JP2014050216A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014050216A
JP2014050216A JP2012191137A JP2012191137A JP2014050216A JP 2014050216 A JP2014050216 A JP 2014050216A JP 2012191137 A JP2012191137 A JP 2012191137A JP 2012191137 A JP2012191137 A JP 2012191137A JP 2014050216 A JP2014050216 A JP 2014050216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
generated
charging
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012191137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900249B2 (ja
Inventor
Shizuo Tsuchiya
静男 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012191137A priority Critical patent/JP5900249B2/ja
Priority to US14/424,166 priority patent/US9906025B2/en
Priority to PCT/JP2013/005119 priority patent/WO2014034126A1/ja
Publication of JP2014050216A publication Critical patent/JP2014050216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900249B2 publication Critical patent/JP5900249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電装置の発電電力を機器の運転に有効使用して余剰電力の発生を抑止することができる電力供給システムを提供する。
【解決手段】電力供給システム100は、太陽光発電装置と、太陽光発電装置によって得られる発電電力を使用して運転、または充電する複数の電力使用機器と、当該発電電力の使用に関して優先順位付けされた複数の電力使用機器に対し、供給する発電電力量を制御するシステムECU6と、を備える。システムECU6は、太陽光発電装置によって得られる発電電力量と各電力使用機器が必要とする所定の供給電力量とに応じて、優先順位の高い機器から順に発電電力を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽光エネルギーから得られた電力を利用して機器の運転、充電等を行う電力供給システムに関する。
従来技術として、特許文献1に開示された電力供給システムが知られている。当該電力供給システムは、商用電源に電力が逆潮流し、太陽電池と商用電源を接続するインバータ回路で変換された交流電力の電圧が所定値よりも高くなったときに、インバータ回路と商用電源との間に接続された電気機器の運転を開始する。このように電気機器を運転することにより、自家消費電力量が増加し、逆潮流の電力量が減少する。
特開2004−88949号公報
上記の特許文献1に記載の装置では、発電電力の売電によって電力系統の電力が上昇した場合に、特定の電気機器を運転して太陽光発電装置の発電電力を無駄なく活用しようとするが、電力系統への逆潮流(売電)を積極的に防止することまではできず、余剰電力が発生し、また太陽光発電装置の発電力量が大きい場合に系統電力を安定させることは難しい。
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、太陽光発電装置の発電電力を機器の運転等に有効使用して余剰電力の発生を抑止することができる電力供給システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願の電力供給システムに係る発明は、太陽光エネルギーを用いて発電する太陽光発電装置(1)と、
前記太陽光発電装置によって得られる発電電力を使用して運転、または充電する複数の電力使用機器(8)と、
前記発電電力を使用する順位に関して優先順位付けされた前記複数の電力使用機器に対し、供給する発電電力量を制御する制御装置(6)と、を備え、
前記制御装置は、前記太陽光発電装置によって得られる発電電力量と前記各電力使用機器が必要とする所定の供給電力量とに応じて、前記優先順位の高い機器から順に前記発電電力を供給することを特徴とする。
この発明によれば、所定の電力使用機器に関して、電力供給の優先順位、各機器の所定の供給電力量に基いて、太陽光発電装置の発電電力量を割り振ることができる。まず、優先順位の最も高い電力使用機器に対して所定の供給電力量を供給し、残りの発電電力量を次位以下の優先順位の機器に対して順に所定の供給電力量ずつ供給していく。このように、太陽光発電装置の発電電力量を可能な限り各電力使用機器に供給するため、発電電力を使い切る制御を実施することができる。したがって、本願発明によれば、太陽光発電装置の発電電力を電力使用機器の運転等に有効に使用して余剰電力の発生を抑止することができる電力供給システムを提供できる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明を適用した第1実施形態に係る電力供給システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態に係る、太陽光発電装置の発電電力使用に関する電力供給システムの作動を示すフローチャートである。 図2の住宅電池充電モード(ステップ63)に関する処理を示すフローチャートである。 図2の車両電池充電モード(ステップ73)に関する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る、太陽光発電装置の発電電力使用に関する電力供給システムの作動を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態の電力供給システム100は、太陽光発電装置と、太陽光発電装置によって得られる発電電力を使用して運転、または充電する複数の電力使用機器からなる電力使用機器群8と、電力使用機器群8に対し、供給する発電電力量を制御するシステムECU6と、を備える。電力供給システム100は、さらに、例えば住宅である建物に設置された分電盤7と、分電盤7から延びる電力線70によって接続された住宅一般負荷4と、電力使用機器の一つである車両電池2に充電する充電スタンド20と、電力使用機器の一つである住宅電池3に充電する充電器30と、を備える。
電力使用機器群8に含まれる複数の電力使用機器は、太陽光発電装置の発電電力を使用し、その使用順位に関して優先順位付けが設定されている。電力使用機器のそれぞれには、必要とする所定の供給電力量が設定されている。システムECU6は、各電力使用機器に対し、太陽光発電装置による発電電力量から、個々に設定された所定の供給電力量を優先順位の順に供給することができる。複数の電力使用機器としては、上記の車両電池2、住宅電池3の他に、給湯装置、空調装置、床暖房装置等を設定してもよい。
車両電池2は、車両に搭載される蓄電容量の大きな二次電池である。車両は、例えばプラグインハイブリッド自動車、電気自動車等である。住宅電池3は、建物、土地等に固定された定置式の蓄電装置であり、建物に定置される蓄電容量の大きな二次電池であり、住宅で使用される電気製品、車両電池2等へ電力を供給することができる。車両電池2や住宅電池3は、例えばリチウムイオン電池等の二次電池からなる単電池を複数組み合わせた組電池である。
太陽光発電装置は、太陽光エネルギーを得て発電する太陽電池を含む太陽光パネル1と、パワーコンディショナ10とを備える。太陽光パネル1が太陽光エネルギーから発電する直流電力は、パワーコンディショナ10に送られる。パワーコンディショナ10は、太陽光パネル1で発電した直流電力を効率よく交流電力に変換する電力変換装置である。パワーコンディショナ10に送られた電力は、交流と直流の間で電力変換されて、ブレーカ11を介して分電盤7に送られる。
パワーコンディショナ10とブレーカ11の間には、電力量を検出する電力検出装置12が設けられている。システムECU6は、電力検出装置12の検出信号を取得して、太陽光発電装置からの供給電力量を検出することができる。分電盤7に送られた電力は、一般電力使用機器であって各種の電化製品等からなる住宅一般負荷4、充電スタンド20、充電器30等に供給される。各種の電化製品は、例えば、照明機器、空調装置、床暖房装置、浴室暖房装置等である。
電力線70は、例えば単相3線式の(1本の中性線と2本の電圧線とからなる)交流電力線であり、電力会社の電力系統5の系統電力や、パワーコンディショナ10に送られた発電電力が分電盤7を介して供給される。分電盤7と電力系統5の間には、両者間を流れる電力量を検出する電力検出装置50が設けられている。システムECU6は、電力検出装置50の検出信号を取得して、電力系統5からの供給電力量、電力系統5への逆潮流電力(売電電力量)を検出することができる。また、分電盤7には、例えば、主幹ブレーカ、各回路系統に流れる電流上限値を規制する漏電検知機能付きの電流ブレーカが設けられている。電力線70には、各種の電化製品等からなる住宅一般負荷4が接続されており、これらの電化製品等には電力線70を介して給電されるようになっている。
充電スタンド20、充電器30のそれぞれには、分電盤7からの電力を給電するための電力線71が接続されている。充電スタンド20は、電力系統5からの系統電力やパワーコンディショナ10に送られた発電電力を供給して車両電池2に充電する充電装置である。充電器30は、例えば、充電・PCS制御用基盤、電源変換回路、通信基盤及びAC/DCコンバータを備える。
電力線71は、分電盤7と充電スタンド20を連結し、充電スタンド20から外部に延出する充電ケーブル22に電気的に接続されている。充電ケーブル22の先端部には、充電コネクタが取付けられている。充電ケーブル22内には、電力線とともにCPLT線及びGND線が配設され、CPLT信号が通信可能となっている。分電盤7と充電スタンド20の間には、電力線71を流れる電力量を検出する電力検出装置21が設けられている。システムECU6には、電力検出装置21の検出信号が入力される。
車両には、例えば充電コネクタの差込部が設けられている。この差込部に充電スタンド20の充電コネクタを接続することにより、車載の充電器である双方向インバータを介して、車両電池2に対して充電だけでなく放電することも可能である。車両電池2を充電する際には、充電ケーブル22を介して供給された交流電力を双方向インバータが直流電力に変換して、車両電池2に充電する。一方、車両電池2から放電する際には、車両電池2が蓄電している直流電力を双方向インバータが交流電力に変換して、リレー、充電ケーブル22を介して充電スタンド20へ放電する。システムECU6は、双方向インバータを制御して、車両電池2に対する充電及び放電を制御することができる。
電力線72は、分電盤7と充電器30を連結し、充電器30から外部に延出する連結ケーブル32に電気的に接続されている。分電盤7と充電器30の間には、電力線72を流れる電力量を検出する電力検出装置31が設けられている。システムECU6には、電力検出装置31の検出信号が入力される。
住宅電池3は、連結ケーブル32を介して充電器30に電気的に接続されている。充電器30は、連結ケーブル32を介して住宅電池3に交流電力を充電する。さらに住宅電池3は、蓄電された直流電力を連結ケーブル32を介して分電盤7へ放電できる蓄電装置でもある。システムECU6は、充電器30内の双方向インバータを制御して、住宅電池3に対する充電及び放電を制御することができる。
システムECU6は、充電スタンド20、充電器30、分電盤7等の作動を制御可能な制御装置であり、所定の制御条件にしたがって、太陽光発電装置による発電電力量を各電力使用機器に対して割り振る量を決定し、各電力使用機器への供給電力量を操作表示装置に表示する。操作表示装置は、電力供給システム100の各種機器を制御可能とする拡張ECUであるとともに、電力供給システム100の動作状態が表示される装置であり、例えば住宅の建物内に配設される遠隔操作手段である。また、システムECU6は、ユーザーが操作入力できる操作表示装置の内部に搭載される構成でもよい。
次に、電力供給システム100の発電電力の使用に関する作動例について図2〜図4にしたがって説明する。当該制御に係る処理は、主にシステムECU6によって実行される。
システムECU6は、太陽光発電装置の発電の可能性がある時間帯になると、当該発電電力の使用に関する図2のメインフローチャートによる制御を開始する。まず、図2のステップ10で、電力検出装置12の検出信号によって太陽光発電装置による発電電力量Wを読み込む。一例として、発電電力量Wは2300(W)であるとする。そして、ステップ20で、発電電力量Wが0(W)を超えているか否かを判定する。ステップ20で、太陽光発電装置による発電電力量がないと判定すると、ステップ62で所定のTX時間待機する処理を実行してからステップ10に進み、再びステップ20の判定を行う。
ステップ20で太陽光発電装置による発電電力量があると判定すると、ステップ30で、住宅一般負荷4、電力使用機器群8の合計消費電力である住宅消費電力Woutを読み込む。この時点では、電力使用機器群8の消費電力は0(W)であるので、住宅消費電力Woutは、通常の生活活動において消費される住宅一般負荷4での消費電力のみである。したがって、一例として住宅消費電力Woutは1000(W)であるとする。
さらにステップ40で、住宅電池3への供給開始電力量Whbminを読み込む。Whbminは、予め設定された値であり、例えば300(W)に設定されている。さらにステップ50で、車両電池2への供給開始電力量Wcbminを読み込む。Wcbminは、予め設定された値であり、例えば1300(W)に設定されている。
この後、ステップ60及び61と、ステップ70及び71とが並行して実行されることになる。ステップ60及び61の処理について先に説明する。ステップ60では、住宅消費電力Woutから、住宅電池3への供給電力を除いた負荷Wre2(=Wout−Whb)を算出する。ここで、Wout=1000(W)であり、充電電力はこの時点ではまだゼロであるためWhb=0(W)である。したがって、Wre2は1000(W)となる。次にステップ61では、発電電力量WからWre2を差し引いた値が供給開始電力量Whbmin以上であるか否かを判定する。
ステップ61で、W−Wre2がWhbmin未満であると判定すると、ステップ62で所定のTX時間待機する処理を実行してからステップ10に進み、再びステップ20以降の処理を実行する。ステップ61で、W−Wre2がWhbmin以上であると判定すると、次にステップ63で住宅電池3に充電を行う住宅電池充電モードを開始する処理を実行するために図3に示すサブルーチンを開始し、本メインフローを終了する。この時点では、W=2300(W)、Wre2=1000(W)、Whbmin=300(W)であるから、W−Wre2は1300(W)であり、Whbmin(=300(W))より大きくなる。したがって、ステップ63に進み、図3のサブルーチンが開始される。
次に、ステップ60及び61と並行して行われるステップ70及び71の処理について説明する。ステップ70では、住宅消費電力Woutから、住宅電池3への供給電力及び車両電池2への供給電力を除いた負荷Wre1(=Wout−Whb−Wcb)を算出する。ここで、Wout=1000(W)であり、充電電力はこの時点ではまだゼロであるためWhb=0(W)、Wcb=0(W)である。したがって、Wre1は1000(W)となる。次にステップ71では、発電電力量WからWre1を差し引いた値が供給開始電力量Wcbmin以上であるか否かを判定する。
ステップ71で、W−Wre1がWcbmin未満であると判定すると、ステップ72で所定のTY時間待機する処理を実行してからステップ10に進み、再びステップ20以降の処理を実行する。ステップ71で、W−Wre1がWcbmin以上であると判定すると、次にステップ73で車両電池2に充電を行う車両電池充電モードを開始する処理を実行するために図4に示すサブルーチンを開始し、本メインフローを終了する。この時点では、W=2300(W)、Wre1=1000(W)、Wcbmin=1300(W)であるから、W−Wre1は1300(W)であり、Wcbmin(=1300(W))と同等になる。したがって、ステップ73に進み、図4のサブルーチンが開始される。このように、メインフローチャートの制御における初期時には、住宅電池充電モードと車両電池充電モードの両方が開始され、住宅電池3、車両電池2ともに、最低充電電力(住宅電池3の場合は250(W)、車両電池2の場合は1200(W))で充電が開始されることになる。
システムECU6は、図3のサブルーチンに示す住宅電池充電モードと図4のサブルーチンに示す車両電池充電モードを実行する。住宅電池充電モードでは、まずステップ630でタイマー計測を開始する。そして最低充電電力Hmin(=250(W))で充電を開始し(ステップ631)、所定のTA時間の経過後(ステップ632)、発電電力量W及び負荷Wre2を読み込む(ステップ633)。そして、ステップ634に示す充電電力特性線に従い、先の読み込み値を用いて算出されたW−Wre2の値に応じて、充電量を決定する。ステップ634で決定された充電量に従って住宅電池3への充電が行われる。また、車両電池充電モードでは、まずステップ730でタイマー計測を開始する。そして最低充電電力Cmin(=1200(W))で充電を開始し(ステップ731)、所定のTA時間の経過後(ステップ732)、発電電力量W及び負荷Wre1を読み込む(ステップ733)。そして、ステップ734に示す充電電力特性線に従い、先の読み込み値を用いて算出されたW−Wre1の値に応じて、充電量を決定する。ステップ734で決定された充電量に従って車両電池2への充電が行われる。
すなわち、住宅電池充電モードは、W−Wre2の値と充電量の値がステップ634の充電電力特性線上を動くように進行し、W−Wre2の値が120(W)になるとWhbstop点を満たし、住宅電池3への充電が0(W)になり、実質的に住宅電池3への充電が停止する。また、同時に車両電池充電モードが開始されている場合には、車両電池充電モードは、W−Wre1の値と充電量の値が図4に示すステップ734の充電電力特性線上を動くように進行し、W−Wre1の値が1200(W)になるとWcbstop点を満たし、車両電池2への充電が0(W)になり、実質的に車両電池2への充電が停止する。
なお、ステップ634の充電電力特性線において、開始点を通って横軸が供給開始電力量Whbmin(300(W))になると、住宅電池充電モードが開始され、最低充電電力Hmin(住宅電池3の場合は250(W))で充電が開始される。また、ステップ734の充電電力特性線において、開始点を通って横軸が供給開始電力量Wcbmin(1300(W))になると、車両電池充電モードが開始され、最低充電電力Cmin(車両電池2の場合は1200(W))で充電が開始される。
住宅電池充電モードでは、ステップ635で電池のSOC(State Of Charge、充電率)が満充電状態になったか否かを判定する。満充電状態である場合は、住宅電池充電モードを終了する。まだ充電状態になっていない場合は、時刻がPM5:00になったか否かを判定し(ステップ636)、PM5:00になった場合は、日照量が少なくなり発電電力が得られにくいため、住宅電池充電モードを終了する。まだPM5:00になっていない場合は、ステップ637で所定のTB時間待機する処理を実行してからステップ633に戻り、充電を継続する。
同様に、車両電池充電モードでは、ステップ735で電池のSOCが満充電状態になったか否かを判定する。満充電状態である場合は、車両電池充電モードを終了するが、まだ充電状態になっていない場合は、時刻がPM5:00になったか否かを判定し(ステップ736)、PM5:00になった場合は車両電池充電モードを終了する。まだPM5:00になっていない場合は、ステップ737で所定のTB時間待機する処理を実行してからステップ733に戻り、充電を継続する。
並行して開始された車両電池充電モードと住宅電池充電モードにおいて、発電電力量Wと住宅一般負荷4での消費電力の両方に変化がないとする。この場合、車両電池2の最低充電電力Cmin=1200(W)、住宅電池3の最低充電電力Hmin=250(W)、発電電力量W=2300(W)であるから、
住宅消費電力Wout=1000+250+1200=2450(W)、
Wre2=2450−250=2200(W)、
Wre1=2450−250−1200=1000(W)となる。
したがって、住宅電池充電モードについては、W−Wre2=2300−2200=100(W)となる。この値は、ステップ634の充電電力特性線におけるWhbstop点(=120(W))よりも小さいため、住宅電池3への充電が0(W)に制御されて実質的に住宅電池3への充電が停止する。一方、車両電池充電モードについては、W−Wre1=2300−1000=1300(W)となる。この値は、ステップ734の充電電力特性線における供給開始電力量Wcbmin(=1300(W))以上であるため、車両電池充電モードは継続されることになる。以降、W−Wre1の値がWcbstop点(=1200(W))未満になるまで、住宅電池3への充電状態にかかわらず、車両電池2への充電は優先的に継続されるのである。
このように第1実施形態の電力供給システムでは、複数の電力使用機器のうち、住宅電池3よりも優先順位付けの高い車両電池2の方に、太陽光発電装置の発電電力量が優先的に割り振られるようになる。さらに、住宅一般負荷4と優先順位付けの高い電力使用機器とに電力供給したときに、まだ発電電力を全て使い切っていない場合には、残りの発電電力を次に優先順位の高い電力使用機器(例えば住宅電池3)に供給することなる。すなわち、太陽光発電装置の発電電力は、所定の電力使用機器に関して予め定められた優先順位及び所定の供給電力量と当該発電電力量とに応じて、複数の電力使用機器において消費される。したがって、当該発電電力が可能な限り消費されるので、その余剰電力の発生を抑制することができる。
なお、車両電池2を充電する車両電池充電モード時には、システムECU6は、まず、充電ケーブル22の先端の充電コネクタが車両の差込部に接続されていることをCPLT通信等にて確認し、LAN経由で宅内の操作表示装置へ接続完了を送信する。操作表示装置は、例えば表示画面に接続完了を表示する。次に、システムECU6は、PLC通信を開始し、PLC通信等にて検出した車両側の情報をLAN経由で操作表示装置へ送信する。操作表示装置は、例えば表示画面に車両情報を表示する。
さらにシステムECU6は、車両電池充電モード時に、充電コネクタが車両に接続されたことをCPLT通信等によって確認した場合には、車両内の直流電力線に介設されたリレーをオフ状態とする。そして、システムECU6は、操作表示装置の操作スイッチ等が操作されて操作表示装置からLAN経由で充電開始指令が送信された場合には、リレーをオン状態とし、CPLT通信等にて車載の双方向インバータに指定電力での充電開始を指示する。システムECU6は、ステップ735で満充電状態であると判定した場合には、充電終了情報をLAN経由にて操作表示装置に送信して待機する。操作表示装置は、例えば表示画面に充電終了情報を表示する。
また、優先順位付けされた電力使用機器のそれぞれには、所定の供給電力量に予め定められた範囲があり、最低の供給電力量が設定されている。以下に、発電電力量と電力使用機器への電力量の割り振りとについて、例示する。
例えば、優先順位1位の機器に関して最低供給電力量が300(W)、所定の供給電力量が300〜1500(W)の範囲であり、優先順位2位の機器に関して最低供給電力量が1200(W)、所定の供給電力量が1200〜2400(W)の範囲であり、優先順位3位の機器に関して最低供給電力量500(W)、所定の供給電力量が500〜1000(W)の範囲であるとする。
ここで、発電電力量が500(W)の場合には、システムECU6は、優先順位1位の機器のみに500(W)を供給して、発電電力量の全てを使い切るように制御する。また、発電電力量が2700(W)の場合には、システムECU6は、優先順位1位の機器に1500(W)を供給し、優先順位2位の機器に1200(W)を供給して、発電電力量の全てを使い切るように制御する。
また、発電電力量が2900(W)であって、優先順位1位の機器に対して電力を供給する必要がない場合(例えば、当該機器が二次電池であって満充電状態である場合)には、優先順位2位の機器への電力供給が最優先され、システムECU6は、優先順位2位の機器に2400(W)を供給し、優先順位3位の機器に500(W)を供給して、発電電力量の全てを使い切るように制御する。
また、システムECU6は、優先順位1位の機器への電力供給を開始した場合、当該機器への供給電力が所定の供給電力量の最大値に達するまでは、優先順位下位の機器への電力供給を行わないように制御してもよい。この場合、優先順位1位の機器への電力供給が最大値に達した場合に、優先順位2位の機器への電力供給を開始するように制御する。
優先順位1位の機器が二次電池等の蓄電装置であって、劣化が進んだ充電末期品である場合には、予め設定された供給電力量の最大値に比べて、小さい電力量しか充電できない状態にある。このため、優先順位1位の機器が充電末期品である場合には、優先順位2位の機器への電力供給が行われ易くなる。
また、システムECU6は、優先順位が上位の機器に対して電力供給ができない状態である場合には、次位の優先順位である機器に対して電力供給を開始するように制御する。電力供給不能な状態とは、例えば、当該機器が車両電池2である場合、充電ケーブル22の先端の充電コネクタが車両の差込部に接続されていない、電気的に非接続な状態である。
第1実施形態の電力供給システム100がもたらす作用効果を以下に述べる。電力供給システム100によれば、システムEUC6は、太陽光発電装置によって得られる発電電力量と各電力使用機器が必要とする所定の供給電力量とに応じて、優先順位の高い機器から順に発電電力を供給する。
これによれば、電力使用機器群8の各電力使用機器について設定された、電力供給の優先順位及び所定の供給電力量に基いて、太陽光発電装置の発電電力量を電力使用機器等に割り振ることができる。まず、発電電力量のうち、優先順位の最も高い電力使用機器に対応する所定の供給電力量を供給し、残りの発電電力量を次位以下の優先順位の機器に対して可能な限り順に、対応する所定の供給電力量を供給することができる。このように、太陽光発電装置の発電電力量を可能な限り各電力使用機器に供給することにより、発電電力量を使い切る制御を実施することができ、発電電力が余剰電力となって電力系統5へ売電されることを抑制することができる。
また、システムEUC6は、太陽光発電装置によって得られる発電電力を、優先順位付けされた複数の電力使用機器と優先順位付けされていない住宅一般負荷4とに対して供給可能である。システムEUC6は、複数の電力使用機器と住宅一般負荷4の両方で使用される電力を合計した総合使用電力量Woutから、優先順位付けされたすべての機器に関する所定の供給電力量(Whb、Wcb)を減じる演算によって、優先順位付けされたすべての機器(住宅電池3)への供給電力量を除いた電力負荷量Wre1を求める(ステップ70)。
さらにシステムEUC6は、太陽光発電装置の発電電力量Wから電力負荷量Wre1を減じた値が、予め定めた最低供給電力量Wcbmin以上であると判定した場合(ステップ71)には、優先順位が最も高い電力使用機器(車両電池2)に対して太陽光発電装置の発電電力を供給する(ステップ73)。
これによれば、ステップ70のとおり、Wre1=Wout−Whb−Wcbの演算式によって電力負荷量Wre1を求めるため、総合使用電力量Woutから、優先順位最上位機器への供給電力量だけでなく、優先順位付けされた他の機器への供給電力量をも除いた電力負荷量Wre1を定義できる。これにより、最優先機器に関する電力負荷量Wre1は、下位の優先順位機器に関する電力負荷量(例えばWre2)よりも小さな値になる。したがって、発電電力量Wから電力負荷量Wre1を減じた値(=W−Wre1)は、発電電力量Wから電力負荷量Wre2を減じた値(=W−Wre2)よりも大きな値になりやすく、優先順位1位の機器に関するW−Wre1の値は、他の機器よりも、所定の最低供給電力量以上であると判定されやすい。以上より、システムEUC6は、太陽光発電装置の発電電力量を、優先順位の最も高い電力使用機器に対して確実に割り振ることができる制御を提供する。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る発電電力の使用に関する制御は、第1実施形態で説明した図2のフローチャートに対する他の形態である。第2実施形態は、電力供給システム100の構成及びその作動、作用効果は第1実施形態と同様であるが、優先順位1位を住宅電池3に設定し、優先順位2位を車両電池2に設定する点が相違する。
第2実施形態の発電電力の使用に関する制御の処理手順について、図5のフローチャートにしたがって説明する。第2実施形態で説明する制御は、第1実施形態の制御に対して、ステップ10、20、30、40、50、62、63、72、73の各処理と、図3に示す住宅電池充電モードと、図4に示す車両電池充電モードとが同じである。以下、第1実施形態と異なる部分のみ説明する。
第2実施形態に係る制御においても、ステップ60A及び61Aと、ステップ70A及び71Aとが並行して実行されることになる。ステップ60A及び61Aの処理について先に説明する。ステップ60Aでは、住宅消費電力Woutから、住宅電池3への供給電力及び車両電池2への供給電力を除いた負荷Wre1A(=Wout−Wcb−Whb)を算出する。初期時は、Wout=1000(W)であり、充電電力はこの時点ではまだゼロであるためWhb=0(W)、Wcb=0(W)である。したがって、Wre1Aは1000(W)となる。次にステップ61Aでは、発電電力量WからWre1Aを差し引いた値が供給開始電力量Whbmin以上であるか否かを判定する。
ステップ61Aで、W−Wre1AがWhbmin未満であると判定すると、ステップ62で所定のTX時間待機する処理を実行してからステップ10に進み、再びステップ20以降の処理を実行する。ステップ61Aで、W−Wre1AがWhbmin以上であると判定すると、次にステップ63で住宅電池3に充電を行う住宅電池充電モードを開始する処理を実行するために図3に示すサブルーチンを開始し、本メインフローを終了する。なお、第2実施形態では、図3におけるWre2はWre1Aに置き換え、図4におけるWre1はWre2Aに置き換えるものとする。
この時点では、W=2300(W)、Wre1A=1000(W)、Whbmin=300(W)であるから、W−Wre1Aは1300(W)であり、Whbmin(=300(W))より大きくなる。したがって、ステップ63に進み、図3のサブルーチンが開始される。
次に、ステップ60A及び61Aと並行して行われるステップ70A及び71Aの処理について説明する。ステップ70Aでは、住宅消費電力Woutから、車両電池2への供給電力を除いた負荷Wre2A(=Wout−Wcb)を算出する。ここで、Wout=1000(W)であり、充電電力はこの時点ではまだゼロであるためWcb=0(W)である。したがって、Wre2Aは1000(W)となる。次にステップ71Aでは、発電電力量WからWre2Aを差し引いた値が供給開始電力量Wcbmin以上であるか否かを判定する。
ステップ71Aで、W−Wre2AがWcbmin未満であると判定すると、ステップ72で所定のTY時間待機する処理を実行してからステップ10に進み、再びステップ20以降の処理を実行する。ステップ71Aで、W−Wre2AがWcbmin以上であると判定すると、次にステップ73で車両電池2に充電を行う車両電池充電モードを開始する処理を実行するために図4に示すサブルーチンを開始し、本メインフローを終了する。
この時点では、W=2300(W)、Wre2A=1000(W)、Wcbmin=1300(W)であるから、W−Wre2Aは1300(W)であり、Wcbmin(=1300(W))と同等になる。したがって、ステップ73に進み、図4のサブルーチンが開始される。このように、メインフローチャートの制御における初期時には、住宅電池充電モードと車両電池充電モードの両方が開始され、住宅電池3、車両電池2ともに、最低充電電力(住宅電池3の場合は250(W)、車両電池2の場合は1200(W))で充電が開始されることになる。
並行して開始された図3の住宅電池充電モードと図4の車両電池充電モードにおいて、発電電力量Wと住宅一般負荷4での消費電力の両方に変化がないとする。この場合、住宅電池3の最低充電電力Hmin=250(W)、車両電池2の最低充電電力Cmin=1200(W)、発電電力量W=2300(W)であるから、
住宅消費電力Wout=1000+250+1200=2450(W)、
Wre2A=2450−1200=1250(W)、
Wre1A=2450−1200−250=1000(W)となる。
したがって、車両電池充電モードについては、W−Wre2A=2300−1250=1050(W)となる。この値は、ステップ734の充電電力特性線におけるWcbstop点(=1200(W))よりも小さいため、車両電池2への充電が0(W)に制御されて実質的に車両電池2への充電が停止する。一方、住宅電池充電モードについては、W−Wre1A=2300−1000=1300(W)となる。この値は、ステップ634の充電電力特性線における供給開始電力量Whbmin(=250(W))以上であるため、住宅電池充電モードは継続されることになる。以降、W−Wre1Aの値がWhbstop点(=120(W))未満になるまで、車両電池2への充電状態にかかわらず、住宅電池3への充電は優先的に継続されるのである。
このように第2実施形態の電力供給システムでは、複数の電力使用機器のうち、車両電池2よりも優先順位付けの高い住宅電池3の方に、太陽光発電装置の発電電力量が優先的に割り振られるようになる。さらに、住宅一般負荷4と優先順位付けの高い電力使用機器とに電力供給したときに、まだ発電電力を全て使い切っていない場合には、残りの発電電力を次に優先順位の高い電力使用機器(例えば車両電池2)に供給することなる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
上記実施形態の電力供給システムにおいて、電力使用機器群8に含まれる複数の電力使用機器の優先順位は、あらかじめ設定されているが、当該優先順位をユーザーの意思に基づいて、または所定の優先順位決定条件に基づいて新たに決定し、更新できるように構成してもよい。
上記実施形態の電力供給システムにおいて、システムECU6は、複数の電力使用機器に二次電池等の蓄電装置が複数含まれる場合には、各蓄電装置の充電率を検出し、充電率の低い蓄電装置から順に上位となるように優先順位を更新してもよく、充電切れを起こしにくいシステムを構築することができる。逆に、システムECU6は、充電率の高い蓄電装置から順に上位となるように優先順位を更新してもよく、満充電状態の機器を増やすようにシステムを構築することもできる。
上記実施形態の電力供給システムにおいて、システムECU6は、過去の所定期間の実績から、電力供給頻度の高い機器からから順に上位となるように優先順位を更新してもよい。また、ある優先順位の機器に関して、過去の所定期間の実績に基づく電力供給頻度の順位がその優先順位よりも低い場合には、当該機器の優先順位を所定順位分下げるように更新してもよい。また、ある優先順位の機器に関して、過去の所定期間の実績に基づく電力供給頻度の順位がその優先順位よりも高い場合には、当該機器の優先順位を所定順位分上げるように更新してもよい。
上記実施形態の電力供給システムにおいて、電力使用機器群8に含まれる電力使用機器として、例えば貯湯式給湯装置等が設定されている場合には、システムECU6は、貯湯式給湯装置等の貯湯量を検出し、貯湯量が少なく湯が不足すると判定すると、貯湯式給湯装置等の優先順位を最上位となるように更新する。これによれば、予測を超えて給湯使用量が増加した場合に湯切れ状態を防止できるとともに、エネルギー利用効率に優れ、ユーザーにとって有用な電力供給システムが得られる。
上記実施形態では、各構成要素間で情報を伝達する通信において、LAN通信、PLC通信、CPLT通信等を用いているが、この形態に限定されるものではなく、上記実施形態の記載とは異なる通信方法を採用してもよい。また、有線通信に限定されず、無線通信を採用することも可能である。
上記実施形態では、一般電力使用機器となる住宅一般負荷が設置される建物は住宅であったが、この形態に限定されない。例えば、建物は、商業施設、公共施設、工場、倉庫等であってもよい。
1…太陽光パネル(太陽光発電装置)
4…住宅一般負荷(一般電力使用機器)
6…システムECU(制御装置)
8…電力使用機器群(電力使用機器)

Claims (2)

  1. 太陽光エネルギーを用いて発電する太陽光発電装置(1)と、
    前記太陽光発電装置によって得られる発電電力を使用して運転、または充電する複数の電力使用機器(8)と、
    前記発電電力を使用する順位に関して優先順位付けされた前記複数の電力使用機器に対し、供給する発電電力量を制御する制御装置(6)と、を備え、
    前記制御装置は、前記太陽光発電装置によって得られる発電電力量と前記各電力使用機器が必要とする所定の供給電力量とに応じて、前記優先順位の高い機器から順に前記発電電力を供給することを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記制御装置は、前記太陽光発電装置によって得られる発電電力を、前記優先順位付けされた前記複数の電力使用機器と優先順位付けされていない一般電力使用機器(4)とに対して供給可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記複数の電力使用機器と前記一般電力使用機器の両方で使用される電力を合計した総合使用電力量から、前記優先順位付けされたすべての機器に関する前記所定の供給電力量を減じる演算によって、前記優先順位付けされたすべての機器への供給電力量を除いた電力負荷量を求め、
    さらに前記太陽光発電装置の前記発電電力量から前記電力負荷量を減じた値が、予め定めた最低供給電力量以上であると判定した場合には、優先順位が最も高い前記電力使用機器に対して前記太陽光発電装置の発電電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
JP2012191137A 2012-08-31 2012-08-31 電力供給システム Active JP5900249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191137A JP5900249B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 電力供給システム
US14/424,166 US9906025B2 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Electric power supply apparatus and system
PCT/JP2013/005119 WO2014034126A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-29 電力供給装置およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191137A JP5900249B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050216A true JP2014050216A (ja) 2014-03-17
JP5900249B2 JP5900249B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50182960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191137A Active JP5900249B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 電力供給システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9906025B2 (ja)
JP (1) JP5900249B2 (ja)
WO (1) WO2014034126A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184524A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 蓄電システム
WO2022201880A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社Nttドコモ 直流電源システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468909B2 (en) * 2015-12-15 2019-11-05 Eaton Intelligent Power Limited Data center power systems with dynamic source designation
CN105764066B (zh) * 2016-01-29 2018-10-16 江苏省电力公司南京供电公司 一种面向配网信息感知的协作覆盖方法
FR3054384B1 (fr) * 2016-07-21 2018-08-17 Sagemcom Energy & Telecom Sas Procede pour recuperer une energie excedentaire dans une centrale de production d'energie electrique
ES2748298T3 (es) * 2016-10-10 2020-03-16 Signify Holding Bv Un método y sistema para la distribución de manera óptima de potencia entre una batería y una red eléctrica
AU2016250449A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-17 Rheem Australia Pty Limited A system, apparatus and method for efficient use of solar photovoltaic energy
KR101936995B1 (ko) * 2016-11-25 2019-01-10 현대자동차주식회사 모터 제어 방법 및 시스템
FR3060888B1 (fr) * 2016-12-19 2022-08-12 Electricite De France Dispositif de recharge ameliore, notamment pour vehicule electrique
JP6597684B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法及び充電システム
US11394206B2 (en) * 2018-02-02 2022-07-19 Switch, Ltd. System for providing renewable energy storage and methods of using the same
WO2019207567A1 (en) * 2018-04-22 2019-10-31 Nova Lumos Ltd. A system and method for providing power to authenticated devices connected to a renewable energy source power unit
CN108923483A (zh) * 2018-07-10 2018-11-30 苏州沃内斯通智能科技有限公司 动力电池智能充电系统的控制方法
JP7167791B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 需給制御装置
CN110518688A (zh) * 2019-07-11 2019-11-29 深圳市华宝新能源股份有限公司 一种房车电源控制方法以及房车电源控制装置
US20220379763A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 NetZero V2G Tachnologies LLC Solar-Energized Electric Vehicle Charging

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JP2010273407A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Osaka Gas Co Ltd エネルギー供給システム
JP2011017203A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 建物
JP2011135679A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及びプログラム
JP2012005168A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daiwa House Industry Co Ltd エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法
JP2012100427A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム、電力管理方法、及び電力管理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838955B2 (ja) 2002-08-28 2006-10-25 京セラ株式会社 電力需給システム
GB0816721D0 (en) * 2008-09-13 2008-10-22 Daniel Simon R Systems,devices and methods for electricity provision,usage monitoring,analysis and enabling improvements in efficiency
JP5429689B2 (ja) * 2009-02-23 2014-02-26 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
US8324755B2 (en) * 2009-03-06 2012-12-04 Briggs And Stratton Corporation Power management system and method of operating the same
JP2012100127A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Anritsu Corp 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JP2010273407A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Osaka Gas Co Ltd エネルギー供給システム
JP2011017203A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 建物
JP2011135679A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及びプログラム
JP2012005168A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daiwa House Industry Co Ltd エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法
JP2012100427A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム、電力管理方法、及び電力管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184524A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 蓄電システム
WO2022201880A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社Nttドコモ 直流電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034126A1 (ja) 2014-03-06
JP5900249B2 (ja) 2016-04-06
US9906025B2 (en) 2018-02-27
US20150326012A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900249B2 (ja) 電力供給システム
JP5071545B2 (ja) 電力需給システム
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
JP6011810B2 (ja) 充電電力制御システム
JP2015106962A (ja) 充放電制御装置及び充放電システム
JP5518419B2 (ja) 給電管理装置
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
US9676287B2 (en) Electric battery charging installation and method
CN103023089A (zh) 电力供应系统、电动车辆及充电适配器
JP2013081289A (ja) 電力制御装置
JP5990786B2 (ja) 充放電システム
JP2011166974A (ja) 車両充電電力マネジメントシステム
JP2012186963A (ja) 建物用エネルギーシステム
JP2012253952A (ja) 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
JP2012075268A (ja) 蓄電池の充電システム
JP5220078B2 (ja) 車載充放電装置
JP5860706B2 (ja) 地域内電力の相互融通システム
JP2013093981A (ja) 電動車両の充放電システム
JP2016046829A (ja) 電力供給システム
CN114665461A (zh) 服务器、电力管理方法
JP6099145B2 (ja) 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム
JP2020031484A (ja) 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
JP5456002B2 (ja) 電動車両の充放電システム
JP2014054159A (ja) 充電システム
JP5811941B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250