の情報入力画面に入力されたログイン情報を利用して、前記サービス提供装置にログイン要求を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記送信先設定記憶手段に、前記出力データを送信するための前記送信先の設定を登録する送信先登録手段を更に有し、
    前記送信先登録手段は、登録する前記送信先の設定が前記サービス提供装置のものであるとき、前記ログイン情報の少なくとも一部を入力させる第2の情報入力画面を表示し、前記第2の情報入力画面に入力された前記ログイン情報の少なくとも一部を前記送信先の設定の一部として登録し、
    前記ログイン要求手段は、前記第1の情報入力画面を表示するとき、前記送信先の設定の一部として登録されている前記ログイン情報の少なくとも一部を、予め入力しておく
    ことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  4. 前記送信先設定記憶手段は、前記送信先の設定として前記出力装置又は前記サービス提供装置のポートを記憶していること
    を特徴とする請求項1乃至3何れか一項記載の情報処理装置。
  5. 前記出力データの送信先が前記出力装置であるとき、ログの送信条件が設定されているログの送信設定に基づき、ログの送信判定を行い、ログの送信が必要と判定すると、ログ生成手段にログを生成させ、前記ログを前記サービス提供装置に送信するログ送信制御手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の情報処理装置。
  6. 前記ログの送信設定には、全ての前記出力装置に対する前記出力データの送信を前記ログとして送信する前記ログの送信条件と、選択した前記出力装置に対する前記出力データの送信を前記ログとして送信する前記ログの送信条件と、が設定されている
    ことを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記ログの送信設定には、前記出力データの出力要求を行ったユーザの特定情報として予め登録されている固定値又は前記ユーザにより入力された入力値のうち、何れを利用するか、が設定されている
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の情報処理装置。
  8. 出力データの出力を実行する出力装置と、前記出力データに関係するサービスを提供するサービス提供装置とにネットワークを介して接続される情報処理装置を、
    前記出力データを送信可能な一つ以上の送信先ごとに前記出力データを送信するための送信先の設定を記憶する送信先設定記憶手段、
    ユーザから前記送信先が選択された前記出力データの出力要求を受け付ける出力要求受け付け手段、
    前記送信先が選択された前記出力データの出力要求と、前記送信先設定記憶手段に記憶されている前記送信先の設定とに基づき、前記出力データを送信する前記送信先の設定を判定し、判定した前記送信先の設定に従って、前記送信先への前記出力データの送信を制御する送信制御手段
    として機能させ、
    前記送信制御手段は、前記出力データの送信先が前記出力装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従って前記出力データを前記出力装置に送信し、前記出力データの送信先が前記サービス提供装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従ってログイン要求手段にログインを実行させたあと、前記出力データを前記サービス提供装置に送信する
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 前記送信制御手段は、前記出力データの送信先が前記サービス提供装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従って、前記ログイン要求手段に前記サービス提供装置へのログインを要求し、前記ログイン要求手段は第1の情報入力画面を表示し、前記第1の情報入力画面に入力されたログイン情報を利用して、前記サービス提供装置にログイン要求を行う
    ことを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  10. 出力データを送信する情報処理装置と、前記出力データの出力を実行する出力装置と、前記出力データに関係するサービスを提供するサービス提供装置とがネットワークを介して接続されるシステムであって、
    前記出力データを送信可能な一つ以上の送信先ごとに前記出力データを送信するための送信先の設定を記憶する送信先設定記憶手段と、
    前記情報処理装置において、ユーザから前記送信先が選択された前記出力データの出力要求を受け付ける出力要求受け付け手段と、
    前記送信先が選択された前記出力データの出力要求と、前記送信先設定記憶手段に記憶されている前記送信先の設定とに基づき、前記出力データを送信する前記送信先の設定を判定し、判定した前記送信先の設定に従って、前記送信先への前記出力データの送信を制御する送信制御手段と
    を有し、
    前記送信制御手段は、前記出力データの送信先が前記出力装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従って前記出力データを前記出力装置に送信し、前記出力データの送信先が前記サービス提供装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従ってログイン要求手段にログインを実行させたあと、前記出力データを前記サービス提供装置に送信する
    ことを特徴とするシステム。
  11. 前記送信制御手段は、前記出力データの送信先が前記サービス提供装置であるとき、判定した前記送信先の設定に従って、前記ログイン要求手段に前記サービス提供装置へのログインを要求し、前記ログイン要求手段は第1の情報入力画面を表示し、前記第1の情報入力画面に入力されたログイン情報を利用して、前記サービス提供装置にログイン要求を行う
    ことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  12. 前記出力データの送信先が前記出力装置であるとき、ログの送信条件が設定されているログの送信設定に基づき、ログの送信判定を行い、ログの送信が必要と判定すると、ログ生成手段にログを生成させ、前記ログを前記サービス提供装置に送信するログ送信制御手段と、
    前記サービス提供装置において、受信したログを記録するログ記録手段と
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項10又は11記載のシステム。
JP2012196952A 2012-09-07 2012-09-07 情報処理装置、プログラム及びシステム Expired - Fee Related JP6024314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196952A JP6024314B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 情報処理装置、プログラム及びシステム
US14/010,666 US9648077B2 (en) 2012-09-07 2013-08-27 Client apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196952A JP6024314B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 情報処理装置、プログラム及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052849A true JP2014052849A (ja) 2014-03-20
JP6024314B2 JP6024314B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50234507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196952A Expired - Fee Related JP6024314B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 情報処理装置、プログラム及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9648077B2 (ja)
JP (1) JP6024314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086584A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 サーバシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311068A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc プリントサーバ装置、クライアントとしての情報処理装置、これら装置の印刷管理方法および記憶媒体
JP2003084931A (ja) * 2001-07-02 2003-03-20 Seiko Epson Corp ネットワークを介した印刷方法
JP2007214979A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、転送装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体
JP2012134603A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Software Information Systems Inc 情報処理装置、送信先指定方法、およびそのプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947182B1 (en) * 1999-07-26 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Network system and control method of the same
JP4641466B2 (ja) 2005-08-23 2011-03-02 株式会社リコー 制御装置、制御方法及び制御プログラム
US20070121147A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Fatima Corona Systems and methods for sending scan or print jobs to multiple network destinations
US20070130473A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Mazotas James S System and method for access control
JP2008052679A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Ricoh Co Ltd クライアント装置、印刷装置、管理サーバ及び情報管理システム
JP4349432B2 (ja) * 2007-05-10 2009-10-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および情報管理プログラム
JP2009060442A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法
JP4746690B2 (ja) * 2009-07-02 2011-08-10 シャープ株式会社 ユーザ情報提供システム
JP5069819B2 (ja) * 2009-11-26 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP5595035B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その方法及びプログラム
JP5448948B2 (ja) 2010-03-16 2014-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5691978B2 (ja) * 2011-09-30 2015-04-01 ブラザー工業株式会社 管理装置
US8189225B1 (en) * 2011-10-04 2012-05-29 Google Inc. Printing to a cloud printer via NFC
US9191394B2 (en) * 2012-02-08 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Protecting user credentials from a computing device
US9116906B2 (en) * 2012-06-12 2015-08-25 Sap Se Centralized read access logging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311068A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc プリントサーバ装置、クライアントとしての情報処理装置、これら装置の印刷管理方法および記憶媒体
JP2003084931A (ja) * 2001-07-02 2003-03-20 Seiko Epson Corp ネットワークを介した印刷方法
JP2007214979A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、転送装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体
JP2012134603A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Software Information Systems Inc 情報処理装置、送信先指定方法、およびそのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086584A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 サーバシステム
JP7379123B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-14 キヤノン株式会社 サーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140074974A1 (en) 2014-03-13
JP6024314B2 (ja) 2016-11-16
US9648077B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864939B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method of sharing data, and recording medium storing data sharing control program
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
JP6318940B2 (ja) サービス提供システム、データ提供方法及びプログラム
JP5962354B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP5862240B2 (ja) 情報処理装置、制御システム、制御方法、制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2014052779A (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP6183035B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
EP3352072B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and client terminal
US10469709B2 (en) Devices, systems, and methods for controlling a link with a storage server
JP7400324B2 (ja) 情報処理システム、サービス提供装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014059756A (ja) 出力システム、情報処理装置及びプログラム
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
JP6060573B2 (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP2010074302A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6163932B2 (ja) データ処理システム、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
JP6447766B2 (ja) サービス提供システム、データ提供方法及びプログラム
JP6024314B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP6237868B2 (ja) クラウドサービス提供システム及びクラウドサービス提供方法
JP6424864B2 (ja) システム
JP6248563B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム、及び出力方法
JP2016004363A (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP6019963B2 (ja) 出力装置、プログラム、システム及びログ送信方法
JP6299101B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
JP6201444B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees